JP4532798B2 - 文書処理装置及び方法 - Google Patents

文書処理装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4532798B2
JP4532798B2 JP2001280606A JP2001280606A JP4532798B2 JP 4532798 B2 JP4532798 B2 JP 4532798B2 JP 2001280606 A JP2001280606 A JP 2001280606A JP 2001280606 A JP2001280606 A JP 2001280606A JP 4532798 B2 JP4532798 B2 JP 4532798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
data
printing paper
serial number
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001280606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003091520A5 (ja
JP2003091520A (ja
Inventor
茂雄 奈良
孝治 中桐
安生 森
拓矢 宮里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001280606A priority Critical patent/JP4532798B2/ja
Priority to US10/241,571 priority patent/US7281209B2/en
Publication of JP2003091520A publication Critical patent/JP2003091520A/ja
Publication of JP2003091520A5 publication Critical patent/JP2003091520A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4532798B2 publication Critical patent/JP4532798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • G06F40/114Pagination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば文書処理プログラムや画像編集プログラム等、様々なプログラムによって生成される出力データをひとつの文書としてまとめ、その文書に対する編集機能を提供する文書処理装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
文字や表、画像など、データの種類が異なると、データを定義する構造やそれらデータに対する編集操作が異なるために、データの種類に応じた様々なアプリケーションプログラムが提供されている。利用者は、文字を編集するためには文字処理プログラム、表を編集するためには表計算プログラム、画像を編集するためには画像編集プログラムといった具合に、データの種類別にアプリケーションを使い分けている。
【0003】
このように、利用者はデータの種類ごとにアプリケーションプログラムを使い分けるのが一般的である。しかし、利用者が作成しようとする文書としては、例えば文字のみや、表のみ、画像のみといった1種類のデータのみから構成される文書よりも、文字と表、文字と画像など、複数種類のデータから構成される文書の方が一般的である。そこで複数種類のデータを含む目的文書を作成するために、利用者は各種アプリケーションが備えている印刷機能を利用してアプリケーションごとにデータを印刷させ、印刷物を所望の順序に組み合わせる必要があった。
【0004】
あるいは、いわゆるオフィススイートと呼ばれる、各種アプリケーションによってひとつの統合アプリケーションを形成するプログラムには、各アプリケーションで生成されたデータを組み合わせ、ひとつの文書を構成する機能を提供するものもある。この統合アプリケーションを使用する場合には、利用者は、各アプリケーションで作成したデータを、統合アプリケーションに含まれる特定のアプリケーションによってひとつの目的文書にまとめることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、利用者が各種アプリケーションによる印刷物を組み合わせてひとつの目的文書を作成する場合、例えばページ番号を各ページに振るためには、いったん必要なデータをすべて印刷出力し、文書としてまとめてから付すべきページ番号を決定する必要がある。そして、各アプリケーションによって、そのアプリケーションで作成された原稿の各ページ(これを論理ページあるいは原稿ページと呼ぶ)ごとに、決定されたページ番号を書き込んでいく。アプリケーションプログラムがページ番号を振る機能を有している場合であっても、不連続部分があればその部分についてはやはり利用者がページ番号を指定しなければならない。また、目的文書のページを再配置した場合には、ページ番号もそれに合わせて振り直さなければならない。あるいは、複数の原稿ページを、印刷物としての1ページ(これを物理ページあるいは印刷ページと呼ぶ)にまとめたり、片面印刷から両面印刷に変更するなど、データの内容にかかる変更ではなく、単に書式を変更する場合であっても、アプリケーションによって編集および印刷のし直しが必要となる。
【0006】
このように、データの種類ごとにそれを管理できるアプリケーションが異なることから、アプリケーション間のインターフェースを利用者自身が人手によって提供しなければならない。このことは、利用者に多大な労力が要求されるということであり、生産性の低下をもたらす。さらに、多くの人手を介することからエラーの発生も生じやすかった。
【0007】
一方、統合アプリケーションを利用して目的文書を作成する場合、印刷出力せずに、データの状態で各種データを配置することができる。このため、印刷物を組み合わせて目的文書を作成する場合ほどには労力は必要とされることはない。しかしながら、各種データを編集・作成するためのアプリケーションは、統合アプリケーションに含まれるものに限られてしまい、利用者が望むアプリケーションが使用できるとは限らない。また、統合アプリケーションによって作成された目的文書はひとつの文書ファイルであり、ファイル単位で編集・出力等の管理が行われる。そのために、文書ファイルの一部について書式を設定しようとしてもアプリケーションの機能による制約が多く、例えば書式が変わる部分ごとに書式設定を変更しては印刷し直すといった作業が必要とされる。このため、多くの労力が必要とされて生産性が低い点においては、前述した方法と変わりはなかった。
【0008】
さらに、文書にしばしば付加されるヘッダやフッタについても、その書式やヘッダ/フッタに含まれるページ番号を文書途中であらためて振り直すためには、書式やページ番号の指定を行って、その指定が適用される箇所ごとに印刷するという手順を踏む必要があった。あるいは、文書を区切ってヘッダやフッタを指定する機能を有する統合アプリケーションであっても、開いた文書ファイルの中で区切り箇所を探し、区切り目と所望の指定内容を設定しなければならなかった。
【0009】
本発明は上記従来に鑑みて成されたもので、ひとつの文書中において、ヘッダやフッタを、複数の区切りごとに指定することを可能とし、また、その指定を容易ならしめる文書処理装置及び方法を提供することを目的とする。
【0010】
さらに、利用者の望むアプリケーションプログラムによって作成されるデータをひとまとめにした文書の作成および編集を可能とするとともに、その操作性を高めて文書編集の生産性を向上させる文書処理装置及び方法を提供することを他の目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は次のような構成から成る。
【0012】
アプリケーションで作成されたデータを書データの形式に変換する変換手段、前記変換手段によって変換された文書データを編集する編集手段を備え、複数の章からなる前記文書データを編集処理する文書処理装置であって、前記編集手段が、
前記文書データに含まれる原稿ページが印刷される印刷用紙に対してヘッダまたはフッタを付与することを設定する設定手段と、
前記文書データ全体に対する設定として前記文書データ全体に通し番号を付与るか、記文書データの所定の区分単位に通し番号を付与するか指定と、各区分の先頭に番号を付与するか否かの指定とを行う指定手段と、
前記文書データを複数の区分に分ける区分指定手段と、
前記区分指定手段により指定された区分ごとに通し番号の書式を指定する書式指定手段と、
前記設定手段により印刷用紙に対してヘッダまたはフッタを付与することが設定され、かつ、前記指定手段により所定の区分単位に通し番号を付与することが指定された場合、前記書式指定手段により指定された区分毎の書式であり、かつ、前記区分毎に異なる印刷用紙用の通し番号が当該印刷用紙に印刷される出力データを生成し、一方、前記設定手段により印刷用紙に対してヘッダまたはフッタを付与することが設定され、かつ、前記指定手段により前記文書データ全体に対する設定として前記文書データ全体に通し番号を付与し、かつ、各区分の先頭に番号を付与しないことが指定された場合、前記文書データに含まれる原稿ページが印刷される各区分の先頭の印刷用紙を除いた印刷用紙に通し番号が印刷される出力データを生成するデータ生成手段とを備え、
前記データ生成手段は、前記設定手段により印刷用紙に対してヘッダまたはフッタを付与することが設定された場合、複数の原稿ページが印刷される印刷用紙の1面に通し番号の1つの番号が印刷される出力データを生成る。
【0019】
【発明の実施の形態】
[第1の実施形態]
<システム概要>
本発明の第1の実施形態である文書処理システムの概要を、図1〜図12を参照して説明する。この文書処理システムでは、一般アプリケーションにより作成されたデータファイルが、電子原稿ライタによって電子原稿ファイルに変換される。製本アプリケーションはその電子原稿ファイルを編集する機能を提供している。以下、その詳細は説明する。
【0020】
<システム構成及び動作>
図1は、本実施形態の文書処理システムのソフトウェア構成を示す図である。文書処理システムは、本発明の文書処理装置(情報処理装置)の好適な実施形態であるデジタルコンピュータ101(以下、ホストコンピュータとも呼ぶ)によって実現されている。一般アプリケーション101は、ワードプロセシングやスプレッドシート、フォトレタッチ、ドローあるいはペイント、プレゼンテーション、テキスト編集などの機能を提供するアプリケーションプログラムであり、OSに対する印刷機能を有している。これらアプリケーションは、作成された文書データや画像データなどのアプリケーションデータを印刷するにあたって、オペレーティングシステム(OS)により提供される所定のインターフェース(一般に、GDIと呼ばれる)を利用する。すなわち、アプリケーション101は、作成したデータを印刷するために、前記インターフェースを提供するOSの出力モジュールに対して、あらかじめ定められる、OSに依存する形式の出力コマンド(GDI関数と呼ばれる)を送信する。出力コマンドを受けた出力モジュールは、プリンタ等の出力デバイスが処理可能な形式にそのコマンドを変換し、変換されたコマンド(DDI関数と呼ばれる)を出力する。出力デバイスが処理可能な形式はデバイスの種類やメーカ、機種などによって異なるために、デバイスごとにデバイスドライバが提供されており、OSではそのデバイスドライバを利用してコマンドの変換を行い、印刷データを生成し、JL(Job Language)でくくることにより印刷ジョブが生成される。OSとしてマイクロソフト社のウインドウズを利用する場合には、前述した出力モジュールとしてはGDIと呼ばれるモジュールが相当する。
【0021】
電子原稿ライタ102は、前述のデバイスドライバを改良したものであり、本文書処理システム実現のために提供されるソフトウェアモジュールである。ただし、電子原稿ライタ102は特定の出力デバイスを目的としておらず、後述の製本アプリケーション104やプリンタドライバ106により処理可能な形式に出力コマンドを変換する。この電子原稿ライタ102による変換後の形式(以後電子原稿形式と呼ぶ)は、ページ単位の原稿を詳細な書式をもって表現可能であれば特に問わない。実質的な標準形式のうちでは、例えばアドビシステムズによるPDF形式や、SVG形式などが電子原稿形式として採用できる。アプリケーション101により電子原稿ライタ102を利用させる場合には、出力に使用するデバイスドライバとして電子原稿ライタ102を指定してから印刷を実行させる。ただし、電子原稿ライタ102によって作成されたままの電子原稿ファイルは、電子原稿ファイルとして完全な形式を備えていない。そのため、デバイスドライバとして電子原稿ライタ102を指定するのは製本アプリケーション104であり、その管理下でアプリケーションデータの電子原稿ファイルへの変換が実行される。製本アプリケーション104は、電子原稿ライタ1−2が生成した新規の不完全な電子原稿ファイルを後述する形式を備えた電子原稿ファイルとして完成させる。以下では、この点を明瞭に識別する必要がある際には、電子原稿ライタ102によって作成されたファイルを電子原稿ファイルと呼び、製本アプリケーションによって構造を与えられた電子原稿ファイルをブックファイルと呼ぶ。また、特に区別する必要がない場合は、アプリケーションにより生成されるドキュメントファイル、電子原稿ファイル、及びブックファイルをいずれも文書ファイル(または文書データ)と呼ぶ。
【0022】
このようにデバイスドライバとして電子原稿ライタ102を指定し、一般アプリケーション101によりそのデータを印刷させることで、アプリケーションデータはアプリケーション101によって定義されたページ(以後論理ページあるいは原稿ページと呼ぶ)を単位とする電子原稿形式に変換され、電子原稿ファイル103としてハードディスクなどの記憶媒体に格納される。なお、ハードディスクは、本実施形態の文書処理システムを実現するコンピュータが備えているローカルドライブであってもよいし、ネットワークに接続されている場合にはネットワーク上に提供されるドライブであっても良い。
【0023】
製本アプリケーション104は電子原稿ファイルあるいはブックファイル103を読み込み、それを編集するための機能を利用者に提供する。ただし製本アプリケーション104は、各ページの内容を編集する機能は提供しておらず、ページを最小単位として構成される、後述する章やブックの構造を編集するための機能を提供している。
【0024】
製本アプリケーション104によって編集されたブックファイル103を印刷する際には、製本アプリケーション104によって電子原稿デスプーラ105が起動される。電子原稿デスプーラ105は、製本アプリケーションと共にコンピュータ内にインストールされるプログラムモジュールであり、製本アプリケーションで利用するドキュメント(ブックファイル)を印刷する際に、プリンタドライバへ描画データを出力するために使用されるモジュールである。電子原稿デスプーラ105は、指定されたブックファイルをハードディスクから読み出し、ブックファイルに記述された形式で各ページを印刷するために、前述したOSの出力モジュールに適合する出力コマンドを生成し、不図示の出力モジュールに出力する。その際に、出力デバイスとして使用されるプリンタ107のドライバ106がデバイスドライバとして指定される。出力モジュールは、指定されたプリンタ107のデバイスドライバ106を用いて受信した出力コマンドを、プリンタ107で解釈実行可能なデバイスコマンドに変換する。そしてデバイスコマンドはプリンタ107に送信され、プリンタ107によってコマンドに応じた画像が印刷される。
【0025】
図2は、コンピュータ100のハードウェアブロック図である。図2において、CPU201は、ROM203のプログラム用ROMに記憶された、あるいはハードディスク211からRAM202にロードされたOSや一般アプリケーション、製本アプリケーションなどのプログラムを実行し、図1のソフトウェア構成や、後述するフローチャートの手順を実現する。RAM202は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。キーボードコントローラ(KBC)205は、キーボード209や不図示のポインティングデバイスからのキー入力を制御する。CRTコントローラ(CRTC)206は、CRTディスプレイ210の表示を制御する。ディスクコントローラ(DKC)207は、ブートプログラム、種々のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、後述する編集ファイル等を記憶するハードディスク(HD)211やフロッピーディスク(FD)等とのアクセスを制御する。PRTC208は、接続されたプリンタ107との間の信号の交換を制御する。NC212はネットワークに接続されて、ネットワークに接続された他の機器との通信制御処理を実行する。
【0026】
<電子原稿データの形式>
編集アプリケーション104の詳細に言及する前に、ブックファイルのデータ形式を説明する。ブックファイルは紙媒体の書物を模した3層の層構造を有する。上位層は「ブック」と呼ばれ、1冊の本を模しており、その本全般に係る属性が定義されている。その下の中間層は、本でいう章に相当し、やはり「章」と呼ばれる。各章についても、章ごとの属性が定義できる。下位層は「ページ」であり、アプリケーションプログラムで定義された各ページに相当する。各ページついてもページごとの属性が定義できる。ひとつのブックは複数の章を含んでいてよく、また、ひとつの章は複数のページを含むことができる。
【0027】
図3(A)は、ブックファイルの形式の一例を模式的に示す図である。この例のブックファイルは、ブック,章,ページは、それぞれに相当するノードにより示されている。ひとつのブックファイルはひとつのブックを含む。ブック,章は、ブックとしての構造を定義するための概念であるから、定義された属性値と下位層へのリンクとをその実体として含む。ページは、アプリケーションプログラムによって出力されたページごとのデータを実体として有する。そのため、ページは、その属性値のほか、原稿ページの実体(原稿ページデータ)と各原稿ページデータへのリンクを含む。なお、紙媒体等に出力する際の印刷ページは複数の原稿ページを含む場合がある。この構造に関してはリンクによって表示されず、ブック、章、ページ各階層における属性として表示される。
【0028】
図3において、ブック301には、ブック属性が定義されているとともに、2つの章302A,302Bがリンクされている。このリンクにより、章302A,302Bがブック301に包含されていることが表示される。章302Aには、ページ303A,303Bがリンクされ、これらページが含まれることが示されている。各ページ303A,303Bにはそれぞれ属性値が定義され、その実体である原稿ページデータ(1)、(2)へのリンクが含まれる。これらリンクは、図3(B)に示す原稿ページデータ304のデータ(1),(2)を指し示し、ページ303A、303Bの実体が、原稿ページデータ(1)、(2)であることを表示する。
【0029】
図4は、ブック属性のリストである。下位層と重複して定義可能な項目に関しては、下位層の属性値が優先採用される。そのため、ブック属性にのみ含まれる項目に関しては、ブック属性に定義された値はブック全体を通して有効な値となる。しかし、下位層と重複する項目については、下位層において定義されていない場合における既定値としての意味を有する。なお、図示された各項目は具体的に1項目に対応するのではなく、関連する複数の項目を含むものもある。
【0030】
図5は章属性の、図6はページ属性のリストである。章属性とページ属性との関係もブック属性と下位層の属性との関係と同様である。
【0031】
ブック属性に固有の項目は、印刷方法、製本詳細、表紙/裏表紙、インデックス紙、合紙、章区切りの6項目である。これらは、ブックを通して定義される項目である。印刷方法属性としては、片面印刷、両面印刷、製本印刷の3つの値を指定できる。製本印刷とは、別途指定する枚数の用紙を束にして2つ折りにし、その束をつづり合わせることで製本が可能となる形式で印刷する方法である。製本詳細属性としては、製本印刷が指定されている場合に、見開き方向や、束になる枚数等が指定できる。
【0032】
表紙/裏表紙属性は、ブックとしてまとめられる電子原稿ファイルを印刷する際に、表紙および裏表紙となる用紙を付加することの指定、及び付加した用紙への印刷内容の指定を含む。インデックス紙属性は、章の区切りとして、印刷装置に別途用意される耳付きのインデックス紙の挿入の指定およびインデックス(耳)部分への印刷内容の指定を含む。この属性は、印刷用紙とは別に用意された用紙を所望の位置に挿入するインサート機能を持ったインサータが使用する印刷装置に備えられている場合か、あるいは、複数の給紙カセットを使用可能である場合に有効となる。これは合紙属性についても同様である。
【0033】
合紙属性は、章の区切りとして、インサータからあるいは給紙カセットから供給される用紙の挿入の指定、および、合紙を挿入する場合には、給紙元の指定などを含む。
【0034】
章区切り属性は、章の区切り目において、新たな用紙を使用するか、新たな印刷ページを使用するか、特に何もしないか等の指定を含む。片面印刷時には新たな用紙の使用と新たな印刷ページの使用とは同じ意味を持つ。両面印刷時には、「新たな用紙の使用」を指定すれば連続する章が1枚の用紙に印刷されることは無いが、「新たな印刷ページの使用」を指定すれば、連続する章が1枚の用紙の表裏に印刷されることがあり得る。
【0035】
章属性に関しては、章に固有の項目はなく、すべてブック属性と重複する。したがって、章属性における定義とブック属性における定義とが異なれば、章属性で定義された値が優先する。ブック属性と章属性とにのみ共通する項目は、用紙サイズ、用紙方向、N−up印刷指定、拡大縮小、排紙方法の5項目である。このうち、N−up印刷指定属性は、1印刷ページに含まれる原稿ページ数を指定するための項目である。指定可能な配置としては、1×1や1×2、2×2、3×3、4×4などがある。排紙方法属性は、排出した用紙にステイプル処理を施すか否かを指定するための項目であり、この属性の有効性は使用する印刷装置がステイプル機能を有するか否かに依存する。
【0036】
ページ属性に固有の項目には、ページ回転属性、ズーム、配置指定、アノテーション、ページ分割などがある。ページ回転属性は、原稿ページを印刷ページに配置する際の回転角度を指定するための項目である。ズーム属性は、原稿ページの変倍率を指定するための項目である。変倍率は、仮想論理ページ領域のサイズを100%として指定される。仮想論理ページ領域とは、原稿ページを、Nup等の指定に応じて配置した場合に、1原稿ページが占める領域である。例えば1×1であれば、仮想論理ページ領域は1印刷ページに相当する領域となり、1×2であれば、1印刷ページの各辺を約70パーセントに縮小した領域となる。
【0037】
ブック、章、ページについて共通な属性として、ウォーターマーク属性およびヘッダ・フッタ属性がある。ウォーターマークとは、アプリケーションで作成されたデータに重ねて印刷される、別途指定される画像や文字列などである。ヘッダ・フッタは、それぞれ各ページの上余白および下余白に印刷されるウォーターマークである。ただし、ヘッダ・フッタには、ページ番号や日時など、変数により指定可能な項目が用意されている。なお、ウオーターマーク属性およびヘッダ・フッタ属性において指定可能な内容は、章とページとは共通であるが、ブックはそれらと異なっている。ブックにおいてはウォーターマークやヘッダフッタの内容を設定できるし、また、ブック全体を通してどのようにウォーターマークやヘッダ・フッタを印刷するかを指定することができる。一方、章やページでは、その章やページにおいて、ブックで設定されたウォーターマークやヘッダ・フッタを印刷するか否かを指定できる。
【0038】
<ブックファイルの生成手順>
ブックファイルは上述したような構造および内容を有している。次に、製本アプリケーション104および電子原稿ライタ102によってブックファイルを作成する手順を説明する。ブックファイルの作成は、製本アプリケーション104によるブックファイルの編集操作の一環として実現される。図7は、製本アプリケーション104によりブックファイルを開く際の手順である。
【0039】
まず、開こうとするブックファイルが、新規作成すべきものであるか、それとも既存のものであるか判定する(ステップS701)。新規作成の場合には、章を含まないブックファイルを新規に作成する(ステップS702)。新規に作成されるブックファイルは、図3の例で示せば、ブックノード301のみ有し、章のノードに対するリンクが存在しないブックのノードとなる。ブック属性は、新規作成用としてあらかじめ用意された属性のセットが適用される。そして、新規ブックファイルを編集するためのユーザインターフェース(UI)画面を表示する(ステップS704)。図11は、新規にブックファイルが作成された際のUI画面の一例である。この場合には、ブックファイルは実質的な内容を持たないために、UI画面1100には何も表示されない。
【0040】
一方、既存のブックファイルがあれば、指定されたブックファイルを開き(ステップS703)、そのブックファイルの構造、属性、内容に従ってユーザインターフェース(UI)画面を表示する。図10は、このUI画面の一例である。UI画面1100は、ブックの構造を示すツリー部1101と、印刷された状態を表示するプレビュー部1102とを含む。ツリー部1101には、ブックに含まれる章、各章に含まれるページが、図3(A)のような木構造で表示される。ツリー部1101に表示されるページは原稿ページである。プレビュー部1102には、印刷ページの内容が縮小されて表示される。その表示順序は、ブックの構造を反映したものとなっている。
【0041】
さて、開かれたブックファイルには、電子原稿ライタによって電子原稿ファイルに変換されたアプリケーションデータを、新たな章として追加することができる。この機能を電子原稿インポート機能と呼ぶ。図7の手順によって新規に作成されたブックファイルに電子原稿インポートすることで、そのブックファイルには実体が与えられる。この機能は、図10の画面にアプリケーションデータをドラッグアンドドロップ操作することで起動される。図8に電子原稿インポートの手順を示す。
【0042】
まず、指定されたアプリケーションデータを生成したアプリケーションプログラムを起動し、デバイスドライバとして電子原稿ライタ102を指定してアプリケーションデータを印刷出力させることで、電子原稿データに変換する(ステップS801)。変換を終えたなら、変換されたデータが画像データであるか否かを判定する(ステップS802)。この判定は、ウインドウズOSの下であれば、アプリケーションデータのファイル拡張子に基づいて行える。例えば、拡張子が「bmp」であればウインドウズビットマップデータであり、「jpg」であればjpeg圧縮された画像データ、「tiff」であればtiff形式の画像データであると判定できる。また、このような画像データの場合はS801のようにアプリケーションを起動せずに、画像データから直接電子原稿ファイルを生成することが可能であるため、S801の処理を省略することも可能である。
【0043】
画像データでなかった場合には、ステップS801で生成された電子原稿ファイルを、現在開かれているブックファイルのブックに、新たな章として追加する(ステップS803)。章属性としては、ブック属性と共通するものについてはブック属性の値がコピーされ、そうでないものについては、あらかじめ用意された規定値に設定される。
【0044】
画像データである場合には、原則として新たな章は追加されず、指定されている章に、ステップS801で生成された電子原稿ファイルに含まれる各原稿ページが追加される(ステップS804)。ただし、ブックファイルが新規作成されたファイルであれば、新たな章が作成されて、その章に属するページとして電子原稿ファイルの各ページが追加される。ページ属性は、上位層の属性と共通のものについてはその属性値が与えられ、アプリケーションデータにおいて定義された属性を電子原稿ファイルに引き継いでいるもにについてはその値が与えられる。例えば、Nup指定などがアプリケーションデータにおいてされていた場合には、その属性値が引き継がれる。このようにして、新規なブックファイルが作成され、あるいは、新規な章が追加される。
【0045】
図9は、図8のステップS801において、電子原稿ライタ102により電子原稿ファイルを生成させる手順のフローチャートである。まず、新たな電子原稿ファイルを作成してそれを開く(ステップS901)。指定したアプリケーションデータに対応するアプリケーションを起動し、電子原稿ライタをデバイスドライバとして、OSの出力モジュールに対して出力コマンドを送信させる。出力モジュールは、受信した出力コマンドを電子原稿ライタによって電子原稿形式のデータに変換し、出力する(ステップS902)。出力先はステップS901で開いた電子原稿ファイルである。指定されたデータすべてについて変換が終了したか判定し(ステップS903)、終了していれば電子原稿ファイルを閉じる(ステップS904)。電子原稿ライタ102によって生成される電子原稿ファイルは、図3(B)に示した、原稿ページデータの実体を含むファイルである。
【0046】
<ブックファイルの編集>
以上のようにして、アプリケーションデータからブックファイルを作成することができる。生成されたブックファイルについては、章及びページに対して次のような編集操作が可能である。
(1)新規追加
(2)削除
(3)コピー
(4)切り取り
(5)貼り付け
(6)移動
(7)章名称変更
(8)ページ番号名称振り直し
(9)表紙挿入
(10)合紙挿入
(11)インデックス紙挿入
(12)各原稿ページに対するページレイアウト。
【0047】
このほか、一旦行った編集操作を取り消す操作や、さらに取り消した操作をやり直す操作が可能である。これら編集機能により、例えば複数のブックファイルの統合、ブックファイル内で章やページの再配置、ブックファイル内で章やページの削除、原稿ページのレイアウト変更、合紙やインデックス紙の挿入などといった編集操作が可能となる。これらの操作を行うと、図4乃至5に示す属性に操作結果が反映されたり、あるいはブックファイルの構造に反映される。たとえば、ブランクページの新規追加操作を行えば、指定された箇所にブランクページが挿入される。このブランクページは原稿ページとして扱われる。また、原稿ページに対するレイアウトを変更すれば、その変更内容は、印刷方法やN−up印刷、表紙/裏表紙、インデックス紙、合紙、章区切りといった属性に反映される。
【0048】
<ブックファイルの出力>
以上のように作成・編集されるブックファイルは印刷出力を最終目的としている。利用者が図10に示す製本アプリケーションのUI画面1100からファイルメニューを選択し、そこから印刷を選択すると、指定した出力デバイスにより印刷出力される。この際、まず製本アプリケーション104は、現在開かれているブックファイルからジョブチケットを作成して電子原稿デスプーラ105に渡す。電子原稿デスプーラ105は、ジョブチケットをOSの出力コマンド、例えばウインドウズのGDIコマンドに変換し、それを出力モジュール、例えばGDIに送信する。出力モジュールは、指定されたプリンタドライバ106によってデバイスに適したコマンドを生成し、そのデバイスに送信する。
【0049】
ジョブチケットは原稿ページを最小単位とする構造を有するデータである。ジョブチケットにおける構造は、用紙上における原稿ページのレイアウトを定義している。ジョブチケットは1ジョブにつき1つ発行される。そのため、まず最上位にドキュメントというノードがあり、文書全体の属性、例えば両面印刷/片面印刷などが定義されている。その下には、用紙ノードが属し、用いるべき用紙の識別子や、プリンタにおける給紙口の指定などの属性が含まれる。各用紙ノードには、その用紙で印刷されるシートのノードが属する。1シートは1枚の用紙に相当する。各シートには、印刷ページ(物理ページ)が属する。片面印刷ならば1シートには1物理ページが属し、両面印刷ならば1シートに2物理ページが属する。各物理ページには、その上に配置される原稿ページが属する。また物理ページの属性として、原稿ページのレイアウトが含まれる。
【0050】
電子原稿デスプーラ105は、上述のジョブチケットを、出力モジュールへの出力コマンドに変換する。
【0051】
<そのほかのシステム構成>
本実施形態の文書処理システムの概要は以上のようなものである。これはスタンドアロン型のシステムであるが、これを拡張したサーバクライアントシステムでもほぼ同様の構成・手順でブックファイルが作成・編集される。ただし、ブックファイルや印刷処理はサーバによって管理される。
【0052】
図12はサーバクライアント型文書処理システムの構成を示すブロック図である。クライアント文書処理システムは、スタンドアロン型システムに、クライアントモジュールであるDOMS(Document Output Management Service:文書出力管理サービス)ドライバ109およびDOMSプリントサービスモジュール110、DS(文書サービス)クライアントモジュール108を加えた構成を有する。このクライアント文書処理システム1200に、文書管理サーバ1201および印刷集中管理サーバ1202およびプリントサーバ1203が接続されている。これらサーバは、通常ネットワークによってクライアント文書処理システムと接続されるが、サーバが同時にクライアントとしても機能する場合には、ネットワーク間の通信をシミュレートするプロセス間通信によって接続される。なお図12では文書管理サーバ1201と印刷集中管理サーバ1202の量サーバがクライアントに接続されているが、いずれか一方のみがネットワーク上に存在する場合もあり得る。接続されているサーバが文書管理サーバであれば、そのクライアントモジュールを含む文書管理サーバクライアントシステム1201SCが、印刷集中管理サーバ1202であれば、そのクライアントモジュールを含む印刷管理サーバクライアントシステム1202SCが、スタンドアロン型文書管理システムに追加される。
【0053】
文書管理サーバ1201は、製本アプリケーション104により作成・編集されたブックファイルを格納するサーバである。文書管理サーバ1201によってブックファイルを管理する場合、ブックファイルは、クライアントPCのローカルHDに代わって、あるいはそれに加えて、文書管理サーバ1201のデータベース1211に保存される。製本アプリケーション104と文書管理サーバ1201との間のブックファイルの保存および読み出しは、DSクライアント108及びDSコア1212を介して行われる。
【0054】
印刷集中管理サーバ1202は、クライアント文書管理システム1200に格納された、あるいは文書管理サーバ1201に格納されたブックファイルの印刷を管理するサーバである。クライアントにおける印刷要求は、DOMSドライバ109およびDOMSプリントサービスモジュール110を介して印刷集中管理サーバ1202のDOMSWGサーバモジュール1221に送信される。集中印刷管理サーバ1202は、クライアントのプリンタで印刷する場合にはクライアントのDOMSプリントサービスモジュール110を介して電子原稿デスプーラ105に電子原稿データを渡し、プリントサーバ1203により印刷する場合には、プリントサーバ1203のDOMSプリントサービスモジュール1203に送信する。集中印刷管理サーバは、例えば保存されているブックファイルに対して印刷要求を発行した利用者の資格などについてセキュリティチェックを行ったり、印刷処理のログを保存したりする。このように、文書処理システムは、スタンドアロンとしても、クライアントサーバシステムとしても実現できる。
【0055】
<ヘッダ及びフッタ>
この文書処理システムは、図4乃至6で説明したとおり、ブック属性、章属性、ページ属性として、ヘッダ及びフッタを各ページに合成する機能を有している。ヘッダ及びフッタとは、原稿ページの上余白及び下余白に、作成者や日付、ページ番号等の文書に付帯する情報を印刷させるための機能である。
【0056】
図13はブックについての詳細設定のユーザインターフェース画面のうち、「編集」画面の例である。図10の画面のツリー部1101からブックのノードを選択し、メニュー欄の「編集」を選択することで、図13の画面が表示される。図20は、図13の画面で設定を行った場合の手順のフローチャートである。図20は、図10の画面のツリー部1101からブックのノードが選択され、メニュー欄の「編集」が選択された時点から開始されている。まず、ステップS2001で図13のUI画面1300が表示される。ステップS2002においては、利用者により、この画面1300上で種々の設定が行われる。画面1300上で利用者が行える設定は、ウォーターマークについては、その編集と、ブック単位でのウォーターマークの付加の指定である。ここで、ステップS2002における設定について説明する。
【0057】
チェックボックス1301は、原稿ページにヘッダ及びフッタを付けることを指定するためのものである。チェックボックス1302は、印刷ページにヘッダ及びフッタを付けることを指定するためのものである。印刷ページにヘッダ及びフッタが付けられると、例えばN−up印刷が指定されて複数の原稿ページが1印刷ページに配置される場合にも、印刷ページに対してヘッダ及びフッタが付される。一方、原稿ページにヘッダ及びフッタが付けられると、原稿ページごとに指定されたヘッダ及びフッタが付される。そのため、N−up印刷が指定されて複数の原稿ページが1印刷ページに配置される場合には、1印刷ページ上の各原稿ページに対してヘッダ及びフッタが付される。なお、ヘッダ或いはフッタに、後述するようにページ番号が含まれていれば、上述したヘッダ/フッタの設定はページ番号の設定ともいうことができる。
【0058】
さらに、原稿ページおよび印刷ページそれぞれについて、ヘッダ及びフッタの詳細を設定することができる。原稿ヘッダ/フッタ詳細ボタン1303及び印刷ヘッダ/フッタ詳細ボタン1304は、原稿ページおよび印刷ページそれぞれについて使用するヘッダ及びフッタの詳細を指定するためのボタンである。これらを押すことで、図16の画面1600が表示される。図16の画面は印刷ヘッダの詳細を設定するための画面であるが、フッタについても同様であり、また、原稿ページに付すヘッダ及びフッタについても同様である。この画面において設定を行う手順を図21を参照して説明する。図21は、図13の画面の原稿ヘッダ/フッタ詳細ボタン1303あるいは印刷ヘッダ/フッタ詳細ボタン1304が押されてUI画面1600が表示され、その画面1600上で利用者による走査が行われた際に実行される。
【0059】
まず、ステップS2101で操作が通し番号欄1601に対する操作であるか判定する。通し番号欄1601はページ番号をどのように振るかを指定するための欄である。通し番号欄の操作でない場合には、ステップS2104で、OKボタンが押されたか判定する。「OK」ボタンが押された場合には、ステップS2104においてステップS2106に分岐し、利用者によって操作されたヘッダ/フッタの設定が、ブック属性のヘッダ・フッタ項目にセットされ、印刷やプレビュー画面の表示の際に参照される。
【0060】
OKボタンが押されたのでなければ、操作に応じた設定をステップS2105で記憶しておく。例えば定型句挿入ボタン1605が押されると、図17のように定型句メニューが表示される。この定型句メニューには、いくつかの形式のページ番号、年月日、ファイル名、文書名が含まれている。ここで、ページ番号が選択されている場合に、ページ番号の振り方が通し番号欄1601によって指定される。そのほか、通し番号の表紙にはページ番号を付けない指定1603や、章の先頭にはページ番号をつけない指定1604が、通し番号欄の指定がいかなるものであっても指定できる。通し番号指定が後述する「全体を通して番号を振る」あるいは「開始章を指定する」である場合には、図16の番号の書式欄1602で指定された書式のページ番号がヘッダ/フッタに付される。「開始章を指定する」の場合にはさらに、開始章の指定が可能である。
【0061】
一方、通し番号欄1601が選択された場合、図18に示すようにメニューが表示され、「全体を通し番号で番号を振る」「開始章を指定する」「複数の通し番号を持つ」のいずれかが選択できる。そこで、どの項目が選択されたステップS2102で判定する。
【0062】
「複数の通し番号を持つ」以外の項目が選択されると、ステップS2107に進み、選択されが設定が記憶される。「全体を通し番号で番号を振る」が選択されると、ブック全体を通して第1ページ目から最終ページまで通してページ番号が振られる。「開始章を指定する」が選択されると、指定された開始章の先頭ページからブック全体の最終ページまで一連のページ番号が振られる。
【0063】
「複数の通し番号を持つ」が選択されると、ステップS2103に進む。ここでは図19の複数定義指定ボタン1901がアクティブになり、このボタン1901を押すと複数定義設定欄1902が表示される。複数定義設定欄1902においては、ブックファイル全体を章単位で最大3区分に分割してページ番号の付与の仕方を指定することができる。チェックボックス1903〜1905は、定義1〜定義3まで、各区分の定義をアクティブにするためのチェックボックスである。このチェックボックスがチェックされていると、その区分の章番号の指定とページ番号の書式が有効となり、指定に従ってページ番号が印刷ページあるいは原稿ページのフッタ或いはヘッダに付与される。各区分には、先頭章番号を指定するための欄1906と、末尾章番号を指定するための欄1907と、書式を指定するための欄1908とが含まれ、それぞれ指定可能である。図19の例では、第1の区分(定義1)は、第1章から第2章まで、欄1908で例示された書式でページ番号が通して振られる。第2の区分(定義2)は、第3章から第6章まで、これも例示された書式でページ番号が通して振られる。第3の区分(定義3)は、第7章から第8章まで通してページ番号が振られる。
【0064】
このような手順で、ブックファイルを単位として、所望の章の区切り目で区分を定義し、ページ番号を区分ごとに付与する設定を行うことができる。
【0065】
ここで本実施形態ではブックファイルの区分を最大3区分としているのは、通常の文書は、目次、本文、付録の3区分程度で構成されることが多いためである。この機能を用いれば、ブックファイルを例えば目次、本文、付録に区分して、それぞれに通し番号を付すことができ、また、それぞれの書体を相異なるものにすることもできる。なお、区分の数を可変とすることもできる。この場合には、チェックボックスのかわりに区分数を指定させればよい。
【0066】
以上のように、UI画面1600において、種々の設定が行われる。このように行われたヘッダ/フッタの設定は、図16のUI画面1600の「OK」ボタンが押されて図21が完了し、さらに図20のステップS2002が完了した場合に、ステップS2003において、そのほかの設定項目とともに図4のブック属性におけるヘッダ/フッタ項目にセットされ、印刷やプレビュー画面の表示の際に参照される。
【0067】
ブックと同様に、章およびページについてもヘッダおよびフッタの設定が行える。図14は章の詳細設定のユーザインターフェースのうち、「編集」画面の例である。図10の画面のツリー部1101から章のノードを選択し、メニュー欄の「編集」を選択することで、図14の画面が表示される。図14の画面には、編集中の章の編集シートの内容をブックの設定に合わせるためのチェックボックス1401と、原稿ページにヘッダ/フッタを付けることを指定するためのチェックボックス1402と、印刷ページにヘッダ/フッタを付けることを指定するためのチェックボックス1403とを含む。編集シートとは、図14の画面そのものである。チェックボックス1401がチェックされると、注目している章に関しては、ブック属性において指定されたヘッダ/フッタが適用される。チェックボックス1402がチェックされると、注目している章に関しては、ブック属性において設定されているヘッダ/フッタが各原稿ページに適用される。チェックボックス1403がチェックされると、注目している章に関しては、ブック属性において設定されているウォーターマークが各印刷ページに適用される。
【0068】
図15はページの詳細設定のユーザインターフェースのうち、「編集」画面の例である。図10の画面のツリー部1101からページのノードを選択し、メニュー欄の「編集」を選択することで、図15の画面が表示される。図15においては、編集中のページの編集シートの内容を章の設定に合わせるためのチェックボックス1501と、原稿ページにヘッダ/フッタを付けることを指定するためのチェックボックス1502とを含む。チェックボックス1501がチェックされると、注目しているページに関しては、章属性において指定された適用される。チェックボックス1502がチェックされると、注目しているページに関しては、ブック属性において設定されているヘッダ/フッタが各原稿ページに適用される。
【0069】
章及びページについての設定の手順は、図20の手順と同様であり、設定の内容は図5の章属性および図6のページ属性のヘッダ/フッタ項目にセットされる。
【0070】
<プレビュー画面表示>
上記手順でヘッダ/フッタが付加されたブックファイルを製本アプリケーションによって開くと、図10に示すようなプレビュー画面が表示される。プレビュー画面が印刷ビューモードであれば、印刷ページの縮小画像がプレビュー部1102には表示される。そのため各印刷ページの画像には、ヘッダ/フッタも設定に応じて表示される。
【0071】
<印刷>
プレビュー画面は印刷出力されるイメージをそのまま縮小表示するものであるために、印刷される画像を生成するための手順は、目的が印刷であるという点を除けばプレビュー画面の生成と同様である。ただし、目的が相違するために、生成される印刷データはオペレーティングシステムの出力モジュールに適した形式の出力コマンドに変換される。そのため、印刷ページおよび原稿ページのヘッダ/フッタも出力コマンドに変換される。そして、出力コマンドはOSによってプリンタにより解釈可能なコマンドにさらに変換され、プリンタに送信され、プリンタによって、プレビュー画面に表示したと同様の印刷ページが出力される。これは図1について説明したとおりである。
【0072】
<本実施形態のシステムによる利点>
以上説明したように、本実施形態のシステムは、ひとつの文書中において、ヘッダやフッタを、複数の区切りごとに指定することを可能とし、また、その指定を容易ならしめるという効果を奏する。
【0073】
さらに、利用者の望むアプリケーションプログラムによって作成されるデータをひとまとめにした文書の作成および編集を可能とするとともに、その操作性を高めて文書編集の生産性を向上させることができる。
【0074】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ひとつの文書中において、ヘッダやフッタを、複数の区切りごとに指定することが可能となった。また、その指定を、区切りを一覧で表示しながら設定できるために、設定がしやすく、操作性に優れる。
【0075】
さらに、利用者の望むアプリケーションプログラムによって作成されるデータをひとまとめにした文書の作成および編集を可能とするとともに、その操作性を高めて文書編集の生産性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】スタンドアロン型の文書処理システムのブロック図である。
【図2】文書処理システムを実現するコンピュータのブロック図である。
【図3】ブックファイルの構造の一例を示す図である。
【図4】ブック属性の一覧を示す図である。
【図5】章属性の一覧を示す図である。
【図6】ページ属性の一覧を示す図である。
【図7】ブックファイルを開く手順のフローチャートである。
【図8】電子原稿ファイルをブックファイルにインポートする手順のフローチャートである。
【図9】アプリケーションデータを電子原稿ファイルに変換する手順のフローチャートである。
【図10】既存のブックファイルを開いた際のユーザインターフェース画面の一例を示す図である。
【図11】新規のブックファイルを開いた際のユーザインターフェース画面の一例を示す図である。
【図12】クライアントサーバ型の文書処理システムのブロック図である。
【図13】ブックについてのヘッダ/フッタの設定画面である。
【図14】章についてのヘッダ/フッタの設定画面である。
【図15】ページについてのヘッダ/フッタの設定画面である。
【図16】ヘッダ/フッタの編集画面である。
【図17】ヘッダ/フッタの編集画面である。
【図18】ヘッダ/フッタの編集画面である。
【図19】ヘッダ/フッタの編集(複数の区分)画面である。
【図20】ヘッダ/フッタの指定を行う手順のフローチャートである。
【図21】ヘッダ/フッタの指定を行う手順のフローチャートである。

Claims (20)

  1. アプリケーションで作成されたデータを書データの形式に変換する変換手段、前記変換手段によって変換された文書データを編集する編集手段を備え、複数の章からなる前記文書データを編集処理する文書処理装置であって、前記編集手段が、
    前記文書データに含まれる原稿ページが印刷される印刷用紙に対してヘッダまたはフッタを付与することを設定する設定手段と、
    前記文書データ全体に対する設定として前記文書データ全体に通し番号を付与るか、記文書データの所定の区分単位に通し番号を付与するか指定と、各区分の先頭に番号を付与するか否かの指定とを行う指定手段と、
    前記文書データを複数の区分に分ける区分指定手段と、
    前記区分指定手段により指定された区分ごとに通し番号の書式を指定する書式指定手段と、
    前記設定手段により印刷用紙に対してヘッダまたはフッタを付与することが設定され、かつ、前記指定手段により所定の区分単位に通し番号を付与することが指定された場合、前記書式指定手段により指定された区分毎の書式であり、かつ、前記区分毎に異なる印刷用紙用の通し番号が当該印刷用紙に印刷される出力データを生成し、一方、前記設定手段により印刷用紙に対してヘッダまたはフッタを付与することが設定され、かつ、前記指定手段により前記文書データ全体に対する設定として前記文書データ全体に通し番号を付与し、かつ、各区分の先頭に番号を付与しないことが指定された場合、前記文書データに含まれる原稿ページが印刷される各区分の先頭の印刷用紙を除いた印刷用紙に通し番号が印刷される出力データを生成するデータ生成手段とを備え、
    前記データ生成手段は、前記設定手段により印刷用紙に対してヘッダまたはフッタを付与することが設定された場合、複数の原稿ページが印刷される印刷用紙の1面に通し番号の1つの番号が印刷される出力データを生成ることを特徴とする文書処理装置。
  2. 前記区分指定手段は、前記文書データを複数の区分に分けるべく、各区分の先頭章と末尾章とを指定し、前記書式指定手段は、各区分ごとに通し番号の書体をさらに指定できることを特徴とする請求項1に記載の文書処理装置。
  3. 前記文書データは複数の章から構成される階層構造であり、
    前記書式指定手段は、さらに、原稿ページ及び印刷用紙のそれぞれに対する通し番号の付加の指定を、前記階層構造の最上位階層の属性において設定でき、さらに、該最上位階層より下の下位階層の属性において、通し番号の付加の指定について直上の階層における設定に従うか否かを設定できることを特徴とする請求項2に記載の文書処理装置。
  4. 前記書式指定手段は、前記下位階層の属性において、通し番号の付加の指定について直上の階層における設定に従わない旨の設定がされた場合には、さらに、その階層におけるまとまりを単位として、各ページに対して通し番号の付加を指定できることを特徴とする請求項3に記載の文書処理装置。
  5. 前記階層は、原稿ページと、原稿ページをまとめてなる章と、章をまとめてなる文書データ全体とを順に上位階層とする構造であり、前記文書を区分する単位は章であることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の文書処理装置。
  6. 前記編集手段により編集されたデータを印刷すべく出力する出力手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の文書処理装置。
  7. 前記設定手段は、原稿ページが配置される印刷用紙用にヘッダまたはフッタを付与すること、または、原稿ページ用にヘッダまたはフッタを付与することを設定でき、
    前記データ生成手段は、前記設定手段により原稿ページ用にヘッダまたはフッタを付与することが設定された場合、複数の原稿ページが配置される印刷用紙の1面に複数の原稿ページ分の通し番号が付与される出力データを生成することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の文書処理装置。
  8. 印刷用紙の1面に配置すべき原稿ページ数を指定するレイアウト指定手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の文書処理装置。
  9. 前記指定手段は、ユーザインタフェースを介して入力された値を用いて前記文書データ全体に通し番号を付与するか、前記文書データの所定の区分単位に通し番号を付与するかを指定することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の文書処理装置。
  10. アプリケーションで作成されたデータを書データの形式に変換する変換手段、前記変換手段によって変換された文書データを編集する編集手段を備え、前記編集手段が設定手段と指定手段と区分指定手段と書式指定手段とデータ生成手段とを有する文書処理装置において複数の章からなる前記文書データを編集処理する文書処理方法であって、
    設定手段が、前記文書データに含まれる原稿ページが印刷される印刷用紙に対してヘッダまたはフッタを付与することを設定する設定工程と、
    指定手段が、前記文書データ全体に対する設定として前記文書データ全体に通し番号を付与るか、記文書データの所定の区分単位に通し番号を付与するか指定と、各区分の先頭に番号を付与するか否かの指定とを行う指定工程と、
    区分指定手段が、前記文書データを複数の区分に分ける区分指定工程と、
    書式指定手段が、前記区分指定工程により指定された区分ごとに通し番号の書式を指定する書式指定工程と、
    データ生成手段が、前記設定工程により印刷用紙に対してヘッダまたはフッタを付与することが設定され、かつ、前記指定工程により所定の区分単位に通し番号を付与することが指定された場合、前記書式指定工程により指定された区分毎の書式であり、かつ、前記区分毎に異なる印刷用紙用の通し番号が当該印刷用紙に印刷される出力データを生成し、一方、前記設定工程により印刷用紙に対してヘッダまたはフッタを付与することが設定され、かつ、前記指定工程により前記文書データ全体に対する設定として前記文書データ全体に通し番号を付与し、かつ、各区分の先頭に番号を付与しないことが指定された場合、前記文書データに含まれる原稿ページが印刷される各区分の先頭の印刷用紙を除いた印刷用紙に通し番号が印刷される出力データを生成するデータ生成工程とを備え、
    前記データ生成工程は、前記設定工程により印刷用紙に対してヘッダまたはフッタを付与することが設定された場合、複数の原稿ページが印刷される印刷用紙の1面に通し番号の1つの番号が印刷される出力データを生成
    ることを特徴とする文書処理方法。
  11. 前記区分指定工程は、前記文書データを複数の区分に分けるべく、各区分の先頭章と末尾章を指定し、前記書式指定工程は、各区分ごとに通し番号の書体をさらに指定できることを特徴とする請求項10に記載の文書処理方法。
  12. 前記文書データは複数の章から構成される階層構造であり、
    前記書式指定工程は、さらに、原稿ページ及び印刷用紙のそれぞれに対する通し番号の付加の指定を、前記階層構造の最上位階層の属性において設定でき、さらに、該最上位階層より下の下位階層の属性において、通し番号の付加の指定について直上の階層における設定に従うか否かを設定できることを特徴とする請求項11に記載の文書処理方法。
  13. 前記書式指定工程は、前記下位階層の属性において、通し番号の付加の指定について直上の階層における設定に従わない旨の設定がされた場合には、さらに、その階層におけるまとまりを単位として、各ページに対して通し番号の付加を指定できることを特徴とする請求項12に記載の文書処理方法。
  14. 前記階層は、原稿ページと、原稿ページをまとめてなる章と、章をまとめてなる文書データ全体とを順に上位階層とする構造であり、前記文書を区分する単位は章であることを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の文書処理方法。
  15. 出力手段が、前記編集工程により編集されたデータを印刷すべく出力する出力工程をさらに備えることを特徴とする請求項10に記載の文書処理方法。
  16. 前記設定工程では、原稿ページが配置される印刷用紙用にヘッダまたはフッタを付与すること、または、原稿ページ用にヘッダまたはフッタを付与することを設定でき、
    前記データ生成工程では、前記設定工程により原稿ページ用にヘッダまたはフッタを付与することが設定された場合、複数の原稿ページが配置される印刷用紙の1面に複数の原稿ページ分の通し番号が付与される出力データを生成することを特徴とする請求項10乃至15のいずれか1項に記載の文書処理方法。
  17. レイアウト指定手段が、印刷用紙の1面に配置すべき原稿ページ数を指定するレイアウト指定工程を更に備えることを特徴とする請求項10乃至16のいずれか1項に記載の文書処理方法。
  18. 前記指定工程では、ユーザインタフェースを介して入力された値を用いて前記文書データ全体に通し番号を付与するか、前記文書データの所定の区分単位に通し番号を付与するかを指定することを特徴とする請求項10乃至17のいずれか1項に記載の文書処理方法。
  19. アプリケーションで作成されたデータを書データの形式に変換する変換手段して機能するコンピュータにより、前記変換手段によって変換された複数の章からなる文書データを編集処理するためのコンピュータプログラムであって、
    前記文書データに含まれる原稿ページが印刷される印刷用紙に対してヘッダまたはフッタを付与することを設定する設定手段と、
    前記文書データ全体に対する設定として前記文書データ全体に通し番号を付与るか、記文書データの所定の区分単位に通し番号を付与するか指定と、各区分の先頭に番号を付与するか否かの指定とを行う指定手段と、
    前記文書データを複数の区分に分ける区分指定手段と、
    前記区分指定手段により指定された区分ごとに通し番号の書式を指定する書式指定手段と、
    前記設定手段により印刷用紙に対してヘッダまたはフッタを付与することが設定され、かつ、前記指定手段により所定の区分単位に通し番号を付与することが指定された場合、前記書式指定手段により指定された区分毎の書式であり、かつ、前記区分毎に異なる印刷用紙用の通し番号が当該印刷用紙に印刷される出力データを生成し、一方、前記設定手段により印刷用紙に対してヘッダまたはフッタを付与することが設定され、かつ、前記指定手段により前記文書データ全体に対する設定として前記文書データ全体に通し番号を付与し、かつ、各区分の先頭に番号を付与しないことが指定された場合、前記文書データに含まれる原稿ページが印刷される各区分の先頭の印刷用紙を除いた印刷用紙に通し番号が印刷される出力データを生成するデータ生成手段としてコンピュータを機能させ、
    前記データ生成手段は、前記設定手段により印刷用紙に対してヘッダまたはフッタを付与することが設定された場合、複数の原稿ページが印刷される印刷用紙の1面に通し番号の1つの番号が印刷される出力データを生成することを特徴とするコンピュータプログラム。
  20. 請求項19に記載のコンピュータプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ可読記録媒体。
JP2001280606A 2001-09-14 2001-09-14 文書処理装置及び方法 Expired - Fee Related JP4532798B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001280606A JP4532798B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 文書処理装置及び方法
US10/241,571 US7281209B2 (en) 2001-09-14 2002-09-12 Method and apparatus for managing numbering of print pages of sections within a document

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001280606A JP4532798B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 文書処理装置及び方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003091520A JP2003091520A (ja) 2003-03-28
JP2003091520A5 JP2003091520A5 (ja) 2005-12-22
JP4532798B2 true JP4532798B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=19104570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001280606A Expired - Fee Related JP4532798B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 文書処理装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7281209B2 (ja)
JP (1) JP4532798B2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4817556B2 (ja) * 2001-09-14 2011-11-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置における文書処理方法およびプログラム
JP2004195661A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Fuji Xerox Co Ltd データ出力装置およびホスト装置
JP4181881B2 (ja) * 2003-01-22 2008-11-19 キヤノン株式会社 画像処理装置および方法
JP2004252665A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Canon Inc 文書処理方法
JP2004260273A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Oki Data Corp 画像形成装置
US8014023B2 (en) * 2003-06-18 2011-09-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for identifying attributes of a printed image
JP4054726B2 (ja) 2003-07-09 2008-03-05 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法及びプログラム
US20050094162A1 (en) * 2003-10-30 2005-05-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Scan subsystem generation of document processing data
US7739577B2 (en) * 2004-06-03 2010-06-15 Inphase Technologies Data protection system
US20050270856A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-08 Inphase Technologies, Inc. Multi-level format for information storage
JP4055745B2 (ja) * 2004-06-17 2008-03-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理のための装置、方法およびプログラム、並びにファイル作成のための装置、方法およびプログラム
US20060012817A1 (en) * 2004-07-14 2006-01-19 Xerox Corporation Integrated tab and slip sheet editing and automatic printing workflow
JP2006031614A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Brother Ind Ltd 画像形成システム
JP4185899B2 (ja) 2004-10-06 2008-11-26 キヤノン株式会社 文書処理方法及びそのシステム
JP4140605B2 (ja) * 2004-12-22 2008-08-27 村田機械株式会社 画像処理装置
US9110868B2 (en) * 2005-01-10 2015-08-18 Xerox Corporation System and method for logical structuring of documents based on trailing and leading pages
JP2006277057A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Brother Ind Ltd 情報処理装置及びプログラム
JP4222334B2 (ja) * 2005-03-30 2009-02-12 ブラザー工業株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP4659581B2 (ja) * 2005-10-07 2011-03-30 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP4085337B2 (ja) * 2006-02-13 2008-05-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2007221282A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
CN100452024C (zh) * 2006-07-06 2009-01-14 北京北大方正电子有限公司 一种混合编辑文件并自动添加页码信息的处理方法
JP4623018B2 (ja) * 2007-01-31 2011-02-02 ブラザー工業株式会社 印刷制御システム、プリンタ及びプリンタ制御用プログラム
US8117527B2 (en) * 2007-05-08 2012-02-14 Eastman Kodak Company Automated folio references
JP5341388B2 (ja) * 2008-05-02 2013-11-13 キヤノン株式会社 文書処理装置及び文書処理方法
JP4798213B2 (ja) * 2008-12-16 2011-10-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US8713426B2 (en) * 2009-06-25 2014-04-29 Oracle International Corporation Technique for skipping irrelevant portions of documents during streaming XPath evaluation
JP4962544B2 (ja) * 2009-08-21 2012-06-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 原稿編集装置、原稿編集方法、および原稿編集プログラム
JP2010211812A (ja) * 2010-04-05 2010-09-24 Brother Ind Ltd 印刷制御システム、プリンタ及びプリンタ制御用プログラム
JP5416196B2 (ja) * 2011-12-16 2014-02-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 データ処理プログラム、及びデータ処理装置
US9292563B1 (en) * 2012-09-24 2016-03-22 Evernote Corporation Cross-application data sharing with selective editing restrictions
EP3137984A4 (en) * 2014-04-30 2017-12-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital document including reference page numbers and fractional page numbers
JP6314651B2 (ja) * 2014-05-19 2018-04-25 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01234967A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Hitachi Ltd 文書作成装置
US5503435A (en) * 1994-11-01 1996-04-02 Avery Dennison Corporation Method for customizing index divider sets relative to a table of contents sheet
US5583659A (en) * 1994-11-10 1996-12-10 Eastman Kodak Company Multi-windowing technique for thresholding an image using local image properties
JPH08249319A (ja) 1995-03-14 1996-09-27 Fujitsu Ltd 文書作成装置
US6040920A (en) * 1996-02-20 2000-03-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Document storage apparatus
US5903903A (en) * 1996-04-25 1999-05-11 Microsoft Corporation System for determining the sequence and placement of pages for a multiple-page document
US6538760B1 (en) * 1998-09-08 2003-03-25 International Business Machines Corp. Method and apparatus for generating a production print stream from files optimized for viewing
JP2000181673A (ja) 1998-12-18 2000-06-30 Nec Corp 文書印刷装置
JP3588005B2 (ja) * 1999-04-28 2004-11-10 シャープ株式会社 印刷システムにおける印刷方法
JP3526244B2 (ja) * 1999-07-14 2004-05-10 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6825943B1 (en) * 1999-11-12 2004-11-30 T/R Systems Method and apparatus to permit efficient multiple parallel image processing of large jobs
US6773176B2 (en) * 2000-01-18 2004-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Printer, printing system, control method for these printer and printing system, and storage medium
US6512899B2 (en) * 2000-03-07 2003-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of processing images of plural documents
US6509974B1 (en) * 2000-05-17 2003-01-21 Heidelberger Druckmaschinen Ag Automated job creation for job preparation
US6462756B1 (en) * 2000-05-17 2002-10-08 Heidelberger Druckmaschinen Ag System and method for visual representation of pages in a production printing workflow

Also Published As

Publication number Publication date
US20030056174A1 (en) 2003-03-20
US7281209B2 (en) 2007-10-09
JP2003091520A (ja) 2003-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4532798B2 (ja) 文書処理装置及び方法
JP4564693B2 (ja) 文書処理装置及び方法
JP4054726B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法及びプログラム
US7929174B2 (en) Information processing apparatus and method
JP4136634B2 (ja) 文書処理装置及び方法
JP4817556B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置における文書処理方法およびプログラム
US7188311B2 (en) Document processing method and apparatus, and print control method and apparatus
JP4143566B2 (ja) 文書処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP2004252665A (ja) 文書処理方法
JP2006107142A (ja) 文書処理装置及び方法
JP2010128687A (ja) 情報処理方法、情報処理装置、およびコンピュータプログラム
JP2009271682A (ja) 文書処理装置及び文書処理方法
JP4810027B2 (ja) 情報処理装置及び方法
JP2003091527A (ja) 情報処理装置及び方法
JP3937965B2 (ja) 文書処理方法及びその装置とプログラム
JP3848172B2 (ja) 情報処理方法及び情報処理装置
JP4574652B2 (ja) 情報処理装置及びその方法及び印刷制御プログラム
JP4388080B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2007128325A (ja) 印刷制御装置およびその手段
JP2006202025A (ja) 文書処理方法及び印刷制御方法及びそのシステム
JP4721391B2 (ja) 印刷制御装置及び方法
JP3991028B2 (ja) 文書処理方法及び情報処理装置
JP4936496B2 (ja) 文書処理装置及びその方法
JP5159400B2 (ja) 文書処理装置及び文書処理方法
JP2003091528A (ja) 文書処理装置及びそのシステム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080115

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees