JP4547984B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4547984B2
JP4547984B2 JP2004146006A JP2004146006A JP4547984B2 JP 4547984 B2 JP4547984 B2 JP 4547984B2 JP 2004146006 A JP2004146006 A JP 2004146006A JP 2004146006 A JP2004146006 A JP 2004146006A JP 4547984 B2 JP4547984 B2 JP 4547984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion region
type
region
diffusion
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004146006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005327964A (ja
Inventor
巧裕 伊倉
直樹 熊谷
高広 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2004146006A priority Critical patent/JP4547984B2/ja
Publication of JP2005327964A publication Critical patent/JP2005327964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4547984B2 publication Critical patent/JP4547984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

この発明は、一つの半導体基板に複数の回路部を備え、それぞれ個別に静電放電(ESD:Electro Static Discharge)などのサージ電圧保護用の縦型ツェナーダイオードを備え、特に車載用に用いられる半導体装置に関する。
複数のパワー半導体素子や制御回路及び横型のサージ保護素子とが同一半導体基板に形成された半導体装置において、外来サージ電圧やノイズ電圧の印加およびパワー半導体素子自身の動作で発生したサージ電圧によって、パワー半導体素子や制御回路の正常動作が妨害される場合がある。これを防止するために、パワー半導体素子や制御回路やサージ保護素子を互いに分離する必要があり、分離する方法として、誘電体分離構造や高濃度埋め込みエピタキシャル層と高濃度分離拡散層を用いた接合分離構造の適用が行われている。
自動車向け半導体装置において、前記の誘電体分離構造や接合分離構造を用いて微細化・統合化を進めパワー半導体素子や制御回路を形成する面積の縮小化を図っている。
しかし、自動車向け半導体装置においては、ESD耐量などのサージ耐量およびノイズ耐量などの要求が特に厳しいため、横型のサージ保護素子ではその占有面積が大きくなり、チップ面積が大型化する。
そのため、サージ保護素子以外のパワー半導体素子や制御回路を同一半導体基板に形成してチップ面積を縮小化し、サージ保護素子であるツェナーダイオードや抵抗・コンデンサ等を外付けにして、高サージ耐量を実現させる例が多い。
一方、サージ保護素子として縦型ツェナーダイオードを同一半導体基板に形成して、チップ面積を小さくする方法がある。
図7は、縦型ツェナーダイオードを有する従来の半導体装置の要部平面図である。チップの周辺部に多数の入力端子(カソード電極58、59など)が形成され、この入力端子下にサージ保護素子である縦型ツェナーダイオードが配置されている。チップ内側には制御回路やパワー半導体素子などが配置される。前記の入力端子はボンディングパッドであり、また縦型ツェナーダイオードのカソード電極でもある。
縦型ツェナーダイオードは、横型ツェナーダイオードと比較して単位面積当たりに、より大きな電流を流すことができるため、小面積でも高いサージ電圧を吸収でき保護効果が大きい。また縦形ツェナーダイオードの動作抵抗は、横型ツェナーダイオードより小さくすることができて、サージ吸収・保護効果がさらに大きくなり、素子面積の縮小化が可能となる。
図8は、従来の半導体装置の要部構成図であり、同図(a)は図7のA部拡大図、同図(b)は同図(a)のX−X線で切断した断面図である。これらの図は隣り合う2つの縦型ダイオードの要部構成図である。
p型半導体基板51の表面層に隣り合うn型カソード領域53、54を形成し、n型カソード領域53、54上にカソード電極58、59を形成し、p型半導体基板51の裏面には共通電極である裏面電極61を形成する。n型カソード領域53、54とp型半導体基板51はそれぞれpn接合の縦型ダイオードを構成し、p型半導体基板51はp型アノード領域となる。
n型カソード領域53、54と離してそれぞれ、n型カソード領域53、54を取り囲むようにp型拡散領域56を形成する。このp型拡散領域56はn型カソード領域53、54からp型半導体基板51の表面層に広がる空乏層の伸びを停止させる働きをする。カソード電極58、59は、ボンディングパッドでもある入力端子IN1、IN2となり、それぞれ独立に入力信号が入力される。また、カソード電極はプルアップ抵抗62a、62b(例えば、10kΩ程度)を介して、電源の高電位側端子Vcc(例えば、14V程度)と接続する。さらに、カソード電極58、59は被保護素子である図示しないパワー半導体素子や制御回路等とも接続する。裏面電極61はグランドGNDと接続する。
また、隣り合う2つの縦型ツェナーダイオードの間の半導体基板の表面層に、拡散領域を形成し、この拡散領域とグランドを接続して、入力端子間の相互の影響を防止する構造が報告されている(例えば、特許文献1)。
特開平6−224427号公報 図1
図8の半導体装置の動作を説明する。通常動作では、縦型ツェナーダイオードのpn接合は逆バイアス状態であるために、順方向電流は流れない。しかし、例えば、入力端子IN1に負のサージ電圧が印加されると、つまり、カソード電極58にマイナスのサージ電圧が印加されると、裏面電極61からn型カソード領域53を通ってカソード電極58に過大なサージ電流が流れる。このサージ電流は主電流71であり、この主電流71はp型半導体基板51からn型カソード領域53に流入する正孔流とn型カソード領域53からp型半導体基板51に注入される電子流74で構成される。
この正孔流の一部が、n型カソード領域53、p型半導体基板51、n型カソード領域54で構成される寄生npnトランジスタのゲート電流となり、寄生npnトランジスタが動作して、n型カソード領域53からp型半導体基板51を経由してn型カソード領域54へ電子流74が流れる。この電子流74はn型カソード領域54に入り込み、カソード電極59とプルアップ抵抗62bを通って電源の高電位側端子Vccへ流れ込み、プルアップ抵抗62bの電圧降下を発生させ、隣り合う入力端子IN2の電位を変動させ、これと接続する制御回路の動作を不安定にさせたり、誤動作させる。
この発明の目的は、前記の課題を解決して、負のサージ電圧が入力された場合、隣り合う入力端子の電位変動を抑制し、回路動作を安定化させることができる半導体装置を提供することにある。
前記の目的を達成するために、半導体基板に形成された半導体素子と該半導体素子を制御する制御回路およびサージ保護素子である複数の縦型pn接合ダイオード(例えば、縦型ツェナーダイオード)とを有する半導体装置において、第1導電型の半導体基板の表面層に形成された複数の第2導電型の第1拡散領域と、隣り合う該第1拡散領域の間に挟まれ、該第1拡散領域から離れて前記半導体基板の表面層に形成された第1導電型の第2拡散領域と、該第2拡散領域の両側に前記第1拡散領域と離れ、前記第2拡散領域と接して、前記半導体基板の表面層に形成された第2導電型の第3拡散領域と、前記第1拡散領域上に形成した第1金属電極と、前記第2拡散領域上と前記第3拡散領域上に形成された第2金属電極と、前記半導体基板の裏面に形成した裏面電極とを有し、前記半導体基板と前記第1拡散領域で前記縦型pn接合ダイオードを構成する半導体装置であって、前記第2金属電極がグランドと接続する構成とする。
また、前記第2拡散領域が前記第3拡散領域より拡散深さが深いとよい。
また、半導体基板に形成された半導体素子と該半導体素子を制御する制御回路およびサージ保護素子である複数の縦型pn接合ダイオードとを有する半導体装置において、第1導電型の半導体基板の表面層に形成された複数の第2導電型の第1拡散領域と、隣り合う該第1拡散領域の間に挟まれ、該第1拡散領域から離れて前記半導体基板の表面層に形成された第2導電型の第4拡散領域と、該第4拡散領域の両側に前記第1拡散領域と離れ、前記第4拡散領域と接して、前記半導体基板の表面層に形成された第1導電型の第5拡散領域と、前記第1拡散領域上に形成した第1金属電極と、前記第4拡散領域上と前記第5拡散領域上に形成された第3金属電極と、前記半導体基板の裏面に形成した裏面電極とを有し、前記半導体基板と前記第1拡散領域で前記縦型pn接合ダイオードを構成する半導体装置であって、前記第3金属電極がグランドと接続する構成とする。
また、前記第4拡散領域が前記第5拡散領域より拡散深さが深いとよい。
この発明によれば、隣り合う縦型ツェナーダイオードの間の半導体基板の表面層に形成した拡散領域をグランドと接続することで、負のサージ電圧が印加されたとき、縦型ツェナーダイオードに流れる主電流の一部が染み出した電流を効率よく吸い込み、隣の入力端子に染み出した電流が流入するのを防止し、隣の入力端子の電位変動を抑制することで、回路動作の安定化を図ることができる。また、この拡散領域をp型拡散領域の両側をn型拡散領域で挟んでp型半導体基板の表面層に形成し、このp型およびn型拡散領域を金属電極で短絡し、この金属電極をグランドと接続することで、n型カソード領域から染み出した電子を効率よくn型拡散領域で吸い込み、隣のn型カソード領域に染み出した電子が流入するのを抑制して、回路動作の安定化を図ることができる。
このp型拡散領域の深さをn型拡散領域より深くすることで、p型拡散領域が染み出した電子に対して電位障壁となり、隣のn型カソード領域へ電子が侵入するのを防止し、n型拡散領域に電子を効率よく吸い込み、隣のn型カソード領域に染み出した電子が流入するのを抑制して、回路動作の安定化を図ることができる。
また、この拡散領域をp型半導体基板の表面層にn型拡散領域の両側をp型拡散領域で挟んで形成することで、p型拡散領域が空乏層の伸びを抑制するストッパーの働きをして、サージ電圧でn型カソード領域とn型拡散領域がパンチスルーするのを防止することができる。
このn型拡散領域の深さをp型拡散領域より深くすることで、電子を吸い込む効率を高め、隣のn型カソード領域に染み出した電子が流入するのを抑制して、回路動作の安定化を図ることができる。
この発明の実施の形態は、負のサージ電圧を印加したとき、サージ保護素子である縦型ツェナーダイオードに流れるサージ電流の一部が染み出した電流となって隣り合う縦型ツェナーダイオードに入り込み、入力端子の電圧を変動させることを防止するために、隣り合う2つの縦型ツェナーダイオードの間に染み出した電流を吸収するための領域(拡散領域と金属電極)を形成し、この領域をグランドと接続したことである。
以下、図面を参照しながらこの発明の実施例を説明する。また、第1導電型をp型、第2導電型をn型とするが逆にしても構わない。
図1は、この発明の第1実施例の要部構成図であり、同図(a)は平面図、同図(b)は同図(a)のX−X線で切断した断面図である。これらの図は隣り合う2つの縦型ツェナーダイオードの要部構成図であり、図示しないが、これらの図の外側には、図7に示すような被保護素子であるパワー半導体素子や制御回路が形成されている。
p型半導体基板1の表面層に隣接してn型カソード領域3、4を形成し、n型カソード領域3、4上にカソード電極8、9を形成し、p型半導体基板1の裏面には共通電極である裏面電極11を形成する。n型カソード領域3、4とp型半導体基板1はそれぞれpn接合の縦型ツェナーダイオードを構成し、p型半導体基板1はp型アノード領域となる。
n型カソード領域3、4を個々に取り囲むように、n型拡散領域5をn型カソード領域3、4と離してそれぞれ形成する。このn型拡散領域5の間にp型拡散領域6をn型拡散領域5と接するように形成する。但し、チップ端側では、p型拡散領域6の外側にはn型拡散領域5を形成しなくてもよい。前記のp型拡散領域6上とn型拡散領域5上に金属電極10を形成し、この金属電極10をグランドGND接続する。尚、図中の7はLOCOS酸化膜である。
カソード電極8、9は、ボンディングパッドでもある入力端子IN1、IN2となり、それぞれ独立に入力信号が入力される。また、カソード電極8、9はプルアップ抵抗12a、12bを介して、電源の高電位側端子Vccと接続する。さらに、カソード電極8、9は被保護素子であるパワー半導体素子や制御回路等も金属配線で接続する。裏面電極11はグランドGNDと接続する。
この半導体装置の動作を説明する。通常動作では、縦型ツェナーダイオードのpn接合は逆バイアス状態であるために、順方向電流は流れない。しかし、例えば、入力端子IN1に負のサージ電圧が印加されると、つまり、カソード電極8にマイナスのサージ電圧が印加されると、裏面電極11からn型カソード領域3を通ってカソード電極8に過大なサージ電流が流れる。このサージ電流は図示した主電流21である。この主電流21はp型半導体基板1からn型カソード領域3に流入する正孔流25とn型カソード領域3からp型半導体基板1に流入する電子流23で構成される。この正孔流25の一部は染み出した正孔流26となり、n型カソード領域3、p型半導体基板1、n型拡散領域5で形成される寄生npnトランジスタ27のベース電流となり、寄生npnトランジスタ27を動作させる。寄生npnトランジスタ27が動作するとn型カソード領域3から染み出した電子流24はグランド電位にあるn型拡散領域5に流れて行き、n型カソード領域4へは流れて行かない。
このように、隣り合う縦型ツェナーダイオードの間に染み出した電流24を引き抜くためのn型拡散領域5およびp型拡散領域6とこれらを短絡する金属電極10を設け、この金属電極10をグランドに接続することで、n型カソード領域3に隣接したn型カソード領域4に流れ出す電子流を防止し、カソード電極8に隣接したカソード電極9の電位変動を抑制することができる。電位変動を抑制することで、隣接した入力端子となるカソード電極9と接続する回路の動作が安定化される。
また、p型拡散領域6は電子がn型カソード領域4へ流れて行くことを防止する電位障壁となる。
尚、図1(a)の平面図を、図2、図3のように、n型カソード領域3、4をn型拡散領域5、p型拡散領域6で取り囲まずに、隣り合うn型カソード領域の間にのみn型拡散領域5、p型拡散領域6を形成しても同様の効果が得られる。また、図2では、n型拡散領域5でp型拡散領域6を挟んだ平面形状をしており、図3では、p型拡散領域6をn型拡散領域5で取り囲んだ平面形状をしている。どちらも図1と同様の効果を得ることができる。
また、前記のp型半導体基板1を低抵抗のp型半導体基板上に高抵抗のエピタキシャル層を形成したエピタキシャル基板に替えて、このエピタキシャル層に前記の各拡散領域を形成してもよい。このエピタキシャル基板を用いると、縦型ツェナーダイオードの動作抵抗を小さくすることができて、サージ保護性能を高めることができる。
図4は、この発明の第2実施例の半導体装置の要部断面図である。この図は、図1に相当する隣り合う2つの縦型ツェナーダイオードの要部断面図である。
図1との違いは、n型拡散領域5とp型拡散領域6の配置が入れ代わっている点である。この場合も、動作は図1と同じであり、n型カソード領域3からの染み出した電子流24はp型半導体基板1、n型半導体領域5を通って金属電極10に流入して、n型カソード領域4へは流れて行かない。また、p型拡散領域6により空乏層の伸びが抑制され、正のサージ電圧でパンチスルーするのを防止することができる。
図5は、この発明の第3実施例の半導体装置の要部断面図である。この図は、図1に相当する隣り合う2つの縦型ツェナーダイオードの要部断面図である。
図1との違いは、p型拡散領域6の拡散深さがn型拡散領域5より深くなっている点である。こうすることで、p型拡散領域6で形成される電位障壁で、電子流24は遮られ、n型拡散領域5に電子が流入し易くなる。そのため、図1より、さらに、電位変動が抑制され、隣接した入力端子となるカソード電極9と接続する回路の動作が安定化される。
図6は、この発明の第4実施例の半導体装置の要部断面図である。この図は、図4に相当する隣り合う2つの縦型ツェナーダイオードの要部断面図である。
図4との違いは、n型拡散領域5の拡散深さがp型拡散領域6より深くなっている点である。こうすることで、n型拡散領域5に電子流24が一層流入し易くなる。そのため、図4より、さらに、電位変動が抑制され、隣接した入力端子となるカソード電極9と接続する回路の動作が安定化される。
また、n型拡散領域5を深く拡散することで、p型半導体基板1と接する箇所のp型半導体基板1側の不純物濃度が低くなる領域が広くなり、その分電子を吸収する領域が広がり、n型拡散領域5の電子を吸収する作用が強化される。
この発明の第1実施例の要部構成図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のX−X線で切断した断面図 図1(a)とは異なる要部平面図 図1(a)とは異なる要部平面図 この発明の第2実施例の半導体装置の要部断面図 この発明の第3実施例の半導体装置の要部断面図 この発明の第4実施例の半導体装置の要部断面図 縦型のサージ保護素子を有する従来の半導体装置の要部平面図 従来の半導体装置の要部構成図であり、(a)は図7のA部拡大図、(b)は(a)のX−X線で切断した断面図
1 p型半導体基板
3、4 n型カソード領域
5 n型拡散領域
6 p型拡散領域
7 LOCOS酸化膜
8、9 カソード電極
10 金属電極
11 裏面電極
12a、12b プルアップ抵抗
21 主電流(サージ電流)
22 染み出した電流
23 電子流
24 染み出した電子流
25 正孔流
26 染み出した正孔流(ゲート電流)
27 寄生npnトランジスタ
Vcc 電源の高電位端子
IN1、IN2 入力端子
GND グランド
e 電子
h 正孔

Claims (4)

  1. 半導体層に形成された半導体素子と該半導体素子を制御する制御回路およびサージ保護素子である複数の縦型pn接合ダイオードとを有する半導体装置において、
    第1導電型の半導体層の表面層に形成された複数の第2導電型の第1拡散領域と、隣り合う該第1拡散領域の間に挟まれ、該第1拡散領域から離れて前記半導体層の表面層に形成された第1導電型の第2拡散領域と、該第2拡散領域の両側に前記第1拡散領域と離れ、前記第2拡散領域と接して、前記半導体層の表面層に形成された第2導電型の第3拡散領域と、前記第1拡散領域上に形成した第1金属電極と、前記第2拡散領域上と前記第3拡散領域上に形成された第2金属電極と、前記半導体層の裏面側に形成した裏面電極とを有し、前記半導体層と前記第1拡散領域で前記縦型pn接合ダイオードを構成する半導体装置であって、前記第2金属電極がグランドと接続することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2拡散領域が前記第3拡散領域より拡散深さが深いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 半導体層に形成された半導体素子と該半導体素子を制御する制御回路およびサージ保護素子である複数の縦型pn接合ダイオードとを有する半導体装置において、
    第1導電型の半導体層の表面層に形成された複数の第2導電型の第1拡散領域と、隣り合う該第1拡散領域の間に挟まれ、該第1拡散領域から離れて前記半導体層の表面層に形成された第2導電型の第4拡散領域と、該第4拡散領域の両側に前記第1拡散領域と離れ、前記第4拡散領域と接して、前記半導体層の表面層に形成された第1導電型の第5拡散領域と、前記第1拡散領域上に形成した第1金属電極と、前記第4拡散領域上と前記第5拡散領域上に形成された第3金属電極と、前記半導体層の裏面側に形成した裏面電極とを有し、前記半導体層と前記第1拡散領域で前記縦型pn接合ダイオードを構成する半導体装置であって、前記第3金属電極がグランドと接続することを特徴とする半導体装置。
  4. 前記第4拡散領域が前記第5拡散領域より拡散深さが深いことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
JP2004146006A 2004-05-17 2004-05-17 半導体装置 Expired - Lifetime JP4547984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004146006A JP4547984B2 (ja) 2004-05-17 2004-05-17 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004146006A JP4547984B2 (ja) 2004-05-17 2004-05-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005327964A JP2005327964A (ja) 2005-11-24
JP4547984B2 true JP4547984B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=35474048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004146006A Expired - Lifetime JP4547984B2 (ja) 2004-05-17 2004-05-17 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4547984B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5369396B2 (ja) * 2007-07-23 2013-12-18 富士電機株式会社 半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06236965A (ja) * 1993-01-13 1994-08-23 Philips Electron Nv 半導体装置
JPH0774316A (ja) * 1993-09-02 1995-03-17 Toshiba Corp アナログ入力チャンネル回路
JPH0927595A (ja) * 1995-05-12 1997-01-28 Sgs Thomson Microelectron Sa 加入者線インタフェース回路用の感応保護部品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06236965A (ja) * 1993-01-13 1994-08-23 Philips Electron Nv 半導体装置
JPH0774316A (ja) * 1993-09-02 1995-03-17 Toshiba Corp アナログ入力チャンネル回路
JPH0927595A (ja) * 1995-05-12 1997-01-28 Sgs Thomson Microelectron Sa 加入者線インタフェース回路用の感応保護部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005327964A (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100976410B1 (ko) 정전기 방전 장치
JP3237110B2 (ja) 半導体装置
US10354990B2 (en) Optimized configurations to integrate steering diodes in low capacitance transient voltage suppressor (TVS)
JP4854934B2 (ja) 静電気放電保護素子
JP5585593B2 (ja) 半導体装置
KR100431066B1 (ko) 정전 방전 보호 기능을 가진 반도체 장치
JP5041749B2 (ja) 半導体装置
JP2006303110A (ja) 半導体装置
JP5265951B2 (ja) 保護回路
JP4209433B2 (ja) 静電破壊保護装置
US20100193869A1 (en) Semiconductor device having electro-static discharge protection element
WO2010029672A1 (ja) 静電放電保護回路を備えた半導体装置
US7187037B2 (en) ESD protection devices with SCR structures for semiconductor integrated circuits
JP4215482B2 (ja) 静電保護回路及び半導体装置
JP5764254B2 (ja) 半導体装置
US7449750B2 (en) Semiconductor protection device
JP5156331B2 (ja) 半導体装置
JP4547984B2 (ja) 半導体装置
JP4547977B2 (ja) 半導体装置
JP2003060059A (ja) 保護回路および保護素子
JP2007019413A (ja) 保護回路用半導体装置
KR20020079603A (ko) 반도체 장치
JP2000040788A (ja) 半導体装置
JP2007189048A (ja) 半導体装置
JP5369396B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4547984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250