JP4547037B2 - 溶接熱影響部のctod特性が優れた鋼およびその製造方法 - Google Patents

溶接熱影響部のctod特性が優れた鋼およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4547037B2
JP4547037B2 JP2009507260A JP2009507260A JP4547037B2 JP 4547037 B2 JP4547037 B2 JP 4547037B2 JP 2009507260 A JP2009507260 A JP 2009507260A JP 2009507260 A JP2009507260 A JP 2009507260A JP 4547037 B2 JP4547037 B2 JP 4547037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
ctod
steel
haz
ceqh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009507260A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009072663A1 (ja
Inventor
力雄 千々岩
龍治 植森
義之 渡部
和洋 福永
明彦 児島
嘉秀 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4547037B2 publication Critical patent/JP4547037B2/ja
Publication of JPWO2009072663A1 publication Critical patent/JPWO2009072663A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/18Submerged-arc welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は小入熱溶接から中入熱溶接の溶接熱影響部(HAZ)のCTOD特性が優れた鋼およびその製造法に関し、特に、小入熱溶接から中入熱溶接時に最も靭性が劣化するFL部やIC部のCTOD特性が極めて良好で優れた靭性を示す溶接熱影警部のCTOD特性が優れた鋼およびその製造方法に関するものである。
近年、厳しい使用環境で使用される鋼材が要求されており、例えば、北極圏等の寒冷地域等で用いられる海洋構造物や耐震性建築物等の鋼構造物に適した高強度の鋼材として、破壊靭性の指標であるCTOD(Crack Tip Opening Displacement)特性が優れた鋼材が要求されており、溶接部は優れたCTOD特性が必要とされる。
溶接熱影響部(HAZ)のCTOD特性は、FL部(WM(溶接金属)とHAZ(溶接熱影響部)との境界)およびIC部((Intercritical HAZ:HAZとBM(母材)との境界)の2箇所の位置(ノッチ)で評価されるが、これまではFL部のみが対象とされていた。
これは、試験温度があまり厳しくない条件では、FL部のCTOD特性を満足すれば、IC部のCTOD特性は十分な値が得られるため、問題となっていなかった。
しかしながら、−60℃程度の厳しい試験条件では、IC部で低CTOD値が発生するケースがかなりの頻度で発生することが分かり、その対策が求められていた。
たとえば、小〜中入熱の溶接継手で−60℃の厳しい試験温度で良好なCTOD特性が得られることを示している技術があるが(例えば、特開2007−002271号公報)、ここではIC部のCTOD特性の記述はなされていない。
そこで、本発明は小〜中入熱の多層溶接等において−60°CのFL部のCTOD特性に加え、IC部のCTOD特性も満足させるこれまでにない優れたCTOD(破壊靭性)特性を有する高強度の鋼およびその製造方法を提供することを課題とするものである。
本発明者らは、小入熱溶接から中入熱溶接時に最も靭性が劣化する溶接部のFL部とIC部との両方のCTOD特性を向上させることについて鋭意研究した。
その結果、FL部とIC部との両方のCTOD特性の向上には、非金属介在物の低減が最も重要で、このためO(鋼中酸素)の低減が必須であるが、Oの低減により粒内変態フェライト(IGF)が減少するので、FL部のCTOD特性を劣化させる合金元素の低減が必要となること、そして、IC部のCTOD特性の向上は鋼中酸素の低減だけでは難しく、硬さの低減が有効であることを見出し、本発明を完成した。
本発明の要旨は以下のとおりである。
(1)質量%で、
C:0.015〜0.045%、
Si:0.05〜0.2%、
Mn:1.50〜2.0%、
Cu:0.25〜0.5%、
Ni:0.70〜1.5%、
P:0.008%以下
S:0.005%以下、
Al:0.004%以下、
Ti:0.005〜0.015%、
Nb:0.005%以下、
O:0.0015〜0.0035%、
N:0.002〜0.006%
を含有し、PCTODが0.065以下およびCeqHが0.235以下で、
残部が鉄および不可避的不純物からなることを特徴とする溶接熱影警部のCTOD特性が優れた鋼。
ここで、
Figure 0004547037
(2)質量%で、
C:0.015〜0.045%、
Si:0.05〜0.2%、
Mn:1.50〜2.0%、
Cu:0.25〜0.5%、
Ni:0.70〜1.5%、
P:0.008%以下
S:0.005%以下、
Al:0.004%以下、
Ti:0.005〜0.015%、
Nb:0.005%以下、
O:0.0015〜0.0035%、
N:0.002〜0.006%、
を含有し、
V:0.005〜0.020%、
を更に含有し、かつ
CTODが0.065以下およびCeqHが0.235以下で、残部が鉄および不可避的不純物からなることを特徴とする溶接熱影警部のCTOD特性が優れた鋼。
ここで、
Figure 0004547037
(3)質量%で、
C:0.015〜0.045%、
Si:0.05〜0.2%、
Mn:1.50〜2.0%、
Cu:0.25〜0.5%、
Ni:0.70〜1.5%、
P:0.008%以下
S:0.005%以下、
Al:0.004%以下、
Ti:0.005〜0.015%、
Nb:0.005%以下、
O:0.0015〜0.0035%、
N:0.002〜0.006%、
を含有し、PCTODが0.065以下およびCeqHが0.235以下で、
残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼を連続鋳造法によってスラブとし、その後950〜1100℃の温度に再加熱後、加工熱処理することを特徴とする溶接熱影警部のCTOD特性が優れた鋼の製造法。
ここで、
Figure 0004547037
(4)質量%で、
C:0.015〜0.045%、
Si:0.05〜0.2%、
Mn:1.5〜2.0%、
Cu:0.25〜0.5%、
Ni:0.7〜1.5%、
P:0.008%以下
S:0.005%以下、
Al:0.004%以下、
Ti:0.005〜0.015%、
Nb:0.005%以下、
O:0.0015〜0.0035%、
N:0.002〜0.006%、
を含有し、
V:0.005〜0.02%、
を更に含有し、かつ
CTODが0.065以下およびCeqHが0.235以下で、残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼を連続鋳造法によってスラブとし、その後950〜1100℃の温度に再加熱後、加工熱処理することを特徴とする溶接熱影警部のCTOD特性が優れた鋼の製造法。
ここで、
Figure 0004547037
本発明により製造した鋼は、小〜中入熱の多層溶接等の溶接時に最も靭性が劣化するFL部及びIC部のCTOD特性が極めて良好で優れた靭性を示す。これにより、海洋構造物、耐震性建築物等の厳しい環境で使用される高強度の鋼材の製造を可能とした。
図1は、PCTODとFL相当再現熱サイクル試験でのCTOD特性との関係を示す図である。
図2は、ICHAZ相当再現熱サイクル試験でのHAZの硬さとCTOD特性の関係を示す図である。
図3は、CeqHとICHAZ相当再現熱サイクル試験でのHAZの硬さの関係を示す図である。
以下本発明を詳細に説明する。
本発明者らの研究によれば、小〜中入熱(板厚50mmで1.5〜6.0kJ/mm)溶接HAZの−60℃のFL部とIC部のCTOD特性を満足させるためには、
1)FL部のCTOD特性を満足させ、IC部のCTOD特性を向上させるため、酸化物系の非金属介在物の低減が最も重要で、このためO(鋼中酸素)の低減が必須である。
つまり、従来の技術では、優れたFL部のCTOD特性のためには、Ti酸化物に代表される酸化物系の非金属介在物を粒内変態フェライト(IGF:Intragranular Ferrite)を変態核として利用するため、ある程度のOの添加が必要であった。本発明者の研究では、−60℃のFL部とIC部のCTOD特性を向上させるためには、酸化物系の非金属介在物の低減が必要なことを見出した。
Oの低減によりIGFが減少するため、FL部のCTOD特性を劣化させる合金元素の低減が必要となる。図1に、FL相当再現HAZのCTOD特性とPCTODとの関係を示す。ここで、鋼成分パラメータとしてのPCTODは、多数の実験室溶解鋼でのFL相当再現HAZのCTOD特性(Tδc0.1(FL))と鋼成分の解析から導出した経験式である。
CTOD=C+V/3+Cu/22+Ni/67
図1に示したFL相当再現HAZにおいて、Tδc0.1(FL)≦−110℃という目標レベルは、多数の実験で得られた知見であり、板厚50〜100mmの鋼板の実継手FLノッチにおいて、−60℃で安定して0.25mm以上のCTOD値をえるための必要値である。図1から、FL相当再現HAZにおいて、Tδc0.1(FL)≦−110℃とするためには、鋼成分パラメータPCTODを0.065%以下に制御する必要があることがわかる。
図1のTδc0.1(FL)は、FL相当再現熱サイクル処理(Triple cycle)は、1st:1400℃(800〜500℃:15sec)、2nd:℃(760〜500℃:22sec)、3rd:500℃(500〜300℃:60sec)を施した断面10mm×20mmの試験片を、BS5762法(British Standards)のCTOD試験により得られたものである。こので、Tδc0.1(FL)は、各試験温度で3本実施したCTOD(δc)値の最低値が0.1mmを超える温度(℃)を意味する。なお、CTOD試験における板厚効果を考慮すると、板厚50〜100mmの鋼板の実継手FLノッチで−60℃で安定して0.25mm以上のCTOD値をえるためには、経験的にTδc0.1(FL)を−110℃以下にする必要がある。
2)IC部のCTOD特性の向上は鋼中酸素の低減だけでは難しく、硬さの低減が有効であることを見出した。
図2に後述するIntercritical HAZ(ICHAZ)相当の再現熱サイクルを受けた試験片のCTOD特性とICHAZ相当HAZの硬さの関係を、図3に鋼成分硬さパラメータCeqHとICHAZ相当HAZの硬さの関係を示す。
ここで、図2に示したICHAZ相当の再現HAZ(断面10mm×20mm)のTδc0.1(ICHAZ)が−110℃以下という目標レベルは、多数の実験で得られた知見であり、板厚50〜100mmの鋼板の実継手のICノッチの−60℃で0.25mm程度のCTOD値を得るための必要値である。
図2、3から再現HAZのTδc0.1(ICHAZ)を−110℃以下とするためには、硬さをHv176以下、鋼成分硬さパラメーターCeqHを0.235以下に制御する必要があることが分かる。より硬さを低くするために、0.225以下が望ましい。
なお、試験方法としては、CTOD試験方法のBS5762法(British Standards)を適用し、ICHAZ相当再現熱サイクル条件(Triple cycle)は、1st:PT950℃(800〜500℃:20sec)、2nd:770℃(770〜500℃:22sec)、3rd:450℃(450〜300℃:65sec)である。
ここで、
Figure 0004547037
と定義される。
CTODやCeqHの量を制限しても、その他の合金元素を適正化しなければ、高強度と優れたCTOD特性を兼ね備えた鋼は製造できない。
以下に鋼成分の限定範囲と理由を述べる。ここで記載した%は質量%を意味する。
C:0.015〜0.045%、
Cは強度を得るため0.015%以上は必要であるが、0.045%超では溶接HAZの特性を劣化させ、−60℃のCTOD特性を満足できないため0.045%を上限とする。
Si:0.05〜0.2%、好ましくは0.15%以下
Siは良好なHAZ靭性を得るため少ない方が好ましいが、発明鋼ではAlを添加してないため、脱酸上0.05%以上は必要である。しかしながら、0.2%超ではHAZ靭性を害するため、0.2%を上限とする。より良好なHAZ靭性を得るために、0.15%以下が望ましい。
Mn:1.5〜2.0%、好ましくは1.8%以下
Mnはミクロ組織を適正化する効果が大きく安価な元素であることやHAZ靭性を害することが少ないため添加量を多くしたいが、2.0%超ではICHAZの硬さを増加し、靭性が劣化するため2.0%を上限とした。また、1.5%未満では効果が少ないので下限を1.5%とした。よりHAZ靭性を改善するために、1.8%以下が望ましい。
P:0.008%以下、好ましくは0.005%以下
S:0.005%以下、好ましくは0.003%以下
P、Sは不可避不純物として含有され、母材靭性、HAZ靭性からともに少ない方が良いが、工業生産的な制約もあり、それぞれ0.008%、0.005%を上限とした。 より良好なHAZ靭性を得るために、P:0.005%以下、S:0.003%以下が望ましい。
Al:0.004%以下、
AlはTi酸化物を生成させるため少ない方が好ましいが、工業生産的に制約があり、0.004%が上限である。
Ti:0.005〜0.015%、好ましくは0.013%以下TiはTi酸化物を生成させミクロ組織を微細化させるが、多すぎるとTiCを生成し、HAZ靭性を劣化させるため、0.005〜0.015%が適正範囲である。よりHAZ靭性を改善するために、0.013%以下が望ましい。
O:0.0015〜0.0035%、好ましくは0.0030%以下
OはTiのFL部のIGFの生成核としての酸化物の生成性から0.0015%以上が必須であるしかし、Oが多すぎると酸化物のサイズおよび個数が過大となってIC部のCTOD特性を劣化させるため、0.0015〜0.0035%を制限範囲とした。より良好なHAZ靭性を得るために、0.0030%以下が、より好ましくは0.0028%以下が望ましい。
N:0.002〜0.006%、好ましくは0.005%以下
NはTi窒化物生成に必要であるが、0.002%未満では効果が少なく、0.006%超では鋼片製造時に表面疵が発生するため上限を0.006%とした。より良好なHAZ靭性を得るために、0.005%以下が望ましい。
V:0.005〜0.02%、
さらに、基本となる成分にVを添加する目的は、母材強度の向上に有効なためであるが、この効果を発揮させるためには0.005%以上とすることが必要である。一方、0.02%を超えて添加するとHAZ靭性を害することとなるので、HAZ靭性を大きく害しない範囲として、Vの上限を0.02%以下とした。
Cu:0.25〜0.5%、
Ni:0.7〜1.5%、好ましくは0.9%以上
Cu、NiはHAZの靭性の劣化が少なく、母材の強度を向上させる効果があり有効で、ICHAZの硬さの増加も少なく有効であるが、高価な合金であるため、それぞれCu:0.25〜0.5%、Ni:0.7〜1.5を制限範囲とした。Niについては、HAZ靭性を改善するため、0.9〜1.5%が望ましい。
Nb:0.005%以下
Nbは母材の強度と靭性の観点から有益であるが、HAZ靭性には有害である。このため、HAZ靭性を著しく低下しない範囲である0.005%まで添加できる。ただし、よりHAZ靭性を改善させるために、0.001%以下に制限することがより望ましい。
鋼の成分を上記のように限定しても製造法が適切でなければ目的とした効果は発揮できない。このため、製造条件についても限定が必要である。
本発明鋼は工業的には連続鋳造法で製造することが必須である。その理由は溶鋼の凝固冷却速度が速く、スラブ中に微細なTi酸化物とTi窒化物を多量に生成することが可能なためである。
スラブの圧延に際し、その再加熱温度は950〜1100℃とする必要がある。再加熱温度が1100℃を超えるとTi窒化物が組大化して母材の靭性劣化やHAZ靭性改善効果が期待できないためである。
また、950℃未満の再加熱温度では、圧延の負荷が大きく、生産性を阻害するため、950℃が下限の再加熱温度である。
つぎに、再加熱後の製造法は加工熱処理が必須である。加工熱処理は圧延温度を鋼成分に適した狭い範囲に制御し、その後に必要に応じて水冷等を施す処理であり、これの処理により、オーステナイト粒の微細化、およびミクロ組織の微細化を行うことができ、これにより鋼材の強度向上や靭性を改善させることができる製造方法である。
本発明鋼でも優れたHAZ靭性が得られても、母材の靭性が劣っていると鋼材としては不十分なため加工熱処理法が必須である。
加工熱処理の方法としては、1)制御圧延、2)制御圧延−加速冷却、3)圧延後直接焼入れ−焼戻しが挙げられるが、好ましい方法は制御圧延−加速冷却法である。なお、この鋼を製造後、脱水素などの目的でAr3変態点以下の温度に再加熱しても、本発明の特徴を損なうものでない。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明を説明する。
転炉−連続鋳造−厚板工程で種々の鋼成分の厚鋼板を製造し、母材強度や溶接継手のCTOD試験を実施した。
溶接は一般的に試験溶接として用いられている潜弧溶接(SAW)法で、溶接溶け込み線(FL)が垂直になるようにK開先で溶接入熱は4.5〜5.0kJ/mmで実施した。
CTOD試験はt(板厚)×2tのサイズでノッチは50%疲労亀裂で実施し、ノッチ位置はFL(WMとHAZの境界)およびIC(HAZとBMの境界)の2箇所で、−60℃でそれぞれ5本の試験を実施した。
表1に鋼の化学成分を示し、表2に製造条件及び母材(BM)、溶接継手の特性を示す。
表2中の熱処理方法の記号は、以下の熱処理方法を示す。
CR:制御圧延(強度・靭性に最適な温度域での圧延)
ACC:加速冷却(制御圧延に400℃〜600℃の温度域まで水冷後放冷)
DQ:圧延直後焼入れ−焼戻し処理(圧延直後に常温まで水冷し、その後に焼戻し処理)
また、表2中の溶接継手のCTOD試験結果において、δ AVは、各5本の平均値を、δC minは、各5本のうちの最低値を示す。
本発明で製造した鋼板(本発明鋼)は降伏強度(YS)が423N/mm以上、引張強度が501N/mm以上で、−60℃のCTOD値がFLノッチのδc最小値(min)で0.37mm以上、ICノッチのδc最小値(min)で0.53mm以上の良好な破壊靭性を示した。
これに対し、比較鋼は、強度は発明鋼と同等ではあるが、CTOD値が劣り、厳しい環境下で使用される鋼板として適切でない。
比較鋼16は、PCTOD値が本発明鋼の制限内であるがAlやNbが添加されているため、FLノッチのCTOD値が低い値であった。
比較鋼17は、C、Mnが多すぎ、Nbも添加されているためPCTOD値やCeqH値が本発明鋼の制限範囲外となっており、FLノッチとICノッチともに低いCTOD値であった。
比較鋼18は、Oが低すぎ、Nbも添加されているため、FLノッチのCTOD値が低い値であった。
比較鋼19は、PCTOD値は発明鋼の制限内であるが、Alが多すぎ、Nbも添加されており、FLノッチのCTOD値は低い値であった。また、CeqHが高すぎるため、ICノッチのCTOD値も低い値であった。
比較鋼20は、Oが低すぎるため、FLノッチのCTOD値が低い値であった。
Figure 0004547037
Figure 0004547037

Claims (4)

  1. 質量%で、
    C:0.015〜0.045%、
    Si:0.05〜0.2%、
    Mn:1.5〜2.0%、
    Cu:0.25〜0.5%、
    Ni:0.7〜1.5%、
    P:0.008%以下
    S:0.005%以下、
    Al:0.004%以下、
    Ti:0.005〜0.015%、
    Nb:0.005%以下、
    O:0.0015〜0.0035%、
    N:0.002〜0.006%
    を含有し、PCTODが0.065以下およびCeqHが0.235以下で、残部が鉄および不可避的不純物からなることを特徴とする溶接熱影警部のCTOD特性が優れた鋼。
    ここで、
    CTOD=C+Cu/22+Ni/67
    CeqH=C+Si/4.16+Mn/14.9+Cu/
    12.9+Ni/105+1.12Nb
  2. 質量%で、
    C:0.015〜0.045%、
    Si:0.05〜0.2%、
    Mn:1.5〜2.0%、
    Cu:0.25〜0.5%、
    Ni:0.7〜1.5%、
    P:0.008%以下
    S:0.005%以下、
    Al:0.004%以下、
    Ti:0.005〜0.015%、
    Nb:0.005%以下、
    O:0.0015〜0.0035%、
    N:0.002〜0.006%
    を含有し、
    V:0.005〜0.02%
    を更に含有し、かつPCTODが0.065以下およびCeqHが0.235以下で、残部が鉄および不可避的不純物からなることを特徴とする溶接熱影警部のCTOD特性が優れた鋼。
    ここで、
    CTOD=C+V/3+Cu/22+Ni/67
    CeqH=C+Si/4.16+Mn/14.9+Cu/
    12.9+Ni/105+1.12Nb+V/
    1.82
  3. 質量%で、
    C:0.015〜0.045%、
    Si:0.05〜0.2%、
    Mn:1.5〜2.0%、
    Cu:0.25〜0.5%、
    Ni:0.7〜1.5%、
    P:0.008%以下
    S:0.005%以下、
    Al:0.004%以下、
    Ti:0.005〜0.015%、
    Nb:0.005%以下、
    O:0.0015〜0.0035%、
    N:0.002〜0.006%
    を含有し、PCTODが0.065以下およびCeqHが0.235以下で、残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼を連続鋳造法によってスラブとし、その後950〜1100℃の温度に再加熱後、加工熱処理することを特徴とする溶接熱影警部のCTOD特性が優れた鋼の製造法。
    ここで、
    CTOD=C+Cu/22+Ni/67
    CeqH=C+Si/4.16+Mn/14.9+Cu/
    12.9+Ni/105+1.12Nb
  4. 質量%で、
    C:0.015〜0.045%、
    Si:0.05〜0.2%、
    Mn:1.5〜2.0%、
    Cu:0.25〜0.5%、
    Ni:0.7〜1.5%、
    P:0.008%以下
    S:0.005%以下、
    Al:0.004%以下、
    Ti:0.005〜0.015%、
    Nb:0.005%以下、
    O:0.0015〜0.0035%、
    N:0.002〜0.006%
    を含有し、
    V:0.005〜0.02%
    を更に含有し、かつPCTODが0.065以下およびCeqHが0.235以下で、
    残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼を連続鋳造法によってスラブとし、その後950〜1100℃の温度に再加熱後、加工熱処理することを特徴とする溶接熱影警部のCTOD特性が優れた鋼の製造法。
    ここで、
    CTOD=C+V/3+Cu/22+Ni/67
    CeqH=C+Si/4.16+Mn/14.9+Cu/
    12.9+Ni/105+1.12Nb+V/
    1.82
JP2009507260A 2007-12-07 2008-12-04 溶接熱影響部のctod特性が優れた鋼およびその製造方法 Active JP4547037B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317317 2007-12-07
JP2007317317 2007-12-07
JP2008306336 2008-12-01
JP2008306336 2008-12-01
PCT/JP2008/072461 WO2009072663A1 (ja) 2007-12-07 2008-12-04 溶接熱影響部のctod特性が優れた鋼およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4547037B2 true JP4547037B2 (ja) 2010-09-22
JPWO2009072663A1 JPWO2009072663A1 (ja) 2011-04-28

Family

ID=40717837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009507260A Active JP4547037B2 (ja) 2007-12-07 2008-12-04 溶接熱影響部のctod特性が優れた鋼およびその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8361248B2 (ja)
EP (1) EP2218800B1 (ja)
JP (1) JP4547037B2 (ja)
KR (2) KR101142185B1 (ja)
CN (1) CN101578384B (ja)
BR (1) BRPI0808457B1 (ja)
CA (1) CA2674197C (ja)
TW (1) TW200932924A (ja)
WO (1) WO2009072663A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2385149B1 (en) * 2009-05-19 2016-07-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel material for welding and method for producing same
TWI365915B (en) 2009-05-21 2012-06-11 Nippon Steel Corp Steel for welded structure and producing method thereof
KR101360737B1 (ko) * 2009-12-28 2014-02-07 주식회사 포스코 취성 균열 발생 저항성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법
JP2011246804A (ja) 2010-04-30 2011-12-08 Nippon Steel Corp 電子ビーム溶接継手及び電子ビーム溶接用鋼材とその製造方法
JP2011246805A (ja) * 2010-04-30 2011-12-08 Nippon Steel Corp 電子ビーム溶接継手及び電子ビーム溶接用鋼材とその製造方法
JP5709497B2 (ja) * 2010-12-07 2015-04-30 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
US9403242B2 (en) 2011-03-24 2016-08-02 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel for welding
US9024229B2 (en) * 2011-09-30 2015-05-05 Lincoln Global, Inc. Method for optimizing weld performance
WO2014141632A1 (ja) * 2013-03-12 2014-09-18 Jfeスチール株式会社 多層溶接継手ctod特性に優れた厚鋼板およびその製造方法
CN104964863A (zh) * 2015-06-30 2015-10-07 招商局重工(江苏)有限公司 大厚板焊接返修接头的ctod工艺试验方法
KR101988768B1 (ko) * 2017-12-22 2019-06-12 주식회사 포스코 저온인성이 우수한 대입열 해양구조용 강재

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62240747A (ja) * 1986-04-11 1987-10-21 Nippon Steel Corp 冷間加工性及び溶接性にすぐれた加工、析出硬化型高張力鋼材およびその製造方法
JPH01159356A (ja) * 1987-12-16 1989-06-22 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部靭性の優れた高張力鋼
JPH04103742A (ja) * 1990-08-22 1992-04-06 Nippon Steel Corp 溶接用低温高靭性鋼
JPH07278653A (ja) * 1994-04-14 1995-10-24 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部の低温靱性が優れた鋼の製造法
JP2007002271A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部の破壊靭性に優れた鋼及びその製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54131522A (en) 1978-04-03 1979-10-12 Nippon Steel Corp Steel highly resistant against hydrogen induced blister and cracking
JPS6123715A (ja) 1984-07-10 1986-02-01 Nippon Steel Corp 高張力高靭性鋼板の製造法
JP3256118B2 (ja) * 1995-12-06 2002-02-12 新日本製鐵株式会社 超大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた溶接用高張力鋼
JP3408385B2 (ja) * 1996-04-17 2003-05-19 新日本製鐵株式会社 溶接熱影響部靭性の優れた鋼
CA2231985C (en) 1997-03-26 2004-05-25 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Welded high-strength steel structures and methods of manufacturing the same
DZ2535A1 (fr) 1997-06-20 2003-01-08 Exxon Production Research Co Procédé perfectionné pour la liquéfaction de gaz naturel.
RU2198771C2 (ru) 1998-05-14 2003-02-20 ЭксонМобил Апстрим Ресерч Компани Сверхвысокопрочные криогенные сварные соединения
JP3898842B2 (ja) 1998-09-25 2007-03-28 新日本製鐵株式会社 溶接熱影響部の低温靭性に優れた鋼板
AU768461B2 (en) * 1999-04-08 2003-12-11 Jfe Steel Corporation Corrosion resistant steel materials
KR100430067B1 (ko) 1999-10-12 2004-05-03 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 Haz 인성의 입열 의존성이 없는 용접 구조물용 강과 그 제조방법
KR100514119B1 (ko) * 2000-02-28 2005-09-13 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 성형성이 우수한 강관 및 그의 제조방법
EP1221493B1 (en) 2000-05-09 2005-01-12 Nippon Steel Corporation THICK STEEL PLATE BEING EXCELLENT IN CTOD CHARACTERISTIC IN WELDING HEAT AFFECTED ZONE AND HAVING YIELD STRENGTH OF 460 Mpa OR MORE
JP3699657B2 (ja) 2000-05-09 2005-09-28 新日本製鐵株式会社 溶接熱影響部のCTOD特性に優れた460MPa以上の降伏強度を有する厚鋼板
JP3820079B2 (ja) 2000-05-16 2006-09-13 新日本製鐵株式会社 溶接熱影響部の低温靭性に優れた高強度鋼板
JP3968011B2 (ja) 2002-05-27 2007-08-29 新日本製鐵株式会社 低温靱性および溶接熱影響部靱性に優れた高強度鋼とその製造方法および高強度鋼管の製造方法
JP4528089B2 (ja) * 2003-10-22 2010-08-18 新日本製鐵株式会社 耐脆性破壊発生特性を有する船体用大入熱突合せ溶接継手
CN100422370C (zh) 2003-11-27 2008-10-01 住友金属工业株式会社 焊接部韧性优良的高强度钢及海洋结构件
CN1946862B (zh) * 2004-04-07 2012-08-29 新日本制铁株式会社 大线能量焊接的焊接热影响区的低温韧性优异的厚高强度钢板
JP4660250B2 (ja) * 2004-04-07 2011-03-30 新日本製鐵株式会社 大入熱溶接による溶接熱影響部の低温靭性に優れた厚手高強度鋼板
CA2566425A1 (en) * 2004-05-11 2005-11-17 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Ultrahigh strength uoe steel pipe and a process for its manufacture
JP5076658B2 (ja) 2006-12-06 2012-11-21 Jfeスチール株式会社 大入熱溶接用鋼材
WO2008075443A1 (ja) 2006-12-20 2008-06-26 Nippon Steel Corporation 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼
JP4751341B2 (ja) 2007-01-11 2011-08-17 新日本製鐵株式会社 溶接熱影響部のctodが優れた鋼およびその製造方法
EP2385149B1 (en) 2009-05-19 2016-07-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel material for welding and method for producing same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62240747A (ja) * 1986-04-11 1987-10-21 Nippon Steel Corp 冷間加工性及び溶接性にすぐれた加工、析出硬化型高張力鋼材およびその製造方法
JPH01159356A (ja) * 1987-12-16 1989-06-22 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部靭性の優れた高張力鋼
JPH04103742A (ja) * 1990-08-22 1992-04-06 Nippon Steel Corp 溶接用低温高靭性鋼
JPH07278653A (ja) * 1994-04-14 1995-10-24 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部の低温靱性が優れた鋼の製造法
JP2007002271A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部の破壊靭性に優れた鋼及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200932924A (en) 2009-08-01
US20100008815A1 (en) 2010-01-14
US8361248B2 (en) 2013-01-29
KR20090087059A (ko) 2009-08-14
TWI342894B (ja) 2011-06-01
CN101578384A (zh) 2009-11-11
EP2218800B1 (en) 2012-05-16
BRPI0808457A2 (pt) 2015-05-26
CA2674197A1 (en) 2009-06-11
EP2218800A1 (en) 2010-08-18
WO2009072663A1 (ja) 2009-06-11
KR101142185B1 (ko) 2012-05-04
EP2218800A4 (en) 2011-07-27
BRPI0808457B1 (pt) 2018-09-11
JPWO2009072663A1 (ja) 2011-04-28
KR20110125277A (ko) 2011-11-18
CN101578384B (zh) 2011-06-15
CA2674197C (en) 2014-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4547037B2 (ja) 溶接熱影響部のctod特性が優れた鋼およびその製造方法
EP2385149B1 (en) Steel material for welding and method for producing same
JP4705696B2 (ja) 溶接用鋼材およびその製造方法
WO2014199488A1 (ja) 溶接用超高張力鋼板
JP5293370B2 (ja) 溶接熱影響部のctod特性が優れた鋼およびその製造方法
JP4303703B2 (ja) 溶接熱影響部の破壊靭性に優れた鋼及びその製造方法
WO2008075443A1 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼
KR20140079848A (ko) 용접용 강재
JP4824142B2 (ja) 強度、延性の良好なラインパイプ用鋼およびその製造方法
KR20040004137A (ko) 구조용 Fe-Cr계 강판과 그 제조방법 및 구조용 형강
JP5445061B2 (ja) 溶接熱影響部のctod特性が優れた鋼の製造法
JP2005194586A (ja) 疲労特性に優れた複合組織鋼板の製造方法
KR20120110548A (ko) 고강도 강재 및 그 제조 방법
JP2006249469A (ja) 表面性状に優れた非調質高張力鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4547037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350