JP4527232B2 - ラック式濾過装置 - Google Patents

ラック式濾過装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4527232B2
JP4527232B2 JP2000088476A JP2000088476A JP4527232B2 JP 4527232 B2 JP4527232 B2 JP 4527232B2 JP 2000088476 A JP2000088476 A JP 2000088476A JP 2000088476 A JP2000088476 A JP 2000088476A JP 4527232 B2 JP4527232 B2 JP 4527232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
housing
type
circulating water
housing body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000088476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001269546A5 (ja
JP2001269546A (ja
Inventor
英彦 田中
伸彦 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2000088476A priority Critical patent/JP4527232B2/ja
Publication of JP2001269546A publication Critical patent/JP2001269546A/ja
Publication of JP2001269546A5 publication Critical patent/JP2001269546A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4527232B2 publication Critical patent/JP4527232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、中空糸膜を用いたラック式濾過装置に関する。さらに詳しくは、本発明は、河川水、湖沼水、地下水、海水、生活排水、あるいは工場排水等を原水として大量に除濁・除菌を行うラック式濾過装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のラック式濾過装置においては、中空糸膜モジュールは、モジュールハウジングと中空糸膜が接着剤で接着固定されており、モジュールの寿命が来ると、モジュール全てを廃棄していた。また、モジュールの使用条件によっては、耐食性、耐薬品性、耐圧強度の高い性能を要求される場合があり、高価なハウジングを使用する必要があり、経済的にも高くつき、廃棄物が増えるという環境問題も起こってくる。そのため、モジュールハウジングと中空糸膜とを分割できるカートリッジ型モジュールが提案されており、ハウジングを再使用して、中空糸膜カートリッジのみを廃棄する事が可能となった。これまでのラック式中空糸膜カートリッジ型モジュールは、全濾過運転型を前提にしているため、クロスフロー濾過運転を行う場合には、安定な運転が出来ないという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述のごとくラック式中空糸膜カートリッジ型モジュールで困難であったクロスフロー濾過運転を安定して行える様な、安価なラック式モジュール用ハウジングを備えたラック式濾過装置を提供するものであり、特に耐食性、耐候性及び強度の期待できる金属製材料を構成材料とした場合に有用となるラック式モジュール用ハウジングを備えたラック式濾過装置を提供せんとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するための本発明は、下記の通りである。
(1)複数本の中空糸膜を接着固定したカートリッジ型モジュールがラック式ハウジング内に挿入されて支持されるラック式濾過装置において、ラック式ハウジングのハウジング本体に連通する循環水流路が、外板をハウジング本体に溶接接合することによりハウジング本体の外周に鉢巻き状に液密的に設けられたことを特徴とするラック式濾過装置。
【0005】
(2)ハウジング本体に、径方向に複数の連通孔が形成され、循環水流路に、前記複数の連通孔を流通した循環水が集水されて、循環水口から流出するように構成されたことを特徴とする(1)記載のラック式濾過装置。
【0006】
(3)循環水流路の断面積が、循環水口に向かって大きくなるように構成されたことを特徴とする(1)または(2)記載のラック式濾過装置。
(4)連通孔が、ハウジング本体長手方向に長径を有するスリット状形状をしていることを特徴とする(1)、(2)または(3)記載のラック式濾過装置。
(5)循環水流路が、2分割の鋳物を溶接接合して形成されたことを特徴とする(1)記載のラック式濾過装置。
(6)ラック式ハウジングが、複数個の連通孔を有した円筒状のハウジング本体と、これより一回り径の大きな円筒状外板を各々鋳造により製作した後、円周溶接により2個の鋳物を液密的に溶接接合して製作されたことを特徴とする(1)記載のラック式濾過装置。
(7)ラック式ハウジングのハウジング本体に連通する循環水流路が、外板をハウジング本体に溶接接合することによりハウジング本体の外周に鉢巻き状に液密的に設けられたことを特徴とするラック式ハウジング。
【0007】
本発明に係るラック式濾過装置は、複数本の中空糸膜を接着固定したカートリッジ型モジュールがラック式ハウジング内に挿入されて支持されるラック式濾過装置において、前記ラック式ハウジング本体に連通する循環水流路が該ラック式ハウジング本体の外周に鉢巻き状に液密的に設けられたことを特徴とする。
上記構造によれば、循環水流路を該ラック式ハウジング本体の外周に鉢巻き状に液密的に設けた事で、循環水出口の流量を一定以上に確保する事が容易にできる。
また、前記ラック式ハウジング本体に径方向に複数の連通孔を形成し、前記ラック式ハウジング本体の外周に鉢巻き状に液密的に設けられた循環水流路に前記複数の連通孔を流通した循環水が集水されて、前記循環水流路の循環水口から流出するように構成することが望ましい。
【0008】
また、前記ラック式ハウジング本体の外周に鉢巻き状に液密的に設けられた循環流路の断面積が該循環流路の循環水口に向かって大きくなるように構成した場合には、循環水流路の循環水口に向かって下流側になるにつれて増量する循環水の流路抵抗を低減して、循環水口の流量を一定に確保する事が出来る。
また、前記ラック式ハウジング本体に径方向に複数個設けられた連通孔が、ハウジング長手方向に長径を有するスリット形状に構成した場合には、任意の長さの接着剤層の交換カートリッジに対応してハウジング内に装着する事が出来る。
また、前記ラック式ハウジング本体の外周に鉢巻き状に設けられた2重管構造部を2分割の鋳物で製作した後溶接接合して製造した場合には、安価なラック式ハウジングを製造する事が出来る。
【0009】
【発明の実施の形態】
図により本発明に係るラック式濾過装置の一実施形態を具体的に説明する。図1は本発明に係るラック式濾過装置の構成を示す断面説明図、図2はカートリッジ型モジュールを挿入した場合の連結部の構成を示す要部拡大図である。
以下、図1及び図2を用いて本発明に係るラック式濾過装置として原液を循環しながら濾過を行う、所謂クロスフロ−濾過方式のラック式濾過装置の一実施形態について説明する。
【0010】
図1において、1は原液を循環しながら濾過を行う所謂クロスフロー濾過方式のラック式濾過装置として構成されたものであり、例えば、河川水、湖沼水、地下水、海水、生活排水、あるいは工場排水等を原水として精密濾過または、限外濾過装置により浄化する水処理に適用可能である。
ラック式濾過装置1のラック式ハウジング2には、複数本の中空糸膜を接着固定したカートリッジ型モジュール3が挿入されて支持されている。
【0011】
ラック式ハウジング2は上下部に配置し図示しない支持手段により立設されるハウジング本体4とハウジングの上部に取り付けられるキャップ5及びナット6により構成されている。
カートリッジ型モジュール3は、カートリッジヘッド7のツバ部7aを、ハウジングヘッド8とキャップ5とではさみ、ナット6により固定する。カートリッジヘッドのツバ部7aとハウジングヘッド8の間にはパッキン9を、ツバ部7aとキャップ5との間にOリング10を挟んだ状態でナットのネジ5aを締め付けることにより、カートリッジ型モジュール3が液密的にラック式ハウジング2に取り付けられる。
【0012】
また、図3及び図4に示すように、循環水口11の側部でハウジング本体4の外周にはハウジング本体4内部に連通する循環水流路12を形成する縦断面コ字形状の外板13が鉢巻き状の液密的に設けられている。ハウジング本体4の壁面には該ハウジング本体の径方向にハウジング本体内部と循環水流路12とを連通する複数の連通孔14が形成されており、ハウジング本体4の外周に鉢巻き状に設けられた外板13により形成された循環水流路12に、ハウジング本体内部から複数の連通孔13を流通した循環水が集水されて循環水流路12の循環水口11から流出するように構成されている。
【0013】
ハウジング本体4の外周に鉢巻き状に液密的に設けられた循環水流路12の縦断面積は図4に示すように、該循環水流路12の循環水口11に向かって大きくなるように構成されており、これによって、循環水流路12の循環水口11に向かって下流側になるにつれて増量する循環水の流路抵抗を低減することが出来る。
尚、本実施形態では、循環水流路12の縦断面形状が方形状に形成された場合の一例について説明するが、循環水流路12の他の構成として断面半円形状や断面C字形状等、各種の形状に形成することが出来る。
【0014】
また、本実施形態では循環水流路12をハウジング本体4の外周に略水平に鉢巻き状に配置したが、必要に応じて所定の傾斜を設けて配置しても良い。
また、循環水流路12とハウジング本体4内部とを連通する連通孔14の数、口径形状及び口径面積も各種の数、口径形状及び口径面積に設定することが出来る。
特に、連通孔14の形状をハウジング本体4軸方向に対し長軸を有するスリット形状にした場合、接着剤層17の厚さが異なる種々のカートリッジ型モジュール3を装着する事が可能となる。
【0015】
キャップ5はOリング10を介してカートリッジヘッド7に水密的且つ液密的に固定され、キャップ5とカートリッジヘッド7とにより形成された空間により処理水室15が形成される。
本発明に用いられるハウジング本体4及びキャップ5及びナット6の素材は、特に限定されず、また、同一でも異なってもよいが、耐食性、耐候性及び強度信頼性の面から、ステンレス鋼が好ましく用いられる。
【0016】
一方、中空糸はその上端部が開口され、下端部が閉塞されており、図2に示すように、多数本の中空糸膜16は束ねられてその上端部外周が接着剤により接着された接着剤層17により一体的に結合され、更にその接着剤層は円筒形状のカートリッジヘッド7の内部に嵌挿して接着剤により該カートリッジヘッドに固着されている。
また、カートリッジ型モジュール3の下端部には一体的に束ねられた中空糸膜16の外周に嵌挿されるカートリッジ筒18が溶接や接着等により固着されている。
【0017】
本発明に用いられる中空糸膜の孔径は、特に限定されず、限外濾過膜や精密濾過膜の範囲の孔径の中空糸膜が好ましく用いられる。また、中空糸膜の材質も特に限定されず、合成高分子やセラミック、及びそれらの複合材料の膜が用いることが出来る。
本発明のカートリッジ型モジュールに用いられる接着剤は、特に限定されず、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂等を用いることが出来る。また、カートリッジヘッド、カートリッジ筒及びスカートの材質は、同一でも異なっていても良く、特に限定されず、成形性、耐圧性、耐薬品性及び経済性から選択される。好ましい材料としては、熱可塑性樹脂である、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ABS樹脂、AS樹脂、PVDF、及び、機械的強度の強いステンレス鋼が用いられる。
【0018】
図1に示すように、カートリッジ型モジュール3の上端から該カートリッジヘッドに接続されたカートリッジ筒18の下端までの長さは中空糸膜の全長よりも長くなるように設定されており、中空糸膜16の下端よりも更に下方に伸びるカートリッジ筒のスカート18aにより供給水室21から供給される原水やエアバブリング用の空気が各カートリッジ型モジュール3の中空糸膜16に効率よく導かれるようになっている。
上記構成において、ラック式濾過装置1による濾過運転時には、図示しないポンプによりハウジング本体4の下部に設けられた原水口22から供給水室21に供給された原水はカートリッジ型モジュール3のスカート部18aに導かれる。
【0019】
カートリッジ型モジュール3の中空糸膜16の外周部を通過した原水はその一部が該中空糸膜16の外表面から中空部に加圧濾過されて該中空糸膜の開口された上端部から処理水室15に導かれる濾水となり、一部が中空糸膜16の外周部をそのまま通過する。
処理水室15に収容された濾水はキャップ上部の処理水口23からラック式濾過装置1の外部に取り出され、中空糸膜16の外周部をそのまま通過した原水はハウジング本体4の側面壁部に周方向に所定ピッチで形成された複数の連通孔14から鉢巻き状の循環水流路12に流通して集水され、下流側の循環水口11からラック式濾過装置1の外部に導かれる。
【0020】
このように、供給水の一部をハウジング本体4の外周部に鉢巻き状に設けた循環水流路12に流通させて集水することにより高い膜面流速を維持しつつ安定的に高い透水量を保ったクロスフロー濾過運転が可能となる。
一方、逆洗時は処理水口23から例えば濾水を供給して、循環水流路12及び供給水室21に逆流させ、中空糸膜16に蓄積した懸濁物質をはぎ取り、濾過装置1の系外に排除する。
【0021】
上記構成によれば、ハウジング本体4内部に連通する循環水流路12をハウジング本体4の外周に鉢巻き状に液密的に設けたことで、循環水出口11の流量を一定以上に確保する事が容易にできる。
また、前記ラック式ハウジング本体4に径方向に複数個設けられた連通孔14がハウジング長手方向に長径を有するスリット形状に構成した場合には、任意の長さの接着剤層17のカートリッジ型モジュール3に対応してハウジング2内に装着する事が出来る。
【0022】
また、耐食性、耐候性及び強度を向上させる手段として、ハウジング2に金属材料を適用することを考えた場合、前記ハウジング本体4の外周に鉢巻き状に設けられたハウジングヘッド8と外板13の2重管構造部を複数個の部品に分け、各部品を切削により製造した場合、非常なコストアップとなる。また、二重管部を一体物として鋳造及び成形で製作する事も困難である。
図5に示すように、二重管部を上部に連通孔14を有するハウジング本体4と外板13部の2個の部品に分けて、各々を鋳物あるいは成形で製作した後、溶接接合する事により、比較的安価で寸法制度の高いハウジング本体を製造する事ができる。
【0023】
この場合、ハウジング本体4に関しては、その全長が短い場合は一個の鋳物として準備しても良い。また、ハウジング本体4が長い場合は、ハウジング本体をヘッド部、胴部及び原水口部22の3部分に分割し、ヘッド部及び原水口部は鋳物で製作した後、市販配管の胴部とを溶接接合して、ハウジング本体4を製作しても良い。
【0024】
【発明の効果】
本発明は、ハウジング本体内部に連通する循環水流路をラック式ハウジング本体の外周に鉢巻き状に液密的に設けたことで、循環水口の流量を一定以上に確保する事が容易にできる。
また、前記ラック式ハウジング本体の外周に鉢巻き状に液密的に設けられた循環流路の断面積が該循環流路の循環水口に向かって大きくなるように構成した場合には、循環水流路の循環水口に向かって下流側になるにつれて増量する循環水の流路抵抗を低減して循環水口の流速を一定に確保する事が出来る。
【0025】
また、前記ラック式ハウジング本体に径方向に複数個設けられた連通孔がハウジング長手方向にスリット形状に構成した場合には、任意の長さの接着剤層のカートリッジ型モジュールに対応してハウジング内に装着する事が出来る。
また、前記ラック式ハウジング本体の外周に鉢巻き状に設けられた2重管構造部を2分割の鋳物で製作した後溶接接合して製造した場合には、安価なラック式ハウジングを製造する事が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るラック式濾過装置の構成を示す断面説明図である。
【図2】カートリッジ型モジュールを、ラック式ハウジング内に挿入した場合の連結部の構成を示す要部拡大図である。
【図3】ハウジング本体の外周に鉢巻き状に設けた循環水流路の構成を示す斜視図である。
【図4】ハウジング本体の外周に鉢巻き状に設けた循環水流路の構成を示す平面説明図である。
【図5】図5は、循環水流路の2重管構造部を2分割の鋳物で製作する場合の各部の斜視図であり、(a)は外板部、(b)はハウジング本体部を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…ラック式濾過装置
2…ラック式ハウジング
3…カートリッジ型モジュール
4…ハウジング本体
5…キャップ
6…ナット
6a…ネジ部
7…カートリッジヘッド
7a…ツバ部
8…ハウジングヘッド
9…パッキン
10…Oリング
11…循環水口
12…循環水流路
13…外板
14…連通孔
15…処理水室
16…中空糸膜
17…接着剤層
18…カートリッジ筒
18a…スカート
19…接着剤層
20…貫通穴
21…供給水室
22…原水口
23…処理水口

Claims (7)

  1. 複数本の中空糸膜を接着固定したカートリッジ型モジュールがラック式ハウジング内に挿入されて支持されるラック式濾過装置において、ラック式ハウジングのハウジング本体に連通する循環水流路が、外板をハウジング本体に溶接接合することによりハウジング本体の外周に鉢巻き状に液密的に設けられたことを特徴とするラック式濾過装置。
  2. ハウジング本体に、径方向に複数の連通孔が形成され、循環水流路に、前記複数の連通孔を流通した循環水が集水されて、循環水口から流出するように構成されたことを特徴とする請求項1記載のラック式濾過装置。
  3. 循環水流路の断面積が、循環水口に向かって大きくなるように構成されたことを特徴とする請求項1または2記載のラック式濾過装置。
  4. 連通孔が、ハウジング本体長手方向に長径を有するスリット状形状をしていることを特徴とする請求項1、2または3記載のラック式濾過装置。
  5. 循環水流路が、2分割の鋳物を溶接接合して形成されたことを特徴とする請求項1記載のラック式濾過装置。
  6. ラック式ハウジングが、複数個の連通孔を有した円筒状のハウジング本体と、これより一回り径の大きな円筒状外板を各々鋳造により製作した後、円周溶接により2個の鋳物を液密的に溶接接合して製作されたことを特徴とする請求項1記載のラック式濾過装置。
  7. ラック式ハウジングのハウジング本体に連通する循環水流路が、外板をハウジング本体に溶接接合することによりハウジング本体の外周に鉢巻き状に液密的に設けられたことを特徴とするラック式ハウジング。
JP2000088476A 2000-03-28 2000-03-28 ラック式濾過装置 Expired - Lifetime JP4527232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000088476A JP4527232B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 ラック式濾過装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000088476A JP4527232B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 ラック式濾過装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001269546A JP2001269546A (ja) 2001-10-02
JP2001269546A5 JP2001269546A5 (ja) 2007-05-10
JP4527232B2 true JP4527232B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=18604351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000088476A Expired - Lifetime JP4527232B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 ラック式濾過装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4527232B2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPR421501A0 (en) 2001-04-04 2001-05-03 U.S. Filter Wastewater Group, Inc. Potting method
AUPR692401A0 (en) 2001-08-09 2001-08-30 U.S. Filter Wastewater Group, Inc. Method of cleaning membrane modules
AUPS300602A0 (en) 2002-06-18 2002-07-11 U.S. Filter Wastewater Group, Inc. Methods of minimising the effect of integrity loss in hollow fibre membrane modules
CA2535360C (en) 2003-08-29 2013-02-12 U.S. Filter Wastewater Group, Inc. Backwash
AU2004289373B2 (en) 2003-11-14 2010-07-29 Evoqua Water Technologies Llc Improved module cleaning method
US8758621B2 (en) 2004-03-26 2014-06-24 Evoqua Water Technologies Llc Process and apparatus for purifying impure water using microfiltration or ultrafiltration in combination with reverse osmosis
JP4838248B2 (ja) 2004-09-07 2011-12-14 シーメンス・ウォーター・テクノロジーズ・コーポレーション 逆洗液体廃棄物の低減
US8506806B2 (en) 2004-09-14 2013-08-13 Siemens Industry, Inc. Methods and apparatus for removing solids from a membrane module
US8377305B2 (en) 2004-09-15 2013-02-19 Siemens Industry, Inc. Continuously variable aeration
EP2394731A1 (en) 2004-12-24 2011-12-14 Siemens Industry, Inc. Cleaning in membrane filtration systems
WO2006066350A1 (en) 2004-12-24 2006-06-29 Siemens Water Technologies Corp. Simple gas scouring method and apparatus
JP2008539054A (ja) 2005-04-29 2008-11-13 シーメンス・ウォーター・テクノロジーズ・コーポレイション 膜フィルターのための化学洗浄
MY146286A (en) 2005-08-22 2012-07-31 Siemens Industry Inc An assembly for water filtration using a tube manifold to minimise backwash
WO2008051546A2 (en) 2006-10-24 2008-05-02 Siemens Water Technologies Corp. Infiltration/inflow control for membrane bioreactor
CA2682707C (en) 2007-04-02 2014-07-15 Siemens Water Technologies Corp. Improved infiltration/inflow control for membrane bioreactor
US9764288B2 (en) 2007-04-04 2017-09-19 Evoqua Water Technologies Llc Membrane module protection
KR20160045152A (ko) 2007-05-29 2016-04-26 에보쿠아 워터 테크놀로지스 엘엘씨 수처리 시스템
AU2009273775B2 (en) 2008-07-24 2014-11-20 Evoqua Water Technologies Llc Frame system for membrane filtration modules
AU2010101488B4 (en) 2009-06-11 2013-05-02 Evoqua Water Technologies Llc Methods for cleaning a porous polymeric membrane and a kit for cleaning a porous polymeric membrane
AU2011245709B2 (en) 2010-04-30 2015-06-11 Evoqua Water Technologies Llc Fluid flow distribution device
US9022224B2 (en) 2010-09-24 2015-05-05 Evoqua Water Technologies Llc Fluid control manifold for membrane filtration system
WO2012125003A2 (ko) * 2011-03-16 2012-09-20 코오롱인더스트리 주식회사 여과 장치 및 이를 위한 중공사막 모듈
SG11201401091SA (en) 2011-09-30 2014-04-28 Evoqua Water Technologies Llc Isolation valve
CN103958024B (zh) 2011-09-30 2016-07-06 伊沃夸水处理技术有限责任公司 改进的歧管排列
WO2013136903A1 (ja) 2012-03-15 2013-09-19 東レ株式会社 カートリッジ型中空糸膜モジュール
JPWO2013146821A1 (ja) * 2012-03-30 2015-12-14 東レ株式会社 中空糸膜モジュール
EP2866922B1 (en) 2012-06-28 2018-03-07 Evoqua Water Technologies LLC A potting method
DE112013004713T5 (de) 2012-09-26 2015-07-23 Evoqua Water Technologies Llc Membransicherungsvorrichtung
US9962865B2 (en) 2012-09-26 2018-05-08 Evoqua Water Technologies Llc Membrane potting methods
AU2013323934A1 (en) 2012-09-27 2015-02-26 Evoqua Water Technologies Llc Gas scouring apparatus for immersed membranes
AU2014329869B2 (en) 2013-10-02 2018-06-14 Evoqua Water Technologies Llc A method and device for repairing a membrane filtration module
CN107847869B (zh) 2015-07-14 2021-09-10 罗门哈斯电子材料新加坡私人有限公司 用于过滤***的通气装置
DE102020116184A1 (de) * 2020-06-18 2021-12-23 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Leitungsanordnung für ein Filtrationssystem

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10137553A (ja) * 1996-11-18 1998-05-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 継ぎ手を有する濾過膜カートリッジ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10137553A (ja) * 1996-11-18 1998-05-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 継ぎ手を有する濾過膜カートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001269546A (ja) 2001-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4527232B2 (ja) ラック式濾過装置
KR101179351B1 (ko) 중공사막 모듈과 그 제조 방법 및 중공사막 모듈 조립체와 이를 사용한 현탁수의 정화 방법
JP4107453B2 (ja) 中空糸膜カートリッジ
EP1369165B1 (en) A membrane module comprising swayable hollow fiber membranes
JP4278377B2 (ja) 水処理用膜フィルタ
EP0846023B1 (en) Vertical skein of hollow fiber membranes and method of maintaining clean fiber surfaces
JP4219780B2 (ja) 流体を純化するためのモジュール
US6190557B1 (en) Spiral wound type membrane element, running method and washing method thereof
JP2003024751A (ja) 中空糸膜カートリッジ
JP2000157845A (ja) 中空糸膜カートリッジ及びその固定構造
CN1458857A (zh) 反渗透水处理***的水流控制模块
CN101043932A (zh) 从液体中滤出物质的装置
JP2000000439A5 (ja)
JP2004202480A (ja) 膜分離装置及び膜分離方法
CA1324766C (en) Reverse osmosis apparatus
EP2213363B1 (en) Hollow fibre filtration device
JP2002113338A (ja) 分離膜エレメントとこれを用いた分離膜モジュール
EP4154960A1 (en) Hybrid filter assembly
JP4020510B2 (ja) タンク式濾過装置
KR100340450B1 (ko) 중공사를 이용한 수처리용 분리막
JP4025441B2 (ja) 中空糸膜カートリッジ及びその製造方法
JP2000079329A (ja) ろ過膜モジュ―ル
JP5076569B2 (ja) 液体分離膜モジュール
AU2004203856B2 (en) Vertical skein of hollow fiber membranes and method of maintaining clean fiber surfaces
CN214513806U (zh) 一种ro膜滤芯端盖

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070315

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4527232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term