JP4528841B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4528841B2
JP4528841B2 JP2008061977A JP2008061977A JP4528841B2 JP 4528841 B2 JP4528841 B2 JP 4528841B2 JP 2008061977 A JP2008061977 A JP 2008061977A JP 2008061977 A JP2008061977 A JP 2008061977A JP 4528841 B2 JP4528841 B2 JP 4528841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
chip
igbt
drive signal
upper arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008061977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009219294A (ja
Inventor
直樹 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2008061977A priority Critical patent/JP4528841B2/ja
Priority to US12/336,096 priority patent/US20090230938A1/en
Publication of JP2009219294A publication Critical patent/JP2009219294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4528841B2 publication Critical patent/JP4528841B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/538Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/689Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit
    • H03K17/691Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit using transformer coupling
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/017545Coupling arrangements; Impedance matching circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置に関する。
スイッチング素子を用いた電力変換装置でモータを制御することが広く利用されている。一般的に、電力変換を構成する上アームスイッチング素子のエミッタは、電力変換装置の出力に接続されているため、上アームスイッチング素子は主電源接地端子に対して電位的に浮動の状態で駆動される。例えば、上アームスイッチング素子がオン状態では主電源と同じ高電圧が加わる。このため上アームスイッチング素子を駆動するためには、マイコンの低電位系から主電源による高電位系に信号を伝える必要がある。
従来は、低電位系から高電位系に信号を伝える為の手段としてフォトカプラが使用されてきた。しかしながらフォトカプラは、発光素子として化合物半導体を使うため高価である、あるいは時間がたつと発光素子の発光強度が弱り動作しなくなるという問題があった。
フォトカプラを使わず、低電位系から高電位系に信号を伝える信号伝達手段として、パルストランスがある。しかし、パルストランスは体格が大きく、またフォトカプラより高価である。これに対して、半導体プロセスを応用し、ICチップのシリコン上にパルストランスを作成する技術が知られている(例えば非特許文献1参照)。マイコンから入力された上アーム及び下アームの駆動信号は、送信回路によりパルストランスで送信できる信号に変換され、パルストランスを経てさらに受信回路で復調され、バッファ回路で増幅されスイッチング素子をオン,オフする。
「Coreless transformer a new technology for half bridge driver IC′s」PCIM Europe 2003、217ページ〜220ページ
ICチップ内に作られたパルストランスは、単位面積あたりの変位電流が大きいこと、絶縁物の厚さに制限があることから、巻線間の絶縁物にかかる電界が強い。このため、長時間使用すると絶縁劣化する可能性がある。従来の技術ではその点が十分に考慮されていなかった。
本発明の目的は、ICチップ内部に設けられた低電位系から高電位系への信号伝達手段の絶縁劣化を低減することを目的とする。
本発明は、低電位系から高電位系への信号伝達手段を介して伝達された制御信号の電位変換を行うレベルシフト回路を有する電力変換装置である。
本発明によれば、ICチップ内部に設けられた低電位系から高電位系への信号伝達手段の絶縁劣化を低減できる。
以下、本発明の実施形態を説明する。
本実施形態は、主端子間に直列接続された第1および第2電力スイッチング素子からなる少なくとも1アームを有するモータ駆動装置に関わり、特にマイコン等の制御信号を低圧側回路から高圧側回路に伝達する回路を有する電力変換装置に関するものである。
以下、スイッチング素子としてIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いた場合を説明するが、他の半導体スイッチング素子を用いても良い。
マイコンのアースとIGBTが接続されている高圧電源のアース(下アーム側のアース)は一般的には、トランス等で絶縁されている。ただし、電圧差はほぼ一定である。これに対して、上アーム側のアースは上アームIGBTがオン、あるいは上アーム側のダイオードに電流が還流しているときは高電圧電源の高電位にほぼ等しい電圧、また、下アームIGBTがオン、あるいは下アーム側のダイオードに電流が還流している時は下アームアース電位にほぼ等しい電圧となる。すなわち、IGBTのオン,オフにより上アームアース電位は変化する。このため、パルストランスにも上下アーム間アース電圧の時間変化(dV/dt)が加わる。このdV/dtとトランスの巻線間浮遊容量Cの積dV/dt×Cがトランスの巻線間の絶縁物を変位電流が流れる。手や機械でトランスに巻線を巻いていた従来のパルストランスでは巻線間が広く、浮遊容量が小さかったため、変位電流が小さかった。
これに対して、ICチップ内に作られたパルストランスは絶縁物の厚さが半導体プロセスの制限により10μm程度しか厚くできない。このため、ICチップ内に作られたパルストランスは手や機械でトランスに巻線を巻いていた従来のパルストランスに比べて単位面積あたりの変位電流が10倍以上大きい。さらに絶縁物の厚さも制限があり、従来のパルストランスにくらべて巻線間の絶縁物にかかる電界が強い。このため、高電圧で長時間使用すると絶縁劣化していく可能性がある。
このような問題を解決するためのいくつかの実施例を、以下に述べる。
図1に本発明の一実施例をなす、電力変換装置のブロック回路図を示す。
下アームIGBT1には並列にダイオード2が接続されている。上アームIGBT3には並列にダイオード4が接続されている。上アームIGBT3のエミッタと下アームIGBT1のコレクタは接続されており、互いの接続点である中間接続点は出力11として図示しないモータへの接続端子に接続されている。マイコン10のマイコンアース13と高圧電源5のアース12は絶縁されている。マイコン10からの下アーム駆動信号はドライバの下アーム側回路14の送信回路21により変調されパルストランス23を通り受信回路24で復調され、バッファ回路26で増幅され下アームIGBT1をオン,オフする。マイコン10からの上アーム駆動信号は送信回路20により変調されパルストランス22を通り受信回路25で復調される。さらに、レベルシフト回路送信回路27で変調され、レベルシフト回路用高耐圧nMOS30のゲートを駆動する。レベルシフト回路用高耐圧nMOS30のドレインは、上アーム側回路15のレベルシフト回路受信回路41に接続され、レベルシフト回路送信回路27の信号を復調する。レベルシフト回路受信回路41の信号はバッファ回路42で増幅され、上アームIGBT3を駆動する。
本実施例では、マイコンと下アーム側回路14との間の通信のみにパルストランスが使われている。マイコンアース13と下アームアース12間の電位は異なるが、時間により電位差の変動はないため、dV/dtは発生しない。このため、長時間使用してもパルストランスが絶縁劣化することがない。一方、下アームから上アームの信号の伝達は、レベルシフト回路送信回路27,レベルシフト回路用高耐圧nMOS30,レベルシフト回路受信回路41で構成されるレベルシフト回路で行う。このレベルシフト回路で、高電圧はレベルシフト回路用高耐圧nMOS30のみに加わる。高耐圧nMOSは耐圧以下の電圧であれば絶縁劣化しない。以上、本実施例によりIC内に作られたパルストランスを長時間使用しても絶縁劣化しない上下アームIGBTの駆動回路が実現できる。
図2にIC内に作られたパルストランスの断面斜視図を示す。シリコン上に薄い酸化膜81上に渦巻状に配線82が形成されており、1次側(マイコン側)のコイルを構成している。絶縁物83を介して渦巻状に配線84が形成されており、2次側(下アーム側)のコイルを構成している。
図3に図2のパルストランスを使用してマイコンから信号を伝達する図1の送信回路,受信回路の第1の回路を示す。パルストランス23の1次側にはn型MOSFET52のドレインが接続され、そのソースはマイコンアースに接地されている。パルストランス23の1次側のもう一方の端子は電源50の高圧側に接続されている。n型MOSFET52のゲートにはバッファ51を介してマイコン信号が入力されている。パルストランス23の2次側の両端には抵抗53が接続され、その一方の端子はコンパレータ55に入力されている。コンパレータ55のもう一方の端子は基準電位54が接続されている。コンパレータ55の出力はフリップフロップ56のセット側に入力されている。また、パルストランス23′の1次側にはn型MOSFET58のドレインが接続され、そのソースはマイコンアースに接地されている。パルストランス23′の1次側のもう一方の端子は電源50の高圧側に接続されている。n型MOSFET58のゲートにはNOT回路57を介してマイコン信号が入力されている。パルストランス23′の2次側には抵抗59が接続され、その一方の端子はコンパレータ61に入力されている。コンパレータ61のもう一方の端子は基準電位60が接続されている。コンパレータ61の出力はフリップフロップ56のリセット側に入力されている。
この回路は次のように動作する。マイコン信号が“H”になるとn型MOSFET52がオンし、パルストランス23の1次側に電流が流れ、2次側に電圧が発生する。ただし、IC内に形成されたパルストランスは透磁率の高い物質を1次側と2次側のコアに使えないこと及びIC面積が小さいことから、巻数が数10ターンしか形成できないため、インダクタンスが小さく発生電圧が小さい。さらには、配線も細いため、大電流が流せず、パルス幅(時間)には制限があった。このため、本実施例ではマイコンの駆動信号のエッジを取り出し、短時間のみパルストランスに電流を流す。この短時間に2次側の抵抗両端に発生する電圧と基準電圧をコンパレータで比較し、信号を取り出す。2回路あるのは一方はオン用(セット用)、もう一方はオフ用(リセット用)であり、フリップフロップで復調する。
尚、ここでは下アームのパルストランス23について説明したが、これを上アームのパルストランス22に適用しても良い。以下の他の実施例についても同様である。
このように、主端子間に直列接続された第1および第2電力スイッチング素子からなる少なくとも1アームを有するモータ駆動装置において、マイコンから少なくともいずれかのアームへの制御信号の伝達にはIC内に作られたパルストランスを使い、低圧側回路から高圧側回路に伝達する回路には高圧MOSFETを使用したレベルシフト回路を用いる。
また、マイコンからアームへの制御信号の伝達には、2個のパルストランスを使い、マイコンからの駆動信号の立ち上がりと立下りでパルストランス1次側の電流をオン,オフする回路を備え、2次側には電圧を検出する手段をマイコンからの駆動信号の立ち上がりと立下りおのおのを検出する回路を設け、立ち上がり側の検出回路でフリップフロップをセットし、立下り側の検出回路でフリップフロップをリセットしてマイコンからの駆動信号を復調する回路を設ける。
これにより、マイコンとアーム間のアース電位はほぼ一定のため、dV/dtがかからず、IC内に作られたパルストランスが高電圧で長時間使用すると絶縁劣化していくのを防止することができる。
図4に、本発明の他の実施例をなす電力変換装置の回路図を示す。以下に示す事項以外は、上記実施例と同様である。
この実施例は、パルストランスを使用してマイコンから信号を伝達する送信回路,受信回路である。実施例1の回路ではパルストランスを2個使用していたが、本実施例では1個でよい。パルストランス23の1次側にはn型MOSFET52のドレインが接続され、そのソースはマイコンアースに接地されている。パルストランス23の1次側のもう一方の端子は電源50の高圧側に接続されている。n型MOSFET52のゲートにはバッファ51を介してマイコン信号が入力されている。パルストランス23の2次側には、下アームアースとの間に基準電源62が挿入されている。パルストランス23の2次側両端には抵抗53が接続され、その一方の端子はコンパレータ55に入力されている。コンパレータ55のもう一方の端子は基準電位54が接続されている。コンパレータ55の出力はフリップフロップ56のセット側に入力されている。抵抗の高電位側は、コンパレータ61にも入力されている。コンパレータ61のもう一方の端子は基準電位60が接続されている。コンパレータ60の出力はフリップフロップ56のリセット側に入力されている。n型MOSFET52がオンすると正のdi/dtが発生するため、2次側には正の電圧が発生する。n型MOSFET52がオフすると負のdi/dtが発生するため、2次側には負の電圧が発生する。この電圧差を検知して、それにより2次側で1次側のオン,オフを復調する。基準電位62はIC内蔵のコンパレータはマイナス側の電位では動作しないため、電位をコンパレータが動作する電圧まで持ち上げる役目を果たしている。
このように、マイコンから下アームへの制御信号の伝達には、1個のパルストランスのみを使い、パルストランスの2次側に基準電源をアース間に挿入し、1次側のオン,オフにより2次側に発生する電圧を検出する回路を2つ設け、立ち上がり側の検出回路でフリップフロップをセットし、立下り側の検出回路でフリップフロップをリセットしてマイコンからの駆動信号を復調する回路を設ける。
図5に、本発明の他の実施例をなす電力変換装置の回路図を示す。以下に示す事項以外は、上記実施例と同様である。
この実施例は、パルストランスを使用してマイコンから信号を伝達する送信回路,受信回路である。パルストランス23の1次側にはn型MOSFET52のドレインが接続され、そのソースはマイコンアースに接地されている。パルストランス23の1次側のもう一方の端子は電源50の高圧側に接続されている。n型MOSFET52のゲートにはマイコン信号と発振回路のANDが入力されている。パルストランス23の2次側の両端には抵抗53が接続され、その一方の端子はコンパレータ55に入力されている。コンパレータ55のもう一方の端子は基準電位54が接続されている。コンパレータ55の出力は1パルス保持回路70に入力されている。
本実施例は次のように動作する。マイコンからの信号は、発振回路71とのANDを取ることで長いオン信号は短いオン信号に分割される。この信号でn型MOSFET52を駆動するため、抵抗両端にはn型MOSFET52がオンするたびに正の電圧が発生する。この電圧を検知し、1パルス保持回路で1パルスごとに復調する。
このように、マイコンから下アームへの制御信号の伝達には、1個のパルストランスのみを使い、マイコンからのオン信号を時間的に分割して、その信号によりパルストランスの1次側の電流をオン,オフし、パルストランスの2次側に発生する電圧を検出し、1パルス保持回路で復調する。
図6に、本発明の他の実施例をなす電力変換装置のブロック回路図を示す。以下に示す事項以外は、上記実施例と同様である。本実施例は、レベルシフト回路用高耐圧nMOS30と31の2個使用する。
図7に図6のレベルシフト回路を示す。パルス発生回路(送信回路)27は駆動信号の立ち上がりで短時間セット側の高耐圧nMOS30をオンする信号と、駆動信号の立ち下がりで短時間リセット側の高耐圧nMOS31をオンする信号を発生する。高耐圧nMOS30のドレインには抵抗90が接続され、抵抗90のもう一方は上アーム電源94の高圧側に接続されている。抵抗90の両端にはツエナーダイオード91が接続されている。高耐圧nMOS31のドレインには抵抗92が接続され、抵抗92のもう一方は上アーム電源94の高圧側に接続されている。抵抗92の両端にはツエナーダイオード93が接続されている。高耐圧nMOS30のドレインと抵抗90の接点はフィルタ95を通してフリップフロップ96のセット側に入力されている。高耐圧nMOS30のドレインと抵抗90の接点はフィルタ95を通してフリップフロップ96のセット側に入力されている。高耐圧nMOS31のドレインと抵抗92の接点はフィルタ95を通してフリップフロップ96のリセット側に入力されている。図7中、点線で囲った抵抗90,92、ツエナーダイオード91,93、フィルタ95、フリップフロップ96で図6の受信回路41を構成している。
このように、上アーム駆動信号の立ち上がりで短時間セット側の高耐圧nMOSFETをオンするパルスを発生させ、上アーム駆動信号の立ち下がりで短時間リセット側の高耐圧nMOSFETをオンするパルスを発生させる送信回路、2個の高耐圧nMOSFET、セット側の高耐圧nMOSFETのドレインに接続した抵抗、その抵抗に発生する電圧を検出する回路、リセット側の高耐圧nMOSFETのドレインに接続した抵抗、その抵抗に発生する電圧を検出する回路、電圧検出回路に接続したフリップフロップ回路で構成される受信回路で上アーム駆動信号を復調するレベルシフト回路を設ける。
実施例1のようにレベルシフト回路用の高耐圧nMOSが1つの場合、信号を上アームに伝えるためには、高耐圧nMOSをオンし続ける必要がある。この場合、高電圧が高圧MOSにかかりながら電流が流れるため、損失が大きい。本実施例では、短時間しかレベルシフト回路用の高耐圧nMOSがオンしないため損失が小さい。
図8は、この実施例を1つのパッケージに搭載する場合のチップの分割方法を示す。送信回路20,21、パルストランス22,23を1つのチップ200に集積し、受信回路24,25、バッファ回路26、レベルシフト回路の送信回路27を1つのチップ201に集積し、レベルシフト回路の受信回路41、バッファ回路42を1つのチップに集積し、レベルシフト回路用高耐圧nMOS30,31は個別チップとしている。
このように、パルストランスとその送信回路をワンチップに集積し、それ以外のパルストランスの受信回路,レベルシフト回路の送信回路をワンチップに集積し、高耐圧MOFETを個別チップ、レベルシフト回路の受信回路をワンチップに集積する。また、パルストランスとその送信回路,受信回路をワンチップとし、高耐圧MOSFETを含むレベルシフト回路をワンチップに集積しても良い。
図9は、1つのパッケージに搭載する場合のチップのパッケージ内配置を示す。一番外側にチップ200を配置し、その上にチップ201を配置する。チップ201とチップ202の間にはレベルシフト回路用高耐圧nMOS30,31を配置している。各チップ間はワイヤボンデング210で結ばれている。このように電位ごとにチップで分割することで、電位変動によるノイズの影響を小さくできる。
図10に、本発明の他の実施例をなす電力変換装置のブロック回路図を示す。以下に示す事項以外は、上記実施例と同様である。これは、図6に対して、発振回路101及びデッドタイム発生回路100を内蔵し、デッドタイムをIC内で生成するものである。また、本図は1つのパッケージに搭載する場合のチップへの分割方法も示している。送信回路20,21、パルストランス22,23を1つのチップ200に集積し、受信回路24,25、バッファ回路26、発振回路101、デッドタイム発生回路100、レベルシフト回路の送信回路27を1つのチップ201に集積し、レベルシフト回路の受信回路41、バッファ回路42を1つのチップに集積し、レベルシフト回路用高耐圧nMOS30,31は個別チップとしている。
このように、デッドタイム回路をパルストランスの受信回路,レベルシフト回路の送信回路とともに集積化する。
図11に、本発明の他の実施例をなす断面斜視図を示す。以下に示す事項以外は、上記実施例と同様である。
いままでの実施例では、信号伝達及び絶縁にシリコン上に形成したパルストランスを用いていたが、同様の機能はシリコン上に形成された容量でも実現できる。図11では、シリコン80上に薄い酸化膜301が形成されその上に電極302が形成されている。電極302と絶縁膜303で絶縁され電極304が形成されている。すなわち、電極302と304及び絶縁膜303を誘電体として容量が形成されている。
図12は、図11の実施例を用いたブロック回路図を示す。容量300にはp型MOSFET313及びn型MOSFET311のドレインが接続されている。p型MOSFET313のソースは電源50の高圧側が接続されている。n型MOSFET311のソースはマイコンアースに接地されている。p型MOSFET313及びn型MOSFET311のゲートはバッファ51を介してマイコン信号が入力されている。容量300のもう一方の端子には抵抗53が接続され、さらにコンパレータ55に入力されている。抵抗53のもう一方の端子は下アームアースに接地されている。コンパレータ55のもう一方の端子には基準電源54が接続されている。コンパレータ55の出力はフリップフロップ56のセット側に入力されている。リセット側は、容量300′にはp型MOSFET320及びn型MOSFET310のドレインが接続されている。p型MOSFET320のソースは電源50の高圧側が接続されている。n型MOSFET319のソースはマイコンアースに接地されている。p型MOSFET320及びn型MOSFET319のゲートはインバータを介してマイコン信号が入力されている。容量300′のもう一方の端子には抵抗59が接続され、さらにコンパレータ61に入力されている。抵抗59のもう一方の端子は下アームアースに接地されている。コンパレータ61のもう一方の端子には基準電源60が接続されている。コンパレータ61の出力はフリップフロップ56のリセット側に入力されている。
本実施例は、マイコンからのオン信号が入ると、p型MOSFET313がオンし、容量300を介して瞬間的に抵抗53に電圧が発生する。その電圧変化をコンパレータ55で検出して、フリップフロップ56をセットし、オン信号が発生する。逆にマイコンからオフ信号が入ると、p型MOSFET320がオンし、容量300′を介して瞬間的に抵抗59に電圧が発生する。その電圧変化をコンパレータ61で検出して、フリップフロップ56をリセットし、オフ信号が発生する。
図1に本発明の一実施例をなす、電力変換装置のブロック回路図を示す。 図1のパルストランスの断面斜視図を示す。 図2のパルストランスを使用してマイコンから信号を伝達する送信,受信回路の例を示す。 本発明の他の実施例をなす電力変換装置の回路図を示す。 本発明の他の実施例をなす電力変換装置の回路図を示す。 本発明の他の実施例をなす電力変換装置のブロック回路図を示す。 図6のレベルシフト回路を示す。 図6のチップの分割方法を示す。 図6の実装例を示す。 本発明の他の実施例をなす電力変換装置のブロック回路図を示す。 本発明の他の実施例をなす電力変換装置のコンデンサの断面斜視図を示す。 図11を用いたブロック回路図を示す。
符号の説明
1 下アームIGBT
3 上アームIGBT
10 マイコン
14 下アーム側回路
15 上アーム側回路
22,23 パルストランス
30 高耐圧nMOS

Claims (4)

  1. バッテリの正極側端子と負極側端子との間に電気的に直列に接続され、中間接続点がモータへの出力端子に接続されている上アーム側IGBT及び下アーム側IGBTと、
    前記バッテリよりも低電位の駆動源により駆動され、かつ前記上アーム側IGBT及び前記下アーム側IGBTの駆動信号を出力するマイコンと、
    前記駆動信号に基づいて、前記上アーム側IGBT及び前記下アーム側IGBTを駆動するドライバ回路と、を備え、
    前記ドライバ回路は、
    シリコン板の上に酸化膜を介して形成されかつ前記マイコンのアースと接続される第1配線と、絶縁物を介して当該第1配線と対向して形成されかつ前記下アーム側IGBTのアースと接続される第2配線とにより構成される第1及び第2のパルストランスを内蔵した第1のICチップと、
    前記第1のパルストランスを介して前記下アームIGBTの駆動信号を取得し、かつ当該下アームIGBTに入力されるゲート信号を生成する下アーム側バッファ回路を内蔵した第2のICチップと、
    前記第2のパルストランスを介して前記上アームIGBTの駆動信号を取得し、当該駆動信号を高電位側にレベルシフトするnMOSチップと、
    前記nMOSチップによりレベルシフトされた前記上アームIGBTの駆動信号を取得し、かつ当該上アームIGBに入力されるゲート信号を生成する上アーム側バッファ回路を内蔵した第3のICチップと、を有し、
    前記第2のICチップは、前記nMOSチップ及び前記第3のICチップよりも前記第1のICチップに近づけて配置され、かつ前記nMOSチップは、前記第3のICチップよりも前記第1のICチップに近づけて配置され、さらに隣り合う当該チップ同士がワイヤーボンディングにより電気的に接続される電力変換装置。
  2. 請求項1に記載された電力変換装置であって、
    前記第1のICチップは、前記上アームスイッチング素子の駆動信号を変調する第1送信回路と、前記下アームスイッチング素子の駆動信号を変調する第2送信回路を内蔵し、
    前記第2のICチップは、前記上アームスイッチング素子の駆動信号を復調する第1受信回路と、前記下アームスイッチング素子の駆動信号を復調する第2受信回路を内蔵する電力変換装置。
  3. 請求項記載の電力変換装置であって、
    前記第1及び第2の送信回路は、前記マイコンからの駆動信号の立ち上がりと立下りで前記第1及び第2のパルストランスの前記第1配線に流れる電流をオン,オフする回路と、前記第1及び第2のパルストランスの前記第2配線側には電圧検出器によって前記マイコンからの駆動信号の立ち上がりと立ち下がりをそれぞれ検出する回路と、を有し、
    前記第1及び第2の受信回路は、立ち上がり側の検出回路でフリップフロップをセットし、立ち下がり側の検出回路でフリップフロップをリセットすることによって前記マイコンからの駆動信号を復調する回路、を有する電力変換装置。
  4. 請求項1ないし3記載のいずれかの電力変換装置であって、
    前記第2のICチップは、前記第1のパルストランスを介して前記下アームIGBTの駆動信号と前記第2のパルストランスを介して前記上アームIGBTの駆動信号を受信し、かつ当該下アームIGBTの駆動信号と当該上アームIGBTの駆動信号のデッドタイムを確保するデッドタイム回路をその内部に設ける電力変換装置。
JP2008061977A 2008-03-12 2008-03-12 電力変換装置 Expired - Fee Related JP4528841B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008061977A JP4528841B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 電力変換装置
US12/336,096 US20090230938A1 (en) 2008-03-12 2008-12-16 Electric Power Conversion Apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008061977A JP4528841B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009219294A JP2009219294A (ja) 2009-09-24
JP4528841B2 true JP4528841B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=41062316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008061977A Expired - Fee Related JP4528841B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090230938A1 (ja)
JP (1) JP4528841B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2498460A1 (en) * 2009-11-05 2012-09-12 Rohm Co., Ltd. Signal transmission circuit device, semiconductor device, method and apparatus for inspecting semiconductor device, signal transmission device, and motor drive apparatus using signal transmission device
JP5827393B2 (ja) * 2010-08-06 2015-12-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、電子装置、及び半導体装置の製造方法
JP5675504B2 (ja) 2010-08-06 2015-02-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、電子装置、及び半導体装置の製造方法
FR2978001B1 (fr) * 2011-07-11 2014-09-26 Astrium Sas Circuit de commande d'un circuit electrique de puissance en fonction d'impulsions de commande
JP5990887B2 (ja) * 2011-09-28 2016-09-14 サンケン電気株式会社 ゲート駆動回路
JP6013023B2 (ja) 2012-05-16 2016-10-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電源回路及びマトリクスコンバータ
EP3229373A1 (en) * 2016-04-06 2017-10-11 Volke Andreas Soft shutdown modular circuitry for power semiconductor switches
CN109463036B (zh) * 2016-07-01 2020-10-23 罗姆股份有限公司 半导体器件
JP6685192B2 (ja) * 2016-07-11 2020-04-22 三菱電機株式会社 信号伝達装置、および、電力スイッチング素子駆動装置
CN107390765B (zh) * 2017-06-30 2021-08-27 中国北方车辆研究所 一种用于设计缓冲电路的装置
DE102018206053A1 (de) * 2018-04-20 2019-10-24 Audi Ag Schaltungsanordnung und Kraftfahrzeug
DE112021003946T5 (de) * 2020-09-24 2023-06-07 Rohm Co., Ltd. Signalübertragungsvorrichtung, elektronische Vorrichtung und Fahrzeug

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6257436U (ja) * 1985-09-28 1987-04-09
JPH0417576A (ja) * 1990-05-11 1992-01-22 Ranco Japan Ltd 直流交流変換装置
JPH066967A (ja) * 1991-08-28 1994-01-14 Matsushita Electric Works Ltd 自己消孤型素子の駆動回路
JP2004120917A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Hitachi Ltd インバータ装置とこれを用いたモータ駆動装置
JP2004260981A (ja) * 2003-02-28 2004-09-16 Hitachi Ltd 電力変換装置及びこれを用いた電機システム
JP2005304113A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Hitachi Ltd スイッチング素子の駆動回路
JP2007006658A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Hitachi Ltd 電界効果型パワー半導体素子とこれを用いた半導体回路
JP2007252109A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Fuji Electric Device Technology Co Ltd パワーエレクトロニクス機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0834709B2 (ja) * 1990-01-31 1996-03-29 株式会社日立製作所 半導体集積回路及びそれを使つた電動機制御装置
JP4339872B2 (ja) * 2006-05-25 2009-10-07 株式会社日立製作所 半導体素子駆動装置、電力変換装置、及びモータ駆動装置、並びに半導体素子駆動方法、電力変換方法、及びモータ駆動方法
US7616457B2 (en) * 2007-11-20 2009-11-10 System General Corp. Synchronous regulation circuit

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6257436U (ja) * 1985-09-28 1987-04-09
JPH0417576A (ja) * 1990-05-11 1992-01-22 Ranco Japan Ltd 直流交流変換装置
JPH066967A (ja) * 1991-08-28 1994-01-14 Matsushita Electric Works Ltd 自己消孤型素子の駆動回路
JP2004120917A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Hitachi Ltd インバータ装置とこれを用いたモータ駆動装置
JP2004260981A (ja) * 2003-02-28 2004-09-16 Hitachi Ltd 電力変換装置及びこれを用いた電機システム
JP2005304113A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Hitachi Ltd スイッチング素子の駆動回路
JP2007006658A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Hitachi Ltd 電界効果型パワー半導体素子とこれを用いた半導体回路
JP2007252109A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Fuji Electric Device Technology Co Ltd パワーエレクトロニクス機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20090230938A1 (en) 2009-09-17
JP2009219294A (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4528841B2 (ja) 電力変換装置
US7622887B2 (en) Power electronics equipments
JP6104512B2 (ja) 温度検出装置
JP5991435B2 (ja) 半導体装置
US9711659B2 (en) Semiconductor device
US20080266042A1 (en) Transformer unit, and power converting device
JPWO2010113383A1 (ja) 半導体装置
JP5776011B2 (ja) 絶縁キャパシタを用いた容量絶縁方式の半導体リレー
JP4821339B2 (ja) 双方向パルス信号伝送回路および絶縁型スイッチング電源装置
US6628532B1 (en) Drive circuit for a voltage-controlled switch
JP5293831B2 (ja) 高耐圧半導体装置および駆動回路
US10193547B2 (en) Driver system with an optical power based isolated power supply
US20230421050A1 (en) Isolated gate driver, traction inverter, and electric vehicle
JP2008160347A (ja) 半導体リレー装置
JP2008017650A (ja) 電力変換装置
JP2013081283A (ja) スイッチング電源用の信号伝達トランス及びスイッチング電源装置
CN109962621B (zh) 电源转换装置
JP6609336B2 (ja) 温度検出装置および駆動装置
JP2009077104A (ja) コイル駆動回路
US9667242B2 (en) Semiconductor device with serially and spirally connected diodes
JP2010193649A (ja) 半導体スイッチング素子駆動回路
CN114586281A (zh) 开关模块
WO2019065049A1 (ja) 電源ic
US20230420930A1 (en) Isolated gate driver, traction inverter, and electric vehicle
US11303206B2 (en) Semiconductor device and load control system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091125

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4528841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees