JP4530267B2 - マルチプルビューディスプレイ - Google Patents

マルチプルビューディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP4530267B2
JP4530267B2 JP2004246019A JP2004246019A JP4530267B2 JP 4530267 B2 JP4530267 B2 JP 4530267B2 JP 2004246019 A JP2004246019 A JP 2004246019A JP 2004246019 A JP2004246019 A JP 2004246019A JP 4530267 B2 JP4530267 B2 JP 4530267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
view display
pixel
liquid crystal
different
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004246019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005078080A (ja
Inventor
ユー. キーン ダイアナ
マザー ジョナサン
スティーブンソン ヘザー
ジェー. ウォルトン エマ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0320360A external-priority patent/GB2405517A/en
Priority claimed from GB0320361A external-priority patent/GB2405518A/en
Priority claimed from GB0320359A external-priority patent/GB2405516A/en
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2005078080A publication Critical patent/JP2005078080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4530267B2 publication Critical patent/JP4530267B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133342Constructional arrangements; Manufacturing methods for double-sided displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、マルチプルビューディスプレイに関する。そのようなディスプレイは、互いに実質的に異なる画像を含む二つ以上のビューを表示するために用いられ得る。そのようなディスプレイにより、異なる観察者が、互いに無関係であり得る異なる画像を見ることができる。
添付図面の図1は、この実施の形態においてデュアルビューディスプレイを含む、マルチプルビューディスプレイの概念を示す。ビューイング領域1および2に位置する観察者1および2は、デュアルビューディスプレイ10をみる。ディスプレイ10は、実質的に異なる画像が表示され得る別個のビューイング領域を有する。例えば、観察者2が地図を読んでいる間、観察者1は映画を鑑賞し得る。そのような例は、例えば、運転者がナビゲーション情報をみている間、同乗者が映画を同時にみるような、自動車の使用のためのディスプレイに適用可能である。
添付図面の図2は、デュアルビューディスプレイ10の使用の別の例を示す。この場合、デスクまたはカウンタ11の両サイドの観察者1および2が異なる画像を見ることができるように、ディスプレイは、デスクまたはカウンタ11の平面に取り付けられている。同様に、図3は、この場合、ディスプレイの四つのサイドの観察者1〜4に対して四つの無関係画像を表示する水平配向マルチビューディスプレイを示す。
ツイストネマチック(TN)液晶(LC)モードの視野角特性は周知であり、そのような液晶ディスプレイ(LCD)の視野角特性は、非特許文献1に開示されている。これらの特性は、水平視野角方向において比較的にほぼ均一であるが、垂直視野角方向において非対称である。同じ画像を広範な範囲の角度からみることを可能にするためにLCDの視野角特性を最適化するための技術が知られている。
マルチプルビュービデオディスプレイが特許文献1に開示されている。この例では、異なるビューイング領域を生成するためにレンチキュラレンズが使用されている。
TNおよびゲスト−ホスト(GN)LCDの方向性ビューイング特性が特許文献2〜5および非特許文献2に開示されている。これらの文献は、ある画像を表示するための画素を、別の画像を表示するための画素とは異なる配列で、LCDの二つの画像を空間的に多重化することを開示する。これらの文献は、3Dディスプレイを提供するために、関連画像を表示する自動立体ディスプレイまたは立体ディスプレイに言及している。
特許文献6は、デュアル層自動立体ディスプレイを開示する。ある層は、別の層の後ろに空間的多重化画像を表示し、それは、画像を自動立体ビューイングのための異なるビューイング領域に方向づける、方向制御層として機能する。
これらの文献は、ある画像を表示するための画素が他の画像を表示するための画素と同じ配置である構成を開示する。しかしながら、ある画像のための画素は、表示されている別の画像のための画素を実質的に回転されるか、または、実質的なミラー画像である。
非特許文献3は、受動空間的パターン化液晶層が空間的に多重化された左目画像および右目画像を表示する画像パネルをカバーする構成を開示する。この受動層は、ツイストネマチック液晶領域と、あるビューのための光の偏光を回転し、別のビューのための光の変更を回転しないフレデリクスモード液晶領域とを含む。画像は、ビューの支援なく、または、偏光ガラスを立体的に用いることなく、自動立体的にみられ得る。
特許文献5は、積層されたゲスト−ホスト液晶デバイスのペアを含む立体ディスプレイを開示する。デバイスのそれぞれはそれぞれのビューを表示し、デバイス配列は、互いに垂直に配向されている。したがって、左ビューおよび右ビューは互いに垂直に偏光され、偏光ガラスが、そのディスプレイを立体的に見るために用いられる。
特許文献7は、二つ以上の2Dまたは3D画像を提供するためのレンチキュラスクリーンを用いる構成を開示する。
特許文献8は、表示画面が空間的に多重化された左画像および右画像を表示し、表示画面の前の複数のさらなるデバイスが、観察者の左目および右目による画像の視認性を制御する構成を開示する。
特許文献9は、視差バリアの実効位置を移動するために二つの液晶バリアの電気的な切り換えを用いた立体ディスプレイを開示する。
特許文献10は、二つのビューイング位置の間の中間にある最大コントラスト比の方向を制御することによって、あるパネルからのある画像を二人の観察者に最適に表示するツイストネマチック液晶モードの使用を開示する。
特許文献11は、ツイストネマチック液晶モードの使用を開示する。用いる電圧範囲を変更することによって、コントラスト比が識別可能な画像を生成するのに十分な視野角範囲の広がりにより、全ての観察者がある画像をみるパブリックモードと、垂直入射の観察者のみがある画像をみることができるビューイングのプライベートモードとの間を切り換えることができる。
特許文献12は、最大コントラスト比の領域を同乗者のビューイング位置の方にシフトすることによって、車内TVからの画像が運転者に到達することを防ぐLC層の使用を開示している。
特許文献13および特許文献14は、運転者に黒に見えるようにLC層を切り換えることによって、車内TVからの画像が運転者に到達することを防ぐLC層の使用を開示している。
特許文献15は、あるディスプレイからの異なる視野角範囲に異なる画像を表示するために、異なる視野角特性を有する画素を用いることを開示する。これは、また、電圧を印加することによって画素のビューイング特性を変更することを開示している。
特許文献16は、液晶の光学的ツイストに応じた電圧を用いることを開示している。用いられる電圧範囲を変更することにより、ある画像がある視野角範囲において見られ得るのを、あるディスプレイからの第2の画像が別の視野角範囲において見られるように視野角を変更する。
特許文献17は、あるドメインがある画像を表示し得、他のドメインが第2の画像を表示し得るように別々に電気的に制御可能なデュアルドメイン画素の使用を開示する。各ドメイン間で液晶のチルトまたはツイストが異なることにより、異なる画像が、異なる視野角範囲において表示され得る。
特許文献18は、マルチビューディスプレイを生成するようにインターレースされた少なくとも二つの異なる特定の視野角画素の使用を開示する。一つより多い表示層があってもよい。
特開平6−236152号公報 特開平2−146087号公報 特開昭60−211418号公報 特開昭60−211420号公報 特開昭60−211428号公報 特開平8−101367号公報 米国特許第6424323号明細書 欧州特許出願公開第1250013号明細書 特開平9−43540号公報 国際公開第95/27973号パンフレット 国際公開第99/45527号パンフレット 米国特許第5059957号明細書 米国特許第5526065号明細書 米国特許出願公開第2000/0007227号明細書 米国特許第5936596号明細書 米国特許第6593904号明細書 米国特許第6724450号明細書 国際公開第2004/036286号パンフレット P.Yeh and C. Gu、「Optics of Liquid Crystal Displays」、John Wiley and Sons Inc.、1999、第9章 Okada et al.、「Possibility of Stereoscopic Displays by Using a Viewing Angle Dependence of Twisted Nemataic Liquid Crystal Cells」、IEEETransactions on Electron Devices、1998年、第45巻、第7号、1445−1452頁 Chen et al.、「Simple Mulimode Stereoscopic Liquid Crystal Display」、Japanese Journal of Applied Physics、1997年、第36巻、L1685−L1688
したがって、異なる画像が、比較的高いコントラスト比で異なる方向にみられることが望まれている。
液晶ディスプレイ(LCD)画素(絵素)に適用される場合の「異なる構成」の概念は、画素が、以下のいずれか、または、以下の任意の組み合わせに関して異なっていることを意味すると定義される。液晶基板界面の一方または両方のプレチルト;バルク液晶ダイレクタ配向;液晶厚;ダイレクタツイスト;キラル添加物を有する液晶材料のドーピング;色素または高分子材料;偏光透過軸配向;方位角度および/または天頂角度アンカー強度;リタデーションの大きさおよび/または光軸配向;補償層効果;液晶材料;駆動方式。しかし、ある画素が他の画素の回転画像または鏡像である場合を除く。
液晶ディスプレイ画素に適用される場合の「異なるLCモード」の概念は、画素が、以下のいずれか、または、以下の任意の組み合わせに関して異なっていることを意味すると定義される。液晶基板界面の一方または両方のプレチルト;バルク液晶ダイレクタ配向;液晶厚;ダイレクタツイスト;方位角度および/または天頂角度アンカー強度;偏光子が液晶セル内に配置される場合の偏光透過軸配向;リターダまたは補償子が液晶セル内に配置される場合のリタデーションまたは補償効果;液晶材料;キラル添加物を有する液晶材料のドーピング;色素または高分子材料。しかし、ある画素が他の画素の回転画像または鏡像である場合を除く。
本発明の第1の局面によれば、非対称視野角特性を有する複数の画素を含む少なくとも一つの液晶表示デバイスと、第1の方向において第1の画像を表示し、第1の方向とは異なる第2のビューイング方向において第2の画像を表示するために画素を駆動する駆動装置とを備え、駆動装置が、第1の画像を表示する画素は第の方向においてのみ実質的に見られ、第2の画像を表示する画素は第の方向においてのみ実質的に見られように、該第1の画像を表示する第1電圧範囲の電圧と、該第2の画像を表示する第2電圧範囲の電圧とを表示デバイスに印加することを特徴とする、マルチビューディスプレイが提供される。
第1の画像および第2の画像を表示する画素は、第2の方向および第1の方向でそれぞれ最大的に暗く見えてもよい。第1の画像および第2の画像をそれぞれ表示する画素によって第2の方向および第1の方向に供給される光の強度は、第1の画像および第2の画像を表示する画素が、第1の方向および第2の方向のそれぞれに供給可能な光の最大強度のX%よりも小さくてもよい。ここで、Xは20よりも小さい実数である。Xは10に等しくてもよい。代替的には、Xは3.5に等しくてもよい。さらに代替的には、Xは1に等しくてもよい。
第1の画像および第2の画像は、互いに無関係であってもよい。
第1の方向および第2の方向は、少なくとも一つのデバイスの表示表面に垂直であり、最大の視野角非対称性の方向を含む平面にあってもよい。第1の方向および第2の方向は、表示表面に対する垂線の両サイドにあってもよい。第1の方向および第2の方向は、垂線に対して実質的に対称であってもよく、代替的には、垂線に対して非対称であってもよい。
第1の画像を表示する画素は、第1の方向において第1のコントラスト比を提供し、第2の方向において実質的に1に等しいコントラストを提供するように構成され、第2の画像を表示する画素は、第2の方向において第2のコントラスト比を提供し、第1の方向において実質的に1に等しいコントラストを提供するように構成されてもよい。
第1の方向と第2の方向との間の角度は、実質的に10°により大きくてもよいし、等しくてもよい。
少なくとも一つのデバイスは、画素のセットを含んでもよく、画素の各セットは、画素の他のセットとは同じ色でも、異なる色でもよい。少なくとも一つのデバイスは、異なる色の画素において異なる厚さを有する液晶層を含んでもよい。少なくとも一つのデバイスは、異なるリタデーションの領域が異なる色の画素に対して光学的に配列する、パターン化リターダを含んでもよい。異なるリタデーションの領域は、カラーフィルタとして機能するための異なる色の色素を含んでもよい。
少なくとも一つのデバイスは、透過モードデバイスであってもよい。
少なくとも一つの表示デバイスは、均一配列および非対称視野角特性を有する非対称液晶モードを有してもよく、駆動装置は、第1の画像を表示するための第1の駆動方式と、第2の画像を表示するための、第1の駆動方式とは異なる第2の駆動方式とで少なくとも一つのデバイスを駆動するように構成されてもよい。
第1の駆動方式および第2の駆動方式は、それぞれ互いに異なる第1の電圧範囲および第2の電圧範囲を含んでもよい。
液晶モードは、ツイストネマチック、ハイブリッド配向ネマチック、およびツイスト垂直配向ネマチックのいずれかであってもよい。
第1のビューおよび第2のビューは、少なくとも一つのデバイスで空間的に多重化されてもよい。少なくとも一つの表示デバイスは、液晶層と、均一入力偏光子と出力偏光子との間に配置された均一リターダとを含んでもよい。リターダは、リターダの平面において、偏光板の近接する一つの透過軸に対して実質的に45°に配向され、かつ、リターダ平面の垂線に対して実質的に67°に配向された光軸を有してもよい。リターダは、実質的に494nmのリタデーションを有してもよい。少なくとも一つのデバイスは、第1のビューおよび第2のビューのそれぞれに対して第1の領域および第2の領域を有するパターン化偏光子を備え、第1の領域の透過軸は、第2の領域の透過軸とは異なってもよい。第1の領域の透過軸は、第2の領域の透過軸に対して実質的に直交していてもよい。
少なくとも一つのデバイスは、パターン化リターダを含んでもよい。パターン化リターダは、単一ビューモードの動作に対して実質的にゼロのリタデーションに切り換え可能であってもよい。
少なくとも一つのデバイスは、視差バリアを含んでもよい。
第1のビューおよび第2のビューは、少なくとも一つのデバイスにおいて時間的に多重化されてもよい。少なくとも一つのデバイスは、切り換え可能リターダを含んでもよい。リターダのリタデーションは、可視光の半波長の奇数と偶数との間で切り換え可能であってもよい。
少なくとも一つのデバイスは、第1の非対称視野角特性を有する第1の構成を有する第1の画素と、第1の非対称視野角特性とは異なるように向けられた第2の非対称視野角特性を有する、第1の構成とは異なる第2の構成を有する第2の画素とを含んでもよく、駆動装置は、第1の画像を表示するための第1の画素と、第2の画像を表示するための第2の画素とを駆動するように構成されてもよい。
第1の画像および第2の画像は、第1の方向と第2の方向との間の第3のビューイング方向においてみられてもよい。
第1の画素は、第2の画素に空間的に分散されてもよい。
第1の非対称ビューイング特性および第2の非対称ビューイング特性は、実質的に対向する方向に向いていてもよい。
第1の画素および第2の画素は、それぞれ互いに異なる第1の液晶モードおよび第2の液晶モードを有してもよい。第1のモードおよび第2のモードの少なくとも一方は、ツイストネマチック、ハイブリッド配向ネマチック、ツイスト垂直配向ネマチック、フレデリクス、垂直配向ネマチックおよびパイセルのいずれかであってもよい。第1の画素および第2の画素は、印加電界が無い状態で異なる液晶ダイレクタを有してもよい。異なるツイストは異なる大きさを有してもよい。異なるツイストは、異なるツイスト効果を有してもよい。異なるツイストの一方は0°であってもよい。
第1の画素および第2の画素は、少なくとも一つの液晶基板界面において異なる液晶ダイレクタを有してもよい。異なるプレチルトは異なる大きさを有してもよい。異なるプレチルトは異なるダイレクタを有してもよい。
第1の画素および第2の画素は、異なる液晶ダイレクタ配向を有してもよい。第1の画素および第2の画素は、少なくとも一つの液晶基板界面において、異なる表面アンカー強度を有してもよい。
第1の画素および第2の画素は、異なる液晶材料を有してもよい。
第1の画素および第2の画素の少なくとも一方は、キラルドーパント、高分子ネットワークおよび色素の少なくとも一つを含む液晶材料を有してもよい。
第1の画素および第2の画素は、異なる厚さの液晶層を有してもよい。
第1の画素は、透過軸が第1の画素の液晶光軸に対して第1の角度に向いている偏光子を有してもよく、第2の画素は、透過軸が第2の画素の液晶光軸に対して第1の角度とは異なる第2の角度に向いている第2の偏光子を有してもよい。
第1の画素および第2の画素は、リタデーションの異なる第1のリターダおよび第2のリターダを有してもよい。
第1の画素および第2の画素は、異なる補償効果を提供する第1の補償層および第2の補償層を有してもよい。
駆動装置は、異なる電圧範囲で第1の画素および第2の画素を駆動するように構成されてもよい。
少なくとも一つのデバイスは視差バリアを含んでもよい。
ディスプレイは、上述したデバイスを介して表示可能であり、時間系列で動作するように構成されたさらなる液晶デバイスを備えてもよい。
少なくとも一つのデバイスは、第1の非対称ビューイング特性の第1の非対称液晶モードを有する第1の液晶デバイスと、第1の非対称ビューイング特性とは異なるように向けられた第2の非対称ビューイング特性の第2の非対称液晶モードを有する第2の液晶デバイスとを備え、駆動装置は、第1の画像を表示するための第1の駆動方式で第1のデバイスを駆動し、第2の画像を表示するための第2の駆動方式で第2のデバイスを駆動するように構成されてもよい。
第1の駆動方式および第2の駆動方式は、それぞれ、第1の電圧範囲および第2の電圧範囲を含んでもよい。第1の電圧範囲および第2の電圧範囲は、実質的に同じであってもよい。
第2のデバイスは、第1のデバイスを介して見られてもよい。第2のデバイスは、第1のデバイスとバックライトとの間に配置されてもよい。
第1のデバイスおよび第2のデバイスは、互いに実質的に平行であってもよい。
第1のデバイスおよび第2のデバイスのそれぞれは均一配列を有してもよい。
第1のデバイスおよび第2のデバイスのそれぞれは、透過モードデバイスであってもよい。
第1の液晶モードおよび第2の液晶モードは、同じタイプであってもよい。
第1の非対称ビューイング特性および第2の非対称ビューイング特性は、実質的に対向する方向を向いていてもよい。
第1のデバイスおよび第2のデバイスは、実質的に対向する方向を向いた配列を有してもよい。
第1の液晶モードおよび第2の液晶モードの少なくとも一方は、ツイストネマチック、ハイブリッド配向ネマチック、およびツイスト垂直配向ネマチックのいずれかであってもよい。
第1のデバイスおよび第2のデバイスのそれぞれは、異なる色の画素のセットを含んでもよい。第1のデバイスおよび第2のデバイスの一方は、赤、緑、青の画素のセットを含んでもよく、第1のデバイスおよび第2のデバイスの他方は、シアン、マゼンタ、イエローの画素のセットを含んでもよい。第1のデバイスおよび第2のデバイスは、第1の方向および第2の方向を含む平面に実質的に平行に伸びたカラーフィルタストライプを含んでもよい。
ディスプレイは、マルチカラー時系列バックライトを含み、駆動装置は、第1のデバイスおよび第2のデバイスを色の時系列で駆動するように構成されてもよい。
駆動装置は、第1のデバイスおよび第2のデバイスに時間的に多重化した画像を供給し、方向切り換え可能バックライトを同期的に制御するように構成されてもよい。第1のデバイスおよび第2のデバイスのそれぞれは、空間位相変調器を含んでもよい。
ディスプレイは、ディスプレイのマルチプルビューモードのための実質的に非散乱状態と、ディスプレイの単一ビューモードのための散乱モードとの間で切り換え可能な、切り換え可能光散乱器を含んでもよい。
したがって、異なる画像が、比較的高いコントラスト比で異なる方向にみられることが可能なマルチプルビューディスプレイを提供することができる。これにより、表示される画像の質が向上する。
本発明によれば、異なる画像が、比較的高いコントラスト比で異なる方向にみられることが可能なマルチプルビューディスプレイを提供することができる。
本発明は、添付の図面を参照した例示によって、さらに説明される。
図4は、図1および図2に示されたように、観察者1および2に対してそれぞれビューイング領域1および2において、二つのビューの、無関係であり得る画像を方向付けるためのデュアル薄膜トランジスタ(TFT)アクティブマトリクスLCDを示す。ディスプレイは、基板21の外面に取り付けられるか、または、基板21の外面上に形成された前方直線偏光子20を含む。基板21は、ガラスまたは十分な安定な任意の適切な透明非複屈折材料からなってもよい。基板21は、その内表面に、例えば、インジウム錫酸化物(ITO)からなる透明電極を保有する。電極22は、アクティブマトリックスのための対向電極として機能し、ディスプレイ10の全体のアクティブエリアを均一にカバーする。例えばラビングポリイミドからなる配向層23などの配列表面が、電極22上に形成され、ディスプレイ10のアクティブエリアの全体にわたって同じ均一の配列方向を有するように均一にラビングされる。
第2の基板27は、後方直線偏光子28およびTFT・電極層26を保有する。電極の層26は、画素(絵素)を規定するようにパターニングされる。そのようなTFTおよび電極配置は公知であり、さらには説明しない。例えば、ラビングポリイミドからなる配向層25などの配列表面が、層26上に形成される。配向層25は、また、ディスプレイ10のアクティブエリアの全体をわたって均一な配列方向を提供する。
基板21および27は、層22、23、25、26を有して形成されており、配向層23および配向層25が互いに面するように合わせて、その間に液晶セルを有する液晶層24を規定する。液晶の層24は、例えば、Merck UKから入手可能なZLI4792を含むネマチック液晶である。偏光子20および28は、液晶セルが形成される前、または、その後に、形成されてもよいし、設けられてもよい。層26は、グレースケールを規定する電圧で個々の画素をアドレス指定するための適切な信号を提供するために、参照符号29で示された駆動装置を含むか、または、駆動装置に接続される。装置29は、表示されるべき第1の画像および第2の画像の対する第1の駆動方式および第2の駆動方式を提供するための外部構成要素の全体または一部を形成し得る。あるいは、装置29は、パネル上に集積され得る。
図5は、分解図において、偏光子20および28と、層23から層25とを図に示す。図5は、また、図1に示したようなディスプレイ10の垂直配向および水平配向を示す。垂直上方基準方向を0°と見なし、水平直角方向を90°と見なす。図5に示された構成要素に対して示された異なる方向は、上方垂直0°方向に対して参照される。
前方偏光子20は、上方垂直に対して角度+90°に配向された透過軸30を有する。配向層23は、上方垂直方向に対して角度―45°に配向された均一配列方向33を有する。配向層25は、上方垂直方向に対して角度+45°に配向された均一配列方向35を有する。偏光子28は、上方垂直配向に対して180°に配向された透過軸38を有する。したがって、示されたディスプレイ10のノーマリホワイトモードの動作に対して、偏光子20および28の透過軸は互いに直交している。同様に、配列方向33および35は互いに直交している。画素にわたる印加電圧が無い状態で、液晶の層20は、後方偏光子28によって偏光された入射光が層24によって回転された偏光方向を有し、偏光子20を通過するように、90°ツイストで配列されている。
画素にわたって十分大きな電界を印加する場合、その画素における液晶分子のダイレクタは、層24の表面の対して実質的に垂直に配向されており、ディスプレイを通過する光の偏光にわずかに影響を与えるか、または、影響を与えない。したがって、後方偏光子によって通過された光は、前方偏光子20によって実質的に消され、画素は、最大限暗いか、または、黒く見える。中間値の印加電界に対して、偏光子28からの光の偏光は、異なる量だけ回転され、黒レベルおよび白レベルを有するグレースケールを構成する複数のグレーレベルを提供するために、前方偏光子20によって解析される。
図6は、図4および図5に示されたディスプレイ10の異なる視野角において一定の比の変動を示す。ディスプレイ10は、非対称視野角方向が実質的に水平であるようにTN LCDの一般的な配向と比較して90°を介して実質的に回転される。この実施例において、ディスプレイは、ディスプレイ垂線の水平面においていずれかの面上に−30°および+30°におけるビューイングに対して構成されている。
ディスプレイ10の視野角特性は、強調された−30°および+30°の視野角における特性を図7に示す。ディスプレイは、別個のグレーレベル0〜255がアドレス指定可能なタイプであり、図7は、ディスプレイが軸上に表示される場合、実質的に均一に開けられたグレーレベルを提供するように意図された従来の駆動方式に対する、さまざまな視野角におけるグレーレベルの選択の強度を示す。
図8は、−30°および+30°におけるビューイング方向に対してグレーレベルと強度としての透過率とを示す。例えば、グレーレベル96が表示されている場合、このレベルを表示している画素は、+30°ビューイング領域から実質的に黒く見えるが、−30°ビューイング領域から見た場合、最大輝度の半分よりわずかに低くみえる。第1の画像および第2の画像に対して第1の駆動方式および第2の駆動方式に従ってグレーレベルを選択するために用いられる電圧レベルを適切に選択することによって、第1の画像が第1のビューイング領域においてのみ実質的にみられ、第2の画像が第2のビューイング領域においてのみ実質的にみられることができる。意図されたビューイング方向においてそれぞれの画像を表示するための十分なコントラスト比を作成し、他のビューイング領域においてきわめて低いか、または、実質的にゼロのコントラスト比を作成するように、駆動方式が選択される。
適切な駆動方式が図9に図に示され、これは、−30°および+30°からみられた場合に表示されるべきグレーレベルを選択するための画素に印加された電圧と(透過モードにおける)輝度を示す。第1の画像を表示するべき画素をアドレス指定する場合に40に示された画像1電圧範囲を用いることによって、第1の画像は−30°ビューイング方向において見えるが、第1の画像を表示する画素は+30°ビューイング領域において暗く見える。反対に、第2の画像を表示している画素に対して画像2電圧範囲41を用いることによって、第1の画像は+30°ビューイング方向において見えるが、その画素は、−30°ビューイング方向において白に見える。それにより、ディスプレイ10は、任意の視差光学素子を必要とすることなく、かつ、異なる画像を表示する画素に対して異なる配列を有するマルチドメイン液晶技術を用いることなく、観察者が、それぞれのビューイング領域において無関係画像または画像のシーケンスを見るための二つのビューイング領域を作成する。したがって、そのディスプレイは、製造するのが容易になり、かつ、安価になる。
フルカラーLCDを提供することを可能にするために、LCモードに関する色の影響は、第1の画像および第2の画像に対して駆動方式を選択する場合に考慮する必要がある。一般的なカラーディスプレイの場合、カラーフィルタは、画素のそれぞれのセットからの光をフィルタ処理する。色は、赤、緑、青であってもよいし、シアン、マゼンタ、イエローであってもよい。液晶層24の散乱に起因して、LCDにおいて用いられた液晶モードの光学的特性は、光の波長を変動する。例えば、図10は、それぞれの色に対するグレーレベルと強度としての赤、緑、青画素に対して、−30°および+30°ビューイング方向の変動を示す。
良好なカラーデュアルビューディスプレイを生成するために、グレースケール曲線の液晶モードの分散の影響は、色成分のそれぞれに対するグレーレベルの個々の注意深いマッピングを行うことによって、克服され得る。図11は、そのようなマッピング手順の結果により、同じグレーレベルが色のそれぞれに対して選択され、表示され得ることを示す。したがって、画像の強度は、色が画像を表示しているかどうかに関わらず、所与のグレーレベルに対して同じである。
カラーマッピングは、ディスプレイの用途に応じて選択され得る。例えば、ある用途において、赤および/または青に対する一方の画像または両方の画像において、緑色の光のより高い相対的な強度を有することが望ましくあり得る。マッピングは、そのような要件を考慮するために選択され得る。
図12は、カラー画像を表示するための代替的なデュアルビューディスプレイを示す。図12のディスプレイは、カラーフィルタ45が基板21の内面上に設けられ、液晶層厚46が異なる色の画素に対して異なる点において、図4のディスプレイと異なる。
画素の光学的特性は、その画素における液晶層24のリタデ−ションによって決定される。リタデ−ションは、複屈折と液晶層24の厚さ46との積である。したがって、異なる色の画素に対して層24の厚さを変動することによって、画素のそれぞれは、その特性を最適化され、または、表示されるべき色または色の範囲にたいして改良され得る。
図12のディスプレイは、異なる色の画素に対して別個のステップ状の厚さを有する。この特定実施の例において、ステップの上部上に形成された配向層25を有するTFT基板26、27上に47などの高分子ステップを形状することによって、これは為される。そのようなステップは、配向層の下または両方の基板の上の他の基板上に形成され得る。ステップ47は、適切なレジスト材料のフォトリソグラフィ処理によって形成され得る。あるいは、ステップ47は、基板または各基板上に直接的に適切な高分子材料をスクリーン印刷によって形成され得る。さらなる代替において、カラーフィルタ45は、ステップ状の厚さを有してもよい。別の例において、ステップのシャープエッジによって生じたLCの任意の誤配列の影響を減らすために、シャープエッジなしに適切な傾斜のくさび形状構造または同様の構造を用いて、液晶層の厚さの変動が、為され得る。
図13は、液晶分散を補償するための別の技術を示す。このディスプレイにおいて、ピクセル化リターダ50が設けられている。リターダの各「画素領域」は、関連画素の液晶の分散効果を実質的に補償するリタデーションの量を提供する。視差を減らすために、ピクセル化リターダ50は、基板21と、26、27との間に配置される。図13において、リターダ15は、TFT基板26、27上に配置されるように示されているが、リターダは、代替的に、カラーフィルタ基板21上に配置されてもよい。
ピクセル化リターダ50を作成するための様々な技術が利用可能である。そのような技術は、van der Zande et al、Sid 03 Digest 「Technologies towards Patterned Optical Foils」、194−197頁に開示されている。適切な技術の具体例が図14に示され、重合体可能液晶(例えば、反応性メソゲンであり、その一例は、Merck UKから入手可能なRMM 34である)を利用する。
基板53は、反応性メソゲンの光軸を配列するために配向層52などの配列表面を調製する。次いで、反応性メソゲンは、任意の適切な技術(例えば、スピンコーティング)によって配向層52上にコーティングされる。反応性メソゲンは、重合されていない場合に複屈折が温度ともに変動し、光(例えば、紫外光)に露出される光軸の配向を固定するように、重合されるタイプである。
第1の色に対するリターダの領域を形成するために、層51は、その複屈折を制御するのに適した温度に保持された状態で、フォトマスクを介して、紫外放射に曝される。第1の領域は、最大リタデーションおよびそれによる複屈折を必要とする領域である。
第1の紫外重合化に続いて、層51は、完成されたリターダの第2の領域に対して所望な複屈折を提供するために、第2の温度に加熱される。これは、図14に55で示される。したがって、重合化されていない反応性メソゲンの複屈折は、所望な値に減少され、その後、次のカラーの第2の領域は、第2のフォトマスク56を介した紫外放射に曝される。したがって、第2の領域は重合化され、その特性が固定される。
次いで、残りの重合化されていない領域の複屈折を減らすように57で示されたように温度は再び増加され、これは、第3のマスク58を介した紫外放射に曝されることによって重合化される。次いで、リターダは、使用のために実効的に用意され、図13に示されたタイプの表示デバイスに含まれるための基板53および配向層52から除去され得る。あるいは、リターダは、上部基板およびその関連する層とともに用いて、液晶セルを形成する前に、図14の59で示されたTFT基板上に直接的に形成され得、配向層が上部表面上に形成され得る。
また、ディスプレイに対してカラーフィルタを形成するために、重合可能な液晶に適切な色素を添加することができる。そのような場合、リターダおよびカラーフィルタは、ディスプレイにおいて必要とされる層の数を減らすように単一の層内に形成され、これにより、製造を簡素化し、必要とされる配列ステップの数を減らす。
偏光子20および/または偏光子28の視野角特性は、光の非垂直入射に対して選択され得るか、または、最適化され得、それにより、性能、および、特に、ディスプレイのビューイング領域の画像の質を向上させる。
異なるビューのためのグレーレベルをアドレス指定するのに用いられる電圧は、ガンマ補正と同様の技術によって、選択され得るか、または、最適化され得る。これは当該分野において周知であり、例えば、Charles Poyntonによって、www.inforamp.net/〜poynton/において利用可能な「Frequency Asked Questions about Gamma」に記載されている。これは、各ビューの元の画像においてグレーレベルをそのビューのビューイング領域からみられるグレーレベルに始めに再マッピングすることによって、為され得る。再マッピングは、単一の線形範囲に対してでもよいし、強度レベルの二つ以上の範囲であってもよい。画像の見かけを向上させためにそのビューイング領域からの画像の見かけに従って調整される。これは、画像データの適切なガンマ補正によって行われ得る。このタイプの補正は、そのビューに対して既存のグレースケールの外にグレースケールを取り得ない。任意の適切なガンマ値は、得られることが望まれている効果にしたがって用いられ得る。例えば、ガンマ補正の値2.2が用いられるか、または、より低い値(例えば、1.7)が用いられ得る。したがって、ガンマ補正は、色の補正の前に、カラー補正曲線または元の画像に適用され得る。
他の画像強度の調整技術(例えば、ヒストグラム等化)を用いてもよい。
第1のビューイング領域および第2のビューイング領域に対する画素のグレーレベルの範囲は、適切に選択され、または、最適化され得る。例えば、グレーレベル範囲を選択して、画像が表示されるビューイング領域において良好な
画像品質を与え、画素が他のビューイング範囲または他のビューイング範囲のそれぞれから見られる場合の最もよりグレーレベル状態を与えてもよく、そのレベルは、実質的に白または実質的に黒であってもよく、レースケール範囲にわたった最小のコントラスト比を有する。
駆動配置29は、異なる駆動方式(例えば、上述した電圧範囲)に従って画素を駆動可能にすることを必要とし、それにより、各画素が、表示するために選択された画像に対して、適切な電圧を受ける。単一ビューモードの動作を可能にするために設計されたディスプレイの場合、さらなる駆動方式(例えば、さらなる電圧範囲)を用いてもよく、駆動装置29は、各画素に対して適切な電圧を供給可能である必要がある。
上記の実施の形態はツイストネマチック液晶モードに基づいていたが、適切な非対称視野角を生成する任意の液晶モードを用いてもよい。例えば、適切なスメクチックまたは強誘電体液晶モードを用いてもよい。(例えば、欧州特許出願公開第1103840号明細書に開示されたように、)ハイブリッド配向ネマチック(HAN)モードまたはツイスト垂直配向ネマチックなどの他のツイストネマチックモードを用いてもよい。TVANモードは、切り換えのための閾値電圧より低い基板に対して実質的にツイストしない垂直構造を有する。この閾値電圧を越えると、このモードは、次第に、より多くの平面ツイスト構造に切り換える。これは、その閾値電圧よりも低いツイストネマチックモードと同様である。−30°および+30°視野角に対してTVANモードの液晶デバイスの透過電圧特性の例を図15に示し、上記のグレーレベルの適切なマッピングによって、そのようなモードが、デュアルビューディスプレイとして用いられ得る。
上述したデュアルビューディスプレイなどのマルチプルビューディスプレイの場合に、画像は、画素の適切なセットを各画像に割り当てることによって、表示デバイスのアクティブエリアにわたって、空間的に多重化され得る。例えば、画像は、画素のインターレースされた垂直ストリップまたは列として表示され得る。映像画像の場合、フィールドまたはフレームレートは変化しないが、各画像の空間分解能は、画素が画像に実質的に均等に分割されていると仮定すると、表示される画像の数によって分割された表示デバイスの空間分解能に等しい。代替として、通常の映像フィールドまたはフレームレートよりも高いリフレッシュレートにおいて動作可能な表示デバイスの場合、画像は時間的に多重化され得る。この場合、中枢部が各ビューの間欠的に表示された画像を融合するために、画像は、十分に迅速な繰り返しサイクルで、次々に表示される。表示デバイスのリフレッシュレートは、表示フリッカを避け得るように十分に高いことが必要である。
時間的な多重化を用いることにより、各画像が、表示デバイスの十分な空間分解能で表示され得る。しかしながら、各画像は時間の一部のみに表示されるので、各ビューに対する知覚された輝度は、輝度の所与のレベルに対して減少される。
時間的な多重化または「時系列」動作を、図4に示されたディスプレイ10に対して、図16に示される。図9の転送特性は、示されたビュー1および2に対して画像1および2に対する電圧範囲で再び70に示される。
「時間1」として言及された期間において、画像1は、71で図に示されたように表示される。したがって、第1のビューイング領域の観察者が画像1を見て、第2のビューイング領域の観察者がその表示デバイスを黒として見る。
「時間2」として示された第2の期間の間、画像2は、72で図に示されたように表示される。この場合、第1のビューイング領域の観察者がその表示デバイスを白として見て、第2のビューイング領域の観察者が画像2を見る。
このサイクルは、中枢部が画像の融合を行うために十分に迅速に静止画または動画に対して繰り返される。したがって、第1のビューイング領域の観察者は、交互に表示された画像1および表示デバイスの白のみかけを融合し、減少されたコントラスト比で画像1を知覚する。反対に、第2のビューイング領域の観察者は、画像2を知覚するように、画像2および表示デバイスの黒のみかけを融合する。
図17は、時間的多重化を空間的多重化と組み合わせた別のモードの動作を示す。各フレーム期間の間、画像は、73および74において、時間1および時間2の時間期間の間、示されたように、上述した表示デバイスにわたってインターリースされた垂直ストリップに分割される。しかしながら、時間1の期間において、画像1のストリップは画素の奇数番の列によって表示され、画像2のストリップは画素の偶数番の列によって表示される。反対に、第2の期間において、画像2のストリップは画素の奇数番の列によって表示され、画像1のストリップは画素の偶数番の列によって表示される。上述したように、第1のビューイング領域の観察者は、画像1および白のインターレースされたストリップを見て、第2のビューイング領域の観察者は、画像2および黒のインターレースされたストリップを見る。したがって、図17に示されたモードは、各画像フレームを二つの時系列的に表示されたフィールドに分割するのに等価である。
上述した実施の形態の不利な点は、観察者の一人が、別の観察者にとって白として意図される画像を表示する画素をみることである。これは、画像のコントラスト比を減らす効果を有する。したがって、別の観察者にとって黒として意図される画像を表示する画素を各観察者がみるという動作のモードを利用することが望ましい。例えば、図18は、これが得られることを実質的に可能にする二つの駆動方式の例示を示す。このタイプの駆動方式は、液晶デバイスを有するリターダを用いて得られ得、この例示を図19に示す。
図19のディスプレイ10は、図16に示された時系列の時間的多重化モードで動作し、前方偏光子20と基板21との間の切り換え可能リターダ80を含む。切り換え可能リターダ80は、基板81、82と、電極83、84と、配向層85、86と、液晶層87とを備える。電極83、84は平面電極であり、第1の状態と第2の状態との間で液晶層87の全体を切り換えるように、ディスプレイの全体のアクティブエリアをわたって伸びている。印加電界の無い状態で、配向層85および86は液晶層87の適切な配列を提供し、切り換え閾値よりも高い電圧が電極83および84に印加される場合に、これは変更される。切り換えは、電極83および84に適切な電圧を供給する駆動装置29によって制御される。
切り換え可能リターダ80は、可視光周波数においてリタデーションの半波長の奇数を提供する第1の状態と、可視光周波数においてリタデーションの半波長の偶数を提供する第2の状態との間で切り換え可能な任意の適切な液晶モードを使用してもよい。例えば、切り換え可能リターダ80は、リタデーションの半波長の提供と実質的にゼロのリタデーションとの間を切り換え可能である、切り換え可能半波長板を含んでもよい。この用途に適した液晶モードは、垂直配向ネマチックモードおよびフレデリクスモードを含み、その両方とも、当該分野において周知である。図20は、時間期間の継続的なペアの間、動作の原理を示す。第1の時間間隔の間、−30°の視野角において見られる第1の角度は、実質的にゼロのリタデーションを提供するように切り換えられた切り換え可能リターダ80で表示される。この画素は、+30°のビューイング方向において黒にみえる。
第2の時間間隔の間、リターダ80は、リタデーションの半波長を提供するように切り換えられ、+30°ビューイング方向において見られる画像2が表示される。表示デバイスは、−30°のビューイング方向において黒にみえる。
図21は、図19に示された実施の形態の特定の例の性能を示す。ここで、切り換え可能リターダ80は、互いに直交する偏光子20および28の透過軸に対してその光軸45°である、半波長の厚さの垂直配向ネマチックデバイスを含む。部品20〜28を含む表示デバイスは、偏光子20および28の透過軸に対して45°を向いた液晶層24の光軸を有するツイスト垂直配向ネマチックタイプである。液晶層24は5mmの厚さを有し、層24および層87の液晶材料は、負の誘電異方性を有する。
時系列の第1の時間間隔の間、リターダ80の電極83と電極84との間には印加電圧は提供されない。したがって、液晶ダイレクタの層87は、実質的にホメオトロピックに配向される。デバイス20〜28は、30°方向にビューイングのための画像を表示し、そのデバイスは、−30°ビューイング方向において、実質的に黒く見える。第2の時間期間の間、印加電圧、例えば、23Vが、電極83と電極84との間に印加され、それにより、液晶ダイレクタの層87は実質的に平面状である。表示デバイス20〜28は、−30°ビューイング方向において見られることが意図された画像を表示し、+30°ビューイング方向から黒く見える。
図19に示された実施の形態は、上述した液晶モードに限定されない。例えば、TNおよびフレデリクス;TNおよびVAN;TVANおよびフレデリクスモードの組み合わせによって具現化されてもよい。
図22は、別のビューイング領域に対して意図されたある画像を表示する画素が、黒または実質的に黒に見えるように、空間的に多重化されたディスプレイを用いた別の技術を示す。ディスプレイは、偏光子28がパターン化偏光子であることを除いて、図4に示されたタイプである。第1の画像を表示するための画素のセット1は、交差または直交偏光子領域の間に配置され、第2の画像を表示するための画素のセット2は、平行偏光子領域の間に配置される。そのデバイスは、厚さ5mmおよび負の誘電異方性を有する液晶層24を備えた90°TVANモードを用いる。図22のグラフは、画素の二つのセットの対して電圧と透過率とを示す。第1のビューイング領域において第1の画像を表示するための画素のセット1は、第2のビューイング領域から見た場合に黒く見える。第2のビューイング領域において第2の画像を表示するための画素のセット2は、第1のビューイング領域において相対的に黒く見えるが、この黒の見かけは、グレーレベルの電圧範囲を適切に最適化し、選択することによって、向上され得る。
液晶画素とパターン化偏光子28との間の視差の影響を減らすために、それらの間の空間は、十分に小さくするようにすべきである。例えば、パターン化偏光子28は、基板27の内側に配置されてもよく、基板27は、相対的に小さくてしてもよい。
図22に示されたディスプレイは、垂直入射において見ることが意図された単一のビューモードで動作するように構成され得る。特に、交差および平行偏光子のノーマリホワイトおよびノーマリブラックTVANモードは、図23に示された垂直入射ビューイングに対してほぼ反対のグレースケール曲線を有する。垂直入射ビューイングのためのディスプレイを動作するために、交差偏光子領域の間にある画素の第1のセットに対するグレーレベル電圧が増加し、画素の第2のセットに対するグレーレベル電圧が減少し、ディスプレイの全ての画素によって同じ画像が表示される。この動作のモードは、他の液晶モードに対して用いられ得る。
空間多重化タイプのディスプレイとともに用いられ得る別の技術は、液晶モード(例えば、TN、TVANなど)の場合に、パターン化リターダ(例えば、パターン化半波長板)の偏光子20、28の間に含まれる。図24は、光軸が交差偏光子に対して45°に配向された90°TVANモードを用いた、そのようなディスプレイの例を示す。液晶層は、5mmの厚さおよび負の誘電異方性を有する。反応性メソゲンのリターダは、デバイス基板の間に配置され、画素の第2のセットに対してリタデーションの半波長および画素の第1のセットに対して実施質的にゼロのリタデーションを提供するようにパターニングされる。これを、半波長層90として図に示す。
交差偏光子とともに、画素の第1のセットはノーマリブラックモードで動作し、画素の第2のセットを有する半波長板の存在により、ノーマリホワイトモードで動作するようにされる。図24の透過グラフは、各ビューイング領域において、異なるビューイング領域においてみられる画像を表示する画素は黒く見えるか、実質的に黒く見えるような、この効果を示す。
コントラスト比の向上に加えて、パターン化リターダを用いて、視野角およびグレースケール特性を改変または最適化し得る。例えば、この目的のために、パターン化リターダは、画素の第1のセットに対して配列された非ゼロリタデーションの領域を有してもよい。さらに、一よりも多いリターダ層は、ディスプレイの色の性能を向上させるように提供され得る。第2のリターダ層は、均一であるか、または、パターニングされ得、パターン化リターダまたはパターン化リターダのそれぞれは、視差の影響を減らすように、表示デバイス基板の間に配置されてもよい。
そのような使用に適したパターン化リターダは、様々な方法によって作製され得る。例えば、反応性メソゲンなどの重合可能液晶は、スクリーン印刷によって選択的に堆積され、次いで、例えば、紫外光への露光によって重合され得る。適した技術の例示が、欧州特許出願公開第0887692号および英国特許出願公開第2384318号に開示される。
このディスプレイは、また、直交入射およびその近傍において見られる単一の画像表示モードにおいて用いられ得る。ノーマリホワイトおよびノーマリブラックのTVANモードは、図25に示された直交入射ビューイングのためのほぼ反対のグレースケール曲線を有する。そのようなビューイングの対して、ノーマリブラック画素に対して出力された増加されたグレースケール出力を与えるため電圧を増加し、ノーマリホワイト画素の減少されたグレースケール出力を与えるために電圧を減少するように、駆動方式が変更され得る。次いで、表示デバイスのアクティブエリアの画素のすべてによって同じ画像が表示される。
単一ビューモードの動作に切り換え可能なディスプレイを提供するための代替の技術において、パターン化リターダは、例えば、VANモードまたはフレデリクスモードを用いて切り換え可能なタイプであり得る。単一のビュー動作が必要とされる場合、全ての画素をノーマリブラックまたはノーマリホワイト動作のいずれかに変換するように、リターダは切り換えられる。
単一ビューモードの動作に切り換え可能なディスプレイを提供するためのさらなる技術において、単一のビューが必要とされる場合に両方のビューに対して同じ画像が表示され得る。
画素が、あるビューイング領域における画像を表示し、別のビューイング領域において白の画素として見られることを防ぐための別のアプローチは、図26に示されたような視差バリア95を用いることである。ビューイング領域においてみられるべき画像を表示するために意図された画素のみがその領域において見られ、他の画素が見えなくなるように、そのようなバリア95は、画素の視野角を制限するように構成される。
視差バリアは、例えば、乳濁物から形成されてもよい。しかしながら、視差バリアのために用いられた従来の乳濁物は、ディスプレイの輝度を減少させる。その代替的には、向上した輝度およびコントラストを提供するために部分的に透過バリアを用いてもよい。視差バリアは、例えば、英国特許出願公開第2390172号に開示されたように、パターン化リターダから形成されてもよい。また、切り換え可能リターダを用いる場合、垂直入射またはその近傍における視聴に対して単一ビューモードの動作を提供するようにバリアはオフに切り換えられ得る。
異なるビューの画像に対して用いられた画素の数は等しくなくてもよいが、各画像に対して同じ空間分解能が必要とされる場合に数が等しいことは利点を有する。また、異なるビューを表示するために割り当てられた画素の分布は均一である必要はなく、また、表示デバイスにわたって交互である必要もない。例えば、小さな前面サイズでテキストを表示するために観察者の一人のために高分解能領域を提供することが望ましくあり得る。したがって、その領域において増加された数の画素がそのビューに割り当てられる。ある実施の形態において、マルチプルビュー効果は、基本的には、さもなければ、均一であり得る表示デバイスの駆動に依存する。したがって、表示デバイスの画素のそれぞれは、ビューのいずれかに割り当てられ得、任意の時間において適切な印加電圧範囲を選択することによって、これは変更され得る。
デュアルビューディスプレイがある人によって見られる場合、図27に示されるように、パネルのサイズおよびパネルから人までの距離の両方は、パネルの極めて端がその人の目を動かす角度に影響を与える。8cm幅のパネル100の場合、グレースケール補正が行われる角度範囲は、23°〜35°であるが、30cm幅のパネル101では、16°〜41°に増加する。角度範囲の増加とともに、ソフトウェアの画像補正技術を用いて、画像の極部において変化が観察されるのが防がれ得る。
図28は、図1および図2に示したような、観察者1および2に対してビューイング領域1および2おいて、二つのビューの、無関係であり得る画像1および2に方向付けるためのデュアルビュー薄膜トランジスタ(TFT)アクティブマトリクスLCDを示す。ディスプレイは、基板21の外面に取り付けられるか、または、その外面上に形成された前方直線偏光子20を備える。基板21は、ガラスまたは十分な安定性の任意で適切な透明非複屈折材料からなり得る。基板21は、例えば、インジウム錫酸化物(ITO)からなる透明電極22をその内面上に保有する。電極22は、アクティブマトリクスのための対向基板として機能し、ディスプレイ10のアクティブエリア全体を均一にカバーする。例えば、ラビングポリイミドの配向層23などの配列表面が電極22上に形成される。
第2の基板27は、後方直線偏光子28と、TFTと、電極層26とを保有する。電極の層26は、画素(絵素)を規定するようにパターニングされている。そのようなTFTおよび電極の配列は公知であり、さらには説明しない。例えば、ラビングポリイミドの配向層23などの配列表面25が層26上に形成される。
基板21および27は、層22、23、25、26とともに形成され、互いに面した配向層23、25が集められ、その間に液晶層24を有する液晶セルを規定する。液晶の層24は、ネマチック液晶である。偏光子20および28は、液晶セルが形成される前、または、その後に形成されてもよいし、提供されてもよい。層26は、グレースケールを規定する電圧で個々の画素をアドレス指定するのに適した信号を提供するために、29で示した駆動装置を含むか、または、その駆動装置に接続されている。装置29は、表示されるべき第1の画像および第2の画像に対して適切な駆動方式を提供するための外部構成要素の全体または一部を形成し得る。あるいは、装置29は、例えば、連続的な粒子シリコンを用いて、パネルに搭載され得る。
LCDは、異なる方向において見られるために画像1および2を表示するための第1の画素のセット101および第2の画素のセット102を提供するようにピクセル化されている。画素101および102は、各画像がディスプレイの全体の表示表面にわたってビューイング方向から見られるように、互いに空間的に多重化されるか、または、分散される。例えば、画素101および102は、画素の一つ以上の列のチェッカーボードパターンまたは交互の垂直ストリップで構成され得る。
画素101は第1の構成であり、画素102は、第1の構成とは異なる第2の構成である。異なる構成は、以下の特徴のいずれか一つ以上の点の違いによって特徴付けられ得る。液晶層24の一方の表面または両面におけるプレチルト;層24におけるバルク液晶ダイレクタ配向;層24の厚さ;印加電界がない状態のツイスト;液晶層24のドーピング;偏光子20および28のいずれかまたは両方の透過軸の配向;配向層23および25における液晶基板界面の方位角および/または天頂角アンカー;リターダおよび/または補償膜(図28には図示せず);液晶層24の材料;駆動装置29によって提供された電圧範囲などの駆動方式。
プレチルトが画素101および102に対して異なる実施の形態において、配向層23および25のいずれかまたは両方は、画素101および102に対して異なるプレチルトを提供するように、適切にパターニングされ得る。プレチルトは、大きさ、方向、または、両方に対して異なっていてもよい。
バルク液晶ダイレクタ配向が画素101と画素102との間で異なる場合、配向層23および25は、液晶層表面において異なるプレチルトおよび/または配列方向を提供するように、パターニングされ得る。プレチルト特性および配列方向の組み合わせは、液晶層24のバルクにおける液晶ダイレクタ配向を決定する。
画素101および102における液晶層24の厚さは互いに異なっていてもよい。これを以下にさらに詳細に説明する。
ツイストが画素101と画素102との間で異なる場合、画素間のツイストの角度および/または効果、すなわち、電極22と電極26との間に電界がない状態において時計回りか、または、反時計回りかが異なり得る。また、例えば、画素101においてゼロツイストであってもよく、電極22および26の間に電界がない状態で画素102において非ゼロであってもよい。
液晶の層24はキラルドーパントを含んでもよい。そのようなキラルドーパントの効果とともに画素101と102との間の厚さおよび配列方向の差異は、層24のバルクダイレクタ配向に影響し、例えば、その配向を抑制し、所定の硬さおよびピッチでツイスト構造を形成する。
LC層24は、また、LCDのビューイング特性を向上させるための色素または高分子材料などのドーパントを含んでもよい。
画素の層24の光軸に対して画素101の偏光領域の透過軸が画素102に対するものとは異なり得るように、偏光子20および/または偏光子28はパターニングされ得る。
配向層23および25のいずれかまたは両方と、近接した液晶材料の層24との間の界面において液晶ダイレクタのアンカー強度における差異を提供することによって、印加電圧の存在下で液晶材料の切り換え特性は、画素101と102との間で異なってもよい。
図28に示されていないが、リターダおよび/または補償膜は、画素101および画素102のいずれかに対して提供されてもよく、その両方に対して提供されてもよい。例えば、パターン化リターダおよび/または補償膜は、画素101と画素102との間の異なるリタデーションまたは異なる補償効果ともに用いられてもよい。
以下に詳細に説明するが、異なる液晶材料を、画素101および102に対して用いてもよい。異なる材料を用いることによって、複屈折、弾性定数、誘電率が適切に選択されてもよく、画素101および102に対して異なってもよい。
液晶ダイレクタ構造およびアンカーの差異は、誘電率および弾性定数の差異と組み合わせてもよく、それにより、画素101および102に対して異なる電圧範囲を用いてもよい。したがって、駆動装置29は、それぞれのビューイング領域において第1の画像および第2の画像の品質を最適化するために適切な駆動方式(例えば、適切な電圧範囲)を提供し、他のビューイング領域において最小化し、他の領域において画素を比較的暗く、または、黒くする。
図29は、ツイスト垂直配向ネマチック(TVAN)液晶モードを用いて、図28に示したディスプレイ10の特定の実施の形態に対して、偏光子20および28ならびに層23から25を分解図において図に示す。図29は、また、図1と同様にディスプレイ10の垂直配向に対する垂直方向および水平方向を示す。垂直上方基準方向は、0°とよばれ、水平直角方向は90°とよばれる。図29に示した構成要素に対して示された様々な方向は、上方垂直0°方向に対してよばれる。
前方偏光子20は、上方垂直方向に対して(示されたように0°と等価)180°において配向された透過軸30を有する。配列23は、上方垂直配向に対して+90°において配向された画素101に対して配列方向33aおよび上方垂直方向に対して+70°において配向された画素102に対して配列方向33bを有するパターン化された配列方向を有する。配向層25は、また、画素101に対する上方垂直方向に対して+180°に配向された配列方向35aおよび画素102に対する上方垂直方向に対して0°に配向された配列方向35bを有するようにパターニングされている。偏光子28は、上方垂直方向に対して+90°に配向された透過軸38を有する。したがって、偏光子20および28は均一であり、パターニングされていない。
図28および図29に示されたディスプレイの特定の実施例において、液晶層24は、画素101の領域34aにおいて3.7mmの厚さ、および、画素102の領域34bにおいて4.0mmの厚さを有する。液晶は、Merck UKから入手可能なMJ97174として公知のタイプのものである。
パターン化配向層23および25は、例えば、1999年8月に第74号で発行された、Harroldら著の、Sharp technical journal 「3D display systems hardware research at Sharp Laboratories of Europe; an update」に開示されている。
Dupont UKから入手可能なポリイミド PI2555などの材料は、例えばスピンコーティングによって基板上にコーティングされる。層は、例えば、熱処理によって、適切に硬化され、次いで、液晶材料と完全に接触する場合に特定の配列方向およびプレチルトを規定するように均一にラビングされる。Shiepley UKから入手可能なS1865などのフォトレジストがラビングされたポリイミド層上にコーティングされる。フォトレジストは、例えば、画素101に対応する領域が露出され、画素102に対応する領域が露出されないように、適切なマスクを介して紫外放射に露出される。レジストは、画素のセットの一つに対して配向層の領域がフォトレジストによって保護され、他の画素の領域が露出されるように、現像される。次いで、さらなるラビング動作が、第1のラビング動作とは異なる方向および異なるラビング強度で実行され、異なる配列方向およびプレチルトを生成する。次いで、フォトレジストは、異なる配列方向およびプレチルトを有する画素101および102に対して二つのセットを提供するように、除去される。
あるいは、ラビング技術の代わりに、フォトアライメント技術を用いてもよい。例えば、第1の均一露光の後、第1の露光の配列方向およびプレチルトを変更するために第2のパターン化露光を続けてもよい。フォトアライメントは、結合切断、結合作成またはフォト再配向材料(例えば、アゾ色素)を利用することによって、為されてもよい。
代替として、ラビングおよびフォトアライメントの組み合わせを用いて、パターン化配向層の配列方向およびプレチルトを規定してもよい。
さらに可能には、英国特許出願公開第2384318に開示されたタイプのマイクロ構造配列表面が提供されてもよい。
フォトリソグラフィおよび高分子のエンボスなどの他の技術を用いてもよい。例えば、マイクロ構造配列表面を提供し、異なるセットの画素101と画素102との間の高分子層の厚さにおいてステップを形成してもよい。そのような技術を用いて、配向層の形成以外の任意の他の処理工程を必要とすることなく、異なる液晶層の厚さの画素を提供してもよい。
図28および図29のディスプレイは、電極22と電極26との間に印加された電界のない状態でそれぞれのビューイング方向において画素101および画素102が最大的に暗く、または、「黒」に見える、ノーマリブラックタイプである。この場合、液晶層24は実質的にホモトロピカル的に配列される。電圧が画素101および画素102のいずれかの液晶層にわたって印加される場合、光は、画素のビューイング方向において透過される。画素101および画素102の転送機能は、水平面においてディスプレイ表面に対して垂直に―30°および60°ビューイング方向に対する印加電圧に対する透過の輝度として、図30および図31にそれぞれ、示される。駆動装置29は、+60°方向においてグレースケールを生成するための範囲の電圧を供給し、これらの画素101は、―30°方向において実質的に黒にみえる。反対に、駆動装置29は、画素102に対する-30°ビューイング方向においてグレーレベルを選択するための電圧を供給し、これらの画素は、+60°ビューイング方向において実質的に黒に見える。
図32は、画素101に対する印加電圧に対する輝度比を示し、特に、―30°において黒の状態の輝度によって分割された+60°から見られた画像に対して輝度の比を示す。この比は非常に高く、例えば、25%透過までで100を超える。
図33は、フレデリクスまたは非ツイスト平面配向ネマチックモードで動作する画素101およびツイストネマチックモードで動作する画素102を有するディスプレイの別の実施の形態を示す。前方偏光子20は、上方垂直方向に対して180°に配向された透過軸を有する。配向層23は、上方垂直方向に対して+45°に配向された配列方向33aを有する画素101に対応する領域と、上方垂直方向に対して+90°に配向された配列方向33bを有する画素102に対応する領域とにパターにングされる。配向層25は、同様に、上方垂直方向に対して+45°に配向された配列方向35aを有する画素101に対応する領域と、上方垂直方向に対して+180°に配向された配列方向35bを有する画素102に対応する領域とにパターにングされる。偏光子28は、均一であり、上方垂直方方向に対して+90°に配向された透過軸38aを有する。液晶層24は、例えば、2mmの均一の厚さであり、Merck UKから入手可能なE7として公知の材料を含んでもよい。
図28および33に示されたディスプレイは、ノーマリホワイトモードで動作する。電極22と電極26との間に電圧を印加しない状態で、液晶層24は、画素101のための平面非ツイスト配列と、画素102のための平面90°ツイストとに配列される。したがって、液晶層24は、それを通過する光の偏光方向を90°だけ回転させる。画素101および画素102のいずれかに対して電極22と電極26との間に電圧を印加する場合、画素は、印加電圧に応じて光を透過し、グレースケールを提供する。画素101および画素102は、視野角+60°および−30°において印加電圧に対する透過における輝度として、図34および図35をそれぞれ示す。駆動装置29は、グレースケール画像が−30°方向においてみられるように表示されるが、これらの画素が+60°方向において実質的に黒に見えるような電圧範囲で画素101に電圧を供給する。反対に、駆動装置29は、+60°方向においてグレースケールを表示するための画素102に電圧を供給し、これらの画素が−30°ビューイング方向において実質的に黒に見える。(上記で規定したように)フレデリクス画素101およびツイストネマチック(TN)画素102に対する輝度比を図36に示すが、これは、輝度比がとても高く、例えば、画素の両方のタイプに対して20%に対して少なくとも200であることを示す。
図37は、液晶層が異なる画素101および画素102に対して異なる厚さである、ディスプレイ10を示す。異なる厚さは、例えば、本明細書で開示されたような任意の適切な技術によって得られ得る。図37は、また、画素101および102のセットによって表示された画像に対してディスプレイに対して垂直に対して水平面における異なる視野角方向aおよびaを示す。一般的には、視野角およびaは、自動立体ディスプレイに対して従来用いられていたよりも実質的に大きいことが必要とされる。例えば、一般的な自動立体ディスプレイに対して、ビューイング方向の間の角度は、10°のオーダーであり得る。二つの異なる観察者に対する無関係または非自動立体画像を表示するための画像について、ビューイング方向の間の角度分離は、一般的に、これよりかなり大きく、非対称であり得る(aはaに等しくない)。例えば、ディスプレイ10は、観察者が異なる高さであり得、したがって、ディスプレイから異なる距離において座り得る、車のダッシュボードにおいて用いられる場合、視野角およびaは異なる大きさであってもよい。また、異なる観察者位置に適応できるように、様々な視野角に対してディスプレイの動作を最適化し得る。
例えば、後述されるように、公知のタイプのパターン化配列またはマルチドメイン構成は、必要とされる比較的広いまたは大きい視野角を有する最適化または十分な画像品質を提供することができる。本明細書において開示された記述によりこれが可能になり、画素の意図されていないビューイング方向から見られた場合、画素が比較的暗くみえるように可能にする。
液晶材料および配列表面の組み合わせは、実質的にバルク液晶ダイレクタ構成上に実質的な影響を有する。異なる画素に異なる材料を提供し、これを用いて配列表面を形成することによって、アンカー強度(方位角および/または天頂角)の差が得られてもよく、液晶ダイレクタ構造の差が生じ、あるタイプの画素101から別のタイプの画素102に挙動が切り換わり得る。これを用いて、単一の液晶デバイスにおいて画素の二つ以上のセットを提供し、それにより、各セットがそのビューイング方向においてグレースケール画像を表示し、他のビューイング方向において暗く、または、黒に見える。
異なる液晶層の厚さの画素を提供するために、ステップは、基板のいずれかまたは両方上に、例えば、フォトリソグラフィによって、適切な高分子材料のエンボスなどの技術によって、ガラス基板をエッチングによって、または、任意の他の適切な技術によって、形成されてもよい。次いで、配列表面は、ステップ状の表面上に形成されてもよい。次いで、二つのステップ状の基板または一つのステップ状の基板および均一の対向基板を用いて、画素101および画素102に対する液晶層のことなる厚さを有する液晶セルを形成し得る。
異なる液晶材料を異なる画素101および画素102に対して用いるディスプレイにおいて、液晶材料のそれぞれを含み、その液晶材料または各液晶材料とは異なる配置を提供することが必要である。これは、例えば、MicroChemから入手可能なSU8などの高バイナリレジスト材料のフォトリソグラフィによって、いずれかの基板または両方の基板の上に高分子壁を形成することによって為され得る。図38は、高分子壁110が第1の液晶材料(LC1)のための充填ホール111および第2の液晶材料(LC2)のための充填ホール112を残した別個の経路においてほぼ垂直に伸びる、このタイプの構成を示す。
例えば、一方の液晶材料LC1は、特定のツイスト効果を規定するようにキラルドーピングされ得、他方の液晶材料LC2は、ドーピングされ得ない。これにより、あるツイスト効果は、配列条件がさもなければツイスト縮退である場合に好ましく選択され得る。あるいは、異なる材料に対して異なるドーピングを用いてもよい。一方の材料は、正の誘電異方性を有し、他方の液晶材料が負の誘電異方性を有してもよい。異なる複屈折および/または異なる弾性率を有する液晶材料を用いてもよい。
図39は、実質的にそれぞれ単一のビューが見られる観察者1および観察者2に対するビューイング領域に加えて、画素101および画素102の視野角特性の重なりに起因して画像1および画像2の両方が見られる「クロストーク領域」115がある、デュアルビューディスプレイ10を示す。ある用途において、クロストーク領域115は望ましくなく、ディスプレイ10は、クロストークを最小化するように設計、または、最適化され得る。ある用途において、クロストーク領域は黒の中心領域と置き換えられもよい。しかしながら、別の用途において、クロストーク115を用いてもよい。例えば、第1の人がラップトップまたはPCモニタ上の情報を第2の人に表示することを望む会社のプレゼン、または、顧客の用途に対して、第1の人(観察者1)は、図40に示されたようにクロストーク領域からディスプレイ10を見ることができる。したがって、観察者1は、おたがいに実質的に重なる画像1および画像2を見ることができ、この用途において、ディスプレイは、領域115の重なった画像を、例えば、ビューイング領域1の画像の品質を犠牲にして、向上するように、制御または最適化され得る。ビューイング領域2の観察者2は、実質的に観察者2に対して意図された画像のみを見る。例えば、観察者1がデモンストレーションを行っている場合、画像1は、観察者2に示された画像データが選択され得るために、提示またはメニューオプションに対するプロンプトなどの、画像に対する更なる詳細を含み得る。ディスプレイ10は、また、デモンストレーションが狩猟した場合に、ディスプレイがデュアル「別個」ビューディスプレイまたは高分解(例えば、通常の入射ビューイングに対して最適化された)の単一のビューディスプレイとして動作してもよい。
さらに別の用途において、画像1および画像2がそれぞれ観察者1および観察者2にのみ見られるビューイング領域1と、両方の画像が同時に見られ得るクロストーク領域115とを利用することが望ましくあり得る。この例は、クロストーク領域115のプレーヤが画像データの全てをみて、いずれかの側のゾーンのプレーヤが画像データの一部のみを見ることができる、マルチプレーヤゲームである。
後述するディスプレイは、関連しない二つの画像(例えば、非立体的であることによって)が表示され、例えば、二人の観察者が異なるビューイング領域から異なる画像を同時に見るような、タイプである。しかしながら、視野角特性の最適化によって、クロストーク領域は、二つのビューより多くを提供するディスプレイが表示され得るように、十分に減少され得るか、または、実質的に削除され得る。例えば、図41に図に示されるように、液晶デバイスの画素構成の四つの異なるタイプを用いることによって、四つの異なる無関係(または関連)画像を四つのビューイング領域に方向付け、それにより、四人の観察者が同じデバイス上に同時に表示された異なる画像を見ることができる。
代替としては、図42に示されたように、四つのデバイス構成120が、積み重ねられたデバイスを有する二つの液晶デバイス121および122によって表示され、それにより、一方のデバイス122が他のデバイスを介してひょ時可能である。例えば、デバイスは時系列動作可能であり、それにより、ある時間フレームにおいて、デバイスの一つが二つのビューイング領域に画像を供給し、他の領域に黒を供給し、第2の時間フレームにおいて液晶デバイスの役割が反転する。そのような構成は、図41に示した構成と比較して、(全ての画像が同じ空間分解能で表示されると仮定すると)二倍の分解能で画像を提供する。
適切なホログラムを用いて、クロストーク領域を削除または減少させることができる。
図27を参照して上述した変化を防ぐかまたは減らすために、代替して、または、ソフトウェア補正技術、配向層のパターにングに追加して、パネルにわたって位置を最適化してもよい。これは、例えば、選択されたビューイング方向に応じて対向する方向において画素101および画素102の各セットに対してパネルにわたってツイストの角度を変更するために用いられ得る。画素のあるセットに対してパネルにわたる角度の変動は、露光エネルギーを有する光配列方向の角度の変動の影響を用いることによって、為され得る。例えば、これは、光配向層に入射する走査紫外ソースによって、および、表面にわたって角度の変化を生じるようにビームがその表面にわたって走査される場合に紫外束を変動することによって為され得る。この間、他の領域はマスクされてもよい。この紫外源は偏光されてもよい。
代替として、可変振幅マスクを、均一紫外露光源とともに用いてもよい。さらなる代替として、配列が、パネルにわたって、例えば、異なる配向波長板によって形成される位相マスクを、角度を回転するために用いてもよい。これは、結合切断または結合作成光配列とともに用いられ得る。
あるいは、画像の質を最適化するように、異なる液晶材料をパネルにわたって用いもよい。
画素101に対して用いられたグレーレベル範囲および画素102に対して用いられたグレーレベル範囲を最適化してもよい。例えば、最適化は、各画素が画像を表示するため、かつ、他のビューイング方向に対してベストなグレーレベル状態(例えば、実質的に黒)である、ビューイング方向にベストな画像の質を提供するためであってもよい。異なる電圧範囲が、デュアルまたはマルチビューディスプレイおよび/または単一のビュー通常入射モードにおいてそのようなディスプレイを動作するために必要となる場合、駆動装置29は、適切な電圧範囲を影響するために必要杜とされる。
デュアルビューディスプレイを単一ビューまたは2Dディスプレイとして用いてもよい。そのようなディスプレイを通常入射ビューイングに対して用いる場合、単一のビューが良好な質で見られる垂直および水平の角度範囲は、従来のディスプレイの単一ビュータイプと比べて、減少され得る。マルチプルビューディスプレイの垂直入射ビューイングを向上させるために、異なる画素のセットは、単一の画像が許容可能な質で見られ得る範囲を最適化するために、異なる構成に起因して、異なるように駆動する必要があり得る。
限られた範囲に対して必要な視野角特性を調整するフレキシビリティは、画像がそのユーザに対して正しくまたは最適になるまでに用いられたグレースケール範囲を変更することによって最適化される角度を調整することによって、為され得る。例えば、そのようなディスプレイを車のダッシュボードにおいて用いる場合、これは、運転者または同乗者がその座席および後方ビューミラーを調整するのと同時に為されてもよい。あるいは、車内の観察者(単数または複数)の位置は、異なる視野角の補償が自動的に行われるように、適切なトラッキング装置を用いて位置づけられてもよい。
単一のビューがマルチプルビュービュービィング領域において見られることが必要とされるが、ディスプレイの垂直入射において必ずしも必要ではない用途において、画素のセットの全てが同じ画像を表示してもよい。これは、例えば、画素のセットに対して用いられた電圧範囲への任意の変更を必要としない。しかしながら、各観察者は、画素の全てを用いて単一の画像を表示する形態と比較して低い空間分解能で同じ画像を見る。
フルカラーLCDを提供することを可能にするために、上述し、図10〜図14に示した技術が用いられ得る。
画素101および画素102に二つのセットを有する実施の形態がTVAN、TNおよびフレデリクス液晶モードに基づくが、適切な非対称視野角を提供する任意の液晶モードを用いてもよい。例えば、適切なスメクチックまたは強誘電体液晶モードを用いてもよい。また、他のツイストネマチックモード(例えば、ハイブリッド配向ネマチック(HAN)モードまたはパイセルモード)を用いてもよい。
視野角補償膜は公知であり、例えば、P.Van de Witteら著の「Viewing angle compensators for liquid crystal displays based on layers with a positive birefringence」、Japan Journal of Applied Physics、2000年、第39巻、101―108頁に開示されている。そのような膜は、液晶モードの特性、例えば、視野角特性および/または黒/白およびグレーレベル状態を最適化するために用いられる。公知の単一ビューディスプレイにおいて、そのような膜を用いて、垂直および水平方向に対して可能な限り均一な視野角特性を生成し、グレーレベルを最適化する。
本明細書において開示されるマルチプルビューディスプレイに対して、液晶モードのグレースケール視野角特性に対する異なる要件は、公知の構成とは異なる最適化を必要とし、したがって、そのような膜を用いる場合の視野角補償膜の異なる設計を必要とする。そのような視野角補償膜の要件は、そのビューイング方向において見られる場合に各画像を最適化し、他の方向において見られるための画像を表示する画素の見かけを可能な限り黒くする。
一つより多いリターダ層を用いて、画像のクロマテック特性を向上させ得る。例えば、二つのリターダを用いてもよく、それぞれがパターニングされても、均一であってもよい。そのようなリターダは、液晶層または重合可能液晶(例えば、反応メソゲン)から形成されてもよく、視差効果を減らすまたは削除するために液晶セルの内側に用いてもよい。あるいは、パターン化リダーダと液晶層との間に薄い基板を用いてもよい。
代替として、そのようなリターダは、液晶セルの外部にあってもよい。さらなる代替として、均一リターダは、セルの外に積層されてもよく、セルの外側に固定されてもよい。
パターン化リターダは、任意の適切な技術によって作製されてもよく、いくつかの技術の公知な例は、英国特許出願公開第2384318号および欧州特許出願公開第0887692号に開示されている。
図43は、無関係であり得る画像を、図1および図2に示されたように、観察者1および観察者2のそれぞれに対してビューイング領域1およびビューイング領域2に二つのビューに、方向付けるための二つの薄膜トランジスタ(TFT)アクティブマトリクスツイスト垂直配向ネマチック(TVAN)LDCを含む。第1のLCDは、基板の外面または外面に上に形成された第1の直線偏光子20を含む。基板21は、ガラスまたは十分な安定な任意の適切な透明非複屈折材料からなってもよい。基板21は、その内面上に、例えば、インジウム錫酸化物(ITO)からなる透明電極を保有する。電極22は、アクティブマトリクス対向電極として機能し、ディスプレイ10のアクティブエリアの全体を均一にカバーする。例えばラビングポリイミドの配向層23などの配列表面は電極22上に形成され、ディスプレイ10のアクティブエリアにわたって同じ均一な配列方向を有するように均一にラビングされる。
第2の基板27は、中間直線偏光子28と、TFTと、電極層26とを保有する。電極の層26は、画素(絵素)を規定するようにパターにングされる。そのようなTFTおよび電極構成は公知であり、さらには説明しない。例えば、ラビングポリイミドの配向層25などの配列表面は、層26上に形成される。配向層25は、ディスプレイ10のアクティブエリアにわたって均一配列方向を提供する。
基板21および基板27は、層22、23、25および26を有するように形成され、お互いにに面している配向層23および配向層25とともに集められ、その間に液晶層24を有する液晶セルを規定する。液晶の層24は、例えば、Merck UKから入手可能なMJ97174を含むネマチック液晶である。偏光子20および偏光子28は、液晶セルが形成された前またはその後に形成されてもよいし、提供されてもよい。層22および26は、グレースケールを規定する電圧で個々の画素をアドレス指定するために適切な信号を提供するために、29で示された駆動装置を含むか、または、駆動装置に接続されている。装置29は、外部構成要素全体またはその一部に形成されてもよい。あるいは、装置29は、例えば連続粒子シリコンを用いて、LCD上に集積されてもよい。
画素(102)を含む第2のLCDは、対応する構成要素21から28と同じタイプの基板21’、電極22’、配向層23’、液晶層24’、配向層25’、TFTおよび電極層26’、基板27’、偏光子28’を含む。層22’および層26’は駆動装置29に接続されている。ディスプレイはバックライト30とともに提供され、バックライト30は、また、駆動装置29によって制御され得る。
駆動装置29は、画素(101)を含む第1のLCDおよび画素(102)を含む第2のLCD上に表示されるべき第1の画像および第2の画像に対して第1の駆動方式および第2の駆動方式を提供する。これらの駆動方式は、以下に詳細に説明する。
画素(101)を含む第1のLCDおよび画素(102)を含む第2のLCDは、ともに統合される実質的に独立したデバイスとして示されているが、LCDは、単一の集積デバイスによって作製され得る。例えば、基板27および基板21’は、単一の共通中間基板によって置き換えられ得る。また、ある実施の形態において、中間偏光子28を省略してもよい。
図44は、分解図において、偏光子20、28および28’および層23〜25ならびに層23’〜25’を図に示す。図44は、また、図1に示したディスプレイ10の通常配向に対して垂直方向および水平方向を示す。垂直情報基準方向を0°と見なし、水平直角方向を90°と見なす。図44に示した構成要素に対して示された様々な方向を上方垂直0°方向と見なす。
前方偏光子20は、上方垂直に対して角度+90°に配向された透過軸31を有する。配向層23は、上方垂直方向に対して+90°に配向された均一配向層32を有する。配向層25は、上方垂直方向に対して0°に配向された均一配向層33を有する。偏光子28は、上方垂直方向に対して+180°に配向された透過軸34を有する。配向層23’は、上方垂直方向に対して+270°に配向された均一配列方向35を有する。配向層25’は、上方垂直方向に対して+180°に配向された均一配向層36を有する。偏光子28’は、上方垂直方向に対して+90°に配向された透過軸37を有する。
図43および図44に示された装置は、ノーマリブラックモードの動作で動作する二つのTVAN(ツイスト垂直配向ネマチック)LCDを含む。液晶層24および24’のいずれかにわたって印加電圧がない状態で、液晶は、光が透過しないように実質的にホモトロピカル的に配列される。液晶層24および24’の両方がそれらにわたって十分大きな印加電圧を有する場合、光は透過される。しかしながら、液晶層24’にわたる電圧が減少するにつれて、表示され得るグレーレベルの範囲が累進的に減少するように他の液晶層24に入力する光の量は累進的に減衰する。
この影響は、図45および図46に示される。図45は、ディスプレイに垂直な−30°の視野角方向に対して電圧の選択において切り換えられた液晶層24’に対する印加電圧に対する液晶層24を介する光透過率を示す。反対に、図46は、+30°のビューイング方向において電圧の選択において液晶そう24を切り換える状態で、液晶層24’を介する透過率を示す。
図47は、中間偏光子28を取り除くまたは省略する効果を示す。電圧が層の一つ(例えば、他の層24’を有する層24など)をわたって印加される場合、ディスプレイはホワイトホワイトTVAN LCDとして挙動する。切り換えるための閾値より大きい電圧を層24’に印加する場合、ディスプレイはノーマリブラックTVAN LCDに段々似てくる。図47は、―30°の視野角に対する電圧の選択において層24’が切り換えられる状態で、電圧と液晶層24を介する透過率の観点で、これを示す。
他の液晶層を介して利用可能な光に影響を与えるある液晶層の切り換えの問題を克服するかまたは減少するための技術を以下に説明する。
図6〜図9は、図43および図44に示されたのと同様であるが、ツイストネマチック(TN)モードで動作する、単一のLCDの特性を示す。
図48は、図43に示されたディスプレイを形成する二つのLCDに対して用いられる駆動方式を示す。LC層24を含む上部LCDのための駆動方式を42に示し、LC層24’を含む下部LCDを43に示す。このLCDは同じタイプであり、お互いに実質的に同じであるが、下部LCDは上部LCDに対して180°実質的に回転される。したがって、配向層23’および25’の配列方向は、配向層23および25の配列方向に対して(または対向して)、それぞれ、180°だけ回転される。
電圧範囲40は、LCDのそれぞれに対する駆動方式として用いられてもよい。したがって、42に示されるように、上部LCDを用いて、範囲40において電圧を適切なグレーレベルに適切にマッピングすることによって画像を表示し、それによる画像は−30°ビューイング方向において見られる。しかしながら、上部LCDの画素は、+30°方向において見られる場合、実質的に1に等しいコントラスト比で実質的に黒に見える。
同じ駆動方式を43に示すが、ビューイング方向は下部LCDのビューイング方向に対応する。したがって、+30°ビューイング方向において、下部LCDは、―30°ビューイング方向において実質的に1に等しいコントラスト比で実質的に黒にみえる。したがって、ディスプレイ10は、観察者が、任意の視差光学素子を必要とすることなく、かつ、異なる画像を表示する画素のために異なる配列でマルチドメイン液晶技術を用いることなく、それぞれのビューイング領域において無関係画像または画像のシーケンスを見るための二つのビューイング領域を作成する。したがって、そのようなディスプレイは製造しやすく、安価である。他の液晶層を介して利用可能な光に影響を与えるある液晶層の切り換えの問題を克服するかまたは減少するための技術を以下に説明する。
上述した駆動方式の代替として、電圧範囲41が、LCDのそれぞれに対して用いられ得る。この場合、上部LCDは、+30°ビューイング方向において見えるが、―30°ビューイング方向において明るくまたは「白」にみえる画像を表示する。反対に、下部LCDは、―30°ビューイング方向において見えるが、+30°ビューイング方向において白にみえる画像を表示する。
二つの「積層された」または「連続的な」LCDをディスプレイ10の光路において用いているので、カラーディスプレイを提供するためにカラーフィルタを用いることを考慮する必要がある。LCDの一つのみにカラーフィルタが提供される場合、他のLCDからの光は、表示する画像を不正確に色づけるのを避けるために、正確な態様でカラーフィルタを通過する必要がある。例えば、図49は、有限の液晶層分離44を有する液晶層24および24’を図に示す。LCDは、例えば、45に示された同じ画素ピッチでピクセル化されている。ディスプレイは、第1の視野角および第2の視野角が実質的に同じであり、最小角度aおよび対応する最大角度bでそれぞれによって規定される。ディスプレイを介する正確な光路46および47に沿って光が通過することを確実にするために、黒マスク48および49の一部として示された吸収領域が、少なくとも一部の不正確な光路を遮断するように提供される。図50は、LCDの両方がカラーフィルタを有する実施の形態を示す。それぞれの色に対するフィルタは、液晶層24および24’と同じクロスハッチングによって示される。画素50を通過する光は対応する色で符号化され、上部LCDのカラーフィルタに入射する。入射するカラーフィルタの色に応じて、光は、透過するか、または、吸収される。図50は、画素50のフィルタと同じ色のフィルタを有する画素51および画素52を有する二つのLCDに対するカラーフィルタの相対位置を示す。
図49と同様に、図50は、画素50からの光に対して画素51を介する主要な角度範囲を示す。これは、層24および24’のカラー画素のピッチと、LCDの液晶層の間の分離44との間の関係によってほぼ規定されている。表示されるべき画像の両方を形成するためにデータを符号化するために、光が層24’に到達することができる必要があるので、分離44は重要である。したがって、これにより、所与のカラー画素のピッチに対して層の間の分離44に抑制を提供する。一般に、実用的な目的で、分離44は比較的小さくなるように必要とされ、図43に示されたように従来のLCD成分に対して通常可能であるよりも小さくあり得る。
厚さを減らすために、二つの基板27および基板21’は、中間偏光子がない実施の形態に対して図51において55で示された共通基板によって置き換えられ得る。共通基板55は、配列および電極層25、26、22’、23’を提供するように両サイド上に加工される。二つのLCDに対するカラーフィルタは56、57で示される。
あるいは、または、追加的には、中間基板(単数又は複数)は、極めて薄いガラスから形成され得る。適切なガラスが、「マイクロシート」として公知であり、Scott、 Germanyから入手可能である。
特定の色の光が両方のLCDを通過できる角度においてフレキシビリティを許容する、様々な異なる画素構成がある。例えば、図50に示された構成を用いてもよい。200mmの画素ピッチおよび700mmの液晶層分離44に対して、約12°から約61°までの空気内の角度範囲内の光は、層24および層24’の同じ色のカラーフィルタを通過する。画素50からの光が同じ色の画素52によって通過されるが、この光はガラス:空気界面において全反射される、第2の角度範囲がある。異なる屈折率の媒体の間の界面の影響を考慮することによって、望ましくないビジュアル効果を避けるために、所望な主要な角度範囲内にない光が全反射される、構成を生成することが可能になる。
図50に示された構成において、液晶層のそれぞれは、例えば、各層が赤、緑、青色のフィルタを有するように、同じタイプのフィルタとともに提供される。しかしながら、LCDは、例えば、あるLCDに対するフィルタが赤、緑および青フィルタを含み得るが、他のLCDに対するフィルタがシアン、マゼンタ、イエローフィルタを含み得るように異なるカラーフィルタリングで提供され得る。
図52は、個々のフィルタがディスプレイの幅にわたって伸びる水平ストリップを含むカラーフィルタリングの別の形態を示す。例えば、図52に示されるように、カラーフィルタは、赤60、緑61、青62のフィルタを繰り返した群を含む。二つのLCDに対する個々のカラーフィルタは、上部LCDに対する赤色のフィルタが下部LCDに対する赤色のフィルタの直接上にあるように、互いに配置されている。したがって、そのような配置は、光の透過に対してディスプレイに対する水平面において視野角の広い範囲を可能にするが、不適切な角度において光の伝搬をそれ自身が防がない。
カラーフィルタのジオメトリを考慮する必要性を避けるために、ディスプレイは、時系列カラー技術を用いて具現化され得る。この場合、カラーフィルタは必要ない。なぜなら、LCDは、連続する時間フレームまたはスロットにおいて異なる色成分を表示し、切り換えマルチカラーバックライトが用いられるからである。例えば、色成分画像がフルカラー画像において人間の目によって混乱するように十分に高いフレームレートを得るために、色づけられた光の発光を使用して、赤、緑および青色のダイオードを周期的に作動させるバックライトを形成してもよい。
あるいは、カラーホイール構成および白色光源をこの目的のために用いてもよい。そのような構成は、図53に示され、白色光源30aおよび色ホイール30bの形態でバックライトを有する表示構成要素20から28、21’から28’を含む。ホイール30bは、等しいサイズのセクタの形状のカラーフィルタを含み、ホイールは、各フィルタが光源30aとディスプレイの他の構成要素との間を順番に通過するように、回転するように構成される。
さらなる代替の例として、時系列カラーディスプレイに関連し得るカラー***問題を避けるために、色のスクーリングバンドを用いてもよい。そのような構成は、Katohら著の「A Novel High―Definition Projection System using Single CG―Siliocn TFT―LCD and
an Optical Image Shift Device」、LN―5、Eurodisplay、2002年に開示されている。
そのような時系列カラーの実施形態において、一つのカラーのみが各時間スロットにおいて表示され、各時間スロットにおいて用いられるグレースケール補正は、LCDの色分散を補償するように、各カラーに対して異なり得る。
上述した実施の形態では、二つの画像でディスプレイを通過する光を変動的に減衰する二つのLCDの影響を考慮する必要がある。この困難性を減らすまたは避けるために、二つのLCDは、図54に示された偏光子の間の二つの空間位相変調器とし手機能するように構成されてもよい。この構成において、LCDは、偏光子20と偏光子28’との間に配置された空間位相変調器SPM170および変調器171を含み、変調器170および変調器171は、aから1と示された画素を提供するためにピクセル化されている。次いで、ディスプレイは、空間位相変調、それにより、第1の方向(例えば、R1およびR2)において、および、第2の方向(例えば、L1およびL2)において、ディスプレイを通過する強度変調を提供するように制御され得る。特に、変調器170および変調器171を適切に制御することによって、第1の方向および第2の方向に伝搬する光は、お互いに独立して変調され得る。両方の画像は、変調器170および変調器171のそれぞれの空間分解能と同じ空間分解能で形成される。
「左」画像に対する方向L1を伝搬し、画素bを通過する光は、また、画素cを通過する。その結果の強度は、画素bおよび画素cによって生じる位相変化の組み合わせである。同様に、方向L2に伝搬する光は、画素dおよび画素eによって生じる位相変化の組み合わせから生じる強度を有する。「右」画像に対して、方向R1およびR2に伝搬する光は、画素bおよび画素aならびに画素dおよびcによってそれぞれ生じる位相変化の組み合わせによって影響される。各画素は、実質的に180°にわたる位相変化の範囲を提供することができる。
変調器170および変調器171のそれぞれの第1の画素または最後の画素の何れかに対してある方向についての境界条件を選択する必要である。これにより、同時の式の十分な大きなセットを解決することによって、それぞれ画像画素強度が互いに独立して制御され得る。例えば、図54に示された伝搬経路L1、L2、R1およびR2について、生成された光強度(I)は、以下の同時式として表現され得る。
I(R1)=C(A(a)+A(b))
I(R2)=C(A(c)+A(d))
I(L1)=C(A(b)+A(c))
I(L2)=C(A(d)+A(e))
ここで、Aはそれぞれの画素によって生じる位相変化であり、Cは定数である。位相変化の値は、表示されている二つの画像の強度がお互いに独立して選択され得るように、形成され得る。
同時式の上記のセットは、五つの変数を有する四つの等式を含む。しかしながら、画素aは、変調器170の終端画素であり、例えば、二つの方向において通過する光の位相を制御する画素cとは異なり、ある方向のみにおいて通過する光の移動を変化するのに必要である場合、例えば、左画像に対する名目上の黒の画素を提供する、画素は左の画像に対する(境界)値に設定され得る。この場合、画素の位相変化A(a)はnπに設定されてもよい(ここで、nは整数であり)。これは第5の式を提供し、それにより、同時式のセットが、五つ目の変数に対して解かれ得る。
位相変化は、好ましくは、三つの層に応じて視野角を考慮するために、光が液晶層を通過する角度に対して最適化される。位相変化は、また、好ましくは、液晶層を通過する光の波長に対して最適化される。これは、用いられる各LCDに対して同じであってもよいし、異なってもよい。その性能は、好ましくは、特定の角度のビューイング位置に対して最適化され、視野角の範囲に対して実質的に正しい。
ビューイング領域の間の分離は、LCD間の距離を変更することによって、変更され得る。
画素のピッチは、正しく形成されるべきビューイングウィンドウを構成するように調整されてもよい。
LCDの画素の間に「黒マスク」の不透明領域があってもよい。幅が大きな黒マスクを用いて、不正確が画像データが表示される角度範囲が実質的に遮断されるようにビューイングウィンドウのサイズを増加させてもよい。
例えば、図55に示されるように、表示されている二つのビューに対するビューイング方向の間の角度を変更するために画素の異なる組み合わせを用いてもよい。ビューイング方向の角度分離を増加させるために、各変調器の各画素は他の画素の最も近い画素と協同せず、かわりに、次に最も近い画素と協同する。したがって、右の画像のある画素の強度は、図54に示されたような画素cおよびdではなく、画素cおよびfの影響によって決定される。実際、このビューの分離の異なる角度の間の切り換えは、変調器170および変調器171が最適化される角度範囲を変更することによって電気的に行われ得る。
図56は、広範は角度範囲が時間多重化および方向性バックライトの使用によってどのように得られ得るかを示す。方向性バックライト(図示せず)は、それが異なる時間において特定の異なる角度範囲のみに照射を提供するようなものである。
例えば、図56の上部に示されたように時間フレーム1の間、バックライトは、右画像1および左画像2の方向においてビューを照射するのみであるように設定される。このフレームの間、変調器170および変調器171は、図55に示された動作に従って動作する。次の時間フレーム2の間、バックライトは、右画像2および左画像1の方向においてビューを照射するのみであるように設定される。この時間フレームの間、変調器170および変調器171は、図54に示されたように動作する。
そのような構成は、四つのビューを異なるビューイング方向に示すことができる。これを用いて、マルチプルビューディスプレイを提供してもよいし、デュアル自動立体3Dディスプレイを形成してもよい。さらなる代替として、そのような構成を用いて、右画像1および2が同じであり、左画像1および2が同じであるデュアルビューディスプレイのビューイング範囲を増加させてもよい。
代替として、ビューを、異なる順番に、例えば、図57に示されるように表示されてもよい。
そのような構成は、図58に示された交互高分解能単一ビューモードにおいて用いてもよい。各画像画素のための光は、変調器170および変調器171のそれぞれの画素を通過する。変調器170および変調器171の境界画素とは異なり、各画素は二つの画像画素に対する光を変調する。全ての画像画素がお互いに独立に制御され得るように、上述した同時式をセットアップしてもよい。垂直入射の角度範囲内からディスプレイを見る観察者は、変調器170および変調器171のそれぞれの空間分解能を二倍にする画像をみる。
画像の正しいビューイングは、所定の角度範囲内、例えば、ディスプレイのほぼ垂直入射ビューイング内で生じる。角度範囲を増加させるために、散乱器または拡散器175は、図59に示されたようにディスプレイの前に配置され得る。散乱器175は、マルチプルビューモードの動作に戻るように非散乱モードに切り換え可能であり得る。
図60は、解かれるべき同時式を必要としない交互時系列切り換えモードの動作を示す。各時間フレームにおいて、一方のLCDは画像を表示し、他方のLCDは、均一構成、例えば、均一リターダまたはホメオトロピック層に切り換えられる。各LCDは、その画像を交互の時間フレームにおいて表示する。したがって、図60に示されているように、奇数番の時間フレームにおいて、一方のLCDが、第1のビューイング方句において見えるが、第2のビューイング方向において黒に見える画像を表示する。偶数番の時間フレームにおいて、他方のLCDが、第2のビューイング方句において見えるが、第1のビューイング方向において黒に見える画像を表示する。十分に高いフレームレートを選択することによって、各ビューイングにおいて観察者によって画像が融合される。
LCDは、その間に偏光子を有してもよく、有さなくてもよい。LCDは、ノーマリブラック、ノーマリホワイトTN、ノーマリホワイトまたはノーマリブラックTVAN(ツイスト垂直配向ネマチック)などの液晶モードで動作する。例えば、図61は、偏光子がなく、90°ツイストでTVAN LCDに対して異なる視野角に対して印加電圧と透過率としてのグレースケールを示す。図62は、90°ツイストTVANの間の偏光子の効果を示す。
LCDの間に偏光子があり、一方のLCDが、みられるべき他方のLCDによって生成された画像に対して十分な光を透過しないよう切り換えられる状況を避けるように、考慮される必要がある。
別の単一ビューモードの動作において、実質的に垂直入射ビューイングに対して、一方のLCDは、均一層として機能するように切り換えられたままであってもよく、その画像は、他方のLCDによって表示されてもよい。均一層は、LCDが均一リターダとして機能する場合に実質的に平面の配列を有してもよく、実質的に穂メオトロピックであってもよく、または、これら二つの間の状態に切り換えられてもよい。図61および図62は、画像を表示しないLCDが曲線マークされた0°に対して実質的にホメオトロピックである場合の性能を示す。
単一ビュー時系列モードでディスプレイを用いる場合、画像が生成される平面は、画像を形成する二つのLCDとは異なる。この結果、観察者が位置を変更すると画像の間に視差が生じる。この問題は、上述した切り換え可能な散乱器を用いることによって、または、図63に示された切り換え可能レンズを用いることによって、克服されるか、または、減少され得る。図63に示されたディスプレイは、光源180の形態のバックライトと、コリメータ181とを含む。切り換え可能レンズ装置182は、コリメータ181とLDC170、171との間に配置され、図63に右部分および左部分をそれぞれ示されたように、第1の時間フレームにおけるイナクティブモードと、第2の時間フレームにおけるアクティブモードとの間を切り換え可能である。アクティブモードにおいて、レンズ装置182は、コリメータ181からコリメートされた光に対して実質的に影響しないように、近接する媒体に整合される。アクティブモードにおいて、レンズが集束レンズとして機能するように整合はディセーブルされる。
第1の時間フレームにおいて、LCD170は垂直入射ビューイングに対する画像を表示し、LCD171は均一リターダとして機能する。第2の時間フレームにおいて、レンズ182はアクティベートされ、LCD170の画素が前の時間フレームにおいて収束されていたのと同じ平面にLCD171の画素を収束する。ここで、LCD170は、均一リターダとして機能する。したがって、画像は、視差問題を避けるように、両方のタイプの時間フレームと同じ平面において形成される。
図64は、183において、LCD170および171が上述した実施の形態と同様に互いに実質的に平行に配置されていることを示す。デバイスに対する垂線から比較的大きな最適な視野角(例えば、30°)を有するそれぞれのLCDに対して、これは、視野角の間に比較的大きな角度分離を提供する。しかしながら、最適な視野角の間の差異を小さくするためにこのタイプのLCDを用いることが望まれている場合、LCDは、図65において184に示されたように互いに非平行に配向されてもよい。この例において、LCD170および171は、それぞれの垂線の方に水平面において対向する方向に5°だけ回転される。したがって、最適ビューイング方向の間の角度は、60°から50°に減少される。
図65は、ディスプレイがデュアル自動立体ディスプレイとして機能するように、第1のビューイング方向および第2のビューイング方向において自動立体画像の二つのペアを形成するように用いられ得るデュアルビューディスプレイを示す。ディスプレイは、視差バリア185がLCDの間に配置される点で、主にまたはそれのみで上述した実施の形態とは異なる。視差バリア185は構成要素21、24、27を含むLCDに対する後方視差バリアとして機能し、構成要素21’、24’、27’を含むLCDに対する前方視差バリアとして機能する。視差バリアピッチおよび液晶層24および24’において画素平面のそれぞれからの視差バリア185の間隔に対する適切な値が選択される。異なる画素ピッチがLCDに対して必要とされ得る。前方および後方視差バリア自動立体ディスプレイの動作は周知であり、さらには説明しない。
図10から図15を参照して上述した任意の技術をディスプレイ20―28および21−28’のいずれかまたは両方に適用してもよい。
デュアルビューディスプレイの各LCDを動作するために選択された電圧範囲は、用いられる液晶モードの特性に依存する。例えば、各LCDは異なる電圧範囲で駆動され得る。あるいは、両方のLCDが実質的に同じ電圧範囲で駆動されてもよい。デュアルビュー動作、および、適切である場合の単一ビュー又はデュアル自動立体ビューモードに対する適切な電圧範囲は、駆動装置29によって提供される。
上述されたデュアルLCD実施の形態はTNおyびTVANモードに基づいているが、適切な非対称視野角を生じる任意の液晶モードを用いてもよい。例えば、適切なスメクチックまたは強誘電体液晶モードを用いてもよい。また、他のツイストネマチックモード(例えば、ハイブリッド配向ネマチック(HAN)モード)を用いてもよい。
適切な液晶モードを用いて、ディスプレイの各LCDは異なる視野角を有し得る。これは、ディスプレイの特定の用途のそれぞれに対して調整され得る。これは、視野角特性を得て、調整するフレキシビリティを増加させる。例えば、各ビューは異なる角度に対して最適化され得、これは、自動者用途などのいくつかの用途において好ましくあり得る。適切な液晶モードを用いて、用いられるグレースケールを調整することによって、最適化される視野角は、特定の観察者にとって最適になるように調整され得る。
視差光学素子またはパターン化層を用いない利点は、LCDに対する配列ステップを必要としないことである。一般的に、視差光学素子またはパターン化層のLCDへの配列には、時間およびコストがかかる。追加の均一波長板によって、画素1がビュー1に画像を提示し、画素2がビュー2に画像を提示し、ビュー1に黒を提示するように、均一TNまたはTVANなどのLCモードを用いて均一LCパネルが作製され得る。
図66は、分解図において、偏光子およびLCDなどを形成する層を図に示す。また、ディスプレイの垂直配向に対して垂直方向および水平方向が示されている。垂直上方基準方向は0°とよばれ、水平直角方向は90°とよばれる。図66に示された構成要素に対して示された様々な方向は、上方垂直0°方向とよばれる。
前方偏光子20は、上方垂直に対して角度+90°に配向された透過軸30を有する。配向層23は、上方垂直に対して角度0°に配向された均一配列方向33を有する。配向層25は、上方垂直に対して角度+90°に配向された均一配列方向35を有する。偏光子28は、上方垂直に対して角度+180°に配向された透過軸38を有する。液晶層24は、例えば、Merckから入手可能なネマチック液晶である。
追加の均一波長板200は、偏光子200と液晶層24との間に配置される。均一波長板200は、上方垂直方向に対して角度315°にその光軸215を配向しており、494nmの複屈折を有し、その光軸は、ディスプレイの平面に対する垂線に対して64°の角度にリターダ平面から傾いている。この結果、図67に示されたように、ディスプレイの平面に対する垂線に対して角度+30°から−30°の傾きにおいて上方垂直方向に沿ったビューイング方向に対して、ディスプレイの動作が生じる。
図67は、二つの曲線の交差ポイント(約1.5V)から約4Vまで、―30°に対して輝度の増加の範囲が存在する+30°プロットに対してほぼ均一なブロック状態があることを示す。これは、画像が−30°に提示され得る場合、ほぼ一定の黒状態が+30°に提示されることを意味する。約1.5Vにおける交差ポイントから0.75Vまで、―30°に対する均一黒状態があるが、+30°に対する輝度が増加する範囲がある。これは、画像が+30°に提示され得、ほぼ一定の黒状態が−30°に提示されることを意味する。したがって、異なる高いコントラスト画像が、各ビューイング方向において同時に提供され得る。
各状態において得られた黒状態は最適ではない黒である。その黒状態は、波長板の特性の変動によってさらに最適化され得る。あるいは、二つの波長板を組み合せて用いてもよい。例えば、波長板の光軸は、互いに直交していてもよい。光軸の方向を伸長に選択することによって、一方の波長板を用いて一方のビューイング方向を最適化してもよく、他方の波長板を用いて他方のビューイング方向を最適化してもよい。あるいは、二つの波長板を用いて、両方のビューイング方向を同時に補償してもよい。あるいは、二つより多くの波長板を用いて、異なるビューイング方向を補償してもよい。黒状態を最適化するのに加えて、透過の色彩を補償してもよい。さらに、システムが補償する視野角の範囲は、また、さらなる波長板の使用によって最適化されてもよい。
均一波長板は、固定リターダ層などの固定層であってもよく、液晶層などの切り換え可能層であってもよい。切り換え可能層がである場合のさらなる利点は、高コントラストデュアルビュー画像を提供することから、2Dモードの動作において用いられている場合により均一な視野角を生成するように補償層を提供することに切り換えられることである。この切り換えは、セルの厚さにわたってあってもよいし、平面内にあってもよい。
あるいは、二つの切り換え可能視野角補償器を用いて、LCDを提供する画像と関連するデュアルビューディスプレイを生成してもよい。切り換え可能視野角補償器を時系列に用いてもよい。時間フレーム1において、視野角補償器1は、ビュー1に黒を提供し、ビュー2に画像を提供するように画素を補償する。視野角補償器2は光学系に影響を与えない構成に切り換えられる。時間フレーム2において、視野角補償器2は、ビュー2に黒を提供し、ビュー1に画像を提供するように画素を補償する。視野角補償器1は光学系に影響を与えない構成に切り換えられる。あるいは、視野角補償器1および2は、組み合せた効果が各ビューに高いコントラスト比を提供する二つの構成の間で切り換えられ得る。視野角補償器1および2は、また向上した2Dモードを生成するのに機能する第三の構成に切り換えられ得る。
図30および図31は、―30°および+60°の視野角に対してTVAN型のディスプレイの性能を示す。図68および図69は、―30°および+30°の視野角に対する同じディスプレイの性能を示す。したがって、ディスプレイは、実体的な角度範囲の動作に対して用いられ得る。
図4および図5の実施の形態において、第1の画素はビュー1に画像を提示し、ビュー2に黒を提示し、第2の画素はビュー2に画像を提示し、ビュー1に黒を提示する。第2の画素2は、例えば、図19に示されたように、追加の切り換え可能リターダを用いることによって、見かけの白を黒に変換し得る。
画素の大きなエリアは第1の画素として割り当てられ、他の大きなエリアが第2の画素として割り当てられる場合、切り換え可能リターダは、第1の画素ではなく、第2の画素2に対して半波長板を提供するように切り換えられてもよい。これは、第2の画素からの白を黒に変換し、コントラスト比を向上させる。大きなエリアを用いているので、視差効果が無視できるのでLCDパネル内に切り換え可能リターダを提供する必要がない。そのエリアはユーザ選択可能であってもよく、その場合の切り換え可能リターダのエリアは、選択的に切り換え可能である必要がある。画素は、任意の場合に任意の構成でいずれかのビューに割り当てられてもよい。あるいは、画素はあらかじめ規定されてもよく、その場合、固定リターダを用いてもよい。
さまざまな改変が本発明の範囲内で為され得る。それは、下記を含む。
1.画像の質が良好な狭い視野角範囲が存在する場合、各観察者の目の位置のトラッキングが実行され、それにより、観察者の目が良好な画像の質の領域内に留まるような駆動の変化によって最適化される角度が調整され得る。
2.デュアルビューから2Dモードへの切り換えに関して、TNまたはTVANパネルを用いて、パネルは90°回転され、それにより、視野角の最大非対称方向は、ここで、垂直であり、デュアルビュー補償手段は、水平ビューイング方向において最大の均一性を提供するようにオフに切り換えられ得る。
3.一つより多くのガンマ補正を用いてもよい。
4.グレーレベルの数は、デュアルビューと2Dモードとの間の切り換えに関して必ずしも変更しなくてもよい。各グレーレベルに対して用いられる電圧範囲は、代わりに、新たな電圧範囲内のグレーレベルの同じ数に従って調整され得る。これは、各場合においてグレーレベルの最大数を提供する。しかしながら、これは、より複雑な駆動および回路を必要とする。代わりに、用いられるグレーレベルの数を、デュアルビューと2Dモードとの間で切り換え時に、単に変更し、駆動および回路を複雑に変更しない。
5.センサを用いて、デュアルビューまたは2Dモードにおいてディスプレイの動作するかどうかを検出してもよい。例えば、車内で一人のみが検出され得る場合、2D画像を最大分解能でその占有者に提供してもよい。同乗者が車内にいて、車のパネルで電子メールを見ることを望む場合、ディスプレイは、運転者が気を散らさないようにデュアルビューモードに自動的に切り換わる。
6.時間多重化を用いる場合、各ビューの輝度が減少する。これは、パネルをデュアルビューモードで動作する場合、(例えば、代替または追加のバックライトを用いることによって)バックライド輝度を増加させることによって補償され得る。
7.デュアルビューディスプレイは、各ビューにおいて同じ画像を表示することによって均一モードの動作に効率的に切り換わってもよい。これは、さらなる光学素子および複雑な駆動を必要とすることなく、コストを減少させる。
8.適切なホログラム、コレステリック液晶またはレンチキュラを用いてクロストークを減少してもよい。
9.視差バリアとともに標準的なLCDを用いて、デュアルビューディスプレイを提供してもよい。しかしながら、本実施の形態において視差バリアをLCDとともに用いる場合、パネルの光学特性が垂直入射よりもオフ軸デュアルビュー位置に対して最適化することは利点を有する。したがって、各観察者に対する輝度及びクロストークにおける改良が標準的なLCDおよび視差バリアと比較して為され得る。
10.切り換え可能散乱層または拡散器(例えば、高分子分散液晶)を用いてデュアルビューモードと2Dモードの動作との間を切り換えてもよい。
11.二つより多いパネル(例えば、四つのパネル)を用いて、上述したタイプのマルチビューディスプレイを提供してもよい。さらなるパネルを使用することにより、分解能を増加させることができる。パネルはパターン化されてもよく、均一であってもよい。
12.非対称散乱または反射ポイントとともに反射または透過反射型LCDパネルを用いて、視野角の方向を制御してもよい。
13.異なる厚さの領域が形成される場合、適切な高分子を基板上に同時ステップでコーティングし、格子配列表面を高分子においてエンボス加工してもよい。
14.グレーレベルの最大数が得られるように、ビュー1に対する画素がビュー1に対して画像を提供する一方で、ビュー2において暗く見える(及びその反対も)電圧範囲を最大化することが必要である。グレーレベルごとに増加する最小化電圧は、用いられる駆動技術によって部分的に決定され、また、グレーレベルの数を限定する。
15.また、パターン化液晶構成を有する実施の形態とともに視差バリアを用いてもよい。
本発明によれば、異なるビューイング領域に無関係な画像を表示するためのマルチプルビューディスプレイ(例えば、デュアルビューディスプレイ)が提供される。ディスプレイは、非対称視野角特性の画素(101、102)を有する液晶表示デバイス(20−28)を備える。ディスプレイは、また、第1のビューイング方向において第1の画像を表示し、第2の異なるビューイング方向において第2の画像を表示するための画素を駆動する駆動装置(29)を備える。第1の画像を表示する画素(101)は第2の方向において暗く見え、第2の画像を表示する画素(102)は第1の方向において暗く見える。
図1は、マルチプルビューディスプレイの使用を示す図である。 図2は、マルチプルビューディスプレイの使用を示す図である。 図3は、マルチプルビューディスプレイの使用を示す図である。 図4は、本発明の実施の形態を構成するディスプレイの断面図である。 図5は、図4のディスプレイの構成要素の配向を示す分解図である。 図6は、異なるビューイング角において表示コントラスト比を示す極図である。 図7は、図4のディスプレイの異なるグレーレベルに対する視野角と強度とのグラフである。 図8は、二つの異なる視野角におけるグレーレベルと強度とのグラフである。 図9は、二つの異なる電圧範囲を示す電圧と輝度とのグラフである。 図10は、異なる視野角および異なる画素の色に対するグレーレベルと強度とのグラフである。 図11は、異なる色に対するグレースケール補正の結果を示す画像グレーレベルと補正グレーレベルとのグラフである。 図12は、本発明の別の実施の形態を構成するディスプレイの断面図である。 図13は、本発明のさらなる実施の形態を構成するディスプレイの断面図である。 図14は、ピクセル化リターダを作成する方法を示す断面図を示す。 図15は、二つの異なるビューイング方向に対する電圧と透過率とのグラフである。 図16は、ディスプレイの動作の時間的多重化モードを示す図である。 図17は、ディスプレイの動作の組み合わせた空間的かつ時間的多重化モードを示す図である。 図18は、理想化されたディスプレイ駆動方式を示す印加電圧に対する輝度とのグラフである。 図19は、本発明のさらなる実施の形態を構成するディスプレイの断面図である。 図20は、図19のディスプレイの動作を示すための電圧と透過率とのグラフを示す。 図21は、図19のディスプレイの動作を示すための電圧と透過率とのグラフを示す。 図22は、本発明のさらなる実施の形態を構成するディスプレイの一部の図を、その動作を示す電圧と透過率とのグラフとともに示す。 図23は、図23のディスプレイの単一ビューモードの動作に対する透過率と電圧とのグラフである。 図24は、本発明の実施の形態を構成するさらに別のディスプレイの一部の図、および、その動作を示す電圧と透過率とのグラフを示す。 図25は、図25のディスプレイの単一ビューモードの動作を示す透過率と電圧とのグラフである。 図26は、本発明のさらに別の実施の形態を構成するディスプレイの断面図である。 図27は、異なるサイズのディスプレイおよびそのビューイング条件を示す図である。 図28は、本発明の実施の形態を構成するディスプレイの断面図である。 図29は、図28のディスプレイの構成要素の配向を示す分解図である。 図30は、デバイス構成に対して電圧と透過における輝度とを説明する。 図31は、デバイス構成に対して電圧と透過における輝度とを説明する。 図32は、電圧とともに輝度比の変動を説明する。 図33は、ディスプレイの構成要素の配向を示す分解図である。 図34は、デバイス構成に対する電圧と透過における輝度を説明する。 図35は、デバイス構成に対する電圧と透過における輝度を説明する。 図36は、電圧とともに輝度比の変動を説明する。 図37は、デュアルディスプレイ使用形態を示す。 図38は、異なるLC材料を分離するための高分子壁の使用を説明する。 図39は、中央クロストーク領域を有するデュアルディスプレイの動作を説明する。 図40は、中心クロストーク領域の使用とともにデュアルディスプレイの動作を説明する。 図41は、四つのデバイス構成の使用を説明する。 図42は、四つのデバイス構成の使用を説明する。 図43は、本発明の実施の形態を構成するディスプレイの断面図である。 図44は、図43のディスプレイの実施例の構成要素の配向を示す分解図である。 図45は、図43のディスプレイのLCDに対する電圧と透過率とのグラフである。 図46は、図43のディスプレイのLCDに対する電圧と透過率とのグラフである。 図47は、中間偏光子を省略しているが、図43に示されたタイプのディスプレイに対する電圧と透過率とのグラフである。 図48は、図43のディスプレイのLCDに対する駆動方式を示す図9と同様の二つのグラフを示す。 図49は、カラーフィルタの単一のセットを有し、本発明の実施の形態を構成するディスプレイを図に示す。 図50は、カラーフィルタの二つのセットを有し、本発明の実施の形態を構成するディスプレイを図に示す。 図51は、本発明の別の実施の形態を構成するディスプレイの断面図である。 図52は、画素およびカラーフィルタ構成の例を示す。 図53は、本発明の実施の形態を構成する時系列ディスプレイを図に示す。 図54は、本発明のさらなる実施の形態を構成するディスプレイの断面図である。 図55は、図54のディスプレイの動作の交互モードを示す。 図56は、図54のディスプレイの動作の時系列モードを示す。 図57は、図54のディスプレイの動作の時系列モードを示す。 図58は、図54のディスプレイの高分解能単一ビューモードの動作を示す。 図59は、図58に示されたモードの改変の形態を示す。 図60は、時系列モードの動作を図に示す。 図61は、中間偏光子なしで、二つのTVAN LCDを含むディスプレイに対する電圧と透過率との二つのグラフを示す。 図62は、中間偏光子を有する二つのTVAN LCDを含むディスプレイに対する電圧と透過率との二つのグラフを示す。 図63は、動作のさらなる時系列モードを有するディスプレイを示す。 図64は、ビューイング方向との間の角度を調整するために角度付け、または、非平行LCDの使用を示す。 図65は、本発明の別の実施の形態を構成する、視差バリアを含むディスプレイの断面図を示す。 図66は、本発明の実施の形態を構成するディスプレイの構成要素の配向を示す図5に類似したビューである。 図67は、図66のディスプレイの動作を示す電圧と輝度とのグラフである。 図68は、異なる視野角に対するが、図30および図31と同様である。 図69は、異なる視野角に対するが、図30および図31と同様である。

Claims (75)

  1. 非対称視野角特性を有する複数の画素(101、102)を含む少なくとも一つの液晶表示デバイス(20−28、21’―28’)と、第1の方向(1)において第1の画像を表示し、該第1の方向(1)とは異なる第2の方向(2)において第2の画像を表示するために画素を駆動する駆動装置(29)とを備え、該駆動装置(29)が、該第1の画像を表示する画素は該第の方向においてのみ実質的に見られ、該第2の画像を表示する画素は該第の方向においてのみ実質的に見られるように、該第1の画像を表示する第1電圧範囲の電圧と、該第2の画像を表示する第2電圧範囲の電圧とを表示デバイス(20−28、21’―28’)に印加する、マルチビューディスプレイ。
  2. 前記第1の画像および前記第2の画像をそれぞれ表示する画素(101、102)によって前記第2の方向および前記第1の方向(2、1)に供給される光の強度は、該第1の画像および該第2の画像を表示する画素(101、102)が、該第1の方向および該第2の方向(1、2)のそれぞれに供給可能な光の最大強度のX%よりも小さく、ここで、Xは20よりも小さい実数である、請求項に記載のマルチビューディスプレイ。
  3. Xは10に等しい、請求項に記載のマルチビューディスプレイ。
  4. Xは3.5に等しい、請求項に記載のマルチビューディスプレイ。
  5. Xは1に等しい、請求項に記載のマルチビューディスプレイ。
  6. 前記第1の画像および前記第2の画像は、互いに無関係である、請求項1〜のいずれかに記載のマルチビューディスプレイ。
  7. 前記第1の方向および前記第2の方向は、前記少なくとも一つのデバイス(20−28、21’―28’)の表示表面に垂直であり、最大の視野角非対称性の方向を含む平面にある、請求項1〜のいずれかに記載のマルチビューディスプレイ。
  8. 前記第1の方向および前記第2の方向(1、2)は、表示表面に対する垂線に対応するサイドにある、請求項に記載のマルチビューディスプレイ。
  9. 前記第1の方向および前記第2の方向(1、2)は、前記垂線に対して実質的に対称である、請求項に記載のマルチビューディスプレイ。
  10. 前記第1の方向および前記第2の方向(1、2)は、前記垂線に対して非対称である、請求項に記載のマルチビューディスプレイ。
  11. 第1の画像を表示する画素は、前記第1の方向において1より大きい第1のコントラスト比を提供し、前記第2の方向において実質的に1に等しいコントラストを提供するように構成され、前記第2の画像を表示する画素は、該第2の方向において第2のコントラスト比を提供し、該第1の方向において実質的に1に等しいコントラストを提供するように構成される、請求項1〜10のいずれかに記載のマルチビューディスプレイ。
  12. 前記第1の方向と前記第2の方向との間の角度は、実質的に10°により大きくてもよいし、等しい、請求項1〜11のいずれかに記載のマルチビューディスプレイ。
  13. 前記少なくとも一つのデバイス(20−28、21’―28’)は、画素のセットを含んでもよく、画素の各セットは同じ色であり、画素の他のセットとは異なる色である、請求項1〜12のいずれかに記載のマルチビューディスプレイ。
  14. 前記少なくとも一つのデバイス(20−28、21’―28’)は、異なる色の画素において異なる厚さ(46)を有する液晶層を含む、請求項13に記載のマルチビューディスプレイ。
  15. 前記少なくとも一つのデバイス(20−28、21’―28’)は、異なるリタデーションの領域が異なる色の画素に対して光学的に配列する、パターン化リターダ(50)を含む、請求項13または14に記載のマルチビューディスプレイ。
  16. 前記異なるリタデーションの領域は、カラーフィルタとして機能するための異なる色の色素を含む、請求項15に記載のマルチビューディスプレイ。
  17. 前記少なくとも一つのデバイス(20−28、21’―28’)は、透過モードデバイスである、請求項1〜16のいずれかに記載のマルチビューディスプレイ。
  18. 前記少なくとも一つの表示デバイス(20−28、21’―28’)は、均一配列および非対称視野角特性を有する非対称液晶モードを有し、前記駆動装置(29)は、前記第1の画像を表示するための第1の駆動方式(40)と、前記第2の画像を表示するための、該第1の駆動方式(40)とは異なる第2の駆動方式(41)とで少なくとも一つのデバイス(20−28、21’―28’)を駆動するように構成される、請求項1〜17のいずれかに記載のマルチビューディスプレイ。
  19. 前記第1の駆動方式および前記第2の駆動方式は、それぞれ互いに異なる第1の電圧範囲および第2の電圧範囲(40、41)を含む、請求項18に記載のマルチビューディスプレイ。
  20. 前記液晶モードは、ツイストネマチック、ハイブリッド配向ネマチック、および、ツイスト垂直配向ネマチックのいずれかである、請求項18または19に記載のマルチビューディスプレイ。
  21. 前記第1のビューおよび前記第2のビューは、前記少なくとも一つのデバイス(20−28、21’―28’)で空間的に多重化されている、請求項1820のいずれかに記載のマルチビューディスプレイ。
  22. 前記少なくとも一つのデバイスは、液晶層(24)と、均一入力偏光子と出力偏光子(20、28)との間に配置された少なくとも1つの均一リターダ(200)とを含む、請求項21に記載のマルチビューディスプレイ。
  23. 前記リターダ(200)は、該リターダ(200)の平面において、偏光板(20)の近接する一つの透過軸(30)に対して実質的に45°に配向され、該リターダの平面の垂線に対して実質的に67°に配向された光軸を有する、請求項22に記載のマルチビューディスプレイ。
  24. 前記リターダは、実質的に494nmのリタデーションを有する、請求項23に記載のマルチビューディスプレイ。
  25. 前記少なくとも一つのデバイス(20−28、21’―28’)は、第1のビューおよび第2のビューのそれぞれに対して第1の領域および第2の領域を有するパターン化偏光子(28)を備えてもよく、該第1の領域の透過軸は、該第2の領域の透過軸とは異なる、請求項21に記載のマルチビューディスプレイ。
  26. 前記第1の領域の透過軸は、前記第2の領域の透過軸に対して実質的に直交する、請求項25に記載のマルチビューディスプレイ。
  27. 前記少なくとも一つのデバイス(20−28、21’―28’)は、パターン化リターダを含む、請求項21に記載のマルチビューディスプレイ。
  28. 前記パターン化リターダは、単一ビューモードの動作に対して実質的にゼロのリタデーションに切り換え可能である、請求項27に記載のマルチビューディスプレイ。
  29. 前記少なくとも一つのデバイス(20−28、21’―28’)は、視差バリア(95)を含む、請求項2128のいずれかに記載のマルチビューディスプレイ。
  30. 前記第1のビューおよび前記第2のビューは、前記少なくとも一つのデバイス(20−28、21’―28’)において時間的に多重化されている、請求項1829のいずれかに記載のマルチビューディスプレイ。
  31. 前記少なくとも一つのデバイス(20−28、21’―28’)は、切り換え可能リターダ(80)を含む、請求項28に記載のマルチビューディスプレイ。
  32. 前記リターダ(80)のリタデーションは、可視光の半波長の奇数と偶数との間で切り換え可能である、請求項31に記載のマルチビューディスプレイ。
  33. 前記少なくとも一つのデバイス(20−28、21’―28’)は、第1の非対称視野角特性の第1の構成を有する第1の画素(101)と、第1の非対称視野角特性とは異なるように向けられた第2の非対称視野角特性の、該第1の構成とは異なる第2の構成を有する第2の画素(102)とを含み、前記駆動装置は、前記第1の画像を表示するための該第1の画素と、前記第2の画像を表示するための該第2の画素とを駆動するように構成される、請求項1〜17のいずれかに記載のマルチビューディスプレイ。
  34. 前記第1の画像および前記第2の画像は、前記第1の方向と前記第2の方向(1,2)との間の第3のビューイング方向(115)においてみられる、請求項33に記載のマルチビューディスプレイ。
  35. 前記第1の画素(101)は、前記第2の画素(102)に空間的に分散される、請求項33または34に記載のマルチビューディスプレイ。
  36. 前記第1の非対称ビューイング特性および前記第2の非対称ビューイング特性は、実質的に反対の方向を向いている、請求項33から35のいずれかに記載のマルチビューディスプレイ。
  37. 前記第1の画素および前記第2の画素(101、102)は、それぞれ互いに異なる第1の液晶モードおよび第2の液晶モードを有する、請求項3336のいずれかに記載のマルチビューディスプレイ。
  38. 前記第1のモードおよび前記第2のモードの少なくとも一方は、ツイストネマチック、ハイブリッド配向ネマチック、ツイスト垂直配向ネマチック、フレデリクス、垂直配向ネマチックおよびパイセルのいずれかである、請求項37に記載のマルチビューディスプレイ。
  39. 前記第1の画素および前記第2の画素(101、102)は、印加電界が無い状態で異なる液晶ダイレクタツイストを有する、請求項37または38に記載のマルチビューディスプレイ。
  40. 前記異なるツイストは異なる大きさを有する、請求項39に記載のマルチビューディスプレイ。
  41. 前記異なるツイストは、異なるツイスト効果を有する、請求項39または40に記載のマルチビューディスプレイ。
  42. 前記異なるツイストの一方は0°である、請求項3941のいずれかに記載のマルチビューディスプレイ。
  43. 前記第1の画素および前記第2の画素(101、102は、少なくとも一つの液晶基板界面において異なる液晶ダイレクタプレチルトを有する、請求項37から42のいずれかに記載のマルチビューディスプレイ。
  44. 前記異なるプレチルトは異なる大きさを有する、請求項43に記載のマルチビューディスプレイ。
  45. 前記異なるプレチルトは異なるダイレクタを有する、請求項43または44に記載のマルチビューディスプレイ。
  46. 前記第1の画素および前記第2の画素(101、102)は、異なる液晶ダイレクタ配向を有する、請求項37から45のいずれかに記載のマルチビューディスプレイ。
  47. 前記第1の画素および前記第2の画素(101、102)は、少なくとも一つの液晶基板界面において、異なる表面アンカー強度を有する、請求項37から46のいずれかに記載のマルチビューディスプレイ。
  48. 前記第1の画素および前記第2の画素(101、102)は、異なる液晶材料を有する、請求項37から47のいずれかに記載のマルチビューディスプレイ。
  49. 前記第1の画素および前記第2の画素(101、102)の少なくとも一方は、キラルドーパント、高分子ネットワークおよび色素の少なくとも一つを含む液晶材料を有する、請求項37から48のいずれかに記載のマルチビューディスプレイ。
  50. 前記第1の画素および前記第2の画素は、異なる厚さの液晶層を有する、請求項37から49のいずれかに記載のマルチビューディスプレイ。
  51. 前記第1の画素(101)は、透過軸が該第1の画素(101)の液晶光軸に対して第1の角度に向いている偏光子を有し、前記第2の画素(102)は、透過軸が該第2の画素(102)の液晶光軸に対して該第1の角度とは異なる第2の角度に向いている第2の偏光子を有する、請求項37から50のいずれかに記載のマルチビューディスプレイ。
  52. 前記第1の画素および前記第2の画素(101、102)は、リタデーションの異なる第1のリターダおよび第2のリターダを有する、請求項33から51のいずれかに記載のマルチビューディスプレイ。
  53. 前記第1の画素および前記第2の画素(101、102)は、異なる補償効果を提供する第1の補償層および第2の補償層を有する、請求項33から52のいずれかに記載のマルチビューディスプレイ。
  54. 前記駆動装置(29)は、異なる電圧範囲で前記第1の画素および前記第2の画素(101、102)を駆動するように構成される、請求項33から53のいずれかに記載のマルチビューディスプレイ。
  55. 前記少なくとも一つのデバイス(20−28、21’―28’)は視差バリア(95)を含む、請求項33から54のいずれかに記載のマルチビューディスプレイ。
  56. 前記ディスプレイは、前のデバイス(122)を透過して表示可能であり、時間系列で動作するように構成されたさらなる液晶デバイス(122)を備える、請求項33から55のいずれかに記載のマルチビューディスプレイ。
  57. 前記少なくとも一つのデバイスは、第1の非対称ビューイング特性の第1の非対称液晶モードを有する第1の液晶デバイス(20−28)と、該第1の非対称ビューイング特性とは異なるように向けられた第2の非対称ビューイング特性の第2の非対称液晶モードを有する第2の液晶デバイス(21’―28’)とを備え、前記駆動装置(29)は、前記第1の画像を表示するための第1の駆動方式(40)で第1のデバイス(20−28)を駆動し、前記第2の画像を表示するための第2の駆動方式で(41)第2のデバイス(21’―28’)を駆動するように構成されている、請求項1から17のいずれかに記載のマルチビューディスプレイ。
  58. 前記第1の駆動方式および前記第2の駆動方式は、それぞれ、第1の電圧範囲および第2の電圧範囲(40、41)を含む、請求項57に記載のマルチビューディスプレイ。
  59. 前記第1の電圧範囲および前記第2の電圧範囲は、実質的に同じである、請求項58に記載のマルチビューディスプレイ。
  60. 前記第2のデバイス(21’―28’)は、前記第1のデバイス(20―28)を介して見られる、請求項57から59のいずれかに記載のマルチビューディスプレイ。
  61. 前記第2のデバイス(21’―28’)は、前記第1のデバイス(20―28)とバックライト(30)との間に配置される、請求項60に記載のマルチビューディスプレイ。
  62. 前記第1のデバイスおよび前記第2のデバイス(20−28、21’―28’)は、互いに実質的に平行である、請求項57から61のいずれかに記載のマルチビューディスプレイ
  63. 前記第1のデバイスおよび前記第2のデバイス(20−28、21’―28’)のそれぞれは均一配列を有する、請求項57から62のいずれかに記載のマルチビューディスプレイ。
  64. 前記第1のデバイスおよび前記第2のデバイス(20−28、21’―28’)のそれぞれは、透過モードデバイスである、請求項57から63のいずれかに記載のマルチビューディスプレイ。
  65. 前記第1の液晶モードおよび前記第2の液晶モードは、同じタイプである、請求項57から64のいずれかに記載のマルチビューディスプレイ。
  66. 前記第1の非対称ビューイング特性および前記第2の非対称ビューイング特性は、実質的に反対の方向に向いている、請求項57から65のいずれかに記載のマルチビューディスプレイ。
  67. 前記第1のデバイスおよび前記第2のデバイス(20−28、21’―28’)は、実質的に反対の方向を向いた配列を有している、請求項57から66のいずれかに記載のマルチビューディスプレイ。
  68. 前記第1の液晶モードおよび前記第2の液晶モードの少なくとも一方は、ツイストネマチック、ハイブリッド配向ネマチック、および、ツイスト垂直配向ネマチックのいずれかである、請求項57から67のいずれかに記載のマルチビューディスプレイ。
  69. 前記少なくとも一つのデバイス(20−28、21’―28’)は、画素のセットを含み、画素の各セットは同じ色であり、画素の他のセットとは異なる色であり、
    該第1のデバイスおよび該第2のデバイス(20−28、21’―28’)のそれぞれは、異なる色の画素のセットを含む、請求項57から68のいずれかに記載のマルチビューディスプレイ。
  70. 前記第1のデバイスおよび前記第2のデバイス(20−28、21’―28’)の一方は、赤、緑、青の画素のセットを含み、該第1のデバイスおよび該第2のデバイス(20−28、21’―28’)の他方は、シアン、マゼンタ、イエローの画素のセットを含む、請求項69に記載のマルチビューディスプレイ。
  71. 前記第1のデバイスおよび前記第2のデバイス(20−28、21’―28’)は、前記第1の方向および前記第2の方向を含む平面に実質的に平行に伸びたカラーフィルタストライプ(60−62)を含む、請求項69または70に記載のマルチビューディスプレイ。
  72. 前記ディスプレイは、マルチカラー時系列バックライト(30a、30b)を含み、前記駆動装置(29)は、前記第1のデバイスおよび前記第2のデバイス(20−28、21’―28’)を色の時系列で駆動するように構成される、請求項57から68のいずれかに記載のマルチビューディスプレイ。
  73. 前記駆動装置(29)は、前記第1のデバイスおよび前記第2のデバイス(20−28、21’―28’)に時間的に多重化した画像を供給し、方向切り換え可能バックライトを同期的に制御するように構成される、請求項57から72のいずれかに記載のマルチビューディスプレイ。
  74. 前記第1のデバイスおよび前記第2のデバイス(20−28、21’―28’)のそれぞれは、空間位相変調器を含む、請求項57から73のいずれかに記載のマルチビューディスプレイ。
  75. 前記ディスプレイのマルチプルビューモードのための実質的に非散乱状態と、ディスプレイの単一ビューモードのための散乱モードとの間で切り換え可能な、切り換え可能光散乱器を含む、請求項1から74のいずれかに記載のマルチビューディスプレイ。
JP2004246019A 2003-08-30 2004-08-25 マルチプルビューディスプレイ Expired - Fee Related JP4530267B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0320360A GB2405517A (en) 2003-08-30 2003-08-30 Multiple view display
GB0320361A GB2405518A (en) 2003-08-30 2003-08-30 Multiple view display
GB0320359A GB2405516A (en) 2003-08-30 2003-08-30 Multiple view display

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005078080A JP2005078080A (ja) 2005-03-24
JP4530267B2 true JP4530267B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=34426591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004246019A Expired - Fee Related JP4530267B2 (ja) 2003-08-30 2004-08-25 マルチプルビューディスプレイ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4530267B2 (ja)
KR (1) KR100663220B1 (ja)
CN (1) CN100397478C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9491446B2 (en) 2011-02-15 2016-11-08 Mitsubishi Electric Corporation Image processing device, image display device, image processing method, and image processing program
US9779651B2 (en) 2013-06-20 2017-10-03 Mitsubishi Electric Corporation Image processing device, method, and program, and image display device

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006154754A (ja) * 2004-11-02 2006-06-15 Fujitsu Ten Ltd 表示制御装置、及び、表示装置
JP2006195415A (ja) 2004-12-13 2006-07-27 Fujitsu Ten Ltd 表示装置及び表示方法
JP2007041489A (ja) * 2004-12-14 2007-02-15 Fujitsu Ten Ltd 表示装置、枠部材および反射抑制部材
WO2006095473A1 (ja) * 2005-03-11 2006-09-14 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
US7868980B2 (en) * 2005-04-08 2011-01-11 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus
WO2006109513A1 (ja) * 2005-04-08 2006-10-19 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
GB2426352A (en) 2005-05-21 2006-11-22 Sharp Kk A switchable multi-view display
US8112772B2 (en) 2005-06-02 2012-02-07 Fujitsu Ten Limited Electronic apparatus
JP2007086232A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Fujitsu Ten Ltd 車載用表示装置
JP4720330B2 (ja) * 2005-07-14 2011-07-13 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置、表示方法及び電子機器
US20090040297A1 (en) 2005-09-06 2009-02-12 Fujitsu Ten Limited Display Apparatus and Display Method
JP2007072137A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Fujitsu Ten Ltd 表示装置及び表示方法
WO2007034602A1 (ja) 2005-09-20 2007-03-29 Fujitsu Ten Limited 車載用表示装置
JP2007083858A (ja) 2005-09-21 2007-04-05 Fujitsu Ten Ltd 車載用表示装置
JP2007086369A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fujitsu Ten Ltd 表示装置及び表示タイミング調整回路
JP2007086381A (ja) 2005-09-21 2007-04-05 Fujitsu Ten Ltd 液晶表示装置
JP2007086379A (ja) 2005-09-21 2007-04-05 Fujitsu Ten Ltd 車載用液晶表示装置
US20090273720A1 (en) * 2005-09-21 2009-11-05 Fujitsu Ten Limited. Display Apparatus, and Methods for Inspecting and Manufacturing the Same, and Methods for Inspecting and Manufacturing Display Panel
JP2007145158A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Fujitsu Ten Ltd 車載用表示装置及びその表示制御方法
KR101258591B1 (ko) * 2005-12-23 2013-05-02 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
JP4813226B2 (ja) * 2006-03-24 2011-11-09 シャープ株式会社 表示装置及び表示方法
JP2007283873A (ja) 2006-04-14 2007-11-01 Fujitsu Ten Ltd 表示装置および車載用表示装置
JP4308219B2 (ja) 2006-04-14 2009-08-05 富士通テン株式会社 車載用表示装置
US8189143B2 (en) 2006-04-17 2012-05-29 Panasonic Corporation Display device
KR101244655B1 (ko) * 2006-06-19 2013-03-18 엘지디스플레이 주식회사 듀얼 뷰 표시 장치와 그 제조 방법
JP4884098B2 (ja) * 2006-06-22 2012-02-22 富士通テン株式会社 車載用表示装置
KR101296669B1 (ko) * 2006-06-28 2013-08-16 엘지디스플레이 주식회사 듀얼 뷰 액정 표시 장치
KR101255309B1 (ko) * 2006-06-28 2013-04-15 엘지디스플레이 주식회사 듀얼 뷰 표시 장치와 그 구동 방법
KR101255306B1 (ko) * 2006-06-28 2013-04-15 엘지디스플레이 주식회사 듀얼 뷰 표시 장치와 그 구동 방법
KR101259065B1 (ko) * 2006-10-16 2013-04-29 엘지디스플레이 주식회사 듀얼뷰 디스플레이 장치와 그 백라이트 유닛
JP5157155B2 (ja) * 2006-12-20 2013-03-06 株式会社ニコン デジタル一眼レフカメラ
KR101353336B1 (ko) * 2007-10-01 2014-01-17 엘지전자 주식회사 표시 장치
CN101477265B (zh) * 2008-01-03 2012-02-01 奇美电子股份有限公司 液晶显示装置、多视角液晶显示面板及其制造方法
TWI392910B (zh) 2008-08-14 2013-04-11 Au Optronics Corp 雙影像平面顯示裝置
WO2010036217A1 (en) * 2008-09-25 2010-04-01 Panasonic Automotive Systems Company Of America Division Of Panasonic Corporation Of North America Dual-view touchscreen display system and method of operation
CN101727855B (zh) * 2008-11-03 2011-11-30 上海天马微电子有限公司 液晶显示装置的显示方法
KR101279122B1 (ko) * 2009-11-24 2013-06-26 엘지디스플레이 주식회사 영상표시장치
KR101102090B1 (ko) * 2010-01-29 2012-01-04 주식회사 팬택 다분할 디스플레이 장치
DE102010043005A1 (de) * 2010-10-27 2012-05-03 Epson Imaging Devices Corp. Vorrichtung zur Ansteuerung einer Anzeige sowie Anzeige mit einer Vorrichtung zur Ansteuerung
CN102654994B (zh) * 2011-07-07 2014-08-06 京东方科技集团股份有限公司 双视显示器显示方法和双视显示器
JP2013054098A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Mitsubishi Electric Corp マルチプルビュー表示装置
CN102761760A (zh) * 2011-12-01 2012-10-31 联想(北京)有限公司 一种显示方法、装置及电子终端
JP6959742B2 (ja) * 2017-02-16 2021-11-05 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置、および、液晶モジュール
KR102370247B1 (ko) * 2017-06-16 2022-03-04 레이아 인코포레이티드 멀티뷰 백라이트, 멀티뷰 디스플레이 및 오프셋 멀티빔 소자들을 이용하는 방법
US10500455B1 (en) * 2018-07-18 2019-12-10 Eaton Intelligent Power Limited Flexible grip for a golf club putter shaft
WO2024010156A1 (ko) * 2022-07-07 2024-01-11 엘지전자 주식회사 차량용 광 조절 장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06110403A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Hitachi Ltd 表示装置および表示パネル
JPH08136909A (ja) * 1994-09-02 1996-05-31 Sharp Corp 画像表示装置
JPH11205822A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Ricoh Co Ltd 画像表示装置
WO1999045526A1 (de) * 1998-03-03 1999-09-10 Siemens Aktiengesellschaft Aktivmatrix-flüssigkristallanzeige
JP2001021892A (ja) * 1999-06-08 2001-01-26 Robert Bosch Gmbh 液晶表示器
JP2001264768A (ja) * 2000-01-11 2001-09-26 Toshiba Corp 液晶表示装置、端末装置及び携帯端末装置
JP2002277878A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JP2003015535A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Alpine Electronics Inc 表示装置
JP2003076289A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多重映像表示装置および方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2480600A (en) * 1998-12-15 2000-07-03 Qualcomm Incorporated Dual view lcd assembly
DE10022630A1 (de) * 2000-05-11 2001-11-15 Mannesmann Vdo Ag Verfahren zur Darstellung von Abbildungen auf einer Flüssigkristallzelle

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06110403A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Hitachi Ltd 表示装置および表示パネル
JPH08136909A (ja) * 1994-09-02 1996-05-31 Sharp Corp 画像表示装置
JPH11205822A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Ricoh Co Ltd 画像表示装置
WO1999045526A1 (de) * 1998-03-03 1999-09-10 Siemens Aktiengesellschaft Aktivmatrix-flüssigkristallanzeige
JP2002506240A (ja) * 1998-03-03 2002-02-26 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 能動マトリックス形液晶ディスプレイ
JP2001021892A (ja) * 1999-06-08 2001-01-26 Robert Bosch Gmbh 液晶表示器
JP2001264768A (ja) * 2000-01-11 2001-09-26 Toshiba Corp 液晶表示装置、端末装置及び携帯端末装置
JP2002277878A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JP2003015535A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Alpine Electronics Inc 表示装置
JP2003076289A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多重映像表示装置および方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9491446B2 (en) 2011-02-15 2016-11-08 Mitsubishi Electric Corporation Image processing device, image display device, image processing method, and image processing program
DE112012000818B4 (de) 2011-02-15 2023-03-02 Mitsubishi Electric Corp. Bildverarbeitungsvorrichtung, Bildanzeigevorrichtung, Bildverarbeitungsverfahren und Bildverarbeitungsprogramm
US9779651B2 (en) 2013-06-20 2017-10-03 Mitsubishi Electric Corporation Image processing device, method, and program, and image display device
DE112013007184B4 (de) 2013-06-20 2019-02-07 Mitsubishi Electric Corporation Bildverarbeitungsgerät, -verfahren und -programm, und Bildanzeigegerät

Also Published As

Publication number Publication date
CN100397478C (zh) 2008-06-25
KR100663220B1 (ko) 2007-01-03
CN1667693A (zh) 2005-09-14
JP2005078080A (ja) 2005-03-24
KR20050021964A (ko) 2005-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4530267B2 (ja) マルチプルビューディスプレイ
JP4944235B2 (ja) 切り替え可能な複屈折レンズアレイ及びこれを備えた表示装置
US8345088B2 (en) Autostereoscopic display apparatus
KR100742052B1 (ko) 디스플레이
KR100976396B1 (ko) 렌즈 어레이 구조
JP4244321B2 (ja) 光切り替え装置
US7245430B2 (en) Method and apparatus for displaying three-dimensional stereo image using light deflector
EP2140304B1 (en) Beam-shaping device
JP5420665B2 (ja) 立体画像表示装置
JP5285160B2 (ja) 立体画像表示装置
GB2317710A (en) Spatial light modulator and directional display
WO2012096032A1 (ja) 立体画像表示装置
JP4252352B2 (ja) 立体画像表示方法および装置
EP1807732B1 (en) Display device
GB2405517A (en) Multiple view display
GB2405516A (en) Multiple view display
GB2405518A (en) Multiple view display
JP4536069B2 (ja) 画像表示装置の画質の改良

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees