JP4549956B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4549956B2
JP4549956B2 JP2005261204A JP2005261204A JP4549956B2 JP 4549956 B2 JP4549956 B2 JP 4549956B2 JP 2005261204 A JP2005261204 A JP 2005261204A JP 2005261204 A JP2005261204 A JP 2005261204A JP 4549956 B2 JP4549956 B2 JP 4549956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
secondary battery
lead
battery according
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005261204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006093122A (ja
Inventor
相 垠 全
載 ▲せい▼ 金
錫 潤 劉
▲けい▼ ▲げん▼ 尹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006093122A publication Critical patent/JP2006093122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4549956B2 publication Critical patent/JP4549956B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は二次電池に関し、より詳しくは、二次電池の電極群とリードエレメント(lead element)との結合構造に関する。
二次電池(secondary battery)は、充電が不可能な一次電池とは異なり、充電及び放電が可能な電池である。一つの電池セルがパック形態に包装された低容量電池は、携帯電話やノートブックコンピュータ、カムコーダのような携帯が可能な小型電子機器に使用され、複数の電池セルが連結された電池パック単位の大容量電池は、ハイブリッド電気自動車などのモータ駆動用電源として広く使用されている。
前記二次電池は多様な形状に製造されるが、代表的な形状には円筒形や角形があり、帯状の正極及び負極の間に絶縁体であるセパレータを介在させてこれを渦状に巻いた電極群(またはジェリーロール)をケースに内蔵設置し、前記ケースに外部端子が形成されたキャップ組立体を設置して、電池を製造する。
そして、前記正極及び負極には、電池の作動時に発生する電流を集電する役割を果たす導電性リードエレメントが各々付着され、このリードエレメントは、各々正極及び負極で発生した電流を正極及び負極端子に誘導する。
しかし、前記電極群及び外部端子を連結するリードエレメントが一つだけ付着される場合には、電極群の各部位から発生した電圧の取り出しが容易でなく、電極群及びリードエレメントが溶接された領域とこれから離れた領域との間に電位差が発生する。このような電位差は、電池の充放電が繰返されることによってリードエレメントと溶接される部位の劣化を深刻化させ、結果的には、電池の出力を低下させて、寿命を短縮させる。このような現象は、短時間に充放電が繰返されるモータ駆動用電池の場合に、より顕著に現れる。
したがって、高出力の二次電池の場合、リードエレメントとしてマルチタップ(multi−tabs)を使用することがある。
しかし、このマルチタップは、電極群を形成する正極集電体及び負極集電体に溶接によって付着されたり、またはこの集電体の一部分に形成されるので、このような場合には、当該二次電池の製造工程時に作業工程数が多くなり、作業効率を低下させる。
また、マルチタップ方式のリードエレメントは、正極及び負極に部分的に連結されてこの正極及び負極から発生した電流を集電するので、モータ駆動用電池のように高出力を必要とする電池の場合には、これに相応する十分な電流の集電を期待するのが難しいため、当該電池の特性を低下させる可能性が高い。
本発明は、リードエレメントと電極群との結合構造を改善して集電効率を向上させた、二次電池を提供する。
前記課題を達成するために、本発明による二次電池は、正極、負極、及びこの正極及び前記負極の間に配置されるセパレータを含む電極群と、前記電極群が内蔵されるケースと、前記ケースの外部に露出される端子を有し、前記ケースに結合されてこれを密閉するキャップ組立体と、前記端子及び前記電極群を電気的に接続するリードエレメントとを含む。前記電極群は、活物質がない無地部を有し、前記リードエレメントは、この無地部の外形(configuration)に対応する形状を有し、この無地部に密着されて固定され、前記リードエレメントは、前記無地部の曲面部に沿って密着し曲面部が嵌って安着する固定溝が形成された第1リード部を含む。
前記端子は、正極端子及び負極端子を含む。
前記正極及び前記負極は前記無地部を各々有し、正極の正極無地部及び負極の負極無地部は複数の層をなして対向配置され、前記正極端子及び前記負極端子は各々前記正極無地部の最外側部位及び前記負極無地部の最外側部位に結合される。
前記リードエレメントは、前記無地部の長さ方向に沿ってこの無地部に接触して結合される。
前記端子及び前記リードエレメントは一体に形成される。
前記端子は、前記キャップ組立体に含まれるベースプレートに形成された孔に挿入結合され、前記端子と前記リードエレメントの間には、前記端子及び前記リードエレメントを連結して前記端子が前記ベースプレートに停止した状態を維持するようにする係止部が配置される。
前記端子と前記ベースプレートの間に、これらを他の部位から絶縁させるためのガスケットが配置される。
前記端子の外周面に、前記端子を前記ベースプレートに固定するためのナット締結用ネジ山が形成されることができる。
前記リードエレメントは、前記無地部の平坦部に密着されて固定される第2リード部を含む。
前記第1リード部は、前記第2リード部より大きな幅を有して形成される。
本発明によれば、改善されたリードエレメントの構造によって、その集電効率を向上させることができるようになる。
以下、添付した図面を参照して、本発明の好ましい実施形態について、当業者が容易に実施することができるように詳細に説明する。しかし、本発明は多様な相異した形態で実現でき、ここで説明する実施形態に限定されない。
図1は本発明の一実施形態による二次電池を示した斜視図であり、図2は本発明の一実施形態による二次電池の電極群を示した斜視図である。
図面を参照すれば、本実施形態の二次電池は、縦(図面のX軸方向)に長い六面体形状を有して一部分が開放されたケース11に、絶縁物質であるセパレータ21を間において配置された正極22及び負極23を巻取って形成した電極群25を挿入して、ケース11の開放された一部分をキャップ組立体30で密封した形態の角形タイプの電池である。
ケース11は、アルミニウム、アルミニウム合金、またはニッケルがメッキされたスチールなどのような導電性金属材からなり、その形状は、前記電極群25がケース11の内部に挿入されて安着する開口11aが形成された六面体形状であるが、本発明では、ケース11の形状はこれに限定されない。
電極群25は、正極22及び負極23の間にセパレータ21を介在させて、これらを巻線軸(O)を中心に巻いて形成したジェリーロールタイプに形成される。この電極群25は、まず、ジェリーロールタイプに巻かれて形成された後、加圧されて最終プレートタイプに形成される。
このような電極群25の両端部には、正極無地部22a及び負極無地部23aが対向配置される。このとき、正極無地部22a及び負極無地部23aは、電極群25が前記のようにジェリーロールタイプに形成される関係で、複数の層をなして対向配置された形状を有する。
ここで、前記無地部22a、23aは、正極集電体22b及び負極集電体23bの一側周縁に沿って活物質22c、23cが塗布されない部位である。
このような無地部22a、23aは、部分的にその厚さ(d1)、(d2)を電極群25の全体の厚さ(d3)より薄くする(図2参照)。ここで、前記厚さ(d1)、(d2)を有する無地部22a、23aの部位22d、23d(以下、便宜上、平坦部とする)は、この複数の層をなす無地部22a、23aが電流の集電効率の向上のために互いに密着する部位である。
前記平坦部22d、23dによって、前記無地部22a、23aの他の部位22e、23e(以下、便宜上、曲面部とする)は、前記厚さ(d1)、(d2)より厚い厚さ(d4)、(d5)を有して屈曲した形状を有するようになる。
キャップ組立体30は、ケース11の開口11aに溶接によって固定され、ケース11を密封するベースプレート301を含む。
このベースプレート301には、正極端子61及び負極端子63がその一部をケース11の外部に露出させながら固定されている。
この時、正極端子61及び負極端子63の外周面にはネジ山(S)が形成されており、これらは、ベースプレート301との間にガスケット(G)を介在させた状態でネジ山(S)に結合されるナット(N)によって、ベースプレート301に固定される。ガスケット(G)は、正極端子61及び負極端子63とベースプレート301の間に配置され、これらを他の部位から絶縁させる。
これに加えて、ベースプレート301には、ベント部材40及び図示しない電解液注入口がさらに形成されることができる。
正極端子61及び負極端子63には、前記正極無地部22a及び負極無地部23aに各々結合される正極リードエレメント65及び負極リードエレメント67が連結される。
本発明において、これら端子61、63及び無地部22a、23aは、直接連結されて形成されたり、別途の連結部材によって連結されて形成されることができるが、本実施形態では直接連結されて一体に形成されることを例示して説明する。
本実施形態において、このような正極、負極端子61、63及び正極、負極リードエレメント65、67は、各々互いに対称な形状を有する。図3はこの正極、負極端子61、63及び正極、負極リードエレメント65、67を示した斜視図である。図3では、便宜上、正極、負極端子61、63及び正極、負極リードエレメント65、67を一つの図面に示し、以下の説明では、これによって正極、負極端子61、63及び正極、負極リードエレメント65、67を共に説明する。
図面を参照すれば、正極端子61及び負極端子63は、任意の高さを有する円筒形に形成され、その外周面には前記のようにネジ山(S)が形成される。ここで、これら端子61、63の長さは、ケース11の内、外部に位置して、二次電池が複数個集まって電池モジュールを構成する際に二次電池が互いに電気的に接続されるように、これら端子61、63に任意の連結部材が締結され得る程度の長さを確保できれば充分である。
この正極端子61及び負極端子63の一側には、帯状の正極リードエレメント65及び負極リードエレメント67が連結され、このとき、端子61、63及びリードエレメント65、67の間には、円板形の係止部69、69’が形成される。この係止部69、69’は、正極端子61及び負極端子63がベースプレート301に形成された孔301a、301a’に挿入されて設置されるときに、ベースプレート301に係止し、これにより、正極端子61及び負極端子63が一定の位置でベースプレート301に停止するようにする役割を果たす(図4参照)。
このために、係止部69、69’は、前記孔301a、301a’より大きな直径を有する円形の部材として形成される。
リードエレメント65、67は、ケース11の内部に位置して正極無地部22a及び負極無地部23aに接触することによって、実質的に端子61、63及び電極群25を電気的に接続する。このとき、これらリードエレメント65、67は、正極無地部22a及び負極無地部23aの最外側部位に密着して溶接によって結合されることができる。
このような構造の端子61、63及びリードエレメント65、67が電極群25と電気的に接続されるとき、これらは本実施形態において下記の条件を満たす。
まず、前記リードエレメント65、67は、前記正極無地部22a及び負極無地部23aの長さ方向に沿ってこの正極無地部22a及び負極無地部23aの最外側部位に接触する帯状の導電性部材からなる。
本実施形態で、これらリードエレメント65、67は、各々固定溝65a、67aが形成されている第1リード部65b、67bと、この第1リード部65b、67bに連結される第2リード部65c、67cとを含む。
ここで、第1リード部65b、67bは、その固定溝65a、67aに無地部22a、23aの曲面部22e、23eが嵌り、この曲面部22e、23eが固定溝65a、67aに完全にまたは部分的に接触するようにする部位である。ここで、固定溝65a、67aの形状は、曲面部22e、23eの外形に対応する。
第2リード部65c、67cは、平坦な形状を有して、無地部22a、23aの平坦部22d、23dに接触する部位である。
このように形成されるリードエレメント65、67は、各々正極無地部22a及び負極無地部23aに接触するときに、この無地部22a、23aの外形(configuration)に対応して最大限密着するようになるので、接触抵抗の増大による集電効率の低下を未然に防止することができるようになる。
つまり、従来は、電極群の無地部の外形に関係なく、この無地部に接触するリードエレメントが平坦に形成されていたため、無地部の屈曲した形状に接触するリードエレメントの部位は、この無地部に正常に密着することができずに部分的に浮き上がって接触し、実際の電流の集電時に、この部位に対する接触抵抗が大きくなり、集電効率が低下していた。
しかし、本実施形態では、前記リードエレメントの構造によって、無地部の曲面部に対するリードエレメントの接触面を増加させて、このような現象を防止することができる。
図5は本発明の他の実施形態を説明するために示した図面であって、この場合、リードエレメント71は、第1リード部71bが第2リード部71cより大きな幅を有するように、これを拡張して形成されている。
つまり、この実施形態では、無地部22aの曲面部22eに接触する第1リード部71bがその固定溝71aに曲面部22eを部分的に接触させて、その接触面積が減少する場合に、その拡張された部位を無地部22aの曲面部22eにさらに接触させて、減少する接触面積を補償するようにしている。図5では、便宜上、正極無地部22aに結合される正極リードエレメント71を示したが、このようなリードエレメントの構造は負極にも適用することができる。
図6A乃至図6Eは前記リードエレメントの多様な変形例を説明するために示した図面であって、この図面から分かるように、第1リード部80a、82a、84a、86a、88aに形成される固定溝80b、82b、84b、86b、88bは、この第1リード部80a、82a、84a、86a、88aの構造によって多様な形態に形成されることができる。
したがって、本発明の実施形態による二次電池は、高出力を必要とするHEV(ハイブリッド電気自動車)、EV(電気自動車)、無線掃除機、電動自転車、電動スクーターのような機器において、そのモータを駆動させるための駆動用電源として効果的に使用することができるようになる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、特許請求の範囲、発明の詳細な説明、及び添付した図面の範囲内で多様に変形して実施することが可能であり、これも本発明の範囲に当然属する。
本発明の一実施形態による二次電池の斜視図である。 本発明の一実施形態による二次電池の電極群を示した斜視図である。 は本発明の一実施形態による二次電池の端子及びリードエレメントを説明するために示した斜視図である。 本発明の一実施形態による端子がキャップ組立体に含まれるベースプレート上に結合された状態を示した断面図である。 本発明の他の実施形態による二次電池を示した斜視図である。 本発明の変形例によるリードエレメントを説明するために示した図面である。 本発明の更に他の変形例によるリードエレメントを説明するために示した図面である。 本発明の更に他の変形例によるリードエレメントを説明するために示した図面である。 本発明の更に他の変形例によるリードエレメントを説明するために示した図面である。 本発明の更に他の変形例によるリードエレメントを説明するために示した図面である。
符号の説明
11 ケース、
11a 開口、
21 セパレータ、
22 正極、
22a 正極無地部、
22b 正極集電体、
22d、23d 平坦部、
22e、23e 曲面部、
23 負極、
23a 負極無地部、
23b 負極集電体、
25 電極群、
30 キャップ組立体、
40 ベント部材、
61 正極端子、
63 負極端子、
65 正極リードエレメント、
67 負極リードエレメント、
65a、67a、71a 固定溝、
65b、67b、71b 第1リード部、
65c、67c、71c 第2リード部、
69、69’ 係止部、
71 リードエレメント、
301 ベースプレート、
301a、301a’ 孔。

Claims (12)

  1. 正極、負極、及びこの正極及び前記負極の間に配置されるセパレータを含む電極群と、
    前記電極群が内蔵されるケースと、
    前記ケースの外部に露出される端子を有し、前記ケースに結合されてこれを密閉するキャップ組立体と、
    前記端子及び前記電極群を電気的に接続するリードエレメントと、を含み、
    前記電極群は、活物質のない無地部を有し、前記リードエレメントは、この無地部の外形に対応する形状を有し、この無地部に密着されて固定され、前記リードエレメントは、前記無地部の曲面部に沿って密着し曲面部が嵌って安着する固定溝が形成された第1リード部を含む二次電池。
  2. 前記端子は、正極端子及び負極端子を含む、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記正極及び前記負極は前記無地部を各々有し、正極の正極無地部及び負極の負極無地部は複数の層をなして対向配置され、前記正極端子及び前記負極端子は各々前記正極無地部の最外側部位及び前記負極無地部の最外側部位に結合される、請求項2に記載の二次電池。
  4. 前記リードエレメントは、前記無地部の長さ方向に沿ってこの無地部に接触して結合される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の二次電池。
  5. 前記端子及び前記リードエレメントは一体に形成される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の二次電池。
  6. 前記端子は、前記キャップ組立体に含まれるベースプレートに形成された孔に挿入結合され、前記端子と前記リードエレメントの間には、前記端子及び前記リードエレメントを連結して前記端子が前記ベースプレートに停止した状態を維持するようにする係止部が配置される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の二次電池。
  7. 前記端子と前記ベースプレートの間に、これらを他の部位から絶縁させるためのガスケットが配置される、請求項6に記載の二次電池。
  8. 前記端子の外周面に、前記端子を前記ベースプレートに固定するためのナット締結用ネジ山が形成される、請求項6または7に記載の二次電池。
  9. 前記リードエレメントは、前記無地部の平坦部に密着されて固定される第2リード部を含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の二次電池。
  10. 前記第1リード部は、前記第2リード部より大きな幅を有して形成される、請求項9に記載の二次電池。
  11. 前記二次電池は角形である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の二次電池。
  12. 前記二次電池はモータ駆動用である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の二次電池。
JP2005261204A 2004-09-21 2005-09-08 二次電池 Expired - Fee Related JP4549956B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040075404A KR100599732B1 (ko) 2004-09-21 2004-09-21 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006093122A JP2006093122A (ja) 2006-04-06
JP4549956B2 true JP4549956B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=36074438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005261204A Expired - Fee Related JP4549956B2 (ja) 2004-09-21 2005-09-08 二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8173288B2 (ja)
JP (1) JP4549956B2 (ja)
KR (1) KR100599732B1 (ja)
CN (1) CN100364148C (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100684848B1 (ko) * 2005-07-29 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP5550805B2 (ja) * 2006-07-18 2014-07-16 エルジー・ケム・リミテッド 安定した電極リード−電極タブ結合部を有する電極組立体及びこれを備えた電気化学セル
JP5582182B2 (ja) * 2006-08-11 2014-09-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP5593508B2 (ja) * 2007-09-21 2014-09-24 エリーパワー株式会社 電極端子取付構造及び非水電解質二次電池
US20090181298A1 (en) * 2008-01-10 2009-07-16 Eaglepicher Energy Products Corporation Integral electrochemical device
EP2299523B1 (en) * 2008-07-02 2015-09-09 GS Yuasa International Ltd. Battery and method of manufacturing same
JP5327523B2 (ja) * 2009-02-10 2013-10-30 トヨタ自動車株式会社 二次電池
KR101147171B1 (ko) * 2009-04-21 2012-05-25 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
US8765291B2 (en) * 2009-05-20 2014-07-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP5378134B2 (ja) * 2009-09-29 2013-12-25 豊田合成株式会社 電池蓋部材
JP5449961B2 (ja) * 2009-09-30 2014-03-19 三洋電機株式会社 二次電池
KR101113557B1 (ko) * 2009-12-16 2012-02-24 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR101084785B1 (ko) 2010-01-27 2011-11-21 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
JP5614574B2 (ja) * 2010-05-21 2014-10-29 トヨタ自動車株式会社 二次電池
KR101211901B1 (ko) 2010-05-25 2012-12-13 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
WO2012029593A1 (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 エリーパワー株式会社 電極端子付き電池蓋、電極端子付き電池蓋の製造方法および密閉型電池
JP5679271B2 (ja) * 2010-08-30 2015-03-04 エリーパワー株式会社 電極端子付き電池蓋、電極端子付き電池蓋の製造方法および密閉型電池
JP5214692B2 (ja) 2010-09-21 2013-06-19 株式会社東芝 電池
US8951663B2 (en) 2010-11-15 2015-02-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
US20120189889A1 (en) * 2011-01-24 2012-07-26 Dukjung Kim Secondary battery
JP5516440B2 (ja) * 2011-01-25 2014-06-11 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
CN102412413B (zh) * 2011-09-27 2015-02-11 丁振荣 锂电池及其盖板、电芯、保护线路板和装配方法
JP6175758B2 (ja) * 2011-11-29 2017-08-09 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP5427901B2 (ja) * 2012-01-31 2014-02-26 三菱重工業株式会社 電池
KR101328991B1 (ko) * 2012-03-20 2013-11-14 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP6052574B2 (ja) * 2012-05-16 2016-12-27 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP6077317B2 (ja) * 2013-01-29 2017-02-08 株式会社協豊製作所 蓄電池用端子
EP2846379B1 (en) * 2013-09-09 2018-11-14 Samsung Electronics Co., Ltd Electrode assembly and secondary battery including the same
CN104157824B (zh) * 2014-09-09 2017-04-19 天津中聚新能源科技有限公司 导电带及包括其的电池
JP6627596B2 (ja) * 2016-03-18 2020-01-08 トヨタ自動車株式会社 二次電池およびその製造方法
KR20180072221A (ko) 2016-12-21 2018-06-29 삼성전자주식회사 이차 전지 및 이를 포함하는 전지 모듈
CN117203850A (zh) 2021-09-07 2023-12-08 株式会社东芝 电池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09147830A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Sony Corp 電池及びその電極構造体
JP2000150306A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Toyota Motor Corp 電池またはキャパシタの集電方式
JP2001038475A (ja) * 1999-07-29 2001-02-13 Denso Corp 積層体の接合方法および電池
JP2002056904A (ja) * 2000-08-11 2002-02-22 Denso Corp 電 池
JP2004303500A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 角形電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3439905B2 (ja) * 1996-03-13 2003-08-25 松下電器産業株式会社 電池ケース缶加工装置
JP4366783B2 (ja) * 1998-11-16 2009-11-18 株式会社デンソー 積層型電池及びその電極の製造方法
CN1159780C (zh) * 1999-06-01 2004-07-28 Nec东金株式会社 非水电解液二次电池及其制备方法
JP4032958B2 (ja) 2001-12-18 2008-01-16 トヨタ自動車株式会社 蓄電素子およびその製造方法
JP4580620B2 (ja) * 2002-03-13 2010-11-17 パナソニック株式会社 電池に用いる渦巻状電極群の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09147830A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Sony Corp 電池及びその電極構造体
JP2000150306A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Toyota Motor Corp 電池またはキャパシタの集電方式
JP2001038475A (ja) * 1999-07-29 2001-02-13 Denso Corp 積層体の接合方法および電池
JP2002056904A (ja) * 2000-08-11 2002-02-22 Denso Corp 電 池
JP2004303500A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 角形電池

Also Published As

Publication number Publication date
US8173288B2 (en) 2012-05-08
CN1753209A (zh) 2006-03-29
KR100599732B1 (ko) 2006-07-12
JP2006093122A (ja) 2006-04-06
CN100364148C (zh) 2008-01-23
US20060063068A1 (en) 2006-03-23
KR20060026602A (ko) 2006-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4549956B2 (ja) 二次電池
US7790311B2 (en) Rechargeable battery having lead terminal extending along at least half of a circumference of an electrode assembly
JP4519063B2 (ja) 二次電池
US7273679B2 (en) Secondary battery
JP4918242B2 (ja) 二次電池
US7745046B2 (en) Secondary battery
JP4554565B2 (ja) 二次電池
JP4878791B2 (ja) 二次電池
US8765291B2 (en) Rechargeable battery
US20060068276A1 (en) Collector plate for rechargeable battery, electrode assembly, and rechargeable battery comprising the same
KR100786871B1 (ko) 이차 전지
JP2005302719A (ja) 電極組立体とこれを備えた二次電池
JP2006012836A (ja) 二次電池
JP4373385B2 (ja) ベントプレートを含むキャップ組立体及びこのキャップ組立体を含む二次電池
US7985499B2 (en) Battery having electrode lead element with fixing member
US20050158620A1 (en) Secondary battery
US20050202319A1 (en) Secondary battery
KR101256061B1 (ko) 이차 전지
KR100717754B1 (ko) 이차 전지
KR100599694B1 (ko) 이차 전지
KR100627296B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 단자 조립체
KR20050095950A (ko) 전극 조립체와 이를 구비한 이차 전지
KR20210133666A (ko) 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4549956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees