JP4529277B2 - 独立栄養性脱窒微生物の集積方法および生物学的窒素除去方法 - Google Patents

独立栄養性脱窒微生物の集積方法および生物学的窒素除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4529277B2
JP4529277B2 JP2000342363A JP2000342363A JP4529277B2 JP 4529277 B2 JP4529277 B2 JP 4529277B2 JP 2000342363 A JP2000342363 A JP 2000342363A JP 2000342363 A JP2000342363 A JP 2000342363A JP 4529277 B2 JP4529277 B2 JP 4529277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
concentration
culture
nox
nitrite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000342363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002143888A (ja
Inventor
麗 今城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2000342363A priority Critical patent/JP4529277B2/ja
Publication of JP2002143888A publication Critical patent/JP2002143888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4529277B2 publication Critical patent/JP4529277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はアンモニア性窒素を電子供与体、亜硝酸性窒素を電子受容体として脱窒を行う独立栄養性脱窒微生物の集積方法、特にアンモニア性窒素を含む排水の生物学的窒素除去に利用することができる独立栄養性脱窒微生物の集積方法および生物学的窒素除去方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
排水中に含まれるアンモニア性窒素は河川、湖沼および海洋などにおける富栄養化の原因物質の一つであり、排水処理工程で効率的に除去されることが望まれる。一般に、排水中のアンモニア性窒素は硝化と脱窒の2段階の生物反応によって窒素ガスにまで分解される。具体的には、硝化工程ではアンモニア性窒素はアンモニア酸化細菌によって亜硝酸性窒素に酸化され、この亜硝酸性窒素が亜硝酸酸化細菌によって硝酸性窒素に酸化される。次に脱窒工程ではこれらの亜硝酸性窒素および硝酸性窒素は従属栄養性細菌である脱窒菌により、有機物を電子供与体として利用しながら窒素ガスにまで分解される。
【0003】
このような従属栄養性の脱窒菌を利用する従来の生物学的窒素除去では、脱窒工程において電子供与体としてメタノールなどの有機物を多量に添加する必要があるのでランニングコストを増加させている。また硝化工程では多量の酸素が必要であり、ランニングコストを増加させている。
【0004】
ところで、嫌気条件下でアンモニア性窒素が電子供与体、亜硝酸性窒素が電子受容体となる独立栄養性の脱窒微生物群も知られている(FEMS Microbiology Letters, 16(1995), p177-184およびWat. Res., 31(1997), p1955-1962)。亜硝酸性窒素が電子受容体となる独立栄養性の脱窒微生物群は幾つかの排水処理系に存在することが確認されているが、公知の培養法ではコロニーを作らないため単離して純粋培養することが難しく、このため種々雑多な微生物の混合体から集積する必要がある。しかし、もともと存在数が少なく、増殖速度も遅いため、集積用の培養液中に目的の微生物が存在しているかどうかの判断が難しいほか、排水処理に適用できる量を集積することも非常に困難である。
このように、これまでに独立栄養性の脱窒微生物を高い確率で、かつ効率的に集積する方法については知られていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、独立栄養性脱窒微生物を短期間で効率よく集積することができる独立栄養性脱窒微生物の集積方法、およびこの独立栄養性脱窒微生物を用いた生物学的窒素除去方法を提案することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は次の独立栄養性脱窒微生物の集積方法および生物学的窒素除去方法である。
(1) アンモニア性窒素を電子供与体、亜硝酸性窒素を電子受容体として脱窒を行う独立栄養性脱窒微生物の集積方法であって、
微生物汚泥を、NOx性窒素1〜1000mg/Lを含む無機培養液中で、NOx性窒素の濃度を1mg/L以上に保持するように、嫌気条件下で培養する前段の培養で自己消化させた後、
アンモニア性窒素および亜硝酸性窒素を含む無機培養液中で嫌気条件下に培養する後段の培養を含み、
アンモニア性窒素濃度の上昇が停止した時点、および/またはNOx性窒素濃度の減少が停止した時点を自己消化の終点とする
ことを特徴とする独立栄養性脱窒微生物の集積方法。
(2) アンモニア性窒素を電子供与体、亜硝酸性窒素を電子受容体として脱窒を行う独立栄養性脱窒微生物の集積方法であって、
硝化汚泥または脱窒汚泥を、NOx性窒素1〜1000mg/Lを含む無機培養液中で、NOx性窒素の濃度を1mg/L以上に保持するように、溶存酸素濃度が1mg/L以下の嫌気条件下で培養する前段の培養で自己消化させた後、
アンモニア性窒素1〜1000mg/Lおよび亜硝酸性窒素1〜200mg/Lを含む無機培養液中で、溶存酸素濃度が0.5mg/L以下の嫌気条件下で培養する後段の培養を含み、
アンモニア性窒素濃度の上昇が停止した時点、および/またはNOx性窒素濃度の減少が停止した時点を自己消化の終点とする
ことを特徴とする独立栄養性脱窒微生物の集積方法。
(3) NOx性窒素が硝酸性窒素である上記(1)または(2)記載の集積方法。
(4) 亜硝酸性窒素およびアンモニア性窒素を含む被処理水を、嫌気条件で上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の集積方法で集積した独立栄養性脱窒微生物と接触させて脱窒を行う生物学的窒素除去方法。
【0007】
本明細書において、「NOx」は硝酸および/または亜硝酸を意味する。また「脱窒」は特に断らない限り独立栄養性脱窒微生物による脱窒を意味する。さらに自己消化のための培養を「前段の培養」、自己消化後にアンモニア性窒素および亜硝酸性窒素を含む無機培養液中で嫌気的に行う培養を「後段の培養」と称する。
【0008】
本発明の集積方法では、種汚泥となる微生物汚泥を、NOx性窒素を含む培養液中で嫌気条件下で培養して自己消化させる(前段の培養)。この時使用する微生物汚泥としては、排水の好気性処理が行われている処理系から採取した活性汚泥、排水の生物学的脱窒処理が行われている処理系から採取した硝化汚泥もしくは脱窒汚泥、排水の嫌気性処理が行われている処理系から採取した生物汚泥、およびこれらの混合物などが好ましいが、これらに限定されない。これらの中では硝化汚泥または脱窒汚泥が好ましく、特に汚泥滞留時間(SRT)が長いものが好ましく、具体的にはSRTが10日以上、好ましくは15日以上、さらに好ましくは20日以上の硝化汚泥または脱窒汚泥が望ましい。
【0009】
自己消化させる際に使用する(前段の培養で使用する)培養液はNOx性窒素を含む無機培養液(以下、単に培養液という場合がある)であり、NOx性窒素濃度は1〜1000mg/Lであるのが望ましい。NOx性窒素として硝酸性窒素を使用する場合硝酸性窒素の濃度は好ましくは1〜1000mg/L、さらに好ましくは5〜500mg/L、亜硝酸性窒素の場合の濃度は1〜200mg/L、さらに好ましくは1〜100mg/Lであるのが望ましい。
【0010】
前段の培養を継続するに伴って、培養液中のNOx性窒素の濃度は減少するので、NOx性窒素の濃度を常時1mg/L以上に保持し、上記範囲になるように補給するのが好ましい。硝酸性窒素の場合は、前段の培養開始時に上記範囲内で高濃度に調整した場合には補給の必要はない場合もあるが、亜硝酸性窒素の場合は高濃度に調整できないため通常補給が必要となる。
前段の培養を継続するに従って自己消化に伴うアンモニア性窒素が増加するので、培養液にアンモニア性窒素を添加する必要はないが、添加することもできる。添加する場合の初期濃度は1〜500mg/Lとするのが望ましい。培養液には微生物の培養に用いられている公知の無機成分を添加することもできる。培養液には有機物は添加しない。
【0011】
前段の培養は嫌気性条件で行うが、好ましくは溶存酸素濃度が1mg/L以下、さらに好ましくは検出限界以下の嫌気条件下で培養するのが望ましい。溶存酸素を除去するには、例えば次のような溶存酸素除去装置を用いて行うことができる。
【0012】
1)被処理液に接触する気体の圧力を下げることによって酸素の溶解度を下げ、被処理液中から溶存酸素を除去する真空式脱気装置。
2)酸素を透過させ、水を透過させないガス分離膜を備え、液と反対側を減圧することによって、被処理液中の溶存酸素を減圧側に送り出す脱気膜装置。
3)被処理液に還元剤である水素ガスを注入溶解させた後、脱酸素樹脂充填層に通液し、脱酸素樹脂の触媒作用により脱酸素を行う脱酸素樹脂塔。
4)活性炭充填層に被処理液を通液し、溶存酸素を二酸化炭素に変換して除去する活性炭塔。
5)窒素ガス、メタンガス、アルゴンガス、ヘリウムガス、炭酸ガスまたはこれらの混合ガスなどの酸素を含まないガスを曝気し、溶存酸素を除去する無酸素ガス曝気装置。
【0013】
自己消化させる際の培養条件はpH5〜10、好ましくは6.5〜9、温度10〜50℃、好ましくは25〜40℃であるのが望ましい。また暗所で培養するのが好ましい。
【0014】
硝化菌は嫌気性条件では硝化反応を行うことはできず、自己消化して有機物とアンモニア性窒素になり、徐々に減少し、ついには死滅する。また脱窒菌やその他の従属栄養性微生物はNOxを利用して培養液中の有機物を消費するが、有機物は添加されないために徐々に自己消化して有機物とアンモニア性窒素になり、その有機物を利用してNOxを還元するが、しだいに減少し、ついには死滅する。目的とする独立栄養性脱窒微生物は、上記培養液中に存在するアンモニア性窒素とNOxを基質として上記培養条件で生育することができる。従って、前段の培養を継続していくと、独立栄養性脱窒微生物以外の微生物は自己消化により減少し、ついには死滅する。
【0015】
自己消化の終点は、硝化菌、従属栄養性の脱窒菌およびその他の従属栄養性微生物がほぼ完全に死滅した時点とするのが好ましい。自己消化の終点の指標としては、アンモニア性窒素濃度の上昇が停止した時点とすることができる。またNOx性窒素濃度の減少が停止した時点とすることができる。
【0016】
自己消化させた後はアンモニア性窒素および亜硝酸性窒素を含む無機培養液中で嫌気条件下に培養する(後段の培養)。培養条件は独立栄養性脱窒微生物の増殖に適した培養条件を選択するのが好ましい。
【0017】
後段の培養に使用する培養液は、アンモニア性窒素の濃度1〜1000mg/L、亜硝酸性窒素の濃度1〜200mg/L、好ましくはアンモニア性窒素の濃度1〜600mg/L、亜硝酸性窒素の濃度1〜90mg/Lであるのが望ましい。
【0018】
後段の培養は嫌気性条件で行うが、溶存酸素濃度が0.5mg/L以下、好ましくは検出限界以下の嫌気条件下で培養するのが望ましい。
培養条件はpH5.5〜9.5、好ましくは6.5〜9、温度10〜50℃、好ましくは25〜40℃であるのが望ましい。また暗所で培養するのが好ましい。
【0019】
このようにして後段の培養を継続し、アンモニア性窒素の濃度および亜硝酸性窒素の濃度が減少し、その減少速度が徐々に上昇する場合は、独立栄養性脱窒微生物が増殖し、集積していると認められる。アンモニア性窒素および亜硝酸性窒素は上記範囲の濃度を維持するように補給する。アンモニア性窒素の濃度および亜硝酸性窒素の濃度がほとんど変動しない場合もあるが、この場合は種汚泥中に独立栄養性脱窒微生物が存在していなかったと認められる。
【0020】
なお前段の自己消化を省略して、種汚泥を直接後段の培養条件で培養しても、種々雑多な微生物が存在する状態では従属栄養性微生物により即座に亜硝酸が消費されるので、独立栄養性脱窒微生物の増殖に好適な条件を保持することができず、独立栄養性脱窒微生物を集積させることはできない。
【0021】
本発明の集積方法により集積させた独立栄養性脱窒微生物は、排水の生物学的窒素除去に用いる生物汚泥として利用することができる。独立栄養性脱窒微生物を利用して排水の生物学的窒素除去を行うことにより、メタノールなどの添加有機物が不要となるともに、酸素供給量も少なくすることができるので、低コストで処理することが可能となり、また余剰汚泥の生成量が少なくなる。
【0022】
本発明の生物学的窒素除去方法は、亜硝酸性窒素およびアンモニア性窒素を含む被処理水を、脱窒反応槽において、嫌気条件で、前記本発明の集積方法で集積した独立栄養性脱窒微生物と接触させて脱窒を行う生物学的窒素除去方法である。
本発明の生物学的窒素除去方法の処理の対象となる被処理水としては、下水、し尿、嫌気消化の脱離液、食品工場排水、半導体洗浄排水、電力コンデミ排水、肥料工場排水などのアンモニア含有水があげられる。被処理水は、有機物、硝酸性窒素、その他の不純物などを含んでいてもよい。有機性窒素化合物を含む被処理水は嫌気性処理または好気性処理などにより有機性窒素化合物をアンモニア性窒素に変換したのち、本発明の方法に供することができる。
【0023】
本発明の生物学的窒素除去方法は、嫌気性条件下でアンモニア性窒素を電子供与体、亜硝酸性窒素を電子受容体とし、有機物を必要とすることなく、被処理水中の窒素を脱窒することができる。処理条件は、脱窒反応槽の槽内液のアンモニア性窒素濃度5〜1000mg/L、亜硝酸性窒素濃度5〜200mg/L、モル比でアンモニア性窒素1に対して亜硝酸性窒素0.5〜2、好ましくは1〜1.5、溶存酸素濃度0.5mg/L、好ましくは0.1mg/L、pH5.5〜9.5、温度10〜50℃とするのが好ましい。
【0024】
なお、被処理水に亜硝酸性窒素が含まれていない場合は、脱窒反応槽の前段でアンモニア性窒素を亜硝酸性窒素まで酸化し、この酸化処理水と被処理水とを混合し、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素とのモル比が前記範囲になるように調整して脱窒反応槽に導入するのが好ましい。また、被処理水のアンモニア性窒素の一部を亜硝酸性窒素に酸化して脱窒反応槽に導入することもできる。さらに、脱窒反応槽の内部にアンモニア酸化細菌と独立栄養性脱窒微生物とを共存させ、アンモニア酸化細菌によるアンモニア性窒素の酸化と、独立栄養性脱窒微生物による脱窒とを一槽の脱窒反応槽で行うこともできる。
【0025】
本発明の生物学的窒素除去方法では、脱窒するアンモニア性窒素濃度に対して、モル比で0.1〜0.4倍の硝酸性窒素が生成されるので、脱窒反応槽の後段に従属栄養性の脱窒菌を利用し、メタノールなどの有機物を添加して硝酸性窒素を脱窒処理する後処理槽を設けることが好ましい。あるいは、本発明の生物学的窒素除去を行う脱窒反応槽内に、独立栄養性の脱窒微生物と従属栄養性の脱窒菌とを共存させ、独立栄養性脱窒微生物による脱窒反応で生成される硝酸性窒素の濃度に応じてメタノール等の有機物を添加することにより、従属栄養性脱窒菌により硝酸性窒素を脱窒することもできる。この場合、後処理槽は省略することができる。
【0026】
【発明の効果】
本発明の独立栄養性脱窒微生物の集積方法は、種汚泥を自己消化させた後、独立栄養性脱窒微生物の生育に好適な条件で培養しているので、独立栄養性脱窒微生物を短期間で効率よく集積することができる。
【0027】
本発明の生物学的窒素除去方法は、上記独立栄養性脱窒微生物を使用しているので、低コストでしかも余剰汚泥の生成量を少なくして効率よく排水を処理することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施例について説明する。
【0029】
実施例1
培養を始める種汚泥としては、排水の生物学的窒素除去処理を行っている処理系から採取したSRTが1か月の硝化脱窒汚泥および5日の硝化脱窒汚泥を使用した。培養液としては表1に示す無機成分を含む無機培養液を使用した。ただし、NOx性窒素の供給源としてはNaNO2またはNaNO3のどちらか一方を使用した。
【0030】
【表1】
Figure 0004529277
【0031】
種汚泥を表1の無機培養液に懸濁させ、3つの300mlフラスコに入れた(それぞれRUN1、RUN2、RUN3という)。窒素ガスを曝気して溶存酸素を除去した後、表2に示す培地成分を添加し、30℃で暗所において静地培養した。ガスが発生するため、フラスコは密閉せず、発生ガスを回収するためのシリンジを設置した。NH4−N濃度、NO2−N濃度およびNO3−N濃度は数日おきに測定し、NO2−NまたはNO3−N濃度が1.0mg/L以下になった場合には添加するものとした。
【0032】
NO2−N濃度またはNO3−N濃度の変化がなくなった時点で自己消化が終了したと判断し、この時点で培養液中の固形分を表1に示す無機培養液に移し、表2のRUN2に示す培地成分を添加し、30℃で暗所において静地培養を継続した。NH4−N濃度およびNO2−N濃度を数日おきに測定し、これらの濃度が低下している場合には硫酸アンモニウムまたは亜硝酸ナトリウム水溶液を添加した。培地成分以外の培養条件を表2にまとめる。
【0033】
【表2】
Figure 0004529277
【0034】
自己消化期間中のNH4−N濃度、NO2−N濃度およびNO3−N濃度の変化を図1に示す。また自己消化後の培養期間中のNH4−N濃度およびNO2−N濃度の変化を図2に示す。
【0035】
図1および図2の結果からわかるように、NO3−Nを高濃度に添加したRUN1では、自己消化期間中に追加の添加は必要なかった。90日後、NO3−Nの消費はほとんどなくなり、NH4−N濃度も一定になったので、この時点で自己消化の終点と判断した。自己消化後の汚泥を無機培地に移してさらに培養を継続したところ、NH4−NおよびNO2−Nの同時除去が認められ、除去速度は徐々に上昇した。このことから、独立栄養性脱窒微生物が集積したと認められる。
【0036】
NO2−Nを添加したRUN2では、消費速度が速く自己消化期間中に何度も追加の添加を行う必要があった。90日後あたりからNO2−Nの消費速度は徐々に小さくなり、約115日後からNH4−Nがわずかに減少し始めるとともにNO2−Nの消費が停止したので、この時点で自己消化の終点と判断した。自己消化後の汚泥を無機培地に移してさらに培養を継続したところ、NH4−NおよびNO2−Nの同時除去が認められ、除去速度は徐々に上昇した。このことから、独立栄養性脱窒微生物が集積したと認められる。
【0037】
RUN3でも自己消化後の汚泥を無機培地に移してさらに培養を継続したが、NH4−NおよびNO2−Nの同時除去が認められなかった。このことから、種汚泥中に独立栄養性脱窒微生物がいなかったと認められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の結果を示すグラフである。(a)はRUN1、(b)はRUN2、(c)はRUN3の結果を示す。
【図2】実施例1の結果を示すグラフである。(a)はRUN1、(b)はRUN2、(c)はRUN3の結果を示す。

Claims (4)

  1. アンモニア性窒素を電子供与体、亜硝酸性窒素を電子受容体として脱窒を行う独立栄養性脱窒微生物の集積方法であって、
    微生物汚泥を、NOx性窒素1〜1000mg/Lを含む無機培養液中で、NOx性窒素の濃度を1mg/L以上に保持するように、嫌気条件下で培養する前段の培養で自己消化させた後、
    アンモニア性窒素および亜硝酸性窒素を含む無機培養液中で嫌気条件下に培養する後段の培養を含み、
    アンモニア性窒素濃度の上昇が停止した時点、および/またはNOx性窒素濃度の減少が停止した時点を自己消化の終点とする
    ことを特徴とする独立栄養性脱窒微生物の集積方法。
  2. アンモニア性窒素を電子供与体、亜硝酸性窒素を電子受容体として脱窒を行う独立栄養性脱窒微生物の集積方法であって、
    硝化汚泥または脱窒汚泥を、NOx性窒素1〜1000mg/Lを含む無機培養液中で、NOx性窒素の濃度を1mg/L以上に保持するように、溶存酸素濃度が1mg/L以下の嫌気条件下で培養する前段の培養で自己消化させた後、
    アンモニア性窒素1〜1000mg/Lおよび亜硝酸性窒素1〜200mg/Lを含む無機培養液中で、溶存酸素濃度が0.5mg/L以下の嫌気条件下で培養する後段の培養を含み、
    アンモニア性窒素濃度の上昇が停止した時点、および/またはNOx性窒素濃度の減少が停止した時点を自己消化の終点とする
    ことを特徴とする独立栄養性脱窒微生物の集積方法。
  3. NOx性窒素が硝酸性窒素である請求項1または2記載の集積方法。
  4. 亜硝酸性窒素およびアンモニア性窒素を含む被処理水を、嫌気条件で請求項1ないしのいずれかに記載の集積方法で集積した独立栄養性脱窒微生物と接触させて脱窒を行う生物学的窒素除去方法。
JP2000342363A 2000-11-09 2000-11-09 独立栄養性脱窒微生物の集積方法および生物学的窒素除去方法 Expired - Fee Related JP4529277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000342363A JP4529277B2 (ja) 2000-11-09 2000-11-09 独立栄養性脱窒微生物の集積方法および生物学的窒素除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000342363A JP4529277B2 (ja) 2000-11-09 2000-11-09 独立栄養性脱窒微生物の集積方法および生物学的窒素除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002143888A JP2002143888A (ja) 2002-05-21
JP4529277B2 true JP4529277B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=18816938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000342363A Expired - Fee Related JP4529277B2 (ja) 2000-11-09 2000-11-09 独立栄養性脱窒微生物の集積方法および生物学的窒素除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4529277B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4867097B2 (ja) * 2001-07-26 2012-02-01 栗田工業株式会社 生物脱窒方法及び生物脱窒装置
JP4923348B2 (ja) * 2001-07-26 2012-04-25 栗田工業株式会社 生物脱窒方法
JP3933009B2 (ja) * 2002-08-22 2007-06-20 栗田工業株式会社 排液処理方法
JP4572504B2 (ja) * 2003-03-24 2010-11-04 栗田工業株式会社 生物脱窒方法
JP5098183B2 (ja) * 2005-03-16 2012-12-12 株式会社日立プラントテクノロジー 廃水処理方法及び装置
JP4780552B2 (ja) * 2005-03-31 2011-09-28 日立造船株式会社 生物学的排水処理方法
JP5240465B2 (ja) * 2009-03-04 2013-07-17 株式会社日立プラントテクノロジー 嫌気性微生物固定化担体の保存システムおよび保存方法
CN102126789B (zh) * 2010-01-18 2013-03-27 中国科学院沈阳应用生态研究所 一种去除饮用水中硝酸盐的方法及其装置
JP5421862B2 (ja) * 2010-06-18 2014-02-19 オルガノ株式会社 過塩素酸イオン含有水の処理方法および過塩素酸イオン含有水の処理装置
CN115180724A (zh) * 2022-06-15 2022-10-14 南华大学 一种氢自养微生物脱氮固铀驯化装置及驯化方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03501099A (ja) * 1988-02-05 1991-03-14 ギスト ブロカデス ナームローゼ フェンノートチャップ アンモニアの無酸素酸化
JPH08192185A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Ebara Corp 生物学的硝化脱窒素方法
JP2000117289A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Meidensha Corp 嫌気性消化汚泥の脱水分離液処理方法及びその装置
JP2001104992A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Kurita Water Ind Ltd 生物学的窒素除去方法および装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03501099A (ja) * 1988-02-05 1991-03-14 ギスト ブロカデス ナームローゼ フェンノートチャップ アンモニアの無酸素酸化
JPH08192185A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Ebara Corp 生物学的硝化脱窒素方法
JP2000117289A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Meidensha Corp 嫌気性消化汚泥の脱水分離液処理方法及びその装置
JP2001104992A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Kurita Water Ind Ltd 生物学的窒素除去方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002143888A (ja) 2002-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140374344A1 (en) Method for treating wastewater containing ammonia nitrogen
US8323487B2 (en) Waste water treatment apparatus
JP4224951B2 (ja) 脱窒方法
JP4784873B2 (ja) 嫌気性アンモニア酸化処理方法および装置
US8273246B2 (en) System and method for treating ammonia-based wastewater
Shin et al. The removal of nitrogen using an autotrophic hybrid hollow-fiber membrane biofilm reactor
CN112456643A (zh) 城市污水处理厂主流与侧流区生物膜循环交替实现部分厌氧氨氧化深度脱氮除磷***与方法
JP3460745B2 (ja) 生物学的硝化脱窒素方法と装置
KR20190119344A (ko) 생물학적 질소 처리방법 및 장치
JP2006325512A (ja) 排水処理システム
JP4267860B2 (ja) 窒素・リン同時除去型排水処理方法
JP4529277B2 (ja) 独立栄養性脱窒微生物の集積方法および生物学的窒素除去方法
JP2005246135A (ja) 生物学的窒素除去方法
JP4302341B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及び装置
JP5858763B2 (ja) 窒素含有有機性廃水の処理システム及び処理方法
JP2003053385A (ja) 生物脱窒装置
KR100670231B1 (ko) 되새김 sbr 폐수처리시스템
KR100578408B1 (ko) 혐기성 그래뉼 슬러지를 이용한 탈질 방법
JP2004305816A (ja) 硝化方法及び装置並びに廃水処理装置
JP2007117842A (ja) 高濃度有機性廃水の窒素除去方法及び装置
JP5812277B2 (ja) 窒素除去方法
JP2002301500A (ja) 酸発酵を利用する水処理方法および装置
CN111807515A (zh) 一种含氮有机废水总氮的去除方法
TW201632472A (zh) 廢水處理系統
JP5199794B2 (ja) 含窒素有機性排水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees