JP4532075B2 - ***間パッド - Google Patents

***間パッド Download PDF

Info

Publication number
JP4532075B2
JP4532075B2 JP2003040369A JP2003040369A JP4532075B2 JP 4532075 B2 JP4532075 B2 JP 4532075B2 JP 2003040369 A JP2003040369 A JP 2003040369A JP 2003040369 A JP2003040369 A JP 2003040369A JP 4532075 B2 JP4532075 B2 JP 4532075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fiber assembly
interlabial pad
tensile elongation
absorbent body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003040369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004261231A (ja
Inventor
聡 水谷
祐樹 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003040369A priority Critical patent/JP4532075B2/ja
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to KR1020057015244A priority patent/KR101108340B1/ko
Priority to EP04711729A priority patent/EP1598038A4/en
Priority to CNB2004800045632A priority patent/CN100490770C/zh
Priority to PCT/JP2004/001729 priority patent/WO2004073573A1/ja
Priority to TW093103777A priority patent/TWI233794B/zh
Priority to US10/782,407 priority patent/US20040199134A1/en
Publication of JP2004261231A publication Critical patent/JP2004261231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4532075B2 publication Critical patent/JP4532075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/472Sanitary towels, incontinence pads or napkins specially adapted for female use
    • A61F13/47209Sanitary towels, incontinence pads or napkins specially adapted for female use having only interlabial part, i.e. with no extralabial parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15203Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15203Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency
    • A61F2013/15284Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency characterized by quantifiable properties
    • A61F2013/15292Resistance, i.e. modulus or strength
    • A61F2013/153Resistance, i.e. modulus or strength in dry conditions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15203Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency
    • A61F2013/15284Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency characterized by quantifiable properties
    • A61F2013/15292Resistance, i.e. modulus or strength
    • A61F2013/15308Resistance, i.e. modulus or strength in wet conditions, i.e. wet strength
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15203Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency
    • A61F2013/15284Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency characterized by quantifiable properties
    • A61F2013/15357Stiffness, e.g. Taber rigidity

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、***間パッドに関し、より具体的には、月経目的、失禁防御、または両方のために女性着用者によって***間に装着される、装着性および使用感の改善された***間パッドに関する。
【0002】
【従来の技術】
生理用ナプキンやタンポンの中間に位置する生理用品としての***間パッドは、女性の***間にその一部を挟み込ませ、***内壁に当接させて装着するというものであり、生理用ナプキンに比して身体との密着性が高いために経血の漏れが防止されるとともに、経血が拡散して身体に広く接することを防ぐために衛生的かつ清潔なものである。また、生理用ナプキンよりも小型であるために、装着感に優れて快適であり、膣内に挿入するタンポンに比して着用時の心理抵抗も低いという特徴を有している。
【0003】
この種の***間パッドとして、本発明者等は特許文献1に液透過性の表面側シートと液不透過性の裏面側シートとその間に吸収体が介在する***間パッドであって、反身体側にミニシート片を取り付けてポケットとして指を差し込めるようにするとともに、該ポケットの入り口となる指挿入口の形状をシートの面方向に扁平な形状とすることにより、指の腹が自然にシートの面に接して挿入されるようにするものを開示している。
【0004】
この***間パッドは着用者が***間パッドを容易に***間の適切な箇所に装着することができるため、装着ミスを著しく低減することができる。また、従来の場合と比較して、装着時における経血の指先付着を防止する効果が高まる。
【0005】
また、PG社が米国でテスト販売を行った商品名Envive(Moderate)がある。これは、液透過性の表面側シートと液不透過性の裏面側シートとその間に吸収体が介在する***間パッドであって、***間パッドの衣服面側には、***間パッドを***間に装着するための半円状の挟持部が設けられ、挟持部は、裏面側シートと吸収体を同時にエンボス加工することによって形成されている。
【0006】
吸収体も挟持部として設けることにより、本体と連動した剛性のある挟持部となるため、着用者が***間パッドを指で挟持して***間へ誘導する際に本体と挟持部との位置関係がずれることなく、着用者の意図した位置へ***間パッドを装着することができるものとなっている。
【0007】
また、A−Fem Medical Corporationが販売を行った商品名Fresh´n Fit Padette(または、INSYNC)がある。これは、吸収体を被覆する***間パッドであって、吸収体を構成する繊維集合体の繊維を主に吸収体の成形方向に平行する方向(以下、MD方向と称する)に配列させ、さらに繊維集合体の密度が約0.097g/cmと繊維間の自由度を抑えた吸収体からなるものである。このため、吸収体の曲げ剛性(ガーレー剛軟度)は、MD方向で約368mg、吸収体の成形方向に直交する方向(以下、CD方向と称する)で約124mgと曲げ剛性の高い***間パッドであった。***間パッドの曲げ剛性を高めることによって、***間パッドを***に着用する際、自在に変形する***の間を***間パッドで押し開けることができるため、***間スペースのより奥へ***間パッドを装着することが可能となっている。
【0008】
【特許文献1】
国際公開第02/094148号パンフレット
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、PG社の商品Envive(Moderate)は、裏面側シートと吸収体を同時にエンボス加工することで、本体と連動した剛性のある挟持部を得ているために、エンボス加工によって破断しないために吸収体のCD方向の伸度を高める必要がある。すなわち、吸収体を構成する繊維集合体の密度を約0.048g/cmとして繊維間の自由度を高める一方で、繊維配向を主にMD方向に配列させることで、吸収体のCD方向の伸度を高めている。
【0010】
処で、着用者の急激な体勢変化によって***は伸長し、それに伴い***内壁および特に過敏な前庭床も伸長する挙動変化を示すが、この際に着用者に異物感を与えないためには、***間パッドにおける柔軟性の大部分を占める吸収体の柔軟性を極めて高くして、上記***が伸長する挙動変化に対して同調できる伸長性を有する必要がある。
【0011】
これに対して、Enviveの吸収体は、引張伸度が15%以上と伸長性が高いため、***内壁、さらには前庭床との追従性に優れ、柔軟性を示す曲げ剛性(ガーレー剛軟度)は、MD方向で約33mg、CD方向で約14mgであり、極めて柔軟性が高いため、着用直後から自在に変形する***内壁との追従性に優れ、着用者に異物感を与えにくい。
【0012】
しかしながら、この吸収体を構成する繊維集合体の密度を約0.048g/cmと低くして、自在に変形できるように柔軟性を高めすぎているために、着用者の行動による***内壁の変形以上に吸収体が変形してしまい、着用中に容易に吸収体が偏ってしまう。このために、部分的に吸収体の嵩が厚くなってしまう領域が発生することになって、***内壁との接触面積が低下し、***間パッドが***間から脱落してしまう危険性が高くなる。また、着用者に異物感も与えることになる。
【0013】
また、繊維が主にMD方向へ向くように配列されているので、MD方向の曲げ剛性とCD方向の曲げ剛性の比が2.4と偏っているため、曲げ剛性の低いCD方向に向け吸収体が偏ってしまうという不都合があった。
【0014】
また、A−Fem Medical Corporationの商品Fresh´n Fit Padette(または、INSYNC)は、吸収体を構成する繊維集合体の繊維を主にMD方向に配列させ、さらに繊維集合体の密度が約0.097g/cmと繊維間の自由度を抑えた吸収体になっているので、MD方向の引張伸度が25%以上と伸長性が高いが引張強度も高いものであるため、曲げ剛性は極めて高いものとなっている。これにより、着用者に異物感を与えているだけでなく、***間のスペースより奥へ装着できてしまうため、場合によっては着用者の***内壁を傷付ける怖れがあった。
【0015】
更に、繊維を主にMD方向に配列させているので、MD方向の曲げ剛性とCD方向の曲げ剛性の比が3.0と偏っているため、相対的に曲げ剛性の低いCD方向に向け吸収体が偏ってしまうという不都合があった。
【0016】
本発明は、以上のような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、着用中に吸収体が一方向へ容易に偏ってしまうことを防止し、更に、着用者に異物感を与え難い***間パッドを提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記のような課題を解決するために、本発明者らは、***間パッドを構成する吸収体において、MD方向の曲げ剛性とCD方向の曲げ剛性とをほぼ均一なものとすると共にその曲げ剛性を制御することにより、吸収体が一方向へ容易に偏ってしまうことが防止でき、着用者に対しても異物感を与え難くなることを見出し本発明を完成するに至った。
【0018】
より具体的には、本発明は、以下のようなものを提供する。
【0019】
(1) 体液を吸収する吸収体と、該吸収体を内包するように被覆する被覆部材と、からなる***間パッドであって、前記吸収体は、繊維方向がランダムに配向されてなる繊維集合体で構成され、該繊維集合体は、その曲げ剛性がガーレー剛軟度で25mgから130mgの範囲内であって、該繊維集合体の任意の方向の曲げ剛性と該任意の方向に直交する方向の曲げ剛性との比が0.5から2.0の範囲内にあることを特徴とする***間パッドを提供する。
【0020】
本発明によれば、吸収体の繊維集合体の任意の方向の曲げ剛性と該任意の方向に直交する方向の曲げ剛性がほぼ均一なものとなるので、着用中に吸収体が一方向へ容易に偏り難くなるため、部分的に吸収体の嵩が変化してしまって***内壁との接触面積が低下し、***間パッドが脱落してしまう、および着用者へ異物感を与えてしまうことを防止できる。尚、吸収体の繊維集合体の任意の方向の曲げ剛性と該任意の方向に直交する方向の曲げ剛性がほぼ均一なものは繊維集合体の繊維配列をランダムに配向させることによって得ることができる。
【0021】
また、少なくとも吸収体の曲げ剛性(ガーレー剛軟度)が、25mg〜130mgの範囲、より好ましくは35mg〜90mgで制御されていることによって、着用者へ異物感を与え難く、かつ***内壁の変形以上に吸収体が過剰に変形してしまい吸収体が偏ってしまうことを防止できる。つまり、吸収体の曲げ剛性が130mgより大きいと、***内壁の挙動変化に追従し難くなるため、その剛性により着用者へ異物感を与えてしまう。また、***内壁と***間パッドとの間にスキマができて経血漏れが発生してしまう。一方、吸収体の曲げ剛性が25mgより小さいと、***内壁の変形以上に吸収体が変形して吸収体が容易に偏ってしまい、部分的に吸収体の嵩が異なってしまうので、着用者へ異物感を与えることになる。
【0022】
また、吸収体の曲げ剛性を25mg〜130mgの範囲で制御するには、主に吸収体の引張最大伸度、および吸収体の見かけ密度によって制御できる。また、これらは主に繊維集合体の繊維長によっても制御可能である。繊維集合体を構成する繊維の平均繊維長が長いほど、繊維同士が交絡しやすくなるため、繊維集合体が引っ張られ伸ばされたとしても、繊維集合体全体で繊維間の空間形状が変形し、交絡した繊維同士が外れるような挙動変化をすることができ、繊維集合体としての引張最大伸度は高くなる。このように引張最大伸度が高いものだと、前庭床が伸びるような挙動変化をしたとしても、繊維集合体が分離してしまうことなく追従できる。しかし、最大引張伸度が高すぎると、自在に変形できるために***内壁の変形以上に吸収体が変形してしまい、着用中に容易に吸収体が偏ってしまうので好ましくない。一方で、繊維集合体を構成する繊維の平均繊維長が短いと吸収体の引張最大伸度が小さくなり、着用中の行動変化の方が吸収体の引張伸度より高いことになるので、繊維集合体が分離して、分離した塊状の繊維集合体が重なってしまう。このため部分的に嵩が異なってしまい、***内壁との接触率が低下し脱落率が高まってしまうので好ましくない。
【0023】
また、繊維集合体を構成する繊維の平均繊維長が長い程、繊維間同士の交絡点が増加し繊維間距離が繊度以下になり難くなるため、吸収体の見かけ密度が低くなり易くなり、吸収材料間の空間が多くなり自由度が高められる。尚、繊維長を長くしすぎて自由度を高めすぎると着用中に吸収体が偏ってしまい、***間パッドの脱落率が高まるので好ましくない。一方で、繊維集合体を構成する繊維の平均繊維長が短い程、繊維間の交絡点が少なくなるので吸収体の見かけ密度が高くなり易くなり、吸収材料間の空間が余り多くなくなるために自由度が抑えられ、着用者へ異物感を与え易く、場合によっては***内壁を傷付つけかねないことになり好ましくない。
【0024】
つまり、吸収体の曲げ剛性を25mg〜130mgの範囲で制御するには、適性範囲内の繊維長を選択した上で、適性範囲内の引張最大伸度と見かけ密度に調整することによって行うことになる。この繊維長としては10〜51mm、より好ましくは25〜50mmである。
【0025】
また、少なくとも吸収体の繊維集合体の任意の方向の曲げ剛性と該任意の方向に直交する方向の曲げ剛性との比(以下、曲げ剛性のMD/CD比と称する)が、0.5〜2.0の範囲、より好ましくは0.7〜1.5の範囲で制御されると、任意の方向の曲げ剛性と該任意の方向に直交する方向の曲げ剛性の値がほぼ均一なものとなる。これによって、着用中に吸収体が一方向へ容易に偏り難くなるため、部分的に吸収体の嵩が変化してしまって***内壁との接触面積が低下し、***間パッドが脱落してしまう、および着用者へ異物感を与えてしまうことを防止できる。つまり、曲げ剛性のMD/CD比が、0.5より小さい、もしくは2.0より大きいと、吸収体は、どちらかの一方に容易に曲がり易くなるため、吸収体は着用中に曲がり易い方向へ容易に偏ってしまう。
【0026】
この曲げ剛性のMD/CD比を0.5〜2.0に制御するには、繊維集合体の繊維配列をランダムに配向させることによって得ることができる。吸収体の曲げ剛性のMD/CD比は、吸収体に施されている後述するエンボス加工やスリット加工のパターニングによっても影響されるが、***内壁の微細な挙動変化に追従するためには、繊維一本一本が偏ることなく挙動変化できるランダムな繊維配向が重要な要因となる。尚、この繊維配向のランダム性をあらわす指標としては、吸収体のMD方向の引張最大強度とCD方向の引張最大強度との比(以下、引張最大強度のMD/CD比と称する)によって表現でき、具体的には引張最大強度のMD/CD比が0.5〜2.5の範囲であることが好ましい。
【0027】
ここで、曲げ剛性はガーレー式ステフネステスターで測定したガーレー剛軟度を意味する。また、繊維集合体の任意の方向とは、繊維集合体の長手方向や幅方向等の特定の方向を示すものではないが、便宜的に繊維集合体を成形する際の成形方向と平行する方向(以下MD方向と称する)を示し、任意の方向に直交する方向とは、繊維集合体を成形する際の成形方向と直交する方向(以下CD方向と称する)を示すものとする。
【0028】
(2) 前記繊維集合体は、該繊維集合体の任意の方向の曲げ剛性と該任意の方向に直交する方向の曲げ剛性とが、ほぼ同程度のものであることを特徴とする(1)に記載の***間パッドを提供する。
【0029】
本発明のように、少なくとも吸収体の繊維集合体の任意の方向の曲げ剛性と該任意の方向に直交する方向の曲げ剛性とが、ほぼ同程度のものであることで、任意の方向の曲げ剛性と該任意の方向に直交する方向の曲げ剛性の値がほぼ均一なものとなる。これによって、着用中に吸収体が一方向へ容易に偏り難くなるため、部分的に吸収体の嵩が変化してしまって***内壁との接触面積が低下し、***間パッドが脱落してしまう、および着用者へ異物感を与えてしまうことを防止できる。
【0030】
(3) 前記吸収体は、引張伸度の異なる繊維集合体を積層して形成され、前記***間パッドが***間に装着された際、前庭床側に位置する前記繊維集合体の引張伸度が反前庭床側に位置する前記繊維集合体の引張伸度よりも高い引張伸度を有するものであることを特徴とする(1)または(2)に記載の***間パッドを提供する。
【0031】
本発明によれば、***間に装着された際に前庭床側に位置(以下、上方領域と称する)する繊維集合体の引張伸度が高いため、伸張しながら身体の挙動変化に同調するので、特に知覚過敏な前庭床に対する刺激を与え難いことになり、着用者に異物感を与えることがない。一方、反前庭床に位置(以下、下方領域と称する)する繊維集合体の引張伸度は低いため、身体の挙動変化にかかわらず繊維間の空間形状が変形を抑えることになり、一度繊維間で捕獲した経血を保持し続け易くなる。すなわち、繊維集合体を構成する繊維の平均繊維が長いと、繊維同士が交絡し易くなるため、繊維集合体が引っ張られて伸ばされた際に、繊維集合体全体で繊維間の空間形状が変形し、交絡した繊維同士が外れるような挙動変化をすることができ、繊維集合体全体としての引張最大伸度は高くなる。一方、繊維集合体を構成する繊維の平均繊維長が短いと、繊維同士が交絡し難くなり繊維集合体の連動性が低いため、繊維集合体が引っ張られて伸ばされた際に、繊維集合体で繊維間の空間形状が変形する前に、繊維交絡が最も緩い部分において容易に繊維同士が離れるような挙動変化をするので、繊維集合体としての引張最大伸度は低くなる。引張最大伸度が低いと、前庭床が伸びるような挙動変化に対して、繊維集合体が分離して、分離した塊状の繊維集合体が重なってしまい、部分的に嵩が異なってくる。そのため、***内壁との接触率が低下し脱落率が高まってしまうばかりでなく、異物感も与えてしまう危険性があるが、繊維間の空間形状が変形し難いため、繊維間で捕獲した経血を吐き出し難く保持することが可能となる。
【0032】
従って、吸収体は前庭床と接する上方領域においては身体に追従して変形でき、鉛直方向の下方領域では経血を保持することが可能となる。また、下方領域の繊維集合体が分離して、分離した塊状の繊維集合体が重なってしまったとしても、前庭床とは上方領域が接しているため、前庭床に刺激を与え難いことになる。
【0033】
ここで、***間パッドの鉛直方向とは、***間パッドを***間に装着した際の装着方向であって、***の前庭床と反前庭床との方向をいう。
【0034】
(4) 前記前庭床側に位置する繊維集合体の引張伸度は、体液を吸収した湿潤状態時においても乾燥状態時の伸張伸度の60%以上を保持するものであることを特徴とする(3)に記載の***間パッドを提供する。
【0035】
本発明によれば、吸収体が経血を吸収することによって、経血の表面張力により吸収体を構成する繊維同士が互いに引きつけられ、材料間の距離が狭まることで吸収体の厚みが薄くなろうとするのを阻止できるので、***間から***間パッドが脱落するのを防止できる。すなわち、吸収体で経血を吸収すると、経血の表面張力により吸収体を構成する繊維同士が互いに引きつけられ、材料間の距離が狭まることで吸収体の厚みが薄くなる。これによって、***間パッドの厚みが薄くなり、***挟持力と対向する反発力が弱まってしまい、***間から***間パッドが脱落する危険性が高まってしまう。また、吸収体の密度も高まってしまう。このため、乾燥状態時における引張最大伸度に対し湿潤状態時の引張最大伸度が60%より小さいと、繊維間の自由度が極端に低下してしまうので、繊維間の空間が変形し難くなり、剛直感が発生し、着用者へ異物感を与えてしまうことになり好ましくない。
【0036】
ここで、湿潤状態時とは、経血等の体液を吸収した状態のことであって、吸収体の吸収量(吸収キャパシティー)未満までの状態を指すものである。
【0037】
(5) 前記吸収体は、前記***間パッドが***間に装着された際、前記反前庭床側に位置する繊維集合体の更に反前庭床側に、該反前庭床側に位置する繊維集合体の引張伸度よりも高い引張伸度を有する繊維集合体を備えるものであることを特徴とする(3)または(4)に記載の***間パッドを提供する。
【0038】
本発明によれば、***間からはみ出しやすい反前庭床側に位置する繊維集合体の更に反前庭床側(以下、最下方領域と称する)は、併用するナプキンなどによる外部衝撃が働き易いため、***間パッドが脱落し易いが、繊維間の自由度を下方領域の繊維集合体よりも高くすることによって、外部衝撃を緩衝でき、***間パッドの脱落を防止することが可能となる。
【0039】
(6) 前記吸収体を被覆する前記被覆部材が、液透過性の表面側シートと、液不透過性の裏面側シートと、からなるほぼ平板状の***間パッドであって、前記吸収体は、引張伸度の異なる繊維集合体を積層して形成され、前記表面側シート側に位置する繊維集合体の引張伸度が、前記裏面側シート側に位置する繊維集合体の引張伸度よりも高い引張伸度を有するものであることを特徴とする(1)または(2)に記載の***間パッドを提供する。
【0040】
本発明によれば、***間パッドを長手方向中心線上で裏面側シート同士が向き合うように折り畳まれて***間に装着された際、繊維間の自由度が高い繊維集合体が、前庭床だけでなく***内壁にも接しているので、***内壁の伸びようとする挙動変化に対してより追従できるようになる。
【0041】
(7) 前記吸収体は、その厚み方向における前記高引張伸度の繊維集合体と前記低引張伸度の繊維集合体との割合がほぼ同一であることを特徴とする(6)に記載の***間パッドを提供する。
【0042】
(8) 前記吸収体は、長手方向中心線近傍の厚み方向における前記高引張伸度の繊維集合体の割合が前記低引張伸度の繊維集合体との割合よりも多いことを特徴とする(6)に記載の***間パッドを提供する。
【0043】
本発明によれば、***間パッドを長手方向中心線上で裏面側シート同士が向き合うように折り畳まれて***間に装着された際、***間に装着された鉛直方向での上方領域においては、高引張伸度の繊維集合体の重量比率が高くなるので、上方領域の繊維集合体の引張伸度が高いものとなる。これによって、前庭床と接する部分が伸び易くなるので、前庭床の伸びに対してより一層追従できると共に、着用者が椅子などに座るなど下から押し上げる外圧がかかった場合でも、低引張伸度の繊維集合体の剛直感を上方領域の高引張伸度の繊維集合体で緩衝できるので、前庭床への刺激を与え難くなり着用者に違和感を与えることがないことになる。更に、下方領域においては、高引張伸度の繊維集合体と低引張伸度の繊維集合体の重量比率がほぼ同等となるので、吸収体が捕獲した経血を吐き出すことなく保持することができる。
【0044】
(9) 前記吸収体は、外周縁部に高引張伸度の繊維集合体を厚み方向全体に備えることを特徴とする(8)に記載の***間パッドを提供する。
【0045】
***間パッドを装着した際に、吸収体の外周縁近傍は***間からはみ出し易いが、高引張伸度の繊維集合体を厚み方向全体に配置しているので、併用するナプキンなどによる外部衝撃が働いた場合に、繊維間の自由度がその上方の下方領域の繊維集合体よりも高いので、外部衝撃を緩衝でき、***間パッドの脱落を防止することができる。
【0046】
(10)前記高引張伸度の繊維集合体の引張伸度は、体液を吸収した湿潤状態時においても乾燥状態時の60%以上を保持するものであることを特徴とする(6)から(9)いずれか記載の***間パッドを提供する。
【0047】
本発明によれば、前記(3)で説明したように、吸収体が経血を吸収して、高引張伸度の繊維集合体が経血等の体液を吸収して湿潤状態時になったとしても、乾燥状態時の引張伸度に対して60%以上の引張伸度を保持しているので、繊維間の自由度が極端に低下ないため、繊維間の空間が変形し難いことになる。このため、剛直感が発生したりして、着用者に違和感を与えることがない。
【0048】
(11) 前記***間パッドは、少なくとも前記吸収体の後方のほぼ長手方向中心線上に該吸収体を分断させる分断領域を設けることを特徴とする(6)から(10)いずれか記載の***間パッドを提供する。
【0049】
本発明によれば、吸収体を分断させる分断領域を設けているので、***間パッドの後方では屈曲反発力が働き難くなっているため、***後方では***間パッドの反発力によって必要以上に***を開けることがないので、前庭床の中でも特に知覚過敏な膣口、もしくは膣口のさらに奥に対して刺激を与え難くなり、着用者へ異物感を与える怖れが少なくなる。尚、***間パッドの前方では屈曲反発力が働いているため、***前方の***間挟持力と***間パッドの反発力とが均衡するか、もしくは***間パッドの反発力が若干上回る関係となることで、***間パッドが***間から脱落することを防止できる。ここで、吸収体の後方とは、***間パッドを装着した際に***の膣口側に当接する方向を意味する。
【0050】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の***間パッドの一実施形態について、図を参照しつつ説明するが、本発明はこれに限定されるものでない。
【0051】
本実施形態の***間パッドの基本構成について説明する。図1は本発明に係る***間パッドの第1の実施形態を示す断面斜視図あり、図2は本発明の***間パッドに使用する吸収体を構成する繊維集合体の開繊方法を説明する製造工程図であり、図3は本発明に係る***間パッドの第2の実施形態の***間パッドが***間に装着された状態を表す図であり、図4は本発明に係る***間パッドの第3の実施形態の***間パッドが***間に装着された状態を表す図であり、図5は本発明に係る***間パッドの第4の実施形態を示す図で、(a)は断面斜視図であり、(b)は***間に装着された状態を表す図であり、図6は本発明に係る***間パッドの第5の実施形態を示す図で、(a)は断面斜視図であり、(b)は***間に装着された状態を表す図であり、図7は本発明に係る***間パッドの第6の実施形態を示す図で、(a)は断面斜視図であり、(b)は***間に装着された状態を表す図であり、図8は本発明に係る***間パッドの第7の実施形態を示す図で、(a)は断面斜視図であり、(b)は***間に装着された状態を表す図であり、図9は本発明に係る***間パッドの第8の実施形態を示す図で、(a)は断面斜視図であり、(b)は***間に装着された状態を表す図である。
【0052】
本発明に係る第1の実施形態の***間パッドは、図1に示すように、***内壁に当接する被覆部材11と、この被覆部材11に内包された体液を吸収する吸収体12とからなる断面形状がほぼ楕円形の細長な形状を呈し、吸収体12は繊維長の長い繊維13がランダムに配向された繊維集合体14で形成されている。そして、この繊維集合体14の曲げ剛性はガーレー剛軟度で25〜130mg、より好ましくは35mg〜90mgであって、繊維集合体14のMD方向(繊維集合体の成形方向と平行する方向)の曲げ剛性とCD方向(繊維集合体の成形方向と直交する方向で、MD方向に対して直交する方向)との比率は0.5〜2.0、より好ましくは0.7〜1.5である。
【0053】
繊維集合体14の曲げ剛性(ガーレー剛軟度)が、25mg〜130mgの範囲で制御されていることによって、着用者へ異物感を与え難く、かつ***内壁の変形以上に繊維集合体14が過剰に変形してしまい繊維集合体14が偏ってしまうことを防止できる。また、繊維集合体14の曲げ剛性のMD/CD比が、0.5〜2.0の範囲で制御されると、MD方向とCD方向の曲げ剛性の値がほぼ均一なものとなる。これによって、着用中に吸収体12が一方向へ容易に偏り難くなるため、部分的に吸収体12の嵩が変化してしまって***内壁との接触面積が低下し、***間パッド10が脱落してしまう、および着用者へ異物感を与えてしまうことを防止できる。尚、繊維集合体14の曲げ剛性のMD/CD比は繊維13をランダムに配向することによって小さくすることができる。
【0054】
吸収体12を構成する繊維集合体14は、レーヨン、アセテート、天然コットン、繊維状高分子吸収体、合成繊維等を単独、もしくは混合してなる繊維長が10〜51mmの範囲から選ばれ、より好ましくは平均繊維長が25〜50mmである繊維集合体である。
【0055】
尚、本実施形態の***間パッド10の形状は、これに限定されるものでなく、例えば、断面形状を長方形型、瓢箪型、雫型等であってもよく、***間に挟んで保持することが可能な形態であれば特に限定されるものではない。また、MD方向は吸収体12を成形する方向と平行する方向であって、吸収体12の長手方向としたが、短手方向であってもよい。
【0056】
次に、繊維長の長い繊維集合体14の繊維配向をランダムに配向させる方法について、図2により説明する。図2は本発明の***間パッドに使用する吸収体を構成する繊維集合体の開繊方法を説明する製造工程図であって、繊維集合体シート102の巻きロール101より繊維集合体シート102を一対のロール103で開繊装置100Aに搬送する。この開繊装置100Aは波状の刃が多条に配列されたガーネット式の開繊ロール104であって、この開繊ロール104に通すことによって開繊される。この際、開繊性を高めるために、多条に配列され隣り合う波状の刃同士の先端が互い違いになるように千鳥状に設けた複数のロール105,105'を開繊ロール104と逆回転の方向に廻るように組み合わせて通過させるのがより好ましい。尚、この開繊方法は、ガーネット式に限定されるものではなく、ハンマーミル式などであってもよい。
【0057】
このようにして開繊された繊維106は、メッシュ状搬送用ベルト108の内面に設けられたサクション吸引装置107からサクション吸引することによって、搬送用ベルト108上に繊維106が集合体となり積層される。この時、開繊ロール104の波状の刃から繊維が離れると同時にサクション吸引によって開繊された繊維106に吸引速度が与えられる。サクション吸引圧力が1500〜15000Paの範囲であると、開繊された繊維106には4〜200m/sec(240〜1200m/min)の捕集速度が与えられるので、搬送用ベルト108の搬送速度20〜200m/minよりも、開繊された繊維106に与えられた捕集速度の方が相対的に高くなり、繊維配向がMD方向に向かい難くなる。ここで、MD方向とは、搬送用ベルト108の進行方向、すなわち繊維集合体109の進行方向(図中において、右から左に向かう方向)である。
【0058】
このように、繊維長の長い繊維集合体109の繊維配向をランダムに配向させるためには、製造工程中において、開繊した繊維106を搬送ベルトの上に積層する際に、開繊した直後から繊維106にかける捕集速度を、搬送用ベルト108の搬送速度よりも相対的に高めることによって可能となる。開繊した繊維106に与える捕集速度は、主に、メッシュ状にした搬送用ベルト108の内面に設けられたサクション吸引装置107のサクション吸引力によって決定される。繊維にかける捕集速度を搬送ベルトの搬送速度よりも相対的に高めるためには、搬送速度が20〜200m/minの範囲である時、積層された繊維集合体109とメッシュ状の搬送ベルトを介したサクション吸引圧力を、1500〜15000Paの範囲から選ぶことによって可能となる。サクション吸引圧力が1500Paより小さいと、搬送速度によって繊維がMDへ向き易くなってしまい、15000Paより大きいと、繊維106が搬送ベルト用のメッシュに絡みつきすぎ、後の工程に繊維集合体109を受け渡し難くなってしまう。
【0059】
更に、開繊された繊維106を積層した繊維集合体109は故意的に延伸させず、積層したままでの繊維配向を維持した状態で搬送され、一対のエンボスロール110間に通されて、積層された繊維集合体109の自由度が制御される。尚、このエンボス加工までの工程において、繊維集合体109を故意的に延伸させないほうが好ましい。これは、エンボス加工までの工程で延伸されると、繊維集合体109の自由度が高すぎるために、容易に繊維配向がMD方向へ向いてしまうためである。
【0060】
このエンボス加工までの工程で繊維配向をMD方向へ向かせないようにするには、繊維集合体109が積層された搬送用ベルト108の表面速度に対し、エンボス加工を行うエンボスロール110の表面速度を過度に高めて延伸させすぎない、具体的には、エンボスロール110の表面速度と搬送用ベルト108の表面速度との比(エンボスロールの表面速度/搬送ベルトの表面速度)が、0.9〜1.2の範囲、より好ましくは1.0〜1.1の範囲になるようにすることである。
【0061】
次に、本発明の第2の実施形態について、図3により説明する。図3は第2の実施形態の***間パッドを***間に装着した状態を示す図であって、***間パッド10Aを構成する吸収体12は、***間の鉛直方向(前庭床と反前庭床との方向で、図の矢印方向)において、前庭床側に位置する上方領域Aは繊維長が長い高引張伸度の繊維集合体14bで構成され、反前庭床側に位置する下方領域Bは繊維長の短い低引張伸度の繊維集合体14aで構成されている。
【0062】
吸収体12の上方領域Aを構成する高引張伸度の繊維集合体14bは、レーヨン、アセテート、天然コットン、繊維状高分子吸収体、合成繊維等を単独、もしくは混合してなる繊維長が10〜51mmの範囲から選ばれ、より好ましくは平均繊維長が25〜50mmである繊維集合体であって、引張最大伸度が15〜130%の範囲、より好ましくは15〜60%の範囲のものである。引張最大伸度が15%より小さいと、繊維間の空間形状が変形し難くなるため着用者へ異物感を与えてしまう危険性があり、130%より大きいと必要以上に繊維間の形状が偏ってしまうために吸収体12が偏ってしまい、部分的に嵩が異なってしまうため異物感を与えることになり好ましくない。
【0063】
一方で、吸収体12の下方領域Bを構成する低引張伸度の繊維集合体14aは、パルプ、化学パルプ、レーヨン、アセテート、天然コットン、高分子吸収体、繊維状高分子吸収体、合成繊維等を単独、もしくは混合してなる繊維長が8mm以下の範囲から選ばれ、より好ましくは平均繊維長が3〜6mmである繊維集合体であって、引張最大伸度が10%以下の範囲、より好ましくは8%以下の範囲のものである。引張最大伸度が10%より大きいと、繊維間の形状が変形しやすくなるため、繊維間で捕獲した経血を容易に吐き出しやすくなる。
【0064】
また、前述したように、前庭床だけではなく、***内壁とも好適な追従性を有するためには、吸収体12全体の引張最大伸度は10〜130%の範囲、さらには15〜60%の範囲が好ましい。また、吸収体12の引張最大強度は100〜1500cN/25mm、さらには200〜1000cN/25mm、もっとも好ましくは250〜500cN/25mmの範囲である。
【0065】
吸収体12の引張最大強伸度を制御する要因としては、繊維集合体14における繊維長以外に、繊維の捲縮率、繊維表面摩擦及び、吸収体12の成形方法が挙げられる。このため、上方領域Aを構成する高引張伸度の繊維集合体14bは、引張最大伸度が15〜130%の範囲であれば良いが、繊維の捲縮率が延べ繊維長に対し20〜80%の範囲からなり、繊維には活性剤が0.05〜0.5%の範囲で付着しているものを単独もしくは混合して高引張伸度の繊維集合体14bとしたものから選ばれることが好ましい。捲縮された繊維を備えることによって、前庭床が伸長する際は繊維形状を伸ばすことで同調可能のなり、一方で前庭床が元の状態に戻る時には、繊維も元の捲縮した形状に戻ることができるので、繰り返し行われる行動変化においても同調可能となる。
【0066】
吸収体12を上記のような構成にすることによって、上方領域Aを構成する高引張伸度の繊維集合体14bは繊維の平均繊維が長いため、繊維同士が交絡しやすくなり、繊維集合体14全体が引張られ伸ばされたとしても、高引張伸度の繊維集合体14bで繊維間の空間形状が変形し、交絡した繊維同士が外れるような挙動変化をすることができ、繊維集合体14全体としての引張最大伸度は高くなる。このように引張最大伸度が高いものだと、前庭床が伸びるような挙動変化をしたとしても、高引張伸度の繊維集合体14bが分離してしまうことなく追従できるため、着用者へ異物感を与え難いことになる。一方では、下方領域Bを構成する低引張伸度の繊維集合体14aは繊維の平均繊維長が短いため、繊維同士が交絡し難くなることで繊維間の連動性は低いなり、低引張伸度の繊維集合体14aが引っ張られ伸ばされたときに、繊維間の空間形状が変形する前に、繊維交絡が最も緩い部分において容易に繊維同士が離れるような挙動変化をするので、引張最大伸度は低くなる。引張最大伸度が低くなると、前庭床が伸びるような挙動変化に対して、低引張伸度の繊維集合体14aが分離してしまう危険性があるが、繊維間の空間形状が変形しないため、繊維間で捕獲した経血を吐き出し難くなり保持することが可能となる。
【0067】
従って、前庭床と接する上方領域Aにおいては身体に追従して変形でき、身体から離れる鉛直方向の下方領域Bの低引張伸度の繊維集合体14aで経血を保持することが可能となる。また、下方領域Bの低引張伸度の繊維集合体14aが分離して重なってしまったとしても、前庭床とは上方領域Aの高引張伸度の繊維集合体14bが接しているため、前庭床に刺激を与え難いことになる。
【0068】
次に、本発明の第3の実施形態について、図4により説明する。図4は第3の実施形態の***間パッドを***間に装着した状態を示す図であって、***間パッド10Bを構成する吸収体12は、第2の実施形態の***間パッド10Aにおいて、***間の鉛直方向の下方領域Bの下方に繊維長が長い高引張伸度の繊維集合体14bで構成された最下方領域Cを設けたものである。***間からはみ出しやすい最下方領域Cは、併用するナプキンなどによる外部衝撃が働き易いため、***間パッド10Bが脱落し易いが、繊維間の自由度を下方領域Bよりも高めることによって、外部衝撃を緩衝できるので、***間パッド10Bの脱落を防止することが可能となる。
【0069】
次に、本発明の第4の実施形態について、図5により説明する。図5は第4の実施形態の***間パッドを示す図で、(a)は断面斜視図であり、(b)は***間に装着された状態を表す図である。
【0070】
本実施形態の***間パッド20は、図5(a)に示すように、液透過性の表面側シート21aと液不透過性の裏面側シート21bとからなる被覆部材21と、これらシートの間に内包された吸収体23と、から構成された平面視略楕円形状の平板状のものである。そして、吸収体23は、裏面側シート21b側に低引張伸度の繊維集合体24a、表面側シート21a側に高引張伸度の繊維集合体24bがそれぞれ均一に積層されている。
【0071】
この***間パッド20を***間に装着する場合、長手方向中心線L−L'を対称軸に、裏面側シート21b同士が向き合うように折り畳まれて装着されるため、図5(b)に示すように、高引張伸度の繊維集合体24bが、前庭床と接する位置だけでなく、***内壁と接する位置にまで配されることになる。
【0072】
このように、裏面側シート21b同士が向き合うように折り畳まれて装着されることにより、繊維間の自由度が高い繊維集合体24bが、前庭床だけではなく***内壁とも接しているので、***内壁の伸びようとする挙動変化に対してより一層追従できることになる。
【0073】
尚、低引張伸度の繊維集合体24aと高引張伸度の繊維集合体24bはほぼ均一に積層されているため、折り畳んで***間に装着された鉛直方向での上方領域Aと下方領域Bに置いて、低引張伸度の繊維集合体24aと高引張伸度の繊維集合体24bとの重量比率がほぼ同等になる。このため、上方領域A全体の引張伸度と下方領域B全体の引張伸度もほぼ同等になり、前庭床と接する上方領域Aの最表面側においては自由度の高い高引張伸度の繊維集合体24bが配されているので、前庭床の伸びに対して追従できるが、着用者が椅子などに座るなど下から押し上げる外圧がかかった場合、上方領域A全体の引張伸度が低いので、低引張伸度の繊維集合体24aの剛直感を高引張伸度の繊維集合体24bでは緩衝しきれず、前庭床へ刺激を与える危険性がある。これによって、着用者へ異物感を与えてしまう怖れがある。
【0074】
次に、本発明の第5の実施形態について、図6により説明する。図6は第5の実施形態の***間パッドを示す図で、(a)は断面斜視図であり、(b)は***間に装着された状態を表す図である。
【0075】
本実施形態の***間パッド20Aは、第4の実施形態の***間パッド20において、図6(a)に示すように、吸収体23の構成を変えたもので、その他の構成材料や形状はほぼ同一である。吸収体23は、裏面側シート21b側に長手方向中心線近傍(折り畳んで装着した際の上方領域Aに相当する部位A')の繊維量を折り畳んで装着した際の下方領域Bに相当する部位B',B'より少なくして幅方向に繊維量を変化させた低引張伸度の繊維集合体24aが配置され、表面側シート21a側に長手方向中心線近傍(折り畳んで装着した際の上方領域Aに相当する部位A')の繊維量を下方領域Bに相当する部位B',B'より多くして幅方向に繊維量を変化させた高引張伸度の繊維集合体24bが配置して積層されている。
【0076】
裏面側シート21b側の低引張伸度の繊維集合体24aにおいて、長手方向中心線付近(折り畳んで装着した際の上方領域Aに相当する部位A')の繊維重量と両側縁付近(折り畳んで装着した際の上方領域Bに相当する部位B')の繊維重量との比率は、重量パーセントで0〜40%:100〜60%の比率範囲が好ましい。尚、高引張伸度の繊維集合体24bから低引張伸度の繊維集合体24aへ経血をスムーズに移行させることをも考慮すると、重量パーセントで10〜30%:90〜70%の範囲がより好ましい。また、繊維重量を少なくさせる領域(A'領域)は、吸収体23の幅に対して5〜40%の幅、好ましくは20〜30%の幅である。
【0077】
尚、低引張伸度の繊維集合体24aとしては、パルプ、化学パルプ、レーヨン、アセテート、天然コットン、高分子吸収体、繊維状高分子吸収体、合成繊維等を単独、もしくは混合してなる繊維長が8mm以下の範囲から選ばれ、より好ましくは平均繊維長が3〜6mmである繊維集合体である。一方、高引張伸度の繊維集合体24bとしては、レーヨン、アセテート、天然コットン、繊維状高分子吸収体、合成繊維等を単独、もしくは混合してなる繊維長が10〜51mmの範囲から選ばれ、より好ましくは平均繊維長が25〜50mmである繊維集合体である。
【0078】
この***間パッド20Aは、図6(b)に示すように、***間に装着された鉛直方向での上方領域Aと下方領域Bにおいて、低引張伸度の繊維集合体24aと高引張伸度の繊維集合体24bの重量比率が異なり、上方領域Aにおいては高引張伸度の繊維集合体24bの割合が多いので、下方領域B全体の引張伸度よりも上方領域A全体の引張伸度が高いものとなる。これによって、着用者が椅子などに座るなど下から押し上げる外圧がかかった場合でも、低引張伸度の繊維集合体24aの剛直感を高引張伸度の繊維集合体24bでは緩衝できるので、前庭床へも刺激を与え難く、着用者に異物感を与えないことになる。
【0079】
次に、本発明の第6の実施形態について、図7により説明する。図7は第6の実施形態の***間パッドを示す図で、(a)は断面斜視図であり、(b)は***間に装着された状態を表す図である。
【0080】
本実施形態の***間パッド20Bは、第5の実施形態の***間パッド20Aにおいて、図7(b)に示すように、吸収体23として***間パッド20Bを折り畳んで***間に装着した際の鉛直方向の下方領域Bの下方に高引張伸度の繊維集合体24bを配置したもので、その他の構成材料や形状はほぼ同一である。すなわち、図7(a)に示すように、裏面側シート21b側に長手方向中心線近傍(折り畳んで装着した際の上方領域Aに相当する部位A')の繊維量を折り畳んで装着した際の下方領域Bに相当する部位B',B'より少なくして幅方向に繊維量を変化させた低引張伸度の繊維集合体24aが折り畳んで装着した際の最下方領域Cに相当する部位C',C'だけ内側に入った位置に配置され、表面側シート21a側に長手方向中心線近傍(折り畳んで装着した際の上方領域Aに相当する部位A')の繊維量を折り畳んで装着した際の下方領域Bに相当する部位B',B'より繊維量を多くして幅方向に繊維量を変化させた高引張伸度の繊維集合体24bが配置され、更に、折り畳んで装着した際の最下方領域Cに相当する部位C',C'に高引張伸度の繊維集合体24bが配置されている。
【0081】
低引張伸度の繊維集合体24aは、例えば、繊維長が1〜8mm、繊維径が10〜60μmの範囲で構成されるパルプを、エアレイド法により解繊した後、長手方向中心線L−L'から両外方向へそれぞれ7mmの位置までに目付10g/m積層し、さらにその位置から両外方向へ20mmの位置までに目付100g/m積層したものである。つまり、低引張伸度の繊維集合体24aの延べ幅(図7(a)において、A'に相当する寸法)は40mmとなるように積層して形成されている。また、高引張伸度の繊維集合体24bは、低引張伸度の繊維集合体24aの身体面側に、繊維長が51mm、繊維の捲縮率50%、親水油剤が0.2%付着している繊度3.3dtexからなるレーヨンを、エアレイド法により繊維を解繊した後、長手方向中心線L−L'から両外方向へ30mmの位置までに目付180g/m積層して形成されている。
【0082】
そして、両繊維集合体24a,24bを重ね合わせた状態で、エンボス率が1.8%となるようにエンボス加工した後に、所要の形状にカットして吸収体23を形成し、上記吸収体23を表面側シート21aと裏面側シート21bにより挟み込んだ後、吸収体23の周縁部から2〜5mm外側で表面側シート21aと裏面側シート21bをカットして接合し、***間パッド20Bが作成されている。尚、これらは一例として挙げたものであって、これに限定されるものではない。
【0083】
次に、***間からはみ出しやすい最下方領域Cについて説明する。
【0084】
***の深さは個人差があるが、平均値としては14mm程度であるので、***間からはみ出す領域とは、***間に装着された鉛直方向において、前庭床から14mmより下方に位置する領域である。つまり、図4で示すような第3の実施形態の***間パッド10Bにおいては、上方領域の最上面(前庭床に接する面)から14mmより下方に位置する領域を指すものである。また、図7で示すような第6の実施形態の***間パッド20Bのように長手方向中心線L−L'で折り畳んで***間に装着されるというように形態が変化する***間パッド20Bにおいては、装着する前の形態において、長手方向中心線L−L'から両外方向へそれぞれ14mmよりさらに外へ延びる領域を指すものである。
【0085】
また、一般的に***の長さの平均値としては55mmであり、膣口から前方へ50mm、後方へ5mmである。従って、長手方向での***間からはみだす領域とは、膣口と接する位置から、前方では50mmより更に前方へ延びる領域であり、後方では5mmより更に後方へ延びる領域である。
【0086】
また、上方領域Aと下方領域Bの区分についても説明すると、***間に装着された状態で、上方領域Aは、前庭床と接する位置から鉛直方向へ7mmまでであり、下方領域Bはそこから鉛直方向へさらに7mm下方へ延びる位置までを指す。
【0087】
以上、上方領域A、下方領域B、最下方領域Cの区分を説明したが、これらは***間に装着される前の***間パッド10B,20Bの形態によって規定されるものではなく、***間に装着された状態で区分されるものである。
【0088】
次に、本発明の第7の実施形態について、図8により説明する。図8は第7の実施形態の***間パッドを示す図で、(a)は断面斜視図であり、(b)は***間に装着された状態を表す図である。
【0089】
第7の実施形態の***間パッド20Cは、図8(a)に示すように、第6の実施形態の***間パッド20Bの吸収体23を、長手方向中心線L−L'から両外方向へそれぞれ約7mm程度の位置まで(上方領域Aに相当する部位であるA')を凸状となるように表面側シート21a側に立ち上げて配したもので、その他の構成材料や形状はほぼ同一である。すなわち、吸収体23は吸収体23の長手方向中心線L−L'近傍のA'部位が凸状となっているので、着用者が明確に***間パッド20Cの長手方向中心線を把握できるため、装着時に左右対称で装着し易くなることにより、***内壁との密着性を高めることができる。尚、本実施形態は図7に示す***間パッド20Bの吸収体23を長手方向中心線L−L'近傍を凸状となるように表面側シート21a側に立ち上げたものについて説明したが、図5に示す***間パッド20、また、図6に示す***間パッド20Aの吸収体23を長手方向中心線L−L'近傍を凸状となるように表面側シート21a側に立ち上げたものであってもよい。
【0090】
次に、本発明の第8の実施形態について、図9により説明する。図9は第8の実施形態の***間パッドを示す図で、(a)は断面斜視図であり、(b)は***間に装着された状態を表す図である。
【0091】
第8の実施形態の***間パッド20Dは、図9(a)に示すように、第6の実施形態の***間パッド20Bの吸収体23に長手方向中心線上に中央部から後方に向けてミシン目状のスリット26を形成したもので、その他の構成材料や形状はほぼ同一である。このスリット26の形状は、スリット長が5〜20mm、スリットピッチが5〜20mmとなるミシン目状のスリットパターンで、吸収体23の厚み方向全体に形成されている。尚、スリット26の長さ、つまり分断領域の長さを長くすることによって、より屈曲反発力を働き難くすることができるので長い方が好ましいが、例えば、中央部から後方へ向けた連続状にした場合には、***間パッド20Dを折り畳んで装着された際、スリット部の吸収体23端面の全域が前庭床に向いてしまう、すなわち、低引張伸度の繊維集合体24aの端面全域が前庭床に向くことになり、この剛性により異物感を与えてしまう危険性がある。尚、繊維長が短く低引張伸度の繊維集合体24aの方が、経血を吸収した湿潤状態では密度が高まり易く、屈曲反発力も高まり易いため、スリット26の厚み方向においては、少なくとも裏面側シート21b側の低引張伸度の繊維集合体24aは分断されていることが好ましく、本実施形態のように吸収体23を貫通するように分断させていても良い。
【0092】
更に、***の後方から飛び出る領域、すなわち、会陰や肛門と接する位置における***間パッド20Dの反発力は、膣口付近の***後方における反発力と同等である方が好ましい。***の後方から飛び出る領域において反発力が高いものであると、肛門付近の脂肪や筋肉を開けるように働いてしまうため、必要以上に肛門を刺激して異物感を与えてしまうためである。従って、スリット26は吸収体23の後端部にまで達するように配されていることが好ましい。
【0093】
また、スリット26は、吸収体23だけでなく表面側シート21aも貫通するように、スリット加工が施されていても良い。吸収体23は、表面側シート21aと裏面側シート21bにより内包され、さらに折り畳まれて装着されるので、表面側シート21aがつっぱってしまい、***を開こうとする屈曲反発力が働くが、表面側シート21aにもスリット26が施されることで折り畳まれても分断領域が開くことによって屈曲反発力は働き難くなり、膣口付近に刺激を与え難くできる。
【0094】
また、吸収体23の後方だけではなく前方にもスリット加工が施されていても良いが、吸収体23の前方と接する***の前方は***間の挟持力が高いため、着用者へ異物感を与えない程度の屈曲反発力を有している方が、***間パッドの脱落を防止しやすくなるため、この場合の吸収体23の前方に備えるスリット長は、吸収体23の後方に備えるスリット長よりも短い方が好ましい。
【0095】
ここで、吸収体23の後方とは、***間に装着された状態の***間パッド20Dにおいて、膣口付近の***後方と接する***間パッド20Dの位置を吸収体23の後方とするものであり、具体的には、膣口から前方へ25mmの前庭床、もしくは***内壁と接する***間パッド20Dにおける位置から後方へ延びる領域を意味する。
【0096】
尚、本実施例は図7に示す***間パッド20Bにスリット加工を施したものについて説明したが、図5に示す***間パッド20、また、図6に示す***間パッド20Aにスリット加工を施したものであってもよい。
【0097】
また、吸収体23の引張伸度を高めるための別の方法としては、引張最大伸度を高めたい領域に、伸度を高めたい方向と垂直に交わる方向に向かってスリット加工を施してもよい。このスリット加工によって吸収体23を分断することによって、身体が伸びようとする挙動変化に対し、分断された箇所が開くように挙動変化するため、引張伸度が高まると同時に引張強度も低下させることができ、吸収体23全体の自由度を高めることができる。
【0098】
また、上記スリット加工のスリットパターンにおけるピッチによって、伸度を制御することができ、ピッチを狭くすると伸度を高めることができる。つまり、吸収体23全体にスリット加工を施してあっても良いが、上方領域や最下方領域のピッチは、吸収体の下方領域におけるピッチよりも狭く設けられたスリットパターンであることが好ましい。
【0099】
更に、最下方領域におけるスリット26は、吸収体23の周縁部にまで達するように配されていることで、吸収体23が周縁方向へ開くように分離できるので、より外部衝撃を緩衝できるばかりでなく、着用時に適切な場所への装着ポイントをまさぐるように探したとしても、着用時にも異物感を与えにくくする。
【0100】
また、スリットパターンの方向によって、曲げ剛性のMD/CD比も制御可能であるため、MDに向かうピッチとCDに向かうピッチがほぼ均等であることが好ましい。
【0101】
【実施例】
次に、本発明に係る***間パッドについて、実施例について説明する。
【0102】
(実施例1)
実施例1に示す吸収体は、繊維長が51mm、繊維長の捲縮率が50%、親水油剤が0.2%付着している繊度3.3dtexのレーヨンからなり、先に示したガーネット式開繊方法を用いたエアレイド法により繊維を開繊し、ランダムな繊維配向を維持するために、サクション吸引力を高めて積層し、搬送工程中にテンションが過剰に加わらないよう搬送した後に、エンボスパターンがドット状でエンボス率が1.8%であるエンボス加工を行った、目付304g/mのものである。
【0103】
この時の諸条件は、サクション吸引圧4000Pa、搬送速度80m/min、エンボスロールの周速/搬送ベルトの周速比は1.2である。また、ドット状のエンボスロールは、直径1.5mmのドット状であり、ピッチは12mmの千鳥状に配列した。
【0104】
(実施例2)
実施例2に示す吸収体は、実施例1の吸収体構成や作成条件は同じであるが、エンボスパターンを直径2.4mmのドット状でエンボス率25%とした。
【0105】
(比較例1)
PG社のEnviveに使用されている吸収体である。
【0106】
(比較例2)
A−Fem Medical Corporation社のINSYNCに使用されている吸収体である。
【0107】
(比較例3)
比較例3に示す吸収体は、実施例1に示す作成条件と同じであるが、吸収体構成は繊維長が1〜8mmのパルプからなる吸収体である。
【0108】
前記実施例と前記比較例との吸収体の構成、および密度、乾燥状態時の曲げ剛性・引張特性の物性、並びに実使用テストの結果を表1に示す。尚、曲げ剛性、見かけ密度、吸収倍率等の測定方法は後述する。実使用テストはパネル数5枚ずつ生理日1〜3日目の女性20人に2〜3時間着用してもらい、使用後に「異物感」「脱落した枚数」を確認した。なお、着用に関しては、ユニ・チャーム社製ナプキン商品名「ソフィサラhin」(登録商標)を併用して着用してもらった。
【0109】
【表1】
Figure 0004532075
【0110】
この結果、実施例1では、吸収体の引張最大伸度が22〜50%、引張最大強度が498〜689cN/25mmとなり、さらに吸収体の見かけ密度は0.055g/cmとなっている。また、引張最大強度のMD/CD比は1.4であった。
【0111】
比較例1のEnvive吸収体、比較例2のINSYNC吸収体共に、吸収体を構成する繊維集合体は、主にMDに向かって繊維配向されているため、その繊維剛性によって吸収体の曲げ剛性のMD/CD比は非常に高いものであった。比較例2のINSYNC吸収体においては密度が高く繊維間の自由度を抑えたものであったため、吸収体の曲げ剛性のMD/CD比は、3.0と高かったが着用中にCDに向け吸収体が偏ってしまうことは少なかった。一方、比較例1のEnvive吸収体では繊維間の自由度も高く吸収体の曲げ剛性のMD/CD比も2.4と高かったため、着用中に容易にCDに向け吸収体が偏ってしまい、それによって***内壁との接触率が低下してしまい***間パッドの脱落率も高まってしまった。
【0112】
更に、比較例1のEnvive吸収体の曲げ剛性は、MDで33mg、CDで14mgと極めて柔軟性が高いものであったが、これは吸収体を構成する繊維集合体の見かけ密度を0.048g/cmと低くすることで、繊維間の空間を多く設け自由度を高めたためである。しかし、吸収体の曲げ剛性のMD/CD比を高めた上に、自由度も高めすぎたために着用中に吸収体が偏ってしまい、***間パッドの脱落率が高まってしまった。一方で、比較例2のINSYNC吸収体の曲げ剛性は、MDで368mg、CDで124mgと高いものとなってしまったが、これは吸収体を構成する繊維集合体の見かけ密度が0.097g/cmと、繊維間の自由度を抑えた吸収体であったため異物感を訴える割合が多かった。
【0113】
また、比較例3で示すパルプからなる吸収体は、引張伸度、引張強度とも低いため、曲げ剛性を低くすることができるが、一方で吸収体の分離も容易に起こってしまうために、脱落率が高まりやすくなるばかりでなく異物感を訴える割合も多かった。
【0114】
これらから、着用者に異物感を与えず、着用中に吸収体が容易に偏ってしまい脱落率が高まってしまうことを防止するためには、***間パッドの曲げ剛性のMD/CD比を0.5〜2.0の範囲、および***間パッドの曲げ剛性を25〜130mgの範囲、さらに好ましくは35〜90mgの範囲に制御する必要があることがわかった。
【0115】
また、これらの曲げ剛性を制御するために、吸収体の引張最大伸度は10〜130%、さらに好ましくは15〜60%の範囲、吸収体の見かけ密度は0.050〜0.085g/cm、さらには0.055〜0.075g/cmの範囲、吸収体の引張最大強度は100〜1500cN/25mm、さらには200〜1000cN/25mmの範囲、また、引張最大強度のMD/CD比は0.5〜2.0の範囲に調整する必要があることがわかった。
【0116】
また、実施例2に示す吸収体は、実施例1の吸収体構成や作成条件は同じであるが、エンボスパターンは直径2.4mmのドット状でエンボス率25%を用いた。それによって、エンボスパターン、エンボス率によって繊維間の自由度を制御でき、曲げ剛性のMD/CD比も制御可能であることがわかった。
【0117】
よって、エンボス率は0.6〜30%の範囲、好ましくは1.0〜10%の範囲であり、エンボスパターンは限定するものではないが、吸収体曲げ剛性の制御方法及び曲げ剛性のMD/CD比の制御を考慮すると、連続的なエンボスパターンではなく、間欠的な例としてはドット状パターンが挙げられ、さらにドット状のピッチが、MDに向かうピッチとCDに向かうピッチがほぼ均等であることが好ましい。
【0118】
また、20人のパネラーに対して各パネル数5で、実際に着用してもらった結果は、実施例1が最も良かった。
【0119】
(実施例3)
上方領域の繊維集合体は、繊維長が51mm、繊維の捲縮率が50%、親水油剤が0.2%付着している繊度3.3dtexのレーヨンからなり、エアレイド法により繊維を解繊し積層した繊維集合体で、下方領域の繊維集合体は、繊維長が1〜8mmの繊維径が10〜60μmの範囲で構成されるエアレイド法により解繊し積層した繊維集合体で構成された図3に示す吸収体を作成した。
【0120】
そして、この吸収体に人工経血を吸収させて湿潤状態(吸収倍率400%)にしたときの引張特性を上方領域と下方領域について測定し、その結果および吸収体の組成について表2に示す。尚、見かけ密度、吸収倍率等の測定方法や人工経血の作成方法は後述する。
【0121】
【表2】
Figure 0004532075
【0122】
この結果、上方領域の繊維長の長い繊維からなる繊維集合体は湿潤状態時でも、乾燥状態時の90%以上の伸度を有し、繊維間の距離が縮まることなく、繊維間の自由度があった。
【0123】
(実施例4)
表面側シートは、繊維長が44mm、繊度が1.4dtexのレーヨン繊維を目付30g/mに積層した後、水流交絡によりシート化させた乾式スパンレースを用いる。
【0124】
吸収体は、上方領域には3.3dl×51mmのレーヨン繊維を目付180g/m、繊維長が8mm以下のパルプを目付80g/m、目付15g/mのテッシュの順にエアレイド法により積層し、下方領域には3.3dl×51mmのレーヨン繊維を目付180g/m、繊維長が8mm以下のパルプを目付80g/m、目付15g/mのテッシュの順にエアレイド法により積層した後、ドット状のエンボスパターンによりエンボス率1.8%でエンボス加工を施した。
【0125】
裏面側シートは、ポリエチレン樹脂を20μmの厚みに調整した液不透過性のフィルムシートである。
【0126】
裏面側シートの身体面側に、EVA等の合成ゴムを主成分とした感熱型接着剤を、裏面側シートの身体面側の全面を覆うように、多条で連続に目付3g/mの重量でスパイラル状に塗布した後に、前記吸収体を重ね合わせる。
【0127】
更に、***間パッドの装着位置を確実なものとするため、裏面側シートの衣服面側にパッド後端部から50mmの長さに渡り、目付18g/mの不織布からなるミニシート片を敷設し、裏面側シートとの間に指を挿入する事が可能な間口を取り付けた。間口の幅は25mmとなるように、ミニシート片の両側部と裏面側シートをEVA等の合成ゴムを主成分とした感熱型接着剤にて接合した。
【0128】
表面側シート、裏面側シート及びミニシート片からなる、所謂フラップ部を吸収体周辺部から3mmの位置でカットし、最大幅58mm、最大長さ91mmの寸法で、楕円状の図5の***間パッドの形態を形成した。
【0129】
(実施例5)
実施例4において、吸収体として、上方領域には3.3dl×51mmのレーヨン繊維を目付180g/m、繊維長が8mm以下のパルプを目付20g/m、目付15g/mのテッシュの順にエアレイド法により積層し、下方領域には3.3dl×51mmのレーヨン繊維を目付180g/m、繊維長が8mm以下のパルプを目付100g/m、目付15g/mのテッシュの順にエアレイド法により積層した後、ドット状のエンボスパターンによりエンボス率1.8%でエンボス加工を施したもので、他の構成は同一条件で図6の***間パッドを形成した。
【0130】
前記実施例と前記比較例との吸収体の構成、および密度、乾燥状態時の曲げ剛性・引張特性の物性、並びに実使用テストの結果を表3に示す。尚、曲げ剛性、見かけ密度等の測定方法は後述する。実使用テストはパネル数5枚ずつ生理日1〜3日目の女性20人に2〜3時間着用してもらい、使用後に「異物感」「脱落した枚数」「併用品へ経血が付着した枚数」を確認した。なお、着用に関しては、ユニ・チャーム社製ナプキン商品名「ソフィサラhin」(登録商標)を併用して着用してもらった。
【0131】
【表3】
Figure 0004532075
【0132】
実施例は曲げ剛性のMD/CD比が1.8以下でMD方向とCD方向の曲げ剛性の値がほぼ均一なものとなっており、曲げ剛性も27〜110mgであった。また、実使用テストにおいても、異物感を訴えた人数が25%以下、脱落した枚数率が21%以下と比較例に比べて少ないことから、着用中に吸収体が一方向に偏り、部分的に吸収体の嵩が変化して異物感を与えたり、脱落することが起こり難い結果であった。また、吸収体を上方領域と下方領域の繊維集合体の構成を変えることにより、脱落率や経血の漏れ率が少なくなっている。これは、***間パッドを長手方向中心線上で折り畳んで装着した場合、繊維間の自由度が高い繊維集合体が***の前庭床だけでなく***内壁とも接するので***内壁の挙動変化に対してより追従できるためである。
【0133】
また、実施例1に比べ実施例4、実施例5は経血の漏れ率が少ない結果であった。これは、吸収体に繊維長の短いパルプを一部用いているために、繊維間の空間形状が変形し難くなるので、繊維間に捕獲した経血を吐き出し難くなるためである。
【0134】
また、実施例1、実施例5に比べて実施例4に対して異物感を訴えた人数率が多い結果であった。これは、実施例4は上方領域と下方領域との引張伸度がほぼ同じになるが、実施例1および実施例5は上方領域の引っ張り伸度が高い。このため、実施例1、実施例5の方が前庭床の挙動変化に対する追従性に優れるためである。
【0135】
尚、本実施例で測定した***間パッドの曲げ剛性は、***間パッド全体重量の大部分を占める吸収体の曲げ剛性とした。もちろん吸収体を内包する被覆部材の曲げ剛性や、被覆部材と吸収体との接合方法によって、***間パッド全体の曲げ剛性は影響されるが、それらが***間パッド全体の曲げ剛性に与える影響よりも、吸収体の曲げ剛性による影響の方が大部分であることが下記のように判明したためである。
【0136】
本実施例の比較例として示したPG社のEnviveやA−Fem Medical Corporation社のINSYNCについて被覆部材の有無およびそれらの接合方法によって***間パッド全体の曲げ剛性に与える影響を測定して、表4に示した。表4は、***間パッド全体と吸収体のみの曲げ剛性を測定した結果と試験体の構成を示すものである。
【0137】
【表4】
Figure 0004532075
【0138】
この結果より、被覆部材の有無およびそれらの接合方法によって***間パッド全体の曲げ剛性に与える影響は10%以下であった。このことより、吸収体の曲げ剛性を規定するものは、***間パッド全体の曲げ剛性を規定するものと同義であるといえる。
【0139】
次に、各測定方法および人工経血の作成方法について説明する。
【0140】
〔吸収体の見かけ密度の測定〕
(1)長手軸中心線から左右へ各5mm(合計10mm)における吸収体の断面積を測定する。吸収体の断面積の測定方法は、無荷重で測定できれば限定しないが、本件においてはデジタルマイクロスコープ(キーエンス社VH−6200)にて断面積を測定した。吸収体が折り曲げられている、エンボス加工などして全体的に波状であるなど、吸収体が平面形状でない場合は、断面積に影響を与えないよう平面状に広げて測定した。吸収体が2層であっても、そのままの状態で各層における断面積を測定する。
(2)次に、別のサンプルにおいて、同様の位置で長手軸中心線から左右へ各5mm(合計10mm)と前後方向へ各5mm(合計10mm)にカットする。
(3)そして、10mm×10mmの大きさにカットした前記(2)の工程で得られるサンプルの重量を測定する。このとき、各層が接着剤やエンボス加工などにより一体化されている場合であっても、同様に各層の重量変化が可能な限り生じないように分離させた。
(4)さらに、無荷重で測定した前記(1)の工程で得た断面積と10mm×10mmの面積を掛け合わせて、体積を求める。
(5)前記(3)の工程で測定した重量を、前記(4)の工程で得た体積で割った値をN=10で行い、見かけ密度とした。
【0141】
〔***間パッドの曲げ剛性の測定〕
<目的>
製品の部分ごとの剛性を測定する。また、***間パッドの左右両外方向へ向かう反発力を測定する。
【0142】
<試験体>
***間パッドを10枚用意し、図10に示すように、測定部分のサイズが幅W[inch]、長さL[inch]となるようし、その上下にチャック部分と振り子にかかる部分とを加えた大きさにサンプルを採取する。幅Wと長さLは、***間パッドのサイズによって合わせれば良いが、本件においては、幅W=0.8inch(20mm)、長さL=0.5inch(13mm)とした。
【0143】
<測定手順>
(1)採取した試験体をガーレー測定器(安田精機社製のGurley's Stiffness Tester)に以下のようにセットする。試験体の長さ方向の上端約0.46インチ(10.7mm)部分をチャックにセットし、下端の0.24インチ(6.3mm)部分を振り子にセットする。
(2)次いで、目盛りが3〜6の間になるように補助おもりを取り付ける。
(3)スイッチを押し、試験体から振り子の回転ロッドが離れる瞬間の目盛りを読む。
(4)これを、LEFT、RIGHTについてそれぞれ5回測定する。
【0144】
<結果の算出>
下記数式1の計算式でLEFT、RIGHTの平均値を算出する。
【0145】
【数1】
剛軟度(mg)=(LEFT+RIGHT)/2×(▲1▼×1+▲2▼×2+▲3▼×4)/5×(L/W)×9.88 ・・・ (数式1)
【0146】
尚、▲1▼は、おもりを入れた場所の孔の位置が1インチ目のおもりの重量(g)、▲2▼は、おもりを入れた場所の孔の位置が2インチ目のおもりの重量(g)、▲3▼は、おもりを入れた場所の孔の位置が1インチ目のおもりの重量(g)である。また、Wは試験体の幅寸法(単位はインチ)、Lはチャックと振り子間の試験体の長さ(単位はインチ)である。
【0147】
〔吸収体の吸収量・吸収倍率の測定〕
<目的>
吸収体の吸収量(吸収キャパシティー)・吸収倍率を測定する。
【0148】
<試験体>
吸収体のMD・CD各方向に、100mmの長さに試験体をランダムにN=10分採取する(大きさは、適時調整)。
【0149】
<測定手順>
(1)各試験体の重量をはかりで測定する。この重量を▲4▼と表示する。
(2)人工経血をプラスチック容器に人工経血の深さが10mm以上となるまで入れる。
(3)試験片を人工経血に完全に浸るようにセットする。
(4)そのままの状態で3分間放置する。(環境:温度20℃/湿度60%)
(5)3分後サンプルを引き上げ、重量をはかりで測定する。この重量を▲5▼と表示する。
【0150】
<結果の算出>
下記の数式2および数式3で吸収量、吸収倍率を示す。
【0151】
【数2】
吸収量(吸収キャパシティー)=▲5▼の重量(g)−▲4▼の重量(g) ・・・ (数式2)
【0152】
【数3】
吸収倍率=((▲5▼の重量(g)−▲4▼の重量(g))/▲4▼の重量(g))×100
・・・ (数式3)
【0153】
〔人工経血の作成〕
<使用試薬>
(1)カルボキシメチルセルロースナトリウム:
和光純薬工業株式会社 化学用 039−01335
(2)グリセリン:
和光純薬工業株式会社 和光一級 072−00621
(3)塩化ナトリウム:
和光純薬工業株式会社 試薬特級 191−01665
(4)炭酸水素ナトリウム:
和光純薬工業株式会社 和光一級 198−01315
(5)食用色素製剤赤色:
光洋プロダクツ株式会社 No.102 赤色102号
(6)食用色素製剤赤色:
光洋プロダクツ株式会社 No.2 赤色2号
(7)食用色素製剤黄色
光洋プロダック株式会社 No.5 黄色5号
【0154】
<作成方法>
(1)2つのメスシリンダーで、純水製造装置(ヤマト科学株式会社 型式WG220)からイオン水3リットルと、イオン水1リットルを測り取り、それぞれポリ容器に移す。
(2)別のポリ容器に、グリセリン320g(318〜322g)を入れ、カルボキシメチルセルロースナトリウム32g(31.7〜32.3g)を更に加え、撹拌機(HSIANGTAI MACHINERY INDUSTRY CO.LTD.型式DC−2E)で10分間混ぜる。この際、回転チップは容器の底近くで回転させ、撹拌回転数は6メモリ(約600rpm)で攪拌する。
(3)ポリ容器に3リットル入れたイオン水を上記の撹拌機で混ぜながら、前記(2)で得られた液体を少しずつ加えていく。この際、チップは容器の底近くで回転させ、撹拌回転数は10メモリ(約1100rpm)で攪拌する。
(4)ポリ容器にグリセリンとカルボキシメチルセルロースナトリウムが残らないように、別のポリ容器に用意していたイオン水1リットルで洗い流すように全て加える。
(5)更に混ぜながら、塩化ナトリウム40gと炭酸水素ナトリウム16gを少しずつ加える。
(6)試薬が飛び散らないように蓋をし、約3時間撹拌する。
(7)撹拌しながら、赤色102号を32g、赤色2号を8g、黄色5号を8g入れ、その後約1時間撹拌する。
(8)前記(7)で得られた液体を回転粘度計(芝浦システム株式会社製 ビスメトロン 型式VGA−4)により、粘度が22〜26mPa・sの範囲であることを確認する。
【0155】
【発明の効果】
本発明によれば、繊維集合体を構成する繊維の平均繊維長が長い程、繊維同士が交絡しやすくなるため、前庭床が延びるような挙動変化をしたとしても繊維集合体が分離してしまうことなく追従でき、また、繊維配向のランダム性によって、着用中に吸収体が一方向へ容易に偏ってしまうことがないため、着用中の行動変化によって吸収体が分離する、もしくは偏ってしまい部分的に吸収体の嵩が異なり***内壁との接触面積が低下し、***間パッドの脱落率が高まってしまうことを防止できる。
【0156】
また、吸収体の曲げ剛性を130mg以下とすることによって、着用者に異物感を与え難く柔軟性を有すことになる。一方、25mg以上とすることによって、着用中に吸収体が容易に偏ってしまい***間パッドが脱落するのを防止でき、さらには、着用時に***間へ***間パッドを誘導する間に、***間パッドが弛んでしまうことなくその形状を保ちやすいため、着用者が意図した箇所へ確実に***間パッドが偏ることなく装着することが可能となる。
【0157】
また、吸収体の上方領域に高引張伸度の繊維集合体を配し、下方領域に低引張伸度の繊維集合体を配すことによって、前庭床と接する上方領域の吸収体は伸長しながら挙動変化に追従することで、特に知覚過敏な前庭床へは刺激を与え難いため、着用者へ異物感を怖れが少なくなる。また、下方領域における吸収体の繊維間における自由度が抑えられるので、身体の挙動変化に関わらず繊維間の空間形状が変化しにくくなるため、一度繊維間で捕獲した経血を保持し続けることができ、経血の漏れが抑えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る***間パッドの第1の実施形態を示す断面斜視図である。
【図2】 本発明の***間パッドに使用する吸収体を構成する繊維集合体の開繊方法を説明する製造工程図である。
【図3】 本発明に係る***間パッドの第2の実施形態の***間パッドが***間に装着された状態を表す図である。
【図4】 本発明に係る***間パッドの第3の実施形態を示す断面図である。
【図5】 本発明に係る***間パッドの第4の実施形態を示す図で、(a)は断面斜視図であり、(b)は***間に装着された状態を表す図である。
【図6】 本発明に係る***間パッドの第5の実施形態を示す図で、(a)は断面斜視図であり、(b)は***間に装着された状態を表す図である。
【図7】 本発明に係る***間パッドの第6の実施形態を示す図で、(a)は断面斜視図であり、(b)は***間に装着された状態を表す図である。
【図8】 本発明に係る***間パッドの第7の実施形態を示す図で、(a)は断面斜視図であり、(b)は***間に装着された状態を表す図である。
【図9】 本発明に係る***間パッドの第8の実施形態を示す図で、(a)は断面斜視図であり、(b)は***間に装着された状態を表す図である。
【図10】 本発明に係る***間パッドの実施例の試験体の形状を説明する図である。
【符号の説明】
10,10A,10B,20,20A,20B,20C,20D ***間パッド
11,21 被覆部材
12,23 吸収体
13 繊維
14,24 繊維集合体
14a,24a 低引張伸度の繊維集合体
14b,24b 高引張伸度の繊維集合体
21a 表面側シート
21b 裏面側シート
26 スリット

Claims (8)

  1. 体液を吸収する吸収体と、該吸収体を内包するように被覆する被覆部材と、からなる***間パッドであって、
    前記吸収体は、前記***間パッドが***間に装着された際、前庭床側に位置する第1繊維集合体と、前記第1繊維集合体の反前庭床側に積層された第2繊維集合体と、前記第2繊維集合体の更に反前庭床側に積層された第3繊維集合体とを備え、
    前記第1繊維集合体及び前記第2繊維集合体は、繊維方向がランダムに配向されてなり、その曲げ剛性がガーレー剛軟度で25mgから130mgの範囲内であって、前記第1繊維集合体及び前記第2繊維集合体の任意の方向の曲げ剛性と該任意の方向に直交する方向の曲げ剛性との比が0.5から2.0の範囲内にあり、
    前記第1繊維集合体及び前記第3繊維集合体の引張伸度は、前記第2繊維集合体の引張伸度よりも高い
    ことを特徴とする***間パッド。
  2. 前記第1繊維集合体及び前記第2繊維集合体は、前記第1繊維集合体及び前記第2繊維集合体の任意の方向の曲げ剛性と該任意の方向に直交する方向の曲げ剛性とがほぼ同程度のものであることを特徴とする請求項1に記載の***間パッド。
  3. 前記第1繊維集合体の引張伸度は、体液を吸収した湿潤状態時においても乾燥状態時の引張伸度の60%以上を保持するものであることを特徴とする請求項1または2に記載の***間パッド。
  4. 前記第3の繊維集合体の引張伸度は、前記第1の繊維集合体の引張伸度に等しいことを特徴とする請求項1から3までのいずれかに記載の***間パッド。
  5. 体液を吸収する吸収体と、該吸収体を内包するように被覆する被覆部材とを備え、前記被覆部材が、液透過性の表面側シートと、液不透過性の裏面側シートと、からなるほぼ平板状であり、前記裏面側シート同士が向き合うように折り畳まれて***間に装着される***間パッドであって、
    前記吸収体は、前記表面側シート側に位置する第1繊維集合体と、前記第1繊維集合体の前記裏面側シート側に積層された第2繊維集合体とを備え、
    さらに、前記吸収体は、
    長手方向中心線近傍の厚み方向における前記第1繊維集合体の割合が前記第2繊維集合体の割合よりも多く、
    その外周縁部に前記第1繊維集合体を厚み方向全体に備えており、
    前記第1繊維集合体及び前記第2繊維集合体は、繊維方向がランダムに配向されてなり、その曲げ剛性がガーレー剛軟度で25mgから130mgの範囲内であって、前記第1繊維集合体及び前記第2繊維集合体の任意の方向の曲げ剛性と該任意の方向に直交する方向の曲げ剛性との比が0.5から2.0の範囲内にあり、
    前記第1繊維集合体の引張伸度は、前記第2繊維集合体の引張伸度よりも高いことを特徴とする***間パッド。
  6. 前記第1繊維集合体及び前記第2繊維集合体は、前記第1繊維集合体及び前記第2繊維集合体の任意の方向の曲げ剛性と該任意の方向に直交する方向の曲げ剛性とがほぼ同程度のものであることを特徴とする請求項5に記載の***間パッド。
  7. 前記第1繊維集合体の引張伸度は、体液を吸収した湿潤状態時においても乾燥状態時の60%以上を保持するものであることを特徴とする請求項5または6に記載の***間パッド。
  8. 前記***間パッドは、少なくとも前記吸収体の後方のほぼ長手方向中心線上に該吸収体を分断させる分断領域を設けることを特徴とする請求項5からまでのいずれかに記載の***間パッド。
JP2003040369A 2003-02-18 2003-02-18 ***間パッド Expired - Fee Related JP4532075B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003040369A JP4532075B2 (ja) 2003-02-18 2003-02-18 ***間パッド
EP04711729A EP1598038A4 (en) 2003-02-18 2004-02-17 INTER-Labium PAD
CNB2004800045632A CN100490770C (zh) 2003-02-18 2004-02-17 ***间吸湿垫
PCT/JP2004/001729 WO2004073573A1 (ja) 2003-02-18 2004-02-17 ***間パッド
KR1020057015244A KR101108340B1 (ko) 2003-02-18 2004-02-17 음순간 패드
TW093103777A TWI233794B (en) 2003-02-18 2004-02-17 Interlabial pad
US10/782,407 US20040199134A1 (en) 2003-02-18 2004-02-18 Interlabial pad

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003040369A JP4532075B2 (ja) 2003-02-18 2003-02-18 ***間パッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004261231A JP2004261231A (ja) 2004-09-24
JP4532075B2 true JP4532075B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=32905220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003040369A Expired - Fee Related JP4532075B2 (ja) 2003-02-18 2003-02-18 ***間パッド

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20040199134A1 (ja)
EP (1) EP1598038A4 (ja)
JP (1) JP4532075B2 (ja)
KR (1) KR101108340B1 (ja)
CN (1) CN100490770C (ja)
TW (1) TWI233794B (ja)
WO (1) WO2004073573A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4311920B2 (ja) * 2002-09-12 2009-08-12 ユニ・チャーム株式会社 ***間パッド
JP4689470B2 (ja) * 2003-12-09 2011-05-25 ユニ・チャーム株式会社 ***間パッド
JP4705369B2 (ja) 2004-12-28 2011-06-22 ユニ・チャーム株式会社 ***間パッド
JP4482466B2 (ja) 2005-03-04 2010-06-16 ユニ・チャーム株式会社 ***間パッド
JP4953611B2 (ja) 2005-10-04 2012-06-13 ユニ・チャーム株式会社 ***間パッド
ITMI20121340A1 (it) * 2012-07-31 2014-02-01 Suominen Corp Materiale non tessuto disperdibile in acqua
JP6184721B2 (ja) * 2012-09-28 2017-08-23 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP6373216B2 (ja) * 2015-03-31 2018-08-15 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
US10729600B2 (en) 2015-06-30 2020-08-04 The Procter & Gamble Company Absorbent structure
US11376168B2 (en) 2015-11-04 2022-07-05 The Procter & Gamble Company Absorbent article with absorbent structure having anisotropic rigidity

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001507597A (ja) * 1997-01-03 2001-06-12 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 薄くて快適な***間吸収構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3726277A (en) * 1970-08-31 1973-04-10 S Hirschman Feminine hygienic pad
US4196562A (en) * 1976-10-15 1980-04-08 Hirschman Shalom Z Methods of making feminine hygienic pads with anterior leading edges
US5885265A (en) * 1995-11-22 1999-03-23 The Procter & Gamble Company Water dispersible and flushable interlabial absorbent structure
JP3544091B2 (ja) * 1997-02-06 2004-07-21 花王株式会社 吸収性物品
US20030191442A1 (en) * 2000-08-11 2003-10-09 The Procter & Gamble Company Topsheet for contacting hydrous body tissues and absorbent device with such a topsheet
JP4178040B2 (ja) 2001-05-22 2008-11-12 ユニ・チャーム株式会社 ***間パッド

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001507597A (ja) * 1997-01-03 2001-06-12 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 薄くて快適な***間吸収構造

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050102656A (ko) 2005-10-26
US20040199134A1 (en) 2004-10-07
CN100490770C (zh) 2009-05-27
JP2004261231A (ja) 2004-09-24
KR101108340B1 (ko) 2012-01-25
CN1750803A (zh) 2006-03-22
EP1598038A1 (en) 2005-11-23
EP1598038A4 (en) 2009-11-11
WO2004073573A1 (ja) 2004-09-02
TW200423911A (en) 2004-11-16
TWI233794B (en) 2005-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3408078B2 (ja) 吸収性物品
CN1200663C (zh) 带有拆卸式护翼的吸收物品
EP1346712B1 (en) Absorbent article
JP4719799B2 (ja) ***間パッド
US20040181201A1 (en) Interlabial pad
CN102573730A (zh) 一次性的穿用制品
JP4178040B2 (ja) ***間パッド
JP4311920B2 (ja) ***間パッド
JP4532075B2 (ja) ***間パッド
KR101164703B1 (ko) 음순간 패드
JP4244128B2 (ja) ***間パッド構成用の表面側シートおよび***間パッド
KR101143174B1 (ko) 음순간 패드
JP4953611B2 (ja) ***間パッド
JP4583106B2 (ja) ***間パッド
JP5039731B2 (ja) ***間パッド
JP3243208U (ja) 生理用物品
JP4061148B2 (ja) 吸収性物品
JP7265792B2 (ja) 衛生吸収具
JP2005168602A (ja) おりものシート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4532075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees