JP4528043B2 - 映像信号変換装置、変換方法及びこれを用いた映像信号記録装置 - Google Patents

映像信号変換装置、変換方法及びこれを用いた映像信号記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4528043B2
JP4528043B2 JP2004204222A JP2004204222A JP4528043B2 JP 4528043 B2 JP4528043 B2 JP 4528043B2 JP 2004204222 A JP2004204222 A JP 2004204222A JP 2004204222 A JP2004204222 A JP 2004204222A JP 4528043 B2 JP4528043 B2 JP 4528043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
unit
stream
input
code amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004204222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006033014A (ja
Inventor
大輔 吉田
祐介 谷田部
弘典 小味
将 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004204222A priority Critical patent/JP4528043B2/ja
Publication of JP2006033014A publication Critical patent/JP2006033014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4528043B2 publication Critical patent/JP4528043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、入力された圧縮映像信号の符号化方式を異なる符号化方式に変換する映像信号変換装置と変換方法およびこれを用いた映像信号記録装置に関する。
近年、映像信号とりわけ動画像信号を圧縮符号化して記録媒体に記録する技術、あるいはインターネットや無線などの通信媒体を介して伝送する技術が様々な分野で用いられている。これらの用途においては、記録媒体の記録容量を節約するため、あるいは伝送時における帯域を節約するために、映像データ量を小さくする動画像信号の圧縮伸張技術が用いられる。例えば、デジタルテレビ放送においては、圧縮伸張の方式としてISO/IECにより規格化されているMPEG−2(ISO/IEC13818)方式が採用されている。また、インターネットや無線などにおけるストリーミング動画配信においては、MPEG−4(ISO/IEC14496)方式が用いられる。このように、圧縮符号化の方式は用途に応じて多数存在するが、これらの圧縮方式間には互換性のない場合がある。また、同一の圧縮符号化方式であっても、画像サイズやビットレートなどの信号形式の違いによって互換性を保てない場合も存在する。
このような状況において、ある圧縮符号化方式から異なる圧縮符号化方式、あるいは同一の圧縮符号化方式における異なる信号形式への変換を行う、いわゆるトランスコード技術が要求される。トランスコードを行う際、例えば特許文献1に開示されるように、トランスコード元の圧縮符号化信号(ストリーム)に含まれる情報を抽出して利用することで、トランスコード後の圧縮符号化信号の画質劣化を低減する方法が提案されている。
特許文献1は、入力ストリームに含まれる動きベクトル、予測誤差、直交変換係数、量子化値などの情報を利用して、トランスコードによって生じる画質劣化を抑えることを一つの特徴としている。
特開2000−244921号公報
しかしながら、前記特許文献1に開示される方法では、時間的に対応する(すなわち同時刻の)フレームのストリーム情報のみを用いてトランスコードを行っているため、符号量が急変するシーンチェンジのごとき動画像に対しては十分対応できず、よって急変する部分の画像が劣化することがあった。
本発明の目的は、入力する圧縮映像信号の符号量が急変するような場合でも、これに良く追従し、画質劣化の少ない映像信号変換を行う装置及び方法を提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明の映像信号変換装置は、圧縮符号化された第1の映像信号を異なる圧縮符号化方式、もしくは異なる信号形式の第2の映像信号に変換するものであって、第1の映像信号の符号量の時間軸上の変化を取得する符号量解析部と、第1の映像信号を第2の映像信号に圧縮符号化する符号化部とを備える。符号化部は、第1の映像信号を圧縮符号化する際、符号量解析部にて取得した符号量に基づき、第2の映像信号の符号量を制御する。
または本発明の映像信号変換装置は、第1の映像信号の符号量の時間軸上の変化を解析する符号量解析部と、符号量解析部にて解析した符号量の変化を格納する符号量格納部と、第1の映像信号を所定時間だけ格納する映像信号格納部と、映像信号格納部に格納された第1の映像信号を復号化する復号化部と、復号化部で復号化した映像信号を上記第2の映像信号に圧縮符号化する復号化部と、を備える。符号化部は、第1の映像信号を圧縮符号化する際、時間軸上で未来の位置における符号量格納部に格納された符号量に基づき、第2の映像信号の符号量を制御する。
または本発明の映像信号変換装置は、圧縮符号化された第1の映像信号が入力される第1の入力部と、該第1の入力部から入力された該第1の映像信号を、外部に接続された記憶手段に一旦記憶された後外部の復号化部に供給されるよう、外部へ出力する第1の出力部と、該外部に接続された記憶手段にて所定時間記憶された後読み出され外部の復号化部で該第1の映像信号を復号化した第2の映像信号が外部から入力される第2の入力部と、該第1の入力部から入力された該第1の映像信号の符号量の時間軸上の変化を解析する符号量解析部と、該符号量解析部にて解析した符号量の変化を格納する符号量格納部と、該第2の入力部から入力された該第2の映像信号を、該第1の映像信号と異なる圧縮符号化方式もしくは異なる信号形式で、第3の映像信号に圧縮符号化する符号化部と、該符号化部で圧縮符号化された該第3の映像信号を出力する第2の出力部とを備え、該符号化部は、上記第2の映像信号を圧縮符号化する際、時間軸上で未来の位置における該符号量格納部に格納された符号量に基づき、該第3の映像信号の符号量を制御する。
また本発明の映像信号変換方法は、第1の映像信号の符号量の時間軸上の変化を取得し、第1の映像信号を圧縮符号化する際、時間軸上で未来の位置における取得した符号量に基づき、第2の映像信号の符号量を制御するものである。
すなわち、第1の映像信号の符号化情報(時間軸上で未来を含めた符号量の遷移)を前もって取得することにより、第2の映像信号の符号量の割り当てを最適に制御できる。
本発明によれば、入力する圧縮映像信号の符号量が急変するような場合でも、画質劣化の少ない映像信号変換を行う装置及び方法を提供することができる。
本発明を実施するための最良の形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明に係る映像信号変換装置の一実施例を示すブロック図である(実施例1)。この実施例では、MPEG−2_MP@HL形式の符号化映像信号をMPEG−2_MP@ML形式に変換符号化する場合について示す。
映像信号変換装置(トランスコーダ)100には、入力手段200と出力手段300が接続される。入力手段200は、例えばデジタル放送を受信するデジタルチューナであり、出力手段300は、例えば圧縮符号化した映像信号を記録する記録装置である。
トランスコーダ100は、入力ストリームを映像ストリームと音声ストリームに分離するストリーム前処理部101、映像ストリームのビットレート等を解析するストリーム解析部102、解析したビットレート遷移情報を格納するストリーム情報格納メモリ103を有する。また、入力ストリームを所定時間だけ一旦格納するストリーム格納メモリ107、MPEG−2_MP@HL形式にて復号化するデコーダ104、復号化された信号をMPEG−2_MP@ML形式にて符号化するエンコーダ105、符号化した映像ストリームと音声ストリームを多重化するストリーム後処理部106を有する。
デコーダ104は、映像デコード部1041と音声デコード部1042を有する。エンコーダ105は、映像エンコード部1051と音声エンコード部1052を有する。映像エンコード部1051は、ストリーム情報格納メモリ103に格納されたビットレート遷移情報を利用して変換符号化する。その際、ストリーム格納メモリ107から映像ストリームを遅延して供給することにより、変換しようとする時点のビットレート遷移情報だけでなく、未来分のビットレート遷移情報を利用することができる。
次に、本実施例における信号処理について、詳細に説明する。
まず、入力手段200から、MPEG−2_MP@HL形式の符号化映像信号がトランスコーダ100に入力される。ここで、入力される信号は、映像と音声が多重化されたプログラムストリーム(PS)でも、トランスポートストリーム(TS)でもよく、また映像のみを含むエレメンタリストリーム(ES)でもよい。ここでは、トランスポートストリーム(TS)が入力されるものとして説明する。
図2は、トランスポートストリーム(TS)のパケットの構成を示す図である。TSは188バイト固定長のパケットである。TSパケットは、先頭の同期バイト2001、プログラムID2002、ヘッダ2003、データ本体2004から構成される。プログラムID2002には、多重化されているデータから所望の画像データを識別するための情報が含まれる。また、ヘッダ2003には、パケットに含まれるデータ本体2004のサイズや属性を示す情報が含まれる。
図3は、ストリーム前処理部101の構成例を示す。ストリーム前処理部101は、ストリーム入力バッファ1011、システムデコード部1012、デマルチプレクス部1013を有する。
ストリーム前処理部101に入力されたTSは、ストリーム入力バッファ1011に一時的に格納される。TSはその後システムデコード部1012によって読み出され、ユーザによって指定されたプログラムIDとTSパケットのプログラムID2002を照合することによって、ユーザが指定したTSパケットのみが収集される。そして、後段のデマルチプレクス部1013によって、収集されたTSパケットから音声ストリーム、映像ストリーム、その他ユーザデータがそれぞれ分離され、出力される。この時点で、分離された音声ストリーム、映像ストリームは、ともに圧縮符号化されている。
デマルチプレクス部1013により分離され出力された映像ストリームは、ストリーム解析部102に入力される。ストリーム解析部102においては、入力された映像ストリームのビットレート遷移(符号量の遷移)が解析される。解析されたビットレート遷移情報は、ストリーム解析部102に接続されたストリーム情報格納メモリ103に格納される。ストリーム解析部102の詳細な動作については後述する。
一方デマルチプレクサ1013によって分離された音声ストリームと映像ストリームは、一旦ストリーム格納メモリ107に格納される。ストリーム格納メモリ107には、例えばSD−RAMを用いて所定の時間(数十秒ないし数分)のストリームを格納する。大容量が必要とされる場合は、ハードディスク媒体を使用することもできる。
ストリーム格納メモリ107では、格納した時間内でストリームを遅延し、遅延したストリームがデコーダ104に入力される。デコーダ104は、映像デコード部1041と音声デコード部1042を有して構成される。
デコーダ104に入力された音声ストリームは、音声デコード部1042に入力され、音声ストリームの圧縮符号化方式に準じた方法で復号され、音声データとして出力される。同様に、デコーダ104に入力された映像ストリームは、映像デコード部1041に入力され、映像ストリームの圧縮符号化方式(この場合はMPEG−2_MP@HL形式)に準じた方法で復号され、映像データとして出力される。
デコーダ104から出力された映像データ、音声データは、エンコーダ105に入力される。エンコーダ105は、映像エンコード部1051と音声エンコード部1052を有する。
エンコーダ105に入力された音声データは、音声エンコード部1052において所定の圧縮符号化方式で圧縮符号化され、第2の音声ストリームとして出力される。同様に、エンコーダ105に入力された映像データは、映像エンコード部1051において、フィルタ操作、あるいはスケーリング操作を施された後、所定の圧縮符号化方式(ここではMPEG−2_MP@ML形式)で圧縮符号化され、第2の映像ストリームとして出力される。
ここで、映像エンコード部1051における圧縮符号化を行う際、ストリーム解析部102において解析され、ストリーム情報格納メモリ103に格納されているビットレート遷移情報(符号量の遷移情報)を用いる。すなわち、符号化しようとしている時点だけでなく、未来の符号量の変動を先読みして符号量の設定を行うことにより、映像エンコード部1051の出力ビットレートを最適に制御することが可能となる。このビットレート制御については後述する。
エンコーダ105から出力された第2の映像ストリーム、第2の音声ストリームは、ストリーム後処理部106に入力される。
図4は、ストリーム後処理部106の構成例を示す。ストリーム後処理部106は、マルチプレクス部1061、システムエンコード部1062、ストリーム出力バッファ1063を有する。
ストリーム後処理部に入力された第2の音声ストリームと第2の映像ストリームは、マルチプレクス部1061に入力され、多重化されて多重化ストリームとして後段のシステムエンコード部1062に入力される。システムエンコード部1062は、入力された多重化ストリームをシステムエンコードする。本実施例においては、MPEG−2のPS形式で出力するものとするが、他の多重化形式でもよい。システムエンコードされたPSは、ストリーム出力バッファ1063に一時的に格納される。その後、記録装置などの出力手段300に送られる。
ここで、ストリーム解析部102の動作について詳細に説明する。ストリーム解析部においては、GOP(グループ・オブ・ピクチャーズ)単位と、ピクチャ単位の2種類のスケールでビットレート遷移を解析する。
MPEG−2を例にとると、ピクチャの符号化形式には3種類ある。1画面分の画像データをその画像内で符号化する場合(Iピクチャ)と、1画面分の画像データを時間的に前の画像データとの参照関係を用いて符号化する場合(Pピクチャ)と、1画面分の画像データを時間的に前後の2つの画像データとの参照関係を用いて符号化する場合(Bピクチャ)である。ストリームにおけるピクチャの並びが例えば“IBBPBBPBBPBBPBBIBB・・・”となるとき、Iピクチャから次のIピクチャの直前のBピクチャまでをGOPという。
図5は、ストリーム解析部102とストリーム情報格納メモリ103の構成例を示す。ストリーム解析部102に入力された映像ストリームは、一旦バッファ1021に格納される。そして、後段のパタンサーチ部1022によって、順次読み出される。パタンサーチ部1022は、ストリームに含まれるGOP、ピクチャ、サブピクチャの先頭をサーチし、GOP単位の符号量、ピクチャ単位の符号量、サブピクチャの符号量をカウントする。
図6は、ストリーム解析部に入力される映像ストリームの構造例を示す。MPEG−2形式で圧縮符号化された映像ストリームは、GOPとピクチャの先頭にヘッダが付いている。図6の場合、GOPヘッダは“0x000001B8”、ピクチャヘッダは“0x00000100”であるので、パタンサーチ部においてこれらのヘッダをサーチしながらバッファ1021に格納された映像ストリームを順次読み出すことにより、GOP単位、ピクチャ単位の符号量を求めることができる。
このようにして求めたGOP単位、あるいはピクチャ単位の符号量を、ストリーム情報格納メモリ103に、所定のフォーマットに基づいて格納する。格納する情報は符号量のみであるため、ストリーム情報格納メモリ103のメモリ容量が小さくても長時間にわたり符号量を記録しつづけることが可能である。例えば、時刻情報で4バイト、符号量情報で4バイト使用した場合、1Mバイトのメモリ容量であれば4分間程度のビットレート遷移情報を記録することができる。これは、後段でレート制御に利用するのに十分な情報量である。なお、ストリーム情報格納メモリ103の格納時間を、前述のストリーム格納メモリ107の格納時間に一致させれば、未来情報として利用できる時間を最大にできるので最も効率的である。
次に、ストリーム解析部102によって解析されたビットレート遷移情報を用いた圧縮符号化について説明する。映像エンコード部1051において符号化を行う際、ストリーム情報格納メモリ103には数十秒ないし数分間のビットレート遷移情報が格納されているものとする。すなわち、符号化を行う時点より後に発生符号量がどのように遷移するかの未来情報が格納されている。
したがって、入力信号がシーンチェンジなどにより急激に発生符号量が増加する場合でも、映像エンコード部1051は前もってこれを予測し、これに必要な符号量を確保しておく。よって、入力信号の符号量のいかなる増減に対しても追従性良く発生符号量を制御することができる。
図7は、本実施例によるトランスコード時の発生符号量の制御の例を示す。縦軸は各時刻における符号量を示し、横軸は時間経過である。トランスコード処理や信号格納に基づき、変換前信号に対し変換後信号は時間軸上でずれを生じるが、図ではこれを無視し、各信号の対応する位置を合わせている。
ストリーム情報格納メモリに格納されている原信号の符号量の遷移は、曲線(破線)601のとおり時刻T0において急激に符号量が増加しているものとする。
これに対し、従来方式でトランスコードした場合の符号量遷移は、曲線(点線)602のようになる。すなわち、原信号がシーンチェンジなどにより発生符号量が増加し、その符号量の増加が映像エンコード部1051の処理能力を超えた場合には、従来のトランスコードでは符号量制御が追従できず(符号量が不足する)、実際に符号量が増加するのは時刻T1まで遅延する。このため、時刻T0からT1までの区間は、本来は多くの符号量が必要なところを少ない符号量で符号化しており、画質が低下することになる。
しかしながら本実施例の方式では、ストリームの符号量遷移を前もって取得しているため、予想される画像データの符号量の増大に備えて事前に符号量を確保しておくようにする。よってトランスコード後の発生符号量を、曲線(実線)603のように追従性良く変化させることが可能である。その結果、シーンチェンジなどの場面でも、画質の低下を少なくすることができる。
以上のように、ストリーム情報格納メモリ103に格納されたビットレート遷移情報を用いることで、映像エンコード部1051は画質の劣化が少ない効率的なレート制御を行うことができる。
図8は、本発明に係る映像信号変換装置の他の実施例を示すブロック図である(実施例2)。基本構成は実施例1(図1)と共通であるが、これにデコード情報加工部1053が加わった構成となっている。
本実施例の全体動作も実施例1と共通するが、デコード情報加工部1053には、映像デコード部1041から出力されるデコード途中情報が入力される。デコード途中情報には、動きベクトル情報、量子化値、DCT係数などが含まれる。デコード情報加工部1053は、映像デコード部1041から供給されたデコード途中情報を加工し、映像エンコード部1051における映像データの圧縮符号化に利用できる形式に変換する。
例えば、映像エンコード部において動きベクトル情報を探索する操作は、MPEG符号化の中でも処理負荷の高い操作であるが、デコード途中情報に含まれる動きベクトル情報をデコード情報加工部1053で加工し、符号化の際に利用することにより、映像デコード部1041における処理を大幅に軽減することが可能である。この場合の動きベクトル情報の加工とは、具体的には符号化する画像サイズに合わせたベクトルのスケーリングや補完のことを指している。
本実施例によれば、実施例1と同様にあらかじめ解析されたレート遷移情報を用いた効率的な符号化を行うだけでなく、映像データの圧縮符号化の処理負荷を軽減することが可能となる。
図9は、本発明に係る映像信号変換装置の他の実施例を示すブロック図である(実施例3)。本実施例は、実施例1(図1)を応用したストリーム処理機能付きエンコーダ700であって、実施例1におけるストリーム格納メモリ107とデコーダ104とを持たず、これらは外部装置を接続して実行するものである。
入力手段200から入力されたストリームは、実施例1と同様にストリーム解析部102でビットレート情報が解析され、結果がストリーム情報格納メモリ103に格納される。一方、ストリーム前処理部でシステムデコードされ、デマルチプレクスされた映像ストリームと音声ストリームは、外部に接続されたストリーム格納メモリ400に一旦格納される。その後、外部の映像デコーダ501と音声デコーダ502に供給される。
映像デコーダ501に入力された映像ストリームは、復号され、映像データとして出力されると、再びストリーム処理機能付きエンコーダ700に供給される。音声デコーダ502に供給された音声ストリームも同様にして復号され、音声データとして出力されると、再びストリーム処理機能付きエンコーダ700に供給される。
ストリーム処理機能付きエンコーダ700に供給された映像データ、音声データはエンコーダ105に供給されて符号化され、ストリーム後処理部でマルチプレクスとシステムエンコードされた後、出力手段300に送られる。
本実施例のストリーム処理機能付きエンコーダ700は、圧縮符号化されたストリームと、該ストリームを復号化したデータを入力し、異なる方式に再度符号化するものである。ストリーム格納メモリ400、映像デコーダ501、音声デコーダ502として、既存のメモリやデコーダを使用することができる。特に、ストリーム格納メモリ400として大容量のハードディスク媒体を用いれば、長時間のストリームを格納でき、よって長時間にわたるストリーム情報を利用した符号化が可能となり、より効率の高いトランスコーダが実現できる。
また、本実施例のようなシステムLSIを構成しても良い。該システムLSIを既存のMPEG−2_CODEC_LSIと接続してトランスコーダを構成することができ、有用である。
図10は、本発明に係る映像信号変換装置を応用した映像信号記録装置の一実施例を示すブロック図である(実施例4)。映像信号記録装置900は、実施例1に記載したトランスコーダ100の他に、デコーダ1000と記録部1100を有して構成される。入力手段200は、例えばデジタル放送を受信するチューナである。入力手段200より入力された符号化映像信号は、トランスコーダ100とデコーダ1000に供給される。トランスコーダ100では、実施例1に記載の動作によりトランスコードを行い、変換された符号化映像信号を記録部1100にて記録する。記録部1100は、例えば光ディスクやハードディスク(DVD、HDD)記録装置である。一方デコーダ1000では、入力された映像信号をデコードし、デコードされた画像を外部に接続された表示手段1200へ出力する。表示手段1200は、デコードされた画像を表示する。
ここで、トランスコーダ100とデコーダ1000は、全く独立に動作するものとする。この構成をとることにより、入力手段200から入力された符号化映像信号を、表示手段1200によりリアルタイムでモニターしながら、これに並行して、トランスコーダ100により符号化映像信号を所望の方式に変換して記録媒体に保存することができる。例えばモニターには高画質で表示し、記録には長時間記録を優先させる方式を選択することができる。
本発明の映像信号変換装置(トランスコーダ)は、単体のみならず、各種の映像装置に適用できる。例えば上記実施例の記録装置の他に、撮影信号を変換して記録または伝送する撮影装置、受信信号を変換して送信する送信装置などに、広く適用できる。
また、本実施例で述べた圧縮符号化形式は一例を述べたに過ぎず、本発明の適用範囲を限定するものではない。変換先の圧縮符号化方式は、変換元の圧縮符号化方式と同じであっても本発明は適用できる。
本発明に係る映像信号変換装置の一実施例を示すブロック図(実施例1)。 映像信号としてトランスポートストリーム(TS)の構成を示す図。 図1におけるストリーム前処理部101の構成例を示す図。 図1におけるストリーム後処理部106の構成例を示す。 図1におけるストリーム解析部102とストリーム情報格納メモリ103の構成例を示す図。 映像信号としてMPEG−2の映像ストリームの構成例を示す図。 本実施例による発生符号量の制御の例を示す図。 本発明に係る映像信号変換装置の他の実施例を示すブロック図(実施例2)。 本発明に係る映像信号変換装置の他の実施例を示すブロック図(実施例3)。 本発明に係る映像信号変換装置を応用した映像信号記録装置の一実施例を示すブロック図(実施例4)。
符号の説明
100…映像信号変換装置(トランスコーダ)、101…ストリーム前処理部、102…ストリーム解析部、103…ストリーム情報格納メモリ、104…デコーダ、105…エンコーダ、1053…デコード情報加工部、106…ストリーム後処理部、107…ストリーム格納メモリ、501…映像デコーダ、502…音声デコーダ、700…ストリーム処理機能付きエンコーダ。

Claims (1)

  1. 圧縮符号化された第1の映像信号が入力される第1の入力部と、
    該第1の入力部から入力された該第1の映像信号を、外部に接続された記憶手段に一旦記憶された後外部の復号化部に供給されるよう、外部へ出力する第1の出力部と、
    該外部に接続された記憶手段にて所定時間記憶された後読み出され外部の復号化部で該第1の映像信号を復号化した第2の映像信号が外部から入力される第2の入力部と、
    該第1の入力部から入力された該第1の映像信号の符号量の時間軸上の変化を解析する符号量解析部と、
    該符号量解析部にて解析した符号量の変化を格納する符号量格納部と、
    該第2の入力部から入力された該第2の映像信号を、該第1の映像信号と異なる圧縮符号化方式もしくは異なる信号形式で、第3の映像信号に圧縮符号化する符号化部と、
    該符号化部で圧縮符号化された該第3の映像信号を出力する第2の出力部と、
    を備え、
    該符号化部は、上記第2の映像信号を圧縮符号化する際、時間軸上で未来の位置における該符号量格納部に格納された符号量に基づき、該第3の映像信号の符号量を制御すること
    を特徴とする映像信号変換装置。
JP2004204222A 2004-07-12 2004-07-12 映像信号変換装置、変換方法及びこれを用いた映像信号記録装置 Expired - Fee Related JP4528043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004204222A JP4528043B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 映像信号変換装置、変換方法及びこれを用いた映像信号記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004204222A JP4528043B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 映像信号変換装置、変換方法及びこれを用いた映像信号記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006033014A JP2006033014A (ja) 2006-02-02
JP4528043B2 true JP4528043B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=35898898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004204222A Expired - Fee Related JP4528043B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 映像信号変換装置、変換方法及びこれを用いた映像信号記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4528043B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5188033B2 (ja) * 2006-04-24 2013-04-24 株式会社日立製作所 記録再生装置、送出装置及び伝送システム。
JP5330672B2 (ja) 2007-10-29 2013-10-30 パナソニック株式会社 映像符号化装置及び映像符号化方法
JP5064305B2 (ja) 2008-06-05 2012-10-31 株式会社日立製作所 ビットレート変換装置及び変換方法
JP4746691B2 (ja) 2009-07-02 2011-08-10 株式会社東芝 動画像符号化装置および動画像符号化方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001145102A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Media Glue Corp 動画像圧縮符号化信号変換方法、装置および変換プログラムを記録した媒体
JP2002010261A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Nec Corp 画像符号化方式変換装置
JP2002125227A (ja) * 2000-10-11 2002-04-26 Sony Corp 画像情報変換装置及び方法
JP2002152727A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Sony Corp 画像情報変換装置及び画像情報変換方法
JP2003101952A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Sharp Corp デジタル信号記録装置
JP2003244706A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Nec Corp 画像符号化データ変換装置及び変換方法並びに変換プログラム
JP2003527005A (ja) * 2000-03-13 2003-09-09 ソニー株式会社 縮小されたトランスコードヒントメタデータを生成する装置及び方法
JP2004056677A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Sony Corp 画像情報符号化装置及び画像情報符号化方法
JP2004152727A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Toyo Metallizing Co Ltd 透明導電膜

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001145102A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Media Glue Corp 動画像圧縮符号化信号変換方法、装置および変換プログラムを記録した媒体
JP2003527005A (ja) * 2000-03-13 2003-09-09 ソニー株式会社 縮小されたトランスコードヒントメタデータを生成する装置及び方法
JP2002010261A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Nec Corp 画像符号化方式変換装置
JP2002125227A (ja) * 2000-10-11 2002-04-26 Sony Corp 画像情報変換装置及び方法
JP2002152727A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Sony Corp 画像情報変換装置及び画像情報変換方法
JP2003101952A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Sharp Corp デジタル信号記録装置
JP2003244706A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Nec Corp 画像符号化データ変換装置及び変換方法並びに変換プログラム
JP2004056677A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Sony Corp 画像情報符号化装置及び画像情報符号化方法
JP2004152727A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Toyo Metallizing Co Ltd 透明導電膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006033014A (ja) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10595081B2 (en) Encoding device and method, decoding device and method, editing device and method, recording medium, and program
JP6646883B2 (ja) 画像符号化装置および方法、並びに、プログラム
EP2077670A1 (en) Transcoder, transcoding method, decoder, and decoding method
JP2005064569A (ja) トランスコーダ及びこれを用いた撮像装置及び信号処理装置
US20050229231A1 (en) Converter-assisted video encoder
JP4528043B2 (ja) 映像信号変換装置、変換方法及びこれを用いた映像信号記録装置
JP4516874B2 (ja) 画像データ符号化装置及び画像データ符号化方法
JP2008042660A (ja) 映像信号再符号化装置及び映像信号再符号化方法
JP4193224B2 (ja) 動画像符号化装置及び方法並びに動画像復号装置及び方法
JP2004007571A (ja) 符号化装置および方法、復号装置および方法、編集装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2006074327A (ja) ビデオデータの再符号化装置及びビデオ配信システム
JP2008010997A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070613

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees