JP4531013B2 - 映像音声会議システムおよび端末装置 - Google Patents

映像音声会議システムおよび端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4531013B2
JP4531013B2 JP2006170167A JP2006170167A JP4531013B2 JP 4531013 B2 JP4531013 B2 JP 4531013B2 JP 2006170167 A JP2006170167 A JP 2006170167A JP 2006170167 A JP2006170167 A JP 2006170167A JP 4531013 B2 JP4531013 B2 JP 4531013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
stream
audio
video
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006170167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008005028A (ja
Inventor
武 井上
鑑 豊島
仁 上松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2006170167A priority Critical patent/JP4531013B2/ja
Publication of JP2008005028A publication Critical patent/JP2008005028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4531013B2 publication Critical patent/JP4531013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ネットワークを介して会議を行うシステムに関する。特に、話頭切断の回避技術に関する。
例えば、特許文献1に開示されている映像音声会議方法では、各参加者の発話状態に基づいて話者を選択し、その話者の映像ストリームを受信する。
このような映像音声会議方法では、音声ストリームは常時配信されており、映像ストリームのみを選択的に受信する。これにより、参加者の発話に伴って、表示される参加者映像をリアルタイムに変更することができる。また、実際には、トラフィックや復号処理を軽減するために、音声ストリームを選択的に受信することも考えられる。
さらに、従来技術を図1および図2を参照して説明する。図1はシステム構成例を示す図である。図2は従来技術の説明に用いるシーケンス図である。図1のように、端末1〜3がネットワーク4に接続されている。説明を分かりやすくするために、同時にストリームを受信する参加者(話者)の数は1とする。
この会議システムでは、各端末装置がマイク音量などを基に発話中かどうかを判断し、発話状態が変化したら他の端末装置に通知する。通知を受信した端末装置は、発話中の端末装置に対してストリームを要求して受信する。ここでは、端末装置1に注目して説明を行うが、実際には全ての端末装置が同様に動作する。
図2のシーケンス図を用いて説明を行う。まず、端末装置2が発言を開始したとする。すると、端末装置2は発話状態の変化を端末装置1および3に通知する(図には端末装置1への通知のみを示す)。通知を受信した端末装置1は、端末装置2に「音声・映像要求」を送信する。端末装置2は、端末装置1に音声ストリームと映像ストリームとを送信する。
しばらくして、端末装置3が発言を開始し、発話状態の変化を通知したとする。このとき、端末装置1は、端末装置2に「音声・映像停止」を要求する。同時に、端末装置1は端末装置3に「音声・映像要求」を送信する。端末装置3は、端末装置1に音声ストリームと映像ストリームとを送信する。
しばらくして、端末装置2が発言を再開し、発話状態の変化を通知したとする。このとき、端末装置1は「音声・映像要求」を送信するが、端末装置2からの音声ストリームが届くまで再生することができない。このようにして、話頭切断が発生する。
特開2005−311916号公報
発話状態によってストリームを選択的に受信する会議システムでは、発話を開始した直後に音声の先頭部分を配信できないことがある。この現象を「話頭切断」という。話頭切断が発生すると、発話者の説明の冒頭部分を聞き漏らすなど、会議参加者にとってストレスとなる。
このような話頭切断は、音声ストリームのみならず、映像ストリームについても同様に発生する。映像ストリームにおける話頭切断の場合でも、例えば、発話者が図面を指し示して説明を行っているような場合には、冒頭の説明を見逃すなど、会議参加者にとってストレスとなる。
本発明は、このような背景の下に行われたものであって、話頭切断を回避し、会議参加者はストレス無く会議を行うことができる映像音声会議システムを提供することを目的とする。
会議では多くの参加者が順番に発言することは少なく、少数の参加者が交互に発言することが多い。本発明は、この点に注目した発明であり、直近に発話していた参加者は、すぐに再び発話する可能性が高いと予想し、しばらく継続してストリームを受信しておくことを特徴とする。
すなわち、本発明は、複数の端末装置が相互に通信可能なネットワークに接続され、発話中の端末装置からの音声または映像ストリームをその他の端末装置が受信する映像音声会議システムであって、本発明の特徴とするところは、これまで発話中の端末装置における発話が終了した時点から所定時間は、その他の端末装置は、当該端末装置からの音声または映像ストリームを継続して受信するところにある。
これによれば、少数の参加者が交互に発言を繰り返した場合でも、話頭切断を回避することができる。
また、本発明を端末装置の観点から観ることができる。すなわち、本発明は、複数の端末装置が相互に通信可能なネットワークに接続され、発話中の端末装置からの音声または映像ストリームをその他の端末装置が受信する映像音声会議システムに適用される前記端末装置であって、本発明の特徴とするところは、これまで発話中の端末装置における発話が終了した時点から所定時間は、当該端末装置からの音声または映像ストリームを継続して受信する手段を備えたところにある。
また、本発明をプログラムの観点から観ることができる。すなわち、本発明は、汎用の情報処理装置にインストールすることにより、その汎用の情報処理装置に、本発明の端末装置の機能に相応する機能を実現させるプログラムである。本発明のプログラムは記録媒体に記録されることにより、前記汎用の情報処理装置は、この記録媒体を用いて本発明のプログラムをインストールすることができる。あるいは、本発明のプログラムを保持するサーバからネットワークを介して直接前記汎用の情報処理装置に本発明のプログラムをインストールすることもできる。
これにより、汎用の情報処理装置を用いて、本発明の端末装置を実現することができる。
本発明によれば、話頭切断を回避し、会議参加者はストレス無く会議を行うことができる。
本発明の実施例を図3および図4を参照して説明する。図4に、端末装置の構成を示す。発話判定手段10は、マイク音量などを基に発話中かどうかを判断し、発話状態が変化したら他の端末に通知する機能である。ストリーム要求手段11は、他端末の発話状態変化通知を受信すると、その端末に対してストリーム受信開始または停止要求を送信する。ストリーム生成手段12は、マイクやカメラの信号からストリームデータを生成し、要求されている端末に対して送受信手段13を介して送信する機能である。送受信手段13は、ネットワークを介して音声ストリームおよび映像ストリームを送受信する機能である。図には省略したが、端末は映像や音声を再生する装置(ディスプレイやスピーカなど)を備える。
図3のシーケンス図を用いて説明を行う。端末装置3が発言を開始したところまでは、従来技術と同じである。端末装置3が発言を開始し、発話状態の変化を通知したところから説明する。このとき、端末装置1は、端末装置2に「映像のみ停止」を要求し、音声は継続して受信することにする。同時に、端末装置1は端末装置3に「音声・映像要求」を送信する。端末装置3は、端末装置1に音声ストリームと映像ストリームとを送信する。端末装置1は、端末装置2および3の音声ストリームを受信するが、端末装置3のみを再生する。
しばらくして、端末装置2が発言を再開し、発話状態の変化を通知したとする。このとき、端末装置1は「通知を受信した直後から」端末装置2の音声を再生することができる。これによって話頭切断を回避することができる。この後、端末装置3が発言を開始したときも同様である。
この例では、音声ストリームのみを継続して受信したが、映像の話頭切断も避けたい場合には、映像ストリームも継続して受信すればよい。また、この例では、継続して受信する「非発話端末装置」の数を1としているが、参加者が多いときには増やしてもよい。また、非発話状態になってから継続して受信する条件を「時間」によって決定する(非発話状態になっても、例えば10秒間は継続して受信する)。
また、本実施例は、汎用の情報処理装置にインストールすることにより、その汎用の情報処理装置に、本実施例の端末装置の機能に相応する機能を実現させるプログラムとして実施することができる。このプログラムは、記録媒体に記録されて汎用の情報処理装置にインストールされ、あるいは通信回線を介して汎用の情報処理装置にインストールされることにより当該汎用の情報処理装置に、発話判定手段10、ストリーム要求手段11、ストリーム生成手段12、送受信手段13の機能にそれぞれ相応する機能を実現させることができる。汎用の情報処理装置は、例えば、汎用のパーソナル・コンピュータである。
本発明によれば、話頭切断を回避し、会議参加者はストレス無く会議を行うことができるので、ネットワークユーザの利便性を向上させることができる。また、ネットワーク運営者は、ネットワークを介して行われる会議を利用する多くのユーザを獲得することができる。
従来技術と本実施例の説明に用いるシステム構成図。 従来技術の説明に用いるシーケンス図。 本実施例の説明に用いるシーケンス図。 本実施例の端末装置の構成図。
符号の説明
1〜3 端末装置
4 ネットワーク
10 発話判定手段
11 ストリーム要求手段
12 ストリーム生成手段
13 送受信手段

Claims (3)

  1. 複数の端末装置が相互に通信可能なネットワークに接続され、発言を開始した端末装置が発話状態変化通知を他の全ての端末装置に送信し、該通知を受信したその他の端末装置が該通知の送信元の端末装置に音声・映像要求を送信し、前記発言を開始した端末装置が前記その他の端末装置に音声ストリームと映像ストリームとを送信することにより、前記発言を開始した端末装置からの音声ストリームと映像ストリーム前記その他の端末装置が受信する映像音声会議システムにおいて、
    前記端末装置は、
    これまで受信していた音声ストリームおよび映像ストリームの送信元である第1の端末装置と別の第2の端末装置から前記発話状態変化通知を受信すると、
    前記第1の端末装置に対しては映像のみ停止要求を送信し、前記第2の端末装置に対しては音声・映像要求を送信し、
    前記第1の端末装置および前記第2の端末装置の双方からの音声ストリームと前記第2の端末装置からの映像ストリームとを受信し、
    前記第2の端末装置からの音声ストリームと前記第2の端末装置からの映像ストリームのみを再生し、
    前記発話状態変化通知を受信した時点から所定時間は、前記第1の端末装置からの音声ストリームを継続して受信する手段を備えた
    ことを特徴とする映像音声会議システム。
  2. 複数の端末装置が相互に通信可能なネットワークに接続され、発言を開始した端末装置が発話状態の変化を他の全ての端末装置に通知し、該通知を受信したその他の端末装置が該通知の送信元の端末装置に音声・映像要求を送信し、前記発言を開始した端末装置が前記その他の端末装置に音声ストリームと映像ストリームとを送信することにより、前記発言を開始した端末装置からの音声ストリームと映像ストリーム前記その他の端末装置が受信する映像音声会議システムに適用される前記端末装置において、
    これまで受信していた音声ストリームおよび映像ストリームの送信元である第1の端末装置と別の第2の端末装置から前記発話状態変化通知を受信すると、
    前記第1の端末装置に対しては映像のみ停止要求を送信し、前記第2の端末装置に対しては音声・映像要求を送信し、
    前記第1の端末装置および前記第2の端末装置の双方からの音声ストリームと前記第2の端末装置からの映像ストリームとを受信し、
    前記第2の端末装置からの音声ストリームと前記第2の端末装置からの映像ストリームのみを再生し、
    前記発話状態変化通知を受信した時点から所定時間は、前記第1の端末装置からの音声ストリームを継続して受信する手段を備えた
    ことを特徴とする端末装置。
  3. 汎用の情報処理装置にインストールすることにより、その汎用の情報処理装置に、請求項2記載の端末装置の機能に相応する機能を実現させるプログラム。
JP2006170167A 2006-06-20 2006-06-20 映像音声会議システムおよび端末装置 Active JP4531013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006170167A JP4531013B2 (ja) 2006-06-20 2006-06-20 映像音声会議システムおよび端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006170167A JP4531013B2 (ja) 2006-06-20 2006-06-20 映像音声会議システムおよび端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008005028A JP2008005028A (ja) 2008-01-10
JP4531013B2 true JP4531013B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=39009094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006170167A Active JP4531013B2 (ja) 2006-06-20 2006-06-20 映像音声会議システムおよび端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4531013B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100842656B1 (ko) * 2006-04-29 2008-06-30 충북대학교 산학협력단 바이오칩의 센싱 구조물 제조방법
KR100813167B1 (ko) * 2006-06-09 2008-03-17 삼성전자주식회사 고속 정확한 얼굴 검출 방법과 얼굴 검출 학습 방법 및이를 구현하는 시스템

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH024095A (ja) * 1988-06-22 1990-01-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 話者判定装置
JPH05111020A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビ会議用画面切替制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH024095A (ja) * 1988-06-22 1990-01-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 話者判定装置
JPH05111020A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビ会議用画面切替制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008005028A (ja) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8345849B2 (en) Telecommunications endpoint that prompts a user to focus on a monitored call
EP2439945B1 (en) Audio panning in a multi-participant video conference
WO2016184118A1 (zh) 实现多媒体会议的方法及装置
JP4787328B2 (ja) 電話会議中に音声をキャプチャする方法および装置
US9112981B2 (en) Method and apparatus for overlaying whispered audio onto a telephone call
US11650790B2 (en) Centrally controlling communication at a venue
JP2017034312A (ja) 通信装置、通信システム、およびプログラム
JP2024505944A (ja) 音声オーディオストリーム中断を処理するシステムおよび方法
JP4531013B2 (ja) 映像音声会議システムおよび端末装置
US8451317B2 (en) Indexing a data stream
JP5436743B2 (ja) 通信端末装置および通信制御装置
JP2007259293A (ja) 多者間通話システム、通話機能付き端末装置、多者間通話方法、プログラム及び記録媒体
JP2020036225A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2019176375A (ja) 動画出力装置、動画出力方法および動画出力プログラム
KR100953509B1 (ko) 다자간 영상 통신 방법.
US20080266381A1 (en) Selectively privatizing data transmissions in a video conference
JP5391175B2 (ja) 遠隔会議方法、遠隔会議システム及び遠隔会議プログラム
CN113079267B (zh) 房间内的音频会议
JP4522332B2 (ja) 映像音声配信システムおよび方法およびプログラム
US11764984B2 (en) Teleconference method and teleconference system
CN113096674B (zh) 一种音频处理方法、装置及电子设备
JP2018137614A (ja) 通信装置、通信システム、通信方法及びプログラム
JP2022108957A (ja) データ処理装置、データ処理システム、音声処理方法
WO2014071076A1 (en) Conferencing for participants at different locations
CN115914761A (zh) 多人连麦方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20090601

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090601

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4531013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350