JP4534515B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4534515B2
JP4534515B2 JP2004041861A JP2004041861A JP4534515B2 JP 4534515 B2 JP4534515 B2 JP 4534515B2 JP 2004041861 A JP2004041861 A JP 2004041861A JP 2004041861 A JP2004041861 A JP 2004041861A JP 4534515 B2 JP4534515 B2 JP 4534515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
resin
compounds
lubricant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004041861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005234128A (ja
Inventor
浩江 奥山
聡 重崎
太一 山田
能成 上野
寛治 新宅
尚 神奈川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004041861A priority Critical patent/JP4534515B2/ja
Publication of JP2005234128A publication Critical patent/JP2005234128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4534515B2 publication Critical patent/JP4534515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

本発明は、像担持体の表面にトナー像を形成し、該トナー像を最終的に所定の記録媒体上に転写および定着することにより該記録媒体上に定着トナー像からなる画像を形成する画像形成装置に関する。
従来より、所定方向に回転する感光体上に、所定極性に帯電する帯電特性を有するトナーと、トナーの帯電特性を確保するためにトナーとは逆の帯電極性を有する被覆材で被覆された磁性キャリアとを含む現像剤を用いてトナー像を形成するタイプの画像形成装置には、中間転写ベルトや記録用紙などへのトナー像の転写後に感光体の表面に残留した残留物をクリーニングするために、クリーニングブレード等のクリーニング部材を感光体に当接させているものがある。
しかし、感光体にクリーニング部材を当接させてクリーニングを行なうタイプの画像形成装置では、クリーニング部材と感光体との間に発生する摩擦によって、感光体の摩耗が激化するという問題が指摘されている。
そこで、感光体の回転方向の、クリーニング部材よりも上流側に、転写を終えた感光体の表面に回転しながら摺擦する回転ブラシを備え、この回転ブラシにトナーとは逆極性の電荷を印加することにより、トナー像転写後の感光体表面に残留した転写残トナーを掻き乱すと共に電気的に吸引してクリーニング部材によるクリーニングを補助する提案がなされている(例えば、特許文献1参照)。この提案によれば、クリーニング部材の感光体への当接圧力を弱めることで感光体の摩耗の激化の抑制を図りながら、従来のクリーニング性能を維持することができる。
その他、感光体の摩耗の激化を抑制する手段として、感光体の回転方向の、クリーニング部材よりも上流側に、トナー像転写後の感光体表面に潤滑剤を供給するための回転ブラシを備えることが提案されている。
図1は、潤滑剤を供給するための回転ブラシを示す図である。
図1には、感光体101、この感光体101に所定の電荷を付与する帯電器102、所定の電荷が付与された感光体101の表面に静電潜像を形成するためにこの表面を露光する露光器103、感光体101の表面に形成された静電潜像を現像剤のうちのトナーで現像する現像ロール104、感光体上に形成されたトナー像が転写器105により転写される中間転写ベルト112、感光体表面に固形潤滑剤111を供給する回転ブラシ116、および、トナー像転写後の感光体101に残留した残留物を掻き取るブレード113bが示されている。尚、図1には、固形潤滑剤111が、回転ブラシ116に接触する位置に配備されている様子や、ブレード113bがベースプレート113aに取り付けられている様子も示されている。
ところで、磁性キャリアを覆う被覆材は、トナーと磁性キャリアとは撹拌されて使用されることで磁性キャリアから離脱した状態でも現像剤中に存在し得るものである。したがって、感光体上に形成された静電潜像にトナーが静電的に付着することでトナー現像が行なわれる際には、感光体上の静電潜像が形成された領域以外の領域に、トナーとは逆極性に帯電したこの遊離添加剤が付着する場合があり、このため、トナー像転写後の感光体上に残留する残留物にもこの遊離添加剤が含まれる場合がある。したがって、回転ブラシ116によって感光体101へ潤滑剤を供給する際には、この遊離添加剤が回転ブラシ116に移行し、この回転ブラシ116に移行した被覆材が、固形潤滑剤111の、この回転ブラシ116と接触する接触面に付着して固化することでこの接触面を覆ってしまい、感光体101への潤滑剤の供給を途絶えさせてしまうことが知られている。
そこで、上記提案では、これを防止するために、回転ブラシ116に移行した遊離添加剤を叩き落とすためのフリッキング部材117を備えている。
特開平03−138683号公報
しかし、フリッキング部材117によって、回転ブラシ116に一旦移行した遊離添加剤を回転ブラシ116から完全に叩き落とすことは困難なため、この提案では、被覆材に起因する固形潤滑剤111表面の固化の抑制は困難である。
尚、この固化は、トナーの帯電特性とは逆の帯電極性を有する、磁性キャリアを被覆する被覆材に限って引き起こされるものではなく、現像剤中に含まれる、トナーの正規の極性と逆極性に帯電する性質を有する添加剤であればいずれによっても引き起こされる可能性がある。
本発明は、上記事情に鑑み、像担持体に対する潤滑剤の安定供給についての工夫が図られた画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の画像形成装置は、
所定方向に回転し表面に潤滑剤が塗布された像担持体のこの表面に静電潜像を形成し、トナーとこのトナーと逆極性に帯電する性質を有する添加剤を含む現像剤を内部に保持した現像装置を用いてこの現像剤中のトナーでこの静電潜像を現像してこの像担持体の表面にトナー像を形成し、このトナー像を最終的に所定の記録媒体上に転写および定着することによりこの記録媒体上に定着トナー像からなる画像を形成する画像形成装置において、
上記像担持体の表面のトナー像が他に転写された後のこの表面に残留する残留物をこの表面と摺擦することによりこの表面から掻き落とすクリーニング部と、
上記像担持体の表面に塗布される固形潤滑剤と、
上記クリーニング部よりも上記像担持体の回転方向上流側に配備されたものであって、導電性の毛部を有し、この毛部を上記固形潤滑剤に接触させた状態で回転することでこの像担持体の表面に潤滑剤を塗布するブラシと、
上記毛部に、上記所定極性と同極性の電荷を付与する電荷付与部とを備えたことを特徴とする。
本発明の画像形成装置では、像担持体に潤滑剤を供給するブラシの毛部に、現像剤に含まれる、トナーと逆極性に帯電する性質を有する遊離したキャリア被覆剤など添加物(遊離添加物)の帯電極性と同じ極性の電荷が付与されている。これにより、トナー像転写後の像担持体の表面に残留物として残っているおそれのある上記遊離添加剤とブラシの毛部との間には電気的反発力が発生する。したがって、本発明の画像形成装置によれば、上記遊離添加物の、ブラシの毛部への付着そのものを抑制することができるため、毛部に一旦付着した上記遊離添加物をフリッキング部材によって叩き落としていた従来よりも、像担持体への潤滑剤の供給を安定的に行なうことができる。
ここで、本発明の画像形成装置が、上記毛部に接触し、上記ブラシが回転することでこの毛部に付着した付着物を叩き落とすフリッキング部材を備えたものであってもよい。
このようにすれば、より確実に固形潤滑剤への遊離添加物の付着を抑えることができる。
また、本発明の画像形成装置が、上記固形潤滑剤を保持し上記ブラシに平行な回動軸を介して回動自在に支持された回動部と、この回動軸の回りにモーメントを発生させるモーメント発生部とを有するものであって、この回動部に保持されたこの固形潤滑剤を上記モーメント発生部で発生したモーメントにより上記ブラシに接触させる支持部材を備えたものであることが好ましい。
このようにすると、構成上、像担持体への潤滑剤の安定的な供給に寄与することができる。
ここで、上記固形潤滑剤が、ステアリン酸亜鉛を主成分とするものであることも好ましい態様である。
本発明の画像形成装置によれば、像担持体への潤滑剤の供給を安定的に行なうことができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図2は、本発明の画像形成装置の第1実施形態であるプリンタの主要部の概略構成図である。
図2に示すように、本実施形態のプリンタ1には、4つの画像形成部10Y、10M、10C、10Kが備えられており、各画像形成部には、それぞれ、矢印A方向に回転する感光体11Y、11M、11C、11K、帯電器13Y、13M、13C、13K、露光器14Y、14M、14C、14K、現像ロール12Y、12M、12C、12K、一次転写ロール20Y、20M、20C、20K、および、潤滑剤供給用の回転ブラシとクリーニング用のブレードとフリッキング部材とが配備されている感光体メンテナンス部15Y、15M、15C、15Kが備えられている。尚、このプリンタ1は、フルカラーの印刷が可能となっており、上記の各構成要素の末尾に付された符号Y、M、C、およびKは、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、および黒の画像形成用の構成要素であることを示している。尚、図の煩雑さを防止するために、図2においては、後述する、回転ブラシに電荷を印加するバイアス印加装置の図示は省略している。尚、このプリンタ1には、矢印B方向に循環する中間転写ベルト30、二次転写ロール40、およびテンションローラ31も備えられている。
このプリンタ1の基本的な画像形成動作について説明する。
先ず、イエローの画像形成部10Yによるトナー像形成が開始され、矢印A方向に回転する感光体11Yの表面に、接触式の帯電器13Yにより所定の電荷が付与される。次に、露光器14Yにより感光体11Yの表面にイエロー画像に相当する露光光が照射され静電潜像が形成される。その静電潜像は現像ロール12Yによりイエローのトナーで現像されて感光体11Y上にイエローのトナー像が形成される。そのトナー像は一次転写ロール20Yにより中間転写ベルト30に転写される。
ここで、このプリンタ1では、トナーと、トナーの帯電特性を確保するためにトナーとは逆の帯電極性を有する外覆剤に覆われた磁性キャリアとを含む現像剤が用いられており、静電潜像の現像(可視化)は、現像剤の中のトナーで行なわれている。このプリンタ1では、トナーと磁性キャリアとが混ざりあうことで、トナーはマイナス側に帯電され、磁性キャリアの外覆剤はプラスに帯電される。尚、この外覆剤が、本発明にいう添加剤の一例である。
中間転写ベルト30は、中間転写ベルト30上に転写されたイエローのトナー像が次の色の画像形成部10Mの一次転写ロール20Mに到達するタイミングに合わせて、次の色のマゼンタのトナー像が一次転写ロール20Mに到達するように、マゼンタの画像形成部10Mによるトナー像形成が行なわれる。こうして形成されたマゼンタのトナー像は、一次転写ロール20Mにおいて中間転写ベルト30上のイエローのトナー像の上に重ねて転写される。
続いて、シアンおよび黒の画像形成部10C、10Kによるトナー像形成が上記と同様のタイミングで行なわれ、一次転写ロール20C、20Kにおいて中間転写ベルト30のイエローおよびマゼンタのトナー像の上に順次重ねて転写される。
こうして、中間転写ベルト30上に転写された多色トナー像は、最終的に用紙200に二次転写ロール40により二次転写され、多色トナー像は用紙200とともに矢印C方向に搬送され、図示しない定着器により定着されることにより用紙200上にはカラー画像が形成される。尚、以下では、Y、M、C、Kの各色の画像形成部の機能は同じであることからY(イエロー)色の画像形成部10Yを代表的に取りあげて説明する。
図3は、図2に示すイエローの画像形成部の拡大図である。
図3に示す、イエローの画像形成部10Yの構成要素である感光体メンテナンス部15Yは、ハウジング150Y、固形潤滑剤1554Yを含む潤滑剤供給機構155Y、自身の中心から放射状に延びる毛部1521Yを有する回転ブラシ152Y、回転ブラシ152Yの毛部1521Yに所定の電荷を印加するバイアス印加装置153Y、および、ウレタンゴム製のブレード151Yで構成されている。潤滑剤供給機構155Yは、回動軸1551Y、回動アーム1552Y、おもり1553Y、固形潤滑剤1554Y、および、不図示のモータの回転軸に軸が直結されている回転自在のカム1555Yで構成されている。
固形潤滑剤1554Yは、ステアリン酸亜鉛を主成分とするものであり、回動軸1551Yを中心に回動自在な回動アーム1552Yに取り付けられている。
回動アーム1552Yは、回動軸1555Yに軸支されていると共に不図示のモータの回転に伴って回転するカム1555Yに支持されているため、カム1555Yが回転すると、回転ブラシ152Yと固形潤滑剤1554Yは接離を繰り返すこととなり、また、回動アーム1552Yには、固形潤滑剤1554Yの自重、および、回動アーム1552Yを挟み固形潤滑剤1554Yとは反対側に取り付けられたおもり1553Yの重量によって、図3に示す回転ブラシ152に固形潤滑剤1554Yを押し付ける向きのモーメントが働いている。したがって、このプリンタ1では、おもりの重量を変更することやカム1555Yの回転速度を変更することにより、感光体11Yへの潤滑剤の供給量を制御することができる。
このプリンタ1では、前述したように、画質の安定性に大きく影響するトナーの帯電性能を確保するために、トナーとは逆の帯電極性を有するアクリル樹脂とフッ素樹脂のランダム共重合体からなる外覆剤で被覆された磁性キャリアを含む現像剤を用いており、この外覆剤は、トナーと磁性キャリアとの接触によりキャリア粒子から離脱して現像材剤に存在し得る。したがって、この外覆剤は、トナー現像時には、感光体上の静電潜像が形成されている部分以外の部分に静電的に付着する場合が有り得る。
図3に示す回転ブラシ152Yの毛部1521Yは、導電性を持たせるためにカーボンブラックが練り込まれ、図3に示すバイアス印加装置153Yは、回転ブラシ152Yの毛部1521Yに+200V〜+400Vの電圧を印加している。これにより、このプリンタ1では、固形潤滑剤1554Yの表面に固化して感光体11Yへの潤滑剤の供給を妨げてしまう、プラス帯電の外覆剤の回転ブラシ152Yへの付着そのものを電気的反発力を利用して抑制している。
尚、このプリンタ1では、ポリオキシメチレン(POM)製のフリッキング部材154Yが配備されており、電気的に逆極性(ここではマイナス側)に帯電してしまった為に回転ブラシ152Yの毛部1521Yに吸着された外覆剤にも対応することができるようになっている。
以下に示す表1には、本実施形態のプリンタ1を用いて行なった実施例の設定条件が示されている。
Figure 0004534515
また、以下に示す表2には、表1に示す、実施例1から実施例4、および比較例1から比較例2までの計6種類の条件設定の下、画像密度20%のフルカラープリントを、高温高湿(28℃、85%RH)下で30万枚、低温低湿(10℃、15%RH)下でさらに30万枚の計60万枚それぞれ行なった後の、感光体11Yの磨耗、ブレード151Yのエッジダメージ、およびクリーニング性能を評価した結果が示されている。
尚、回転ブラシ152Yには、ベルトロンB12N(鐘紡(株)社製、繊維太さ6デニール、ブラシ毛密度50×103本/inch2、毛長さ6.5mm(接着層含む))を用い、固形潤滑剤1554Yには、ステアリン酸亜鉛を溶融し、5mm×5mm×320mmの棒形状に成形したものを用いた。ブレード151Yは、ブレード硬度87、自由長9mmのものを、ブレード線圧2.6gf/mm、設定角度23°、ブレードクリーニング角度12.6°になるように設定した。フリッキング部材154Yの回転ブラシ152Yへの食い込み量を1.0mm、回転ブラシ152Yの感光体11Yへの食い込み量を1.0mmに設定した。トナー粒径は、体積平均粒径5.8μm、形状係数132、キャリアには、心材の平均粒径35μmのMn−Mgフェライトキャリアを用い、外覆剤として、メチルメタクリレート/イソブチルメタクリレート/メチルメタクリル酸/パーフルオロ オクチル エチル メタクリレートのランダム共重合で得られたものを用いている。
測定方法は、感光体11Yの磨耗に関しては、プリント前と合計60万枚プリント後の感光体11Yの膜厚を渦電流式の膜厚計で計測しその差分を算出した。感光体傷は、表面粗さ計(東京精密(株)製Surfcom1400A)での10点平均粗さ(Ra)測定を行い評価し、判断基準は、○(Rz3.0μm以下)、△(3.0<Rz<3.5μm)、×(Rz>3.5μm)、固形潤滑剤1554Yの表面の固化度合は、目視観察による官能評価にて判断し、判断基準は、○(固化全くなし)、△(固化多少有)、×(表面に明らかに固化有)である。ハーフトーン画像の均一性の評価は、プリント画像の目視観察による官能評価にて判断し、判断基準は、○(問題なし)、△(僅かに飛び散り発生)、×(飛び散り頻発)としている。
Figure 0004534515
表2に示す、実施例4および比較例1の結果からは、回転ブラシ152Yに極性がプラスのバイアスが印加されていることで固形潤滑剤表面における固化が抑制されていること、つまり、フリッキング部材154Yを配備しただけでは潤滑剤の安定供給が困難であることが読みとれる。また、実施例1、実施例2、実施例3、および実施例4の結果からは、印加するバイアス電圧が+200から+400の範囲で有ることが好ましいことが読みとれる。比較例1および比較例2の結果からは、潤滑剤供給機構155Yを用いることにより、潤滑剤供給機構155Yを用いずに回転ブラシ152Yへの固定潤滑剤1554Yの押し付け圧力を上げた場合よりも、感光体への潤滑剤の塗布を均一に行なうことができるために、感光体の摩耗が抑制されていることが読みとれる。
以上説明したように、本実施形態のプリンタ1では、潤滑剤を感光体11Yの表面に供給する回転ブラシ152Yの毛部1521Yに、磁性キャリア粒子を被覆する外覆剤が有する帯電極性と同じ極性の電荷を印可することで、磁性キャリアから離脱し、回転ブラシ152Yの毛部1521Yに移行してきた外覆剤が固形潤滑剤1554Yの表面に付着し固化することを抑制することができる。したがって、このプリンタ1によれば、感光体に対して安定的に潤滑剤を供給することができる。
本実施形態では、トナーとは逆極性に帯電する、磁性キャリアの被覆剤の回転ブラシへの付着の抑制を例に挙げて説明したが、本発明の適用は、現像剤に含まれる、トナーと逆極性に帯電する遊離外添剤であれば、磁性キャリアの外覆剤に限るものではない。
また、本実施形態では、潤滑剤供給機構を備え、固形潤滑剤1554Yを、回動アーム1552Yおよびおもり1553Yによるモーメント力により回転ブラシ52Yに押し当てる場合を例に挙げて説明しているが、このモーメント力の発生はこの方式に限らず、例えば回動軸1551Yにトーションバネを取り付けて発生させるものであってもよく、さらに潤滑剤が感光体に供給されるのであれば、このような仕組みの潤滑剤供給機155Yが省かれていても本発明の基本的効果が減却されるものではない。また、本実施形態のプリンタ1では、フリッキング部材154Yが備えられている場合を例に挙げて説明したが、これが省かれている場合であっても本発明の基本的効果が減却されるものではない。
尚、本実施形態では、ブラシの繊維材料としてベルトロンB12N(鐘紡(株)社製)を用いた場合を例に挙げて説明したが、本発明においてはこれに限るものではなく、ナイロン、アクリル又はポリプロピレンであればよく、この中でも特にナイロンが長期安定性に優れるため最も好ましい。導電性を持たせてある毛部の電気抵抗値は、102〜105Ωcmが好ましく、また、固形潤滑剤1554Yの種類としてステアリン酸亜鉛を主成分とする用いた場合を例に挙げて説明したが、ステアリン酸マグネシウムを始めとする脂肪酸金属塩、PTFE等のフッ素系樹脂等であればこれに限るものではない。
回転ブラシ152Yへの固形潤滑剤1554Yの押し当て荷重は、12gf〜60gf(118mN〜588mN)が好ましく、さらに好ましくは15gf〜40gf(147mN〜392mN)である。回転ブラシ152Yへの荷重を上記範囲にすることにより、長期間にわたって適切な量の潤滑成分を感光体11Yの表面に供給することができる。
回転ブラシ152Yの回転速度は、感光体11Yに対する速度比が0.5から1.5の範囲で制御することが望ましく、周速度比が0.5より低いと回転ブラシ152Yと感光体11Yとの間にトナーがパッキングし、クリーニング不良や感光体11Yへのトナー固着の原因となる。周速度比が1.5より大きいと回転ブラシ152Yの摺擦による感光体11Yの表面に傷等が発生しやすくなる。回転ブラシ152Yの表面の繊維密度は、15×103〜120×103本/inch2(23.4〜186本/mm2)が好ましく、さらに好ましくは20×103〜60×103本/inch2(31.0〜93.0本/mm2)である。繊維密度を上記範囲にすることにより、長期間にわたって均一な潤滑剤の塗布が可能となるため好ましい。回転ブラシ152Yの表面の繊維太さは2〜20デニールが好ましく、さらに好ましくは6〜20デニールである。繊維太さを上記範囲にすることにより固形潤滑剤1554Yの掻き取りおよび感光体11Yへの塗布を適切に行なうことができる。回転ブラシ152Yの表面の繊維長さ(※起毛の接着層厚は含まない)は、2.5mm〜7mmが好ましく、さらに好ましくは3mm〜6.5mmである。繊維長さを上記範囲にすることにより、固形潤滑剤1554Yの掻き取りおよび感光体11Yへの塗布を適切に行なうことができる。ここでいう固形潤滑剤1554Yの適切な塗布量とは、感光体11Yの1回転あたり2〜20μgの消費重量であることが好ましい。より好ましくは4〜10μgであり、2μgより少ないと潤滑剤の効果が発現しにくく、20μgより多く潤滑剤が供給されると、却ってブレード151Yにかかるトルクが上昇するなどの不具合が発生する。
本実施形態では、クリーニング用のブレードの材料としてはウレタンゴムを用いた場合を例に挙げて説明したが、これに限らず、シリコンゴム、フッソゴム、クロロプレンゴム、ブタジエンゴム等を用いることができる。その中で耐摩耗性に優れていることからポリウレタン弾性体を用いることが好ましい。ポリウレタン弾性体としては、一般にイソシアネートとポリオールおよび各種水素含有化合物との付加反応を経て合成されるポリウレタンが用いられており、ポリオール成分として、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のポリエーテル系ポリオールや、アジペート系ポリオール、ポリカプロラクタム系ポリオール、ポリカーボネート系ポリオール等のポリエステル系ポリオールを用い、ポリイソシアネート成分として、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、トルイジンジイソシアネート等の芳香族系ポリイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート等の脂肪族系ポリイソシアネートを用いることができる。硬化剤としては、通常、4−ブタンジオール等の二価アルコールとトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の三価以上の多価アルコールとが併用される。
ブレードの材質としては、例えば硬度(JISAスケール(JIS K 6301))50〜90、ヤング率(kg/cm2)40〜90、100%モジュラス(kg/cm2)20〜65、300%モジュラス(kg/cm2)70〜150、引っ張り強さ(kg/cm2)240〜500、伸(%)が290〜500、反発弾性(%)30〜70、引裂強さ(kg/cm2)25〜75、永久伸(%)が4.0以下のものが使用可能である。
本発明の画像形成装置に用いられる帯電方式としては公知の帯電方式が適応可能で、例えばコロトロン帯電方式や接触帯電方式などが挙げられる。また接触帯電方式ではローラー状の帯電部材、ブレード状の帯電部材、ベルト状の帯電部材、ブラシ状の帯電部材、磁気ブラシ状の帯電部材などが適応可能である。特にローラー状の帯電部材、ブレード状の帯電部材については感光体に対し、接触状態またはある程度の空隙(100μm以下)を有した非接触状態として配置しても構わない。ローラー状の帯電部材、ブレード状の帯電部材、ベルト状の帯電部材は帯電部材として有効な電気抵抗(103Ω〜108Ω)に調整された材料から構成されるものであり、単層又は複層から構成されていても構わない。帯電部材の材料としては、ウレタンゴム、シリコンゴム、フッ素ゴム、クロロプレンゴム、ブタジエンゴム、EPDM、エピクロルヒドリンゴム等の合成ゴムやポリオレフィン、ポリスチレン、塩化ビニル等からなるエラストマーを主材料とし、導電性カーボン、金属酸化物、イオン導電剤等の任意の導電性付与剤を適量配合し、帯電部材として有効な電気抵抗を発現させ用いることができる。さらにナイロン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリウレタン、シリコーン等の樹脂を塗料化し、そこに導電性カーボン、金属酸化物、イオン導電剤等の任意の導電性付与剤を適量配合し、得られた塗料をデイッピング、スプレー、ロールコート等の任意の手法により、積層して用いることができる。
また、本実施形態のプリント1では、中間転写ベルト30を用いた場合を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限るものではなく、中間転写ベルト方式以外にも公知の転写方式が適応可能であり、例えば転写コロトロンや転写ロール等を用いた直接転写方式、記録材を静電的に吸着して搬送し像担持体上の画像を転写する転写ベルト方式などであってもよい。
本発明の画像形成装置に用いられるトナーは、特に製造方法により限定されるものではなく、例えば結着樹脂と着色剤、離型剤、必要に応じて帯電制御剤等を混練、粉砕、分級する混練粉砕法、混練粉砕法にて得られた粒子を機械的衝撃力または熱エネルギーにて形状を変化させる方法、結着樹脂の重合性単量体を乳化重合させ、形成された分散液と、着色剤、離型剤、必要に応じて帯電制御剤等の分散液とを混合し、凝集、加熱融着させ、トナーを得る乳化重合凝集法、結着樹脂を得るための重合性単量体と着色剤、離型剤、必要に応じて帯電制御剤等の溶液を水系溶媒に懸濁させて重合する懸濁重合法、結着樹脂と着色剤、離型剤、必要に応じて帯電制御剤等の溶液を水系溶媒に懸濁させて造粒する溶解懸濁法等により得られるものが使用できる。また上記方法で得られたトナーをコアにして、さらに凝集粒子を付着、加熱融合してコアシェル構造をもたせる製造方法など、公知の方法を使用することができるが、形状制御、粒度分布制御の観点から水系溶媒にて製造する懸濁重合法、乳化重合凝集法、溶解懸濁法が好ましく、乳化重合凝集法が特に好ましい。
トナーは結着樹脂と着色剤、離型剤等とからなり、必要であれば、シリカや帯電制御剤を用いてもよい。体積平均粒径は2〜12μmの範囲が好ましく3〜9μmの範囲がより好ましい。また、トナーの平均形状指数(ML2/A:MLはトナーの絶対最大長、Aはトナーの投影面積を各々示す)が100〜140の範囲のものを用いることにより、高い現像、転写性、及び高画質の画像を得ることができる。
使用される結着樹脂としては、スチレン、クロロスチレン等のスチレン類や、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソプレン等のモノオレフィン類、また、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル類、さらには、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ドデシル等のα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類、また、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルブチルエーテル等のビニルエーテル類、ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類等の単独重合体および共重合体を例示することができ、特に代表的な結着樹脂としては、ポリスチレン、スチレン−アクリル酸アルキル共重合体、スチレン−メタクリル酸アルキル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン等を挙げることができる。さらに、ポリエステル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミド、変性ロジン、パラフィンワックス等を挙げることができる。
また、トナーの着色剤としては、マグネタイト、フェライト等の磁性粉、カーボンブラック、アニリンブルー、カルイルブルー、クロムイエロー、ウルトラマリンブルー、デュポンオイルレッド、キノリンイエロー、メチレンブルークロリド、フタロシアニンブルー、マラカイトグリーンオキサレート、ランプブラック、ローズベンガル、C.I.ピグメント・レッド48:1、C.I.ピグメント・レッド122、C.I.ピグメント・レッド57:1、C.I.ピグメント・イエロー97、C.I.ピグメント・イエロー17、C.I.ピグメント・ブルー15:1、C.I.ピグメント・ブルー15:3等を代表的なものとして例示することができる。
離型剤としては、低分子ポリエチレン、低分子ポリプロピレン、フィッシャートロプシュワックス、モンタンワックス、カルナバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス等を代表的なものとして例示することができる。
また、トナーには必要に応じて帯電制御剤が添加されてもよく、帯電制御剤としては、公知のものを使用することができるが、アゾ系金属錯化合物、サリチル酸の金属錯化合物、極性基を含有するレジンタイプの帯電制御剤を用いることができる。湿式製法でトナーを製造する場合、イオン強度の制御と廃水汚染の低減との点で水に溶解しにくい素材を使用するのが好ましい。本発明におけるトナーは、磁性材料を内包する磁性トナー、および磁性材料を含有しない非磁性トナーのいずれであってもよい。
本発明に用いるトナーに添加される潤滑剤としてはグラファイト、二硫化モリブデン、滑石、脂肪酸、脂肪酸金属塩等の固体潤滑剤、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブテン等の低分子量ポリオレフィン類、加熱により軟化点を有するシリコーン類、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、リシノール酸アミド、ステアリン酸アミド等のような脂肪族アミド類、カルナウバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス、木ロウ、ホホバ油等のような植物系ワックス、ミツロウのような動物系ワックス、モンタンワックス、オゾケライト、セレシン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワックス等のような鉱物、石油系ワックス、および、それらの変性物が使用でき、これらを単独で使用するかあるいは併用しても良い。
本発明に用いるトナーには、電子写真感光体表面の付着物、劣化物除去の目的等で、無機微粒子、有機微粒子、該有機微粒子に無機微粒子を付着させた複合微粒子などを加えることができるが、研磨性に優れる無機微粒子が特に好ましい。無機微粒子としては、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、チタン酸バリウム、チタン酸アルミニウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸マグネシウム、酸化亜鉛、酸化クロム、酸化セリウム、酸化アンチモン、酸化タングステン、酸化スズ、酸化テルル、酸化マンガン、酸化ホウ素、炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭化チタン、窒化ケイ素、窒化チタン、窒化ホウ素等の各種無機酸化物、窒化物、ホウ化物等が好適に使用される。また、上記無機微粒子にテトラブチルチタネート、テトラオクチルチタネート、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリデシルベンゼンスルフォニルチタネート、ビス(ジオクチルパイロフォスフェート)オキシアセテートチタネートなどのチタンカップリング剤、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩、ヘキサメチルジシラザン、メチルトリメトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、ヘキシルトエリメトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、ドデシルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、o−メチルフェニルトリメトキシシラン、p−メチルフェニルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤などで処理を行っても良い。また、シリコーンオイル、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の高級脂肪酸金属塩による疎水化処理も好ましく行うことができる。
有機微粒子としては、スチレン樹脂粒子、スチレンアクリル樹脂粒子、ポリエステル樹脂粒子、ウレタン樹脂粒子等を挙げることができる。
トナーに添加されるその他の無機酸化物としては、粉体流動性、帯電制御等のため、1次粒径が40nm以下の小径無機酸化物を、更に付着力低減や帯電制御のため、それより大径の無機酸化物を挙げることができる。これらの無機酸化物微粒子は公知のものを使用することができるが、精密な帯電制御を行うためには、シリカと酸化チタンとを併用することが好ましい。また、小径無機微粒子については表面処理することにより、分散性が高くなり、粉体流動性を向上させる効果が大きくなる。
本発明におけるトナーは、前記トナー及び上記外覆剤をヘンシェルミキサー、あるいはVブレンダー等で混合することによって製造することができる。また、トナーを湿式にて製造する場合は、湿式にて外添することも可能である。
また、本発明における、トナーとキャリアとの混合割合は、適宜設定することができ、また、キャリアにおいて用いられる芯材(キャリア芯材)としては特に制限はなく、鉄、鋼、ニッケル、コバルト等の磁性金属、またはフェライト、マグネタイト等の磁性酸化物、ガラスビーズなどが挙げられる。キャリア芯材の平均粒径としては、一般的に10μm〜150μmのものが用いられ、好ましくは20μm〜100μmである。さらに、低ストレス性を目的として、重合製法による球形のコアを用いる事ができる。重合コアの真比重は3.0〜5.0g/cm3のものが好ましく、飽和磁化は40emu/g以上が好ましい。
キャリアの外覆を形成するための樹脂に用いる(メタ)アクリル酸アルキルエステルの重合体は、アルキル基が異なる2種類以上の単量体を用いる事で効果が得られる。これら単量体の一例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、ターシャルブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ターシャルペンチル(メタ)アクリレート、n―ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、n―ヘキシル(メタ)アクリレート、イソヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共重合させるカルボン酸基を有する単量体の一例としては、(メタ)アクリル酸、カルボキシルスチレンのようなスチレンにカルボキシル基を持つもの、p−カルボキシルスチレンのようなカルボキシル基を2つ以上含むもの等が挙げられる。アイオノマー樹脂のような、アクリル共重合体に金属カチオンを作用させてカルボキシル基を有した重合体でも同様の効果が見られる。
カルボン酸量は、そのカルボン酸単量体の種類、カルボン酸基の量、単量体の分子量によっても変わるが、全樹脂単量体に対し0.1〜15.0重量%が適当であり、より好ましくは0.5〜10.0重量%が密着性、環境安定性に対して機能を発現できる。導入量が少ないと、耐久性の効果が小さく、多すぎると粘度が高く、均一な被覆樹脂を得る事が難しく、又環境差が悪化してしまう。
キャリアの外覆層の形成に用いられるフッ素含有単量体の例としては、パーフルオロアクリル系の単量体が好ましい。一例としてはテトラフルオロプロピルメタクリレート、ペンタフルオロプロピルメタクリレート、オクタフルオロペンチルメタクリレート、パーフルオロオクチルエチルメタクリレート、トリフルオロエチルメタクリレート等フッ素含有アクリル酸系の単量体、その他にトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロペン、パーフルオロアルキルビニルエーテル等のフッ素含有単量体を用いる事もできる。
フッ素量は目的に応じて選択できる。フッ素量が多いと、汚染性が上昇するとともに、帯電性が低下し、あるいは、芯材との密着性が悪化する傾向がある。単量体種にもよるが、フッ素単量体量は0.1〜60.0重量部が適当であり、より好ましくは0.5〜50.0重量部が密着性、帯電レベルに対して機能を発現できる。
キャリアの外覆層を形成するための樹脂の共重合比率は、トナー種、システム適正に応じて、適宜選択可能である。特に、2種以上の(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、重合比を変える事により、所望の特性が得られる。これら単量体の共重合方法としては、ランダム共重合、グラフト共重合等の重合方法を用いる事ができる。グラフト共重合は、機能を発現させ易い点、コアとの密着性を上げる事が可能な点で優れた重合方法である。
上記外覆剤層をキャリア芯材の表面に形成する代表的な方法としては、層形成用原料溶液(溶剤中にマトリックス樹脂、樹脂微粒子、導電性微粉末等を適宜含む)を利用するものが挙げられる。具体的には、例えばキャリア芯材の粉末等を外覆剤層形成用溶液中に浸漬する浸漬法、外覆層形成用溶液をキャリア芯材などの表面に噴霧するスプレー法、キャリア芯材を流動エアーにより浮遊させた状態で外覆層形成用溶液を噴霧する流動床法、ニーダーコーター中でキャリア芯材と外覆層形成用溶液を混合し、続いて溶剤を除去するニーダーコーター法等が挙げられるが、特に溶液を用いたものに限定されるものではなく、塗布するキャリア芯材によっては、樹脂粉末と共に加熱混合するパウダーコート法等適当な方法を用いることができる。
外覆層形成のために樹脂の塗布量は、キャリア重量に対して総量で0.05〜5.0重量%の範囲が、画質、二次障害、帯電性を両立させるのに適当である。また、帯電付与部材に塗布する場合には、帯電量、維持性等対して適当な膜厚が得られるよう適宜塗布量及び塗布方法の調節を行なうことが好ましい。
外覆層形成用原料溶液に使用される溶剤としては、該マトリックス樹脂を溶解するものであれば特に限定されるものではなく、例えばキシレン、トルエン等の芳香族炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化合物が使用できる。
また本実施形態に用いられる感光体としては、単層構成、あるいは電荷発生層と電荷輸送層とからなる積層構成、更には、これらの上に表面保護層を設けた構成などいかなる構成でもよい。
像担持体の最深層である基体層は、アルミニウムを円筒状(ドラム状)に成形したものであってもよく、アルミニウムの他、ステンレス、ニッケルなどの金属材料、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ナイロン、ポリスチレン、フェノール樹脂などの高分子材料、硬質紙などの絶縁材料に導電物質を分散させて導電処理したもの、上記の絶縁材料に金属泊を積層したもの、上記の絶縁材料に金属の蒸着膜を形成したものなどを用いることができる。
基体層の直上の層である下引き層の材料としては、ジルコニウムキレート化合物、ジルコニウムアルコキシド化合物、ジルコニウムカップリング剤などの有機ジルコニウム化合物、チタンキレート化合物、チタンアルコキシド化合物、チタネートカップリング剤などの有機チタン化合物、アルミニウムキレート化合物、アルミニウムカップリング剤などの有機アルミニウム化合物の他、アンチモンアルコキシド化合物、ゲルマニウムアルコキシド化合物、インジウムアルコキシド化合物、インジウムキレート化合物、マンガンアルコキシド化合物、マンガンキレート化合物、スズアルコキシド化合物、スズキレート化合物、アルミニウムシリコンアルコキシド化合物、アルミニウムチタンアルコキシド化合物、アルミニウムジルコニウムアルコキシド化合物等の有機金属化合物等が挙げられ、これらの中でも有機ジルコニウム化合物、有機チタニル化合物、有機アルミニウム化合物は残留電位が低く良好な電子写真特性を示すので好ましく使用される。また、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス2−メトキシエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−2−アミノエチルアミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプロプロピルトリメトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、β−3,4−エポキシシクロヘキシルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤を含有させて使用することができる。さらに、ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリ−N−ビニルイミダゾール、ポリエチレノキシド、エチルセルロース、メチルセルロース、エチレン−アクリル酸共重合体、ポリアミド、ポリイミド、カゼイン、ゼラチン、ポリエチレン、ポリエステル、フェノール樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、エポキシ樹脂、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピリジン、ポリウレタン、ポリグルタミン酸、ポリアクリル酸等の結着樹脂を用いることもできる。これらの混合割合は、必要に応じて適宜設定することができる。
下引き層の直上の層である電荷発生層の材料としては、公知の電荷発生物質なら何でも使用できる。赤外光用ではフタロシアニン顔料、スクアリリウム、ビスアゾ、トリスアゾ、ペリレン、ジチオケトピロロピロール、可視光用としては縮合多環顔料、ビスアゾ、ペリレン、トリゴナルセレン、色素増感した金属酸化物微粒子等を用いる。これらの中で、特に優れた性能が得られ、好ましく使用される電荷発生物質として、フタロシアニン系顔料が用いられる。これを用いることにより、特に高感度で、繰り返し安定性の優れる電子写真感光体が得られることができる。また、フタロシアニン顔料は一般に数種の結晶型を有しており、目的にあった感度が得られる結晶型であるならば、これらのいずれの結晶型でも用いることができる。特に好ましく用いられる電荷発生物質としては、クロロガリウムフタロシアニン、ジクロロスズフタロシアニン、ヒドロキシガリウムフタロシアニン、無金属フタロシアニン、オキシチタニルフタロシアニン、クロロインジウムフタロシアニン等が挙げられる。尚、フタロシアニン顔料結晶は、公知の方法で製造されるフタロシアニン顔料を、自動乳鉢、遊星ミル、振動ミル、CFミル、ローラーミル、サンドミル、ニーダー等で機械的に乾式粉砕するか、乾式粉砕後、溶剤と共にボールミル、乳鉢、サンドミル、ニーダー等を用いて湿式粉砕処理を行うことによって製造することができる。上記の処理において使用される溶剤は、芳香族類(トルエン、クロロベンゼン等)、アミド類(ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等)、脂肪族アルコール類(メタノール、エタノール、ブタノール等)、脂肪族多価アルコール類(エチレングリコール、グリセリン、ポリエチレングリコール等)、芳香族アルコール類(ベンジルアルコール、フェネチルアルコール等)、エステル類(酢酸エステル、酢酸ブチル等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン等)、ジメチルスルホキシド、エーテル類(ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等)、さらには数種の混合系、水とこれら有機溶剤の混合系があげられる。使用される溶剤は、顔料結晶1重量部に対して、1〜200重量部、好ましくは10〜100重量部の範囲で用いる。処理温度は、−20℃〜溶剤の沸点以下、好ましくは−10〜60 ℃の範囲で行う。また、粉砕の際に食塩、ぼう硝等の磨砕助剤を用いることもできる。磨砕助剤は顔料に対し0.5〜20倍、好ましくは1〜10倍用いればよい。また、公知の方法で製造されるフタロシアニン顔料結晶を、アシッドペースティングあるいはアシッドペースティングと前述したような乾式粉砕あるいは湿式粉砕を組み合わせることにより、結晶制御することもできる。アシッドペースティングに用いる酸としては、硫酸が好ましく、濃度70〜100重量%、好ましくは95〜100重量%のものが使用され、溶解温度は−20〜100℃、好ましくは−10〜60℃の範囲に設定する。濃硫酸の量は、フタロシアニン顔料結晶の重量に対して、1〜100倍、好ましくは3〜50倍の範囲に設定される。析出させる溶剤としては、水あるいは、水と有機溶剤の混合溶剤が任意の量で用いられる。析出させる温度については特に制限はないが、発熱を防ぐために、氷等で冷却することが好ましい。
電荷発生層に用いる結着樹脂としては、広範な絶縁性樹脂から選択することができる、また、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセン、ポリビニルピレン、ポリシランなどの有機光導電性ポリマーから選択することもできる。好ましい結着樹脂としては、ポリビニルアセタール樹脂、ポリアリレート樹脂(ビスフェノールAとフタル酸の重縮合体等)、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノキシ樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、ポリビニルピリジン樹脂、セルロース樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、カゼイン、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂等の絶縁性樹脂をあげることができるが、これらに限定されるものではない。これらの結着樹脂は単独あるいは2種以上混合して用いることができる。これらの中で特にポリビニルアセタール樹脂が好ましく用いられる。
また、電荷発生物質と結着樹脂との配合比(重量比)は、10:1〜1:10の範囲が好ましい。塗布液を調整するための溶媒としては公知の有機溶剤、例えばアルコール系、芳香族系、ハロゲン化炭化水素系、ケトン系、ケトンアルコール系、エーテル系、エステル系等から任意で選択することができる。例えば、メタノール、エタノール、n―プロパノール、iso―プロパノール、n―ブタノール、ベンジルアルコール、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、メチレンクロライド、クロロホルム、クロルベンゼン、トルエン等の通常の有機溶剤を用いることができる。
また、これらの分散に用いる溶剤は単独あるいは2種以上混合して用いることができる。混合する際、使用される溶剤としては、混合溶剤としてバインダー樹脂を溶かす事ができる溶剤であれば、いかなるものでも使用することが可能である。
分散させる方法としては、ロールミル、ボールミル、振動ボールミル、アトライター、サンドミル、コロイドミル、ペイントシェーカーなどの方法を用いることができる。さらに、この電荷発生層を設けるときに用いる塗布方法としては、ブレードコーティング法、ワイヤーバーコーティング法、スプレーコーティング法、浸漬コーティング法、ビードコーティング法、エアーナイフコーティング法、カーテンコーティング法等の通常の方法を用いることができる。
また、この分散の際、粒子を0.5μm以下、好ましくは0.3μm以下、さらに好ましくは0.15μm以下の粒子サイズにすることは高感度・高安定性に対して有効である。
さらに、電荷発生材料は電気特性の安定性向上、画質欠陥防止などのために表面処理を施すことができる。表面処理剤としてはカップリング剤などを用いることができるがこれに限定されるものではない。表面処理に用いるカップリング剤の例としては、ビニルトリメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピル−トリス(β−メトキシエトキシ)シラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルメトキシシラン、N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−クロルプロピルトリメトキシシランなどのシランカップリング剤が挙げられる。これらのなかでも特に好ましく用いられるシランカップリング剤としてはビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシシラン)、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシランなどのシランカップリング剤が上げられる。
また、ジルコニウムブトキシド、ジルコニウムアセト酢酸エチル、ジルコニウムトリエタノールアミン、アセチルアセトネートジルコニウムブトキシド、アセト酢酸エチルジルコニウムブトキシド、ジルコニウムアセテート、ジルコニウムオキサレート、ジルコニウムラクテート、ジルコニウムホスホネート、オクタン酸ジルコニウム、ナフテン酸ジルコニウム、ラウリン酸ジルコニウム、ステアリン酸ジルコニウム、イソステアリン酸ジルコニウム、メタクリレートジルコニウムブトキシド、ステアレートジルコニウムブトキシド、イソステアレートジルコニウムブトキシドなどの有機ジルコニウム化合物も用いることができる。また、テトライソプロピルチタネート、テトラノルマルブチルチタネート、ブチルチタネートダイマー、テトラ(2−エチルヘキシル)チタネート、チタンアセチルアセトネート、ポリチタンアセチルアセトネート、チタンオクチレングリコレート、チタンラクテートアンモニウム塩、チタンラクテート、チタンラクテートエチルエステル、チタントリエタノールアミネート、ポリヒドロキシチタンステアレートなどの有機チタン化合物、アルミニウムイソプロピレート、モノブトキシアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムブチレート、ジエチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)などの有機アルミニウム化合物も用いることができる。
さらに、この電荷発生層用塗布液には電気特性向上、画質向上などのために種々の添加剤を添加することもできる。添加物としては、クロラニル、ブロモアニル、アントラキノン等のキノン系化合物、テトラシアノキノジメタン系化合物、2,4,7−トリニトロフルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン等のフルオレノン化合物、2−(4−ビフェニル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾールや2,5−ビス(4−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)1,3,4オキサジアゾールなどのオキサジアゾール系化合物、キサントン系化合物、チオフェン化合物、3,3’,5,5’テトラ−t−ブチルジフェノキノン等のジフェノキノン化合物などの電子輸送性物質、多環縮合系、アゾ系等の電子輸送性顔料、ジルコニウムキレート化合物、チタニウムキレート化合物、アルミニウムキレート化合物、チタニウムアルコキシド化合物、有機チタニウム化合物、シランカップリング剤等の公知の材料を用いることができる。シランカップリング剤の例としてはビニルトリメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピル−トリス(β−メトキシエトキシ)シラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルメトキシシラン、N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−クロルプロピルトリメトキシシランなどである。ジルコニウムキレート化合物の例として、ジルコニウムブトキシド、ジルコニウムアセト酢酸エチル、ジルコニウムトリエタノールアミン、アセチルアセトネートジルコニウムブトキシド、アセト酢酸エチルジルコニウムブトキシド、ジルコニウムアセテート、ジルコニウムオキサレート、ジルコニウムラクテート、ジルコニウムホスホネート、オクタン酸ジルコニウム、ナフテン酸ジルコニウム、ラウリン酸ジルコニウム、ステアリン酸ジルコニウム、イソステアリン酸ジルコニウム、メタクリレートジルコニウムブトキシド、ステアレートジルコニウムブトキシド、イソステアレートジルコニウムブトキシドなどが挙げられる。
チタニウムキレート化合物の例としてはテトライソプロピルチタネート、テトラノルマルブチルチタネート、ブチルチタネートダイマー、テトラ(2−エチルヘキシル)チタネート、チタンアセチルアセトネート、ポリチタンアセチルアセトネート、チタンオクチレングリコレート、チタンラクテートアンモニウム塩、チタンラクテート、チタンラクテートエチルエステル、チタントリエタノールアミネート、ポリヒドロキシチタンステアレートなどが挙げられる。
アルミニウムキレート化合物の例としては、アルミニウムイソプロピレート、モノブトキシアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムブチレート、ジエチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)などが挙げられる。
これらの化合物は、単独にあるいは複数の化合物の混合物あるいは重縮合物として用いることができる。
さらに、この電荷発生層を設けるときに用いる塗布方法としては、ブレードコーティング法、ワイヤーバーコーティング法、スプレーコーティング法、浸漬コーティング法、ビードコーティング法、エアーナイフコーティング法、カーテンコーティング法等の通常の方法を用いることができる。
電荷発生層の直上層である電荷輸送層に含有される電荷輸送物質としては、公知のものならいかなるものでも使用可能であるが、下記に示すものを例示することができる。2,5−ビス(p−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾールなどのオキサジアゾール誘導体、1,3,5−トリフェニル−ピラゾリン、1−[ピリジル−(2)]−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノスチリル)ピラゾリンなどのピラゾリン誘導体、トリフェニルアミン、トリ(P−メチル)フェニルアミン、N,N’−ビス(3,4−ジメチルフェニル)ビフェニル−4−アミン、ジベンジルアニリン、9,9−ジメチル−N,N’−ジ(p−トリル)フルオレノン−2−アミンなどの芳香族第3級アミノ化合物、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−[1,1−ビフェニル]−4,4’−ジアミンなどの芳香族第3級ジアミノ化合物、3−(4’ジメチルアミノフェニル)−5,6−ジ−(4’−メトキシフェニル)−1,2,4−トリアジンなどの1,2,4−トリアジン誘導体、4−ジエチルアミノベンズアルデヒド−1,1−ジフェニルヒドラゾン、4−ジフェニルアミノベンズアルデヒド−1,1−ジフェニルヒドラゾン、[p−(ジエチルアミノ)フェニル](1−ナフチル)フェニルヒドラゾンなどのヒドラゾン誘導体、2−フェニル−4−スチリル−キナゾリンなどのキナゾリン誘導体、6−ヒドロキシ−2,3−ジ(p−メトキシフェニル)−ベンゾフランなどのベンゾフラン誘導体、p−(2,2−ジフェニルビニル)−N,N’−ジフェニルアニリンなどのα−スチルベン誘導体、エナミン誘導体、N−エチルカルバゾールなどのカルバゾール誘導体、ポリ−N−ビニルカルバゾールおよびその誘導体などの正孔輸送物質。クロラニル、ブロモアニル、アントラキノン等のキノン系化合物、テトラシアノキノジメタン系化合物、2,4,7−トリニトロフルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン等のフルオレノン化合物、2−(4−ビフェニル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾールや2,5−ビス(4−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)1,3,4オキサジアゾールなどのオキサジアゾール系化合物、キサントン系化合物、チオフェン化合物、3,3’,5,5’テトラ−t−ブチルジフェノキノン等のジフェノキノン化合物などの電子輸送物質、あるいは上記化合物からなる基を主鎖又は側鎖に有する重合体などがあげられる。これらの電荷輸送材料は、1種又は2種以上を組み合せて使用できる。
電荷輸送層の結着樹脂は公知のものであればいかなるものでも使用することができるが、電機絶縁性のフィルム形成可能な樹脂が好ましい。例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、スチレンーブタジエン共重合体、塩化ビニリデンーアクリロニトリル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、シリコン樹脂。シリコン−アルキッド樹脂、フェノールーホルムアルデヒド樹脂、スチレンーアルキッド樹脂、ポリーN―カルバゾール、ポリビニルブチラール、ポリビニルフォルマール、ポリスルホン、カゼイン、ゼラチン、ポリビニルアルコール、エチルセルロース、フェノール樹脂、ポリアミド、カルボキシーメチルセルロース、塩化ビニリデン系ポリマーワックス、ポリウレタン等があげられるが、これらに限定されるものではない。これらの結着樹脂は、単独又は2種類以上混合して用いられるが、特にポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂が電荷輸送材との相溶性、溶剤への溶解性、強度の点で優れ好ましく用いられる。結着樹脂と電荷輸送物質との配合比(重量比)はいずれの場合も任意に設定することができるが、電気特性低下、膜強度低下に注意しなくてはならない。電荷輸送層の厚みは5〜50μm、好ましくは10〜40μmが適当である。さらにこの電荷輸送層を設けるときに用いる塗布方法としては、ブレードコーティング法、ワイヤーバーコーティング法、スプレーコーティング法、浸漬コーティング法、ビードコーティング法、エアーナイフコーティング法、カーテンコーティング法等の通常の方法を用いることができる。塗布に用いる溶剤としては、ジオキサン、テトラヒドロフラン、メチレンクロライド、クロロホルム、クロルベンゼン、トルエン等の通常の有機溶剤を単独あるいは2種以上混合して用いることができる。
以上に説明した複数層で形成された感光体には、発生するオゾンや酸化性ガス、あるいは光、熱による劣化を防止する目的で、酸化防止剤・光安定剤などの添加剤を添加する事ができる。
たとえば、酸化防止剤としてはヒンダードフェノール、ヒンダードアミン、パラフェニレンジアミン、アリールアルカン、ハイドロキノン、スピロクロマン、スピロインダノン及びそれらの誘導体、有機硫黄化合物、有機燐化合物などが挙げられる。
酸化防止剤の具体的な化合物例として、フェノール系酸化防止剤では2,6−ジ−t−ブチル−4−メチル フェノール、スチレン化フェノール、n−オクタデシル−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル 4’−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、2,2’−メチレン−ビス−(4−メチル−6−t−ブチル フェノール)、2−t−ブチル−6−(3’−t−ブチル−5’−メチル−2’−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニル アクリレート、4,4’−ブチリデン−ビス−(3−メチル−6−t−ブチル−フェノール)、4,4’−チオ−ビス−(3−メチル 6−t−ブチル フェノール)、1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチル ベンジル)イソシアヌレート、テトラキス−[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシ−フェニル)プロピオネート]−メタン、3,9−ビス[2−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチル フェニル)プロピオニルオキシ]−1,1−ジメチル エチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカンなどが挙げられる。ヒンダードアミン系化合物ではビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、1−[2−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]エチル]−4−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、8−ベンジル−7,7,9,9−テトラメチル−3−オクチル−1,3,8−トリアザスピロ[4,5]ウンデカン−2,4−ジオン、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、コハク酸ジメチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン重縮合物、ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイミル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,3,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}]、2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン−2,4−ビス[N−ブチル−N−(1,2,2,6,6,−ペンタメチル−4ピペリジル)アミノ]−6−クロロ−1,3,5−トリアジン縮合物などが挙げられる。有機イオウ系酸化防止剤としてジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオネート、ペンタエリスリトール−テトラキス−(β−ラウリル−チオプロピオネート)、ジトリデシル−3,3’−チオジプロピオネート、2−メルカプト ベンズイミダゾールなどが挙げられる。有機燐系酸化防止剤としてトリスノニルフェニル フォスフィート、トリフェニル フォスフィート、トリス(2,4−ジ−t−ブチル フェニル)−フォスフィートなどが挙げられる。
有機硫黄系および有機燐系酸化防止剤は2次酸化防止剤と言われフェノール系あるいはアミン系などの1次酸化防止剤と併用することにより相乗効果を得ることができる。
光安定剤としては、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、ジチオカルバメート系、テトラメチルピペリジン系などの誘導体が挙げられる。ベンゾフェノン系光安定剤として2−ヒドロキシ−4−メトキシ ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシ ベンゾフェノン、2,2’−ジ−ヒドロキシ−4−メトキシ ベンゾフェノンなどが挙げられる。ベンゾトリアゾール系系光安定剤として2−(−2’−ヒドロキシ−5’メチル フェニル−)−ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3’−(3’’,4’’,5’’,6’’−テトラ−ヒドロフタルイミド−メチル)−5’−メチルフェニル]−ベンゾトリアゾール、2−(−2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル 5’−メチルフェニル−)−5−クロロ ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル 5’−メチルフェニル−)−5−クロロ ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−t−ブチルフェニル−)−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチル フェニル)−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ 3’,5’−ジ−t−アミル フェニル−)−ベンゾトリアゾールなどが挙げられる。その他の化合物として2,4,ジ−t−ブチルフェニル 3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、ニッケル ジブチル−ジチオカルバメートなどがある。
また、感度の向上、残留電位の低減、繰り返し使用時の疲労低減等を目的として少なくとも1種の電子受容性物質を含有せしめることができる。本発明の感光体に使用可能な電子受容性物質としては、例えば無水琥珀酸、無水マレイン酸、ジブロム無水マレイン酸、無水フタル酸、テトラブロム無水フタル酸、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、o−ジニトロベンゼン、m−ジニトロベンゼン、クロラニル、ジニトロアントラキノン、トリニトロフルオレノン、ピクリン酸、o−ニトロ安息香酸、p−ニトロ安息香酸、フタル酸などをあげる事ができる。これらのうち、フルオレノン系、キノン系や、Cl,CN,NO2等の電子吸引性置換基を有するベンゼン誘導体が特によい。
また、電荷輸送層にはシリカやフッ素系樹脂のような微粒子を含有させることもできる。フッ素系樹脂の電荷輸送層中含量は、電荷輸送層全量に対し、0.1〜40重量%が適当であり、特に1〜30重量%が好ましい。含量が1重量%未満ではフッ素系樹脂粒子の分散による改質効果が十分でなく、一方、40重量%を越えると光通過性が低下し、かつ、繰返し使用による残留電位の上昇が生じてくる。
本発明で用いるフッ素系樹脂粒子としては、4フッ化エチレン樹脂、3フッ化塩化エチレン樹脂、6フッ化プロピレン樹脂、フッ化ビニル樹脂、フッ化ビニリデン樹脂、2フッ化2塩化エチレン樹脂およびそれらの共重合体の中から1種あるいは2種以上を適宜選択するのが望ましいが、特に、4フッ化エチレン樹脂、フッ化ビニリデン樹脂が好ましい。
また、塗布液には塗膜の平滑性向上のためのレベリング剤としてシリコーンオイルを微量添加することもできる。
また、表面層の磨耗、傷などに対する耐性を持たせるため、高強度表面層を設けることもできる。この高強度表面層としては、バインダー樹脂中に導電性微粒子を分散したもの、通常の電荷輸送層材料にフッ素樹脂、アクリル樹脂などの潤滑性微粒子を分散させたもの、シリコンや、アクリルなどのハードコート剤を使用することができるが、強度、電気特性、画質維持性などの観点から、電荷輸送性を有し、架橋構造を有するシロキサン系樹脂からなるものが好ましく、このうち特に、一般式(I)で示される構造のものが強度、安定性に優れ好ましい。一般式 (I)におけるFは、光キャリア輸送特性を有する構造として、トリアリールアミン系化合物、ベンジジン系化合物、アリールアルカン系化合物、アリール置換エチレン系化合物、スチルベン系化合物、アントラセン系化合物、ヒドラゾン系化合や、およびキノン系化合物、フルオレノン化合物、キサントン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノビニル系化合物、エチレン系化合物などが挙げられる。
G−D−F:一般式(I)
G:無機ガラス質ネットワークサブグループ
D:可とう性有機サブユニット
F:電荷輸送性サブユニット
一般式(I)におけるG、特に好ましくは反応性を有するSi基は、互いに架橋反応を起こして3次元的なSi−O−Si結合、すなわち無機ガラス質ネットワークを形成するためのものである。
一般式(I)におけるDとは、電荷輸送性を付与するためのFを、3次元的な無機ガラス質ネットワークに直接結合で結びつけるためのものである。また、堅さの反面もろさも有する無機ガラス質ネットワークに適度な可とう性を付与し、膜としての強度を向上させるという働きもある。一般式(I)で表される化合物と結合可能な基とは、一般式(I)で表される化合物を加水分解した際に生じるシラノール基と結合可能な基を意味し、具体的には、Si(R1(3-a)aで示される基、エポキシ基、イソシアネート基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、ハロゲンなどを意味する。これらのうち、Si(R1(3-a)aで示される基、エポキシ基、イソシアネート基が有する化合物がより強い機械強度を有するため好ましい。さらに、これらの基を分子内に2つ以上持つものが硬化膜の架橋構造が3次元的になり、より強い機械強度を有するため好ましい。
膜の成膜性、可とう性を調整するなどの目的から、他のカップリング剤、フッ素化合物と混合して用いても良い。このような化合物として、各種シランカップリング剤、および市販のシリコン系ハードコート剤を用いることができる。シランカップリング剤としては、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、テトラメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、等を用いることができる。市販のハードコート剤としては、KP−85、X−40−9740、X−40−2239 (以上、信越シリコーン社製)、およびAY42−440、AY42−441、AY49−208 (以上、東レダウコーニング社製)、などを用いることができる。また、撥水製などの付与のために、(トリデカフルオロ −1,1,2,2−テトラヒドロオクチル)トリエトキシシラン、(3,3,3−トリフルオロプロピル)トリメトキシシラン、3−(ヘプタフルオロイソプロポキシ)プロピルトリエトキシシラン、1H,1H,2H,2H−パーフルオロアルキルトリエトキシシラン、1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシルトリエトキシシラン、1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクチルトリエトシキシラン、などの含フッ素化合物を加えても良い。シランカップリング剤は任意の量で使用できるが、含フッ素化合物の量は、フッ素を含まない化合物に対して重量で0.25以下とすることが望ましい。これを越えると、架橋膜の成膜性に問題が生じる場合がある。
また、膜の強度を向上させるために、Si(R1(3-a)aで示される加水分解性基を有する置換ケイ素基を2個以上有している化合物を同時に用いることがより好ましい。
これらのコーティング液の調整は、無溶媒で行うか、必要に応じてメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン等のエーテル類等が使用できるが、好ましくは沸点が100℃以下のものであり、任意に混合しての使用もできる。溶剤量は任意に設定できるが、少なすぎると一般式(I)で示される化合物が析出しやすくなるため、一般式(I)で示される化合物1重量部に対し0.5〜30重量部、好ましくは、1〜20重量部で使用される。反応温度および時間は原料の種類によっても異なるが、通常、0〜100℃、好ましくは10〜70℃、特に好ましくは、50〜150℃の温度で行うことが好ましい。反応時間に特に制限はないが、反応時間が長くなるとゲル化を生じ易くなるため、10分から100時間の範囲で行うことが好ましい。
さらに、硬化触媒としては、以下の様なものをあげることができる。
塩酸、酢酸、リン酸、硫酸などのプロトン酸、アンモニア、トリエチルアミン等の塩基、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジオクトエート、オクエ酸第一錫等の有機錫化合物、テトラ−n−ブチルチタネート、テトライソプロピルチタネート等の有機チタン化合物、アルミニウムトリブトキシド、アルミニウムトリアセチルアセトナートなどの有機アルミニウム化合物、有機カルボン酸の鉄塩、マンガン塩、コバルト塩、亜鉛塩、ジルコニウム塩等が挙げられるが、保存安定性の点で金属化合物が好ましく、さらに、金属のアセチルアセトナート、あるいは、アセチルアセテートが好ましく、特にアルミニウムトリアセチルアセトナートが好ましい。硬化触媒の使用量は任意に設定できるが、保存安定性、特性、強度などの点で加水分解性ケイ素置換基を含有する材料の合計量に対して0.1〜20重量%が好ましく、0.3〜10重量%がより好ましい。硬化温度は、任意に設定できるが、所望の強度を得るためには60℃以上、より好ましくは80℃以上に設定される。硬化時間は、必要に応じて任意に設定できるが、10分〜5時間が好ましい。また、硬化反応を行ったのち、高湿度状態に保ち、特性の安定化を図ることも有効である。さらに、用途によっては、ヘキサメチルジシラザンや、トリメチルクロロシランなどを用いて表面処理を行い、疎水化することもできる。
感光体の表面架橋硬化膜には、帯電器で発生するオゾン等の酸化性ガスによる劣化を防止する目的で、酸化防止剤を添加することが好ましい。感光体表面の機械的強度を高め、感光体が長寿命になると、感光体が酸化性ガスに長い時間接触することになるため、従来より強い酸化耐性が要求される。酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール系あるいはヒンダードアミン系が望ましく、有機イオウ系酸化防止剤、フォスファイト系酸化防止剤、ジチオカルバミン酸塩系酸化防止剤、チオウレア系酸化防止剤、ベンズイミダゾール系酸化防止剤、などの公知の酸化防止剤を用いてもよい。酸化防止剤の添加量としては20重量%以下が望ましく、10重量%以下がさらに望ましい。ヒンダードフェノール系酸化防止剤としては、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,5−ジ−t−ブチルヒドロキノン、N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナマイド、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジルフォスフォネート−ジエチルエステル、2,4−ビス[(オクチルチオ)メチル]−o−クレゾール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,5−ジ−t−アミルヒドロキノン、2−t−ブチル−6−(3−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、などが挙げられる。
また、放電ガス耐性、機械強度、耐傷性、粒子分散性、粘度コントロール、トルク低減、磨耗量コントロール、ポットライフの延長などの目的でアルコールに溶解する樹脂を加えることもできる。アルコール系溶剤に可溶な樹脂としては、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、ブチラールの一部がホルマールやアセトアセタール等で変性された部分アセタール化ポリビニルアセタール樹脂などのポリビニルアセタール樹脂(たとえば積水化学社製エスレックB、Kなど)、ポリアミド樹脂、セルロ−ス樹脂、フェノール樹脂などがあげられる。特に、電気特性上ポリビニルアセタール樹脂が好ましい。上記樹脂の分子量は2000−100000が好ましく、5000−50000がさらに好ましい。分子量は2000より小さいと所望の効果が得られなくなり、100000より大きいと溶解度が低くなり添加量が限られてしまったり、塗布時に製膜不良の原因になったりする。添加量は1〜40%が好ましく、さらに好ましくは1〜30%であり、5〜20%が最も好ましい。1%よりも少ない場合は所望の効果が得られにくくなり、40%よりも多くなると高温高湿下での画像ボケが発生しやすくなる。
更に、感光体表面の耐汚染物付着性、潤滑性を改善するために、各種微粒子を添加することもできる。それらは、単独で用いることもできるが、併用してもよい。微粒子の一例として、ケイ素含有微粒子を挙げることができる。ケイ素含有微粒子とは、構成元素にケイ素を含む微粒子であり、具体的には、コロイダルシリカおよびシリコーン微粒子等が挙げられる。ケイ素含有微粒子として用いられるコロイダルシリカは、平均粒子径1〜100nm、好ましくは10〜30の酸性もしくはアルカリ性の水分散液、あるいはアルコール、ケトン、エステル等の有機溶媒中に分散させたものから選ばれ、一般に市販されているものを使用することができる。最表面層中のコロイダルシリカの固形分含有量は、特に限定されるものではないが、製膜性、電気特性、強度の面から最表面層の全固形分中の0.1〜50重量%の範囲、好ましくは0.1〜30重量%の範囲で用いられる。ケイ素含有微粒子として用いられるシリコーン微粒子は、球状で、平均粒子径1〜500nm、好ましくは10〜100nmの、シリコーン樹脂粒子、シリコーンゴム粒子、シリコーン表面処理シリカ粒子から選ばれ、一般に市販されているものを使用することができる。シリコーン微粒子は、化学的に不活性で、樹脂への分散性に優れる小径粒子であり、さらに十分な特性を得るために必要とされる含有量が低いため、架橋反応を阻害することなく、電子写真感光体の表面性状を改善することができる。即ち、強固な架橋構造中に均一に取り込まれた状態で、電子写真感光体表面の潤滑性、撥水性を向上させ、長期間にわたって良好な耐摩耗性、耐汚染物付着性を維持することができる。本発明の電子写真感光体における最表面層中のシリコーン微粒子の含有量は、最表面層の全固形分中の0.1〜30重量%の範囲であり、好ましくは0.5〜10重量%の範囲である。
また、その他の微粒子としては、4弗化エチレン、3弗化エチレン、6弗化プロピレン、弗化ビニル、弗化ビニリデン等のフッ素系微粒子や第8回ポリマー材料フォーラム講演予稿集p89に示される様な、前記フッ素樹脂と水酸基を有するモノマーを共重合させた樹脂からなる微粒子、ZnO−Al23、SnO2−Sb23、In23−SnO2、ZnO−TiO2、ZnO−TiO2、MgO−Al23、FeO−TiO2、TiO2、SnO2、In23、ZnO、MgO等の半導電性金属酸化物をあげることができる。また、同様な目的でシリコーンオイル等のオイルを添加することもできる。シリコンオイルとしては、たとえば、ジメチルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン、フェニルメチルシロキサン等のシリコンオイル、アミノ変性ポリシロキサン、エポキシ変性ポリシロキサン、カルボキシル変性ポリシロキサン、カルビノール変性ポリシロキサン、メタクリル変性ポリシロキサン、メルカプト変性ポリシロキサン、フェノール変性ポリシロキサン等の反応性シリコンオイル、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等の環状ジメチルシクロシロキサン類、1,3,5−トリメチル−1,3,5−トリフェニルシクロトリシロキサン、1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラフェニルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7,9−ペンタメチル−1,3,5,7,9−ペンタフェニルシクロペンタシロキサン等の環状メチルフェニルシクロシロキサン類、ヘキサフェニルシクロトリシロキサン等の環状フェニルシクロシロキサン類、3−(3,3,3−トリフルオロプロピル)メチルシクロトリシロキサン等のフッ素含有シクロシロキサン類、メチルヒドロシロキサン混合物、ペンタメチルシクロペンタシロキサン、フェニルヒドロシクロシロキサンなどのヒドロシリル基含有シクロシロキサン類、ペンタビニルペンタメチルシクロペンタシロキサンなどのビニル基含有シクロシロキサン類等の環状のシロキサン等をあげることができる。
電荷輸送性を有し、架橋構造を有するシロキサン系樹脂は、優れた機械強度を有する上に光電特性も十分であるため、これをそのまま積層型感光体の電荷輸送層として用いることもできる。その場合、ブレードコーティング法、マイヤーバーコーティング法、スプレーコーティング法、浸漬コーティング法、ビードコーティング法、エアーナイフコーティング法、カーテンコーティング法等の通常の方法を用いることができる。ただし、1回の塗布により必要な膜厚が得られない場合、複数回重ね塗布することにより必要な膜厚を得ることができる。複数回の重ね塗布を行なう場合、加熱処理は塗布の度に行なっても良いし、複数回重ね塗布した後でも良い。
単層型感光層の場合は、前記の電荷発生物質と結着樹脂を含有して形成される。結着樹脂としては、前記電荷発生層および電荷輸送層に用いられる結着樹脂と同様のものを用いることができる。単層型感光層中の電荷発生物質の含有量は、10から85重量%程度、好ましくは20から50重量%とする。単層型感光層には、光電特性を改善する等の目的で電荷輸送物質や高分子電荷輸送物質を添加してもよい。その添加量は5〜50重量%とすることが好ましい。また、一般式(I)で示される化合物を加えてもよい。塗布に用い
る溶剤や塗布方法は、上記と同様のものを用いることができる。膜厚は5〜50μm程度が好ましく、10〜40μmとするのがさらに好ましい。
さらに、感光体の表面層をフッ素系樹脂を必須成分とする改質樹脂の水性分散液を塗布、あるいは浸漬処理こともできる。この場合、さらなるトルク低減が図れるとともに転写効率の向上も図れるため好ましい。
上記感光体の表面層を処理するフッ素系樹脂を必須成分とする改質樹脂の水性分散液について説明する。
フッ素系樹脂としては、テトラフルオロエチレンのホモポリマーまたはテトラフルオロエチレンとオレフィン、含フッ素オレフィン、パーフルオロオレフィン、フルオロアルキルビニルエーテルなどとのコポリマー、フッ化ビニリデンのホモポリマーまたはフッ化ビニリデンとオレフィン、含フッ素オレフィン、パーフルオロオレフィン、フルオロアルキルビニルエーテルなどとのコポリマー、クロロトリフルオロエチレンのホモポリマーまたはクロロトリフルオロエチレンとオレフィン、含フッ素オレフィン、パーフルオロオレフィン、フルオロアルキルビニルエーテルなどとのコポリマーなどが挙げられ、特に、テトラフルオロエチレンのホモポリマーまたはコポリマーが好ましく、また、テトラフルオロエチレンのホモポリマーと各種コポリマーを重量比で95:5〜10:90で混合して用いることも好ましい。
フッ素系樹脂を必須成分とする改質樹脂は、水性分散液として用いられるが、この水性分散液にはさらにワックス及び/またはシリコーンを含有させることもできる。ワックス、またはシリコーンを含有させることにより、フッ素系樹脂がブレード内部に浸透することを促進するため好ましい。ここで、ワックスとしては、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペロトラタムなど、シリコーンとしては、シリコーンオイル、シリコーングリス、オイルコンパウンド、シリコーンワニスなどが挙げられる。
フッ素系樹脂を必須成分とする改質樹脂の水性分散液には、必要によって、フッ素系あるいはその他ノニオン系、カチオン系、アニオン系または両性界面活性剤、pH調整剤、溶剤、多価アルコール、柔軟剤、粘度調整剤、光安定剤、酸化防止剤などを混合することもできる。
浸透層の形成は、フッ素系樹脂を必須成分とする改質樹脂の水性分散液中に浸漬することにより行うことができるが、フッ素系樹脂の浸透を促進するために、減圧下で行うこともできる。この際の圧力としては、0.9気圧以下、好ましくは、0.8気圧以下、より好ましくは0.7気圧以下にて処理する。また、水性分散液を40℃以上、好ましくは50℃以上に加熱することが浸透の促進に効果的である。さらに、0.1気圧以上、好ましくは、0.2気圧以上、より好ましくは0.3気圧以上にて処理することも効果的であり、減圧、加圧、加熱処理を組み合わせることも効果的である。また、スプレーや、塗布法により付着させたのち、40℃以上、好ましくは50℃以上に加熱し、浸透層を形成することもできる。フッ素系樹脂を必須成分とする改質樹脂の水性分散液を付着させた後、加熱乾燥を行う前、あるいは行った後にふき取り、あるいは洗浄を行うこともできる。
本実施形態では、複数の像担持体と現像器を並べたタンデム方式を採用している場合を例に挙げて説明しているが、像担持体の廻りに複数の現像器を配置したシングル方式を採用するものであってもよい。
潤滑剤を供給するための回転ブラシを示す図である。 本発明の画像形成装置の第1実施形態であるプリンタの主要部の概略構成図である。 図2に示すイエローの画像形成部の拡大図である。
符号の説明
1 プリンタ
10Y、10M、10C、10K 画像形成部
11Y、11M、11C、11K 感光体
12Y、12M、12C、12K 現像ロール
13Y、13M、13C、13K 帯電器
14Y、14M、14C、14K 露光器
15Y、15M、15C、15K 感光体メンテナンス部
150Y ハウジング
151Y ブレード
152Y 回転ブラシ
153Y バイアス印加装置
154Y フリッキング部材
155Y 潤滑剤供給機構
30 中間転写ベルト
31 テンションローラ
40 二次転写ロール

Claims (2)

  1. 所定方向に回転し表面に潤滑剤が塗布された像担持体の該表面に静電潜像を形成し、トナーと該トナーの正規の帯電極性と逆極性に帯電する性質を有する添加剤を含む現像剤を内部に保持した現像装置を用いて該現像剤中のトナーで該静電潜像を現像して該像担持体の表面にトナー像を形成し、該トナー像を最終的に所定の記録媒体上に転写および定着することにより該記録媒体上に定着トナー像からなる画像を形成する画像形成装置において、
    前記像担持体の表面のトナー像が他に転写された後の該表面に残留する残留物を該表面と摺擦することにより該表面から掻き落とすクリーニング部と、
    前記像担持体の表面に塗布される、ステアリン酸亜鉛を主成分とする固形潤滑剤と、
    前記クリーニング部よりも前記像担持体の回転方向上流側に配備されたものであって、導電性の毛部を有し、該毛部を前記固形潤滑剤に接触させた状態で回転することで該像担持体の表面に潤滑剤を塗布するブラシと、
    前記毛部に、前記トナーの正規の帯電極性と逆極性の電荷を付与する電荷付与部と、
    前記毛部に接触し、前記ブラシが回転することで該毛部に付着した付着物を叩き落とすフリッキング部材とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記固形潤滑剤を保持し前記ブラシに平行な回動軸を介して回動自在に支持された回動部と、該回動軸の回りにモーメントを発生させるモーメント発生部とを有するものであって、該回動部に保持された該固形潤滑剤を前記モーメント発生部で発生したモーメントにより前記ブラシに接触させる支持部材を備えたことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP2004041861A 2004-02-18 2004-02-18 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4534515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004041861A JP4534515B2 (ja) 2004-02-18 2004-02-18 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004041861A JP4534515B2 (ja) 2004-02-18 2004-02-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005234128A JP2005234128A (ja) 2005-09-02
JP4534515B2 true JP4534515B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=35017163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004041861A Expired - Fee Related JP4534515B2 (ja) 2004-02-18 2004-02-18 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4534515B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4866046B2 (ja) * 2005-09-16 2012-02-01 株式会社リコー 潤滑剤塗布装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP5044298B2 (ja) * 2007-06-15 2012-10-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 潤滑剤塗布装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP5233576B2 (ja) * 2008-10-16 2013-07-10 株式会社リコー 潤滑剤供給装置、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002006632A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真装置
JP2003058009A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の像担持体クリーニング装置、及び画像形成装置
JP2003330318A (ja) * 2003-06-13 2003-11-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004021109A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置のクリーニング装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002006632A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真装置
JP2003058009A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の像担持体クリーニング装置、及び画像形成装置
JP2004021109A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置のクリーニング装置
JP2003330318A (ja) * 2003-06-13 2003-11-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005234128A (ja) 2005-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7177582B2 (en) Image forming apparatus using electrophotography and process cartridge
JP4456955B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真用カートリッジおよび電子写真装置
JP4134753B2 (ja) 電子写真用感光体、電子写真用部材、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP4456952B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4456953B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2005004051A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4456951B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4407334B2 (ja) 画像形成装置
JP2008065171A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2007171742A (ja) 画像形成装置
JP4622279B2 (ja) クリーニング装置、並びに、それを備えた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4483731B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真用カートリッジ及び電子写真装置
US20050214045A1 (en) Image forming apparatus and process cartridge
JP2007057831A (ja) 画像形成装置
JP2008046420A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4534515B2 (ja) 画像形成装置
JP2004279452A (ja) 画像形成装置
JP2005284262A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP4670245B2 (ja) 画像形成装置
JP2004109920A (ja) 画像形成装置
JP2005227396A (ja) 画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2005025008A (ja) 画像形成装置
JP4552455B2 (ja) 画像形成装置
JP2005003807A (ja) 画像形成装置およびクリーニング装置
JP4285212B2 (ja) 電子写真感光体用添加剤、電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4534515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees