JP4543209B2 - デジタルディザを用いる多段変換器 - Google Patents

デジタルディザを用いる多段変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP4543209B2
JP4543209B2 JP2001253725A JP2001253725A JP4543209B2 JP 4543209 B2 JP4543209 B2 JP 4543209B2 JP 2001253725 A JP2001253725 A JP 2001253725A JP 2001253725 A JP2001253725 A JP 2001253725A JP 4543209 B2 JP4543209 B2 JP 4543209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
comparator
output
signal
dither
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001253725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002111497A (ja
Inventor
フェッターマン エッチ.スコット
アーサー リッチ ディヴィッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agere Systems LLC
Original Assignee
Agere Systems LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agere Systems LLC filed Critical Agere Systems LLC
Publication of JP2002111497A publication Critical patent/JP2002111497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4543209B2 publication Critical patent/JP4543209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0617Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
    • H03M1/0634Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale
    • H03M1/0636Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale in the amplitude domain
    • H03M1/0639Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale in the amplitude domain using dither, e.g. using triangular or sawtooth waveforms
    • H03M1/0641Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale in the amplitude domain using dither, e.g. using triangular or sawtooth waveforms the dither being a random signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0617Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
    • H03M1/0675Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy
    • H03M1/069Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy by range overlap between successive stages or steps
    • H03M1/0695Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy by range overlap between successive stages or steps using less than the maximum number of output states per stage or step, e.g. 1.5 per stage or less than 1.5 bit per stage type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/14Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit
    • H03M1/16Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit with scale factor modification, i.e. by changing the amplification between the steps
    • H03M1/164Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit with scale factor modification, i.e. by changing the amplification between the steps the steps being performed sequentially in series-connected stages
    • H03M1/167Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit with scale factor modification, i.e. by changing the amplification between the steps the steps being performed sequentially in series-connected stages all stages comprising simultaneous converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • H03M1/44Sequential comparisons in series-connected stages with change in value of analogue signal
    • H03M1/442Sequential comparisons in series-connected stages with change in value of analogue signal using switched capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
アナログデジタル変換器(ADC)は、アナログ信号のサンプルであるアナログ入力を対応するデジタル表示に変換する。本発明は、多段変換器に関し、具体的には、ディザを用いて非線形性を低減させる多段アナログデジタル変換器に関する。
【0002】
【従来の技術、及び、発明が解決しようとする課題】
アナログデジタル変換器(ADC)は、アナログ信号のサンプルであるアナログ入力を対応するデジタル表示に変換する。多段ADCは、複数の段を含み、その各々がアナログ入力の一部を変換し、その各々がデジタル表示を与える。多段変換器は、処理のために第1段でアナログ入力を受信する。第1段は、1以上のビットを決定する。この段または前段によって変換されていないアナログ入力の部分を表す残余を発生し、処理のために後段に送って、1以上の追加のビットを決定する。このプロセスは、変換器の各段を通じて継続する。各段がアナログ入力または残余の処理を終了すると、各段は新たな処理対象のアナログ入力または残余を受信する準備が整っている。多段変換器の1つのタイプは、パイプライン式変換器として既知である。パイプラインを満たすのに必要な時間のために、パイプライン処理では、アナログ入力サンプルに対応するデジタル表示を計算する際に初期待ち時間が生じる。しかしながら、パイプライン処理では、サンプルを並列処理するために、変換器が連続アナログ入力サンプルに対応するデジタル表示を発生する速度が上がる。
【0003】
多段ADCの各段は、変換器の第1段に対するアナログ入力のサンプルのデジタル表示において表される当該段の出力よりも多数のビットを生成して、誤り訂正のためにいくらかの情報の冗長性を与えることができる。誤り訂正を用いて、変換器の内部回路に対する回路設計要件を緩和することができる。誤り訂正回路は、多段変換器の各段が生成した、時間的にずれているビットまたは複数のビットを受信し、アナログ入力のサンプルを表す対応したデジタル出力、デジタル表示、またはデジタル・ワードを発生する。誤り訂正回路の出力は、多段変換器からの出力とすることも可能である。
【0004】
多段変換器は、米国特許出願連続番号第09/025,956号の他、IEEE Journal of Solid State Circuits、1992年3月、Vol.27、351−358ページ、Lewis等による「A 10−b 20−Msample/s Analog−to−Digital Converter(10b20Mサンプル/秒アナログデジタル変換器)」、D.A.JohnsおよびK.MartinによるAnalog Integrated Circuits Design(アナログ集積回路設計)を含む様々な出版物に開示されている。これらの開示は、引用により本願にも含まれるものとする。
【0005】
アナログデジタル変換器における非線形性を低減させるための1つの既知の技法は、入力信号にランダムノイズを加えることである。入力信号にランダムノイズを加えると、変換器の信号対ノイズ比が低下する。信号対ノイズ比を低下させることなく非線形性を低減させるためには、利用可能周波数スペクトルの重要でない部分で信号にランダムノイズエネルギを加えれば良い。しかしながら、特定の用途においてこの技法が有用なものであるためには、ノイズを加えることができる利用可能周波数スペクトルの重要でない部分が存在しなければならない。信号のために利用可能帯域幅の全範囲を必要とする用途においては、この技法を用いることができない。更に、この技法では、変換器を用いるダイナミックレンジが縮小する。
【0006】
ADCに存在し得る様々な非理想的な性質は、結果として、ADCの伝達関数に非線形性を生じさせ、更に、これに対応して性能の低下を引き起こす。ADCの分解能ビットによって規定されるような精度要件を満足させるためには、この非線形性は大きさが1最下位ビット(LSB)を超えてはならない。パイプライン式ADCにおける非線形性は1LSB未満とすることができるが、それらは反復的または周期的な性質を有する場合があるので、結果として、アナログ入力のデジタル表示の周波数スペクトルにおいて擬似トーンの発生を招く。ADCの性能の1つの重要な基準は、擬似フリーダイナミックレンジ(SFDR)であり、これは、周波数領域において、スペクトル的に純粋な入力信号と、アナログ入力信号のADCのデジタル出力表現の周波数スペクトルに存在する最高の非入力信号成分との間の振幅の差として規定される。パイプライン式変換器のSFDR性能に影響を与える非理想的な性質の中には、有限オペアンプゲイン、キャパシタ整合、および基準電圧変動が含まれる。
【0007】
ADC SFDRを改善するための技法が必要とされている。これらの非理想的な性質があるので、パイプライン式変換器のSFDR性能を変更する1つの方法は、比較器のしきい値の配置を変えることである。パイプライン式変換器では、訂正可能な範囲内で比較器のしきい値すなわちディザリングの形態をランダムに変動させることによって、以前は擬似トーンに存在していたエネルギを、振幅は低いがより広い周波数範囲に分散させることで、ADC SFDRを改善する。かかる技法は、利用可能な周波数スペクトルの一部を消費することも、変換器のダイナミックレンジを縮小することもなく、ディザを導入することの望ましい面を保つことによって、全利用可能周波数スペクトルを信号帯域幅のために残しておく。
【0008】
本発明によれば、サンプルアナログ信号を対応したデジタル表示に変換するための多段変換器および方法が提供される。変換器の各段は、アナログ入力信号を受信し、部分デジタル出力を生成する。下限および上限を有する電圧範囲が規定され、この範囲で、入力アナログ信号のサンプルは変動することができる。第1の段は、アナログ入力信号としてサンプルアナログ信号を受信する。最後の段を除く各段は、後段に対するアナログ入力信号である残余出力を供給する。残余は、後段へのアナログ入力信号であり、この段からの部分デジタル出力信号よりも小さく、利得の変化を伴うことがある。
【0009】
電圧範囲の下限と上限との間に、下方比較器しきい値を設定する。電圧範囲内で、下方比較器しきい値と上限との間に、上方比較器しきい値を設定する。内部の誤差訂正回路によって、ADCの伝達関数において1LSBよりも大きい誤差を生じることなく、これら2つのしきい値の各々が所定の範囲にわたって変動することが可能となる。しきい値は、意図的に、訂正可能な誤差範囲を規定する2つの訂正可能比較器範囲の極値に配置される。訂正可能誤差範囲の中心に、第3のしきい値を設定する。これは、2つの訂正可能比較器範囲が接する箇所であり、上方比較器訂正可能範囲の下端かつ下方比較器訂正可能範囲の上端である。この第3のしきい値は、中央比較器しきい値を規定する。
【0010】
下方比較器しきい値、中間比較器しきい値、および上方比較器しきい値に基づいて、段へのアナログ入力を量子化して、このアナログ入力が属する変換電圧範囲内の領域を表すデジタル・ワードを発生する。量子化アナログ入力信号が上方比較器しきい値と中間比較器しきい値との間に収まる場合、アナログ入力が属する領域を表すデジタル・ワードは、各量子化サイクルの終了時に、ADCの伝達関数において1LSBより大きい誤差を生じることなく、ランダムに変化する(ディザを適用する)ことができ、アナログ入力が変換範囲の上端と上方比較器しきい値との間にあったことを反映する。同様に、量子化アナログ入力信号が中間比較器しきい値と下方比較器しきい値との間に収まる場合、アナログ入力が属する領域を表すデジタル・ワードは、各量子化サイクルの終了時に、ADCの伝達関数において1LSBよりも大きい誤差を生じることなく、ランダムに変化する(ディザを適用する)ことができ、アナログ入力が下方比較器しきい値と電圧範囲の下端との間にあったことを反映する。このディザの効果は、ADCアーキテクチャによって訂正可能なしきい値誤差をランダムに生成することである。
【0011】
各段からの部分デジタル出力を、誤差訂正回路に供給する。誤差訂正回路は、サンプルアナログ入力に対応するデジタル表示を発生する場合、冗長性およびディザの影響を除去する。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1に、本発明の例示的な実施形態による多段ADC10の簡略模式図を示す。例示の目的のため、各段が2ビットの出力を発生する(N+1)ビット変換器10について論じる。全差分変換器を例示するが、この変換器をシングルエンド回路として実施可能であることは、当業者には理解されよう。例示した実施形態では、時にパイプと呼ぶこともある各段は、2ビットの出力を生成する。変換器から(N+1)ビットの出力を得るために、N段を設ける。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。当業者は、例示の実施形態とは異なる数の出力ビットを生成する変換器、異なる数の段を有する変換器、または異なる数のビットを生成する段を有する変換器を実施することができる。変換器は、単独の変換器とすることができ、または、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ、コーデック、無線装置、もしくは他の混合信号集積回路のような集積回路の一部とすることも可能である。
【0013】
サンプルホールド回路16の入力14に、スケーリングされたアナログ入力信号12を入力する。サンプルホールド回路16は、出力18として、サンプルアナログ信号20を供給する。第1の段22は、サンプルアナログ信号を入力として受信し、サンプルアナログ信号20を表す1ビット以上の第1段デジタル出力24を発生する。例示の実施形態では、第1段デジタル出力24は2ビットである。サンプルアナログ信号20は、当技術分野において既知のように、第1段デジタル出力24および第1段残余26によって表される。第1段残余26は、第2段に対する入力として供給される。第1段デジタル出力24は、誤差訂正回路28に対する入力として供給される。
【0014】
第2段30は、入力として第1段残余26を受信する。第2段30は、第1段残余26を表す第2段デジタル出力32を発生する。例示の実施形態では、第2段デジタル出力32は2ビットである。第2段デジタル出力32は、誤差訂正回路28に対する入力として供給される。第1段残余26は、レベルシフトされ、利得係数だけ増大し、結果として第2段残余34とすることができる。第2段残余34は、第3段36に対する入力として供給される。
【0015】
多段変換器10の少なくとも1つの段に、ディザ生成器38からのディザを供給する。ディザは、段のうち選択されたいくつかに適用するか、または、多段変換器10の全ての段に適用することができる。好ましくは、ディザを適用する多段変換器10の各段に、独立したディザ信号を供給する。図1では単一の線によって表すが、ディザ生成器38が各段に多数のディザ信号を供給することも可能である。
【0016】
誤差訂正回路28は、多段変換器10の各段が発生するデジタル出力を入力として受信する論理回路である。各段からのデジタル出力は信号サンプルを表し、これらは、結合されて冗長性を排除されると、アナログ入力のサンプルの対応するデジタル表示となる。段の残余を順次処理するこの変換器の構造のために、変換器10の段からのデジタル出力は、時間的にずれている。変換器10の段からのデジタル出力は、誤差訂正回路28によって受信されると、単一のアナログ入力サンプルのデジタル表示を与える全ての段からのデジタル出力が誤差訂正回路28によって更に別の処理のために受信されるまで、格納することができる。当技術分野においては既知のように、誤差訂正回路28は、各段からの出力(24および32等)を受信し、デジタル出力に含まれる冗長情報に基づいて誤差を訂正し、冗長性を排除し、所定数のビットの多ビット出力すなわちデジタル出力120を供給する。デジタル出力120は、多段変換器10に対するアナログ入力のサンプルに対応するデジタル表示であると共に多段変換器10の出力である。誤差訂正回路28は、各段からの部分デジタル出力における意図的なディザに関連した変化に対する訂正を行う。なぜなら、ある段に対する入力に依存して、いかなる変換サイクルにおいても、ディザが当該段のデジタル出力へと変化して補正不可能な誤差を生じさせることは許容されないからである。
【0017】
図2は、第1段22、第2段30、第3段36、N−1段40、または第N段42等、多段変換器10の典型的な段44の簡略ブロック図である。アナログデジタルサブ変換器62に、入力として、アナログ入力信号54を供給する。サブ変換器62は、アナログ入力信号を、デジタル出力64等のデジタル信号に変換する。デジタル出力64は、誤差訂正回路28および2ビットデジタルアナログ変換器46の双方に供給される。デジタルアナログ変換器46は、サブ変換器62からデジタル出力64を受信し、デジタル表示を対応するアナログ信号50に変換するデジタルアナログ変換器である。アナログ信号50は、加え合わせノード52に対する入力として供給される。加え合わせノード52に対する別の入力として、アナログ入力信号54が供給される。加え合わせノード52は、アナログ入力信号54からアナログ信号50を減算し、これによって、アナログ入力信号54から、デジタル出力64によって表される信号部分を除去して、アナログ差分信号56すなわち段内残余を供給する。
【0018】
アナログ差分信号56は、サブ変換器62によって変換されないアナログ入力信号54の部分を表す。アナログ差分信号56は、もし存在する場合は、極めて精度高い利得を提供する増幅器58に対する入力として供給される。好ましい実施形態では、増幅器58の利得は利得2である。アナログ差分信号56は、後段のアナログ回路の線形範囲内に残余を維持するように増大される。これによって、これらの段を実質的に同一とすることができる。増幅器58は、アナログ出力として、段44の段内残余を増幅(増大)したものである増幅差分信号60を出力として供給する。設計されたもの以外の段の利得の変動があると、段の出力入力関係に不連続性が生じ、結果として、ある段からのデジタル出力はアナログ入力を精度高く反映していないことになる。ある段のデジタル出力がアナログ入力を精度高く反映していないことによって、1つの段のレベルで、所与のアナログ入力に対して誤ったデジタル出力が生じ、これが周波数領域において擬似トーンとして現れる可能性がある。各段の増幅器58において利得係数だけ差分信号を増大させることと、アナログ入力からデジタル出力64が表すアナログ範囲の部分を減算することとを組み合わせて、当技術分野において既知のように、信号対ノイズ比および増幅差分信号60を、多段変換器10の後段におけるアナログ回路のダイナミックレンジ内に維持する。増幅差分信号60は、段44の残余であり、後段がある場合は、更に別の処理のためにその後段に供給される。
【0019】
第1段22に対するアナログ入力信号54は、サンプルアナログ信号20である。以降の段に供給されるアナログ入力信号54は、前の処理段からの残余すなわち増幅差分信号60である。多段変換器10の第N段は、後段が存在しないので、段内残余または残余を供給する必要がない。
【0020】
ディザ100は、ある段に対するアナログ入力に応じて当該段の部分デジタル出力を変動させるために導入されており、誤差訂正回路28に供給される当該段からのデジタル出力64は、ディザが存在しない場合とはアナログ入力範囲についていくらか異なる。ディザ信号100は、いくつかの段において、その段のアナログ入力レベルに応じて、訂正可能な誤差をランダムに生成させる。不適切な整定時間、オフセット、または電荷注入等の、ディザまたは他のアナログデジタルサブ変換器の影響によって、サブ変換器62が、ディザが存在しない場合とは異なるという決定を下した場合、差分信号56は、絶対量の意味において、ディザが存在しない場合とは異なるものとなる。ある特定の段がディザのために異なるデジタル出力を生成し得るとしても、次の段が誤差を補償する。増幅器58は、潜在的に大きな差分信号に対処可能でなければならず、次段が存在する場合には、この次段は、より大きなアナログ入力信号の受信に対処可能でなければならない。より大きな残余の可能性に対処するための1つの技法は、必要であるよりも多数のビットを生成するサブ変換器を用いることである。例えば、例示の実施形態では、単一ビットサブ変換器がその他の点で十分である場合には、2ビットサブ変換器62を用いる。追加のビット(複数のビット)は、誤差訂正回路28によって用いられる冗長情報を供給する。
【0021】
サブ変換器62は、アナログ残余と共に、アナログ形態の入力信号をデジタル形態の出力信号に変換する。サブ変換器62からのデジタル出力は、アナログ入力信号の一部を表し、残余は、アナログ入力信号の残りの部分を表す。
【0022】
サブ変換器62は、比較器を用いてアナログ入力信号を所定数のレベルにスライスするスライス回路として実施することができる。多段変換器10の各段は、アナログ入力のサンプルのデジタル表示の少なくとも1ビットを生成し、最後の段はデジタル表示の少なくとも2ビットを供給する。各段のアナログ範囲は、少なくとも3つの重複しない領域に分割される。図3に、スイッチトキャパシタによるサブ変換器62の実施態様を示す。この場合、3つの比較器70、72、74、ディザ生成器38、および回路102が、比較器の出力信号76、78、および80をランダムに変更して、アナログ入力54に応じたディザ出力信号104、106、および108を発生する(ディザをかける)。デジタル出力104、106、または108のうち2つは、デジタル出力64として誤差訂正回路120に供給される。好ましくは、多段変換器10の各段から同じ2つのディザを適用した信号を誤差訂正回路120に供給するが、本発明はこれに限定されるわけではない。信号をスライスすることができるスライス点は、比較器のしきい値を設定することによって決定する。スライス点は、あるレベルを、隣接するレベルまたは複数のレベルから区分するものである。
【0023】
比較器のしきい値が固定されたままである場合、多段変換器10の伝達関数における不連続性の位置は固定されたままである。結果として得られる出力は、周波数領域において見た場合、多段変換器に対する信号入力に存在する周波数に高調波として関連する新たなスペクトル成分を含む。誤差訂正回路28によって訂正可能な範囲内でしきい値が変動する場合、結果として生じる周波数領域における望ましくないスペクトル成分も変動する。これに伴って、統計的にランダムにしきい値を変動させることによって、望ましくない擬似トーンもまたランダムに変動する。このため、擬似トーンに存在するエネルギは、これに対応して低い振幅の多数の周波数に分散する。パラメータの意図的なランダムな変動を、ディザと呼ぶことがある。
【0024】
信号をより多くのレベルにスライスすることは、より多くの比較器を必要とする場合があり、更に、スライスされた信号がどのレベルに該当するかを2進数として表すために、異なる、より多いビット数を必要とする場合がある。一般に、各段にM個の比較器があり、1つのしきい値を有すると、多段変換器10の段の伝達関数に不連続性が生じることの結果として、伝達関数においてM+1の領域が生じる。使用するものは、全てのビットの組み合わせよりも少なくすることができる。
【0025】
2ビットのデジタル出力64は、信号をスライスする3つのレベルのうち1つを表す。デジタル出力64は、誤差訂正回路28によって用いられて、デジタル出力120を決定し、更に、レベルシフトを施されて(ある段に対するアナログ入力から、当該段のデジタル出力によって表される等価なアナログ信号を減算する)、段内残余を決定する。各比較器は、第1の入力として、前段から増幅差分信号60を受信し、または、第1段22の場合にはサンプルアナログ信号20を受信し、第2入力として、比較器70、72、および74に対する1つ以上のしきい値設定値を受信する。
【0026】
図3に示したスイッチトキャパシタの実施態様では、重複しないクロック信号の2つのフェーズとして、クロックフェーズAおよびBを発生する。フェーズAおよびBの切り替えによって、当技術分野において既知のように、スイッチS1、S2、S3、S4、S5、S6、S7、S8、S9、S10、およびS11を動作させる。クロックフェーズBがハイである場合、スイッチSS1、S2、S3、S4、S5、およびS6が開いて、前段からの残余から比較器70、72、74の差分入力を切り離す。スイッチS7、S8、S9、S10、およびS11が閉じて、キャパシタC1、C2、C3、C4、C5、およびC6に対する基準条件を確立する。追加のスイッチ(図示せず)によって、比較器70、72、および74の差分入力を、基準電圧のような基準(図示せず)に結合する。この基準により、キャパシタC1、C2、C3、C4、C5、およびC6を充電し、比較器を線形動作領域に維持する。クロックフェーズBがローに移行すると、スライスしきい値電圧とすることができる基準は、比較器の入力におけるキャパシタC1、C2、C3、C4、C5、およびC6に格納される。
【0027】
クロックフェーズAがハイに移行した場合、ある段に対する入力が比較器の差分入力および残余に結合され、クロックフェーズBがハイである間に充電されたものと同じキャパシタC1、C2、C3、C4、C5、およびC6を介して送られる。フェーズAの終了時に、比較器70、72、および74の出力を、それぞれ比較器出力信号76、78、および80としてラッチして、回路102に供給する。ディザおよびデコーダ回路102は、比較器の出力信号76、78、および80を処理して、次のパイプライン段のために、ディザを適用した出力信号108、106、および104とする。信号104、106、または108のうち1つのみを、各比較サイクルごとに活性化する。その選択は、前段の残余54およびディザ・ワード100に基づいて行われる。
【0028】
図4は、多段変換器10の各段についての、アナログ残余および比較器出力対アナログ入力すなわち伝達関数のグラフである。変換器が次段の残余をアナログ回路の線形変換範囲内に保持するために、比較器しきい値は、2つの訂正可能誤差範囲92、94内に収まらなければならない。訂正可能誤差範囲92は、下方終点84および上方終点88によって規定される。訂正可能誤差範囲94は、下方終点88および上方終点86によって規定される。下方比較器しきい値が訂正可能誤差範囲92内に収まる限り、更に、上方比較器しきい値が訂正可能誤差範囲94内に収まる限り、次段は、そのアナログ回路の線形範囲を超えていない残余を受け入れ、これを正しく変換することができる。比較器70、72、および74のしきい値は、終点84、88、および86を規定する。サブ変換器62または多段変換器10の段に対するアナログ入力信号54は、段の比較器70、72、および74の各々に同様に供給される。
【0029】
図4に示すように、比較器70のしきい値は、訂正可能誤差範囲92の下方終点84および訂正可能誤差範囲82の下方終点84に設定される。例示した実施形態では、下方終点84は、マイナス0.5基準電圧Vrefである。従って、アナログ入力信号54を比較器70に供給する場合、アナログ入力信号54の大きさが−0.5Vref未満であると、比較器の出力信号76はローであり、その他の場合はハイである。
【0030】
比較器72のしきい値は、訂正可能誤差範囲92の上方終点88および訂正可能誤差範囲94の対応する下方終点に設定される。例示した実施形態では、終点88はゼロボルトである。このため、アナログ入力信号54を比較器72に供給する場合、アナログ入力信号の大きさが中点88未満であると、比較器の出力信号78はローであり、その他の場合はハイである。
【0031】
比較器74のしきい値は、訂正可能範囲94の上方終点86および訂正可能誤差範囲82の上方終点86に設定される。例示した実施形態では、上方終点84は、+0.5基準電圧Vrefである。このため、アナログ入力信号54を比較器74に供給する場合、アナログ入力信号の大きさが+0.5基準電圧Vref未満であると、比較器の出力信号80はローであり、その他の場合はハイである。
【0032】
図4に示すように、比較器70、72、および74は、段の伝達関数変換範囲内の領域90、92、94、および96を規定する。領域90は、変換範囲の下限すなわち−Vrefから比較器70のしきい値(またはスライスレベル)までに及ぶ。領域92は、比較器70のしきい値(またはスライスレベル)から、比較器72のしきい値(またはスライスレベル)である訂正可能誤差範囲92の上方終点までに及ぶ。領域94は、訂正可能誤差範囲94の下方終点から比較器74のしきい値(またはスライスレベル)までに及ぶ。領域96は、比較器74のしきい値(またはスライスレベル)から変換領域の上限である+Vrefまでに及ぶ。
【0033】
好適な実施形態では、領域90、92、94、および96は、アナログ入力信号の範囲内の、等しい大きさの部分である。理想的には、比較器70のしきい値が訂正可能誤差範囲92の下限を規定し、比較器74のしきい値が訂正可能誤差範囲94の上限を規定するが、本発明はこれに限定されるわけではない。比較器70の下方しきい値は、より正の値へ移動することができ、比較器74の上方しきい値は、より負の値へ移動することができる。更に、変換器は、ディザ導入による誤差を訂正することができる。
【0034】
ある段において、比較器70、72、および74によってアナログ入力信号をスライスすることに関する決定を行った後、比較器の出力信号76、78、および80を、回路102に供給する。図3に見られるように、比較器の出力信号76、78、および80は、ディザ生成器38からのディザ信号100と共に、入力として回路102に供給される。回路102は、変換サイクルごとに1回ずつ、生じる誤差が後続の誤差訂正回路28によって訂正可能である場合のみ、比較器の出力信号76、78、および80にディザを適用する。図5に、ディザと比較器の出力信号76、78、および80との結合を達成するための回路を示す。
【0035】
図6に、回路102の動作のための真理表を示す。比較器の出力信号76、78、および80の可能な組み合わせのうちいくつかは、実際には生じない。これらの組み合わせは、図6の真理表では「X」によって示されており、ディザを適用した出力信号104、106、および108の欄において、「ドントケア」状態を示す。
【0036】
回路102は、比較器の出力信号76、78、および80、ならびにディザ生成器38からのディザ信号100を受信し、これらの入力を結合して、ディザを適用した出力104、106、および108を発生する。好ましくは、ディザ信号100は、多段比較器10の各段ごとに独立したランダムな信号である。比較器の出力信号76が論理ローであり、従って範囲90内にある場合、他の比較器出力信号78および80も論理ロー信号である。出力信号106および104が論理ローに保持される間は、ディザ信号100の論理状態には関係なく、出力信号108はハイに維持される。
【0037】
比較器の出力信号80が論理ハイであり、従って範囲96内にある場合、他の比較器の出力信号76および78も論理ハイ信号である。出力信号106および108が論理ローに保持される間は、ディザ信号100の論理状態には関係なく、出力信号104は論理ハイに維持される。
【0038】
比較器の出力信号76が論理ハイであり、比較器の出力信号78が論理ローである場合、比較器の出力信号80も論理ローである。比較器出力76、78、および80がこのパターンにあると、この段に対するアナログ入力信号54は、訂正可能誤差範囲92内に位置し、ディザ入力ワードに応じて、範囲90または92のいずれかにあるものとして記録することができる。このため、ディザ100が論理ローである場合、出力信号108、106、および104は、それぞれ、論理ロー、論理ハイ、および論理ローとして出力される。あるいは、ディザ100が論理ハイである場合、ディザ出力信号108、106、および104は、それぞれ、論理ハイ、論理ロー、および論理ローとして出力される。
【0039】
比較器出力信号80が論理ハイである場合、比較器の出力信号76および78は双方とも論理ハイである。比較器出力がこのパターンにあると、この段に対するアナログ入力信号54は、訂正可能誤差範囲94内に位置し、ディザ入力ワードに応じて、範囲94または96のいずれかにあるものとして記録することができる。このため、ディザ100が論理ローである場合、出力信号108、106、および104は、それぞれ、論理ロー、論理ハイ、および論理ローとして出力される。あるいは、ディザ100が論理ハイである場合、ディザ出力信号108、106、および104は、それぞれ、論理ロー、論理ロー、および論理ハイとして出力される。
【0040】
3つの論理レベルディザ出力信号を発生するので、3つの信号の全情報を維持するために、2ビットのみを誤差訂正回路120に供給することが必要である。3ビットで、3つの論理レベルディザ出力信号104、106、および108の状態の可能な組み合わせの全てを表すことができる。
【0041】
回路102からのディザを適用した出力は、デジタル誤差訂正回路28および2ビットDAC46に供給される。このサイクルは、クロックフェーズAがローに移行しクロックフェーズBがハイに移行することによって繰り返す。
【0042】
図7は、代替的な実施形態の多段変換器10’のある段を示す。ここでは、4つの比較器を用いて入来するアナログ信号を5つのレベルにスライスする。図7の実施形態は、比較器のしきい値の配置において、わずかな誤差マージンを見込んでおく。図8は、代替的な実施形態の、比較器しきい値、変換範囲、および訂正可能誤差範囲の配置を示す図である。本発明の先の説明に鑑みて、当業者は、比較器71、73、75、および77のしきい値を設定すると共に、デジタル回路のためのデジタル論理回路を開発して訂正可能誤差102’を追加することができる。
【0043】
ディザの効果は、ディザを用いない場合に擬似トーンが占有するよりも広い周波数範囲にわたって擬似トーンエネルギを分散させることで、デジタル出力120における擬似トーンの大きさを減じることである。ここに開示した技法を用いて、他のディザ技法におけるように周波数スペクトルの一部を利用することなく、ディザを導入する。周波数スペクトルの一部を利用することなくディザを導入すると、信号帯域幅のために周波数スペクトル全体が利用可能となる。更に、このディザ導入技法は、他のディザ技法におけるように信号ダイナミックレンジを全く用いない。デジタル誤差訂正回路28によって行われるデジタル誤差訂正は、フルスケールに近い信号に対しても、ディザの影響を除去する。加えて、他のディザ技法とは異なり、多段変換器10に対する入力として供給する前に、アナログ入力信号を、ディザを含ませるために処理する必要はなく、これによって、変換器または補助的な外部回路の複雑さを低減させる。
【0044】
本発明は、通信システム、信号処理用途、信号変換用途、およびオーディオ機器において特に有用である。かかる用途は、ディザを導入するために信号周波数スペクトルの一部を利用することなく変換器にディザを導入し、これによって、利用可能周波数範囲の全体を信号帯域幅のために維持するという利点がある。擬似トーンは、大きさが縮小し、周波数の点で分散される。
【0045】
各段がデジタル出力において同じビット数を生成する本発明の例示的な実施形態を説明してきたが、本発明はこれに限定されない。変換器の段は、各デジタル出力として異なる数のビットを生成することができる。更に、本発明の例示的な実施形態を、入力がしきい値よりも大きい場合にハイの比較器出力を供給するものとして説明したが、本発明はこれに限定されない。比較器入力がしきい値と同じである場合にも、出力をハイとすることが可能である。他のしきい値発生方法、およびしきい値を発生するための他の比較器の数も、本発明の範囲内である。
更に、比較器の数は、例示した実施形態における3つに限定されない。本発明は、これよりも多数または少数の比較器を用いることができる。加えて、スイッチトキャパシタアーキテクチャまたは等価な抵抗アーキテクチャにおいて変換器を実施可能であることは、当業者には認められよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による多段アナログデジタル変換器の一部の簡略模式図である。
【図2】図1の多段アナログデジタル変換器の典型的な段の簡略模式図である。
【図3】図1の多段アナログデジタル変換器において有用なアナログデジタルサブ変換器の簡略模式図である。
【図4】本発明の変換器のための、比較器しきい値、変換範囲、および訂正可能誤差範囲の可能な配置を示す図である。
【図5】ディザを導入するための回路を例示するアナログデジタル変換器の一部の簡略模式図である。
【図6】図5の回路の、全ての可能な入力の組み合わせに基づいた出力の真理表である。
【図7】図1の多段アナログデジタル変換器において有用な代替的な実施形態のアナログデジタルサブ変換器の簡略模式図である。
【図8】比較器しきい値、変換範囲、および訂正可能誤差範囲の代替的な実施形態の配置を示す図である。

Claims (21)

  1. サンプルアナログ信号を対応するデジタル表示に変換するための多段変換器であって、
    複数の段であって、各段がアナログ入力信号を受信すると共に部分デジタル出力を生成し、第1段が前記サンプルアナログ信号を前記アナログ入力信号として受信し、最後の段を除いた各段が後段に対する前記アナログ入力信号である残余出力を供給し、前記残余は、前記段からの前記部分デジタル出力よりも小さく、利得の変化を伴うことがある、前記段に対する前記アナログ入力信号であり、少なくとも1つの段が、
    前記アナログ入力信号が変動し得る電圧範囲内に下方しきい値を規定する下方比較器であって、前記アナログ入力信号を受信し下方比較器出力を供給する、下方比較器と、
    前記アナログ入力信号が変動し得る電圧範囲内に比較器の上方しきい値を規定する上方比較器であって、前記アナログ入力信号を受信し下方比較器出力を供給する、上方比較器と、
    前記アナログ入力信号が変動する電圧範囲内に中間比較器しきい値を規定する中間比較器であって、前記アナログ入力信号を受信し中間比較器出力を供給する、中間比較器と;
    ディザ信号を供給するためのディザ生成器と、
    前記下方比較器出力、前記上方比較器出力、前記中間比較器出力、および前記ディザ信号を受信するためのディザ回路であって、ディザの追加によって訂正不可能な誤差が生じる範囲内に前記アナログ入力がある場合、前記ディザ信号を含まない前記部分デジタル出力を供給する、ディザ回路とを備えることを特徴とする多段変換器。
  2. 更に、
    前記段の各々から前記部分デジタル出力を受信し、それらから前記対応するデジタル表示を発生するための誤差訂正回路であって、前記部分デジタル出力から冗長性および前記ディザ信号の影響を除去する、誤差訂正回路を備えることを特徴とする、請求項1に記載の多段変換器。
  3. 前記下方比較器しきい値は、前記電圧範囲内で、訂正可能誤差範囲の端部に設定されることを特徴とする、請求項1に記載の多段変換器。
  4. 前記上方比較器しきい値は、前記電圧範囲内で、訂正可能誤差範囲の端部に設定されることを特徴とする、請求項1に記載の多段変換器。
  5. 前記中間比較器しきい値は、2つの訂正可能範囲の共通点に設定されることを特徴とする、請求項1に記載の多段変換器。
  6. 前記比較器しきい値は、前記電圧範囲を4つの等しい大きさの領域に分割することを特徴とする、請求項1に記載の多段変換器。
  7. アナログ入力信号が変動し得る前記電圧範囲は、最小電圧基準から最大電圧基準までに及ぶことを特徴とする、請求項1に記載の多段変換器。
  8. 前記下方比較器しきい値は、最小電圧基準から最大電圧基準までの範囲の4分の1に設定されることを特徴とする、請求項1に記載の多段変換器。
  9. 前記上方比較器しきい値は、最小電圧基準から最大電圧基準までの範囲の4分の3に設定されることを特徴とする、請求項1に記載の多段変換器。
  10. 前記中間比較器しきい値は、最小電圧基準と最大電圧基準との間の中間部に設定されることを特徴とする、請求項1に記載の多段変換器。
  11. 前記ディザ回路は、前記下方比較器出力、前記上方比較器出力、前記中間比較器出力、および前記ディザ信号を受信し、前記ディザ回路は、前記ディザ信号を前記比較器出力と結合して、第1、第2、および第3のディザを適用した出力を供給し、前記3つのディザを適用した出力のうち少なくとも2つは前記部分デジタル出力として選択されることを特徴とする、請求項1に記載の多段変換器。
  12. 前記ディザ回路は、前記下方比較器出力、前記上方比較器出力、前記中間比較器出力、および前記ディザ信号を受信し、前記ディザ回路は、前記ディザ信号を前記比較器出力と結合して、第1、第2、および第3のディザを適用した出力を供給し、前記3つのディザを適用した出力のうち少なくとも1つは、前記アナログ入力信号の大きさが所定の範囲内にある場合にディザを適用されることを特徴とする、請求項1に記載の多段変換器。
  13. 前記変換器は全差分変換器であることを特徴とする、請求項1に記載の多段変換器。
  14. 前記変換器は集積回路において実施されることを特徴とする、請求項1に記載の多段変換器。
  15. 集積回路は、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、およびデジタル信号プロセッサの1つから成ることを特徴とする、請求項1に記載の多段変換器。
  16. 前記各段は、2ビットの部分デジタル出力を生成することを特徴とする、請求項1に記載の多段変換器。
  17. 前記第1、第2、および第3の比較器の少なくとも1つは、前記アナログ入力信号が前記少なくとも1つの比較器の前記しきい値未満である場合に論理ローでありその他の場合は論理ハイである出力を供給することを特徴とする、請求項1に記載の多段変換器。
  18. 前記第1、第2、および第3の比較器の各々は、前記アナログ入力信号が前記各比較器の前記しきい値未満である場合に論理ローでありその他の場合は論理ハイである出力を供給することを特徴とする、請求項1に記載の多段変換器。
  19. 変換器においてサンプルアナログ信号を対応するデジタル表示に変換するための方法であって、前記変換器は複数の段を有し、各段がアナログ入力信号を受信すると共に部分デジタル出力を生成し、第1段が前記サンプルアナログ信号を前記アナログ入力信号として受信し、最後の段を除いた各段が後段に対する前記アナログ入力信号である残余出力を供給し、前記残余は、前記段からの前記部分デジタル出力よりも小さく、利得の変化を伴うことがある、前記段に対する前記アナログ入力信号であり、前記方法は、
    アナログ信号のサンプルが変動し得る電圧範囲を規定し、前記電圧範囲は下限および上限を有する、ステップと、
    前記電圧範囲の前記下限と前記上限との間に下方比較器しきい値を設定するステップと、
    前記電圧範囲内に上方比較器しきい値を設定するステップであって、前記上方比較器しきい値は前記下方比較器しきい値と前記上限との間にある、ステップと、
    前記下方比較器しきい値および前記上方比較器しきい値に基づいてサンプルアナログ信号をスライスしてスライスされたサンプルアナログ信号を発生するステップと、
    前記スライスされたサンプルアナログ信号が前記下方比較器しきい値よりも大きく前記上方比較器しきい値よりも小さい場合に、前記スライスされたサンプルアナログ信号にディザを加えて前記部分デジタル出力を生成するステップとを備えることを特徴とする方法。
  20. 更に、
    前記スライスされたサンプルアナログ信号が前記下方比較器しきい値よりも小さく前記上方比較器しきい値よりも大きい場合、前記スライスされたサンプルアナログ信号にディザを加えないで前記部分デジタル出力を生成する、ステップを備えることを特徴とする、請求項19に記載のサンプルアナログ信号を対応するデジタル表示に変換するための方法。
  21. 更に、
    前記部分デジタル出力を、これから前記対応するデジタル表示を発生するための誤差訂正回路に供給し、前記誤差訂正回路は、前記部分デジタル出力から冗長性および前記ディザ信号の影響を除去する、ステップを備えることを特徴とする、請求項19に記載のサンプルアナログ信号を対応するデジタル表示に変換するための方法。
JP2001253725A 2000-08-24 2001-08-24 デジタルディザを用いる多段変換器 Expired - Fee Related JP4543209B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/645,003 US6404364B1 (en) 2000-08-24 2000-08-24 Multistage converter employing digital dither
US09/645003 2000-08-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002111497A JP2002111497A (ja) 2002-04-12
JP4543209B2 true JP4543209B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=24587249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001253725A Expired - Fee Related JP4543209B2 (ja) 2000-08-24 2001-08-24 デジタルディザを用いる多段変換器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6404364B1 (ja)
EP (1) EP1182781B1 (ja)
JP (1) JP4543209B2 (ja)
DE (1) DE60123535T2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6554467B2 (en) * 2000-12-28 2003-04-29 L'air Liquide - Societe' Anonyme A'directoire Et Conseil De Surveillance Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Process and apparatus for blending and distributing a slurry solution
JP4063508B2 (ja) * 2001-07-04 2008-03-19 日本電気株式会社 ビットレート変換装置およびビットレート変換方法
US6653959B1 (en) * 2002-05-22 2003-11-25 Massachusetts Institute Of Technology High dynamic range analog-to-digital converter having parallel equalizers
US6784814B1 (en) 2003-03-07 2004-08-31 Regents Of The University Of Minnesota Correction for pipelined analog to digital (A/D) converter
US7221299B2 (en) * 2004-06-12 2007-05-22 Nordic Semiconductor Asa Method and apparatus for an ADC circuit with wider input signal swing
US7042382B1 (en) * 2005-05-19 2006-05-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method of time synchronization of multiple A/D sample data records
KR100758271B1 (ko) * 2005-12-08 2007-09-12 한국전자통신연구원 카오스 초광대역 무선 통신 방식을 이용한 거리 측정 장치및 그 방법
US7663518B2 (en) * 2006-10-10 2010-02-16 Analog Devices, Inc. Dither technique for improving dynamic non-linearity in an analog to digital converter, and an analog to digital converter having improved dynamic non-linearity
JP5234756B2 (ja) * 2008-07-14 2013-07-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 パイプライン型a/dコンバータ
US7719452B2 (en) * 2008-09-23 2010-05-18 Analog Devices, Inc. Pipelined converter systems with enhanced linearity
US7830287B1 (en) * 2009-05-08 2010-11-09 Himax Media Solutions, Inc. Analog to digital converter having digital correction logic that utilizes a dither signal to correct a digital code
US8068045B2 (en) * 2010-03-01 2011-11-29 Analog Devices, Inc. Calibration methods and structures for pipelined converter systems
US8723707B2 (en) * 2011-11-14 2014-05-13 Analog Devices, Inc. Correlation-based background calibration for reducing inter-stage gain error and non-linearity in pipelined analog-to-digital converters
US8810443B2 (en) * 2012-04-20 2014-08-19 Linear Technology Corporation Analog-to-digital converter system and method
US8766832B1 (en) * 2012-11-05 2014-07-01 Xilinx, Inc. Background calibration scheme for analog-to-digital converters
US9337854B1 (en) 2015-08-17 2016-05-10 Analog Devices Global Methods and systems for addressing component mismatch in digital-to-analog converters
DE102016106313A1 (de) * 2016-04-06 2017-10-12 Infineon Technologies Ag Schaltung zur Verarbeitung einer Eingangssignalspannung
US10505561B2 (en) * 2018-03-08 2019-12-10 Analog Devices Global Unlimited Company Method of applying a dither, and analog to digital converter operating in accordance with the method
US10516408B2 (en) 2018-03-08 2019-12-24 Analog Devices Global Unlimited Company Analog to digital converter stage
US10511316B2 (en) 2018-03-08 2019-12-17 Analog Devices Global Unlimited Company Method of linearizing the transfer characteristic by dynamic element matching
US11165435B2 (en) * 2019-10-08 2021-11-02 Tron Future Tech Inc. Signal converting apparatus
CN111654286B (zh) * 2020-06-19 2021-01-22 沈阳嘉联志诚科技有限公司 提升模拟数字转换器无杂散动态范围的非线性矫正方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4647968A (en) * 1984-12-03 1987-03-03 Rca Corporation Analog-to-digital conversion system as for a narrow bandwidth signal processor

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58155481A (ja) 1982-03-10 1983-09-16 Ricoh Co Ltd 画像2値化処理方式
DE3583071D1 (de) * 1984-07-06 1991-07-11 British Aerospace Analog-digital-umwandlung.
JPH0738588B2 (ja) 1985-07-11 1995-04-26 ティアツク株式会社 アナログ―デイジタル変換装置
JPS62112221U (ja) 1985-12-27 1987-07-17
US4855745A (en) 1987-10-14 1989-08-08 Smither Miles A High resolution analog-to-digital converter
JP3012887B2 (ja) 1989-03-13 2000-02-28 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 信号変換装置
US5001481A (en) 1990-01-30 1991-03-19 David Sarnoff Research Center, Inc. MOS transistor threshold compensation circuit
US5144308A (en) 1991-05-21 1992-09-01 At&T Bell Laboratories Idle channel tone and periodic noise suppression for sigma-delta modulators using high-level dither
JPH0575461A (ja) * 1991-09-11 1993-03-26 Nikon Corp 信号処理装置
JP3161783B2 (ja) 1991-10-25 2001-04-25 新日本製鐵株式会社 画像処理装置
US5327131A (en) 1991-11-07 1994-07-05 Kawasaki Steel Corporation Parallel A/D converter having comparator threshold voltages defined by MOS transistor geometries
US5493298A (en) * 1993-03-01 1996-02-20 Hewlett-Packard Company Dithered analog-to-digital converter
US5416481A (en) 1993-09-24 1995-05-16 Advanced Micro Devices, Inc. Analog-to-digital converter with multi-level dither current input
KR970005598B1 (ko) 1994-06-29 1997-04-18 삼성전자 주식회사 대역확산통신방식의 비동기 디지탈 수신장치
JP2820044B2 (ja) 1994-10-28 1998-11-05 日本電気株式会社 画像形成装置
JP2993399B2 (ja) 1995-05-08 1999-12-20 ヤマハ株式会社 D/aコンバータ回路
US5963157A (en) * 1997-06-23 1999-10-05 Motorola, Inc. Method and apparatus for the addition and removal of a dither signal
US5889482A (en) * 1997-10-06 1999-03-30 Motorola Inc. Analog-to-digital converter using dither and method for converting analog signals to digital signals
US6172629B1 (en) * 1998-02-19 2001-01-09 Lucent Technologies Inc. Multistage analog-to-digital converter employing dither

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4647968A (en) * 1984-12-03 1987-03-03 Rca Corporation Analog-to-digital conversion system as for a narrow bandwidth signal processor

Also Published As

Publication number Publication date
DE60123535T2 (de) 2007-01-11
DE60123535D1 (de) 2006-11-16
US6404364B1 (en) 2002-06-11
EP1182781A3 (en) 2003-11-19
EP1182781A2 (en) 2002-02-27
JP2002111497A (ja) 2002-04-12
EP1182781B1 (en) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4543209B2 (ja) デジタルディザを用いる多段変換器
US6172629B1 (en) Multistage analog-to-digital converter employing dither
US6784814B1 (en) Correction for pipelined analog to digital (A/D) converter
US7233276B1 (en) Pipelined analog to digital converter with capacitor mismatch compensation
US7221299B2 (en) Method and apparatus for an ADC circuit with wider input signal swing
US6369744B1 (en) Digitally self-calibrating circuit and method for pipeline ADC
CN107465411B (zh) 量化器
US7280064B2 (en) Pipeline ADC with minimum overhead digital error correction
US6822601B1 (en) Background-calibrating pipelined analog-to-digital converter
US7663518B2 (en) Dither technique for improving dynamic non-linearity in an analog to digital converter, and an analog to digital converter having improved dynamic non-linearity
JP4532808B2 (ja) A/dコンバータの較正
US6617992B2 (en) Capacitor mismatch independent gain stage for differential pipeline analog to digital converters
KR101933575B1 (ko) 파이프라인형 아날로그 디지털 변환기에서 지연 시간 감소를 위해 수정된 동적 요소 정합
US5861832A (en) Analog-to-digital converter having amplifier and comparator stages
US10505562B2 (en) Circuit and method for generating reference signals for hybrid analog-to-digital convertors
KR20100031831A (ko) 다단 연속 근사 레지스터 아날로그 디지털 변환기 및 이를 이용한 아날로그 디지털 변환 방법
KR101933569B1 (ko) 파이프라인형 아날로그 디지털 변환기에서 지연 시간 감소를 위해 수정된 동적 요소 정합
US9941897B1 (en) Digital-to-analog converter with improved linearity
JPH11274927A (ja) パイプライン接続a/d変換器のためのデジタル自己較正方式
US20040051657A1 (en) Dynamic element matching in a/d converters
KR20160058140A (ko) 파이프라인식 연속 아날로그-투-디지털 변환기
US6600440B1 (en) Capacitor mismatch independent gain stage for pipeline analog to digital converters
CN111654285A (zh) 一种pipelined SAR ADC电容失配和增益误差的数字后台校准方法
US6285309B1 (en) Nested pipelined analog-to-digital converter
US6515611B1 (en) Multistage analog-to-digital converter with amplifier component swapping for improved linearity

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees