JP4546644B2 - 置換スルホニルシアナミド、その調製方法および医薬としての使用 - Google Patents

置換スルホニルシアナミド、その調製方法および医薬としての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4546644B2
JP4546644B2 JP2000547072A JP2000547072A JP4546644B2 JP 4546644 B2 JP4546644 B2 JP 4546644B2 JP 2000547072 A JP2000547072 A JP 2000547072A JP 2000547072 A JP2000547072 A JP 2000547072A JP 4546644 B2 JP4546644 B2 JP 4546644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
group
alkyl
phenyl
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000547072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002513785A5 (ja
JP2002513785A (ja
Inventor
アンドレーアス・ヴァイヒェルト
ハンス・ヨッヘン・ラング
シュテファン・ペートリ
ヤン−ローベルト・シュヴァルク
ハインツ・ヴェルナー・クレーマン
ザビーネ・ファーバー
ハンス−ヴィリ・ヤンセン
Original Assignee
サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2002513785A publication Critical patent/JP2002513785A/ja
Publication of JP2002513785A5 publication Critical patent/JP2002513785A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4546644B2 publication Critical patent/JP4546644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/68Halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/70One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/84Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/91Nitro radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
本発明は、式(I)
【化7】
Figure 0004546644
を有する化合物およびその生理学的に許容しうる塩に関する
【0002】
上記式中、
Xは
【化8】
Figure 0004546644
であり、
R(1)は水素、1、2、3、4、5、6、7もしくは8個の炭素原子を有するアルキル;または−Ca2a−フェニルであり、
ここで、フェニル部分は置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、CF3、メチル、メトキシ、ヒドロキシもしくはNR(19)R(20)の群の1、2もしくは3個の同一または異なる基により置換されており;
R(19)およびR(20)は互いに独立して水素または1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルであり;
aは0、1または2である;
または
R(1)は1、2、3、4、5、6、7、8もしくは9個の炭素原子を有する−Cb2b−ヘテロアリールであり、
ここで、ヘテロアリール部分は置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、CF3、メチル、メトキシ、ヒドロキシもしくはNR(21)R(22)よりなる群の1、2もしくは3個の同一または異なる基により置換されており;
R(21)およびR(22)は互いに独立して水素または1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルであり;
bは0、1または2である;
または
R(1)は3、4、5、6もしくは7個の炭素原子を有する−Cc2c−シクロアルキルであり、
cは0、1または2である;
【0003】
R(2)およびR(3)は互いに独立して水素、F、Cl、Br、I、CF3、CN、NO2、CH2OR(23)、CO−R(24)またはO−R(25)であり;
R(23)は水素または1、2、3、4、5、6、7もしくは8個の炭素原子を有するアルキルであり;
R(24) は水素、1、2、3、4、5、6、7もしくは8個の炭素原子を有するアルキル、OR(26)またはフェニルであり;
ここで、フェニルは置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、CF3、メチル、メトキシ、ヒドロキシもしくはNR(27)R(28)よりなる基の1〜3個の置換基からなる群の同一または異なる基により置換されており;
R(27)およびR(28)は互いに独立して水素または1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルであり;
R(26)は水素または1、2、3、4、5、6、7または8個の炭素原子を有するアルキルであり;
R(25)は水素、1、2、3、4、5、6、7または8個の炭素原子を有するアルキルまたはフェニルであり;
ここで、フェニルは置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、CF3、メチル、メトキシ、ヒドロキシもしくはNR(29)R(30)の群の1、2もしくは3個の同一または異なる基により置換されており;
R(29)およびR(30)は互いに独立して水素または1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルであり;
または
R(25)は1、2、3、4、5、6、7、8または9個の炭素原子を有するヘテロアリールであり、ここでヘテロアリールは置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、CF3、CH3、メトキシ、ヒドロキシもしくはNR(31)R(32)よりなる群の1、2もしくは3個の同一または異なる基により置換されており;
R(31)およびR(32)は互いに独立して水素または1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルである;
または
【0004】
R(2)およびR(3)は互いに独立して1、2、3、4、5、6、7もしくは8個の炭素原子を有するアルキル、3、4、5、6もしくは7個の炭素原子を有するシクロアルキル;または
−Cd2d−フェニルであり、ここでフェニル部分は置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、CF3、メチル、メトキシ、ヒドロキシもしくはNR(33)R(34)の群の1、2もしくは3個の同一または異なる基により置換されており;
R(33)およびR(34)は互いに独立して水素または1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルであり;
dは0、1または2である;
または
R(2)およびR(3)は互いに独立しては1、2、3、4、5、6、7、8または9個の炭素原子を有する−Ce2e−ヘテロアリールであり、ここで、ヘテロアリール部分は置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、CF3、CH3、メトキシ、ヒドロキシもしくはNR(35)R(36)よりなる群の1、2もしくは3個の同一または異なる基により置換されており;
R(35)およびR(36)は互いに独立して水素または1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルであり;
eは0、1または2である;
または
R(2)およびR(3)は互いに独立してSOf−R(37)であり;
R(37)は1、2、3、4、5、6、7もしくは8個の炭素原子を有するアルキル、3、4、5、6もしくは7個の炭素原子を有するシクロアルキル;または
−Cg2g−フェニルであり、ここでフェニル部分は置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、CF3、メチル、メトキシ、ヒドロキシもしくはNR(38)R(39)の群の1、2もしくは3個の同一または異なる基により置換されており;
R(38)およびR(39)は互いに独立して水素または1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルであり;
fは0、1または2であり;
gは0、1または2である;
【0005】
R(4)は、水素、1、2、3、4、5、6、7もしくは8個の炭素原子を有するアルキル、1−ナフチル、2−ナフチル、3、4、5、6もしくは7個の炭素原子を有する−Ci2i−シクロアルキル、または−Ci2i−フェニルであり、ここでフェニル部分は置換されていないか、または1、2、3、4、5、6、7もしくは8個の炭素原子を有するアルキル、F、Cl、Br、I、CF3、SOjR(48)、OR(49)、NR(50)R(51)、−CN、−NO2もしくはCO−R(52)よりなる群の1、2もしくは3個の同一または異なる基により置換されており;
iは0、1または2であり;
R(48)は1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルまたはNR(53)R(54)であり;
R(53)およびR(54)は互いに独立して水素または1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルであり;
jは0、1または2であり;
R(49)は水素または1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルであり;
R(50)およびR(51)は互いに独立して水素または1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルであり;
R(52)は水素、1、2、3、4、5、6、7もしくは8個の炭素原子を有するアルキルまたはOR(55)であり;
R(55)は水素、1、2、3、4、5、6、7または8個の炭素原子を有するアルキルであり;
または
【0006】
R(4)およびR(6)はこれらを支持する炭素原子と共に、3、4、5、6もしくは7個の炭素原子を有するシクロアルキルまたはフルオレニルであり;
R(5)、R(6)、R(7)およびR(8)は互いに独立して水素、F、CF3、O−R(56)、1、2、3、4、5、6、7もしくは8個の炭素原子を有するアルキル、3、4、5、6もしくは7個の炭素原子を有するシクロアルキル、−Ck2k−フェニルであり、ここでフェニル部分は置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、CF3、メチル、メトキシ、ヒドロキシもしくはNR(57)R(58)からなる群の1、2もしくは3個の同一または異なる基により置換されており;
R(57)およびR(58)は互いに独立して水素または1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルであり;
kは0、1または2であり;
R(56)は水素、1、2、3、4、5、6、7もしくは8個の炭素原子を有するアルキルまたはフェニルであり、ここでフェニルは置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、CF3、メチル、メトキシ、ヒドロキシもしくはNR(59)R(60)からなる群の1、2もしくは3個の同一または異なる基により置換されており;
R(59)およびR(60)は互いに独立して水素または1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルであり;
または
R(56)は水素、1、2、3、4、5、6、7、8もしくは9個の炭素原子を有するヘテロアリールであり、ここでこのヘテロアリールは置換されていないかまたはF、Cl、Br、I、CF3、メチル、メトキシ、ヒドロキシもしくはNR(61)R(62)からなる群の1、2もしくは3個の同一または異なる基により置換されており;
R(61)およびR(62)は互いに独立して水素または1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルであり;
または
【0007】
R(5)およびR(7)は一緒になって基R(6)およびR(8)を支持する炭素原子間の第二の結合であり、ここでR(4)、R(6) およびR(8)は上記の定義の通りであり;
R(9)は、1、2、3、4、5、6、7もしくは8個の炭素原子を有するアルキル、2、3、4、5、6、7もしくは8個の炭素原子を有するアルケニルまたは−Cl2l-ll−Aであり;
llは0または2であり;
lは0、1、2、3または4であり;
ここでllが2に等しい場合、lは0または1ではなく;
R(10)は水素;
1、2、3、4、5、6、7もしくは8個の炭素原子を有するアルキル;または
2、3、4、5、6、7もしくは8個の炭素原子を有するアルケニル;
−Cm2m-mm−B、
mmは0または2であり;
mは0、1、2、3または4であり;
ここでmmが2に等しい場合、mは0または1ではなく;
R(11)およびR(12)は、互いに独立して水素または1、2、3、4、5、6、7もしくは8個の炭素原子を有するアルキルであり;
Zはカルボニルまたはスルホニルであり;
【0008】
AおよびBは、互いに独立して
1) 6、7、8、9、10、11、12、13もしくは14個の炭素原子を有するアリール、好ましくはフェニル、1−ナフチルもしくは2−ナフチル;
2) 1、2、3、4、5、6、7もしくは8個の炭素原子を有するアルキル、F、Cl、Br、I、CF3、SOnR(63)、OR(64)、NR(65)R(66)、−CN、−NO2もしくはCO−R(67)からなる群の1、2もしくは3個の同一または異なる基により置換された、1)で定義した基;
3) 1、2、3、4、5、6、7、8もしくは9個の炭素原子を有するヘテロアリール;
4) F、Cl、Br、I、CF3、CH3、メトキシ、ヒドロキシもしくはNR(68)R(69)からなる群の1、2もしくは3個の同一または異なる基により置換された、3)で定義した基;
5) 3、4、5、6もしくは7個の炭素原子を有するシクロアルキル;
6) O−R(70);または
7) O−R(71)であり;
nは0、1または2であり;
【0009】
R(70)およびR(71)は互いに独立して
1.水素;
2.1、2、3、4、5、6、7もしくは8個の炭素原子を有するアルキル;
3.−CO2O-OO−フェニル、
ooは0または2であり;
oは0、1、2、3または4であり;
ここでooが2に等しい場合、oは0または1ではなく;
4.フェニル部分が、1、2、3、4、5、6、7もしくは8個の炭素原子を有するアルキル、F、Cl、Br、I、CF3、SOpR(72)、OR(73)、NR(74)R(75)、−CN、−NO2もしくはCO−R(76)からなる群の1、2もしくは3個の同一または異なる基により置換された、3)で定義した基;または
5.2、3、4、5、6、7もしくは8個の炭素原子を有するアルケニル基であり;
R(63)およびR(72)は互いに独立して1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルもしくはNR(77)R(78)であり;
R(67)およびR(76)は互いに独立して水素、1、2、3、4、5、6、7もしくは8個の炭素原子を有するアルキル、もしくはOR(89)であり;
R(89)は水素または1、2、3、4、5、6、7もしくは8個の炭素原子を有するアルキルであり;
R(64)、R(65) 、R(66) 、R(68) 、R(69) 、R(73) 、R(74) 、R(75) 、R(77)およびR(78)は互いに独立して水素または1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルであり;
pは互いに独立して0、1または2であり;
【0010】
R(13)、R(14)およびR(15)は互いに独立して、水素、1、2、3、4、5、6、7もしくは8個の炭素原子を有するアルキル、F、Cl、Br、I、CF3、−CN、−NO2、SOqR(79)、CO−R(80)またはO−R(81)であり;
qは互いに独立して0、1または2であり;
R(79)は、1、2、3、4、5、6、7もしくは8個の炭素原子を有するアルキルまたはフェニルであり、ここでフェニルは置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、CF3、メチル、メトキシ、ヒドロキシもしくはNR(82)R(83)からなる群の1、2もしくは3個の同一または異なる基により置換されており;
R(82)、R(83)は互いに独立して水素または1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルであり;
R(80)は水素、1、2、3、4、5、6、7もしくは8個の炭素原子を有するアルキルまたはOR(84)であり;
R(84)は水素または1、2、3、4、5、6、7もしくは8個の炭素原子を有するアルキルであり;
R(81)は水素、1、2、3、4、5、6、7もしくは8個の炭素原子を有するアルキルまたはフェニルであり、ここでフェニルは置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、CF3、メチル、メトキシ、ヒドロキシもしくはNR(82)R(83)からなる群の1、2もしくは3個の同一または異なる基により置換されており;
【0011】
YはCR(16)R(17)、CO、S、SO2、O、NR(18)であり;
R(16)は水素または−OR(85)であり;
R(85)は水素、1、2、3、4、5、6、7もしくは8個の炭素原子を有するアルキルまたはCO−R(86)であり;
R(86)は1、2、3、4、5、6、7もしくは8個の炭素原子を有するアルキルまたはフェニルであり、ここでフェニルは置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、CF3、メチル、メトキシもしくはヒドロキシからなる群の1、2もしくは3個の同一または異なる基により置換されており;
R(17)は水素または1、2、3、4、5、6、7もしくは8個の炭素原子を有するアルキルであり;
R(18)は水素、1、2、3、4、5、6、7もしくは8個の炭素原子を有するアルキル、CO−R(87)またはSO2R(88)であり;
R(87)およびR(88)は互いに独立して1、2、3、4、5、6、7もしくは8個の炭素原子を有するアルキル、3、4、5、6、7もしくは8個の炭素原子を有するシクロアルキルまたはフェニルであり、ここでフェニルは置換されていないかまたはF、Cl、Br、I、CF3、メチル、メトキシもしくはヒドロキシからなる群の1、2もしくは3個の同一または異なる基により置換されている。
【0012】
式(I)の好ましい化合物は:
Xは
【化9】
Figure 0004546644
であり、
R(1)は水素、1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキル;または−Ca2a−フェニルであり、ここでフェニル部分は置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、CF3、メチル、メトキシもしくはヒドロキシからなる群の1、2もしくは3個の同一または異なる基により置換されており;
aは0または1であり;
または
R(1)は、置換されていないかまたはF、Cl、Br、I、CF3、メチル、メトキシもしくはヒドロキシよりなる群の1、2もしくは3個の同一または異なる基により置換された、1、2、3、4、5、6、7、8もしくは9個の炭素原子を有するヘテロアリールであり;
または
R(1)は、3、4、5、6または7個の炭素原子を有する−Cc2c−シクロアルキルであり
cは0または1である;
【0013】
R(2)およびR(3)は互いに独立して水素、F、Cl、Br、I、CF3、CN、NO2、CH2OR(23)、CO−R(24) もしくはO−R(25)であり;
R(23)は水素または1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルであり;
R(24)は水素、1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキル、OR(26)またはフェニルであり、ここでフェニルは置換されていないかまたはF、Cl、Br、I、CF3、メチル、メトキシもしくはヒドロキシからなる群の1、2もしくは3個の同一または異なる基により置換されており;
R(26)は水素または1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルであり;
R(25)は水素、1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルまたはフェニルであり、ここでフェニルは置換されていないかまたはF、Cl、Br、I、CF3、メチル、メトキシもしくはヒドロキシからなる群の1、2もしくは3個の同一または異なる基により置換されており;
または
R(25)は、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、CF3、CH3もしくはメトキシよりなる群の1、2もしくは3個の同一または異なる基により置換された、1、2、3、4、5、6、7、8もしくは9個の炭素原子を有するヘテロアリールであり;
または
R(2)およびR(3)は互いに独立して1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキル、3、4、5、6もしくは7個の炭素原子を有するシクロアルキル、または−Cd2d−フェニルであり、ここでフェニル部分は置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、CF3、メチル、メトキシもしくはヒドロキシの群の1、2もしくは3個の同一または異なる基により置換されており;
dは0または1である;
または
【0014】
R(2)およびR(3)は互いに独立しては1、2、3、4、5、6、7、8もしくは9個の炭素原子を有するヘテロアリールであり、ここでヘテロアリールは置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、CF3、CH3、メトキシもしくはヒドロキシよりなる群の1、2もしくは3個の同一または異なる基により置換されており;
または
R(2)およびR(3)は互いに独立して−SOf−R(37)であり;
R(37)は1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキル、3、4、5、6もしくは7個の炭素原子を有するシクロアルキル、または−Cg2g−フェニルであり、ここでフェニル部分は置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、CF3、メチル、メトキシもしくはヒドロキシよりなる群の1、2もしくは3個の同一または異なる基により置換されており;
fは0、1または2であり;
gは0または1である;
【0015】
R(4)は、水素、1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキル、1−ナフチル、2−ナフチル、3、4、5、6もしくは7個の炭素原子を有する−Ci2i−シクロアルキル、または−Ci2i−フェニルであり、ここでフェニル部分は置換されていないか、または1、2、3、4、5、6、7もしくは8個の炭素原子を有するアルキル、F、Cl、CF3、SOjR(48)、OR(49)、NR(50)R(51)、−CNもしくはCO−R(52)よりなる群の1、2もしくは3個の同一または異なる基により置換されており;
iは0、1または2であり;
R(48)は1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルまたはNR(53)R(54)であり;
R(53)およびR(54)は互いに独立して水素、メチルまたはエチルであり;
jは0または2であり;
R(49)は水素または1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルであり;
R(50)およびR(51)は互いに独立して水素、メチルまたはエチルであり;
R(52)は水素、1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルまたはOR(55)であり;
R(55)は水素、1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルであり;
または
R(4)およびR(6)はこれらを支持する炭素原子と共に、3、4、5、6もしくは7個の炭素原子を有するシクロアルキルまたはフルオレニルであり;
R(5)、R(6)、R(7)およびR(8)は、互いに独立して水素、F、CF3、O−R(56)、1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキル、3、4、5、6もしくは7個の炭素原子を有するシクロアルキル、−Ck2k−フェニル、ここでフェニル部分は置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、CF3、メチル、メトキシもしくはヒドロキシからなる群の1、2もしくは3個の同一または異なる基により置換されており;
kは0または1であり;
R(56)は水素、1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルまたはフェニルであり、ここでフェニルは置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、CF3、メチル、メトキシもしくはヒドロキシからなる群の1、2もしくは3個の同一または異なる基により置換されているか;
または
R(56)は、置換されていないかまたはF、Cl、Br、I、CF3、メチル、メトキシもしくはヒドロキシからなる群の1、2もしくは3個の同一または異なる基により置換された、1、2、3、4、5、6、7、8もしくは9個の炭素原子を有するヘテロアリールであり;
または
【0016】
R(5)およびR(7)は一緒になって、基R(6)およびR(8)を支持する炭素原子間の第二の結合であり、ここでR(4)、R(6) およびR(8)は上記の定義の通りであり;
R(9)は、1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキル、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルケニルまたは−Cl2l-ll−Aであり;
llは0または2であり;
lは0、1、2または3であり;
ここでllが2に等しい場合、lは0または1ではなく;
R(10)は水素;
1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキル;または
2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルケニル;
−Cm2m-mm−B、
mmは0または2であり;
mは0、1、2または3であり;
ここでmmが2に等しい場合、mは0または1ではなく;
R(11)およびR(12)は、互いに独立して水素または1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルであり;
Zはカルボニルまたはスルホニルである;
【0017】
AおよびBは、互いに独立して
1) フェニル;
2) 1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキル、F、Cl、CF3、SOnR(63)、OR(64)、−CN、またはCO−R(67)からなる群の1、2もしくは3個の同一または異なる基により置換された、1)で定義した基;
3) 1−ナフチルまたは2−ナフチル;
4) 1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキル、F、Cl、CF3、CH3、メトキシもしくはヒドロキシからなる群の1、2もしくは3個の同一または異なる基により置換された、3)で定義した基;
5) 1、2、3、4、5、6、7、8または9個の炭素原子を有するヘテロアリール;
6) F、Cl、CF3、CH3、メトキシもしくはヒドロキシからなる群の1、2もしくは3個の同一または異なる基により置換された、5)で定義した基;
7) 3、4、5、6または7個の炭素原子を有するシクロアルキル;
8) O−R(70);または
9) O−R(71);
nは0、1または2である;
【0018】
R(70)およびR(71)は互いに独立して
1.水素;
2.1、2、3または4個の炭素原子を有するアルキル;
3.−CO2O-OO−フェニル、
ooは0または2であり;
oは0、1、2または3であり;
ここでooが2に等しい場合、oは0または1ではなく;
4.フェニル部分が1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキル、F、Cl、CF3、SOpR(72)、OR(73)、−CN、−NO2もしくはCO−R(76)からなる群の1、2もしくは3個の同一または異なる基により置換された、3.で定義した基;または
5.2、3または4個の炭素原子を有するアルケニル基;
R(63)およびR(72)は互いに独立して1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルまたはNR(77)R(78)であり;
R(67)およびR(76)は互いに独立して1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルまたは1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するO−アルキルであり;
R(64)およびR(73)は互いに独立して水素または1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルであり;
pは互いに独立して0、1または2であり;
【0019】
R(13)、R(14)およびR(15)は互いに独立して、水素、1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキル、F、Cl、CF3、−CN、SOq−R(79)、CO−R(80)またはO−R(81)であり、
qは0、1または2であり;
R(79)は1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキル基またはフェニルであり、ここでフェニルは置換されていないかまたはF、Cl、CF3、メチル、メトキシもしくはヒドロキシからなる群の1、2もしくは3個の同一または異なる基により置換されており;
R(80)は水素または1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルまたはOR(84)であり;
R(84)は水素または1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルであり;
R(81)は水素、1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルまたはフェニルであり、ここでフェニルは置換されていないかまたはF、Cl、CF3、メチル、メトキシもしくはヒドロキシからなる群の1、2もしくは3個の同一または異なる基により置換されており;
【0020】
YはCR(16)R(17)、CO、S、SO2、OまたはNR(18)であり;
R(16)は水素または−OR(85)であり;
R(85)は水素、1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルまたはCOR(86)であり;
R(86)は、1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルまたはフェニルであり、ここでフェニルは置換されていないか、またはF、Cl、CF3、メチルもしくはメトキシからなる群の1、2もしくは3個の同一または異なる基により置換されており;
R(17)は水素または1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルであり;
R(18)は水素、1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキル、COR(87)またはSO2R(88)であり;
R(87)およびR(88)は互いに独立して、1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキル、3、4、5、6、7もしくは8個の炭素原子を有するシクロアルキルまたはフェニルであり、ここでフェニルは置換されていないかまたはF、Cl、Br、I、CF3、メチルもしくはメトキシからなる群の1、2もしくは3個の同一または異なる基により置換されている;
の化合物並びにその生理学的に許容しうる塩である。
【0021】
式Iの好ましい化合物は:
Xが、
【化10】
Figure 0004546644
であり、
R(1)は水素、1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルまたはフェニルであり、ここでフェニルは置換されていないかまたはF、Cl、CF3、メチル、メトキシもしくはヒドロキシからなる群の1つの基により置換されており;
または
R(1)は、置換されていないかまたはF、Cl、CF3、メチル、メトキシもしくはヒドロキシからなる群の1つの基により置換された、1、2、3、4、5、6、7、8もしくは9個の炭素原子を有するヘテロアリールであり;
または
【0022】
R(1)は3、4、5、6または7個の炭素原子を有するシクロアルキルであり;
R(2)およびR(3)は互いに独立して水素、F、Cl、CF3、−CN、−NO2、CO−R(24)またはO−R(25);
R(24)は水素、1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキル、OR(26)またはフェニルであり、ここでフェニルは置換されていないかまたはF、Cl、CF3、メチル、メトキシもしくはヒドロキシからなる群の1つの置換基により置換されており;
R(26)は水素または1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルであり;
R(25)は水素、1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルまたはフェニルであり、ここでフェニルは置換されていないかまたはF、Cl、CF3、メチル、メトキシもしくはヒドロキシからなる群の1つの置換基により置換されており;
または
R(2)およびR(3)は互いに独立して1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキル、3、4、5、6もしくは7個の炭素原子を有するシクロアルキル、またはフェニルであり、ここでフェニルは置換されていないか、またはF、Cl、CF3、メチル、メトキシもしくはヒドロキシからなる群の1つの置換基により置換されており;
または
R(2)およびR(3)は互いに独立して、置換されていないか、またはF、Cl、CF3、CH3、メトキシもしくはヒドロキシよりなる群の1、2もしくは3個の同一または異なる基により置換された、1、2、3、4、5、6、7、8もしくは9個の炭素原子を有するヘテロアリールであり;
または
【0023】
R(2)およびR(3)は互いに独立して−SOf−R(37)であり;
R(37)は1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキル、3、4、5、6もしくは7個の炭素原子を有するシクロアルキル、またはフェニルであり、ここでフェニルは置換されていないか、またはF、Cl、CF3、メチル、メトキシもしくはヒドロキシからなる群の1つの置換基により置換されており;
fは0または2であり;
R(4)は、メチル、エチル、1−ナフチル、2−ナフチル、3、4、5、6もしくは7個の炭素原子を有するシクロアルキル、または−Ci2i−フェニルであり;
iは0または1であり;
または
R(4)およびR(6)はこれらを支持する炭素原子と一緒になって、3、4、5、6もしくは7個の炭素原子を有するシクロアルキルまたはフルオレニルであり;
R(5)およびR(7)は、互いに独立して水素もしくはフルオレニルまたは一緒にして基R(6)およびR(8)を支持する炭素原子間の第二の結合であり、
R(6)およびR(8)は互いに独立して、水素、F、CF3、O−R(56)、1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキル、Ck2k−フェニルであり、ここでフェニル部分は置換されていないかまたはF、Cl、CF3、CH3、メトキシもしくはヒドロキシよりなる群の1、2もしくは3個の同一または異なる基により置換されており;
kは0または1であり;
R(56)は水素、1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルまたはフェニルであり、ここでフェニルは置換されていないかまたはF、Cl、CF3、CH3、メトキシもしくはヒドロキシよりなる群の1、2もしくは3個の同一または異なる基により置換されており;
または
R(56)は、置換されていないか、またはF、Cl、CF3、CH3、メトキシもしくはヒドロキシよりなる群の1、2もしくは3個の同一または異なる基により置換された、1、2、3、4、5、6、7、8もしくは9個の炭素原子を有するヘテロアリールであり;
【0024】
R(9)は、1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキル;
2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルケニル;または
−Cl2l-ll−Aであり;
llは0または2であり、そして
lは0、1、2または3であり;
ここでllが2に等しい場合、lは0または1ではなく;
R(10)は水素;
1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキル;
2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルケニル;または
−Cm2m-mm−Bであり;
mmは0または2であり、そして
mは0、1、2または3であり;
ここでmmが2に等しい場合、mは0または1ではなく;
R(11)およびR(12)は、互いに独立して水素またはメチルであり;
Zはカルボニルまたはスルホニルであり;
【0025】
AおよびBは、互いに独立して
1) フェニル;
2) 1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキル、F、Cl、CF3、SO2R(63)、OR(64)、−CNもしくはCO−R(67)からなる群の1、2もしくは3個の同一または異なる基により置換された、1)で定義した基;
3) 1−ナフチルもしくは2−ナフチル;
4) 1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキル、F、Cl、CF3、CH3、メトキシもしくはヒドロキシからなる群の1つの置換基により置換された、3)で定義した基;
5) 1、2、3、4、5、6、7、8もしくは9個の炭素原子を有するヘテロアリール;
6) 1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキル、F、Cl、CF3、CH3、メトキシもしくはヒドロキシからなる群の1つの置換基により置換された、5)で定義した基;
7) 3、4、5、6もしくは7個の炭素原子を有するシクロアルキルであり、
R(63)は1、2、3または4個の炭素原子を有するアルキルであり;
R(67)は1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルまたは1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するO−アルキルであり;
R(64)は水素または1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルであり;
【0026】
R(13)、R(14)およびR(15)は互いに独立して、水素、1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキル、F、Cl、CF3、−CN、SOq−R(79)、CO−R(80) もしくはO−R(81)であり;
qは0または2であり;
R(79)は1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルまたはフェニルであり、ここでフェニルは置換されていないか、またはF、Cl、CF3、メチル、メトキシもしくはヒドロキシからなる群の1、2もしくは3個の同一または異なる基により置換されており;
R(80)は水素、1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルまたはOR(84)であり;
R(84)は水素または1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルであり;
R(81)は水素、1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルまたはフェニルであり、ここでフェニルは置換されていないかまたはF、Cl、CF3、メチル、メトキシもしくはヒドロキシからなる群の1、2もしくは3個の同一または異なる基により置換されており;
【0027】
YはCR(16)R(17)、CO、S、SO2、O、NR(18)であり;
R(16)は水素または−OR(85)であり;
R(85)は水素、1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルまたはCOR(86)であり;
R(86)は1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルまたはフェニルであり、ここでフェニルは置換されていないかまたはF、Cl、CF3、メチルもしくはメトキシからなる群の1つの基により置換されており;
R(17)は水素または1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルであり;
R(18)は水素、1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキル、COR(87)またはSO2R(88)であり;
R(87)、R(88)は互いに独立して、1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキル、3、4、5もしくは6個の炭素原子を有するシクロアルキルまたはフェニルであり、ここでフェニルは置換されていないかまたはF、Cl、Br、I、CF3、メチルもしくはメトキシからなる群の1つの基により置換されている;
化合物およびその生理学的に許容しうる塩である。
【0028】
式Iの特に好ましい化合物は:
Xは、
【化11】
Figure 0004546644
であり、
R(1)は1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルまたはフェニルであり、ここでフェニルは置換されていないかまたはF、Cl、CF3、メチルもしくはメトキシからなる群の1つの基により置換されており;
または
R(1)は、置換されていないかまたはF、Cl、CF3、メチルもしくはメトキシからなる群の1つの基により置換された、1、2、3、4、5、6、7、8もしくは9個の炭素原子を有するヘテロアリールであり;
または
R(1)は3、4、5、6または7個の炭素原子を有するシクロアルキルであり;
R(2)およびR(3)は互いに独立して水素、F、Cl、CF3、−CN、CO−R(24)またはO−R(25)であり;
R(24)は水素、1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキル、OR(26)またはフェニルであり、ここでフェニルは置換されていないかまたはF、Cl、CF3、メチルもしくはメトキシからなる群の1つの基により置換されており;
R(26)は水素、メチルまたはエチルであり;
R(25)は水素、1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルまたはフェニルであり、ここでフェニルは置換されていないかまたはF、Cl、CF3、メチルもしくはメトキシからなる群の1つの基により置換されており;
または
R(25)は置換されていないかまたはF、Cl、CF3、メチルもしくはメトキシからなる群の1つの基により置換された、1、2、3、4、5、6、7、8もしくは9個の炭素原子を有するヘテロアリールであり;
または
R(2)およびR(3)は互いに独立して1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキル、3、4、5、6もしくは7個の炭素原子を有するシクロアルキルまたはフェニルであり、ここでフェニルは置換されていないか、またはF、Cl、CF3、メチルもしくはメトキシからなる群の1つの基により置換されており;または
【0029】
R(2)およびR(3)は互いに独立して1、2、3、4、5、6、7、8または9個の炭素原子を有するヘテロアリールであり、ここでヘテロアリールは置換されていないか、またはF、Cl、CF3、メチルもしくはメトキシからなる群の1つの基により置換されている;
または
R(2)およびR(3)は互いに独立して−SOf−R(37)であり;
R(37)は1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルまたはフェニルであり、ここでフェニルは置換されていないかまたはF、Cl、CF3、メチルもしくはメトキシからなる群の1つの基により置換されており;
fは0または2であり;
R(4)は、メチル、エチル、1−ナフチル、2−ナフチル、3、4、5、6もしくは7個の炭素原子を有するシクロアルキルまたはフェニルであり、
R(4)およびR(6)はこれらを支持する炭素原子と共に、3、4、5、6もしくは7個の炭素原子を有するシクロアルキルまたはフルオレニルであり;
R(5)およびR(7)は、互いに独立して水素または一緒にして基R(6)およびR(8)を支持する炭素原子間の第二の結合であり、
R(6)およびR(8)は互いに独立して、水素、CF3、O−R(56)、1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルまたはフェニルであり、ここでフェニルは置換されていないかまたはF、Cl、CF3、メチルもしくはメトキシからなる群の1つの基により置換されており;
R(56)は水素、1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルまたはフェニルであり、ここでフェニルは置換されていないかまたはF、Cl、CF3、メチルもしくはメトキシからなる群の1つの基により置換されており;
または
R(56)は1、2、3、4、5、6、7、8または9個の炭素原子を有するヘテロアリールであり、ここでこのヘテロアリールは置換されていないかまたはF、Cl、CF3、メチル、もしくはメトキシからなる群の1つの基により置換されており;
【0030】
R(9)は、1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキル;
2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルケニル;または
−Cl2l-ll−Aであり、
llは0または2であり、および
lは0、1、2または3であり;
ここでllが2に等しい場合、1は0または1ではなく;
R(10)は水素;
1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキル;
2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルケニル;または
−Cm2m-mm−Bであり、
mmは0または2であり、および
mは0、1、2または3であり;
ここでmmが2に等しい場合、mは0または1ではなく;
R(11)およびR(12)は、互いに独立して水素またはメチルであり;
Zはカルボニルまたはスルホニルであり;
【0031】
AおよびBは、互いに独立して
1) フェニル;
2) 1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキル、F、Cl、CF3、SO2R(63)、OR(64)、−CNまたはCO−R(67)からなる群の1つの基により置換された、1)で定義した基;
3) 1−ナフチルまたは2−ナフチル;
4) 1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキル、F、Cl、CF3、CH3またはメトキシからなる群の1つの基により置換された、3)で定義した基;
5) 1、2、3、4、5、6、7、8または9個の炭素原子を有するヘテロアリール;
6) F、Cl、CF3、CH3もしくはメトキシからなる群の1つの基により置換された、5)で定義した基;
7) 3、4、5、6または7個の炭素原子を有するシクロアルキルであり、
R(63)は1、2、3または4個の炭素原子を有するアルキルであり;
R(64)は水素または1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルであり
R(67)は1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルまたは1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するO−アルキルであり;
【0032】
R(13)、R(14)およびR(15)は互いに独立して、水素、メチル、F、Cl、CF3、−CN、SO2−R(79)、CO−R(80)またはO−R(81)であり;R(79)は1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルまたはフェニルであり、ここでフェニルは置換されていないかまたはF、Cl、CF3、メチルもしくはメトキシからなる群の1つの基により置換されており;
R(80)は水素、メチルまたはOR(84)であり;
R(84)は水素または1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルであり;
R(81)は水素、1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルまたはフェニルであり、ここでフェニルは置換されていないかまたはF、Cl、CF3、メチルもしくはメトキシからなる群の1つの基により置換されており;
YはCR(16)R(17)、CO、SまたはSO2であり;
R(16)は水素または−OR(85)であり;
R(85)は水素、メチルまたはCOR(86)であり;
R(86)は、メチル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはフェニルであり、ここでフェニルは置換されていないかまたはF、Cl、CF3、メチルもしくはメトキシからなる群の1つの基により置換されており;
R(17)は水素またはメチルである;
化合物およびその生理学的に許容しうる塩である。
【0033】
式Iの特に好ましい化合物は:
Xが、
【化12】
Figure 0004546644
であり、
R(1)は、1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルまたはフェニルであり、ここでフェニルは置換されていないかまたはF、Cl、CF3、メチルもしくはメトキシからなる群の1つの基により置換されており;
R(2)およびR(3)は互いに独立して水素、F、Cl、CF3、−CN、CO−R(24)もしくはO−R(25)であり;
R(24)は水素、1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキル、OR(26)またはフェニルであり、ここでフェニルは置換されていないかまたはF、Cl、CF3、メチルもしくはメトキシからなる群の1つの基により置換されており;
R(26)は水素、メチルもしくはエチルであり;
R(25)は水素、1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルまたはフェニルであり、ここでフェニルは置換されていないかまたはF、Cl、CF3、メチルもしくはメトキシからなる群の1つの基により置換されており;
または
R(25)は置換されていないかまたはF、Cl、CF3、CH3もしくはメトキシからなる群の1つの基により置換されたヘテロアリールであり;
または
【0034】
R(2)およびR(3)は互いに独立して1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキル、3、4、5、6もしくは7個の炭素原子を有するシクロアルキルであり;
または
R(2)およびR(3)は互いに独立して、置換されていないか、またはF、Cl、CF3、CH3もしくはメトキシからなる群の1つの基により置換されたフェニルであり;
または
R(2)およびR(3)は互いに独立して、置換されていないか、またはF、Cl、CF3、CH3もしくはメトキシからなる群の1つの基により置換された、1、2、3、4、5、6、7、8もしくは9個の炭素原子を有するヘテロアリールであり;
または
R(2)およびR(3)は互いに独立して−SOf−R(37)であり;
R(37)は1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルまたはフェニルであり、ここでフェニルは置換されていないかまたはF、Cl、CF3、メチルもしくはメトキシからなる群の1つの基により置換されており;
fは0または2であり;
R(13)、R(14)およびR(15)は互いに独立して、水素、メチル、F、Cl、CF3、−CN、SO2−R(79)、CO−R(80)またはO−R(81)であり;R(79)およびR(81)は互いに独立して1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルまたはフェニルであり、ここでフェニルは置換されていないかまたはF、Cl、CF3、メチルもしくはメトキシからなる群の1つの基により置換されており;
R(80)は水素、メチルまたはOR(84)であり;
R(84)は水素または1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルであり;
Yはメチレンである;
化合物およびその生理学的に許容しうる塩である。
【0035】
好ましい化合物はまた、Yはメチレンであり、X、R13、R14およびR15は上で定義したものである式Iの化合物並びにその生理的に許容しうる塩である。更に、式Iの化合物は、R(13)、R(14) およびR(15)の各々が水素である化合物ならびにその生理的に許容しうる塩であるのが好ましい。
【0036】
アルキルおよびアルケニルの両方は、互いに独立して直鎖または分枝鎖のものとすることができる。
1、2、3、4、5、6、7または8個の炭素原子を有するアルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソプロピル、イソブチル、イソペンチル、ネオペンチル、イソヘキシル、3−メチルペンチル、sec−ブチル、tert−ブチル、tert−ペンチルである。
アルケニル基の例は、ビニル、1−プロペニル、アリル、ブテニル、3−メチル−2−ブテニルである。
【0037】
シクロアルキルはまたアルキル−置換された環をも意味するものと理解される。
シクロアルキル基は特に、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルであるが、これらはまた例えば1、2、3または4個の炭素原子を有するアルキルにより置換されていてもよい。置換シクロアルキル基の例は、挙げるとすれば4−メチルシクロヘキシルおよび2,3−ジメチルシクロペンチルがある。
【0038】
6、7、8、9、10、11、12、13または14個の炭素原子を有するアリール基には、例えばフェニル、ナフチル、ビフェニル、アントリルまたはフルオレニルであるが、1−ナフチル、2−ナフチルおよび特にフェニルが好ましい。
1、2、3、4、5、6、7、8もしくは9個の炭素原子を有するヘテロアリールは、特に1つ以上のCH基がNにより置換されたおよび/または少なくとも2つの隣接するCH基がS、NHまたはOにより置換された(5員芳香環を形成している)、フェニルまたはナフチルから誘導される基を意味すると理解される。また、二環式の基の縮合部位の1つまたは両方の原子がまた窒素(インドリジニルなどにおけるように)でありうる。
【0039】
ヘテロアリールは特に、フラニル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾイル、テトラゾイル、オキサゾイル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピニミジニル、ピリダジニル、インドリル、インダゾリル、キノリル、イソキノリル、フタラジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニルである。
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素であり、好ましくはフッ素または塩素である。
【0040】
本発明は、式Iの化合物の全ての立体異性体型を包含する。式Iの化合物に含まれる不斉中心は全て互いに独立してS配置またはR配置を持つことができる。本発明は、可能な全てのエナンチオマーおよびジアステレオマー、同様に全ての比における2つ以上の立体異性体の混合物、例えばエナンチオマーおよび/またはジアステレオマーを包含する。故に本発明は、左旋光性および右旋光性対掌体の両方としてのエナンチオマー的に純粋な型のエナンチオマー、およびラセミ体の形態および全ての比における2つのエナンチオマーの混合物の形態のものに関する。シス/トランス異性体が存在する場合は、本発明はシス型、トランス型、および全ての比におけるこれらの型の混合物に関する。個々の立体異性体は、所望する場合は、慣用の方法に従って、例えばクロマトグラフィーもしくは結晶化による混合物の分割、合成における立体化学的に均質な出発物質の使用または立体選択合成により調製することができる。必要な場合には、立体異性体の分離の前に誘導体化を実施することができる。立体異性体の混合物は、式Iの化合物の段階または合成過程の途中の中間体段階において分離することができる。移動性水素原子の存在下において、本発明はまた、式Iの化合物の全ての互変異性型を包含する。
【0041】
式Iの化合物が1つ以上の酸性または塩基性基を含有する場合、本発明はまた、対応する生理学的または毒物学的に許容される塩、特に医薬上利用可能な塩に関する。故に、酸性基を含む式Iの化合物は、これらの基を存在させ、そして本発明に従って、例えばアルカリ金属塩、アルカリ土類金属またはアンモニウム塩として用いることができる。そのような塩の例は、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、またはアンモニアもしくは有機アミン、例えばエチルアミン、エタノールアミン、トリエタノールアミンもしくはアミノ酸の塩である。1つ以上の塩基を含む、即ちプロトンを生成可能である式Iの化合物は、本発明に従ってその酸添加塩の形態において、生理学的に許容しうる無機塩または有機塩、例えば塩化水素、臭化水素、リン酸、硫酸、硝酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、シュウ酸、酢酸、酒石酸、乳酸、サリチル酸、安息香酸、蟻酸、プロピオン酸、ピバリン酸、ジエチル酢酸、マロン酸、コハク酸、ピメリン酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ酸、スルファミン酸、フェニルプロピオン酸、グルコン酸、アスコルビン酸、イソニコチン酸、クエン酸、アジピン酸などを用いた塩として使用することができる。式Iの化合物が分子内に酸基および塩基を同時に含有する場合、本発明はまた、上記の塩の型に加えて内部塩またはベタイン(両性イオン)を包含する。塩は、当業者に知られた慣用の方法、例えば溶媒もしくは分散剤中における有機もしくは無機酸または塩基またはアニオン交換もしくはカチオン交換によるまた別の形態の塩の組合せにより式Iの化合物から得ることができる。本発明はまた、低い生理学的許容性ために医薬に使用するのに直接は適さないが、例えば化学反応または生理学的に許容しうる塩の調製の中間体として適する、式Iの化合物の全ての塩を包含する。式(I)の化合物の生理学的に許容しうる塩は、例えばRemington's Pharmaceutical Sciences (17th Edition, page 1418 (1985))に記載されるようなその有機塩および無機塩を意味すると理解される。物理的および化学的安定性並びに溶解性のために、酸性基については特にナトリウム塩、カリウム塩およびアンモニウム塩が好ましく;塩基性基については特に塩酸、硫酸、リン酸の塩、またはカルボン酸もしくはスルホン酸、例えば酢酸、クエン酸、安息香酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸およびp−トルエンスルホン酸などの塩が好ましい。
【0042】
さらに本発明は、式Iの化合物の全ての溶媒和物、例えば水和物またはアルコールとのアダクト、並びに式Iの化合物の全ての誘導体、例えばエステルおよびプロドラグおよび活性代謝物を包含する。
【0043】
本発明はまた、式Iの新規化合物およびその生理学的に許容しうる塩の製造方法に関し、該方法は式(II)の化合物
【化13】
Figure 0004546644
(式中、基は上記の定義のものである)を、臭化シアンと反応させることからなる。反応は、臭化シアンに対して安定な双極性非プロトン溶媒、例えばアセトニトリル、DMA、TMUまたはNMP中にて、あまり求核性でない補助強塩基、例えばK2CO3またはCs2CO3などを用いて実施することができる。好適な反応温度は、0℃と使用する溶媒の沸点との間の温度であるが、60℃〜120℃の範囲の温度が好ましい。
【0044】
Xが次のもの
【化14】
Figure 0004546644
である式IIのスルホン酸誘導体は、式III
【化15】
Figure 0004546644
(式中、Y、R(13)、R(14)およびR(15)は上記の定義のものであり、Gは例えばCH2Cl、CH2Br、CH2OH、CH2OMsであり、スルホンアミド基が、例えばジメチルアミノメチレン誘導体などの保護形態で存在するのが有利である)の化合物を、文献(求核置換またはMitsunobu反応、J. Med. Chem. 1995, 38, 2357を参照)から知られる方法において式IV
【化16】
Figure 0004546644
の化合物と反応させることにより調製することができる。
式IVの化合物を製造する方法は、特にEP-A-253310、EP-A-324377、US-5482957およびJ. Med. Chem. 1995, 38, 2357-2377から知られている。
【0045】
Xが次のもの
【化17】
Figure 0004546644
である式IIのスルホン酸誘導体は、例えばR(4)および/またはR(5)および/またはR(6)の基を含む式III(式中、Gは−(CO)R(8)ならびにY、R(8)、R(13)、R(14)およびR(15)は上記の定義のものである)の化合物のホスホランとのWittig反応を介して入手可能である。そのようなWittig反応は当業者に知られており、例えばOrg. Synth. 1960, 40, 66;J. Org. Chem. 1963, 28, 1128およびOrg. Synth. Coll. Vol. 5 1973, 751に記載されている。
【0046】
Xが次のもの
【化18】
Figure 0004546644
である式IIのスルホン酸誘導体は、式III(式中、Gはホルミルである)の化合物を介して、NaBH3CNを用いる還元アミノ化(Synthesis 1975, 135)によりアミドを製造し、次いでこれを酸塩化物R(9)−Z−Clと反応させることにより入手可能である。R(11)、R(12)が水素である場合、関連する基を導入する必要がある。これは、当業者に知られた方法にて還元性アミノ化に供されるイミンを還元剤ではなく、R(11)の基またはR(12)を有する化合物、例えばGrignard化合物またはアルキルリチウム化合物と反応させることにより実施される。
【0047】
式III(式中、Yは上記の定義のもの)の化合物は文献から知られる方法、例えばメチル、カルボン酸エステル、ホルミルにより置換され、上述のGの基が当業者に知られる方法により得られるものであるアリール誘導体、例えばPd(0)触媒下のおいて現場で生成され、置換アリールハロゲン化物を有するベンジル亜鉛誘導体(J. Org. Chem. 1977, 42, 1821; J. Org. Chem. 1988, 53, 5789を参照)[Y=メチレン]を与えることにより調製することができる。対応するアリールリチウム誘導体は、置換ベンズアルデヒドまたはベンゾイルクロリドと反応させて、置換ジフェニルメタンまたはベンゾフェノン誘導体[Y=C(R(16)R(17)、CO]を得る。エーテルおよびチオエーテル誘導体[Y=O、S、SO2]の調製は、慣用的にスルホンアミド活性化ハロベンゼンをフェノレートまたはチオフェノレートで置換する求核置換を介して実施され、ここで後者は引き続いて、例えばメタ−クロロ過安息香酸を用いる酸化により対応するスルホニル化合物に変換することができる。置換ジフェニルアミン[Y=NR(18)]は同様に、アニリンのアリールハロゲン化物とのPd(0)−触媒反応(J. Org. Chem. 1996, 61, 1133)または炭酸カリウムおよびヨウ化銅(I)の存在下におけるアシル化アニリンとアリールハロゲン化物との反応(J. Org. Chem. 1978, 26, 4975)を介する、文献から知られる方法により得ることができる。
【0048】
本発明による式Iの化合物は、ナトリウム依存性重炭酸/塩素交換体(NCBE)またはナトリウム/重炭酸共輸送体の阻害剤として適する。
EP-A-855392は、NCBE阻害剤としてのビフェニルスルホニルシアナミド側鎖を有するイミダゾール誘導体を記載している。
EP-A-903339およびDE-19804251.5は、NCBE阻害剤としての置換ビフェニルスルホニルシアナミド誘導体を提案している。
【0049】
本発明による式Iの化合物に類似する化合物は、US特許第5,482,957号および第5,604,251号明細書に、同様にEP-A-479479に記載されており、これらは血圧降下アンジオテンシンIIアンタゴニストとして記載されている。しかし、これらは、本発明によるものでは必ず存在している、ビフェニルスルホニルシアナミド側鎖を有していない。イミダゾールビフェニル誘導体はまた、W09523792、W09523791、EP-A-465368、EP-A-648763に記載されている。公知の化合物は、サブタイプAT1のアンジオテンシンII受容体のアンタゴニストであり、その作用は本発明の化合物Iでは存在しないか、非常に僅かである。
【0050】
また、本発明は、虚血状態により引き起こされる疾患の治療または予防用の医薬の製造のための式Iの化合物の使用;
心筋梗塞の治療または予防用の医薬の製造のための式Iの化合物の使用;
狭心症の治療または予防用の医薬の製造のための式Iの化合物の使用;
心臓の虚血状態の治療または予防用の医薬の製造のための式Iの化合物の使用;
末梢および中枢神経系の虚血状態並びに脳卒中の治療または予防用の医薬の製造のための式Iの化合物の使用;
末梢器官および末梢部分の虚血状態の治療または予防用の医薬の製造のための式Iの化合物の使用;
ショック状態の治療の医薬の製造のための式Iの化合物の使用;
外科手術および器官移植において使用される医薬の製造のための式Iの化合物の使用;
外科的手段のための移植物の保管および貯蔵のための医薬の製造のための式Iの化合物の使用;
細胞増殖が主因または副因である疾患の治療用の医薬の製造のための式Iの化合物の使用;故に糖尿病後期の合併症、癌、肺線維症、肝線維症または腎線維症などの繊維性疾患、前立腺肥大に対する、抗アテローム動脈硬化性の薬剤の製造のためのその使用;
損傷した呼吸器の治療用の薬剤の製造のためのその使用;
並びに式Iの化合物の有効量を含む医薬に関する。
【0051】
本発明による式Iの化合物の細胞のNa+依存性Cl-/HCO3 -交換機構の阻害および潜在的にこれと関連し、例えば酸欠症の場合に生じる疾患の治療に重要な抗不整脈特性のために、式Iの化合物は、閉塞予防および閉塞治療並びに狭心症の治療のための心臓保護成分を有する抗不整脈医薬として適し、これらはまた、予防法において、虚血が誘発する損傷の発生における病理形態学的進行、特に虚血が誘発する心臓の不整脈の顕著化を阻害または著しく減少させる。
【0052】
病的低酸素症および虚血状態に対するその潜在的な保護作用のために、本発明による式Iの化合物は、細胞のNa+依存性Cl-/HCO3 -交換機構またはナトリウム/重炭酸共輸送体(symporter)の阻害のために、虚血により引き起こされる全ての急性もしくは慢性傷害またはこれが主因もしくは副因で起きる疾患の治療のための医薬として使用することができる。これらは、虚血により引き起こされる損傷を低下もしくは防止することより急性的もしくは慢性的に酸素が供給されない器官を保護し、故に、例えば血栓症、血管痙攣、アテローム動脈硬化症、または外科的干渉(例えば肝臓および腎臓の臓器移植であり、該化合物は摘出前およびその間のドナーの器官の保護、除去した臓器の保護、例えば治療の間または生理的バス液体中におけるその貯蔵および移植者の身体までの輸送の間における摘出した臓器の保護のために用いることができる)または慢性もしくは急性腎不全における医薬として適する。式Iの化合物はまた、血管形成の外科的干渉を、例えば心臓および末梢血管にいて実施する場合には、保護作用を有する潜在的に有益な医薬である。虚血により引き起こされる損傷に対するその潜在的な保護作用に対応して、化合物はまた、神経系、特に中枢神経系の虚血を治療するための医薬として適し、これらは例えば脳卒中または脳水腫の治療のために使用することができる。さらに、本発明による式Iの化合物はまた、例えばアレルギー性ショック、心臓性ショック、血液量減少性のショックおよび細菌性ショックなどの様式のショック治療に適する。
【0053】
細胞増殖、例えば繊維芽細胞の増殖および血管平滑筋細胞の増殖における潜在的に強力な阻害作用のために、式Iの化合物は、細胞増殖が主因または副因である疾患の有用な治療薬として適し、従って、糖尿病後期の合併症、癌疾患、肺繊維症、肝繊維症もしくは腎繊維症などの繊維性疾患、器官の肥大症および過形成、特に前立腺肥大に対する抗アテローム性動脈硬化剤として使用することができる。
【0054】
Na+依存性Cl-/HCO3 -交換体またはナトリウム/重炭酸共輸送体の阻害剤が呼吸器のケモレセプターの化学物質選択性を増加させることにより呼吸を刺激することが見出された。これらのケモレセプターは、規則的な呼吸動作を維持するために相当程度まで役割を負っている。これらは、低酸素、pH低下およびCO2の増加(炭酸過剰)により身体において活性化され、その結果呼吸分時拍出量が調節される。睡眠時には、呼吸は特に影響を受けやすく、ケモレセプターの活性に大きく左右される。
【0055】
呼吸装置における改善は、Na+依存性Cl-/HCO3 -交換体を阻害する物質を用いたケモレセプターの刺激の結果として、次の臨床状態および疾患における呼吸の改善をもたらす即ち、損傷した中枢呼吸駆動(例えば、中枢睡眠時無呼吸、乳幼児突然死、術後低酸素症)、筋肉関連呼吸器疾患、長期間の補助呼吸後の呼吸の不調、高山域における適応の間の呼吸の不調、閉塞性および混合型睡眠時無呼吸症、低酸素および炭酸過剰を伴う急性および慢性肺疾病である。
【0056】
式Iの化合物を含有する医薬は、経口的、非経口的、静脈注射、直腸的または吸入法により投与することができ、好ましい投与は疾患の特定の症状の如何による。式Iの化合物は、それ自体または医薬的助剤と一緒に、即ち動物医薬および医薬において使用することができる。
【0057】
当業者は、その専門知識に基づき所望される医薬製剤に適する助剤を熟知している。溶剤、ゲル化剤、座剤用基剤、錠剤用助剤または他の活性化合物賦形剤に加えて、例えば酸化防止剤、分散剤、乳化剤、消泡剤、香料矯味薬、防腐剤、溶解剤または着色剤を使用することができる。
【0058】
経口投与形態のために、活性化合物はこれに適する添加剤、例えば賦形剤、安定剤または不活性希釈剤と混合し、慣用される方法により適する投与形態、例えば錠剤、着色錠剤、ハードカプセル、水性、アルコール性または油性溶液にされる。使用しうる不活性の賦形剤は、例えばアラビアゴム、マグネシア、炭酸マグネシウム、リン酸カルシウム、ラクトース、グルコースまたは澱粉、特にコーンスターチである。調剤は、乾燥顆粒としておよび湿性顆粒として開始することができる。可能な油性賦形剤または溶剤は、例えばヒマワリ油またはタラ肝油などの植物油または動物油である。
【0059】
皮下または静脈投与のためには、活性化合物は溶液、懸濁剤または乳液にされるが、所望する場合は、このために慣用される物質、例えば溶解剤、乳化剤または他の助剤が用いられる。好適な溶剤は、例えば水、生理食塩水またはアルコール、例えばエタノール、プロパノール、グリセロールであり、さらにまたグルコースもしくはマンニトール溶液などの糖溶液、または前述の種々の溶剤の混合物である。
【0060】
エアロゾルまたは噴霧の形態における投与に適する医薬製剤は、医薬上許容しうる溶媒、例えば特に水もしくはエタノール、またはそのような溶剤の混合物中の式Iの活性化合物の例えば溶液、懸濁剤または乳液である。
必要な場合、製剤はまた他の医薬助剤、例えば界面活性剤、乳化剤および安定剤、さらに推進薬を含有することができる。そのような製剤は、通常は約0.1〜10重量%、特に約0.3〜3重量%の濃度の活性化合物を含有する。
【0061】
投与すべき式Iの活性化合物の投与量および投与の頻度は用いる化合物の能力およ作用の持続時間;また治療すべき疾患の性質および重大度、並びに性別、年齢、体重および治療すべき個々の哺乳動物の感応性に依存する。
平均的には、式Iの化合物の日用量は、体重が約75kgの患者において、体重の少なくとも0.001mg/kg、好ましくはは0.001mg/kg、多くとも10mg/kg、好ましくは1mg/kgである。疾病の急性症状、例えば心筋梗塞におそわれた直後には、より高く、そして特により多い頻度、例えば1日当たり4回までのの投与量が必要でありうる。特に、インビボ投与において、例えば集中治療における梗塞の患者の場合には、1日当たり200mgが必要であり得る。
【0062】
式Iの化合物は、単一の活性化合物としてまたは他の病理学的活性化合物と組み合わせて使用することができる。
式Iの化合物および/またはその生理学的許容しうる塩はまた、前述の症候群の治療または予防のため、特に心臓血管の疾患の治療のため他の病理学的活性化合物と一緒に用いて有利な治療作用を達成することができる。ナトリウム/水素交換体(NHE)の阻害剤および/または他のクラスの心臓血管用の活性化合物からの活性物質との組合せが好ましい。
【0063】
また、本発明は、a)式IのNCBE阻害剤および/またはその生理学的に許容しうる塩とNHE阻害剤および/またはその生理学的に許容しうる塩との組合せ;b)式IのNCBE阻害剤および/またはその生理学的に許容しうる塩と他のクラスの心臓血管用の活性化合物からの活性物質および/またはその生理学的に許容しうる塩との組合せ、並びにc)式IのNCBE阻害剤および/またはその生理学的に許容しうる塩とNHE阻害剤および/またはその生理学的に許容しうる塩および他のクラスの心臓血管用の活性化合物からの活性物質および/またはその生理学的に許容しうる塩との組合せに関する。
【0064】
NHE阻害剤として知られ、且つ同定されている活性化合物はグアニジン誘導体、好ましくはアシルグアニジンであり、特にEdward J. Cragoe, Jr.,“DIURETICS, Chemistry, Pharmacology and Medicine", J. WILEY & Sons (1983), 303-341に記載されているものまたはEP 98115754.8において述べられているものである。
【0065】
適するNHE阻害剤は、例えばベンゾイルグアニジン、例えばUS-5292755、US-5373024、US-5364868、US-5591754、US-5516805、US-5559153、US-5571842、US-5641792、US-5631293、EP-A-577024、EP-A-602522、EP-A-602523、EP-A-603650、EP-A-604852、EP-A-612723、EP-A-627413、EP-A-628543、EP-A-640593、EP-A-640588、EP-A-702001、EP-A-713864、EP-A-723956、EP-A-754680、EP-A-765868、EP-A-774459、EP-A-794171、EP-A-814077、EP-A-869116に記載されるもの;オルト−置換ベンゾイルグアニジン、例えばEP-A-556673、EP-A-791577、EP-A-794172に記載されるもの;オルト−アミノ−置換ベンゾイルグアニジン、例えばEP-A-690048に記載されるもの;イソキノリン、例えばEP-A-590455に記載されるもの;ベンゾ−縮合5員複素環、例えばEP-A-639573に記載されるもの;ジアシル置換グアニジン、例えばEP-A-640587に記載されるもの;アシルグアニジン、例えばUS-5547953に記載されるもの;ペルフルオロアルキル基を持つフェニル置換アルキル−またはアルケニルカルボニルグアニジン、例えばUS-5567734、EP-A-688766に記載されるもの;ヘテロアロイルグアニジン、例えばEP-A-676395に記載されるもの;二環式ヘテロアロイルグアニジン例えばEP-A-682017に記載されるもの;インデノイルグアニジン、例えばEP-A-738712に記載されるもの;ベンジルオキシカルボニルグアニジン、例えばEP-A-748795に記載されるもの;フルオロフェニル基を有するフェニル置換アルケニルカルボニルグアニジン、例えばEP-A-744397に記載されるもの;置換シンナモイルグアニジン、例えばEP-A-755919に記載されるもの;スルホンイミドアミド[sulfonimidamide]、例えばEP-A-771788に記載されるもの;ベンゼンジアルボニルジグアニジン、例えばEP-A-774458、EP-A-774457に記載されるもの;ジアリールカルボニルジグアニジン、例えばEP-A-787717に記載されるもの;置換チオフェニルアルケニルカルボニルグアニジン、例えばEP-A-790245に記載されるもの;ビス−オルト−置換ベンゾイルグアニジン、例えばEP-A-810207に記載されるもの;置換1−または2−ナフチルグアニジン、例えばEP-A-810205およびEP-A-810206に記載されるもの;インダニリジンアセチルグアニジン[indanylidineacetylguanidine]、例えばEP-A-837055に記載されるもの;フェニル−置換アルケニルカルボニルグアニジン、例えばEP-A-825178に記載されるもの;アミノピペリジルベンジルグアニジン、例えばEP-A-667341に記載されるもの;ヘテロシクロオキシベンジルグアニジン、例えばEP-A-694537に記載されるもの;オルト−置換ベンゾイルグアニジン、例えばEP 704431に記載されるもの;オルト置換アルキルベンジルグアニジン、例えばEP-A-699660に記載されるもの;オルト−置換ヘテオロシクロベンゾイルグアニジン、例えばEP-A 699666に記載されるもの;オルト−置換5−メチルスルホニルベンゾイルグアニジン、例えばEP-A-708088に記載されるもの;4−アミノ置換基を有するオルト−置換5−アルキルスルホニルベンゾイルグアニジン、例えばEP-A-723963に記載されるもの;4−メルカプト置換基を有するオルト−置換5−アルキルスルホニルベンゾイルグアニジン、例えばEP-A-743301に記載されるもの;4−スルホニル−または4−スルフィニルベンジルグアニジン、例えばEP-A-758644に記載されるもの;アルケニルベンゾイルグアニジン、例えばEP-A-760365に記載されるもの;環状スルホンと縮合したベンゾイルグアニジン、例えばDE19548708に記載されるもの;ベンゾイル−、多環アロイル−およびヘテロアロイルグアニジン、例えばWO 9426709に記載されるもの;3−アリール/ヘテロアリールベンゾイルグアニジン、例えばWO 9604241に記載されるもの;5−位に塩基性アミドを有する3−フェニルベンゾイルグアニジン、例えばWO 9725310に記載されるもの;5−位に塩基性置換基を有する3−ジハロチエニル−または3−ジハロフェニルベンゾイルグアニジン、例えばWO 9727183に記載されるもの;4−位に特定のアミノ置換基を有する3−メチルスルホニルベンゾイルグアニジン、例えばWO 9512584に記載されるもの;アミロリド誘導体、例えばWO 9512592に記載されるもの;4−位に特定のアミノ置換基を有する3−メチルスルホニルベンゾイルグアニジン、例えばWO 9726253に記載されるもの;インドロイルグアニジン、例えばEP-A-622356およびEP-A-708091に記載されるもの;縮合した付加環系を有するインドロイルグアニジン、例えばEP 787728に記載されるもの;メチルグアニジン誘導体、例えばWO 9504052に記載されるもの;1,4−ベンゾキサジノイルグアニジン、例えばEP-A-719766に記載されるもの;5−ブロモ−2−ナフトイルグアニジン、例えばJP 8225513に記載されるもの;2−位にフェニル基を有するキノリン−4−カルボニルグアニジン、例えばEP-A-726254に記載されるもの;シンナモイルグアニジン、例えばJP 09059245に記載されるもの;ナフタレン置換基を有するプロペノイルグアニジン、例えばJP 9067332に記載されるもの;インドール置換基を有するプロペノイルグアニジン、例えばJP 9067340に記載されるもの;またはヘテロアリール置換アクリロイルグアニジン、例えばWO 9711055に記載されるもの;並びにこれらの生理学的に許容しうる塩である。
【0066】
好ましいNHE阻害剤は、前述の刊行物において好ましいとされている化合物である。特に好ましい化合物は、カリポリド[cariporide](HOE642)、HOE 694、EMD 96785、FR 168888、FR 183998、SM−20550、KBR−9032およびその生理学的に許容しうる塩である。最も好ましいのはカリポリドまたはN−(4−イソプロピル−3−メタンスルホニルベンゾイル)グアニジンの生理学的に許容しうる別の塩である。
【0067】
NCBE阻害剤と組合わせることが治療上有利でるかまたはNCBE阻害剤およびNHE阻害剤と組合わせることができる心臓血管活性を有する活性化合物のクラスの例は、例えば血圧を下げるのに使用されるような、β受容体の遮断薬、カルシウムアンタゴニスト、アンジオテンシン変換酵素阻害剤、アンジオテンシン受容体の遮断薬、ループ利尿薬、チアジド系利尿薬、カリウムスペアリング[potassium-sparing]利尿薬、アルドステロンアンタゴニスト、さらに心不全および鬱血性心不全の治療における強心グリコシド(cardiac glycoside)もしくは他の収縮力増強剤、同様にクラスI−IV硝酸塩の不整脈治療剤、KATP開始剤、KATP遮断薬、ベラトリジン活性化ナトリウムチャンネルの阻害剤などである。故に、例えば次のものが好適である:β遮断薬,プロパノロール、アテノロール、メトプロロール;カルシウムアンタゴニスト,ジルチアゼム塩酸塩、ベラパミル塩酸塩、ニフェジピン;ACE阻害剤,カプトプリル、エナラプリル、ラミプリル;トランドラプリル、キナプリル、スピラプリル、好ましくはラミプリルもしくはトランドラプリル;アンジオテンシンII受容体アンタゴニスト,ロサルタン、バルサルタン、テルミサルタン、エプロサルタン、タソサルタン、カンデサルタン、イルベサルタン;ループ利尿薬,フロセミド、ピレタニド、トラセミド;チアシド系利尿薬,ヒドロクロロチアシド、メタラゾン、インダパミド;カリウムスペアリング利尿薬,アミロリド、トリアムテレン、スピロノラクトン;強心グリコシド,ジゴキシン、ストロファンチン;不整脈治療剤,アミノダロン、ソタロール、ブレチリウム、フレカイニド;硝酸塩,グリセリルトリニトレート;K+(ATP)開始剤,クロマカリン、レマカリン、ノコランジル、ピナシジル、ミノキシジル;ベラトリジン活性化ナトリウムチャンネルの阻害剤。
【0068】
非不活性化ナトリウムチャンネル(ベラトリジン活性化可能なナトリウムチャンネル)の遮断薬は、式IのNCBE阻害剤との特に有利な組み合わせの成分の例である。NCBE阻害剤と非不活性化ナトリウムチャンネル(ベラトリジン活性化可能なナトリウムチャンネル)の遮断薬との組み合わせは、梗塞および再梗塞の予防並びに梗塞の治療に、さらに狭心症の治療に、および虚血が引き起こす心臓不整脈、頻拍および心室細動の原因および維持の阻害に適し;式IのNCBE阻害剤と非不活性化ナトリウムチャンネルの遮断薬との組合わせもまた、予防的手段において、虚血が引き起こす損傷の病理学的進行を阻害または顕著に減少させる。病理的低酸素および虚血状態に対する向上した保護作用のため、式IのNCBE阻害剤と非不活性化ナトリウムチャンネルの遮断薬との新規組合わせは、細胞内へのNa+流入の阻害の増大の結果として、虚血が原因の急性もしくは慢性傷害またはこれが主因もしくは副因となる疾患を治療するための医薬に使用することができる。本発明は、外科的干渉、例えば臓器移植における医薬としての使用に関し、ここで式IのNCBE阻害剤と非不活性化ナトリウムチャンネルの遮断薬との組合せが摘出前およびその間のドナーの臓器の保護のため、摘出した臓器の保護、例えば生理浴液体中における貯蔵および移植者の身体への輸送の間の保護のために使用することができる。式IのNCBE阻害剤と非不活性化ナトリウムチャンネルの遮断薬との組合せはまた、例えば心臓においておよび末梢血管において血管形成の外科的干渉を実施する場合には、保護作用を有する有益な医薬である。虚血が原因の損傷に対するその保護作用に対応して、式IのNCBE阻害剤と非不活性化ナトリウムチャンネルの遮断薬との組合せはまた、神経系、特に中枢神経系の虚血を治療するための医薬として適するが、これは脳卒中または脳水腫の治療に適する。さらに、式IのNCBE阻害剤と非不活性化ナトリウムチャンネルの遮断薬との新規組合せはまた、例えばアレルギー性、心臓性ショックおよび細菌性ショックの様式のショックの治療に適する。
【0069】
確定した組合せに加えて、本発明はまた、式IのNCBE阻害剤とNHE阻害剤および/または前述の疾患の治療のための心臓血管活性物質の別のクラスの付加的な活性物質との同時、別々または連続の投与に関する。
【0070】
本発明はまた、a)式IのNCBE阻害剤とNHE阻害剤および/またはこれらの生理学的に許容しうる塩;またはb)式IのNCBE阻害剤と心臓血管活性物質の別のクラスの付加的な活性物質および/またはこれらの生理学的に許容しうる塩;またはc)式IのNCBE阻害剤、NHE阻害剤と心臓血管活性物質の別のクラスの付加的な活性物質および/またはこれらの生理学的に許容しうる塩を含む医薬製剤に関する。
【0071】
複合投与により、1つの組合せの成分の作用は別の成分により相乗作用を示す、即ち新規組合せまたは製剤の作用および/または作用の持続時間が、それぞれ各成分の作用および/または作用の持続時間よりもより強くなるかまたはより長く持続する(相乗効果)。これは、個々の投与と比較して、複合投与における各組み合わせた成分の投与量の低減をもたらす。従って、新規組合せおよび製剤は、投与すべき活性成分を顕著に低減することができ、所望しない副作用を削除または大幅に低減することができると言う利点を有している。
【0072】
さらに本発明は、医薬活性成分としてa)式IのNCBE阻害剤とNHE阻害剤および/またはこれらの生理学的に許容しうる塩;またはb)式IのNCBE阻害剤と心臓血管活性物質の別のクラスの付加的な活性物質および/またはこれらの生理学的に許容しうる塩;またはc)式IのNCBE阻害剤、NHE阻害剤と心臓血管活性物質の別のクラスの付加的な活性物質および/またはこれらの生理学的に許容しうる塩を、各場合についての前述の症候群の治療または予防、特に心臓血管疾患の治療における同時、別々または連続投与の組合せにおけるこれらの活性成分の使用説明と共に含む商業的パックに関する。
【0073】
本発明による医薬製剤は、例えば個々の成分を粉末として強力混練するか、または例えば低級アルコールなどの適する溶剤中に個々の成分を溶解させ、次いで溶剤を除去することにより調製することができる。
【0074】
新規組合せおよび製剤中におけるNCBE阻害剤とNHE阻害剤または心臓血管活性を有する物質との重量比は、便宜的には1:0.01〜1:100であるが、好ましくは1:0.1〜1:10である。
総量として新規組合せおよび製剤は、これらの活性化合物を好ましくは0.5〜99.5重量%、特に4〜99重量%含有する。
哺乳類、好ましくはヒトにおいて本発明に従って使用する場合、種々の活性化合物成分の投与量は、例えば0.001〜100mg/kg/日の範囲で変化する。
【0075】
略語の一覧:
BCECF 2′,7′−ビス(2−カルボキシエチル)−5,6−カルボキ
シフルオレセイン
Bn ベンジル
CH2C12 ジクロロメタン
DCI 脱離化学イオン化
DIP ジイソプロピルエーテル
DMA ジメチルアセトアミド
DME ジメトキシエタン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
EA 酢酸エチル(EtOAc)
El 電子衝突
eq 当量
ES エレクトロスプレーイオン化
ESneg エレクロトスプレー、陰イオン化
Et エチル
EtOH エタノール
FAB 高速原子衝突[Fast Atom Bombardment]
Fmoc 9−フルオレニルメトキシカルボニル
HEP n−ヘプタン
HOAc 酢酸
Me メチル
MeOH メタノール
mp 融点
MTB メチル第3ブチルエーテル
NCBE ナトリウム依存性塩素/重炭酸交換体
NHE ナトリウム/水素交換体
NMP N−メチルピロリドン
RT 室温
THF テトラヒドロフラン
TMU N,N,N′,N′−テトラメチルウレア
Tol トルエン
CNS 中枢神経系
【0076】
【実施例】
スルホンアミドからのスルホニルシアナミドの製造の一般的方法
スルホンアミド出発物質を10ml/ミリモルの無水アセトニトリル中に溶解し、3モル当量のK2CO3および1モル当量のアセトニトリル中のBrCNの5N溶液を滴下し、混合物を変換が完了するまで(典型的反応時間は10分〜6時間)還流下で加熱する。次いで反応混合物をさらに処理せずにシリカゲル上でクロマトグラフィーに供する。
【0077】
実施例1:
エチル2−ブチル1−5−メチルスルファニル−3−[4−(3′−シアノアミノスルホニルベンジル)ベンジル]−3H−イミダゾール−4−カルボンキシレート
【化19】
Figure 0004546644
【0078】
合成経路:
a) 3−ブロモ−N−ジメチルアミノメチレンベンゼンスルホンアミドは、RTにて3日間、120mlのDMF中において20.3gの3−ブロモベンゼンスルホンアミドを57mlのジメチルホルムアミドジメチルアセタールと反応させることにより得られる。水性処理後、白色の沈殿を濾過する。生成物を真空中にて50℃で乾燥し、20.5gの無色の固体が得られる。m.p.122℃,MS (ES): 291(M+H)+
【0079】
b) メチル4−[3−(ジメチルアミノメチレンスルファモイル)ベンジル]ベンゾエートは、200mlのDMF中において0.1eqのPd(ll)アセテート、0.2eqのトリフェニルホスフィンおよび0.12eqのヨウ化銅(I)の存在下に3.5gの3−ブロモ−N−ジメチルアミノメチレン−ベンゼンスルホンアミド(1a)を3eqのメチル4−ブロモメチルベンゾエートの亜鉛試薬と80℃で3時間、クロスカップリングさせることにより得られる。水性処理後、溶媒を真空中にて除去し、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーに供する:4.1g無色固体、m.p.36〜37℃、MS (ES): 361 (M+H)+
【0080】
c) 4−(3−スルファモイルベンジル)ベンジルアルコールは、140mlのTHF中において3.0gの1b)を1.2gの水素化リチウムアルミニウムで0℃にて0.5時間還元させ、ついで2時間還流することにより得られる。水性処理により1.47gの無色固体が得られる。m.p.113〜115℃
【0081】
d) 4−[3−(ジメチルアミノメチレンスルファモイル)ベンジル]ベンジルアルコールは、1.7gの1c)を1a)と同様に反応させ、1.98gの無色の結晶として得られる。m.p.92℃、MS (ES): 333 (M+H)+
【0082】
e) エチル2−ブチル−5−メチルスルファニル−3−[4−(3−ジメチルアミノメチレンスルファモイルベンジル)ベンジル]−3H−イミダゾール−4−カルボキシレートは、メチレンクロリド中の2eqのトリエチルアミンの存在下に1eqのメタンスルホニルクロリドと0℃にて2時間反応させ、次いでRTにて1時間攪拌し、次に溶媒を蒸発させることにより[0.7gの1d)から]現場で調製した4−[3−(ジメチルアミノメチレンスルファモイル)ベンジル]ベンジルメタンスルホネートを、18mlのDMF中において6eqの炭酸カリウムの存在下に60℃てに16時間、2eqのエチル2−ブチル−5−メチルスルファニル−3H−イミダゾール−4−カルボン酸エステルで求核置換する(J. Med. Chem. 1995, 38, 2357)ことにより得られる。水性処理および次のカラムクロマトグラフィーにより精製して、0.31gの無色の油が得られる。MS (ES): 557 (M+H)+
【0083】
f) エチル2−ブチル−5−メチルスルファニル−3−[4−(3−スルファモイルベンジル)ベンジル]−3H−イミダゾール−4−カルボキシレートは、0.3gの1e)を1mlのセミ濃塩酸で加水分解し、1mlの氷酢酸中で2時間還流することにより得られる。水を添加し、次に乾燥させて0.27gの無色の樹脂を得る。MS (ES): 502 (M+H)+
【0084】
g) エチル2−ブチル−5−メチルスルファニル−3−[4−(3′−シアノアミノスルホニルベンジル)−ベンジル]−3H−イミダゾール−4−カルボキシレートは、一般的方法と同様にして0.17gの1f)をシアン化し、0.1gの無色固体(樹脂)として得られる。m.p.62℃,MS (ES): 527 (M+H)+
【0085】
実施例2:
エチル2−ブチル−5−メチルスルファニル−3−[3−(3′−シアノアミノスルホニルベンジル)ベンジル]−3H−イミダゾール−4−カルボキシレート
【化20】
Figure 0004546644
【0086】
合成経路:
a) メチル3−[3−(ジメチルアミノメチレンスルファモイル)ベンジル]ベンゾエートは、3eqのメチル3−ブロモメチルベンゾエートから出発して3.1gの1a)を、1b)の方法と同様にクロスカップリングさせることにより3.05gの無色個体として得られる。m.p.95℃、MS (ES):361(M+H)+
【0087】
b) 3−(3−スルファモイルベンジル)ベンジルアルコールは、2.97gの2a)を1c)の方法と同様に水素化リチウムアルミニウムで還元するとにより、1.9gの無色個体として得られる。MS (Cl): 277 (M)+
【0088】
c) 3−[3−(ジメチルアミノメチレンスルファモイル)ベンジル]ベンジルアルコールは、1.39gの2b)から1a)と同様に反応させて、1.41gの無色結晶として得られる。m.p.99〜100℃、MS (ES): 333 (M+H)+
【0089】
d) エチル2−ブチル−5−メチルスルファニル−3−[3−(3−ジメチルアミノメチレンスルファモイルベンジル)ベンジル]−3H−イミダゾール−4−カルボキシレートは、1e)の方法と同様に、[0.28gの2c)から]現場で調製した3−[3−(ジメチルアミノメチレンスルファモイル)ベンジル]ベンジルメタンスルホネートを求核置換することにより、0.15gの無色の樹脂として得られる。MS (ES): 557 (M+H)+
【0090】
e) エチル2−ブチル−5−メチルスルファニル−3−[3−(3−スルファモイルベンジル)ベンジル]−3H−イミダゾール−4−カルボキシレートは、1f)の方法と同様に0.15gの2d)を加水分解することにより0.13gの無色の結晶として得られる。m.p.49℃、MS (ES): 502 (M+H)+
【0091】
f) エチル2−ブチル−5−メチルスルファニル−3−[3−(3′−シアノアミノスルホニルベンジル)ベンジル]−3H−イミダゾール−4−カルボキシレートは、一般的手法と同様に0.12gの2e)をシアン化することにより、0.07gの無色個体(樹脂)として得られる。m.p.172〜174℃、MS (ES): 527 (M+H)+
【0092】
実施例3:
2−フェニル−4−ホルミル−5−クロロ−3−[3−(3′−シアノアミノスルホニルベンジル)ベンジル]−3H−イミダゾール
【化21】
Figure 0004546644
【0093】
合成経路:
a) 2−フェニル−4−ホルミル−5−クロロ−3−[3−(3−ジメチルアミノメチレンスルファモイルベンジル)ベンジル]−3H−イミダゾールは、[0.58gの2c)から]現場で調製される3−[3−ジメチルアミノメチレンスルファモイル)ベンジル]ベンジルメタンスルホネートを1e)の方法と同様に、しかし0.72gの5−クロロ−4−ホルミル−2−フェニル−3H−イミダゾール用いて求核置換する(Chem. Pharm. Bull. 1976, 24(5), 960)ことにより、0.19gの無色の油として得られる。MS (ES): 521 (M+l)+
【0094】
b) 2−フェニル−4−ホルミル−5−クロロ−3−[3−(3−スルファモイルベンジル)ベンジル]−3H−イミダゾールは、0.17gの2a)を1f)の方法と同様にして加水分解することにより、0.13gの無色の結晶として得られる。m.p.83〜85℃、MS (ES): 466 (M+H)+
【0095】
c) 2−フェニル−4−ホルミル−5−クロロ−3−[3−(3′−シアノアミノスルホニルベンジル)−ベンジル]−3H−イミダゾールは、0.13gの3b)を一般的手法と同様にしてシアン化することにより、0.08gの無色の固体として得られる。m.p.75℃、MS (ES): 491 (M+H)+
【0096】
実施例4:
2−[4−(4−クロロ−5−ホルミル−2−フェニルイミダゾール−1−イルメチル)ベンゼンスルホニル]−ベンゼンスルホニルシアナミド
【化22】
Figure 0004546644
【0097】
a) 2−p−トリルスルファニルベンゼンスルホンアミド
3.0gの2−クロロベンゼンスルホンアミド、2.0gのチオクレゾールおよび6.5gのK2CO3を30mlのDMF中で100℃にて6時間、次いで120℃にて13時間攪拌する。反応混合物を200mlの水に注ぎ、500mlのEAで抽出する。有機相を次に100mlの飽和Na2CO3水溶液で洗浄する。MgSO4上で乾燥させ、溶媒を真空中にて除去する。DIPを使用するシリカゲル上のクロマトグラフィーは、1.4gの白色の結晶を与える、m.p.122〜124℃。
Rf(DIP)=0.36
MS (ES): 280 (M+l)+
【0098】
b) N−ジメチルアミノメチレン−2−p−トリルスルファニルベンゼンスルホンアミド
1.4gの2−p−トリルスルファニルベンゼンスルホンアミドを10mlのジメトキシメチルジメチルアミン中にてRTで2時間攪拌する。次いで反応混合物を500mlの水に注ぎ、次に2時間攪拌する。生成物を吸引濾過し、真空中にて乾燥させる。1.6gの白色の結晶が得られる、m.p.151℃。
Rf(MTB)=0.28
MS (DCI): 335 (M+H)+
【0099】
c) N−ジメチルアミノメチレン−2−(トルエン−4−スルホニル)ベンゼンスルホンアミド
1.5gのN−ジメチルアミノメチレン−2−p−トリルスルファニルベンゼンスルホンアミドを50mlのCH2Cl2に溶解し、0℃にて2.6gのm−クロロ過安息香酸で処理する。混合物をRTで3時間攪拌し、次いで100mlの飽和Na2CO3水溶液で処理し、さらにRTで5分間攪拌する。これを150mlのCH2Cl2で希釈し、50mlの飽和Na2CO3水溶液で2回洗浄する。これをMgSO4上で乾燥させ、溶媒を真空中で除去する。1.5gの白色結晶が得られる、m.p.178℃。
Rf(EA)=0.44
MS (ES): 367 (M+H)+
【0100】
d) 2−(4−ブロモメチルベンゼンスルホニル)−N−ジメチルアミノメチレンベンゼンスルホンアミド
1.5gのN−ジメチルアミノメチレン−2−(トルエン−4−スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、0.74gのNBSおよび20mgのペンゾイルペルオキシドを15mlのクロロベンゼン中で2時間還流させる。反応混合物を冷却して、そして100mlのトルエンで希釈し、20mlの飽和Na2SO3水溶液で1回洗浄し、次いで50mlの飽和Na2CO3水溶液で2回洗浄する。これをMgSO4上で乾燥させ、真空中にて溶媒を除去する。1.6gの非晶質性固体が得られ、これを精製することなく、さらに反応させる。
Rf(EA)=0.44
MS (ES): 445 (M+H)+
【0101】
e) 2−[4−(4−クロロ−5−ホルミル−2−フェニルイミダゾール−1−イルメチル)ベンゼンスルホニル]−N−ジメチルアミノメチレンベンゼンスルホンアミド
1.6gの2−(4−ブロモメチルベンゼンスルホニル)−N−ジメチルアミノメチレンベンゼンスルホンアミド、680mgの5−クロロ−2−フェニル−3H−イミダゾール−4−カルバルデヒドおよび1.4gのK2CO3を15mlの無水DMF中にてRTで3日間攪拌する。次いで反応混合物を200mlのEAで希釈し、50mlの飽和Na2SO3水溶液で3回洗浄する。これをMgSO4上で乾燥させ、溶媒を真空中にて除去する。MTBを用いるシリカゲル上のクロマトグラフィーは、240mgの無色の油を与える。
Rf(MTB)=0.08
MS (ES): 571 (M+H)+
【0102】
f) 2−[4−(4−クロロ−5−ホルミル−2−フェニルイミダゾール−1−イルメチル)ベンゼンスルホニル]ベンゼンスルホンアミド
230mgの2−[4−(4−クロロ−5−ホルミル−2−フェニルイミダゾール−1−イルメチル)ベンゼンスルホニル]−N−ジメチルアミノメチレンベンゼンスルホンアミドを3mlのEtOHと3mlの飽和HCl水溶液中で2時間還流させる。反応混合物を冷却して、10mlの水に注ぎ、生成物を濾過する。MTBを使用するシリカゲル上でのクロマトグラフィーは151mgの非晶質性固体を与える。
Rf(MTB)=0.41
MS (ES): 516 (M+H)+
【0103】
g) 2−[4−(4−クロロ−5−ホルミル−2−フェニルイミダゾール−1−イルメチル)ベンゼンスルホニル]ベンゼンスルホニルシアナミド
145mgの2−[4−(4−クロロ−5−ホルミル−2−フェニルイミダゾール−1−イルメチル)ベンゼンスルホニル]ベンゼンスルホンアミド、117mgのK2CO3および56μlの5M BrCN溶液を2mlの無水アセトニトリル中で90分間還流させる。反応混合物を冷却し、EA/MeOH 10:1を使用するクロマトグラフィーに供して、90mgの非晶質性固体を得る。
Rf(EA/MeOH 10:1)=0.27
MS (ES): 541 (M+H)+
【0104】
薬理学的データ:
ヒト内皮細胞におけるNa+−依存性Cl-/HCO3交換体(NCBE)の阻害 ヒト内皮細胞(ECV−304)を培養フラスコからトリプシン/EDTA緩衝液(リン酸緩衝液中の0.05/0.02%)によって剥離させ、遠心分離(100g,5分間)後、緩衝塩溶液(ミリモル/l:115 NaCl,20 NH4Cl,5 KCI,1 CaCl2,1 MgSO4,20 N−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−N=−2−エタンスルホン酸(HEPES)、5グルコースおよび1g/lのウシ血清アルブミン;pH7.4)に集めた。この細胞懸濁液を5μM BCECFアセトキシメチルエステルと共に37℃で20分間インキュベートした。次いで細胞を、ナトリウムおよび重炭酸を含まない緩衝溶液(ミリモル/l:5 HEPES,133.8 塩化コリン,4.7 KCI,1.25 MgCl2,0.97 K2HPO4,0.23 KH2PO4,5グルコース;pH7.4)中に再懸濁させた。
【0105】
引き続いてFLIPR(蛍光画像プレートリーダー)において蛍光を測定するために、各々20,000個の細胞を含む100μlのこの細胞懸濁液を、96穴マイクロタイタープレートのウェル当たりピペットにより添加し、このマイクロタイタープレートを遠心分離(100g,5分間)した。
【0106】
FLIPRにおいて、次いで各々100μlの緩衝溶液を別に調製したマイクロタイタープレートから取り出し、ピペットにより測定するプレートの96穴のそれぞれに添加した。この場合、100%の対照、即ちNCBEによる細胞内pH(pHi)の回復について、50μMのHOE 642を含有する重炭酸−およびナトリウム−含有緩衝溶液(ミリモル/l:5 HEPES,93.8 NaCl,40 NaHCO3,4.7 KCI,1.25 CaCl2,1.25 MgCl2,0.97 Na2HPO4,0.23 NaH2PO4,5グルコース;pH7.4)を使用した。0%の対照、即ちpHiが全く回復しないものについては、重炭酸を含まないが、ナトリウムを含む50μMのHOEをさらに添加した緩衝溶液(ミリモル/1:5 HEPES,133.8 NaCl,4.7 KCI,1.25 CaCl2,1.25 MgCl2,0.97 Na2HPO4,0.23 NaH2PO4,5グルコース;pH7.4)を使用した。本発明による式(I)の化合物は、種々の濃度のナトリウム−および重炭酸−含有溶液中に添加した。
【0107】
測定プレート中に置いた酸性にした色素負荷細胞に緩衝溶液を添加した後、pHiの増加に対応する蛍光強度の増加をマイクロタイタープレートのウェルについて測定した。この場合、動態は35℃で2分間にわたって記録した。
本発明の化合物の異なる濃度についての蛍光強度の増加は2つの対照と相関し、これからこの物質の阻害作用が決定される。
【0108】
結果
【表1】
Figure 0004546644

Claims (2)

  1. 式(I)
    Figure 0004546644
    を有する化合物またはその生理学的に許容しうる塩。
    上記式中、
    Xは
    Figure 0004546644
    であり、
    R(1)は、1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルまたはフェニルであり、ここでフェニルは置換されていないかまたはF、Cl、CF3、メチルもしくはメトキシからなる群の1つの基により置換されており;
    R(2)およびR(3)は互いに独立して水素、F、Cl、CF3、−CN、CO−R(24)もしくはO−R(25)であり;
    R(24)は水素、1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキル、OR(26)またはフェニルであり、ここでフェニルは置換されていないかまたはF、Cl、CF3、メチル
    もしくはメトキシからなる群の1つの基により置換されており;
    R(26)は水素、メチルもしくはエチルであり;
    R(25)は水素、1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルまたはフェニルであり、ここでフェニルは置換されていないかまたはF、Cl、CF3、メチルもしくはメ
    トキシからなる群の1つの基により置換されており;
    または
    R(25)は置換されていないかまたはF、Cl、CF3、CH3もしくはメトキシからなる群の1つの基により置換されたヘテロアリールであり;
    または
    R(2)およびR(3)は互いに独立して1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキル、3、4、5、6もしくは7個の炭素原子を有するシクロアルキルであり;
    または
    R(2)およびR(3)は互いに独立して、置換されていないか、またはF、Cl、CF3
    メチルもしくはメトキシからなる群の1つの基により置換されたフェニルであり;
    または
    R(2)およびR(3)は互いに独立して、置換されていないか、またはF、Cl、CF3、メチルもしくはメトキシからなる群の1つの基により置換された、1、2、3、4、5、6、7、8もしくは9個の炭素原子を有するヘテロアリールであり;
    または
    R(2)およびR(3)は互いに独立して−SOf−R(37)であり;
    R(37)は1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルまたはフェニルであり、ここでフェニルは置換されていないかまたはF、Cl、CF3、メチルもしくはメトキシからなる群の1つの基により置換されており;
    fは0または2であり;
    R(13)、R(14)およびR(15)は互いに独立して、水素、メチル、F、Cl、CF3、−CN、SO2−R(79)、CO−R(80)またはO−R(81)であり;
    R(79)およびR(81)は互いに独立して1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルまたはフェニルであり、ここでフェニルは置換されていないかまたはF、Cl、CF3、メチルもしくはメトキシからなる群の1つの基により置換されており;
    R(80)は水素、メチルまたはOR(84)であり;
    R(84)は水素または1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルであり;
    Yはメチレンである。
  2. 医薬として使用される、請求項1に記載の式(I)の化合物またはその生理学的に許容しうる塩。
JP2000547072A 1998-05-06 1999-04-30 置換スルホニルシアナミド、その調製方法および医薬としての使用 Expired - Fee Related JP4546644B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19820064A DE19820064A1 (de) 1998-05-06 1998-05-06 Substituierte Sulfonylcyanamide, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Medikament
DE19820064.1 1998-05-06
PCT/EP1999/002940 WO1999057102A1 (de) 1998-05-06 1999-04-30 Substituierte sulfonylcyanamide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als medikament

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002513785A JP2002513785A (ja) 2002-05-14
JP2002513785A5 JP2002513785A5 (ja) 2006-06-22
JP4546644B2 true JP4546644B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=7866747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000547072A Expired - Fee Related JP4546644B2 (ja) 1998-05-06 1999-04-30 置換スルホニルシアナミド、その調製方法および医薬としての使用

Country Status (27)

Country Link
US (1) US6573288B1 (ja)
EP (1) EP1076651B1 (ja)
JP (1) JP4546644B2 (ja)
KR (1) KR20010043304A (ja)
CN (1) CN1177829C (ja)
AR (1) AR016255A1 (ja)
AT (1) ATE293606T1 (ja)
AU (1) AU756844B2 (ja)
BR (1) BR9911009A (ja)
CA (1) CA2331863A1 (ja)
DE (3) DE19820064A1 (ja)
DK (1) DK1076651T3 (ja)
ES (1) ES2241326T3 (ja)
HK (1) HK1038008A1 (ja)
HR (1) HRP20000746A2 (ja)
HU (1) HU225377B1 (ja)
ID (1) ID28020A (ja)
IL (1) IL139264A (ja)
NO (1) NO317886B1 (ja)
NZ (1) NZ507964A (ja)
PL (1) PL344041A1 (ja)
PT (1) PT1076651E (ja)
RU (1) RU2221789C2 (ja)
SK (1) SK16582000A3 (ja)
TR (1) TR200003248T2 (ja)
WO (1) WO1999057102A1 (ja)
ZA (1) ZA200006166B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030220383A1 (en) * 2002-02-14 2003-11-27 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Use of inhibitors of the sodium-dependent chloride/bicarbonate exchanger for the treatment of thrombotic and inflammatory disorders
DE10206354A1 (de) * 2002-02-14 2003-08-28 Aventis Pharma Gmbh Verwendung von Inhibitoren des Natrium-abhängigen Chlorid-Bicarbonat-Austauschers zur Behandlung von thrombotischen und inflammatorischer Erkrankungen
ITTO20060575A1 (it) * 2006-08-02 2008-02-03 Univ Pisa Inibitori di zinco proteinasi tioaril sostituiti e loro usi
WO2018002673A1 (en) 2016-07-01 2018-01-04 N4 Pharma Uk Limited Novel formulations of angiotensin ii receptor antagonists

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1334092C (en) * 1986-07-11 1995-01-24 David John Carini Angiotensin ii receptor blocking imidazoles
IL98319A (en) * 1990-07-05 1997-04-15 Roussel Uclaf Sulphurous derivatives of imidazole, their preparation process, and pharmaceutical compositions containing them
US5126342A (en) * 1990-10-01 1992-06-30 Merck & Co., Inc. Imidazole angiotensin ii antagonists incorporating acidic functional groups
CA2058198A1 (en) * 1991-01-04 1992-07-05 Adalbert Wagner Azole derivatives, process for their preparation, and their use
TW215434B (ja) * 1992-03-07 1993-11-01 Hoechst Ag
US5310929A (en) * 1992-08-06 1994-05-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Prodrugs of imidazole carboxylic acids as angiotensin II receptor antagonists
FR2711368B1 (fr) * 1993-09-16 1996-01-05 Roussel Uclaf Nouveau procédé de préparation de dérivés soufrés de l'imidazole et les nouveaux intermédiaires obtenus.
FR2716883B1 (fr) * 1994-03-04 1996-04-26 Roussel Uclaf Nouveaux dérivés tétrasubstitués de l'imidazole, leur préparation, nouveaux intermédiaires obtenus, leur application à titre de médicaments, compositions pharmaceutiques les renfermant.
DE19540995A1 (de) * 1995-11-03 1997-05-07 Hoechst Ag Substituierte Sulfonimidamide, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
EP0855392A3 (de) * 1997-01-22 2000-01-05 Hoechst Aktiengesellschaft Fünfgliedrige Heterocyclen mit Biphenylsulfonylsubstitution, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
DE19741635A1 (de) * 1997-09-22 1999-03-25 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Biphenylsulfonylcyanamide, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Medikament
DE19804251A1 (de) 1998-02-04 1999-08-05 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Biphenylsulfonylcyanamide, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Medikament

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010043304A (ko) 2001-05-25
ES2241326T3 (es) 2005-10-16
US6573288B1 (en) 2003-06-03
EP1076651A1 (de) 2001-02-21
IL139264A (en) 2004-07-25
HUP0102459A3 (en) 2002-12-28
NO20005549D0 (no) 2000-11-03
BR9911009A (pt) 2001-02-13
EP1076651B1 (de) 2005-04-20
CN1177829C (zh) 2004-12-01
HUP0102459A2 (hu) 2002-03-28
NO20005549L (no) 2001-01-05
DE19820064A1 (de) 1999-11-11
NZ507964A (en) 2003-06-30
DE59911949D1 (de) 2005-05-25
RU2221789C2 (ru) 2004-01-20
CN1305463A (zh) 2001-07-25
ATE293606T1 (de) 2005-05-15
AU5947999A (en) 1999-11-23
DK1076651T3 (da) 2005-08-15
TR200003248T2 (tr) 2001-03-21
DE19980787D2 (de) 2001-03-22
IL139264A0 (en) 2001-11-25
ID28020A (id) 2001-05-03
PL344041A1 (en) 2001-09-24
CA2331863A1 (en) 1999-11-11
WO1999057102A1 (de) 1999-11-11
JP2002513785A (ja) 2002-05-14
NO317886B1 (no) 2004-12-27
HRP20000746A2 (en) 2001-06-30
AU756844B2 (en) 2003-01-23
SK16582000A3 (sk) 2001-06-11
PT1076651E (pt) 2005-08-31
HK1038008A1 (en) 2002-03-01
AR016255A1 (es) 2001-06-20
ZA200006166B (en) 2001-09-26
HU225377B1 (en) 2006-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6335451B1 (en) Five-membered heterocycles having biphenylsulfonyl substitution, with sulfonylcyanamide side chain, compositions containing them, and methods of using them
JP4272278B2 (ja) ビフェニルスルホニルシアナミド、その製造法および医薬としてのその使用
SK62996A3 (en) Substituted benzyloxycarbonyl guanidines, method of their producing, their use and drugs containing them
JP4567885B2 (ja) ビフェニルスルホニル置換を有するイミダゾール誘導体、その製造法、医薬または診断薬としてのその使用
JP4567884B2 (ja) ビフェニルスルホニル置換を有するイミダゾール誘導体、それらの製造方法、それらの医薬又は診断薬としての使用、及びそれらを含む医薬
JP4546644B2 (ja) 置換スルホニルシアナミド、その調製方法および医薬としての使用
HU222401B1 (hu) (Alkil-benzoil)-guanidin-származékok és ezeket tartalmazó készítmények, eljárás ezek előállítására és alkalmazásuk
JP4464559B2 (ja) ビフェニルスルホニルシアナミド、それらの製法および医薬としてのそれらの使用
JPH09169721A (ja) スルホニルアミノ置換ベンゾイルグアニジン類、それらの製造方法、医薬または診断助剤としてのそれらの使用およびそれらを含む医薬
CZ20004101A3 (cs) Substituované sulfonylkyanamidy, způsob jejich přípravy a farmaceutický prostředek, který je obsahuje
MXPA00010762A (en) Substituted sulphonyl cyanamides, method for producing same and their use as medicament
CZ2001180A3 (cs) Deriváty imidazolu substituované bifenylsulfonylovou skupinou, způsob jejich přípravy a léčivo nebo diagnostický prostředek, které je obsahují
MXPA01000533A (en) Imidazole derivatives with biphenylsulfonyl substitution, method for preparing them and their use as a drug or diagnostic agent
CZ2001181A3 (cs) Deriváty imidazolu substituované bifenylsulfonylovou skupinou, způsob jejich přípravy a léčivo nebo diagnostický prostředek, které je obsahují
CZ20002808A3 (cs) Bifenylsulfonylkyanamidy a farmaceutický prostředek, který je obsahuje
MXPA00007492A (en) Biphenylsulfonyl cyanamides, method for the production thereof and their utilization as a medicament

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees