JP4546574B1 - リチウム複合酸化物焼結体 - Google Patents

リチウム複合酸化物焼結体 Download PDF

Info

Publication number
JP4546574B1
JP4546574B1 JP2009233723A JP2009233723A JP4546574B1 JP 4546574 B1 JP4546574 B1 JP 4546574B1 JP 2009233723 A JP2009233723 A JP 2009233723A JP 2009233723 A JP2009233723 A JP 2009233723A JP 4546574 B1 JP4546574 B1 JP 4546574B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
particles
composite oxide
lithium
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009233723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011029132A (ja
Inventor
赤木  隆一
博昭 北山
善信 石川
謙一 西村
崇実 齋藤
環 三浦
博史 宮窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Kao Corp
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Kao Corp
Priority to JP2009233723A priority Critical patent/JP4546574B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4546574B1 publication Critical patent/JP4546574B1/ja
Publication of JP2011029132A publication Critical patent/JP2011029132A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/1228Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type [MnO2]n-, e.g. LiMnO2, Li[MxMn1-x]O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】高速放電特性に優れるリチウム複合酸化物焼結体、並びに当該リチウム複合酸化物焼結体を用いた電池用正極組成物、電池用正極及びリチウムイオン電池を提供する。
【解決手段】リチウム複合酸化物の微小粒子同士が焼結して構成され、最大の微分細孔容積値を与えるピーク細孔径が0.80〜5.00μmであり、全細孔容積が0.10〜2.00mL/gであり、平均粒径が前記ピーク細孔径の値以上で20μm以下であり、前記ピーク細孔径よりも小さい細孔径側に前記最大の微分細孔容積値の10%以上の微分細孔容積値を与えるサブピークが存在し、かつ前記サブピークの細孔径が0.50μmを超えて2.00μm以下であり、BET比表面積が1.0〜10.0m/gであり、X線回折測定におけるX線回折ピークのうち最も強いピークの半値幅が0.12〜0.30degであるリチウム複合酸化物焼結体とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、電池の放電特性に優れる正極活物質を得るためのリチウム複合酸化物焼結体、並びに当該リチウム複合酸化物焼結体を用いた電池用正極組成物、電池用正極及びリチウムイオン電池に関する。
非水電解質二次電池は、従来のニッケルカドミウム二次電池などに比べて作動電圧が高く、かつエネルギー密度が高いという特徴を有し、電子機器の電源として広く利用されている。この非水電解質二次電池の正極活物質としてはコバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム等に代表されるリチウム遷移金属複合酸化物が用いられている。
なかでもマンガン酸リチウムは、構成元素であるマンガンが資源として多量に存在するため、原料が安価に入手しやすく、環境に対する負荷も少ないという利点を有する。このため、マンガン酸リチウムを用いた非水電解質二次電池は、従来、携帯電話、ノート型パソコン、デジタルカメラ等に代表されるモバイル電子機器の用途に用いられてきている。
近年、モバイル電子機器は、さまざまな機能が付与される等の高機能化や、高温や低温での使用等のため、これに使用される非水電解質二次電池に対する要求特性がより一層厳しいものとなっている。また、非水電解質二次電池は、電気自動車用バッテリー等の電源への応用が期待されており、自動車の急発進急加速に追随できる高出力高速放電が可能な電池が望まれている。
そのため、マンガン酸リチウム粒子等の正極活物質粒子の平均粒径を微細化し、リチウムイオンのスムーズな挿入・脱離能を向上させるなどの試みがなされている。例えば、下記の特許文献1には、平均一次粒子径が0.01〜0.2μmの酸化マンガンを用いて、リチウム化合物などと混合・焼成した後に粉砕して製造された、平均一次粒子径が0.01〜0.2μm、平均二次粒子径が0.2〜100μmのマンガン酸リチウムが開示されている。
しかし、上記のように、正極活物質粒子の平均粒径を微細化したり、凝集粒子の平均粒径を制御するだけでは、リチウムイオンがスムーズに挿入・脱離するのに十分な拡散空間が得られにくい。また、正極活物質粒子を用いて正極を製造する際に、バインダ等の混合やペースト化によって、リチウムイオンの拡散空間が安定して確保し難いという問題もある。
そこで、リチウムイオンの拡散空間を拡大させる目的で、正極活物質粒子間の隙間に生じる空間の他に、正極活物質粒子の多孔質化により積極的に空間を形成する試みが存在する。
例えば、下記の特許文献2には、リチウム含有複合酸化物の一次粒子と細孔形成用粒子とを含む混合物を作製した後、その混合物に含まれる細孔形成用粒子の構成材料を除去して形成された多孔性の正極活物質粒子が提案されている。その際、細孔形成用粒子としてポリスチレン粒子等の樹脂粒子を用い、上記混合物を300〜600℃に加熱し、樹脂粒子を熱分解してその一部を除去する方法が開示されている。
しかしながら、特許文献2に記載の製造方法では、加熱後の混合物の構造が安定せず、当該混合物を更に粉砕して電池用正極組成物を構成する場合、細孔形成性が十分でないことから、特許文献2の正極活物質粒子では充放電特性を十分に向上できないことが判明した。また、特許文献2に記載の製造方法では、細孔形成用粒子である樹脂粒子を熱分解後に一部残存させることによって正極活物質粒子同士を結着させているため、特許文献2の正極活物質粒子では、その表面に樹脂等が残存し易く、残存した成分が正極活物質粒子の表面でリチウムイオンの挿入・脱離の妨げとなり易いことも判明した。
他方、下記の特許文献3では、開気孔形成剤として炭酸リチウム等のリチウム塩を用いて、噴霧乾燥法により顆粒化したリチウムマンガン複合酸化物顆粒二次粒子が開示されているが、樹脂粒子を用いた具体的な製造方法は記載されていない。
また、下記の特許文献4では、細孔分布曲線において、細孔径0.5μm以上、50μm以下にピークトップが存在するメインピークと、細孔径80nm以上、300nm以下にピークトップが存在するサブピークとを有するリチウム二次電池正極材用リチウム複合酸化物粒子が開示されているが、細孔形成用粒子や開気孔形成剤を用いた具体的な製造方法は記載されていない。
更に、下記の特許文献5では、細孔分布曲線において、細孔径300nm以上、1500nm以下にピークトップが存在するメインピークを少なくとも1つ以上有し、かつ細孔径80nm以上、300nm未満にピークトップが存在するサブピークを有するリチウム二次電池正極材料用リチウム遷移金属系化合物粉体が開示されている。また、この特許文献5には、細孔分布曲線において、細孔径400nm以上、1500nm以下にピークトップが存在するメインピークを少なくとも1つ以上有し、かつ細孔径300nm以上、400nm未満にピークトップが存在するサブピークを有するリチウム二次電池正極材料用リチウム遷移金属系化合物粉体も開示されている。しかし、細孔形成用粒子や開気孔形成剤を用いた具体的な製造方法は記載されていない。
特開2002−104827号公報 特開2005−158401号公報 特開2004−83388号公報 特開2005−123179号公報 特開2008−270161号公報
活物質粒子と、細孔形成用粒子又は開気孔形成剤との混合においては、粒子レベルでの混合が好ましいが、特許文献2の方法では、加熱前の混合物ペーストの固形分濃度が高いために両粒子を均一に分散させることが困難であることが判明した。また、特許文献3のように、活物質粒子と開気孔形成剤とを単に混合させて噴霧乾燥させる方法では、活物質粒子同士の凝集及び開気孔形成剤同士の凝集が共存して生じるため、双方が混在した混合物顆粒が得られにくいことが判明した。また、活物質粒子と、細孔形成用粒子又は開気孔形成剤との混合が不均一な場合、焼成時に副反応が生じやすいことも判明した。即ち、特許文献2及び3に記載の正極活物質粒子では、安定した多孔質構造が得られないことが判明した。
また、特許文献4に記載のリチウム二次電池正極材用リチウム複合酸化物粒子、及び特許文献5に記載のリチウム二次電池正極材料用リチウム遷移金属系化合物粉体では、高速放電特性を十分に向上できないことが判明した。
本発明の目的は、安定した多孔質構造を形成することによって、内部抵抗が低く、高速放電特性に優れるリチウム複合酸化物焼結体、並びに当該リチウム複合酸化物焼結体を用いた電池用正極組成物、電池用正極及びリチウムイオン電池を提供することである。
まず、非水電解質二次電池の一般的な構造と作用機構を、リチウムイオン電池を例に説明する。リチウムイオン電池では、リチウム塩を非水溶媒中に含有する電解液が用いられ、セパレータを介して正極活物質を備える正極と負極活物質を備える負極とが隔てられた構造となっている。また、正極では、正極活物質自体の導電性が低いことから、導電性を向上させるために、カーボンブラック等の導電性物質が添加されている。
一般に、上記のような正極は、LiMn24等の活物質、カーボンブラック等の導電性物質、バインダ、及び溶剤を混合したスラリーを集電体となる金属箔に塗布・乾燥することにより製造される。その結果、正極の微細構造は、導電性の低い正極活物質粒子と、これより粒径の小さい導電性物質粒子とが分散・結合した構造となる。
リチウムイオン電池の正極では、放電時にリチウムイオンが正極活物質内に吸蔵されるが、その際、正極側へ拡散するリチウムイオンと正極集電体から導電した電子との作用によって放電が進行する。また、充電時には、正極活物質から、電子とリチウムイオンとが放出される。このため、電池の特性、特に高速放電特性(高出力化)に影響を与える因子として、導電性の高い導電性物質を選択することや、正極活物質の微細構造が非常に重要となる。
本発明の電池用正極活物質とは、上記説明のように、非水電解質二次電池の正極構成物質であり、充放電時に金属イオンを吸蔵・放出する作用を行う物質をいう。
本発明者らは、活物質焼結体の細孔分布を制御することにより、高速放電特性を向上できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明のリチウム複合酸化物焼結体は、以下の(I)〜(VII)を満たすリチウム複合酸化物焼結体である。
(I)リチウム複合酸化物の微小粒子同士が焼結して構成され、
(II)水銀ポロシメーターで測定した細孔分布において、細孔径0.01〜10.00μmの範囲で、最大の微分細孔容積値を与えるピーク細孔径が0.80〜5.00μmであり、
(III)水銀ポロシメーターで測定した全細孔容積が0.10〜2.00mL/gであり、
(IV)レーザー回折/散乱式粒度分布測定による平均粒径が、前記ピーク細孔径の値以上で20μm以下であり、
(V)水銀ポロシメーターで測定した細孔分布において、前記ピーク細孔径よりも小さい細孔径側に、前記最大の微分細孔容積値の10%以上の微分細孔容積値を与えるサブピークが存在し、かつ前記サブピークの細孔径が0.50μmを超えて2.00μm以下であり、
(VI)BET比表面積が1.0〜10.0m/gであり、
(VII)X線回折測定におけるX線回折ピークのうち最も強いピークの半値幅が0.12〜0.30degである。
更に、本発明は、上記本発明のリチウム複合酸化物焼結体を用いた電池用正極組成物、電池用正極及びリチウムイオン電池に関する。
なお、本発明における各種の物性値は、具体的には実施例に記載の測定方法で測定される値である。
本発明によれば、多孔質構造が安定で、残留物によりイオン伝導が妨げられにくいため、高速放電特性に優れるリチウム複合酸化物焼結体、並びにこれを用いた電池用正極組成物、電池用正極及びリチウムイオン電池を提供することができる。
実施例1において、焼成工程を行った後のリチウム複合酸化物焼結体粒子の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 実施例5において、焼成工程を行った後のリチウム複合酸化物焼結体粒子の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 比較例5において、焼成工程を行った後のリチウム複合酸化物焼結体粒子の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。
本発明のリチウム複合酸化物焼結体は、リチウム複合酸化物の微小粒子同士が焼結して構成されている。ここで、「リチウム複合酸化物の微小粒子」とは、粉砕等によりリチウム複合酸化物を微小化した粒子であって、本発明の正極活物質を構成し、本発明のリチウム複合酸化物焼結体の平均粒径より小さい粒子を指す。リチウム複合酸化物の微小粒子同士が焼結したリチウム複合酸化物焼結体は、リチウム複合酸化物を微小粒子に粉砕した後、これを焼成等により焼結させる方法等によって製造することができる。但し、上記の(II)〜(VII)の要件を満たすリチウム複合酸化物焼結体を得るためには、後述する製造方法が有効になる。
上記リチウム複合酸化物焼結体を構成するリチウム複合酸化物としては、高電位を有し、出力特性を確保する観点から、好ましくは、リチウムイオンを放出できるマンガン酸リチウム(LiMn24等)などのLi・Mn系複合酸化物、コバルト酸リチウム(LiCoO2等)などのLi・Co系複合酸化物、ニッケル酸リチウム(LiNiO2等)などのLi・Ni系複合酸化物、鉄酸リチウム(LiFeO2等)などのLi・Fe系複合酸化物などが挙げられる。なかでも、熱的安定性、電気容量及び出力特性に優れるという観点から、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウムが好ましい。また、出力特性の観点から、コバルト酸リチウムがより好ましい。また、原料が安価に入手しやすく、環境に対する負荷も少なく、熱的安定性に優れるという観点からマンガン酸リチウムがより好ましい。また、電気容量に優れるという観点から、ニッケル酸リチウムがより好ましい。
マンガン酸リチウムとしては、高電位を有し出力特性を確保する観点から、その結晶相が、スピネル型であることが好ましく、具体的には、X線回折測定により得られる主たるピークがJCPDS(Joint committee on powder diffraction standards):No.35−782に示されるLiMnと一致するか又は同等であればよい。コバルト酸リチウムとしては、JCPDS:No.50−653に示されるLiCoOと一致するか又は同等であればよい。ニッケル酸リチウムとしては、JCPDS:No.9−63に示されるLiNiOと一致するか又は同等であればよい。
本発明のリチウム複合酸化物焼結体は、水銀ポロシメーターで測定した細孔分布において、細孔径0.01〜10.00μmの範囲で、最大の微分細孔容積値を与える細孔径(最大ピーク細孔径)が0.80〜5.00μmであり、好ましくは1.00〜3.50μm、より好ましくは1.50〜3.00μmである。また、上記最大ピーク細孔径よりも小さい細孔径側に、上記最大の微分細孔容積値の10%以上の微分細孔容積値を与えるサブピークが存在し、かつ当該サブピークの細孔径が0.50μmを超え2.00μm以下であり、好ましくは0.50μmを超え1.90μm以下、より好ましくは0.70〜1.80μmである。ここで、上記「微分細孔容積値」とは、第4版実験化学講座13 日本化学会編 丸善株式会社(1993年)125頁に記載の水銀ポロシメーターを用いた方法で求められ、細孔径をRとし、当該細孔径以上の細孔の合計体積をVとしたときの、合計体積Vを細孔径Rの常用対数logRで微分した値(dV/dlogRの値)を指す。
最大ピーク細孔径である0.80〜5.00μmの微細孔は、リチウム複合酸化物焼結体間の間隙により生じる孔であると考えられる。したがって、この孔は、電池用正極に使用したときのカーボンブラックなどの導電性物質が詰まる孔に相当し、電子の流れをスムーズにし、電極の抵抗を低減させる役割を果たすものに相当すると考えられる。これらの観点から、最大ピーク細孔径は0.80μm以上である。一方、エネルギー密度を向上させる観点から5.00μm以下である。
サブピークの微細孔は、リチウム複合酸化物焼結体の内部の細孔であると考えられる。本発明では、サブピークの細孔径が0.50μmを超え2.00μm以下であるため、電池用正極に使用したときに、この細孔にリチウムイオンが進入することでリチウムイオンの挿入・脱離がスムーズに行えると考えられる。これにより、本発明のリチウム複合酸化物焼結体は、内部抵抗が低く、高速放電特性に優れる。また、電池用正極を形成する際の導電性物質やバインダの量を減らしても良好な電池特性を得ることができる。また、サブピークが0.50μmを超えるため、塗膜の成膜性が良好となる。更に、サブピークが2.00μm以下であることから、リチウム複合酸化物焼結体の強度に優れる。
最大ピーク細孔径、及びサブピークの細孔径を上記範囲内に制御するには、後述する好適な製法において、極性溶媒の除去を噴霧乾燥法で行い、かつスラリー中に混合する樹脂粒子の平均粒径、配合比率、焼成温度又は焼成時間を調整すること等によって実現することができる。特に、サブピークの細孔径を上記範囲内に制御するには、樹脂粒子の平均粒径が0.1〜9.0μmであることが好ましく、0.3〜7.0μmであることがより好ましく、0.5〜6.0μmであることが更に好ましい。
本発明のリチウム複合酸化物焼結体は、リチウムイオンの移動に必要なポロシティーとエネルギー密度のバランスの観点から、水銀ポロシメーターで測定した全細孔容積が、0.10〜2.00mL/gであり、0.35〜1.50mL/gが好ましく、0.40〜1.50mL/gがより好ましい。全細孔容積を上記範囲内に制御するには、後述する好適な製法において、スラリー中に混合する樹脂粒子の配合比率、焼成温度又は焼成時間を調整すること等によって実現することができる。
本発明のリチウム複合酸化物焼結体は、レーザー回折/散乱式粒度分布測定による平均粒径(体積中位粒径:D50)が、上記最大ピーク細孔径の値以上で20μm以下であるが、電池用正極の製造に使用する際に、リチウムイオンの挿入・脱離能を向上させ、かつ塗膜の平滑性を維持する観点から、平均粒径が最大ピーク細孔径の値以上で15μm以下であることが好ましく、最大ピーク細孔径の値以上で10μm以下であることがより好ましく、最大ピーク細孔径の値以上で5μm以下であることが更に好ましく、最大ピーク細孔径の値以上で3.5μm以下であることがより更に好ましい。平均粒径を上記範囲内に制御するには、後述する噴霧乾燥工程において、条件を適宜設定すること等によって実現することができる。
本発明のリチウム複合酸化物焼結体は、リチウムイオンの移動を促進する観点、及び正極を作製する際のバインダ量低減の観点から、BET比表面積が1.0〜10.0m/gである。同様の観点から、リチウム複合酸化物焼結体のBET比表面積は、1.0〜4.0m/gが好ましく、1.2〜2.5m/gがより好ましい。BET比表面積を上記範囲内に制御するには、焼成条件として後述する好適な範囲を選択して、リチウム複合酸化物焼結体原料が焼結するように焼成すればよい。
本発明のリチウム複合酸化物焼結体は、X線回折測定におけるX線回折ピークのうち最も強いピークの半値幅が、結晶性を向上させて高速放電特性を高める観点から、0.12〜0.30degであり、好ましくは0.12〜0.25degである。さらにマンガン酸リチウム焼結体の場合は0.12〜0.20degが好ましく、コバルト酸リチウム焼結体の場合は0.15〜0.25degが好ましく、ニッケル酸リチウム焼結体の場合は0.15〜0.25degが好ましい。半値幅を上記範囲内に制御するには、焼成条件として後述する好適な範囲を選択して、リチウム複合酸化物焼結体原料が焼結するように焼成すればよい。
なお、本明細書における半値幅とは、粉末X線回折測定により測定された回折データにおいて、最も強いピークを示す回折ピークにおける半値幅をいい、後述する測定方法、およびフィッティングにより数値化された値をいう。例えば、マンガン酸リチウム(LiMn)においては(111)面、コバルト酸リチウム(LiCoO)においては(003)面、ニッケル酸リチウム(LiNiO)においては(003)面に帰属される回折ピークについて、後述する方法により数値化された値をいう。
本発明のリチウム複合酸化物焼結体は、リチウムイオンの拡散空間を確保する観点から、一次粒子が焼結して形成された球状の二次粒子であることが好ましい。ここで、「一次粒子」とは、電子顕微鏡(5000倍)で観察した場合に粒子状として確認できる最小単位のものを指す。また、上記「球状」とは、電子顕微鏡(粒径に応じて1000倍〜5000倍)で観察した二次粒子において、その最長径と最短径の比(最長径/最短径)が1.2以下であることをいう。なお、上記の一次粒子が焼結して形成された球状の二次粒子を得るには、後述する好適な製法において、極性溶媒の除去を噴霧乾燥法で行い、かつ焼成条件として後述する好適な範囲を選択して、リチウム複合酸化物焼結体原料が焼結するように焼成すればよい。
次に、上述した本発明のリチウム複合酸化物焼結体を製造するための好適な方法について説明する。本方法では、特定の平均粒径を有する樹脂粒子と、特定のカチオン性界面活性剤及び/又は特定のポリビニルアルコール誘導体と、リチウム複合酸化物粒子と、極性溶媒とからなるスラリーから上記極性溶媒を除去して得られた組成物を焼成すると共に、上記組成物から上記樹脂粒子を除去してリチウム複合酸化物焼結体を得る。
上記カチオン性界面活性剤としては4級アンモニウム塩が用いられる。また、上記ポリビニルアルコール誘導体としては、ポリビニルアルコールに4級アンモニウム塩の基が官能基として導入又は置換されたものが用いられ、好ましくは、ポリビニルアルコールの側鎖に4級アンモニウム塩の基が導入又は置換されたものが用いられる。本方法における上記スラリー中では、上記カチオン性界面活性剤及び/又は上記ポリビニルアルコール誘導体が存在しているため、これらの少なくとも1種により表面修飾された樹脂粒子(以下、表面修飾樹脂粒子ともいう)が得られると考えられる。この表面修飾樹脂粒子は、ζ電位が正の値を示すと考えられるため、後述するように、ζ電位が負の値を示すリチウム複合酸化物粒子との間でヘテロ凝集体を容易に形成できると考えられる。
上記カチオン性界面活性剤としての4級アンモニウム塩としては、アルキルトリメチルアンモニウム塩(例えば、コータミン24P、コータミン60W、コータミン86W、いずれも花王社製)、ジアルキルジメチルアンモニウム塩(例えば、コータミンD86P、コータミンD2345P、いずれも花王社製)、アルコキシプロピルトリメチルアンモニウム塩(例えば、コータミンE−80K、花王社製)、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩(例えば、サニゾールC、サニゾールB−50、サニゾールP、いずれも花王社製)等がある。また、上記ポリビニルアルコール誘導体としては、例えば、日本合成化学社製の4級アンモニウム塩の基を側鎖に有するポリビニルアルコール(ゴーセファイマーK-210)等のカチオン化ポリビニルアルコール等がある。なかでも、極性溶媒との親和性の観点から、アルキルトリメチルアンモニウム塩、カチオン化ポリビニルアルコールが好ましい。
上記4級アンモニウム塩及び/又は上記ポリビニルアルコール誘導体のスラリー中の添加量は、電荷調整を行う樹脂粒子100重量部に対して0.05〜20重量部の範囲が好ましい。この範囲内であれば、電荷調整を十分に行うことができる上、後述する焼成工程において副反応が生じにくくなる。同様の観点から、上記添加量は、0.1〜15重量部の範囲がより好ましく、更に好ましくは0.5〜15重量部である。
上記極性溶媒の種類については特に限定されないが、ζ電位が正の値を示す表面修飾樹脂粒子を容易に得るためには、周波数域法によって温度20℃の条件で測定した比誘電率が、10〜100である極性溶媒が好ましい。同様の観点から上記比誘電率が、15以上であることがより好ましく、20以上であることが更に好ましい。比誘電率が上記範囲内の極性溶媒としては、例えば、水、エチルアルコール、メチルエチルケトン等が挙げられ、後述する重合反応を容易に制御でき、かつζ電位が正の値を示す表面修飾樹脂粒子を容易に得るためには、水溶媒が好ましく、不純物の混入がない、副反応がない等の理由からイオン交換水、蒸留水がより好ましく、イオン交換水が更に好ましい。
上記樹脂粒子の平均粒径は、リチウムイオンの移動を容易にする観点、得られるリチウム複合酸化物焼結体のかさ密度を高くし、電極にした時のエネルギー密度を高める観点、均一なヘテロ凝集体が得られやすくなる観点、及びリチウム複合酸化物焼結体の多孔構造が得られやすくなる観点から、0.1〜20μmであり、同様の観点から0.1〜10μmであることが好ましく、0.1〜7μmであることがより好ましく、0.2〜6μmであることが更に好ましい。
上記樹脂粒子は、室温で固体であり、リチウム複合酸化物が焼結する温度で酸化分解するものが好適に使用できる。例えば、ポリスチレン類、ポリオレフィン類、フッ素樹脂類、ポリ(メタ)アクリル酸エステル類、ポリ(メタ)アクリロニトリル類、ポリ(メタ)アクリルアミド類、これ等の共重合体等が挙げられ、市販のものであってもよく、別途重合したものを用いてもよい。なかでも、ζ電位が正の値を示す表面修飾樹脂粒子を容易に得る観点から、極性溶媒中において、上記カチオン性界面活性剤及び/又は上記ポリビニルアルコール誘導体の存在下で、エチレン性不飽和単量体を乳化重合または縣濁重合して得られる樹脂粒子であることが好ましい。上記好ましい樹脂粒子の製造方法の一例については、後述する。
上記リチウム複合酸化物粒子を構成するリチウム複合酸化物としては、上述した本発明のリチウム複合酸化物焼結体の場合と同様である。
リチウム複合酸化物粒子の平均粒径は、高出力特性を確保する観点、塗膜の成膜性を向上させる観点、及び結晶性を上げて電気容量を向上させる観点から、0.1〜5μmであることが好ましく、0.3〜4μmであることがより好ましく、0.5〜2μmであることが更に好ましい。
リチウム複合酸化物粒子の平均粒径の調整は、乾式粉砕により行うことも可能であるが、溶媒の存在化で湿式粉砕することが好ましい。湿式粉砕は、湿式ビーズミル、ボールミル、アトライター、振動ミルなど、ボール媒体式ミルが好ましく用いられる。
本方法では、上記スラリーから上記極性溶媒を除去して、上記樹脂粒子、上記カチオン性界面活性剤及び/又は上記ポリビニルアルコール誘導体並びに上記リチウム複合酸化物粒子を含有する組成物を得た後、これを焼成すると共に、上記組成物から上記樹脂粒子を除去する。なお、極性溶媒を除去する際は、攪拌または振とうを行いながら除去するのが好ましい。
また、本方法では、上記スラリーが、実質的に上記樹脂粒子と、上記カチオン性界面活性剤及び/又は上記ポリビニルアルコール誘導体と、上記リチウム複合酸化物粒子と、上記極性溶媒とからなる。これにより、極性溶媒を除去する際において、ζ電位が負の値を示すリチウム複合酸化物粒子と、ζ電位が正の値を示す表面修飾樹脂粒子とを用いて、これらの粒子間の電荷的な引力を利用することによって、リチウム複合酸化物粒子と表面修飾樹脂粒子とを粒子レベルで混合できると共に、後述する焼成工程において副反応が生じにくくなると考えられる。即ち、本方法では、リチウム複合酸化物粒子同士のみの凝集や、樹脂粒子同士のみの凝集を防いで、リチウム複合酸化物粒子と樹脂粒子とを粒子レベルで均一に混合できると考えられ、これにより、安定した多孔質構造を有するリチウム複合酸化物焼結体を提供できると考えられる。
また、極性溶媒を除去する際に、リチウム複合酸化物粒子と表面修飾樹脂粒子とが粒子レベルで混合された凝集物(以下、ヘテロ凝集体ともいう)を得ることができると考えられる。即ち、上記樹脂粒子、上記カチオン性界面活性剤及び/又は上記ポリビニルアルコール誘導体並びに上記リチウム複合酸化物粒子を含有する組成物として、上記ヘテロ凝集体を得ることができると考えられる。
凝集物中の樹脂粒子の含有量は、細孔径を好適に確保する観点と、リチウム複合酸化物等の焼結を好適に行う観点から、凝集物中0.1〜40重量%であることが好ましく、より好ましくは1〜30重量%であり、更に好ましくは2〜16重量%である。
リチウム複合酸化物としてLi・Mn系複合酸化物を使用する場合、電池特性の観点から、凝集物中の樹脂粒子の含有量が複合酸化物100重量部に対して1〜30重量部であることが好ましく、5〜10重量部であることがより好ましい。また、リチウム複合酸化物としてLi・Co系複合酸化物を使用する場合、電池特性の観点から、凝集物中の樹脂粒子の含有量が複合酸化物100重量部に対して1〜40重量部であることが好ましく、5〜25重量部であることがより好ましい。また、リチウム複合酸化物としてLi・Ni系複合酸化物を使用する場合、電池特性の観点から、凝集物中の樹脂粒子の含有量が複合酸化物100重量部に対して1〜30重量部であることが好ましく、8〜16重量部であることがより好ましい。
上記ヘテロ凝集体を好適に構成するには、樹脂粒子の平均粒径の調整、及び、極性溶媒中に分散した樹脂粒子の表面電荷の調整が重要である。
樹脂粒子の平均粒径は、リチウムイオンの移動を容易にする観点、得られるリチウム複合酸化物焼結体のかさ密度を高くし、電極にした時のエネルギー密度を高める観点、均一なヘテロ凝集体が得られやすくなる観点、及びリチウム複合酸化物焼結体の多孔構造が得られやすくなる観点から、0.1〜20μmの範囲内に調整する。上記所定範囲内の平均粒径は、後述するエチレン性不飽和単量体から重合する際の開始剤の濃度や、重合反応温度及び熟成温度などを制御することにより調整できる。例えば、開始剤の濃度を0.1〜5重量%とし、重合反応温度を40〜80℃とし、熟成温度を60〜80℃とすることにより、樹脂粒子の平均粒径を上記所定範囲内に容易に調整できる。また、上記4級アンモニウム塩及び/又は上記ポリビニルアルコール誘導体の添加量を上述した好適な範囲内で制御することによっても、樹脂粒子の平均粒径を上記所定範囲内に容易に調整できる。
樹脂粒子の表面電荷の調整は、上記4級アンモニウム塩及び/又は上記ポリビニルアルコール誘導体の添加量を上述した好適な範囲内で制御することによって容易に行うことができる。
リチウム複合酸化物粒子と表面修飾樹脂粒子との粒子レベルでの混合をより容易にするためには、リチウム複合酸化物粒子のζ電位が−1〜−100mVであり、かつ表面修飾樹脂粒子のζ電位が+1〜+100mVであることが好ましく、リチウム複合酸化物粒子のζ電位が−20〜−100mVであり、かつ表面修飾樹脂粒子のζ電位が+10〜+100mVであることがより好ましく、リチウム複合酸化物粒子のζ電位が−30〜−100mVであり、かつ表面修飾樹脂粒子のζ電位が+20〜+100mVであることが更に好ましい。
なお、本方法では、ヘテロ凝集を阻害せず、かつ本発明の効果を阻害しない範囲で、上記スラリーに他の成分を添加してもよい。他の成分の具体例は後述する。
以下、本方法の好ましい実施形態を説明する。まず、極性溶媒1中において、上記カチオン性界面活性剤及び/又は上記ポリビニルアルコール誘導体の存在下でエチレン性不飽和単量体を乳化重合または縣濁重合して得た上記特定の範囲内の平均粒径を有する樹脂粒子と、上記カチオン性界面活性剤及び/又は上記ポリビニルアルコール誘導体と、上記極性溶媒1とを含むスラリーAを調製する(工程1)。次いで、リチウム複合酸化物粒子と上記スラリーAとを混合するか、又はリチウム複合酸化物粒子及び極性溶媒2を含有するスラリーBと上記スラリーAとを混合して、スラリーCを得る(工程2)。次いで、上記スラリーCから上記極性溶媒1、又は上記極性溶媒1及び2を除去して、上記樹脂粒子、上記カチオン性界面活性剤及び/又は上記ポリビニルアルコール誘導体並びに上記リチウム複合酸化物粒子を含有する組成物を得る(工程3)。そして、上記組成物を焼成すると共に、上記組成物から上記樹脂粒子を除去して、リチウム複合酸化物焼結体を得る(工程4)。なお、上記極性溶媒1及び2としては、水、エチルアルコール、メチルエチルケトン等が挙げられ、後述する重合反応を容易に制御でき、かつζ電位が正の値を示す表面修飾樹脂粒子を容易に得るためには、水溶媒が好ましく、不純物の混入がない、副反応がない等の理由からイオン交換水、蒸留水がより好ましく、イオン交換水が更に好ましい。
本実施形態の工程1では、上記カチオン性界面活性剤及び/又は上記ポリビニルアルコール誘導体の存在下でエチレン性不飽和単量体を乳化重合または縣濁重合することにより、実質的に上記樹脂粒子と、上記カチオン性界面活性剤及び/又は上記ポリビニルアルコール誘導体と、上記極性溶媒1とからなるスラリーAを調製する。
上記エチレン性不飽和単量体を重合して得られる樹脂粒子は、室温で固体であり、リチウム複合酸化物が焼結する温度(600℃以上)で酸化分解するものが好ましい。よって、上記エチレン性不飽和単量体としては、フッ化ビニリデン、フッ化エチレン、アクリロニトリル、あるいはアクリル酸、メタクリル酸及びこれらのエステル(例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル等)が好ましい。これらのなかでは、極性溶媒との親和が優れる点や、0.1〜20μmの範囲内で粒径調整が比較的容易に行える点から、アクリル酸、メタクリル酸及びこれらのエステルがより好ましく、メタクリル酸メチル、t-ブチルメタクリレート等のメタクリル酸ブチルが更に好ましい。なお、得られる樹脂粒子は、単独重合体であっても共重合体であってもよい。
得られる樹脂粒子の濃度は、樹脂粒子の分散安定性の観点、及びスラリーCの固形分濃度を好適な範囲に調整する観点から、スラリーA全体に対して1〜60重量%の範囲が好ましく、2〜40重量%の範囲がより好ましく、3〜25重量%の範囲が更に好ましい。
スラリーAは、実質的に上記樹脂粒子と、上記カチオン性界面活性剤及び/又は上記ポリビニルアルコール誘導体と、上記極性溶媒1とからなるが、本実施形態では、ヘテロ凝集を阻害せず、かつ本発明の効果を阻害しない範囲で、スラリーAに他の成分を添加してもよい。
上記他の成分としては、上記エチレン性不飽和単量体を乳化または縣濁する際に、乳化剤又は懸濁化剤として使用するノニオン性界面活性剤や、両性界面活性剤、上記4級アンモニウム塩以外のカチオン性界面活性剤などが挙げられる。なかでもノニオン性界面活性剤を使用すると、反応前のエチレン性不飽和単量体を極性溶媒1に均一に分散させることができるため好ましい。ノニオン性界面活性剤の添加量は、エチレン性不飽和単量体の極性溶媒1中での分散性の観点から、エチレン性不飽和単量体100重量部に対して0.01〜10重量部が好ましく、0.1〜10重量部がより好ましく、0.5〜10重量部が更に好ましい。
本実施形態の工程2では、リチウム複合酸化物粒子とスラリーAとを混合するか、又は実質的にリチウム複合酸化物粒子及び極性溶媒2からなるスラリーBとスラリーAとを混合して、スラリーCを得る。均一なヘテロ凝集体が得られやすくなる観点、及びリチウム複合酸化物焼結体の多孔構造が得られやすくなる観点から、工程2では、スラリーBとスラリーAとを混合してスラリーCを得ることが好ましい。
スラリーB中において、リチウム複合酸化物粒子の濃度は1〜40重量%が好ましく、5〜30重量%がより好ましく、10〜20重量%が更に好ましい。この範囲内であれば、リチウム複合酸化物粒子を均一に分散させることができると共に、ヘテロ凝集体を容易に得ることができ、スラリーCの固形分濃度を好適な範囲に調整することができると考えられる。なお、リチウム複合酸化物粒子が均一に分散されたスラリーBを得るために、湿式粉砕等の粉砕工程を別途又は極性溶媒2へ分散させる際に実施してもよい。
スラリーBは、実質的にリチウム複合酸化物粒子と極性溶媒2とからなるが、本実施形態では、ヘテロ凝集を阻害せず、かつ本発明の効果を阻害しない範囲で、スラリーBに他の成分を添加してもよい。
上記他の成分としては、リチウム複合酸化物粒子を極性溶媒2に均一に分散させる観点から、アニオン性界面活性剤(例えば、花王社製ポイズ532A等)や、ノニオン性界面活性剤(例えば、花王社製エマルゲン108や花王社製レオドール440V等)などが挙げられる。なかでもアニオン性界面活性剤を使用すると、リチウム複合酸化物粒子を極性溶媒2に均一に分散させることができる上、リチウム複合酸化物粒子の表面電荷をヘテロ凝集に適した状態にすることができると考えられる。アニオン性界面活性剤の添加量は、リチウム複合酸化物粒子の分散性の観点から、リチウム複合酸化物粒子100重量部に対して0.05〜10重量部が好ましく、0.1〜5重量部がより好ましい。
また、スラリーCは、実質的にスラリーAと、リチウム複合酸化物粒子又はスラリーBとからなるが、本実施形態では、ヘテロ凝集を阻害せず、かつ本発明の効果を阻害しない範囲で、スラリーCに他の成分を添加してもよい。
スラリーCに添加できる他の成分としては、カチオン性界面活性剤や、ノニオン性界面活性剤などが挙げられる。スラリーBにアニオン性界面活性剤を添加した場合は、スラリーCにカチオン性界面活性剤を添加することが好ましい。アニオン性界面活性剤との間で電荷を相殺することにより、形成されたヘテロ凝集体の再分離を防ぐことができると考えられるからである。このカチオン性界面活性剤としては、上述した樹脂粒子を表面修飾するための4級アンモニウム塩やポリビニルアルコール誘導体が使用できる。なかでも、カチオン性界面活性剤として4級アンモニウム塩の基を側鎖に有するポリビニルアルコール(ゴーセファイマーK-210等)を使用すると、形成されたヘテロ凝集体を安定化できると考えられるため好ましい。カチオン性界面活性剤の添加量は、ヘテロ凝集体の再分離を確実に防ぐためには、スラリーCに加えるリチウム複合酸化物粒子100重量部に対して0.01〜10重量部が好ましく、0.04〜5重量部がより好ましく、0.1〜2重量部が更に好ましい。カチオン性界面活性剤を添加する際は、スラリーCを調製する前のスラリーAに予めカチオン性界面活性剤を添加しておいて、これにリチウム複合酸化物粒子又はスラリーBを配合してもよいし、スラリーCを調製した後、これにカチオン性界面活性剤を添加してもよい。最終的にスラリーC中に含まれるカチオン性界面活性剤の量は、リチウム複合酸化物粒子100重量部に対して0.01〜10重量部が好ましく、0.04〜5重量部がより好ましい。
スラリーC中のリチウム複合酸化物粒子の濃度は、得られるリチウム複合酸化物焼結体の平均粒径を上述した範囲内に容易に制御するには、5〜30重量%であることが好ましく、8〜25重量%であることがより好ましい。
また、粒径の大きなヘテロ凝集体を得る観点から、工程3を行う前にスラリーCを30℃以上かつ表面修飾樹脂粒子のガラス転移温度を超えない温度で、10〜300分間加熱して熟成させることが好ましい。熟成により粒径の大きなヘテロ凝集体が得られる理由は定かではないが、熟成により表面修飾樹脂粒子の部分的な重合反応が起きることで、リチウム複合酸化物粒子を取り込んだヘテロ凝集体が成長し、粒径の大きなヘテロ凝集体が得られると考えられる。より粒径の大きなヘテロ凝集体を得る観点と、表面修飾樹脂粒子の形状安定性の観点から、表面修飾樹脂粒子のガラス転移温度が140℃以下の場合、熟成温度は40〜120℃がより好ましく、50〜100℃が更に好ましい。同様の観点から、熟成時間は30〜240分がより好ましく、60〜180分が更に好ましい。
本実施形態の工程3において、極性溶媒を除去する方法としては、減圧乾燥、加熱乾燥、真空乾燥、静置乾燥、流動乾燥などにより極性溶媒を除去する方法や、スラリーCを噴霧乾燥する方法、あるいはこれらの組合せなど何れでもよいが、後述する工程4において、予め凝集物を解砕又は軽粉砕することなく焼成後の平均粒径の調整が可能となり、かつ多孔構造を安定に維持することができるという観点からは、噴霧乾燥法を採用することが好ましい。極性溶媒を除去する際の乾燥温度は特に限定されないが、極性溶媒として水を用いたときは、スラリーCから水を完全に除去する観点から、50〜150℃が好ましく、80〜120℃がより好ましい。
上述した噴霧乾燥法は、乾燥時に粒径を任意に調整できる点、及び多孔性粒子を設計できる点で好ましい方法である。粒径調整及び多孔性粒子の設計は、噴霧液の固形分濃度、噴霧液導入部の温度、噴霧圧力、噴霧液流量、噴霧乾燥機のノズル径等の調整により、目的とする粒径、及び多孔性粒子を得ることが可能となる。とくに、多孔性粒子の設計とその粒径の調整との関係では、噴霧液(スラリーC)の固形分濃度が重要であり、その濃度は1〜50重量%の範囲が好ましく、5〜30重量%の範囲がより好ましく、5〜20重量%の範囲がさらに好ましい。
本実施形態の工程4では、上記組成物(ヘテロ凝集体)を焼成すると共に、上記組成物から上記樹脂粒子を除去して、リチウム複合酸化物焼結体を得る。
工程4では、得られた組成物を焼成することによって、樹脂粒子が熱分解されて除去される。組成物の焼成は、後述する好適な焼成条件で行うことが好ましい。リチウム複合酸化物粒子等の焼結と、樹脂粒子の熱分解除去による活物質粒子の多孔質化とを並行して行うことができるからである。
また、リチウム複合酸化物粒子の焼結の際の副反応を防止する観点から、工程4では、組成物を焼成すると共に、組成物から樹脂粒子並びにカチオン性界面活性剤及び/又はポリビニルアルコール誘導体を熱分解して除去することが好ましい。樹脂粒子並びにカチオン性界面活性剤及び/又はポリビニルアルコール誘導体の熱分解除去は、例えば後述する好適な焼成条件で組成物を焼成することによって可能となる。
組成物の焼成処理は、得られる多孔構造を強度的に安定にし、得られるリチウム複合酸化物焼結体の結晶性を向上させ、例えばマンガン酸リチウムのリチウムイオンの挿入・脱離機能が発現し易くなり、高速放電特性を向上させることができると考えられる。なお、本方法では、樹脂粒子を熱分解により除去した後、残ったリチウム複合酸化物粒子等の焼結を行ってもよい。
ここに、焼結とは、混合鉱物粉体の集合体が加熱されることにより、固体間の純固相あるいは一部液相を交えた結合反応によって粉体粒子間が結合するとき、上記結合反応のことをいう(化学大辞典4(昭和56年10月15日発行)より)。本発明では、組成物(凝集物)を、リチウム複合酸化物粒子が焼結するまで焼成することで、以下の何れか1つの状態になっていることが好ましい。
(1)多孔質状態のリチウム複合酸化物焼結体又はその粉砕物が、リチウム複合酸化物焼結体原料の構成元素からなる。
(2)多孔質状態のリチウム複合酸化物焼結体又はその粉砕物の半値幅が0.3deg以下である。
(3)多孔質状態のリチウム複合酸化物焼結体又はその粉砕物を600℃1時間で焼成(空気中)したときの重量減少(変化)が1%未満である。
焼成により樹脂粒子を除去する際には、空気、酸素など、高温で樹脂粒子と反応して生成物を気化させるガスを焼成雰囲気内に供給しながら焼成を行うことが好ましい。
焼成による樹脂粒子の除去は、気体と化学反応させて反応生成物を気化させる方法であり、酸素存在下で加熱して酸化気化させる方法が好ましい。焼成は、通常の大気雰囲気で行うことも可能だが、空気もしくは酸素ガス又は窒素/酸素混合ガスを流しながら行うことがより好ましい。樹脂粒子の除去が完全に行えるため、リチウム複合酸化物粒子の焼結の際の副反応を防止できるからである。
組成物の焼成は、箱型炉、ルツボ炉、管状炉、炉底昇降式電気炉、ロータリーキルン炉等、各種電気炉で行うことができる。なかでも、雰囲気制御の観点から箱型炉が好ましい。焼成最高温度は、樹脂粒子の熱分解反応が完全に行われて樹脂粒子の除去が完全に行える観点、およびリチウム複合酸化物粒子の焼結が十分に行える観点から、600℃以上の高温で行うのが好ましい。一方で、リチウム複合酸化物粒子の副反応や組成変化を防止する観点から、1000℃以下で行うのが好ましい。
リチウム複合酸化物としてLi・Mn系複合酸化物を使用する場合、電池特性の観点から、焼成最高温度が600〜900℃であることが好ましく、700〜850℃であることがより好ましい。また、リチウム複合酸化物としてLi・Co系複合酸化物を使用する場合、電池特性の観点から、焼成最高温度が600〜1000℃であることが好ましく、700〜950℃であることがより好ましい。また、リチウム複合酸化物としてLi・Ni系複合酸化物を使用する場合、電池特性の観点から、焼成最高温度が600〜750℃であることが好ましく、600〜700℃であることがより好ましい。
焼成最高温度までの昇温は一定速度で行ってもよく、また段階的な昇温で行ってもよい。昇温を一定速度で行う場合、均一な温度を維持する観点から、500℃/時よりも遅い速度で行うことが好ましく、400℃/時よりも遅い速度で行うことがより好ましく、300℃/時よりも遅い速度で行うことが更に好ましい。焼成時間は、樹脂粒子の熱分解反応が完全に行われて樹脂粒子の除去が完全に行える観点、およびリチウム複合酸化物粒子の焼結が十分に行える観点から1時間以上行うことが好ましい。一方で、リチウム複合酸化物粒子の副反応や組成変化を防止する観点から、100時間以下で行うのが好ましい。
焼成して得たリチウム複合酸化物焼結体は、そのまま電池用正極活物質粒子として使用できるが、極性溶媒の除去を減圧乾燥、真空乾燥、又はこれらの組合せで行ったときは、所定の粒径となるように粉砕する工程を経て、電池用正極活物質粒子として使用することが好ましい。極性溶媒の除去を噴霧乾燥で行ったときは、かかる工程は特に必要としない。
以上、本発明のリチウム複合酸化物焼結体を得るための好適な製法について説明したが、本発明のリチウム複合酸化物焼結体を得る方法としては、上記製法に限定されない。例えば、上記製法では、樹脂粒子を表面修飾する化合物として4級アンモニウム塩及び/又はポリビニルアルコール誘導体を使用したが、これ等の代わりにアニオン性界面活性剤を使用してもよい。この場合、アニオン性界面活性剤は、樹脂粒子を構成する高分子の高分子鎖に取り込まれない形態で用いることが好ましい。すなわち、上記アニオン性界面活性剤は、ラジカル重合基を有さないものが好ましい。高分子鎖に取り込まれないアニオン性界面活性剤であれば、樹脂粒子の表面がアニオン性界面活性剤で修飾されるため、樹脂粒子(表面修飾樹脂粒子)の分散性が良好となる。これにより、リチウム複合酸化物粒子とのヘテロ凝集体を容易に形成できると考えられる。高分子鎖に取り込まれない(ラジカル重合基を有さない)アニオン性界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、アルキルリン酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩等が挙げられる。上記アニオン性界面活性剤で表面修飾された樹脂粒子は、市販のものであってもよく、別途重合したものであってもよい。さらに、アニオン性界面活性剤で表面修飾された樹脂粒子に対し、4級アンモニウム塩及び/又はポリビニルアルコール誘導体で表面処理してリチウム複合酸化物粒子とのヘテロ凝集体の形成に使用してもよい。
樹脂粒子を表面修飾する化合物としてアニオン性界面活性剤を使用し、かつリチウム複合酸化物としてLi・Mn系複合酸化物を使用する場合、電池特性の観点から、凝集物中の樹脂粒子の含有量が複合酸化物100重量部に対して1〜30重量部であることが好ましく、5〜10重量部であることがより好ましい。また、樹脂粒子を表面修飾する化合物としてアニオン性界面活性剤を使用し、かつリチウム複合酸化物としてLi・Co系複合酸化物を使用する場合、電池特性の観点から、凝集物中の樹脂粒子の含有量が複合酸化物100重量部に対して1〜40重量部であることが好ましく、5〜25重量部であることがより好ましい。また、樹脂粒子を表面修飾する化合物としてアニオン性界面活性剤を使用し、かつリチウム複合酸化物としてLi・Ni系複合酸化物を使用する場合、電池特性の観点から、凝集物中の樹脂粒子の含有量が複合酸化物100重量部に対して1〜30重量部であることが好ましく、5〜10重量部であることがより好ましい。
ただし、均一なヘテロ凝集体が得られやすくなる観点からは、樹脂粒子を表面修飾する化合物は、上述した4級アンモニウム塩及び/又はポリビニルアルコール誘導体が好ましい。
いずれの場合においても、上記焼結体の最大ピーク細孔径が、0.80〜5.00μm、好ましくは1.00〜3.50μm、より好ましくは1.50〜3.00μm、上記焼結体のサブピーク細孔径が0.50μmを超え2.00μm以下、好ましくは0.50μmを超え1.90μm以下、より好ましくは0.70〜1.80μm、上記焼結体の全細孔容積が、0.10〜2.00mL/g、好ましくは0.35〜1.50mL/g、より好ましくは0.40〜1.50mL/gとなるように、リチウム複合酸化物粒子の平均粒径及び樹脂粒子の平均粒径などを調整することが望ましい。例えば、焼結体の最大ピーク細孔径を大きくするには、スラリーCの固形分濃度を大きくすればよく、焼結体のサブピーク細孔径を大きくするには、樹脂粒子の平均粒径やリチウム複合酸化物粒子の平均粒径を大きくすればよく、全細孔容積を大きくするには、樹脂粒子の含有量を多くする、又は上記の好適な焼成条件で焼成すればよい。
本発明のリチウム複合酸化物焼結体(正極活物質粒子)は、リチウムイオン電池の正極活物質粒子として好適に使用することができる。従って、本発明の電池用正極組成物は、上記本発明のリチウム複合酸化物焼結体からなる電池用正極活物質粒子と、導電性物質とを含有する電池用正極組成物である。本発明の電池用正極組成物は、好ましくは、上記本発明のリチウム複合酸化物焼結体からなる電池用正極活物質粒子と、導電性物質と、バインダとを含有する電池用正極組成物である。
本発明の電池用正極組成物においては、上記電池用正極活物質粒子の平均粒径が、上記スラリー中の上記樹脂粒子の平均粒径の0.8〜15倍であることが好ましく、より好ましくは1.0〜8倍、更に好ましくは1.2〜5倍である。電池用正極活物質粒子の平均粒径が上記範囲内であれば、樹脂粒子の粒径分布や、上記工程4における焼成でヘテロ凝集体が収縮する場合等を考慮しても、電池用正極活物質粒子の平均粒径をその最大ピーク細孔径の1〜10倍、より好ましくは1.5〜8倍、更に好ましくは1.8〜5倍にすることができる。これにより、電池用正極の製造に使用する際に、塗膜の平滑性を維持しやすくなると共に、得られる電池用正極におけるリチウムイオンの挿入・脱離能をより向上させることができる。なお、電池用正極活物質粒子の平均粒径は、粉砕・分級することによって調整するのが望ましい。ここで、「粉砕」とは、軽粉砕、解砕を含む概念である。また、電池用正極活物質粒子の平均粒径をこのような範囲内に調整する方法としては、焼成後の正極活物質粒子に対して湿式又は乾式処理により解砕又は粉砕を行うことが好ましい。更に、得られた粒子の分級を行ってもよい。
湿式処理を行う場合、前述と同様の極性溶媒に対して、正極活物質粒子を濃度5〜30重量%で添加し、超音波ホモジナイザー、例えば、日本精機製作所社製ホモジナイザーUSシリーズを用いる場合は、好ましくは定格出力50〜3000W、発振周波数10〜30kHzの条件にて、好ましくは30秒〜10分間、より好ましくは30秒〜3分間超音波を照射し、その後、極性溶媒をエバポレーションで除去すればよい。
また、乾式処理を行う場合、正極活物質粒子を、例えば、ロータースピードミル(フリッチュ社製P−14)で、回転数を好ましくは6000〜20000rpm、より好ましくは6000〜15000rpmの範囲とし、ふるいリングメッシュ条件0.08〜6.0mmで粉砕すればよい。
上記導電性物質としては、正極の形成用に使用される従来の導電性物質が何れも使用できるが、カーボンブラック、カーボンファイバー、カーボンナノチューブ等の炭素からなる導電性物質が好適に使用できる。
電池用正極組成物における導電性物質の含有量は、正極としての導電性を高める観点、及びエネルギー密度を高める観点から、正極活物質粒子100重量部に対して、3〜20重量部が好ましく、5〜15重量部がより好ましい。
また、本発明の電池用正極組成物は、リチウムイオン電池の正極として好適に使用することができる。従って、本発明の電池用正極は、上記本発明のリチウム複合酸化物焼結体からなる電池用正極活物質粒子と導電性物質とバインダとを含有してなる電池用正極である。
上記電池用正極は、例えば、電池用正極活物質粒子と導電性物質とバインダと溶剤とを混合した正極形成用スラリーを調製し、この正極形成用スラリーを集電体となる金属箔に塗布・乾燥することにより作製することができ、更にこれを負極、セパレータと共に積層して、電解液を注入することによって、リチウムイオン電池が製造される。従って、本発明のリチウムイオン電池は、上記本発明のリチウム複合酸化物焼結体からなる電池用正極活物質粒子と導電性物質とバインダとを含有してなる電池用正極を備えるリチウムイオン電池である。
上記バインダとしては、正極の形成用に使用される従来のバインダが何れも使用できるが、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリアミドイミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメタクリル酸メチルなどが好適に使用できる。
バインダの含有量としては、正極活物質粒子や導電性物質の結着性能と、正極としての導電性とのバランスを良くする観点から、正極活物質粒子100重量部に対して、5〜20重量部が好ましく、10〜15重量部がより好ましい。
上記溶剤としては、正極の形成用に使用される従来の溶剤が何れも使用でき、例えばN−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、アセトン、エタノール、酢酸エチルなどが好適に用いられる。また、正極の形成に使用される従来公知の添加剤を何れも正極形成用スラリーに添加することができる。
上記正極形成用スラリーの粘度としては、得られる電極の厚さの観点から、1000mPa・s以上が好ましく、2000mPa・s以上がより好ましい。また、集電体への塗工性の観点から、15000mPa・s以下が好ましく、10000mPa・s以下がより好ましい。
正極形成用スラリーの固形分濃度は、好ましいスラリー粘度の観点から、20重量%以上が好ましく、35重量%以上がより好ましい。また、好ましいスラリー粘度の観点から、60重量%以下が好ましく、45重量%以下がより好ましい。
本発明によれば、高速放電特性に優れたリチウムイオン電池を提供できる。高速放電特性は、後述する電池特性評価において、1Cに対して、60Cの放電量の割合が、50%以上が好ましく、65%以上がより好ましく、75%以上がさらに好ましい。
本発明のリチウムイオン電池の用途は、特に限定されないが、例えばノートパソコン、電子ブックプレーヤー、DVDプレーヤー、携帯オーディオプレーヤー、ビデオムービー、携帯テレビ、携帯電話などの電子機器に使用できるほか、コードレス掃除機やコードレス電動工具、電気自動車、ハイブリッドカーなどのバッテリー、燃料電池車の補助電源などの民生用機器に使用できる。このうち特に高出力が求められる自動車用バッテリーとして好適に用いられる。
以下、本発明を具体的に示す実施例等について説明する。なお、実施例等における評価項目は下記のようにして測定を行った。
<ζ(ゼータ)電位の測定>
リチウム複合酸化物粒子又は表面修飾樹脂粒子を0.1重量%含有するイオン交換水スラリーに、超音波ホモジナイザーを用いて、周波数19kHz、出力300Wで超音波照射を1分行った後、超音波照射を停止し、停止から5分経過後に上記イオン交換水スラリー中の粒子について25℃でζ電位測定を行った。測定装置には、ゼータ電位測定装置(Malvern Instruments Ltd製、Nano−ZS)を用い、専用セルであるDisposable Zeta Cell(ポリスチレン製、10mmセル)を用いて、測定印加電圧を150Vとし、測定モードはすべてAutoで行った。
<平均粒径>
スラリーB中、及びバルク原料粉砕後のリチウム複合酸化物粒子の平均粒径、並びに焼成後のリチウム複合酸化物焼結体の平均粒径については、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(堀場製作所社製、LA920)を用い、水を分散媒とし、超音波照射強度レベル4で超音波1分照射後の粒度分布を相対屈折率1.7で測定したときの体積中位粒径(D50)の値を平均粒径とした。
樹脂粒子の平均粒径については、ポリマーエマルジョン(スラリーA)を約1mLサンプリングし、遅滞無くレーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(堀場製作所社製、LA920)で、水を分散媒とし、超音波照射強度レベル4で1分間超音波処理した後の粒度分布を相対屈折率1.5で測定したときの体積中位粒径(D50)の値を平均粒径とした。上記測定方法によれば、樹脂粒子の平均粒径、又は表面修飾樹脂粒子の平均粒径が得られるが、本発明では、上記測定方法で得られた平均粒径を「樹脂粒子の平均粒径」とする。よって、上記測定方法で表面修飾樹脂粒子の平均粒径が得られた場合でも、その測定値を「樹脂粒子の平均粒径」とする。
<細孔径および細孔容積の測定>
リチウム複合酸化物焼結体について、水銀ポロシメーター(水銀圧入式細孔分布測定装置、島津製作所社製、ポアサイザー9320)を用いて、0.008〜200μmの範囲の細孔容積を測定し、得られた値をリチウム複合酸化物焼結体粒子の全細孔容積とした。また、測定により得られた細孔分布のピークのうち最大ピークのピークトップの細孔径をリチウム複合酸化物焼結体粒子の最大ピーク細孔径とした。
<BET比表面積>
比表面積測定装置(島津製作所社製、フローソーブIII2305)を用いて、窒素ガス吸着法により、リチウム複合酸化物焼結体のBET比表面積を測定した。
<X線回折ピークの半値幅の測定>
リチウム複合酸化物焼結体について、X線回折装置(理学電機社製、RINT2500)を用いて、X線出力を40kV、120mAとし、照射スリットを、発散スリット1deg、受光スリット0.3mm、散乱スリット1degとし、走査速度を毎分2deg(2θ)として測定した。そして、マンガン酸リチウム(LiMn)においては(111)面、コバルト酸リチウム(LiCoO)においては(003)面、ニッケル酸リチウム(LiNiO)においては(003)面に帰属される回折ピークを、偽ボイド関数(ローレンス成分比0.5)でフィッティングして、半値幅を数値化した。フィッティングは、MDI社製ソフトウエアJADE(バージョン5.0)を使用して行った。
<高速放電特性>
実施例及び比較例で得られたリチウム複合酸化物焼結体からなる正極活物質粒子80重量部に対して、ポリフッ化ビニリデンの12重量%N−メチル−2−ピロリドン溶液(クレハ社製、#1320)83.3重量部と、導電性物質としてカーボンブラック(電気化学工業社製、HS−100)10重量部と、溶剤としてNメチル−2−ピロリドン93.3重量部を添加して均一に混合し、正極形成用スラリーを調製した。当該正極形成用スラリーをコーターにより集電体として用いたアルミニウム箔(厚さ20μm)上に均一に塗工し、140℃にて10分以上かけて乾燥した。乾燥後、プレス機で均一膜厚に成型した後、所定の大きさ(20mm×15mm)に切断し、試験用正極とした。このときの電極活物質層の厚さは25μm、重量は19.5mg、密度は2.6g/cmであった。尚、プレス機の条件は、密度が2.6g/cmになるように適宜3〜10ton/cm2の範囲で調整した。上記の試験用正極を用いて試験セルを作製した。試験セルに使用した負極の作製方法は、まず、ハードカーボン(クレハ社製、カーボトロンP粉末)90重量部に、バインダとしてポリフッ化ビニリデンの10重量%N−メチル−2−ピロリドン溶液(クレハ社製、#9210)99.8重量部を添加し、これにNメチル−2−ピロリドン32.3重量部を添加して混練したスラリーを、銅箔(厚さ15μm)上に塗工し、140℃にて10分以上かけて乾燥した。乾燥後、プレス機で均一膜厚に成型した後、所定の大きさ(20mm×15mm)に切断し、試験用負極とした。このときの電極活物質層の厚さは20μm、重量は5.8mg、密度は1.0g/cmであった。尚、プレス機の条件は、密度が1.0g/cmになるように適宜3〜10ton/cm2の範囲で調整した。但し、実施例13、実施例14及び比較例7については、負極には、金属リチウム箔を所定の大きさ(20mm×15mm)に切断して使用した。正極と負極を隔てるセパレータにはセルガード製#2400を使用した。電解液はLiPFをエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート(1:1vol%)溶媒に1mol/Lの濃度で溶解したものを用いた。試験セルの組み立ては、アルゴン雰囲気下のグローブボックス内で行った。試験セルを組み立てた後、25℃にて24時間放置し、以下の高速放電特性評価を行った。
試験セルに0.2Cにて定電流充放電を行った後、(1)0.5Cで定電流充電した後、1Cで定電流放電された容量(A)と、更に(2)0.5Cで定電流充電した後、60Cで定電流放電された容量(B)の比を高速放電特性とした。
高速放電特性(%)=B/A×100
<内部抵抗評価>
条件aとして、上述により得られた試験セルの内部抵抗を以下の方法で評価した。まず、0.2Cの定電流で4.0Vまで充電した後、4.0Vで定電位充電を1時間行うことにより、各電池を満充電の約60%の充電状態に調整した。その後、電流を60秒停止し電位を測定した。次に0.2Cの定電流で10秒間放電を行った後、電位を測定した(1サイクル目)。このときの放電前後の電位の差を電位降下値とした。次に、電流を60秒停止した後に、同様に、0.2Cの定電流で4.0Vまで充電した後、4.0Vで定電位充電を1時間行うことにより、各電池を満充電の約60%の充電状態に調整した。その後、電流を60秒停止し電位を測定した。次に0.5Cの定電流で10秒間放電を行った後、電位を測定した(2サイクル目)。このサイクルを下記表1に示した電流値に変えて、7サイクル目まで行った。各サイクルで得られた電位降下値を縦軸とし、放電電流値を横軸とした電流−降下電圧プロット値の一次近似直線の傾きから、各電池の内部抵抗(Ω)の値を求めた。
Figure 0004546574
また、条件bとして、実施例1、実施例7、実施例13、実施例15、比較例5及び比較例7で得られたリチウム複合酸化物焼結体からなる正極活物質粒子85重量部に対して、ポリフッ化ビニリデンの12重量%N−メチル−2−ピロリドン溶液(クレハ社製、#1320)62.5重量部と、導電性物質として用いるカーボンブラック(電気化学工業社製、HS−100)7.5重量部と、溶剤として用いるNメチル−2−ピロリドン111.7重量部を添加して均一に混合し、正極形成用スラリーを調製したこと以外は、上記条件aと同様の方法で作製した試験セルについて、上記と同様の方法で内部抵抗を評価した。
更に、条件cとして、実施例1、実施例7、実施例13、実施例15、比較例5及び比較例7で得られたリチウム複合酸化物焼結体からなる正極活物質粒子90重量部に対して、ポリフッ化ビニリデンの12重量%N−メチル−2−ピロリドン溶液(クレハ社製、#1320)41.7重量部と、導電性物質として用いるカーボンブラック(電気化学工業社製、HS−100)5重量部と、溶剤として用いるNメチル−2−ピロリドン130重量部を添加して均一に混合し、正極形成用スラリーを調製したこと以外は、上記条件aと同様の方法で作製した試験セルについて、上記と同様の方法で内部抵抗を評価した。
<走査型電子顕微鏡(SEM)観察>
焼成工程後のリチウム複合酸化物焼結体粒子について、SEM(日立製作所社製、S−4000、倍率5000倍)による観察を行い、粒子形態を確認した。下記に示す実施例及び比較例のリチウム複合酸化物焼結体粒子は、いずれも一次粒子が焼結した球状二次粒子であった。一例として、図1〜3に下記実施例1、実施例5及び比較例5で得られたリチウム複合酸化物焼結体粒子のSEM写真をそれぞれ示す。
(実施例1)
<スラリーAの作製>
市販のポリメチルメタクリレート粒子(綜研化学社製MX−150:平均粒径1.5μm)9.6gを、4級アンモニウム塩の基を側鎖に有するポリビニルアルコールである日本合成化学社製ゴーセファイマーK-210の4重量%水溶液32gに添加し、超音波分散処理を1分間行った後、イオン交換水168gを添加し、再度、超音波分散処理を1分間行った。得られた表面修飾樹脂粒子(粒子A)を含むポリマーエマルジョン(スラリーA)を、前述した試料条件に基づいてイオン交換水で希釈した後、ζ電位を測定し、粒子Aのζ電位が正(+25mV)であることを確認した。
<スラリーBの作製>
コバルト酸リチウム粒子(本荘ケミカル社製、HLC−17)225gと分散剤(花王社製ポイズ532A:ポリカルボン酸型高分子界面活性剤の40重量%水溶液)22.4gをイオン交換水1270gに添加してスラリーを調製した後、寿工業社製ウルトラアペックスミルUAM−05で粉砕処理を行った。この際、メディア(ジルコニア)サイズは0.1mm、メディア充填率は70%とし、周速は12m/sとした。この粉砕処理は、開始から90分後に平均粒径が1.5μmに達したことを確認して終了した。得られたリチウム複合酸化物粒子(粒子B)を含むスラリー(スラリーB)を、前述した試料条件に基づいてイオン交換水で希釈した後、ζ電位を測定し、粒子Bのζ電位が負(−67mV)であることを確認した。
<スラリーCの作製>
1LフラスコにスラリーB400g(コバルト酸リチウム59.3g相当、コバルト酸リチウム100重量部)を入れて、攪拌しながら超音波ホモジナイザーを用いて分散処理を行うと共に、このスラリーBにスラリーA209.6g(樹脂粒子:16重量部、ゴーセファイマーK-210:2.2重量部)を徐々に添加した。その後、10分間分散処理を行ない、スラリーCを得た。
<凝集工程>
スラリーCを用いて、噴霧乾燥機(東京理化器械社製、SD−1000)により噴霧乾燥(導入部温度125℃、放出部温度70℃、気流量0.6m/分、噴霧圧力110kPa、噴霧液流量200mL/時)し、コバルト酸リチウム粒子と樹脂粒子を含む凝集物を得た。
<焼成工程>
上記凝集物をアルミナ製坩堝に入れて、電気炉(モトヤマ社製、MS電気炉SLA−2025D、製造番号MS−0435)で焼成し、コバルト酸リチウム焼結体粒子(図1参照)を得た。焼成は、炉内に常時5L/分の流速で空気を流しながら、平均昇温速度400℃/時で焼成最高温度(800℃)に達した後、800℃で30時間かけて行った。
(実施例2)
<スラリーAの作製>
t-ブチルメタクリレート(50g)、イオン交換水(250g)、日本合成化学社製ゴーセファイマーK-210の4重量%水溶液(25g)、ノニオン性界面活性剤として花王社製エマルゲン1135S-70(0.36g)、開始剤として和光純薬工業社製V-65(0.15g)を混合し、これを超音波ホモジナイザー(NISSEI社製、Ultrasonic Generator;MODEL US-300T、プローブ径:20mm、V-LEVEL:400μA)を用いて5分間分散処理することによって乳化した後、全量を1Lセパラブルフラスコに入れて、これを窒素雰囲気下で攪拌しながら55℃まで昇温し、3時間攪拌した。その後、更に65℃まで昇温し、1.25時間熟成した。熟成後、室温まで冷却し、スラリーAを得た。このポリマーエマルジョンに含まれる粒子Aの平均粒径は5.0μmであった。また、粒子Aのζ電位は正(+41mV)であった。
<スラリーBの作製>
上記実施例1と同様の方法によりスラリーBを得た。
<スラリーCの作製>
1LフラスコにスラリーB400g(コバルト酸リチウム59.3g相当、コバルト酸リチウム100重量部)を入れて、攪拌しながら超音波ホモジナイザーを用いて分散処理を行うと共に、このスラリーBにスラリーA60g(樹脂粒子:16重量部、ゴーセファイマーK-210:0.3重量部)を徐々に添加した。その後、さらにイオン交換水を追加してコバルト酸リチウム100重量部に対してイオン交換水が900重量部になるよう調整した後、10分間分散処理を行ない、スラリーCを得た。
<凝集工程〜焼成工程>
上記実施例1と同様の方法により凝集工程及び焼成工程を行い、コバルト酸リチウム焼結体粒子を得た。
(実施例3)
焼成工程の焼成最高温度を650℃としたこと以外は上記実施例1と同様の方法によりスラリーの作製から焼成工程までを行い、コバルト酸リチウム焼結体粒子を得た。
(実施例4)
<スラリーAの作製>
上記実施例1と同様の方法によりスラリーAを得た。
<スラリーBの作製>
上記実施例1と同様の方法によりスラリーBを得た。
<スラリーCの作製>
1LフラスコにスラリーB400g(コバルト酸リチウム59.3g相当、コバルト酸リチウム100重量部)を入れて、攪拌しながら超音波ホモジナイザーを用いて分散処理を行うと共に、このスラリーBにスラリーA104.8g(樹脂粒子:8.1重量部、ゴーセファイマーK-210:1.1重量部)を徐々に添加した。その後、さらにイオン交換水を追加してコバルト酸リチウム100重量部に対してイオン交換水が900重量部になるよう調整した後、10分間分散処理を行ない、スラリーCを得た。
<凝集工程〜焼成工程>
上記実施例1と同様の方法により凝集工程及び焼成工程を行い、コバルト酸リチウム焼結体粒子を得た。
(実施例5)
<スラリーAの作製>
市販のポリメチルメタクリレート粒子(綜研化学社製MX−150:平均粒径1.5μm)19.2gをゴーセファイマーK-210の4重量%水溶液(64g)に添加した後、超音波分散処理を1分間行った。次いで、これにイオン交換水126.4gを追加し、再度、超音波分散処理を1分間行った。得られたポリマーエマルジョン(スラリーA)を、前述した試料条件に基づいてイオン交換水で希釈した後、ζ電位を測定し、粒子Aのζ電位が正(+25mV)であることを確認した。
<スラリーBの作製>
上記実施例1と同様の方法によりスラリーBを得た。
<スラリーCの作製>
1LフラスコにスラリーB400g(コバルト酸リチウム59.3g相当、コバルト酸リチウム100重量部)を入れて、攪拌しながら超音波ホモジナイザーを用いて分散処理を行うと共に、このスラリーBにスラリーA209.6g(樹脂粒子:32重量部、ゴーセファイマーK-210:4.3重量部)を徐々に添加した。その後、さらにイオン交換水8gを追加してコバルト酸リチウム100重量部に対してイオン交換水が900重量部になるよう調整した後、10分間分散処理を行ない、スラリーCを得た。
<凝集工程〜焼成工程>
上記実施例1と同様の方法により凝集工程及び焼成工程を行い、コバルト酸リチウム焼結体粒子(図2参照)を得た。
(実施例6)
<スラリーAの作製>
市販のポリメチルメタクリレート粒子(MX−150:平均粒径1.5μm)9.6gをイオン交換水200gに添加した後、超音波分散処理を1分間行った。得られたポリマーエマルジョン(スラリーA)を、前述した試料条件に基づいてイオン交換水で希釈した後、ζ電位を測定し、粒子Aのζ電位が負(−65mV)であることを確認した。
<スラリーBの作製>
上記実施例1と同様の方法によりスラリーBを得た。
<スラリーCの作製>
上記実施例1と同様の方法によりスラリーCを得た。
<凝集工程〜焼成工程>
上記実施例1と同様の方法により凝集工程及び焼成工程を行い、コバルト酸リチウム焼結体粒子を得た。
(実施例7)
<スラリーAの作製>
市販のポリメチルメタクリレート粒子(綜研化学社製MP−1000:平均粒径0.4μm)9.6gを、4級アンモニウム塩の基を側鎖に有するポリビニルアルコールである日本合成化学社製ゴーセファイマーK-210の4重量%水溶液32gに添加し、超音波分散処理を1分間行った後、イオン交換水168gを添加し、再度、超音波分散処理を1分間行った。得られた表面修飾樹脂粒子(粒子A)を含むポリマーエマルジョン(スラリーA)を、前述した試料条件に基づいてイオン交換水で希釈した後、ζ電位を測定し、粒子Aのζ電位が正(+15mV)であることを確認した。
<スラリーBの作製>
上記実施例1と同様の方法によりスラリーBを得た。
<スラリーCの作製>
上記実施例1と同様の方法によりスラリーCを得た。
<凝集工程〜焼成工程>
上記実施例1と同様の方法により凝集工程及び焼成工程を行い、コバルト酸リチウム焼結体粒子を得た。
(実施例8)
<スラリーAの作製>
上記実施例6と同様の方法によりスラリーAを得た。
<スラリーBの作製>
上記実施例1と同様の方法によりスラリーBを得た。
<スラリーCの作製>
上記実施例4と同様の方法によりスラリーCを得た。
<凝集工程〜焼成工程>
上記実施例1と同様の方法により凝集工程及び焼成工程を行い、コバルト酸リチウム焼結体粒子を得た。
(実施例9)
<スラリーAの作製>
市販のポリメチルメタクリレート粒子(MX−300:平均粒径3.0μm)9.6gをイオン交換水200gに追加した後、超音波分散処理を1分間行った。得られたポリマーエマルジョン(スラリーA)を、前述した試料条件に基づいてイオン交換水で希釈した後、ζ電位を測定し、粒子Aのζ電位が負(−65mV)であることを確認した。
<スラリーBの作製>
上記実施例1と同様の方法によりスラリーBを得た。
<スラリーCの作製>
上記実施例4と同様の方法によりスラリーCを得た。
<凝集工程〜焼成工程>
上記実施例1と同様の方法により凝集工程及び焼成工程を行い、コバルト酸リチウム焼結体粒子を得た。
(実施例10)
<スラリーAの作製>
市販のポリメチルメタクリレート粒子(MX−500:平均粒径5.0μm)9.6gをイオン交換水200gに追加した後、超音波分散処理を1分間行った。得られたポリマーエマルジョン(スラリーA)を、前述した試料条件に基づいてイオン交換水で希釈した後、ζ電位を測定し、粒子Aのζ電位が負(−65mV)であることを確認した。
<スラリーBの作製>
上記実施例1と同様の方法によりスラリーBを得た。
<スラリーCの作製>
上記実施例4と同様の方法によりスラリーCを得た。
<凝集工程〜焼成工程>
上記実施例1と同様の方法により凝集工程及び焼成工程を行い、コバルト酸リチウム焼結体粒子を得た。
(比較例1)
<スラリーAの作製>
市販のポリメチルメタクリレート粒子(MX−1000:平均粒径10.0μm)9.6gをイオン交換水200gに追加した後、超音波分散処理を1分間行った。得られたポリマーエマルジョン(スラリーA)を、前述した試料条件に基づいてイオン交換水で希釈した後、ζ電位を測定し、粒子Aのζ電位が負(−65mV)であることを確認した。
<スラリーBの作製>
上記実施例1と同様の方法によりスラリーBを得た。
<スラリーCの作製>
上記実施例4と同様の方法によりスラリーCを得た。
<凝集工程〜焼成工程>
上記実施例1と同様の方法により凝集工程及び焼成工程を行い、コバルト酸リチウム焼結体粒子を得た。
(実施例11)
焼成工程の焼成最高温度を950℃としたこと以外は上記実施例1と同様の方法によりスラリーの作製から焼成工程までを行い、コバルト酸リチウム焼結体粒子を得た。
(比較例2)
焼成工程の焼成最高温度を1100℃としたこと以外は上記実施例1と同様の方法によりスラリーの作製から焼成工程までを行い、コバルト酸リチウム焼結体粒子を得た。
(比較例3)
焼成工程の焼成最高温度を400℃とし、その温度での焼成時間を0.5時間としたこと以外は上記実施例1と同様の方法によりスラリーの作製から焼成工程までを行い、コバルト酸リチウム焼結体粒子を得た。
(実施例12)
<スラリーAの作製>
上記実施例1と同様の方法によりスラリーAを得た。
<スラリーBの作製>
エタノール1275gにコバルト酸リチウム粒子(本荘ケミカル社製、HLC−17)225gを添加してスラリーを調製した後、寿工業製ウルトラアペックスミルUAM−05で粉砕処理を行った。この際、メディア(ジルコニア)サイズは0.05mm、メディア充填率は70%とし、周速は10m/sとした。この粉砕処理は、開始から60分後に平均粒径が1.5μmに達したことを確認して終了した。得られたスラリーからエタノールをエバポレータで除去し、平均粒径が1.5μmのコバルト酸リチウム粒子を得た。このコバルト酸リチウム粒子60gをイオン交換水340gに添加した後、超音波ホモジナイザーを用いて10分間分散処理を行い、スラリーBを得た。粒子Bのζ電位は負(−40mV)であった。
<スラリーCの作製>
上記実施例1と同様の方法によりスラリーCを得た。
<凝集工程〜焼成工程>
上記実施例1と同様の方法により凝集工程及び焼成工程を行い、コバルト酸リチウム焼結体粒子を得た。
(比較例4)
<スラリーCの作製>
スラリーAを作製せず、スラリーBを上記実施例12と同様の方法で作製し、このスラリーBに、更にイオン交換水を追加してコバルト酸リチウム100重量部に対してイオン交換水が900重量部になるよう調整した後、10分間分散処理を行ない、スラリーCを得た。
<凝集工程〜焼成工程>
上記実施例1と同様の方法により凝集工程及び焼成工程を行い、コバルト酸リチウム焼結体粒子を得た。
(比較例5)
<スラリーCの作製>
スラリーAを作製せず、スラリーBを上記実施例1と同様の方法で作製し、このスラリーBに、更にイオン交換水を追加してコバルト酸リチウム100重量部に対してイオン交換水が900重量部になるよう調整した後、10分間分散処理を行ない、スラリーCを得た。
<凝集工程〜焼成工程>
上記実施例1と同様の方法により凝集工程及び焼成工程を行い、コバルト酸リチウム焼結体粒子(図3参照)を得た。
(比較例6)
<スラリーCの作製>
スラリーAを作製せず、スラリーBを上記実施例1と同様の方法で作製し、このスラリーB400gに、市販のポリメチルメタクリレート粒子(MX−300:平均粒径3.0μm)9.5g(コバルト酸リチウム100重量部に対して16重量部)を添加した後、10分間分散処理を行ない、スラリーCを得た。
<凝集工程〜焼成工程>
上記実施例11と同様の方法により凝集工程及び焼成工程を行い、コバルト酸リチウム焼結体粒子を得た。
(実施例13)
<スラリーAの作製>
上記実施例2と同様の方法によりスラリーAを得た。
<スラリーBの作製>
イオン交換水750gに平均粒径1.2μmのマンガン酸リチウム150gを添加し、更に、マンガン酸リチウム100重量部に対し1重量部のポイズ532A(花王社製界面活性剤)1.5gを上記イオン交換水スラリーに添加し、混合・攪拌後、超音波ホモジナイザー(NISSEI社製、Ultrasonic Generator;MODEL US-300T、プローブ径:20mm、V-LEVEL:400μA)を用いて10分間分散処理を行ない、スラリーBを得た。粒子Bのζ電位は負(−63mV)であった。
<スラリーCの作製>
スラリーB180gを1Lセパラブルフラスコに入れて攪拌しながら、滴下ロートより、スラリーA15.6g(リチウム複合酸化物粒子100重量部に対して樹脂粒子は8重量部)と、ゴーセファイマーK-210の4重量%水溶液2g(リチウム複合酸化物粒子100重量部に対し固形分相当で0.30重量部)との混合物を滴下し、80℃まで昇温して、80℃で20分間熟成後、室温まで冷却してスラリーCを得た。
<凝集工程〜焼成工程>
焼成工程の焼成最高温度を850℃とし、その温度での焼成時間を20時間としたこと以外は上記実施例1と同様の方法により凝集工程及び焼成工程を行い、マンガン酸リチウム焼結体粒子を得た。
(実施例14)
<スラリーAの作製>
t-ブチルメタクリレート100g、イオン交換水300g、カチオン性界面活性剤として花王社製コータミン24P(ラウリルトリメチルアンモニウム塩の27重量%水溶液)0.5g、ノニオン性界面活性剤として花王社製エマルゲン1135S-70 1.0g、開始剤として和光純薬工業社製V-50 0.5gを混合し、これを超音波ホモジナイザー(NISSEI社製、Ultrasonic Generator;MODEL US-300T、プローブ径:20mm、V-LEVEL:400μA)を用いて5分間分散処理することによって乳化して分散液を得た。この分散液の20gを1Lセパラブルフラスコに入れて、イオン交換水100gを追加した。これを窒素雰囲気下で攪拌しながら80℃まで昇温し、前記分散液の残りを滴下ロートより2時間かけて滴下し、更に2時間攪拌することにより熟成した。熟成後、室温まで冷却し、表面修飾樹脂粒子(粒子A)を含むポリマーエマルジョン(スラリーA)を得た。このポリマーエマルジョンに含まれる樹脂粒子の平均粒径は0.5μmであった。また、上記ポリマーエマルジョンを、前述した試料条件に基づいてイオン交換水で希釈した後、ζ電位を測定し、粒子Aのζ電位が正(+49mV)であることを確認した。
<スラリーCの作製>
上記で得られたスラリーA40g(固形分8.0g相当)に、平均粒径1.2μmのマンガン酸リチウム100gとイオン交換水440gとを添加し、混合・攪拌後、超音波ホモジナイザー(NISSEI社製、Ultrasonic Generator;MODEL US-300T、プローブ径:20mm、V-LEVEL:400μA)を用いて10分間分散処理を行ない、スラリーCを得た。
<凝集工程〜焼成工程>
焼成工程の焼成最高温度を850℃とし、その温度での焼成時間を20時間としたこと以外は上記実施例1と同様の方法により凝集工程及び焼成工程を行い、マンガン酸リチウム焼結体粒子を得た。
(実施例15)
<スラリーAの作製>
上記実施例6と同様の方法によりスラリーAを得た。
<スラリーCの作製>
イオン交換水733gに、上記スラリーA175g(ポリメチルメタクリレート粒子8gに相当)と、平均粒径1.2μmのマンガン酸リチウム100gを添加し、混合・攪拌後、超音波ホモジナイザーを用いて分散処理を行いスラリーC(マンガン酸リチウム粒子:100重量部、樹脂粒子:8重量部)を得た。
<凝集工程〜焼成工程>
焼成工程の焼成最高温度を850℃とし、その温度での焼成時間を20時間としたこと以外は上記実施例1と同様の方法により凝集工程及び焼成工程を行い、マンガン酸リチウム焼結体粒子を得た。
(比較例7)
<スラリーAの作製>
イオン交換水(80g)に、20gのポリメチルメタクリレート粒子(積水化成品工業社製、MBX8、平均粒径:8.0μm)を添加し、これを超音波ホモジナイザー(NISSEI社製、Ultrasonic Generator;MODEL US-300T、プローブ径:20mm、V-LEVEL:400μA)を用いて5分間分散処理してスラリーAを得た。このスラリーAを、前述した試料条件に基づいてイオン交換水で希釈した後、ζ電位を測定し、ポリメチルメタクリレート粒子のζ電位が負(−70mV)であることを確認した。
<スラリーBの作製>
上記実施例13と同様の方法によりスラリーBを得た。
<スラリーCの作製>
スラリーB450g(固形分75g相当)に対してスラリーA30g(固形分6.0g相当、リチウム複合酸化物粒子100重量部に対して樹脂粒子は8.0重量部)、及びイオン交換水100gを添加した後、超音波ホモジナイザーを用いて10分間分散処理を行い、スラリーCを得た。
<凝集工程〜焼成工程>
焼成工程の焼成最高温度を850℃とし、その温度での焼成時間を20時間としたこと以外は上記実施例1と同様の方法により凝集工程及び焼成工程を行い、マンガン酸リチウム焼結体粒子を得た。
(比較例8)
平均一次粒子径0.03μm、平均凝集粒子径34μmのMnO420gを水2580gに添加し、更にポイズ532A(花王社製)7gを添加し、ダイノーミルMULTI LAB型(シンマルエンタープライゼス社製:容量0.6L、0.2mmジルコニアビーズ1836g充填)を用いて、ディスク周速14m/秒、流量160g/分の条件で150分間湿式粉砕し、平均一次粒子径が0.03μm、平均凝集粒子径が0.2μmのMnOのスラリーを得た。次に平均一次粒子径25μm、平均凝集粒子径84μmの炭酸リチウム420gを水2380gに添加し、更にポイズ532A(花王社製)20gを添加し、ダイノーミルMULTI LAB型(シンマルエンタープライゼス社製:容量0.6L、0.2mmジルコニアビーズ1836g充填)を用いて、ディスク周速14m/秒、流量160g/分の条件で30分間湿式粉砕し、平均一次粒子径0.06μm、平均凝集粒子径2.7μmの炭酸リチウムのスラリーを得た。得られたMnOスラリー100重量部と炭酸リチウムスラリー21.8重量部をディスパーで混合したのち、噴霧乾燥機SD−1000(東京理化器械社製)を用いて、熱風供給温度約135℃、乾燥機の出口温度約80℃の条件で噴霧乾燥した。得られた球状粒子をアルミナ製坩堝に入れて、電気炉(モトヤマ社製、MS電気炉SLA−2025D、製造番号MS−0435)で焼成した。焼成は、炉内に常時5L/分の流速で空気を流しながら、平均昇温速度100℃/時で昇温し、800℃に達した後、5時間かけて行った。焼成後のマンガン酸リチウム焼結体粒子を用いて、上述した方法で正極形成用スラリーを調製し、これを集電体上に塗工し乾燥させたが、乾燥後に集電体からスラリーの乾燥体が剥れた。
(実施例16)
<スラリーAの作製>
上記実施例1と同様の方法によりスラリーAを得た。
<スラリーBの作製>
イオン交換水1270gにニッケル酸リチウム粒子(本荘ケミカル社製、平均粒径10μm)225gと分散剤(ポイズ532A)22.4gを添加してスラリーを調製した後、寿工業製ウルトラアペックスミルUAM−05で粉砕処理を行った。この際、メディア(ジルコニア)サイズは0.1mm、メディア充填率は70%とし、周速は8m/sとした。粉砕処理は、開始から30分後に平均粒径が1.5μmに達したことを確認して終了した。得られたスラリー(スラリーB)を、前述した試料条件に基づいてイオン交換水で希釈した後、ζ電位を測定し、粒子Bのζ電位が負(−60mV)であることを確認した。
<スラリーCの作製>
1LフラスコにスラリーB400g(ニッケル酸リチウム59.3g相当、ニッケル酸リチウム100重量部)を入れて、攪拌しながら超音波ホモジナイザーを用いて分散処理を行うと共に、このスラリーBにスラリーA209.6g(樹脂粒子:16重量部、ゴーセファイマーK-210:2.2重量部)を徐々に添加した。その後、10分間分散処理を行ない、スラリーCを得た。
<凝集工程〜焼成工程>
焼成工程の焼成最高温度を700℃としたこと以外は上記実施例1と同様の方法により凝集工程及び焼成工程を行い、ニッケル酸リチウム焼結体粒子を得た。
(比較例9)
<スラリーAの作製>
上記実施例1と同様の方法によりスラリーAを得た。
<スラリーBの作製>
上記実施例16と同様の方法によりスラリーBを得た。
<スラリーCの作製>
1LフラスコにスラリーB400g(ニッケル酸リチウム59.3g相当、ニッケル酸リチウム100重量部)を入れて、攪拌しながら超音波ホモジナイザーを用いて分散処理を行うと共に、このスラリーBにスラリーA104.8g(樹脂粒子:8.1重量部、ゴーセファイマーK-210:1.1重量部)を徐々に添加した。その後、さらにイオン交換水を追加してニッケル酸リチウム100重量部に対してイオン交換水が900重量部になるよう調整した後、10分間分散処理を行ない、スラリーCを得た。
<凝集工程〜焼成工程>
焼成工程において焼成最高温度での焼成時間を10時間としたこと以外は、上記実施例1と同様の方法により凝集工程及び焼成工程を行い、ニッケル酸リチウム焼結体粒子を得た。
上記実施例1〜16及び比較例1〜9の正極活物質粒子について、上述した物性測定、及び電池特性(高速放電特性、内部抵抗)の評価を行った。製造工程の条件等を表2、評価結果を表3にそれぞれ示す。
Figure 0004546574
Figure 0004546574
表3の結果が示すように、コバルト酸リチウム焼結体において、実施例1〜12は、サブピーク細孔径を持たない比較例1〜3,5やサブピーク細孔径が0.50μm以下である比較例4、サブピーク細孔径が2.00μmを超える比較例6に比べ、高速放電特性、内部抵抗について良好な結果が得られた。マンガン酸リチウム焼結体において、実施例13〜15はサブピーク細孔径を持たない比較例7に比べ、高速放電特性、内部抵抗について良好な結果が得られ、また、サブピーク細孔径が0.50μm以下である比較例8に比べ、塗膜の成膜性に優れた結果が得られた。ニッケル酸リチウム焼結体において、実施例16は、サブピーク細孔径を持たない比較例9に比べ、高速放電特性、内部抵抗について良好な結果が得られた。

Claims (5)

  1. 以下の(I)〜(VII)を満たし、リチウムイオン電池用正極活物質として用いられるリチウム複合酸化物焼結体。
    (I)リチウム複合酸化物の微小粒子同士が焼結して構成され、
    (II)水銀ポロシメーターで測定した細孔分布において、細孔径0.01〜10.00μmの範囲で、最大の微分細孔容積値を与えるピーク細孔径が0.80〜5.00μmであり、
    (III)水銀ポロシメーターで測定した全細孔容積が0.10〜2.00mL/gであり、
    (IV)レーザー回折/散乱式粒度分布測定による平均粒径が、前記ピーク細孔径の値以上で20μm以下であり、
    (V)水銀ポロシメーターで測定した細孔分布において、前記ピーク細孔径よりも小さい細孔径側に、前記最大の微分細孔容積値の10%以上の微分細孔容積値を与えるサブピークが存在し、かつ前記サブピークの細孔径が0.50μmを超えて2.00μm以下であり、
    (VI)BET比表面積が1.0〜10.0m/gであり、
    (VII)X線回折測定におけるX線回折ピークのうち最も強いピークの半値幅が0.12〜0.30degである。
  2. 前記リチウム複合酸化物焼結体は、樹脂粒子と、カチオン性界面活性剤及び/又はポリビニルアルコール誘導体と、リチウム複合酸化物粒子と、極性溶媒とからなるスラリーから前記極性溶媒を除去して得られた組成物を焼成すると共に、前記組成物から前記樹脂粒子を除去して得られ、
    前記カチオン性界面活性剤は、4級アンモニウム塩であり、
    前記ポリビニルアルコール誘導体は、ポリビニルアルコールに4級アンモニウム塩の基が導入又は置換されたものであり、
    前記樹脂粒子は、平均粒径が0.1〜20μmである、請求項1記載のリチウム複合酸化物焼結体。
  3. 電池用正極活物質粒子と導電性物質とを含有する電池用正極組成物であって、
    前記電池用正極活物質粒子は、請求項1又は2記載のリチウム複合酸化物焼結体からなる、電池用正極組成物。
  4. 電池用正極活物質粒子と導電性物質とバインダとを含有してなる電池用正極であって、
    前記電池用正極活物質粒子は、請求項1又は2記載のリチウム複合酸化物焼結体からなる、電池用正極。
  5. 請求項4記載の電池用正極を備えるリチウムイオン電池。
JP2009233723A 2008-10-27 2009-10-07 リチウム複合酸化物焼結体 Expired - Fee Related JP4546574B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009233723A JP4546574B1 (ja) 2008-10-27 2009-10-07 リチウム複合酸化物焼結体

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008275931 2008-10-27
JP2008275931 2008-10-27
JP2009148006 2009-06-22
JP2009148006 2009-06-22
JP2009233723A JP4546574B1 (ja) 2008-10-27 2009-10-07 リチウム複合酸化物焼結体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4546574B1 true JP4546574B1 (ja) 2010-09-15
JP2011029132A JP2011029132A (ja) 2011-02-10

Family

ID=42128713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009233723A Expired - Fee Related JP4546574B1 (ja) 2008-10-27 2009-10-07 リチウム複合酸化物焼結体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110206990A1 (ja)
EP (1) EP2355212A4 (ja)
JP (1) JP4546574B1 (ja)
CN (1) CN102203987B (ja)
WO (1) WO2010050347A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101937989A (zh) * 2010-08-13 2011-01-05 上海中科深江电动车辆有限公司 锂离子电池三维纳米多孔金属氧化物电极材料及其制备方法
US9449729B2 (en) * 2010-09-21 2016-09-20 Basf Se Process for producing electrode materials
JP2012138319A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池
NL2007153C2 (en) 2011-07-21 2013-01-22 Univ Delft Tech Electrode assembly for a lithium ion battery, process for the production of such electrode assembly, and lithium ion battery comprising such electrode assemblies.
JP5760871B2 (ja) 2011-09-05 2015-08-12 昭栄化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極部材、リチウムイオン二次電池、及びリチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法
JP5863065B2 (ja) 2011-12-09 2016-02-16 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
EP2922121B1 (en) * 2012-11-13 2019-05-15 Toda Kogyo Corp. Lithium-manganate-particle powder for use in non-aqueous electrolyte secondary battery, method for producing same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
EP2747177B1 (en) * 2012-12-21 2017-07-12 Karlsruher Institut für Technologie Lithium/graphite fluoride primary battery and method for its manufacturing
JP5701343B2 (ja) 2013-07-10 2015-04-15 株式会社田中化学研究所 リチウム二次電池用正極活物質、正極および二次電池
US20150044569A1 (en) * 2013-08-07 2015-02-12 Rutgers, The State University Of New Jersey High energy cathode materials for primary batteries
DE102013111356B4 (de) 2013-10-15 2019-04-18 Lemken Gmbh & Co. Kg Säherz für Einzelkornsämaschine
US10756343B2 (en) 2015-06-02 2020-08-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Positive-electrode active material for lithium secondary cell, positive electrode for lithium secondary cell, and lithium secondary cell
CN105591094A (zh) * 2016-01-05 2016-05-18 浙江瓦力新能源科技有限公司 一种高性能球形锰酸锂系正极材料的制备方法
TWI628680B (zh) * 2016-01-22 2018-07-01 旭化成股份有限公司 非水系鋰型蓄電元件
JP6381606B2 (ja) * 2016-10-31 2018-08-29 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
KR102339985B1 (ko) * 2019-10-31 2021-12-17 주식회사 에코프로비엠 리튬 복합 산화물

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005123179A (ja) * 2003-09-26 2005-05-12 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池正極材用リチウム複合酸化物粒子、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2008063213A (ja) * 2006-08-10 2008-03-21 Kao Corp マンガン酸リチウムの製造方法
JP2008108692A (ja) * 2006-04-07 2008-05-08 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池正極材料用リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、噴霧乾燥体、および焼成前駆体、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2008243729A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toshiba Corp 非水電解質電池、電池パック及び自動車

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6911412B2 (en) * 1998-02-24 2005-06-28 Cabot Corporation Composite particles for electrocatalytic applications
ATE479531T1 (de) * 1999-06-25 2010-09-15 Sumika Color Company Ltd Mehrschichtige pellets und verfahren zur herstellung dieser mehrschichtigen pellets
JP2002104827A (ja) 2000-09-29 2002-04-10 Unitika Ltd スピネル型リチウムマンガン複合酸化物およびその製造方法、ならびにそれを用いたリチウムイオン二次電池
KR100524166B1 (ko) * 2001-05-15 2005-10-25 쇼와 덴코 가부시키가이샤 일산화 니오브분말, 일산화 니오브 소결체 및 일산화니오브 소결체를 사용한 콘덴서
JP4254267B2 (ja) 2002-02-21 2009-04-15 東ソー株式会社 リチウムマンガン複合酸化物顆粒二次粒子及びその製造方法並びにその用途
US7217406B2 (en) * 2002-02-21 2007-05-15 Tosoh Corporation Lithium-manganese composite oxide granular secondary particle, method for production thereof and use thereof
EP1667260A4 (en) * 2003-09-26 2007-10-03 Mitsubishi Chem Corp LITHIUM COMPOSITE OXIDE PARTICLE FOR POSITIVE ELECTRODE MATERIAL WITH LITHIUM ACCUMULATOR CONTAINING SAME, POSITIVE ELECTRODE FOR LITHIUM ACCUMULATOR, AND LITHIUM ACCUMULATOR
JP2005158401A (ja) 2003-11-25 2005-06-16 Toyota Motor Corp 正極活物質およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池
CN102044673B (zh) * 2006-04-07 2012-11-21 三菱化学株式会社 锂二次电池正极材料用锂镍锰钴系复合氧化物粉体
CN101997114B (zh) * 2006-12-26 2013-08-07 三菱化学株式会社 锂过渡金属类化合物粉末、其制造方法、以及使用该粉末的锂二次电池用正极和锂二次电池
JP4210710B2 (ja) * 2007-04-09 2009-01-21 花王株式会社 リチウム電池用正極活物質の製造方法
WO2008126824A1 (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Kao Corporation 電池用正極活物質焼結体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005123179A (ja) * 2003-09-26 2005-05-12 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池正極材用リチウム複合酸化物粒子、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2008108692A (ja) * 2006-04-07 2008-05-08 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池正極材料用リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、噴霧乾燥体、および焼成前駆体、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2008063213A (ja) * 2006-08-10 2008-03-21 Kao Corp マンガン酸リチウムの製造方法
JP2008243729A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toshiba Corp 非水電解質電池、電池パック及び自動車

Also Published As

Publication number Publication date
US20110206990A1 (en) 2011-08-25
EP2355212A1 (en) 2011-08-10
EP2355212A4 (en) 2016-01-20
WO2010050347A1 (ja) 2010-05-06
JP2011029132A (ja) 2011-02-10
CN102203987A (zh) 2011-09-28
CN102203987B (zh) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4546574B1 (ja) リチウム複合酸化物焼結体
KR101140089B1 (ko) 전지용 양극 활물질 소결체
JP4210710B2 (ja) リチウム電池用正極活物質の製造方法
JP2020191289A (ja) 改善されたレート性能を有するリチウム金属酸化物を含有する電池
JP4870602B2 (ja) マンガン酸リチウムの製造方法
JP2022008817A (ja) 改善されたリチウム金属酸化物カソード材料及びそれらの作製方法
JP2017168441A (ja) リチウムイオン電池用の活性材料
JP4465407B1 (ja) 電池用正極活物質粒子の製造方法
JP6327249B2 (ja) 電気化学素子電極用バインダー、電気化学素子電極用粒子複合体、電気化学素子電極、電気化学素子及び電気化学素子電極の製造方法
JP5494199B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
WO2009081703A1 (ja) 複合金属酸化物焼成体及びその製造方法
JP2005310744A (ja) 非水系リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びその正極活物質を用いた非水系リチウム二次電池
JPWO2014192652A6 (ja) 電気化学素子電極用バインダー、電気化学素子電極用粒子複合体、電気化学素子電極、電気化学素子及び電気化学素子電極の製造方法
JP7345125B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP5208492B2 (ja) 複合金属酸化物焼成体
KR101812268B1 (ko) 다공성 전극활물질 제조방법, 이에 의해 제조된 다공성 전극활물질, 다공성 전극활물질, 이를 포함하는 전극 및 이차전지
JP5166850B2 (ja) 複合金属酸化物焼成体の製造方法
JP3709446B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2017073363A (ja) 電極合剤スラリーの製造方法
JP2019179731A (ja) 全固体電池負極及び全固体型リチウム二次電池
JP2005346956A (ja) 非水系リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びその正極活物質を用いた非水系リチウム二次電池
WO2020261879A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100701

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees