JP4523324B2 - ペルフルオロアルキル基を有するアルコール誘導体の製造方法 - Google Patents

ペルフルオロアルキル基を有するアルコール誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4523324B2
JP4523324B2 JP2004124920A JP2004124920A JP4523324B2 JP 4523324 B2 JP4523324 B2 JP 4523324B2 JP 2004124920 A JP2004124920 A JP 2004124920A JP 2004124920 A JP2004124920 A JP 2004124920A JP 4523324 B2 JP4523324 B2 JP 4523324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
represented
perfluoroalkyl
trifluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004124920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005306769A (ja
Inventor
哲男 柴田
健 融
Original Assignee
東ソ−・エフテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東ソ−・エフテック株式会社 filed Critical 東ソ−・エフテック株式会社
Priority to JP2004124920A priority Critical patent/JP4523324B2/ja
Publication of JP2005306769A publication Critical patent/JP2005306769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4523324B2 publication Critical patent/JP4523324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は医農薬などの中間体に有用なペルフルオロアルキル基を有するアルコール誘導体の製造方法に関する。
ペルフルオロアルキル基を持ったアルコールに代表されるフルオロアルキル化合物は、医薬品、農薬等の中間体として極めて有用な化合物である。
これらの化合物の製造方法として、従来、ペルフルオロアルキルヨウ素やペルフルオロアルキル臭素などのペルフルオロアルキルハライドに銅、亜鉛などの金属を用い、あるいはテトラキスジエチルアミノエチレンなどを用いて、ペルフルオロアルキルアニオンを発生させ、対応するカルボニル化合物に反応させることにより、ペルフルオロアルキル基を有するアルコール誘導体を製造する方法が知られている(非特許文献1、非特許文献2)。
しかし、これらの方法ではペルフルオロアルキルハライドが低沸点のものが多く、取り扱いにくいことに加え、金属を使用する方法では廃棄物の面で問題がある。
一方、上記の問題を解決する方法として、ペルフルオロアルキルシラン類と対応するカルボニル化合物をテトラブチルアンモニウムフルオライドに代表されるフッ化物イオン源を用いて反応させる方法が開発されている(非特許文献3、非特許文献4)。
しかし、これらの方法ではテトラブチルアンモニウムフルオライドに代表されるフッ化物イオン源が高価で、吸湿性が高いため取り扱いが容易でない。
さらにこれらの方法では光学活性なペルフルオロアルキルアルコール誘導体を合成することは非常に困難である。
また、これらの問題点を改善するため、ペルフルオロアルキルシラン類と対応するカルボニル化合物をルイス塩基を用いて反応させる方法が開発されている(特許文献1)。
しかし、この方法でも非プロトン性極性溶媒を使用しないと大きく収率が低下することが報告されている。
J.Chem.Soc.Perkin Trans.,1,1951(1990) Org.Lett.,3,4241(2001) J.Am.Chem.Soc.,111,393(1989) J.Org.Chem.,56,984(1991) 特開平07−118188号公報
従って、本発明が解決しようとする課題は、安価で、取り扱いの容易な触媒を用い、低極性溶媒でも応用可能な、しかも、光学活性ペルフルオロアルキルアルコール誘導体の合成に応用できる製造方法を提供することである。
本発明者らは、このような現状に鑑み、鋭意検討を行った。その結果、ペルフルオロアルキルシラン類と対応するカルボニル化合物からペルフルオロアルキルアルコール誘導体を安価で、安全に製造する方法を見出し、さらにその方法が光学活性ペルフルオロアルキルアルコール誘導体の合成に応用できることを見出した。
すなわち、本発明は、一般式(1)
COR (1)
(式中Rは水素原子、置換もしくは未置換のアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アルキニル基またはアリ−ル基であり、Rは水素原子、置換もしくは未置換のアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アルキニル基、アリ−ル基、アルコキシ基またはアリールオキシ基を示す。なお、RおよびRが一体となって、ヘテロ原子の介在もしくは非介在で環状構造の一部を形成してもよい。)
で表されるカルボニル化合物を一般式(2)
SiR (2)
(式中Rはペルフルオロアルキル基であり、R、RまたはRは同一または異なる置換もしくは未置換のアルキル基またはアリール基を示す。)
で表されるペルフルオロアルキルシラン類と一般式(3)
NX (3)
(式中R、R、RまたはRは同一または異なる置換もしくは未置換のアルキル基またはアリール基を示し、XはCl、BrまたはIを示す。なお、R、R、RおよびRが一体となって、ヘテロ原子の介在もしくは非介在で環状構造の一部を形成してもよい。)
で表されるアンモニウム塩と一般式(4)
MF (4)
(式中Mは、K、Na、Li、Ca1/2またはMg1/2を示す。)
で表されるフッ化物とを溶媒中で反応させることを特徴とする一般式(5)
C(OH)R (5)
(式中R、RおよびRは前記定義と同じ)
で表されるペルフルオロアルキル基を有するアルコール誘導体の製造方法に関するものである。
さらに、アンモニウム塩に光学活性体を用い、ペルフルオロアルキル基を有するアルコール誘導体の光学活性体を製造する方法に関するものである。
従来、ペルフルオロアルキルアルコール誘導体を製造する際には、高価な基質が必要、大量の廃棄物が生成、基質が不安定のため取り扱いが容易でないなどの面で問題があった。しかし、本発明により、安価で、取り扱いの容易な触媒を用い、低極性溶媒でも製造できるようになった。しかも、光学活性なアンモニウム塩を用いることにより光学活性なペルフルオロアルキルアルコール誘導体が製造できるようになった。
以下、本発明を詳細に説明する。
前記一般式(1)中のアルキル基とは炭素数が1から20の、枝分かれがあっても良いアルキル基または炭素数が3から20のシクロアルキル基を意味し、アルキル基は場合によりハロゲン原子、シアノ基、アリール基、アシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基などの置換基により置換されていてもよい。
また、前記一般式(1)中のアルケニル基とは炭素数が1から20の、枝分かれがあっても良いアルケニル基または炭素数が3から20のシクロアルケニル基を意味し、ビニル基、1−プロペニル基、1−ブテニル基、1−ヘキセニル基、シクロヘキセニル基、アリル基などを例示することができる。
また、前記一般式(1)中のアラルキル基とは、ベンジル基、ペンタフルオロベンジル基、p−メチルベンジル基、p−ニトロベンジル基、ナフチルメチル基などを例示することができる。
また、前記一般式(1)中のアルキニル基とは、エチニル基、フェニルエチニル基、2−プロピニル基などを例示することができる。
また、前記一般式(1)中のアリール基とは炭素数が6から20の芳香族基を意味し、アリール基は場合によりアルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基などの置換基により置換されていてもよい。
また、前記一般式(1)中のアルコキシ基とは炭素数が1から20のアルコキシ基を意味し、アルコキシ基も上記のアルキル基の場合と同様の置換基により置換されていてもよい。
また、前記一般式(1)中のアリールオキシ基とは炭素数が6から20のアリールオキシ基を意味し、アリールオキシ基も上記のアリール基の場合と同様の置換基により置換されていてもよい。
また、前記一般式(1)中のRおよびRを組み合わせて形成されうる前記環状構造の例としては、3員数から20員数でなる単環、双環、またはそれ以上の多環の構造を示すことができる。これらの環状構造はヘテロ原子を有してもよい。
前記一般式(1)で表されるカルボニル化合物としては、例えばアセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、バレルアルデヒド、ヘキサルデヒド、イソブチルアルデヒド、トリメチルアセトアルデヒド、シクロペンタンカルボキサルデヒド、シクロヘキサンカルボキサルデヒド、アクロレイン、3−ブチン−2−オン、ベンズアルデヒド、4−ニトロベンズアルデヒド、4−メトキシベンズアルデヒド、2−ベンゼンスルフォニルベンズアルデヒド、2−ベンゼンスルフィニルベンズアルデヒド、4−クロロベンズアルデヒド、フェニルアセトアルデヒド、2−フェニルプロピオンアルデヒド、アセトン、2−ブタノン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、アセトフェノン、プロピオフェノン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸フェニル等を挙げることができる。
前記一般式(2)中のペルフルオロアルキル基とは炭素数が1から10の、水素がフッ素で置換された枝分かれがあっても良いアルキル基またはシクロアルキル基が好ましい。
また、前記一般式(2)および(3)中のアルキル基とは炭素数が1から20の、枝分かれがあっても良いアルキル基または炭素数3から20のシクロアルキル基が好ましく、場合によってはハロゲン原子などによって置換されていても良い。
また、前記一般式(2)および(3)中のアリール基とは炭素数が6から20の芳香族基が好ましく、アリール基は場合によりアルキル基、ハロゲン原子などの置換基により置換されていてもよい。
また、前記一般式(3)中のR、R、RおよびRを組み合わせて形成されうる前記環状構造の例としては、3員数から20員数でなる単環、双環、またはそれ以上の多環の構造を示すことができる。これらの環状構造はヘテロ原子を有してもよい。
前記一般式(2)のペルフルオロアルキルシラン類としてトリフルオロメチルトリメチルシラン、ペンタフルオロエチルトリメチルシランやヘプタフルオロプロピルトリメチルシランが例示でき、その使用量はカルボニル化合物に対して理論量以上であれば特に限定されるものではないが、好ましくはカルボニル化合物1モルに対して、1〜10モルであり、さらに好ましくは1.1〜2モルである。
前記一般式(3)のアンモニウム塩としてテトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムブロマイド、テトラメチルアンモニウムアイオダイド、テトラエチルアンモニウムクロライド、テトラエチルアンモニウムブロマイド、テトラエチルアンモニウムアイオダイド、テトラブチルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウムアイオダイド、N−ベンジルシンコニニウムブロマイド、N−(4−メトキシベンジル)シンコニニウムブロマイドやN−(4−トリフルオロメチルベンジル)シンコニニウムブロマイドが例示でき、その使用量はカルボニル化合物に対して特に限定されるものではないが、好ましくは、カルボニル化合物1モルに対して、0.01〜10モルであり、さらに好ましくは0.1〜0.3モルである。
前記一般式(4)のフッ化物としてはフッ化カリウム、フッ化ナトリウム、フッ化リチウム、フッ化カルシウムやフッ化マグネシウムであり、その使用量はカルボニル化合物に対して特に限定されるものではないが、好ましくは、カルボニル化合物1モルに対して、0.01〜10モルであり、さらに好ましくは0.1〜0.3モルである。
本発明の反応は、低極性有機溶媒または低極性有機溶媒と水との混合溶媒中で行われる。
用いられる低極性有機溶媒としては、例えばジクロロメタン、ジブロモメタン、クロロホルム、ブロモホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンまたは1,1,2−トリクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサンまたはテトラヒドロフラン等のエーテル類、ベンゼン、トルエンまたはキシレン等の芳香族炭化水素類である。これらの低極性有機溶媒は単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせてもちいてもよい。これらのうち、好ましくは、クロロホルム、ジクロロメタン、テトラヒドロフランまたはトルエンである。
本発明の溶媒は、上記の低極性有機溶媒に任意の割合で水を加えて混合溶媒としてもよい。
反応温度は、特に限定されるものではないが、通常−80〜100℃であり、より好ましくは−40〜60℃である。
攪拌速度は、攪拌が十分行われるように適宜選択される。
反応時間は、特に限定されるものではないが、通常1〜24時間で反応は完結する。
加水分解の方法としては、シリル基を脱離できる任意の条件を選択することができ、塩酸、硫酸等を用いた酸加水分解、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等を用いたアルカリ加水分解等が挙げられる。
この反応液から、定法により所望の反応生成物を得ることができる。
本発明の生成物は前記一般式(5)で表されるペルフルオロアルキル基を有するアルコール誘導体であるが、例えば1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール、3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−2−ブタノール、3,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロ−2−ペンタノール、1,1,1−トリフルオロ−2−ブタノール、1,1,1,2,2−ペンタフルオロ−3−ペンタノール、4,4,5,5,6,6,6−ヘプタフルオロ−3−ヘキサノール、1,1,1−トリフルオロ−2−ペンタノール、1,1,1−トリフルオロ−2−ヘキサノール、1,1,1−トリフルオロ−2−ヘプタノール、1,1,1−トリフルオロ−3−メチル−2−ブタノール、1,1,1−トリフルオロ−3,3−ジメチル−2−ブタノール、1−シクロペンチル−2,2,2−トリフルオロ−1−エタノール、1−シクロヘキシル−2,2,2−トリフルオロ−1−エタノール、1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オール、1,1,1−トリフルオロ−3−ブチン−2−オール、2,2,2−トリフルオロ−1−フェニル−1−エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−ニトロフェニル)−1−エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メトキシフェニル)−1−エタノール、1−(2−ベンゼンスルフォニルフェニル)−2,2,2−トリフルオロ−1−エタノール、1−(2−ベンゼンスルフィニルフェニル)−2,2,2−トリフルオロ−1−エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−クロロフェニル)−1−エタノール、2,2,2−トリフルオロ−1−ベンジル−1−エタノール、1,1,1−トリフルオロ−3−フェニル−2−ブタノール、1,1,1−トリフルオロ−2−メチル−2−プロパノール、1,1,1−トリフルオロ−2−メチル−2−ブタノール、1,1,1−トリフルオロ−2−メチル−2−ペンタノール、1,1,1−トリフルオロ−2−エチル−2−ブタノール、1,1,1−トリフルオロ−2−フェニル−2−プロパノール、1,1,1−トリフルオロ−2−フェニル−2−ブタノール、1,1,1−トリフルオロ−2−メトキシ−2−プロパノール、1,1,1−トリフルオロ−2−エトキシ−2−プロパノール、1,1,1−トリフルオロ−2−フェノキシ−2−プロパノール等を挙げることができる。
さらに、一般式(3)のアンモニウム塩に光学活性体を使用した場合、光学活性なアルコール誘導体を得ることができる。
実施例
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
また、光学純度はDAICEL製CHIRALPAK AD−HおよびOD−H(ヘキサン/イソプロパノール=99/1)を用いて測定した。
キャップ付き試験管にフッ化カリウム(6.5mg、0.11mmol)、テトラブチルアンモニウムブロマイド(36.1mg、0.11mmol)、ベンズアルデヒド(39.6mg、0.37mmol)を加え、テトラヒドロフラン(1ml)に溶解させ、-10℃に冷却し、トリフルオロメチルトリメチルシラン(0.11ml、0.75mmol)を加えた。TLCで反応終了を確認した後、水を加えた。酢酸エチルで抽出後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を留去した。得られた生成物をテトラヒドロフラン(2ml)に溶解し、6N塩酸水溶液(1ml)を加え室温で2時間撹拝した。酢酸エチルで抽出した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO217.3g、ヘキサン:酢酸エチル=70:30)にて精製し、2,2,2−トリフルオロ−1−フェニルエタノール(59.1mg、90%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, TMS):δ2.58(b, 1H), 5.02(q, 1H), 7.3-7.5(m, 5H); 19F-NMR (CDC13, CFC13):δ-78.9
キャップ付き試験管にフッ化カリウム(6.5mg、0.11mmol)、テトラブチルアンモニウムブロマイド(36.1mg、0.11mmol)、4−ニトロベンズアルデヒド(56.4mg、0.37mmol)を加え、テトラヒドロフラン(1ml)に溶解させ、-10℃に冷却し、トリフルオロメチルトリメチルシラン(0.11ml、0.75mmol)を加えた。実施例1と同様の操作で反応液の処理を行い、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−ニトロフェニル)エタノール(50.1mg、61%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, TMS):δ2.78(b, 1H), 5.18(q, 1H), 7.68(d, 2H), 8.26(d, 2H); 19F-NMR (CDC13, CFC13):δ-78.O
キャップ付き試験管にフッ化カリウム(6.5mg、0.11mmol)、テトラブチルアンモニウムブロマイド(36.1mg、0.11mmol)、4−ニトロベンズアルデヒド(56.4mg、0.37mmol)を加え、ジクロロメタン(3ml)に溶解させ、-10℃に冷却し、トリフルオロメチルトリメチルシラン(0.11ml、0.75mmol)を加えた。実施例1と同様の操作で反応液の処理を行い、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−ニトロフェニル)エタノール(66.0mg、80%)を得た。
キャップ付き試験管にフッ化カリウム(2.6mg、0.044mmol)、テトラブチルアンモニウムブロマイド(14.2mg、0.044mmol)、4−メトキシベンズアルデヒド(20.0mg、0.15mmol)を加え、テトラヒドロフラン(1ml)に溶解させ、-10℃に冷却し、トリフルオロメチルトリメチルシラン(0.11ml、0.75mmol)を加えた。実施例1と同様の操作で反応液の処理を行い、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メトキシフェニル)エタノール(58.3mg、90%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, TMS):δ3.3(b, 1H), 3.83(s, 3H), 4.98(q, 1H), 6.9-7.0(m, 2H), 7.3-7.5(m, 2H); 19F-NMR (CDC13, CFC13):δ-79.O
キャップ付き試験管にフッ化カリウム(3.5mg、0.060mmol)、N−(4−トリフルオロメチルベンジル)シンコニニウムブロマイド(31.8mg、0.060mmol)、4−ニトロベンズアルデヒド(30.0mg、0.20mmol)を加え、ジクロロメタン(3ml)に溶解させ、-10℃に冷却し、トリフルオロメチルトリメチルシラン(0.035ml、0.24mmol)を加えた。実施例1と同様の操作で反応液の処理を行い、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−ニトロフェニル)エタノール(26.9mg、61%、6%ee)を得た。
キャップ付き試験管にフッ化カリウム(1.4mg、0.024mmol)、N−(4−トリフルオロメチルベンジル)シンコニニウムブロマイド(13.0mg、0.024mmol)、2−ベンゼンスルフォニルベンズアルデヒド(20.0mg、0.081mmol)を加え、ジクロロメタン(3ml)に溶解させ、-10℃に冷却し、トリフルオロメチルトリメチルシラン(0.015ml、0.10mmol)を加えた。実施例1と同様の操作で反応液の処理を行い、1−(2−ベンゼンスルフォニルフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノール(17.9mg、70%、9%ee)を得た。
1H-NMR (CDCl3, TMS):δ3.28(s, 1H), 6.17(q, 1H), 7.52-8.15(m, 9H); 19F-NMR (CDC13, CFC13):δ-75.6
キャップ付き試験管にフッ化カリウム(1.5mg、0.026mmol)、N−(4−トリフルオロメチルベンジル)シンコニニウムブロマイド(13.9mg、0.026mmol)、2−ベンゼンスルフィニルベンズアルデヒド(20.0mg、0.087mmol)を加え、ジクロロメタン(3ml)に溶解させ、-10℃に冷却し、トリフルオロメチルトリメチルシラン(0.015ml、0.10mmol)を加えた。実施例1と同様の操作で反応液の処理を行い、1−(2−ベンゼンスルフィニルフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノール(20.9mg、74%、42%de)を得た。
1H-NMR (CDCl3, TMS):δ2.45(brs, 1H), 5.72(q, 1H), 7.2-8.0(m, 9H); 19F-NMR (CDC13, CFC13):δ-76.5、-77.4
比較例1
キャップ付き試験管にフッ化カリウム(6.5mg、0.11mmol)、ベンズアルデヒド(39.6mg、0.37mmol)を加え、テトラヒドロフラン(1ml)に溶解させ、-10℃に冷却し、トリフルオロメチルトリメチルシラン(0.11ml、0.75mmol)を加えた。実施例1と同様の操作で反応液の処理を行ったが、目的物である2,2,2−トリフルオロ−1−フェニルエタノールは得られなかった。
比較例2
キャップ付き試験管にテトラブチルアンモニウムブロマイド(36.1mg、0.11mmol)、ベンズアルデヒド(39.6mg、0.37mmol)を加え、テトラヒドロフラン(1ml)に溶解させ、-10℃に冷却し、トリフルオロメチルトリメチルシラン(0.11ml、0.75mmol)を加えた。実施例1と同様の操作で反応液の処理を行ったが、目的物である2,2,2−トリフルオロ−1−フェニルエタノールは得られなかった。
従来、ペルフルオロアルキルアルコール誘導体を製造する際には、高価な基質が必要、大量の廃棄物が生成、基質が不安定のため取り扱いが容易でないなどの面で問題があった。しかし、本発明により、安価で、取り扱いの容易な触媒を用い、低極性溶媒でも製造できるようになった。しかも、光学活性なアンモニウム塩を用いることにより光学活性なペルフルオロアルキルアルコール誘導体が製造できるようになった。このため、効率的なペルフルオロアルキルアルコール誘導体の製造が可能となり、製造コストを低減することができ、その経済的効果は大きいものである。

Claims (7)

  1. 一般式(1)
    COR (1)
    (式中Rは水素原子、置換もしくは未置換のアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アルキニル基またはアリ−ル基であり、Rは水素原子、置換もしくは未置換のアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アルキニル基、アリ−ル基、アルコキシ基またはアリールオキシ基を示す。なお、RおよびRが一体となって、ヘテロ原子の介在もしくは非介在で環状構造の一部を形成してもよい。)
    で表されるカルボニル化合物を一般式(2)
    SiR (2)
    (式中Rはペルフルオロアルキル基であり、R、RまたはRは同一または異なる置換もしくは未置換のアルキル基またはアリール基を示す。)
    で表されるペルフルオロアルキルシラン類と一般式(3)
    NX (3)
    (式中R、R、RまたはRは同一または異なる置換もしくは未置換のアルキル基またはアリール基を示し、XはCl、BrまたはIを示す。なお、R、R、RおよびRが一体となって、ヘテロ原子の介在もしくは非介在で環状構造の一部を形成してもよい。)
    で表されるアンモニウム塩と一般式(4)
    MF (4)
    (式中Mは、K、Na、Li、Ca1/2またはMg1/2を示す。)
    で表されるフッ化物とを低極性有機溶媒または低極性有機溶媒と水の混合溶媒中で反応させることを特徴とする一般式(5)
    C(OH)R (5)
    (式中R、RおよびRは前記定義と同じ)
    で表されるペルフルオロアルキル基を有するアルコール誘導体の製造方法。
  2. 前記一般式(2)で表されるペルフルオロアルキルシラン類がトリフルオロメチルトリメチルシランである請求項1記載の製造方法。
  3. 前記一般式(3)で表されるアンモニウム塩がテトラブチルアンモニウムブロマイドであり、前記一般式(4)で表されるフッ化物がフッ化カリウムである請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 前記低極性有機溶媒がジクロロメタン、ジブロモメタン、クロロホルム、ブロモホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエンおよびキシレンからなる群より選ばれる少なくとも1種以上である請求項に記載の製造方法。
  5. 前記低極性有機溶媒がジクロロメタン、ジブロモメタン、クロロホルム、ブロモホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエンおよびキシレンからなる群より選ばれる少なくとも1種以上である請求項1または2に記載の製造方法
  6. 前記一般式(3)で表されるアンモニウム塩が光学活性体であり、前記一般式(5)で表されるペルフルオロアルキル基を有するアルコール誘導体が光学活性体である請求項1、2または5のいずれか1項に記載の製造方法。
  7. 前記一般式(3)で表されるアンモニウム塩がN−(4−トリフルオロメチルベンジル)シンコニニウムブロマイドであり、前記一般式(5)で表されるペルフルオロアルキル基を有するアルコール誘導体が光学活性体である請求項1、2、5または6のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2004124920A 2004-04-21 2004-04-21 ペルフルオロアルキル基を有するアルコール誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP4523324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004124920A JP4523324B2 (ja) 2004-04-21 2004-04-21 ペルフルオロアルキル基を有するアルコール誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004124920A JP4523324B2 (ja) 2004-04-21 2004-04-21 ペルフルオロアルキル基を有するアルコール誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005306769A JP2005306769A (ja) 2005-11-04
JP4523324B2 true JP4523324B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=35435931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004124920A Expired - Fee Related JP4523324B2 (ja) 2004-04-21 2004-04-21 ペルフルオロアルキル基を有するアルコール誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4523324B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4948030B2 (ja) * 2006-04-27 2012-06-06 国立大学法人 名古屋工業大学 含フッ素アルコール誘導体の製造方法
JP5178052B2 (ja) * 2007-05-31 2013-04-10 東ソ−・エフテック株式会社 光学活性パーフルオロアルキル基含有化合物の製造方法
WO2015129630A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 国立大学法人名古屋工業大学 (s)-2-(5-クロロ-2-ニトロフェニル)-4-シクロプロピル-1,1,1-トリフルオロブト-3-イン-2-オールの製造方法
JP7420550B2 (ja) * 2019-12-25 2024-01-23 国立大学法人 名古屋工業大学 2-ヒドロキシ-2-(パーフルオロアルキル)マロン酸エステル誘導体の製造方法、並びに2-(トリメチルシリルオキシ)-2-(パーフルオロアルキル)マロン酸エステル誘導体及び5-ヒドロキシ-5-(パーフルオロアルキル)ピリミジン-2,4,6(1h,3h,5h)-トリオンとそれらの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH083085A (ja) * 1990-11-02 1996-01-09 Ausimont Spa フッ素化アルコールの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH083085A (ja) * 1990-11-02 1996-01-09 Ausimont Spa フッ素化アルコールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005306769A (ja) 2005-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0420901B2 (ja)
JP4336648B2 (ja) エポキシトリアゾール誘導体およびその中間体の製造方法
JP4523324B2 (ja) ペルフルオロアルキル基を有するアルコール誘導体の製造方法
JP5816037B2 (ja) 3,3,3−トリフルオロプロパノール類の製造方法
JPH06509553A (ja) 置換酸のフェニルエステルの製造方法
JP2006328011A (ja) 光学活性1,1,1−トリフルオロ−2,3−エポキシプロパンの製造方法
JPWO2017056501A1 (ja) 酸ハライド溶液の製造方法、混合溶液、及びモノエステル化合物の製造方法
EP0258160A2 (fr) Dérivés de 2,3 dihydrofuranne leur procédé de préparation, leur utilisation comme intermédiaire pour la préparation de tétrahydrofuranne
JP4948030B2 (ja) 含フッ素アルコール誘導体の製造方法
JP4651969B2 (ja) エポキシトリアゾール化合物の製造方法
JP2006213617A (ja) アセチレンアルデヒドおよびその製造方法、アセチレンアルデヒドアセタールおよびその製造方法
JP6230528B2 (ja) 光学活性2−ビニルシクロプロパン−1,1−ジカルボン酸エステルの製造法
US6780812B2 (en) Chiral lead catalyst and method of asymmetric aldol reaction
JP2008297234A (ja) ブロモテトラフルオロアルカノール類の製造方法
JP5347591B2 (ja) 含フッ素エポキシエステルの製造方法
JPH10279571A (ja) トリフルオロメチルオキシランの製造のための改良法
JP2009215198A (ja) 光学活性β−フルオロメチルカルボニル誘導体の製造法
JP6256577B2 (ja) ジオールの製造方法
JP3946363B2 (ja) カロテノイド類およびその製造方法
JP4159784B2 (ja) 2,3−二置換チオフェン誘導体の製造方法
JP5003072B2 (ja) 3,3,3−トリフルオロプロピオンアルデヒドの製造方法
JP5773850B2 (ja) 光学活性α−アルキルセリン誘導体の製造方法
JP2009215196A (ja) 光学活性ペルフルオロアルキル第2級アルコール誘導体の製造法
JP2004067595A (ja) トリフルオロメチルフェニル安息香酸エステル誘導体の製造方法
JP2005112734A (ja) 4−ペンチン酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4523324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140604

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees