JP4541545B2 - 擬球状黒鉛鉄(cgi)を製造する方法 - Google Patents

擬球状黒鉛鉄(cgi)を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4541545B2
JP4541545B2 JP2000541353A JP2000541353A JP4541545B2 JP 4541545 B2 JP4541545 B2 JP 4541545B2 JP 2000541353 A JP2000541353 A JP 2000541353A JP 2000541353 A JP2000541353 A JP 2000541353A JP 4541545 B2 JP4541545 B2 JP 4541545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
melt
temperature
magnesium
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000541353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002509985A (ja
Inventor
ベッケルト,レナート
Original Assignee
シージーアイ−プロモーション・アクチェボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シージーアイ−プロモーション・アクチェボラーグ filed Critical シージーアイ−プロモーション・アクチェボラーグ
Publication of JP2002509985A publication Critical patent/JP2002509985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4541545B2 publication Critical patent/JP4541545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/08Making cast-iron alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C1/00Refining of pig-iron; Cast iron
    • C21C1/10Making spheroidal graphite cast-iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/08Making cast-iron alloys
    • C22C33/10Making cast-iron alloys including procedures for adding magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C37/00Cast-iron alloys
    • C22C37/04Cast-iron alloys containing spheroidal graphite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Mold Materials And Core Materials (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【0001】
序論
鋳鉄は四つの主要なグループ、すなわち片状黒鉛鉄、可鍛鉄、球状黒鉛鉄、および擬球状(compacted)黒鉛鉄(CGI)に分けられ、このことは Cast Iron Technology(Roy Elliott著、Butterworths 1988)、および ASM Specialty Handbook, Cast Iron(J.R. Davis編、Davis & Associates 1996)に記載されていて、これらの開示は本明細書に参考文献として取り込まれる。可鍛鉄において、黒鉛の相は固体状態の反応の結果として形成されるが、しかし他の種類の鉄においては、黒鉛は凝固の間に液体の外側に析出する。融液中に存在する核形成粒子と優勢な組成条件(すなわち、特定の合金元素と不純物の存在)に依存して、片状結晶、球状結晶、または擬球状(芋虫状)結晶のような様々な形態の黒鉛結晶が融液から成長する。様々な形態の黒鉛を有する鋳鉄は、異なる機械的および物理的特性を示す。擬球状黒鉛を有する鋳鉄はASTM A247においてタイプIVとして定義されるが、これは高強度、適度な延性、良好な熱伝導性、および高減衰能によって特徴づけられ、これらの特性によってこの材料は特に自動車工業におけるエンジンブロック、シリンダーヘッド、排気マニホルド、ディスクブレーキ、および類似の製品を製造するために重要なものとなっている。しかし、この材料は、特殊な核と硫黄や酸素のような元素の非常に狭い範囲の制御を必要とするために、製造するのがかなり困難である。本発明は、これらの要件が工場での製造プロセスにおいて満たされ得る方法を提供する。
【0002】
まず最初に、様々な種類の核形成粒子の概要を提示する:
片状黒鉛
通常、核形成粒子は飽和SiO2(クリストバライトまたはトリジマイト)からなり、これはケイ素と酸素の含有量が高いときに形成され、SiのSiO2への反応は通常の鋳造温度範囲内で生じ、そして黒鉛結晶とクリストバライトの間には良好な格子整合(エピタキシー)が存在する。SiO2粒子の形成は、動力学的な理由により、Al23のような安定な酸化物粒子の存在によって促進される。
【0003】
擬球状黒鉛鉄(CGI)
擬球状黒鉛鉄においてはSiO2粒子は核形成粒子としてはあまり効果的ではなく、様々な形態のケイ酸マグネシウムが効果的であることが見いだされている。SiO2が存在する場合、片状黒鉛が核形成する大きな危険性があり、これは擬球状黒鉛鉄の品質を損なう。しかし、ケイ酸塩の粒子は擬球状黒鉛の結晶のための良好な核形成剤であり、この結晶は、融液のマグネシウム処理後に残っている酸素の含有量が通常20〜60ppmの適当な範囲に維持されている場合は、十分に生成するであろう。
【0004】
球状鉄
どのような種類の核形成粒子が球状黒鉛粒子の成長を引き起こすのに最も効果的であるかは全く明らかになっていない。この黒鉛粒子は、5〜10ppmの残留酸素濃度までの強い脱酸のために、球状に生成する。
【0005】
上のことから、明らかに、ねずみ鋳鉄と擬球状黒鉛鉄においては核形成粒子は脱酸生成物からなり、ねずみ鋳鉄においてはシリカ(SiO2)が優先的であり、擬球状黒鉛鉄においては、マグネシウムの添加後は、ケイ酸マグネシウムの粒子からなる。ケイ酸マグネシウムの粒子は、核として活性化する前に大幅な過冷を必要とする。
【0006】
発明の背景
脱酸工程の開始時にマグネシウムを添加して形成されるケイ酸塩の粒子の相対量は、融液中に最初に存在する酸素の量に依存する。従って、酸素の含有量(溶解した酸素)の制御は擬球状黒鉛鉄の製造において非常に重要である。酸素の含有量を評価するためには、直接的なEMF(起電力)に基く測定から熱分析に基く間接的な方法まで、幾つかの手段がある。そのような方法は当業者に知られている。しかし、真空下で抽出された試料中の酸素含有量の直接的な測定と決定は、試料鋳型内に注入された試料よりも低い結果を示す、ということに留意しなければならない。後者の場合、空気および鋳型材料から酸素が吸収される可能性があるからである。
【0007】
溶融した鉄においては、特定の反応が、熱力学的条件を決定するのに特に重要である。第一に、炭素によるSiO2の還元温度である:
【0008】
【式1】
Figure 0004541545
この温度は「沸騰温度(TB)」と言うことができ、この温度において泡がCOガスとして生じて、放出される。この温度は通常「平衡温度(TE)」よりも高い50〜100℃であり、後者においては酸素がさらに捕捉されて、その結果、飽和SiO2が形成される。
【0009】
【式2】
Figure 0004541545
これら二つの温度の間の関係は下式によって与えられる:
【0010】
【式3】
Figure 0004541545
この式は「沸点」の移動を表す。TEとTBの間の温度間隔は融液の炭素およびケイ素の含有量に依存するが、しかしそれは通常1400〜1500℃の間に見いだされる。この温度領域において、酸素は融液によって容易に捕捉されて吸収され得る。酸素の吸収速度は、FeOが形成される時点までは、融液の実際の温度(TM)とTEとの間の温度差に依存する。融液が鋳型に注ぎ込まれる温度は通常TEとTBの間の値に調節され、この温度が高いほど、鋳物中で擬球状黒鉛鉄が存在する部分が薄くなる。
【0011】
CGIを製造する場合、マグネシウムを用いる脱酸に続いて、ケイ素の添加が必要である。CGIを製造するのに必要な脱酸添加剤の量を計算するために、融液の酸素のポテンシャルを正確に知る必要がある。これは計算、校正、あるいはそれ自体公知の方法による酸素含有量の直接的または間接的測定によって決定することができる。
【0012】
脱酸工程の目的は二つある:
a)擬球状黒鉛結晶のための良好な核形成位置を構成するMg/Feケイ酸塩粒子を析出させること、および
b)融液を鋳型に注ぎ込む前に融液の酸素含有量を所望の量に低減させること。
【0013】
プロセスが非常に狭い限度内に制御されない限り、片状結晶または過剰な球状結晶が鋳物中に形成される大きな危険性がある。これらの限度が以下で明示される。
【0014】
発明の開示
従って本発明は、擬球状(芋虫状)黒鉛結晶を有する鋳鉄物品を製造する方法に関し、この方法は下記の工程を含む:
a)ダクタイル鉄を製造するのに適した鋳鉄の融液を調製する工程、ここで、該融液は、炭素とSiO 2 の間の反応のための平衡温度(TE)
【式4】
Figure 0004541545
が1400℃〜1446℃の温度になるように、目標最終値の炭素含有量及び目標最終値より低いケイ素含有量を有する;及び
b)融液の温度(TM)を、平衡温度(TE)と、一酸化炭素(CO)の泡が融液から放出される温度である「沸騰温度(TB)」
【式5】
Figure 0004541545
との間の値に調節し、それによって融液中の溶存酸素のレベルが50〜100ppmの濃度になるまで融液に酸素を吸収させ、目標最終値のケイ素含有量に達するのに必要な量のケイ素を融液に添加し、次いでマグネシウム、マグネシウム含有材料、及びFeSiMg合金からなる群から選択される少なくとも1種類の脱酸剤を添加することによって酸素含有量を溶液中で10〜20ppm酸素の酸素レベルまで還元し、そしてこの還元処理の間に融液を鋳型に注ぎ込んでマグネシウム含有ケイ酸塩の粒子を形成させる。
【0015】
酸素の吸収が行われる間、融液の温度(TM)をTEよりも少なくとも20℃高く、そしてTBよりも最大で10℃低い値に調節することができる。
脱酸剤は、3〜10mmの壁部において、80%以上の擬球状黒鉛結晶を有し、残りが球状黒鉛結晶であって、実質的に片状黒鉛が存在しない鋳物が得られるように、添加することが好ましい
【0016】
酸素の含有量は適切に分析され、これは好ましくは脱酸剤を添加する前に熱分析によって行われる。
好ましい態様では、鋳型として砂型が使用され、これにより、融液を注ぎ込んで充填する間の酸素の吸収により鋳造物品中の酸素の最終量は下記の値になる。
壁厚が10mm以下である場合 40〜60ppm
壁厚が10〜20mmである場合 30〜50ppm
壁厚が20mm超である場合 20〜40ppm
このとき、更に最大で20ppmの量の酸素がその他の形態で存在することが許容され、そして、凝固した鋳物中において、酸素は、FeO,SiO 2 及びMgO,SiO 2 および/または2FeO,SiO 2 及び2MgO,SiO 2 としてケイ酸鉄及びケイ酸マグネシウムを構成するように捕捉された形で見いだされ、更に、前記鋳物中の前記ケイ酸マグネシウムの粒子数が前記ケイ酸鉄の粒子数の少なくとも2倍である
【0017】
本発明はまた、上述のようにして製造可能な鋳造物品、特にエンジンブロック、シリンダーヘッド、フライホイール、ディスクブレーキ、および類似の製品に関し、これにおいては、3〜10mmの壁厚を有する部分において、黒鉛化した炭素として、少なくとも80%そして好ましくは少なくとも90%が擬球状黒鉛結晶であり、残りが球状結晶であって、そしてこの材料には実質的に片状黒鉛が存在しない。
【0018】
全ての部および百分率は重量基準による。
手順
実際の場合は、球状黒鉛鋳鉄を製造するのに通常用いられるような低い硫黄含有量を有するベース材料を用いて鋳鉄の融液が調製される。炭素の含有量は目標の最終値に近くなるように調節され、ケイ素の含有量は目標の最終含有量よりも低く、そしてTE温度は1400℃の近傍になるように調節される。実際の融液の温度TMはTBよりもわずかに低い値、すなわち融液によって周囲の空気から酸素が比較的速い速度で吸収され得る範囲に調節される。特定の温度において見積もられた時間の後、得られた酸素含有量が好ましくは標準的な熱分析方法によって測定され、それは、溶解した酸素の量の他に、酸化物からなる介在物のタイプについての情報と、この段階での融液の固有の結晶化挙動についての情報をも与えるだろう。経験によれば、融液の温度は好ましくはTEよりも少なくとも20℃高く、そしてTBよりも10℃低くあるべきであり、また保持時間は融液の最初の酸素含有量に従って制御すべきであることが示されている。
【0019】
好ましくは、融液の酸素量が50〜100ppmの値に達したとき、残りの量のケイ素が添加され、それによって、計算されたTEはTMよりも約20℃低い値になる。高い酸素量を保持するために、融液を処理用取鍋内に移す間に、代わりにケイ素を添加することができる。
【0020】
実施例
3.6%の炭素濃度において、1400℃のTEを達成するために融液は1.4%のケイ素の量を必要とする。この場合、TBは上述の式に従って計算することができ、それは1460℃である。実際の融液の温度(TM)を1380℃から1440℃に増大させることによって、酸素の迅速な捕捉が起きて、それを超えるとSiO2が満足されることを要する。ケイ素の添加を2.3%の最終濃度まで行うとTM−TEの差が減少し、それによって酸素のさらなる捕捉は低下する。この工程の後、融液の温度は、短時間、処理温度(TT)まで上昇され、それによって処理用取鍋内に移す間の温度の低下が補償される(この低下は50℃のオーダーである)。この移動の間に、20ppmの範囲での酸素のさらなる捕捉が起きるだろう。この捕捉量は、計算によって、必要な脱酸剤の量であると考えられねばならない。脱酸工程の後はさらなる処理は必要ではなく、融液を鋳型の中に注ぎ込むことができる。
【0021】
融液をマグネシウムまたはFeSiMg合金で処理する間に、ケイ酸マグネシウム(MgO,SiO2または2MgO,SiO2)およびケイ酸鉄(FeO,SiO2または2FeO,SiO2)およびカンラン石(olivine)のような混合物がケイ素、酸素、およびマグネシウムの活性に応じて形成されるだろう。ケイ酸マグネシウムは擬球状黒鉛結晶のための最も有力な核を構成し、一方、鉄含有化合物は不活性であると考えられる。
【0022】
鋳型内で凝固する間の冷却速度が増大すると、すなわち壁厚の薄い部分が増大すると、核形成粒子の相対数は片状黒鉛の形成が防がれるように高くならなければならず、そして同時に、酸素の活性は球状結晶の形成が防がれるように高くならなければならない。
【0023】
壁厚が<10mm(M<0.5cm)のとき40〜60ppmの酸素活性度が必要であり、M=0.5〜1.0cm(壁厚10〜20mm)のとき酸素濃度は30〜50ppmでなければならず、そしてM>1.0cm(壁厚>20mm)のとき20〜40ppmの酸素量が必要である、ということが経験的に見いだされた。
【0024】
酸素は鋳型への注ぎ込みと充填の間に捕捉される。容積に対する表面の割合が大きくなるほど、酸素の捕捉は多くなる。従って、注ぎ込みの直前の酸素量は特定の率(modulus)に最適化されなければならない。

Claims (5)

  1. 擬球状(芋虫状)黒鉛結晶を有する鋳鉄物品を製造する方法であって、
    a)ダクタイル鉄を製造するのに適した鋳鉄の融液を調製する工程、ここで、該融液は、炭素とSiO 2 の間の反応のための平衡温度(TE)
    【式1】
    Figure 0004541545
    が1400℃〜1446℃の温度になるように、目標最終値の炭素含有量及び目標最終値より低いケイ素含有量を有する;及び
    b)融液の温度(TM)を、平衡温度(TE)と、一酸化炭素(CO)の泡が融液から放出される温度である「沸騰温度(TB)」
    【式2】
    Figure 0004541545
    との間の値に調節し、それによって融液中の溶存酸素のレベルが50〜100ppmの濃度になるまで融液に酸素を吸収させ、目標最終値のケイ素含有量に達するのに必要な量のケイ素を融液に添加し、次いでマグネシウム、マグネシウム含有材料、及びFeSiMg合金からなる群から選択される少なくとも1種類の脱酸剤を添加することによって酸素含有量を溶液中で10〜20ppm酸素の酸素レベルまで還元し、そしてこの還元過程の間に融液を鋳型に注ぎ込んでマグネシウム含有ケイ酸塩の粒子を形成させる工程
    を含む方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、酸素の吸収が行われる間、融液の温度(TM)をTEよりも少なくとも20℃高く、そしてTBよりも最大で10℃低い値に調節することを特徴とする方法。
  3. 請求項1または2に記載の方法であって、3〜10mmの壁部において、80質量%以上の擬球状黒鉛結晶を有し、残りが球状黒鉛結晶であって、片状黒鉛が存在しない鋳物が得られるように、脱酸剤が添加されることを特徴とする方法。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の方法であって、脱酸剤を添加する前に、酸素の含有量が熱分析によって分析されることを特徴とする方法。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の方法であって、鋳型として砂型が使用され、これにより、融液を注ぎ込んで充填する間の酸素の吸収により、鋳造物品中の酸素の最終量は下記の値になり:
    壁厚が10mm以下である場合 40〜60ppm
    壁厚が10〜20mmである場合 30〜50ppm
    壁厚が20mm超である場合 20〜40ppm
    ここで、更に最大で20ppmの量の酸素がその他の形態で存在することが許容され、そして、凝固した鋳物中において、酸素は、FeO,SiO2及びMgO,SiO2および/または2FeO,SiO2及び2MgO,SiO2としてケイ酸鉄及びケイ酸マグネシウムを構成するように捕捉された形で見いだされ、更に、前記鋳物中の前記ケイ酸マグネシウムの粒子数が前記ケイ酸鉄の粒子数の少なくとも2倍であること、を特徴とする方法。
JP2000541353A 1998-03-27 1999-03-23 擬球状黒鉛鉄(cgi)を製造する方法 Expired - Fee Related JP4541545B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9801069-7 1998-03-27
SE9801069A SE513956C2 (sv) 1998-03-27 1998-03-27 Förfarande för framställning av föremål av gjutjärn med kompaktgrafit
PCT/SE1999/000456 WO1999050467A1 (en) 1998-03-27 1999-03-23 A method to produce compacted graphite iron (cgi)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002509985A JP2002509985A (ja) 2002-04-02
JP4541545B2 true JP4541545B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=20410751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000541353A Expired - Fee Related JP4541545B2 (ja) 1998-03-27 1999-03-23 擬球状黒鉛鉄(cgi)を製造する方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6544359B1 (ja)
EP (1) EP1068365B1 (ja)
JP (1) JP4541545B2 (ja)
KR (1) KR100551610B1 (ja)
AT (1) ATE243777T1 (ja)
AU (1) AU3350599A (ja)
BR (1) BR9909125A (ja)
CA (1) CA2317529C (ja)
DE (1) DE69909071T2 (ja)
ES (1) ES2203106T3 (ja)
SE (1) SE513956C2 (ja)
WO (1) WO1999050467A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19942780A1 (de) * 1999-09-08 2001-03-15 Bruehl Eisenwerk Zylinderkopf für eine Kolbenbrennkraftmaschine
EP1676929B2 (de) 2004-11-12 2012-08-01 Fritz Winter Eisengiesserei GmbH & Co. KG Verfahren zum Herstellen von Kompaktgraphit aufweisendem Gusseisen
DE502005000531D1 (de) 2005-08-05 2007-05-10 Winter Fritz Eisengiesserei Verfahren zum Herstellen von Vermikulargraphitguss
DE102007004147A1 (de) 2007-01-22 2008-07-24 Heraeus Electro-Nite International N.V. Verfahren zum Beeinflussen der Eigenschaften von Gusseisen sowie Sauerstoffsensor
EP2322671A1 (en) 2009-10-30 2011-05-18 Casa Maristas Azterlan Prediction system for the graphitization index in specific areas of vermicular graphitic cast iron pieces
ITVI20120261A1 (it) * 2012-10-10 2014-04-11 Tekom S R L Metodo per la produzione di ghisa a grafite vermicolare oppure sferoidale e impianto per la realizzazione di tale metodo di produzione

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4806157A (en) * 1983-06-23 1989-02-21 Subramanian Sundaresa V Process for producing compacted graphite iron castings
CH660027A5 (de) * 1984-04-13 1987-03-13 Fischer Ag Georg Verfahren und mittel zur herstellung eines gusseisens mit vermiculargraphit.
SE444817B (sv) * 1984-09-12 1986-05-12 Sintercast Ab Forfarande for framstellning av gjutgods av gjutjern

Also Published As

Publication number Publication date
AU3350599A (en) 1999-10-18
EP1068365B1 (en) 2003-06-25
KR100551610B1 (ko) 2006-02-13
US6544359B1 (en) 2003-04-08
EP1068365A1 (en) 2001-01-17
SE513956C2 (sv) 2000-12-04
JP2002509985A (ja) 2002-04-02
SE9801069L (sv) 1999-09-28
ATE243777T1 (de) 2003-07-15
CA2317529C (en) 2008-01-15
KR20010041646A (ko) 2001-05-25
DE69909071D1 (de) 2003-07-31
ES2203106T3 (es) 2004-04-01
DE69909071T2 (de) 2004-04-29
BR9909125A (pt) 2000-12-19
WO1999050467A1 (en) 1999-10-07
CA2317529A1 (en) 1999-10-07
SE9801069D0 (sv) 1998-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ferro et al. Effect of inoculant containing rare earth metals and bismuth on microstructure and mechanical properties of heavy-section near-eutectic ductile iron castings
JP4974591B2 (ja) 黒鉛球状化剤およびこれを用いた球状黒鉛鋳鉄の製造方法
Shayesteh-Zeraati et al. The effect of aluminium content on morphology, size, volume fraction, and number of graphite nodules in ductile cast iron
WO1995024508A1 (en) Cast iron inoculant and method for production of cast iron inoculant
Riposan et al. Modification and inoculation of cast iron
CN112159922B (zh) 一种灰铸铁的孕育剂及其制备方法
JP4541545B2 (ja) 擬球状黒鉛鉄(cgi)を製造する方法
US5008074A (en) Inoculant for gray cast iron
JP2004257422A (ja) ディスクブレーキ用ロータの製造方法
Chisamera et al. Graphite nucleation control in grey cast iron
Borse et al. Review on grey cast iron inoculation
Hemanth et al. Effect of cooling rate on eutectic cell count, grain size, microstructure, and ultimate tensile strength of hypoeutectic cast iron
US4224064A (en) Method for reducing iron carbide formation in cast nodular iron
US4579164A (en) Process for making cast iron
WO2004022791A1 (en) Method for production of ductile iron
Riposan et al. Complex (Mn, X) S compounds-major sites for graphite nucleation in grey cast iron
JPS63483B2 (ja)
Larrañaga et al. Gray Cast Iron with High Austenite-to-Eutectic Ratio Part II–Increasing the Austenite-to-Eutectic Ratio through Austenite Nucleation
Glavaš The Influence of metallic charge on metallurgical quality and properties of ductile iron
JP3768778B2 (ja) 厚肉球状黒鉛鋳鉄品の製造方法
JP5952455B1 (ja) 高剛性球状黒鉛鋳鉄
JP2003247014A (ja) ディスクブレーキ用ロータの製造方法
Riposan et al. Role of residual aluminium in ductile iron solidification
Janerka et al. Various aspects of application of silicon carbide in the process of cast iron Melting
JPS6059284B2 (ja) 鋳鉄の接種方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees