JP4549927B2 - 印刷システム及び印刷装置 - Google Patents

印刷システム及び印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4549927B2
JP4549927B2 JP2005151770A JP2005151770A JP4549927B2 JP 4549927 B2 JP4549927 B2 JP 4549927B2 JP 2005151770 A JP2005151770 A JP 2005151770A JP 2005151770 A JP2005151770 A JP 2005151770A JP 4549927 B2 JP4549927 B2 JP 4549927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
print data
identification information
printer
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005151770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006330950A (ja
Inventor
仁志 吉田
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2005151770A priority Critical patent/JP4549927B2/ja
Publication of JP2006330950A publication Critical patent/JP2006330950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4549927B2 publication Critical patent/JP4549927B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、ネットワークに接続された画像処理装置と複数の印刷装置とを含むシステム、及び印刷装置に関する。
近年、印刷装置の高解像度化、高階調化、或いはカラー化が進み、印刷時に必要な印刷データ量は増加の一途をたどっている。この印刷データの増加に合わせて、短時間に印刷ができるよう、電子写真方式やインクジェット方式などを用いた印刷機構部の高速化も進んできている。
このような印刷装置は、ネットワークに直接接続され、複数のユーザにより共有利用される場合が増えてきている。この場合、各々のユーザは、パーソナルコンピュータなどの端末装置からネットワークに接続された印刷装置に対して印刷データを送ることにより印刷を行う。しかしながら前述の印刷機構部の高速化と比較して、印刷データの転送速度は、ネットワークを形成するケーブルなどの伝送媒体や転送プロトコル、或いは伝送媒体上の通信量(トラフィック)などにより制限されている。上記のような印刷環境では、印刷データを送信した先の印刷装置に用紙切れや紙詰まりなどの不具合が発生すると印刷結果が得られないことがある。このような場合、印刷装置の不具合を解消してから再度印刷データを送信し直したり、ネットワークに接続された他のプリンタに対して同じデータを送信し直したりしていた。
一方、ネットワークに直接接続したプリントサーバ装置で印刷データを一旦受け、このプリントサーバ装置に複数接続された印刷装置の何れかを選択して印刷するものがあった(例えば、特許文献1参照)。
特開平2001―56751号公報(第4−5頁、図2)
しかしながら、上記したように複数の印刷装置を備える場合においても、最初に選択された印刷装置に不具合が生じると、別の印刷装置に対して再度印刷データを送信しなければならず、制限された転送速度も相まって印刷結果が得られるまで時間がかかってしまうという問題があった。
本発明の目的は、上記した問題点を解決し、最初に印刷指定した印刷装置が、何かの不都合によって指定された印刷を最後まで実行することができない場合でも、直ちに別の印刷装置によって所期の印刷を実行することによって、指定した印刷装置に何かのトラブルがあった場合にも、余計な時間を労することなく別の印刷装置によって直ちに印刷を実行することのできる印刷装置、及び印刷システムを提供することにある。
本発明による印刷システムは、ネットワークに接続された画像処理装置と複数の印刷装置とを含む印刷システムにおいて、
前記画像処理装置は、前記複数の印刷装置の各々を識別するための識別情報を予め記憶する識別情報記憶手段と、前記識別情報記憶手段に記憶された複数の識別情報から一つを選択する選択手段と、前記選択手段により選択された識別情報に対応する印刷装置に対して印刷データを送信する送信手段とを備え、前記複数の印刷装置の何れか1つで印刷を実行する際に、前記識別情報記憶手段に記憶された複数の識別情報の各々に対応する印刷装置に対して同じ印刷データを送信し、
前記印刷装置は、前記印刷装置の印刷可否状態を判別する判定手段と、前記画像処理装置により送信された前記印刷データを記憶する印刷データ記憶手段と、前記印刷データ記憶手段に記憶された前記印刷データを印刷する印刷手段と、自機が印刷指定された印刷装置であるか否かを判断し、自機が印刷指定された印刷装置であると判断した場合には、前記判定手段の判別に基づいて、前記印刷手段に前記印刷データの印刷を指示し、及び/又は前記判定手段の判別に基づいて、他の印刷装置に対して代替印刷を依頼する代替要請を通知し、自機が印刷指定された印刷装置でないと判断した場合には、前記印刷データ記憶手段に前記印刷データを保持し、前記印刷手段への印刷指示を保留する制御手段とを備えたことを特徴とする。
本発明による別の印刷システムは、ネットワークに接続された画像処理装置と複数の印刷装置とを含む印刷システムにおいて、
前記画像処理装置は、前記ネットワークに接続された印刷装置の内、所定の複数の印刷装置の各々を識別するための識別情報とこれらに共通する複数指定識別情報とを関連付けて予め記憶する複数指定識別情報記憶手段と、印刷指定される印刷装置の識別情報に基づいて前記複数指定識別情報記憶手段から該識別情報に関連する複数指定識別情報を選択する選択手段と、前記選択手段で選択された前記複数指定識別情報に対応する印刷装置に対して印刷データと共に前記印刷指定される印刷装置の識別情報を送信する送信手段とを備え、
前記印刷装置は、前記印刷装置の印刷可否状態を判別する判定手段と、自の識別情報が含まれる複数指定識別情報の各々の識別情報を記憶する対象識別情報記憶手段と、前記対象識別情報記憶手段に記憶された前記複数指定識別情報の各々の識別情報と受信した印刷データの送信先アドレスとしての識別情報を比較判定する識別情報判定手段と、前記識別情報判定手段による判定結果に基づいて前記印刷データ及び前記印刷指定される印刷装置の識別情報を受信する受信手段と、前記受信手段にて受信した前記印刷データ及び前記印刷指定される印刷装置の識別情報を記憶する印刷データ記憶手段と、前記印刷データ記憶手段に記憶された前記印刷データを印刷する印刷手段と、前記印刷指定される印刷装置の識別情報と自の識別情報が一致した場合には、前記判定手段の判別に基づいて、前記印刷手段に前記印刷データの印刷を指示し、及び/又は前記判定手段の判別に基づいて、他の印刷装置に対して代替印刷を依頼する代替要請を通知し、他機の識別情報と一致した場合には、前記印刷データ記憶手段に前記印刷データを保持し、前記印刷手段への印刷指示を保留する制御手段とを備えたことを特徴とする。
本発明による印刷装置は、ネットワークに接続された印刷装置において、
前記印刷装置の印刷可否状態を判別する判定手段と、前記ネットワークに接続された印刷装置の内、複数の所定の印刷装置の各々を識別するための識別情報を予め記憶する印刷装置識別記憶手段と、前記印刷装置識別記憶手段に記憶された識別情報と受信した印刷データの送信先アドレスとしての識別情報を比較判定する識別情報判定手段と、前記識別情報判定手段による判定結果に基づいて前記印刷データを受信する受信手段と、前記受信手段にて受信した前記印刷データを記憶する印刷データ記憶手段と、前記印刷データ記憶手段に記憶された前記印刷データを印刷する印刷手段と、前記受信した印刷データの識別情報と自の識別情報が一致するか否かを判定し、一致した場合には、前記判定手段の判別に基づいて、前記印刷手段に前記印刷データの印刷を指示し、及び/又は前記判定手段の判別に基づいて、他の印刷装置に対して代替印刷を依頼する代替要請を通知し、一致しない場合には、前記印刷データ記憶手段に前記印刷データを保持し、前記印刷手段への印刷指示を保留する制御手段とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、最初に印刷指定した印刷装置に何かのトラブルがあって、印刷が実行できない、或いは印刷が完了できない場合、印刷データを再度送信することなく、直ちに代替の印刷装置によって印刷を実行することができる。
実施の形態1.
図1は、本発明による実施の形態1の印刷システムの要部構成を示すブロック図である。同ブロック図に示すように、この印刷システム1は、ネットワーク2とこのネットワーク2に接続して互いに接続される、ホスト装置としての画像処理装置3、及び印刷装置としての2台のプリンタ4,5を有する。
画像処理装置3は、送信手段に相当する、ホスト通信部11とプリンタドライバ12、選択手段に相当するセレクタ13、入力装置14、識別情報記憶手段に相当するアドレスリスト保存部15、印刷データ保存部16、及び表示装置17を含む。
アドレスリスト保存部15は、後述するように代替関係にある2台のプリンタ4、5のネットワークアドレス(識別情報)をアドレスリストASPとして記憶し、その記憶内容をセレクタ13とプリンタドライバ12へ伝える。セレクタ13は、プリンタドライバ12からアドレス要求DSAを受ける毎に、アドレスリスト保存部15に保存されたアドレスリストから所定の順番で順次各プリンタのネットワークアドレスを選択し、選択アドレスデータSDAとしてプリンタドライバ12に出力する。入力装置14は、入力に応じて印刷命令IDAを生成し、プリンタドライバ12へ出力する。印刷データ保存部16に保存された印刷データは、プリンタ4又は5で印刷すべきデータとしてプリンタドライバ12へ伝えられる。
プリンタドライバ12は、後述するように、1回の印刷作業において、アドレスリスト保存部15から伝えられたアドレスリストASPの各ネットワークアドレス毎に後述する印刷データ列PPB(図示せず)を送信するための送信データDHAをホスト通信部11に出力する。このため、プリンタドライバ12は、先ずアドレスリストASPのネットワークアドレスに順位付けし、順位付けしたアドレスリスト(印刷順位情報)を、印刷データ保存部16から入力した印刷データPPAに付与した印刷データ列PPB(印刷データPPA+順番付けアドレスリスト)を生成する。そして、セレクタ13に対してアドレスリストASPのネットワークアドレス数だけアドレス要求DSAを出力し、出力する毎に、順次所定の順番で選択されたネットワークアドレスを選択アドレスデータSDAとして入力する。そして選択されたネットワークアドレスを入力する毎に、この入力したネットワークアドレスを送信先データとして印刷データ列PPBに付与した送信データDHAを順次ホスト通信部11に順次出力する。
一方、プリンタドライバ12は、後述するように、ホスト通信部11から入力する入力データから得られるメッセージを、必要に応じて表示装置17に出力し、表示装置17は入力したこのメッセージを表示する。
ホスト通信部11は、プリンタドライバ12から送信データDHAを入力し、指定されたネットワークアドレスに印刷データ列PPBを送信すべく、ネットワーク2の通信規約に合わせて加工してネットワーク2へ出力する。一方、ホスト通信部11は、ネットワーク2から、自身アドレス宛て或いは自身を含む特定アドレスのデータを取り込み、データ内容に応じて、例えばデータに含まれる前記したメッセージ等をプリンタドライバ12へ出力する。
プリンタ4,5は、それぞれが、内部バス21と、この内部バス21に接続して互いにデータをやり取りする、制御手段としてのプリンタ通信部22とCPU25、印刷データ記憶手段としてのRAM23、判定手段としての内部状態判定部24、ROM26、及び印刷手段としての画像形成処理部27と印刷機構部28を有する。
プリンタ4,5は同じ構成を有する。従って、ここではプリンタ4を例にしてその内部構成を以下に説明するが、ここで説明する構成はプリンタ5にも該当するものである。CPU25は、ROM26又はRAM23にあるプログラムに従って動作し、後述するように、プリンタ4全体の動作を制御する。プリンタ通信部22は、プリンタ4の送信データを、ネットワーク2の通信規約に合わせて加工してネットワーク2へ出力する。一方、プリンタ通信部23は、ネットワーク2から自身アドレス宛て、又は自身を含む特定アドレスのデータを取り込み、データ内容に応じてRAM23へ記憶する。
内部状態判定部24は、プリンタ自身の印刷可否状態を逐次判定し、判定した判定結果をその保存部(図示せず)に一旦保存し、後述するようにCPU25からの要求に応じて逐次その判定結果を送出する。画像形成処理部27は、RAM23から印刷データを読み出し、画像形成を行い、その結果を印刷機構28へ出力する。印刷機構28は画像形成処理部27からの画像形成結果に従って印刷を実行する。
以上の構成において、印刷システム1の動作について以下に説明する。図2は、画像処理装置3の動作の流を示すフローチャートである。このフローチャートを参照しながら、先ず画像処理装置3の動作について以下に説明する。
画像処理装置3による印刷開始動作は、例えば操作者が入力装置14の図示しない入力パネルを操作することによって入力装置14から出力される印刷命令IDAに応じて実施される。
プリンタドライバ12は、印刷命令IDAを受けると、先ず印刷データ保存部16から印刷データPPAを取り込み、アドレスリストASPのプリンタ4,5のネットワークアドレスのリストを順番付けし、順番付けしたネットワークアドレスのリストを順番付けアドレスリストとして印刷データPPAに付与し(ステップST101)、印刷データ列PPBを生成する。
次に、プリンタドライバ12は、セレクタ13に対してアドレス要求DSAを出し、セレクタ13はアドレス要求DSAの応答として、アドレスリストASPから一つのネットワークアドレスを選択し、選択アドレスデータSDAとしてプリンタドライバ12へ出力する(ステップST102)。ここではプリンタ4のネットワークアドレスを選択アドレスデータSDAとして選択する。次に、プリンタドライバ12は、セレクタ13から選択アドレスデータSDAとして得たプリンタ4のネットワークアドレスを送信先データとして印刷データ列PPBに付与した送信データDHAをホスト通信部11へ送り、ホスト通信部11は、指定されたネットワークアドレスに印刷データ列PPBを送信すべく、ネットワーク2の通信規約に合わせて加工してネットワーク2へ出力する(ステップST103)。
ここでは先に選択されたプリンタ4のネットワークアドレス宛てに送信される事となる。
次に、プリンタドライバ12は、全てのプリンタへ印刷データ列PPBを送信したか否かを判定する(ステップST104)が、まだプリンタ5へ送信していないため、再度選択アドレスデータSDAとしてプリンタ5を指定する次のネットワークアドレスを得るべくステップST102まで戻る。そして、プリンタドライバ12は、プリンタ4へ印刷データ列PPBを送信した時と同様にセレクタ13へアドレス要求DSAを出し、セレクタ13からプリンタ5のネットワークアドレスを選択アドレスデータSDAとして得る(ステップST102)。それ以降も同様に、プリンタドライバ12は、セレクタ13から選択アドレスデータSDAとして得たプリンタ5のネットワークアドレスを送信先データとして印刷データ列PPBに付与した送信データDHAをホスト通信部11へ送り、ホスト通信部11は、指定されたネットワークアドレスに印刷データ列PPBを送信すべく、ネットワーク2の通信規約に合わせて加工してネットワーク2へ出力する(ステップST103)。ここでは先に選択されたプリンタ5のネットワークアドレス宛てに送信される事となる。
プリンタドライバ12は、再度、全てのプリンタへ印刷データ列PPBを送信したか否かを判定する(ステップST104)。本実施の形態の例では、アドレスリストASPにはプリンタ4とプリンタ5のネットワークアドレスだけが存在するため、ここでは、その全てに印刷データ列PPBを送信し終わったと判断する。
尚、ここでは、セレクタ13が、先行するプリンタへの印刷データ列PPBの送信が終了した後に、次のプリンタを選択するフローとなっているが、先のプリンタへの印刷データ列PPBの送信が開始され、その送信中に次のプリンタを選択するように構成してもよい。
画像処理装置3は、ここまでで、各プリンタへの印刷データ列PPB(印刷データPPA+順番付けアドレスリスト)の送信を完了し、これ以降は、後述するようなプリンタ4,5による印刷データPPAの印刷処理に伴って発生するアクションへの対応となる。
即ち、プリンタドライバ12は、以降、ネットワーク2から受信したデータをホスト通信部11から取得し(ステップST105)、取得したデータにプリンタ4又はプリンタ5からの通知があるか否かを判定し(ステップST106)、存在しなければ再度ネットワーク2から受信したデータをホスト通信部11から取得するステップS105に戻り、プリンタ4,5からの通知があるまでこれらのステップを繰り返してプリンタ4,5からの通知を監視する。
プリンタ4又はプリンタ5からの通知が存在する場合、プリンタドライバ12は、プリンタ4又はプリンタ5からの通知が印刷完了の通知であるか否かを判定し(ステップST107)、印刷完了であれば印刷を完了したと判断し、印刷を終了する。それ以外の通知であれば、プリンタ4又はプリンタ5からの通知内容を解釈し、例えばその内容が表示装置17で表示するメッセージであれば、表示装置17へメッセージを出力し(ステップST108)、再度ステップST105に戻って、上記したステップST105からステップST108までを繰り返し、印刷が終了するまで各プリンタ4,5からの通知を監視する。
以上の動作により、プリンタ4,5へ同じ印刷データ列PPBが送信され、プリンタ4、又はプリンタ5の何れかからの印刷完了の通知を受信することで印刷を終了する。
図3及び図4は、本実施の形態の印刷システムにおけるプリンタ4,5の動作の流れを示すフローチャートで、画像処理装置3による前記した図2に示すフローチャートのステップST103の工程によって送信される印刷データ列PPB(印刷データPPA+順番付けアドレスリスト)を受信することで実施される。ここでは、先ずプリンタ4が最初に印刷を試みるプリンタとして順位づけられ、且つ不具合なく印刷が実施できる場合を想定しながらプリンタ4での動作を中心にその流を以下に説明する。尚、図3及び図4のフローチャートで、ステップ先が丸付きアルファベットや数字で示されている場合は、同符号で指定されるステップに移るものとする。
先ず、プリンタ4のプリンタ通信部22にて受信された印刷データ列PPBがRAM23へ保存される(図3、ステップST201)。この際、全ての印刷データ列を受信するまで待ってもよいし、印刷データ列の続きを受信しつつ次に進んでもかまわない。
次に、CPU25は、RAM23に保存された印刷データ列PPBから、画像処理装置3のプリンタドライバ12にて付与された順番付けアドレスリストを取得し、自身のネットワークアドレスとの比較により自身の印刷順位を示す順番を得る(図3、ステップS202)。ここではプリンタ4が、最初に印刷を試みるプリンタとして順位付けられているので、ここで得られる順番は最優先の1番となる。ここでは便宜的に最優先の順番を1番と定義したが、同時に二つ以上のプリンタへ同じ順位が付けられるのでなければ、他の方法でもかまわない。また、順番付けアドレスリストから自身の順位を得るのにCPU25で行ったが、自身の順位を得られるのであれば他の方法でもかまわない。
次に、先に求めた自身の順番を判定し、最初に印刷を試みるのか否かを判定する(図3、ステップST203)。順番が1番である場合は最初に印刷を試みると判断し、それ以外では印刷の実施は保留される。ここでプリンタ4は、最優先の順番を得ているので最初に印刷を試みると判断する。
最初に印刷を試みる判断がなされるとCPU25は、内部状態判定部24に保存される、プリンタ自身の印刷可否状態の判定結果を読み出し(図4、ステップST204)、印刷が可能であるか否かを判定し(図4、ステップST205)、印刷が可能であれば、RAM23にある印刷データPPAを画像形成処理部27へ送る。画像形成処理部27では、この印刷データを元にした画像形成データを形成し、順次、印刷機構28へ送って印刷を実行する(図4、ステップST206)。
ここでは、先ずプリンタ4に不具合が発生していない場合について説明する。CPU25は、次に、再度内部状態判定部24に保存される、プリンタ自身の印刷可否状態の判定結果を読み出し(図4、ステップST207)、印刷が可能であるか否かを判定する(図4、ステップST208)。ここでの印刷可否状態は、印刷が開始された後、印刷途中の状態に基づくものである。この判定にて印刷途中での不具合、例えば用紙切れ等の発生を判断した場合は、後述する代替要請を開始する。ここでは、プリンタ4に印刷途中で不具合が発生していないとして説明する。
この場合、画像形成処理部27と印刷機構28による印刷が完了したか否かを判定し(図4、ステップST219)、完了していない場合はステップST207に戻って、ステップST207,208,219を繰り返す。これによって印刷が実行されている間、常に印刷可否状態と印刷完了とが監視される。例えば印刷が完了する前に印刷不具合が発生して印刷不可状態と判断された場合(図4、ステップST208)には、その時点で後述する代替要請を開始する。
やがて、印刷の完了を確認する(図4、ステップST219)と、プリンタ4のCPU25は、画像処理装置3とプリンタ5に対して印刷完了を通知する(図4、ステップST220)。これにより、画像処理装置3は印刷の完了を判断する(前記した図2のステップST107)。一方、プリンタ5においても、プリンタ4と同じフローチャートに基づく動作が進行しており、このためプリンタ5は、後述するように図3に示すステップST223によってプリンタ4による印刷の終了を確認する。プリンタ4は、最後にRAM23にある印刷データPPBの全てを破棄し(図4、ステップST221)、その印刷動作を完了する。
次に、印刷の途中でプリンタ4に不具合が発生した場合について説明する。前記したように、印刷が開始されて以後、印刷の完了するまで、ステップST207,208,219が繰り返され、これによって印刷が実行されている間、常に印刷可否状態と印刷完了とが監視される。そして印刷が完了する前に印刷不具合が発生して印刷不可状態と判断すると(図4、ステップST208)、印刷機構28の動作を停止し(図4、ステップST209)、プリンタ4としての印刷の実施を中断して、次のステップST210に進む。尚、印刷開始前に、内部状態判定部24に保存される、プリンタ自身の印刷可否状態の判定結果を読み出し(図4、ステップST204)、印刷が不可能であると判断した場合(図4、ステップST205)も、ステップST210に進む。
以上のようにプリンタ4による印刷が不可能な場合、或いは印刷実行後に中断された場合、プリンタ4のCPU25は、RAM23にある印刷データPPAに付与された順番付けアドレスリストから、印刷の代替候補として次の順番のプリンタ5を選ぶ(図4、ステップST210)。尚、ここでは代替候補を選択する方法として、便宜的に順番付けアドレスリストで定める順番に従って選択することとしたが、不具合の発生しているプリンタ4以外で、画像処理装置3から印刷データが送られているプリンタの一つが選ばれるのであれば、他の方法で選んでもよい。
次に、RAM23にある印刷データPPAに付与された順番付けアドレスリストから選択されたプリンタ5のネットワークアドレス宛てに代替要請の通知を送信し(図4、ステップST211)、その応答を受信する(図4、ステップST212)。受信した代替要請の応答が受諾か否かを判定し(図4、ステップST213)、受諾であれば画像処理装置3に対して代替印刷が発生したことを通知する(図4、ステップST229)。このとき画像処理装置3は、前記したようにプリンタ4からの通知内容を解釈して表示装置17へメッセージを出力し(図2のステップST108)、以降はプリンタ5が印刷を試みることになる。一方、受信した代替要請の応答が拒否であれば、RAM23にある印刷データPPAに付与された順番付けアドレスリストにある全てのプリンタが拒否したか否かを判定する(図4、ステップST214)。
尚、ここでは、プリンタ4とプリンタ5の2台であるため、代替候補は1台であるが、3台以上のプリンタが存在する場合、プリンタ4は、RAM23にある印刷データPPAに付与された順番付けアドレスリストから次の順番のプリンタを再度選び(図4、ステップST210)、代替印刷を行うことのできる他のプリンタへ代替印刷の要請を行う。
ここでは、プリンタ4が印刷不可能と判断されており、更にプリンタ5が代替要請を拒否しているため、代替関係のプリンタの全てが印刷不可能と判断されていることから、プリンタ4は、画像処理装置3へ不具合の改善要求を送信する(図4、ステップST215)。画像処理装置3は、プリンタ4からの通知内容を解釈して表示装置28に対して不具合の改善要求に対応したメッセージを出力する(図2のステップST108)。
次に、画像処理装置3への不具合の改善要求を送信した(図4、ステップST215)のに応じて、例えば操作者によって自身(プリンタ4)の不具合が解消されているか否かを確認するため、CPU25は、内部状態判定部24を読み出し、現在のプリンタ4の印刷可否状態を取得し(図4、ステップST216)、印刷可否を判定する(図4、ステップST217)。
ここで、印刷可能と判断された場合、自身が、印刷が開始された状態か否かを判定し(図4、ステップST218)、印刷が開始される前と判断された場合、ステップST206に戻って、RAM23にある印刷データPPAが画像形成処理部27へ送られ、画像形成処理部27にて印刷データPPAを元にした画像形成が行われ、画像形成データは順次、印刷機構28へ送られ、印刷が開始される。一方、ステップST218ですでに印刷が開始された状態での印刷中断であると判断された場合、ステップST207に戻って、印刷機構28による印刷の実施を再開し、印刷の完了を判定するまで、印刷中の不具合発生の判定(図4、ステップST207)と印刷完了の判定(図4、ステップST208)を繰り返す。
一方、ステップST217において、現在のプリンタ4が、相変わらず印刷不可能であると判定された場合、ステップST210まで戻り、他のプリンタが印刷可能になっていないかを確認し、他のプリンタが印刷可能の場合には代替プリンタでの印刷を実行するためのステップST210からステップST217までの処理を繰り返す。従って、代替関係あるプリンタが全て印刷不可能となると、何れかのプリンタが印刷可能となって印刷が実行されるまで、全てのプリンタのチェックを繰り返す。
次に、
(1)印刷データ列PPBを受信しての前記したステップST203(図3)での判定で、自身のプリンタが最優先に印刷を実施するプリンタでないと判定されて、印刷の実施が保留された場合の動作、又は
(2)前記したステップST213(図4)の判定で代替が受諾された後の動作、
について説明する。
尚、プリンタ5においてもプリンタ4と同じフローチャートに基づく動作が進行しており、ここでは、プリンタ5が上記(1)のケースに相当し、プリンタ4が上記(2)のケースに相当する。
まず、ネットワーク2から受信したデータをプリンタ通信部22から取得する(図3、ステップST222)。取得したデータに他のプリンタからの印刷完了の通知があるか否かを判定し(図3、ステップST223)、印刷完了の通知があれば、印刷は完了したと判断し、RAM23にある印刷データ列PPBの全てを破棄し(図4、ステップST221)、プリンタの動作は完了する。
一方、取得したデータに印刷完了の通知がない場合、同じデータに他のプリンタからの代替要請の通知があるか否かを判定する(図4、ステップST224)。代替要請の通知がない場合は、再度ステップST222に戻って、上記したステップST222からステップST224までを繰り返し、印刷完了の通知、又は代替要請の通知が受信されるのを常時監視する。ここで、他のプリンタからの代替要請の通知を受信した場合、CPU25は、内部状態判定部24に保存される、プリンタ自身の印刷可否状態の判定結果を読み出し(図3、ステップST225)、印刷が可能であるか否かを判定する(図3、ステップST226)。
ここで、印刷可能と判断した場合は、代替要請の通知を送信したプリンタへ代替要請を受諾する応答を行い(図3、ステップST227)、RAM23にある印刷データPPAが画像形成処理部27へ送られ、画像形成処理部27にて印刷データを元にした画像形成が行われ、画像形成データは順次、印刷機構28へ送られ、印刷が開始される(図4、ステップST206)。
一方、印刷が不可能と判断した場合には、代替要請の通知を送信したプリンタへ代替要請を否定する応答を行い(図3、ステップST228)、再度ステップST222に戻って、上記したステップST222からステップST226、及びステップST227を繰り返し、上記した受信データの確認、及びその内容に応じた処理を実行する。
以上の動作により、プリンタ4,5は不具合が発生した場合、お互いを代替候補として、代替要請を行ない、代替要請を受諾したプリンタが印刷を実施することで印刷が完了する。
以上のように、本実施の形態の印刷システムによれば、予め画像処理装置から印刷データを代替候補のプリンタに対しても送信しているので、画像処理装置から指定されたプリンタで不具合が発生した場合でも、代替要請の通知とその受諾のやり取りだけで、代替プリンタにおいて即座に印刷を実行することができる。このため、代替印刷する場合においても、画像処理装置での印刷指示から印刷完了までの時間を短くすることができる。
実施の形態2.
図5は、本発明による実施の形態2の印刷システムの要部構成を示すブロック図である。同ブロック図に示すように、この印刷システム31は、ネットワーク32とこのネットワーク32に接続して互いに接続される、ホスト装置としての画像処理装置33、及び印刷装置としての2台のプリンタ34,35を有する。
画像処理装置33は、前記した実施の形態1で説明した画像形成装置3(図1)の一部の機能であって、通常の画像処理装置が備える機能、即ち、例えば操作者の指示に従って、指定されたネットワークアドレス(ネットワークに接続された機器、例えばプリンタに固有のアドレス)に印刷データPPAを送信すべく、ネットワーク32の通信規約に合わせて加工してネットワーク32へ出力する機能を有するものとする。
プリンタ34,35は、それぞれが、内部バス41と、この内部バス41に接続して互いにデータをやり取りする、印刷装置識別記憶手段に相当する代替候補リスト保存部42、識別情報判定手段に相当する宛先判定部43、受信手段に相当するプリンタ受信部44、印刷データ記憶手段に相当するRAM46、内部状態判定部24、制御手段に相当するCPU47とプリンタ送信部45、ROM48、画像形成処理部27、及び印刷機構28を有する。この内、前記した実施の形態1で説明したプリンタと同様の機能を有するものには同符号を付している。
プリンタ34,35は同じ構成を有する。従って、ここではプリンタ34を例にしてその内部構成を以下に説明するが、ここで説明する構成はプリンタ35にも該当するものである。CPU47は、ROM48又はRAM46にあるプログラムに従い動作し、後述するように、印刷装置34全体の動作を制御する。プリンタ送信部45は、プリンタ34から送信すべき送信データを、ネットワーク32の通信規約に合わせて加工してネットワーク32へ出力する。
代替候補リスト保存部42は、予めネットワーク32に接続されている代替関係にあるプリンタのネットワークアドレスが記憶されており、宛先判定部43へ代替候補リストDAAを伝える。本実施の形態において代替関係にあるプリンタは、例えば34と35である。従って、代替候補リスト保存部42には代替候補リストとしてプリンタ34とプリンタ35の2つのネットワークアドレスが記憶されている。
プリンタ受信部44は、ネットワーク32からデータを受信し、受信したデータの送信先を示すネットワークアドレスを宛先アドレスPAAとして宛先判定部43へ伝える。宛先判定部43は、宛先アドレスPAAと代替候補リストDAAのネットワークアドレスを比較し、宛先アドレスPAAと代替候補リストDAAのネットワークアドレスの何れかが一致した場合、判定結果APBとして一致を示す“一致信号”を出力し、何れとも一致しない場合は不一致を示す“不一致信号”を出力する。プリンタ受信部44は、受信判定APBが一致の場合は入力するデータの全てを受信し、不一致の場合はそのデータを破棄する。
内部状態判定部24は、プリンタ自身の印刷可否状態を逐次判定し、判定した判定結果をその保存部(図示せず)に一旦保存し、後述するようにCPU47からの要求に応じて逐次その判定結果を送出する。画像形成処理部27は、RAM46から印刷データを読み出し、画像形成を行い、その結果を印刷機構28へ出力する。印刷機構28は画像形成処理部27からの画像形成結果に従って印刷を実行する。
以上の構成において、印刷システム31の動作について以下に説明する。図6及び図7は、本実施の形態の印刷システムにおけるプリンタ34,35の動作の流れを示すフローチャートで、画像処理装置34からの印刷データPPAを受信することで実施される。ここでは、プリンタ34が印刷データの宛先として指定され、且つ不具合なく印刷が実施できる場合を想定しながらプリンタ34での動作を中心にその流を以下に説明する。尚、図6及び図7のフローチャートで、ステップ先が丸付きアルファベットや数字で示されている場合は、同符号で指定されるステップに移るものとする。
先ず、プリンタ34のプリンタ受信部44にて受信した印刷データの送信先を示すネットワークアドレスを宛先アドレスPAAとして取得し(図6、ステップST301)、宛先判定部43へ出力する。次に、宛先判定部43は、代替候補リスト保存部42に保存する代替候補リストDAAの各ネットワークアドレスと宛先アドレスPAAとが一致するか否かを判定し(図6、ステップST302)、不一致と判断した場合には、不一致を示す判定結果APBをプリンタ受信部44に出力して受信不許可として動作を終了する。このとき受信部44は、不一致を示す判定結果APBを受けて入力する印刷データを破棄する。
一方、宛先判定部43がステップST302にて一致と判断し、一致を示す判定結果APBをプリンタ受信部44に出力すると、プリンタ受信部44で受信された印刷データPPAがRAM46へ保存される(図6、ステップST303)。この際、全ての印刷データを受信するまで待っても良いし、印刷データの続きを受信しつつ次に進んでもかまわない。
予めプリンタ34とプリンタ35の代替候補リスト保存部43には、プリンタ34とプリンタ35のネットワークアドレスが代替候補リストDAAとして記憶されており、プリンタ34及びプリンタ35へ送られた印刷データは、前記したように共に受信許可となってそれぞれのRAM46に保存される。尚、この時プリンタ35は、印刷データPPAをRAM46に保存するが、後述するように印刷データPPAの宛先ではないため、例えば受信ミスが発生した場合など、別途送信元へ一部を送信しなおしてもらう、或いは他の正しい印刷データを持つプリンタから一部だけ転送してもらうなどの対応を行なう。
次にCPU47は、RAM46に保存された印刷データの宛先、即ち送信先を示すネットワークアドレスが、自身のネットワークアドレスと一致するか否かによって、RAM46に保存された印刷データが自身のプリンタ宛てのものであるか否を判定する(図6、ステップST304)。印刷データが自身のプリンタ宛てのものである場合には、後述するように印刷が試みられ、そうでない場合には、印刷の実施は保留される。ここでプリンタ34は、印刷データの宛先が自身のネットワークアドレスと一致するため、最初に印刷を試み、一方プリンタ35は印刷データの宛先アドレスPAAが自身のネットワークアドレスと不一致となるため、印刷の実施を保留する。
以降は、前記した実施の形態1で説明したプリンタ4,5(図1)の動作フローチャート(図3,4)におけるステップST204以降の動作と略同一の動作を実行する。従って、ここでは、動作説明が重複する各ステップでのここでの詳細な説明を省略し、動作フローの要点を以下に説明する。
ここでは、先ずプリンタ34が、不具合なく印刷が実施できる場合について説明する。CPU47は、ステップST304(図6)で印刷を試みる判断がなされると、印刷開始前に内部状態判定部24に保存される、プリンタ自身の印刷可否状態の判定結果を読み出し(図7、ステップST305)、印刷が可能であるか否かを判定し(図7、ステップST306)、印刷が可能であれば、RAM46にある印刷データPPAを画像形成処理部27へ送る。画像形成処理部27では、この印刷データを元にした画像形成データを形成し、順次、印刷機構28へ送って印刷を実行する(図7、ステップST307)。
印刷を開始した後も前記した実施の形態1でのプリンタ4と同様に、ステップST308,309,320の繰り返しによって、印刷中の不具合発生の判定(図7、ステップST308,309)と印刷完了の判定(図7、ステップST320)が逐次実行され、印刷が実行されている間、常に印刷可否状態と印刷完了とが監視される。更に印刷を完了した後も実施の形態1でのプリンタ4と同様に、印刷完了の通知の送信(図7、ステップST321)、及び印刷データの破棄(図7、ステップST322)を行い、プリンタ34の動作は完了する。
次に、印刷の途中でプリンタ34にて不具合が発生した場合を説明する。前記したように、印刷が開始されて以後、印刷が完了するまで、ステップST308,309,320が繰り返され、これによって印刷が実行されている間、常に印刷可否状態と印刷完了とが監視される。そして印刷が完了する前に印刷不具合が発生して印刷不可状態と判断すると(図7、ステップST309)、印刷機構28の動作を停止し(図7、ステップST310)、プリンタ34としての印刷の実施を中断して、次のステップST311に進む。尚、印刷開始前に、内部状態判定部24に保存される、プリンタ自身の印刷可否状態の判定結果を読み出し(図7、ステップST305)、印刷が不可能であると判断した場合(図7、ステップST306)も、ステップST311に進む。
プリンタ34による印刷が開始できなかった場合、或いは印刷実行後に不具合が発生して中断した場合、プリンタ34のCPU47は、代替候補リスト保存部42に保存される代替候補リストDAAから代替関係にあるプリンタのネットワークアドレスを取得して代替候補となるプリンタを選択する(図7、ステップST311)。この場合、自身であるプリンタ34のネットワークアドレスの他にはプリンタ35のネットワークアドレスしか存在しないため、プリンタ35のネットワークアドレスが選択される。
次に、選択されたプリンタ35のネットワークアドレス宛てに代替要請の通知を送信し(図7、ステップST312)、その応答を受信する(図7、ステップST313)。受信した代替要請の応答が受諾か否かを判定し(図7、ステップST314)、受諾であれば画像処理装置33に対して代替印刷が発生したことを通知し(図7、ステップST330)、以降は後述するようにプリンタ35が印刷を試みることになる。一方、受信した代替要請の応答が拒否であれば、代替候補リストDAAにあるネットワークアドレスに対応する全のプリンタが拒否したか否かを判定する(図7、ステップST315)。
ここでは、プリンタ34が印刷不可能と判断されており、更にプリンタ35が代替要請を拒否しているため、代替関係のプリンタの全てが印刷不可能と判断されていることから、プリンタ34は、画像処理装置33へ不具合の改善要求を送信し(図7、ステップST316)、以後前記した実施の形態1でのプリンタ4と同様に、何れかのプリンタで印刷が可能となるまで、自信の印刷可否状態の判定(図7、ステップST317,318)と、他のプリンタへの代替要請(図7、ステップST311,312,313,314)を繰り返す。
次に、
(1)印刷データPPAを受信しての前記したステップST304(図6)での判定で、印刷データが自身のプリンタ宛てのものでないと判定され、印刷の実施が保留された場合の動作、又は
(2)前記したステップST314(図7)の判定で代替が受諾された後の動作、
について説明する。
尚、プリンタ35においてもプリンタ34と同じフローチャートに基づく動作が進行しており、ここでは、プリンタ35が上記(1)のケースに相当し、プリンタ34が上記(2)のケースに相当する。
実施の形態1のフローチャート(図3)でのステップST222からステップST228までのプリンタ4又は5の動作と同様に、まず受信したデータを取得し(図6、ステップST323)、それ以後、他のプリンタからの印刷完了通知の有無判定(図6、ステップST324)、代替通知の判定(図6、ステップSTS325,326,327,328,329)を行なう。尚、これらの一連の動作は、前記した実施の形態1でのプリンタ4又は5の動作と同一であるため、ここでの詳細な説明は省略する。以上の動作により、プリンタ34,35は、不具合が発生した場合、お互いを代替候補として代替要請を行い、代替要請を受諾したプリンタが印刷を実施することで印刷を完了する。
以上のように、本実施の形態の印刷システムによれば、プリンタが、送られてくる印刷データの送信先アドレスを予め保存する代替候補リストとして持つ場合は、例え自身あてに送られてきた印刷データでなくてもこれを保存する。従って、最初に印刷を試みるプリンタが印刷開始前後にて不具合が発生した場合でも、代替候補のプリンタへは最初に印刷を試みるプリンタと同時に印刷データの受信を完了していることとなり、この様な状況でも直ちに他のプリンタによる代替印刷が可能となり、印刷完了までの時間を短くすることができる。
また、プリンタが代替候補リストを保存して、代替候補リストにある他のプリンタを宛先とした印刷データを受信する構成としているため、ホストとしての画像処理装置には、特別な機能を追加する必要がないため、画像処理装置が汎用の装置であっても所期の機能を得ることができる。
更に、遠隔地への印刷指示等で通信コストが高い場合、最低限のデータの送信だけで代替候補のプリンタが印刷データを受信するため、再送をする必要がなくなる。また、機密データを印刷する場合、印刷データの再送がネットワーク上に発生しないことで、機密が漏洩する危険性を最小限に抑えつつ、確実に印刷することを実現できる。
実施の形態3.
図8は、本発明による実施の形態3の印刷システムの要部構成を示すブロック図である。同ブロック図に示すように、この印刷システム61は、ネットワーク62とこのネットワーク62に接続して互いに接続される、ホスト装置としての画像処理装置63、及び印刷装置としての2台のプリンタ64,65を有する。
画像処理装置63は、送信手段に相当する、ホスト通信部71とプリンタドライバ72、選択手段に相当するセレクタ73、入力装置74、複数指定識別情報記憶手段に相当する同報アドレスリスト保存部75、印刷データ保存部76、及び表示装置77を含む。
同報アドレスリスト保存部75は、後述するように代替関係にある2台のプリンタ64、65の各々のネットワークアドレスと、プリンタ64とプリンタ65とにの共通の同報ネットワークアドレスとを関連付けた同報アドレスリストを記憶し、その記憶内容をセレクタ73へ伝える。セレクタ73は、プリンタドライバ72からネットワークアドレスとしての同報アドレス要求DSBを受けると、このネットワークアドレスに関連付けられる同報ネットワークアドレスを、同報アドレスリスト保存部75に保存された同報アドレスリストの情報から得て、同報アドレスSDBとしてプリンタドライバ72へ伝える。尚、同報アドレス要求DSBのネットワークアドレスに対応する同報ネットワークアドレスが存在しない場合は、同報アドレス要求DSBとして得たネットワークアドレスを、そのまま同報アドレスSDBとしてプリンタドライバ73へ伝える。
入力装置74は、入力に応じて印刷命令IDBを生成し、プリンタドライバ72へ出力する。印刷データ保存部76に保存された印刷データPPCは、プリンタ64又は65で印刷すべきデータとしてプリンタドライバ72へ伝えられる。
プリンタドライバ72は、後述するように、指定されるプリンタのネットワークアドレスを元に同報アドレス要求DSBをセレクタ73に出力し、セレクタ73からこのネットワークアドレスに対応する同報ネットワークアドレスを同報アドレスSDBとして得る。そしてプリンタドライバ72は、最初に印刷を行うプリンタとして指定されるプリンタのネットワークアドレスを印刷データPPCへ付与した印刷データ列PPDを生成し、この印刷データ列PPDに、送信先アドレスとしての同報ネットワークアドレスを付与した送信データDHBをホスト通信部71へ入力する。一方、プリンタドライバ72は、後述するように、ホスト通信部71から入力する入力データから得られるメッセージを、必要に応じて表示装置77に出力し、表示装置77は入力したこのメッセージを表示する。
ホスト通信部71は、プリンタドライバ72から送信データDHBを入力し、指定されたネットワークアドレスに印刷データPPCを送信すべく、ネットワーク72の通信規約に合わせて加工してネットワーク72へ出力する。一方、ホスト通信部71は、ネットワーク72から、自身アドレス宛て或いは自身を含む特定アドレスのデータを取り込み、データ内容に応じて、例えばデータに含まれる前記したメッセージ等をプリンタドライバ72へ出力する。
プリンタ64,65は、それぞれ、内部バス81と、この内部バス81に接続して互いにデータをやり取りする、複数指定識別情報記憶手段に相当する対象アドレス保存部82、識別情報判定手段に相当する宛先判定部83、受信手段に相当するプリンタ受信部84、印刷データ記憶手段に相当するRAM86、内部状態判定部24、制御手段に相当するCPU87とプリンタ送信部85、ROM88、画像形成処理部27、及び印刷機構28を有する。この内、前記した実施の形態1で説明したプリンタと同様の機能を有するものには同符号を付している。
プリンタ64,65は同じ構成を有する。従って、ここではプリンタ64を例にしてその内部構成を以下に説明するが、ここで説明する構成はプリンタ65にも該当するものである。CPU86は、ROM88又はRAM86にあるプログラムに従い動作し、後述するように、プリンタ64全体の動作を制御する。
プリンタ送信部85は、プリンタ64から送信すべき送信データを、ネットワーク62の通信規約に合わせて加工してネットワーク62へ出力する。対象アドレスリスト保存部82は、プリンタ64ならば、プリンタ64固有のネットワークアドレスとプリンタ64のネットワークアドレスを含む同報ネットワークアドレスとが階層関係で関連付けられた対象アドレスリストを予め記憶し、プリンタ65であればプリンタ65固有のネットワークアドレスとプリンタ65のネットワークアドレスを含む同報ネットワークアドレスとが階層関係で関連付けられた対象アドレスリストを予め記憶し、必要に応じてこの対象アドレスリストTAAを宛先判定部83へ伝える。
プリンタ受信部84は、ネットワーク62からデータを受信し、受信したデータの送信先を示すネットワークアドレスを宛先アドレスPABとして宛先判定部83へ伝える。宛先判定部83は、宛先アドレスPABと対象アドレスリストTAAのネットワークアドレスを比較し、宛先アドレスPABと対象アドレスリストのネットワークアドレスの何れかが一致した場合、判定結果APCとして一致を示す“一致信号”を出力し、何れとも一致しない場合は不一致を示す“不一致信号”を出力する。プリンタ受信部84は、受信判定APCが一致の場合は入力するデータの全てを受信し、不一致の場合はそのデータを破棄する。
内部状態判定部24は、プリンタ自身の印刷可否状態を逐次判定し、判定した判定結果をその保存部(図示せず)に一旦保存し、後述するようにCPU87からの要求に応じて逐次その判定結果を送出する。画像形成処理部27は、RAM86から印刷データを読み出し、画像形成を行い、その結果を印刷機構28へ出力する。印刷機構28は画像形成処理部27からの画像形成結果に従って印刷を実行する。
以上の構成において、印刷システム61の動作について以下に説明する。図9は、画像処理装置63の動作の流を示すフローチャートである。このフローチャートを参照しながら、先ず画像処理装置63の動作について以下に説明する。
画像処理装置63による印刷開始動作は、例えば操作者が入力装置74の図示しない入力パネルを操作することによって入力装置74から出力される印刷命令IDBに応じて実施される。
プリンタドライバ72は、印刷命令IDBを受けると、先ず印刷データ保存部76から印刷データPPCを取り込み、印刷命令により指定されるプリンタを最初に印刷を試みるプリンタとして、そのプリンタのネットワークアドレスを印刷データPPCへ付与し(ステップST401)、印刷データ列PPDを生成する。次に、プリンタドライバ72は、セレクタ73に対して最初に印刷を試みるプリンタのネットワークアドレスによる同報アドレス要求DSBを出力し、セレクタ73から最初に印刷を試みるプリンタのネットワークアドレスに対応する同報ネットワークアドレスを同報アドレスSDBとして得る(ステップST402)。尚、この同報ネットワークアドレスは、プリンタ64、及びプリンタ65に共通のネットワークアドレスとなる。
次に、プリンタドライバ72は、同報ネットワークアドレスを送信先データとして印刷データ列PPDに付与した送信データDHBをホスト通信部71へ送り、ホスト通信部71は、指定された同報ネットワークアドレスに印刷データ列PPDを送信すべく、ネットワーク62の通信規約に合わせて加工してネットワーク62へ出力する(ステップST403)。これにより、印刷データ列PPD(印刷データPPC+最初に印刷を行なうプリンタのネットワークアドレス)はプリンタ64,65の双方へ送信されることになる。
画像処理装置63は、ここまでで、各プリンタへの印刷データ列PPD(印刷データPPC+最初に印刷を行なうプリンタのネットワークアドレス)の送信を完了し、これ以降は、後述するようなプリンタ64,65による印刷データPPCの印刷処理に伴って発生するアクションへの対応となる。
即ち、プリンタドライバ72は、以降、ネットワーク62から受信したデータをホスト通信部71から取得する(ステップST404)。次に、プリンタドライバ72は、取得したデータにプリンタ64又はプリンタ65からの通知があるか否かを判定し(ステップST405)、存在しなければ再度ネットワーク62から受信したデータをホスト通信部71から取得し(S404)、通知があるまで繰り返してプリンタ64,65からの通知を監視する。
プリンタ64又はプリンタ65からの通知が存在する場合、プリンタドライバ72は、プリンタ64又はプリンタ65からの通知が印刷完了の通知であるか否かを判定し(ステップST406)、印刷完了であれば印刷を完了したと判断し、印刷を終了する。それ以外の通知であれば、プリンタ64又はプリンタ65からの通知内容を解釈し、例えばその内容が表示装置77で表示するメッセージであれば、表示装置77へメッセージを出力し(ステップST407)、再度ステップST404に戻って、上記したステップST404からステップST407までを繰り返し、印刷が終了するまで各プリンタ64,65からのメッセージを監視する。
以上の動作により、プリンタ64,65へ同じ印刷データ列PPDが送信され、プリンタ64、又はプリンタ65の何れかからの印刷完了の通知を受信することで印刷を終了する。
図10及び図11は、本実施の形態の印刷システムにおけるプリンタ64,65の動作の流れを示すフローチャートで、画像処理装置63による前記した図9に示すフローチャートのステップST403の工程によって送信される印刷データ列PPD(印刷データPPC+最初に印刷を行なうプリンタのネットワークアドレス)を受信することで実施される。ここでは、先ずプリンタ64が最初に印刷を試みるプリンタとして指定され、且つ不具合なく印刷が実施できる場合を想定しながらプリンタ64での動作を中心にその流を以下に説明する。尚、図10及び図11のフローチャートで、ステップ先が丸付きアルファベットや数字で示されている場合は、同符号で指定されるステップに移るものとする。
先ず、プリンタ64のプリンタ受信部84にて受信した印刷データの送信先を示すネットワークアドレスを宛先アドレスPABとして取得し(図10、ステップST501)、宛先判定部83へ出力する。次に、宛先判定部83は、対象アドレスリスト保存部82に保存されている対象アドレスリストに、宛先アドレスPABとして入手したネットワークアドレスが含まれるか(一致するものがあるか)否かを判定し(図10、ステップST502)、不一致と判断した場合には、不一致を示す判定結果APCをプリンタ受信部84に出力して受信不許可として動作を終了する。このとき受信部84は、不一致を示す判定結果APCを受けて入力する印刷データを破棄する。
一方、宛先判定部83がステップST502にて一致と判断し、一致を示す判定結果APCをプリンタ受信部84に出力すると、プリンタ受信部84で受信された印刷データ列PPD(印刷データPPC+最初に印刷を行なうプリンタのネットワークアドレス)がRAM86へ保存される(図10、ステップST503)。この際、全ての印刷データを受信するまで待っても良いし、印刷データの続きを受信しつつ次に進んでもかまわない。尚、ここでは、プリンタ64とプリンタ65の対象アドレスリスト保存部82には、プリンタ64とプリンタ65の各ネットワークアドレスとこれ等に共通する同報ネットワークアドレスとが階層関係で関連付けられた対象アドレスリストTAAが記憶されており、プリンタ64及びプリンタ65へ送られた印刷データ列PPDは、前記したように共に受信許可となってそれぞれのRAM86に保存される。
次に、CPU87は、RAM86に保存された印刷データ列PPD(印刷データPPC+最初に印刷を行なうプリンタのネットワークアドレス)から、最初に印刷を行なうプリンタのネットワークアドレス(以後、印刷優先アドレスと称す)を取得し(図10、ステップST504)、自身のネットワークアドレスと一致するか否かを比較する(図10、ステップS505)。
比較の結果、一致すると判定された場合は、後述するように印刷を実行するフローに移り、一致しないと判断された場合には、印刷を保留するフローに移る。ここでプリンタ64の場合には、取得された印刷優先アドレスと自身のネットワークアドレスが一致するため、印刷を実行するフローに移る。
以降は、前記した実施の形態1で説明したプリンタ4,5(図1)の動作フローチャート(図3,4)におけるステップST204以降の動作と略同一の動作を実行する。従って、ここでは、動作説明が重複する各ステップでのここでの詳細な説明は省略し、動作フローの要点を以下に説明する。
ここでは、先ずプリンタ64が、不具合なく印刷が実施できる場合について説明する。CPU87は、ステップST505(図10)で印刷を試みる判断がなされた場合、印刷開始前に内部状態判定部24に保存される、プリンタ自身の印刷可否状態の判定結果を読み出し(図11、ステップST506)、印刷が可能であるか否かを判定し(図11、ステップST507)、印刷が可能であれば、RAM86にある印刷データPPCを画像形成処理部27へ送る。画像形成処理部27では、この印刷データを元にした画像形成データを形成し、順次、印刷機構28へ送って印刷を実行する(図11、ステップST508)。
印刷を開始した後も前記した実施の形態1でのプリンタ4と同様に、ステップST509,510,522の繰り返しによって、印刷中の不具合発生の判定(図11、ステップST509,510)と印刷完了の判定(図11、ステップST522)が逐次実行され、印刷が実行されている間、常に印刷可否状態と印刷完了とが監視される。更に印刷を完了した後も実施の形態1でのプリンタ4と同様に、印刷完了の通知の送信(図11、ステップST523)、及び印刷データの破棄(図11、ステップST524)を行い、プリンタ64の動作は完了する。
尚、印刷完了の通知を行なう際には、例えば印刷完了を他のプリンタ65へ通知するのに、対象アドレスリスト保存部82に保存された対象アドレスリストにある同報ネットワークアドレス宛てに送信することで、他のプリンタへ一度の送信にて容易に通知することもできる。
次に、印刷の途中でプリンタ64にて不具合が発生した場合を説明する。前記したように、印刷が開始されて以後、印刷が完了するまで、ステップST509,510,522が繰り返され、これによって印刷が実行されている間、常に印刷可否状態と印刷完了とが監視される。そして印刷が完了する前に印刷不具合が発生して印刷不可状態と判断すると(図11、ステップST510)、印刷機構28の動作を停止し(図11、ステップST511)、プリンタ64としての印刷の実施を中断して、次のステップST512に進む。尚、印刷開始前に、内部状態判定部24に保存される、プリンタ自身の印刷可否状態の判定結果を読み出し(図11、ステップST506)、印刷が不可能であると判断した場合(図11、ステップST507)も、ステップST512に進む。
以上のように、プリンタ64による印刷が不可能な場合、或いは印刷実行後に中断された場合、プリンタ64のCPU87は、対象アドレスリスト保存部82に保存された対象アドレスリストにある同報ネットワークアドレスを取得し(図11、ステップST512)、同報ネットワークアドレスのプリンタ宛てに代替要請の通知を送信し(図11、ステップST513)、その応答を受信する(図11、ステップST514)。同報ネットワークアドレス宛てに代替要請の通知を送信しているため、同じ同報ネットワークアドレスを持つ、全てのプリンタから応答が返る。
次に、受信した応答に受諾があるか否かを判定し(図11、ステップST515)、受諾があれば、代替を依頼するプリンタを受諾した中から選択する(図11、ステップST520)。今回の場合は代替の候補としてはプリンタ65だけであるので、選択はなくプリンタ65だけが対象となる。ここで、代替を依頼するプリンタ65のネットワークアドレスを付与した代替依頼を同報ネットワークアドレスのプリンタ宛てに通知し(図11、ステップST521)、更に画像処理装置63へ代替印刷が発生したことを通知する(図11、ステップST533)。以降はプリンタ65が印刷を試みることになる。
一方、ステップST515で受信した代替要請の応答が全て拒否と判定された場合、プリンタ64は、画像処理装置63へ不具合の改善要求を送信する(図11、ステップST516)。画像処理装置63は、プリンタ64からの通知内容を解釈して表示装置28に対して不具合の改善要求に対応したメッセージを出力する(図9のステップST407)。以後、前記した実施の形態1でのプリンタ4と同様に、プリンタ64は、何れかのプリンタで印刷が可能となるまで、自信の印刷可否状態の判定(図11、ステップST517,518)と、他のプリンタへの代替要請(図11、ステップST512,513,514,515)を繰り返す。
次に、
(1)印刷データ列PPDを受信しての前記したステップST505(図10)での判定で、自身のネットワークアドレスが前記した印刷優先アドレスでないと判定されて、印刷の実施が保留された場合の動作、又は
(2)前記したステップST515(図11)の判定で代替が受諾された後の動作、
について説明する。
尚、プリンタ65においてもプリンタ64と同じフローチャートに基づく動作が進行しており、ここでは、プリンタ65が上記(1)のケースに相当し、プリンタ64が上記(2)のケースに相当する。
まず、ネットワーク62から受信したデータをプリンタ受信部84から取得する(図10、ステップST525)。取得したデータに他のプリンタからの印刷完了の通知があるか否かを判定し(図10、ステップST526)、印刷完了の通知があれば、印刷は完了したと判断し、RAM86にある印刷データ列PPDの全てを破棄し(図11、ステップST524)、プリンタの動作は完了する。
取得したデータに他のプリンタからの印刷完了がない場合、同じデータに自身への代替依頼があるか否かを判定する(図10、ステップST527)。自身への代替依頼があると判断すると、RAM86にある印刷データPPCが画像形成処理部27へ送られ、画像形成処理部27にて印刷データを元にした画像形成が行なわれ、画像形成データは順次、印刷機構28へ送られて印刷が開始される(図11、ステップST508)。一方、代替依頼がない場合には、更に同じデータに他のプリンタからの代替要請の通知があるか否かを判定する(図11、ステップST528)。代替要請の通知がない場合は、再度ステップST525に戻って、上記したステップST525からステップST528までを繰り返し、印刷完了の通知、自身への代替依頼の通知及び代替要請の通知が受信されるのを監視する。
ここで、他のプリンタからの代替要請の通知を受信した場合、CPU87は、内部状態判定部24に保存される、プリンタ自身の印刷可否状態の判定結果を読み出し(図10、ステップST529)、印刷が可能であるか否かを判定する(図10、ステップST530)。
ここで、印刷可能と判断した場合には、代替要請の通知を送信したプリンタへ代替要請を受諾する応答を行ない(S531)、また印刷不可能と判断した場合は、代替要請の通知を送信したプリンタへ代替要請を拒否する応答を行なって(S532)、再度ステップST525に戻って、上記したステップST525からステップST532までを繰り返し、ステップST527で、前記したステップST521において他のプリンタから送信される、自身への代替依頼の通知が受信されるのを監視する。
尚、ここでは便宜上、自身への代替依頼の判定(図10、ステップST527)が、代替要請通知の判定(図10、ステップST528)の前で行なわれるが、前記したように、代替要請通知に対する受諾の送信((図10、ステップST531)が行なわれて、初め代替要請先から代替依頼が来る可能性が生じるため、これ等の判定の順序はどちらが先でも構わない。
以上の動作により、プリンタ64,65は不具合が発生した場合、お互いを代替候補として代替要請を行ない、代替要請を受諾したプリンタが印刷を実施することで印刷を完了する。
以上のように、本実施の形態の印刷システムによれば、画像処理装置61にて印刷指示するプリンタの同報ネットワークアドレスを持つプリンタに対して同じ印刷データが送信され、印刷不具合時の代替印刷も同じ同報ネットワークアドレスを持つプリンタ間で行なわれるため、システムの構成が明瞭となって管理しやすくなる。また、代替候補のプリンタがそれぞれ離れていても容易に全てのプリンタへ印刷データを一度の送信で送ることが可能となる。
尚、前記した各実施の形態では、印刷装置としてプリンタを使用したが、これに限定されるものではなく、ファクシミリ装置やMFP(マルチファンクションプリンタ)を使用することもできるなど、種々の態様を取り得るものである。
本発明による実施の形態1の印刷システムの要部構成を示すブロック図である。 実施の形態1の印刷システムの画像処理装置の動作の流を示すフローチャートである。 実施の形態1の印刷システムにおける各プリンタの動作の流れを示すフローチャートである。 実施の形態1の印刷システムにおける各プリンタの動作の流れを示すフローチャートである。 本発明による実施の形態2の印刷システムの要部構成を示すブロック図である。 実施の形態2の印刷システムにおける各プリンタの動作の流れを示すフローチャートである。 実施の形態2の印刷システムにおける各プリンタの動作の流れを示すフローチャートである。 本発明による実施の形態1の印刷システムの要部構成を示すブロック図である。 実施の形態3の印刷システムの画像処理装置の動作の流を示すフローチャートである。 実施の形態3の印刷システムにおける各プリンタの動作の流れを示すフローチャートである。 実施の形態3の印刷システムにおける各プリンタの動作の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1,31,61 印刷システム
2,32,62 ネットワーク
3,33,63 画像処理装置
4,5,34,35,64,65 プリンタ
11,71 ホスト通信部
12,72 プリンタドライバ
13,73 セレクタ
14,74 入力装置
15 アドレスリスト保存部
16,76 印刷データ保存部
17,77 表示装置
21,41,81 内部バス
22 プリンタ通信部
23,46,86 RAM
24 内部状態判定部
25,47,87 CPU
26,48,88 ROM
27 画像形成処理部
28 印刷機構部
42 代替候補リスト保存部
43,83 宛先判定部
44,84 プリンタ受信部
45,85 プリンタ送信部
75 同報アドレスリスト保存部
82 対象アドレス保存部

Claims (19)

  1. ネットワークに接続された画像処理装置と複数の印刷装置とを含む印刷システムにおいて、
    前記画像処理装置は、
    前記複数の印刷装置の各々を識別するための識別情報を予め記憶する識別情報記憶手段と、
    前記識別情報記憶手段に記憶された複数の識別情報から一つを選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された識別情報に対応する印刷装置に対して印刷データを送信する送信手段と
    を備え、前記複数の印刷装置の何れか1つで印刷を実行する際に、前記識別情報記憶手段に記憶された複数の識別情報の各々に対応する印刷装置に対して同じ印刷データを送信し、
    前記印刷装置は、
    前記印刷装置の印刷可否状態を判別する判定手段と、
    前記画像処理装置により送信された前記印刷データを記憶する印刷データ記憶手段と、
    前記印刷データ記憶手段に記憶された前記印刷データを印刷する印刷手段と、
    自機が印刷指定された印刷装置であるか否かを判断し、自機が印刷指定された印刷装置であると判断した場合には、前記判定手段の判別に基づいて、前記印刷手段に前記印刷データの印刷を指示し、及び/又は前記判定手段の判別に基づいて、他の印刷装置に対して代替印刷を依頼する代替要請を通知し、自機が印刷指定された印刷装置でないと判断した場合には、前記印刷データ記憶手段に前記印刷データを保持し、前記印刷手段への印刷指示を保留する制御手段と
    を備えたことを特徴とする印刷システム。
  2. 前記印刷装置の制御手段は、前記代替要請の通知を受けた場合に、前記印刷データ記憶手段に保持している前記印刷データの印刷を前記印刷手段に指示することを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
  3. 前記印刷装置の制御手段は、前記印刷手段が前記印刷データの印刷を完了すると、他の印刷装置に対して印刷完了を通知する請求項1又は2記載の印刷システム。
  4. 前記印刷装置の制御手段は、前記印刷完了の通知を受けた場合に、前記印刷データ記憶手段に保持している前記印刷データを破棄することを特徴とする請求項3記載の印刷システム。
  5. 前記画像処理装置は、前記印刷データと共に、ネットワークに接続された前記印刷装置による印刷順位を示す印刷順位情報を送信し、前記印刷装置の制御手段は前記印刷順位情報に基づいて自機が印刷指定された印刷装置であるか否かを判断することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の印刷システム。
  6. 前記選択手段は、前記送信手段により第1の識別情報に対応する印刷装置に対して前記印刷データの送信が開始された後、前記第1の識別情報とは異なる第2の識別情報を選択することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の印刷システム。
  7. 前記選択手段は、前記送信手段により第1の識別情報に対応する印刷装置に対して前記印刷データの送信が完了した後、前記第1の識別情報とは異なる第2の識別情報を選択することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の印刷システム。
  8. ネットワークに接続された画像処理装置と複数の印刷装置とを含む印刷システムにおいて、
    前記画像処理装置は、
    前記ネットワークに接続された印刷装置の内、所定の複数の印刷装置の各々を識別するための識別情報とこれらに共通する複数指定識別情報とを関連付けて予め記憶する複数指定識別情報記憶手段と、
    印刷指定される印刷装置の識別情報に基づいて前記複数指定識別情報記憶手段から該識別情報に関連する複数指定識別情報を選択する選択手段と、
    前記選択手段で選択された前記複数指定識別情報に対応する印刷装置に対して印刷データと共に前記印刷指定される印刷装置の識別情報を送信する送信手段と
    を備え、
    前記印刷装置は、
    前記印刷装置の印刷可否状態を判別する判定手段と、
    自機の識別情報が含まれる複数指定識別情報の各々の識別情報を記憶する対象識別情報記憶手段と、
    前記対象識別情報記憶手段に記憶された前記複数指定識別情報の各々の識別情報と受信した印刷データの送信先アドレスとしての識別情報を比較判定する識別情報判定手段と、
    前記識別情報判定手段による判定結果に基づいて前記印刷データ及び前記印刷指定される印刷装置の識別情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段にて受信した前記印刷データ及び前記印刷指定される印刷装置の識別情報を記憶する印刷データ記憶手段と、
    前記印刷データ記憶手段に記憶された前記印刷データを印刷する印刷手段と、
    前記印刷指定される印刷装置の識別情報と自機の識別情報が一致した場合には、前記判定手段の判別に基づいて、前記印刷手段に前記印刷データの印刷を指示し、及び/又は前記判定手段の判別に基づいて、他の印刷装置に対して代替印刷を依頼する代替要請を通知し、他機の識別情報と一致した場合には、前記印刷データ記憶手段に前記印刷データを保持し、前記印刷手段への印刷指示を保留する制御手段と
    を備えたことを特徴とする印刷システム。
  9. 前記印刷装置の制御手段は、前記代替要請の通知の受信に基づいて、前記印刷データ記憶手段に保持している前記印刷データの印刷を前記印刷手段に指示することを特徴とする請求項8記載の印刷システム。
  10. 前記印刷装置の制御手段は、前記印刷手段が前記印刷データの印刷を完了すると、他の印刷装置に対して印刷完了を通知する請求項8又は9記載の印刷システム。
  11. 前記印刷装置の制御手段は、前記印刷完了の通知を受けた場合に、前記印刷データ記憶手段に保持している前記印刷データを破棄することを特徴とする請求項10記載の印刷システム。
  12. 前記制御手段は、前記対象識別情報記憶手段に記憶する各々の識別情報で識別される印刷装置に対して前記代替要請を通知することを特徴とする請求項8乃至11の何れか1項に記載の印刷システム。
  13. 前記画像処理装置と前記印刷装置とは1対1で通信が可能なネットワークに接続されていることを特徴とする請求項1又は8記載の印刷システム。
  14. ネットワークに接続された印刷装置において、
    前記印刷装置の印刷可否状態を判別する判定手段と、
    前記ネットワークに接続された印刷装置の内、複数の所定の印刷装置の各々を識別するための識別情報を予め記憶する印刷装置識別記憶手段と、
    前記印刷装置識別記憶手段に記憶された識別情報と受信した印刷データの送信先アドレスとしての識別情報を比較判定する識別情報判定手段と、
    前記識別情報判定手段による判定結果に基づいて前記印刷データを受信する受信手段と、
    前記受信手段にて受信した前記印刷データを記憶する印刷データ記憶手段と、
    前記印刷データ記憶手段に記憶された前記印刷データを印刷する印刷手段と、
    前記受信した印刷データの識別情報と自機の識別情報が一致するか否かを判定し、一致した場合には、前記判定手段の判別に基づいて、前記印刷手段に前記印刷データの印刷を指示し、及び/又は前記判定手段の判別に基づいて、他の印刷装置に対して代替印刷を依頼する代替要請を通知し、一致しない場合には、前記印刷データ記憶手段に前記印刷データを保持し、前記印刷手段への印刷指示を保留する制御手段と
    を備えたことを特徴とする印刷装置。
  15. 前記印刷装置の制御手段は、前記代替要請の通知を受けた場合に、前記印刷データ記憶手段に保持している前記印刷データの印刷を前記印刷手段に指示することを特徴とする請求項14記載の印刷装置
  16. 前記印刷装置の制御手段は、前記印刷手段が前記印刷データの印刷を完了すると、他の印刷装置に対して印刷完了を通知する請求項14又は15記載の印刷装置
  17. 前記印刷装置の制御手段は、前記印刷完了の通知を受けた場合に、前記印刷データ記憶手段に保持している前記印刷データを破棄することを特徴とする請求項16記載の印刷装置
  18. 前記印刷装置は、更に、前記印刷装置識別記憶手段に記憶された前記識別情報から一つを選択する選択手段を備え、
    前記制御手段は、前記選択手段により選択された印刷装置に対して前記代替要請を通知することを特徴とする請求項14乃至17の何れか1項に記載の印刷装置。
  19. 前記ネットワークには前記印刷データを送信する画像処理装置が更に接続され、
    前記画像処理装置と前記印刷装置とは1対1で通信が可能なネットワークに接続されていることを特徴とする請求項14記載の印刷装置。
JP2005151770A 2005-05-25 2005-05-25 印刷システム及び印刷装置 Expired - Fee Related JP4549927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005151770A JP4549927B2 (ja) 2005-05-25 2005-05-25 印刷システム及び印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005151770A JP4549927B2 (ja) 2005-05-25 2005-05-25 印刷システム及び印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006330950A JP2006330950A (ja) 2006-12-07
JP4549927B2 true JP4549927B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=37552596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005151770A Expired - Fee Related JP4549927B2 (ja) 2005-05-25 2005-05-25 印刷システム及び印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4549927B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007323332A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム、画像形成装置およびプリントジョブ管理方法
JP2008257504A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Seiko Epson Corp 情報処理装置及びドライバ
JP4990821B2 (ja) * 2008-03-07 2012-08-01 株式会社リコー 印刷装置、プログラムおよび印刷制御方法
JP5009862B2 (ja) * 2008-06-10 2012-08-22 株式会社リコー 印刷装置、印刷システムおよびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002200828A (ja) * 2000-10-23 2002-07-16 Canon Inc 情報処理装置、制御方法及び記憶媒体
JP2003285510A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Seiko Epson Corp 代替印刷機能付き印刷装置
JP2004213111A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Canon Inc コンピュータプログラム
JP2005010919A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム並びに記憶媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002200828A (ja) * 2000-10-23 2002-07-16 Canon Inc 情報処理装置、制御方法及び記憶媒体
JP2003285510A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Seiko Epson Corp 代替印刷機能付き印刷装置
JP2004213111A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Canon Inc コンピュータプログラム
JP2005010919A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム並びに記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006330950A (ja) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4549927B2 (ja) 印刷システム及び印刷装置
US20060053137A1 (en) Two-dimensional code information handling device
JP5712646B2 (ja) 遠隔管理システム遠隔設定方法および画像形成装置
AU2011256891A1 (en) Image forming system
KR100736931B1 (ko) 이동 단말기를 이용한 데이터 송수신 시스템 및 그 방법,이동 단말기를 이용한 데이터 송수신 시스템에서의 복합기
JP6188833B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
US20090086262A1 (en) Job executing apparatus for executing a job in response to a received command and method of executing a job in response to a received command
JP4651053B2 (ja) Faxサーバおよびプログラム
CN102413256A (zh) 作业处理设备和作业处理设备的控制方法
JP2007325168A (ja) 画像配信システム
JP5062011B2 (ja) 画像送信システム、画像送信装置、およびプログラム
US10057453B2 (en) Method of pairing between a unique identifier of a device for digitizing documents and a user account identifier
US6934374B2 (en) System and method for data communication
JP2014045311A (ja) 画像形成装置
JP4871049B2 (ja) 画像形成システム、サーバ装置、画像形成方法、および画像提供プログラム
US20240098190A1 (en) Image forming apparatus, non-transitory computer readable medium storing image forming program, and image processing system
JP2006186844A (ja) ファクシミリ転送システムおよびファクシミリ転送方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2002057837A (ja) 通信装置、通信方法および記憶媒体
JP6769295B2 (ja) 画像読取装置および画像送信方法
JP2012201041A (ja) 画像処理装置および画像処理システム
US10412247B2 (en) Image reading device configured to transmit image data and image data transmitting method therefor
US20230168848A1 (en) Specific communication device, and non-transitory computer-readable recording medium storing computer readable instructions for specific communication device
JP2008123424A (ja) 通知装置、通知システム、及び通知プログラム
US10834271B2 (en) Image transmission apparatus and electronic data transmission method for transmitting storage location information of electronic data
JP2007228409A (ja) 送信端末、並びに通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4549927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees