JP4521726B2 - 反射鏡付き放電ランプ装置 - Google Patents

反射鏡付き放電ランプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4521726B2
JP4521726B2 JP2005106408A JP2005106408A JP4521726B2 JP 4521726 B2 JP4521726 B2 JP 4521726B2 JP 2005106408 A JP2005106408 A JP 2005106408A JP 2005106408 A JP2005106408 A JP 2005106408A JP 4521726 B2 JP4521726 B2 JP 4521726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
sleeve
socket
reflecting mirror
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005106408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006286466A (ja
Inventor
和彦 有本
泉 岡安
Original Assignee
アイティーエル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイティーエル株式会社 filed Critical アイティーエル株式会社
Priority to JP2005106408A priority Critical patent/JP4521726B2/ja
Publication of JP2006286466A publication Critical patent/JP2006286466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4521726B2 publication Critical patent/JP4521726B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Common Detailed Techniques For Electron Tubes Or Discharge Tubes (AREA)

Description

この発明は、ショートアーク型の水銀ランプやメタルハライドランプなどの放電ランプと、その放電ランプの光利用効率を上げるための反射鏡とを備える、反射鏡付き放電ランプ装置に関し、特には、放電ランプと反射鏡とを別個に取り扱うことができるようにした技術に関する。
この種の放電ランプは、バルブの長手方向途中に、発光部となる一対の電極があり、それら電極に外部から電気エネルギーを与えることにより、高い発光効率で発光する。一対の電極に対する電気接続リードに着目すると、放電ランプを2つに大別することができる。第1のタイプは、電気接続リードの一方をバルブの軸線方向一端に、電気接続リードの他方を反対側の他端にそれぞれ配置し引き出すようにしたランプである。この第1のタイプの放電ランプは、たとえば特許文献1〜3が示すように、通例、放電ランプと反射鏡とを一体にした形態で利用する。したがって、放電ランプと反射鏡とが一体であることから、寿命に達した放電ランプを反射鏡と一緒に廃棄するのが一般的である。
特開平9−114200号公報 特開平7−73855号公報 特開平6−338212号公報
そのような一般的な第1のタイプとは異なり、一対の電極に対する各電気接続リードをバルブの軸線方向一端のベース部に集合させた第2のタイプが知られている。この第2のタイプの放電ランプは、ベース部の側をソケットで保持することができ、放電ランプを比較的に簡便に取り扱うことができる。第2のタイプには、ベース部から伸びる一対のピンをもつ、いわゆるバイピン型や、ベース部の側にソケットにねじ結合するための口金をもつ口金型がある。
発明者は、取扱いが簡便なこの第2のタイプの放電ランプに注目し、新たな光源装置の開発を企てた。その開発の基本精神は、主要な構成部品である放電ランプと反射鏡とを独立に再使用できるようにする点にある。そのために、放電ランプと反射鏡とを互いに干渉し合うことなく組み立てることを考えた。開発の当初、前面に照射開口をもつハウジングの内部に、放電ランプを保持するソケットと反射鏡とを別個に取り付けることを試みた。たとえば、照射開口に対向するハウジング奥の内壁にソケットを立てるように支持し、また、ハウジングの照射開口の内周部分に、プロテクタガラスと反射鏡とをリング状ばねなどで一緒に支持するようにした。それによれば、前面のプロテクタガラスを取り外すことにより、ソケット上の放電ランプと反射鏡とを独立に交換したり、保守したりすることができる。
しかし、放電ランプを保持するソケットと、放電ランプの光を反射する反射鏡とを独立した支持形態にしているため、放電ランプの発光部と反射鏡との位置合わせに注意が必要である。また、たとえば、放電ランプを交換するとき、プロテクタガラスおよび反射鏡を取り外すことが必要であり、ランプ交換の作業が少し面倒である。さらには、放電ランプが生じる放射光および輻射熱によって、放電ランプのベース部が温度上昇し、ベース部にシールしたモリブデン箔が限界使用温度(350℃)を越えるおそれがある。
この発明は、以上の開発経過を考慮しつつ、放電ランプと反射鏡とを有効に再使用できるようにした反射鏡付き放電ランプ装置を提供することを第1の目的とする。
また、この発明は、反射鏡と放電ランプとの位置合わせを容易に行うことができ、しかも、放電ランプのベース部の温度上昇を有効に抑制することができる技術を提供することを第2の目的とする。
この発明のその他の目的については、今後の説明から明らかになるであろう。
この発明の基本的な着想は、ソケットに対して放電ランプを取付けおよび取外し自在に支持し、しかもまた、その同じソケットに対して反射鏡をも取付けおよび取外し自在に支持することにある。同じソケットを通して放電ランプと反射鏡とは、容易にかつ確実に位置合わせされる。また、放電ランプと反射鏡とが、それぞれ取付けおよび取外し自在であるので、それらの各々を別個に取り扱うことができる。
そのような基本的な着想を実現するため、この発明では、反射鏡として、軸線周りに対称な反射面をもち、その軸線方向の一方の端に光照射のための開口、他方の端に光照射の開口に比べ小面積の中心孔をそれぞれもつ反射鏡を用いつつ、次のABCに特徴がある。
A.反射鏡の後部に、中心孔から軸線方向後方に伸びるスリーブがある
B.放電ランプのベース部の少なくとも一部がソケット内に位置する一方、バルブの他方側は中心孔を貫通し、放電ランプの発光部が反射鏡の反射面内側に位置する
C.スリーブの後方側がソケットにはまり合って取付けおよび取外し自在になっている
ソケットの部分を見ると、その中心部に放電ランプのベース部が位置し、スリーブはそのベース部の外側に位置する。スリーブは、ベース部の外側のソケット外周部分からバルブの発光部の側に向かって伸びる。スリーブは、内径が一様な形態にすることも可能ではあるが、一般的には、途中に段部をもつ段付き構造である。段付き構造のスリーブは、中心孔と同様の大きさの小径な前方部分と、その前方部分よりも大径な後方部分とを備える。スリーブは金属加工、好ましくは軽量なアルミニウムあるいはその合金の絞り加工によって得る。スリーブは放熱性の良い金属製ではあるが、放電ランプの周囲を取り囲んでいるため、放電ランプからの放射光や輻射熱の影響を回避する対策をすることが好ましい。
そのような対策として、たとえば、スリーブの内面をサンドブラスト等で粗面加工する方法、あるいは黒のつや消し塗装を施す方法が考えられる。しかし、そのような一般的な方法を適用する場合、スリーブ自体の温度上昇を招く傾向があるため、スリーブの径を大きくしたり、スリーブの外側に冷却フィンを設けるなどのさらなる対策が必要である。
放電ランプからの放射光や輻射熱に対する好ましい対策は、スリーブの前方部分の内面に(別にいうと、ソケットにはまり合う部分を除くスリーブの少なくとも一部分の内面に)、スリーブの軸線方向に伸びる断面山型の凸部を周方向に配列する方法である。筋状の凸部は、放電ランプの発光部からの光を軸の中心からずらすように反射し、その一次反射光はさらに二次、三次と反射されて、スリーブ側に熱エネルギーとして吸収されていく。そのため、スリーブ内面からの反射光を、モリブデン箔があるベース部に導くことを防止し、ベース部の温度上昇を有効に抑えることができる。しかも、スリーブ内面の山型の凸部は、平滑な円筒面に比べてスリーブの表面積を大きくするので、放熱効果をも高め、ランプベース部だけでなく、スリーブ自体の温度上昇をも相対的に小さくする。その点、平滑な円筒形状のスリーブの場合、放電ランプの発光部からの光はスリーブの内面で反射し、ベース部の側に集光するように照射され、ベース部をモリブデン箔の限界使用温度以上に温度上昇させる傾向がある。なお、凸部が反射光を中心からずらす機能をもつ点から、その断面山型としては、鋭角状の山型が好ましいが、そのほか、頂上およびその左右に対称的な傾斜面をもつ山型あるいはかまぼこ状などのいろいろな変形をすることができる。
さらに放電ランプの発光に伴う熱からベース部を守るため、放電ランプの発光部からベース部に至る間に遮熱反射板を設けるようにすることができる。たとえば、段付き構造のスリーブの場合、その遮熱反射板をスリーブの前方部分と後方部分との段部の部分に配置することができる。遮熱反射板は、自らのばね力、あるいは別個のばね材のばね力で段部に当てるように支持することができる。
図1は、この発明を適用した反射鏡付き放電ランプ装置の一実施例を示す半断面図である。また、図2は、同じ実施例を分解斜視図の形態で示している。
光源である放電ランプ10は、メタルハライドランプである。メタルハライドランプ10は、径に比べて軸線方向の長さが大きいバルブ12と、バルブ12の軸線方向一端に位置するベース部14と、ベース部14から軸線方向に平行に伸びる2本の接続ピン16とを備える。バルブ12の内部には、軸線方向の途中に一対の電極を含む発光部18があり、また、電極間の放電に応じて発光を生じるために、ハロゲン化金属や不活性ガスなどが封入されている。バルブ内部の一対の電極は、電気接続リードを介して接続ピン16と電気的に接続されており、それら接続途中に(ベース部14内に)保護のためのモリブデン箔が位置する。
このような放電ランプ10に関連して、ソケット30および反射鏡50がある。ソケット30は、放電ランプ10のベース部14の側を保持し、放電ランプ10に対し接続ピン16を通して電気エネルギーを与えるための電気部品である。ソケット30は、バヨネットタイプであり、図に示すオス部材(30)とメス部材(図示しない)とがあり、一方の部材を他方の部材に差し込み、少しねじるようにして固定することができる。それらオス部材およびメス部材を主体としたソケット30は、耐圧および耐熱にすぐれた絶縁性物質、たとえば、ステアタイト、アルミナ、およびポリフェニレンサルファイドなどのエンジニアリング樹脂などからなる。ソケットのオス部材30には、放電ランプ10のベース部14が遊びばめ状態ではまり合う孔空間32のほか、孔空間32底の底壁34を貫通する一対の貫通孔36がある。さらに、オス部材30は、孔空間32を取り囲む外周壁の部分に、後で述べるスリーブがはまり合うスリーブ接続部38がある。スリーブ接続部38は、オス部材30の孔空間32が開口する側の一端から底壁34側に向かって伸びるはめ合い部分38aと、はめ合い部分38aよりも奥に位置し、より外径が大きなストッパー部分38bとを備える。
段付き構造のスリーブ40が、ソケットのオス部材30のスリーブ接続部38にはまり合う。スリーブ40は、反射鏡50の背後にカシメによって一体化される。スリーブ40自体は、オス部材30側のスリーブ接続部38にはまり合う後方部分44と、後方部分44よりも小径な前方部分42とを一体に備える。すなわち、スリーブ40は、小径な前方部分42と大径な後方部分44とが段部43を介して隣り合う構成である。スリーブ40については、反射鏡50と同様、アルミニウムを金属加工し、その表面を電解研磨アルマイト処理することによって得る。
ここで、スリーブ40は、大径な後方部分44がソケットのオス部材30のスリーブ接続部38にはまり合い、ソケットに対して取付けおよび取外し自在に支持される。そのため、スリーブ40の後方部分44には、止めねじ70が入る通し孔47があり、また、通し孔47を通った止めねじ70を固定するため、ソケットオス部材30の側には、止めねじ70がねじ結合するねじ孔37がある。したがって、止めねじ70を固定したり、ゆるめることにより、スリーブ40をソケットオス部材30に対し取り付けたり取り外したりすることができる。
スリーブ40は、ソケットオス部材30に対し取付けおよび取外し自在であるが、反射鏡50とは常に一体化している。一体化したスリーブ40と反射鏡50とは、放電ランプ10の光利用効率を高めるための反射鏡ユニットを構成する。反射鏡50は放物反射鏡であり、その反射面は放物線を軸線周りに回転した形である。反射鏡50の反射面は、軸線方向の一方に行くにつれて径が大きくなるように開き、逆に、反対側の他方に行くにつれて径が小さくなるように閉じている。開いた端の開口が光照射開口500であり、反対側の中心孔501の周縁がスリーブ40の前方部分42をカシメ止めする部分である。
反射鏡50の前面の光照射開口500は、耐熱性の成形ガラス製のレンズ体80で被う。図に示すレンズ体80は、照射する光のむらをなくすため、一面にかまぼこ型の凹凸をもっている。レンズ体80の外周には、アルミニウムなどの金属、あるいは耐熱耐候性にすぐれた樹脂からなるバッフルリング82がはまり合う。バッフルリング82は、その外周に帯状の溝82dを含む。バッフルリング82の外周には、シリコーンゴムなどの耐熱性および伸縮性にすぐれた耐久性のゴムリング84がはまり合う。ゴムリング84は、その内周に複数の突起84pを含み、それらの突起84pが反射鏡50の孔を貫いてバッフルリング82の溝82dにはまり合う。それにより、レンズ体80は、反射鏡50の光照射開口500を被うように支持される。
さて、スリーブ40と一体の反射鏡50は、スリーブ40の後方部分44がソケットオス部材30外周のスリーブ接続部38にはまり合うことにより、ソケット側に取り付けられる。また、放電ランプ10は、バルブ12がスリーブ40の前方部分42を貫き、ベース部14をソケットオス部材30の孔空間32に入れるようにしてソケットに保持される。このとき、放電ランプ10の発光部18は、放物反射鏡50の焦点付近に位置する。放電ランプ10のバルブ12とその外周を取り囲むスリーブ40の前方部分42との間には、隙間があるため、その隙間を通して反射光や輻射熱の影響がベース部14側に及ぶおそれがある。その点、この発明では、スリーブ40の前方部分42の内面に、軸線方向に伸びる断面山型の凸部425を周方向に多数配列している。凸部425の幅は、たとえば1mm弱である。まずは、このような筋状の凸部425によって、放電ランプ10の発光部18からの光がスリーブ40の前方部分42の内面で反射することが起因し、ベース部14側を温度上昇させることを抑制することができる。その結果、反射鏡50付きの放電ランプ装置として、自然空冷で小型のものを実現することができた。
多数の凸部425をもつことからスリーブ40の放熱効果が高まるため、輻射熱に対する対策は必ずしも必要としない。特に、スリーブ40の放熱効果をさらに向上させるために、スリーブ40の外周(たとえば、スリーブ40の前方部分42の外周)に冷却フィンを設ける場合には、内周側の多数の凸部425と外周側の冷却フィンとによって、前記した反射光や輻射熱に有効に対処することができる。
しかし、輻射熱によってベース部14が温度上昇することを防止するため、発光部18からベース部14に至る間に、放電ランプ10の熱を遮断するための遮熱反射板を設けることができる。好ましくは、そのような遮熱反射板90をスリーブ40の段部43の部分に配置するのが良い。そうすれば、放電ランプ10のベース部14をソケット側に保持しようとする力を与えるばね材92を利用し、その遮熱反射板90を段部43に安定した形態で支持することができる。
この発明を適用した反射鏡付き放電ランプ装置の一実施例を示す半断面図である。 図1の実施例を示す分解斜視図である。
符号の説明
10 放電ランプ
12 バルブ
14 ベース部
16 接続ピン(ピン)
18 発光部
30 オス部材(ソケット)
38 スリーブ接続部
40 スリーブ
42 前方部分
425 凸部
43 段部
44 後方部分
50 反射鏡(凹面反射鏡)
500 光照射開口
501 中心孔
90 遮熱反射板
92 ばね材

Claims (7)

  1. バルブの長手方向途中に、発光部となる一対の電極があり、それら電極に対する各電気接続リードが前記バルブの軸線方向一端のベース部に集合している放電ランプと、
    前面に開口があり、前記放電ランプの発光部からの光を反射し、前面開口から外部へ光照射するための反射鏡であり、軸線周りに対称な反射面をもち、その軸線方向の一方の端に前記光照射のための開口、他方の端に光照射の開口に比べ小面積の中心孔をそれぞれもつ反射鏡と、
    前記放電ランプのベース部の側を保持し、放電ランプに電気エネルギーを与えるためのソケットとを備え、
    そのソケットは、前記反射鏡の後部に位置し、前記放電ランプを取付けおよび取外し自在に支持し、しかも、その同じソケットが前記反射鏡をも取付けおよび取外し自在に支持する放電ランプ装置であって、
    次の特徴を備える、反射鏡付き放電ランプ装置。
    A.前記反射鏡の後部に、前記中心孔から前記軸線方向後方に伸びるスリーブがある
    B.前記放電ランプのベース部の少なくとも一部が前記ソケット内に位置する一方、バルブの他方側は前記中心孔を貫通し、前記発光部が前記反射鏡の反射面内側に位置する
    C.前記スリーブの後方側が前記ソケットにはまり合って取付けおよび取外し自在になっている
    D.前記スリーブは、途中に段部をもつ段付き構造であり、前記中心孔と同様の大きさの小径な前方部分と、その前方部分よりも大径な後方部分とを備える
  2. 前記スリーブの内面の少なくとも一部に、スリーブの軸線方向に伸びる断面山型の凸部が周方向に配列され、それにより、前記放電ランプの発光部からの光を前記ベース部の側に導くことを防止する、請求項1の放電ランプ装置。
  3. 前記スリーブの前方部分の内面に、スリーブの軸線方向に伸びる断面山型の凸部が周方向に配列され、それにより、前記放電ランプの発光部からの光を前記ベース部の側に導くことを防止する、請求項の放電ランプ装置。
  4. 前記ベース部は、前記スリーブの大径な後方部分に位置し、その後方部分と前方部分との間の段部の部分に、前記放電ランプの熱を遮断するための遮熱反射板がある、請求項1あるいは3のいずれか一つの放電ランプ装置。
  5. 前記スリーブの段部の部分に、前記放電ランプを前記ソケット側に保持しようとする力を生じるばね材があり、そのばね材のばね力により前記遮熱反射板を前記段部に当てるように支持する、請求項の放電ランプ装置。
  6. 前記スリーブの少なくとも前方部分の外周に、放熱機能をもつ放熱手段がある、請求項1あるいは3のいずれか一つの放電ランプ装置。
  7. 前記放電ランプは、前記ベース部から伸びる一対のピンをもつバイピン型、あるいは前記ベース部の側に前記ソケットにねじ結合するための口金をもつ口金型のいずれかである、請求項1の放電ランプ装置。
JP2005106408A 2005-04-01 2005-04-01 反射鏡付き放電ランプ装置 Expired - Fee Related JP4521726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005106408A JP4521726B2 (ja) 2005-04-01 2005-04-01 反射鏡付き放電ランプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005106408A JP4521726B2 (ja) 2005-04-01 2005-04-01 反射鏡付き放電ランプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006286466A JP2006286466A (ja) 2006-10-19
JP4521726B2 true JP4521726B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=37408148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005106408A Expired - Fee Related JP4521726B2 (ja) 2005-04-01 2005-04-01 反射鏡付き放電ランプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4521726B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722110U (ja) * 1980-07-15 1982-02-04
JPH0611203U (ja) * 1992-07-14 1994-02-10 市光工業株式会社 車両用灯具
JP2003217314A (ja) * 2002-01-17 2003-07-31 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯
WO2005026792A1 (ja) * 2003-09-09 2005-03-24 Seiko Epson Corporation リフレクタ、補助ミラー、光源装置及びプロジェクタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722110U (ja) * 1980-07-15 1982-02-04
JPH0611203U (ja) * 1992-07-14 1994-02-10 市光工業株式会社 車両用灯具
JP2003217314A (ja) * 2002-01-17 2003-07-31 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯
WO2005026792A1 (ja) * 2003-09-09 2005-03-24 Seiko Epson Corporation リフレクタ、補助ミラー、光源装置及びプロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006286466A (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1774222B1 (en) Lighting device comprising a lamp unit and a reflector
JP5441538B2 (ja) Led光源
US7758213B2 (en) Light source unit
KR101036970B1 (ko) 금속증기 방전램프 및 조명장치
US20070018582A1 (en) Discharge bulb
JP7361748B2 (ja) 安定性の改善されたレーザ駆動封止ビームランプ
WO2012141036A1 (ja) 反射型照明装置
JP4700734B2 (ja) プロジェクタのための冷却システム
JP2007026761A (ja) 光源装置
JP4521726B2 (ja) 反射鏡付き放電ランプ装置
US20100232163A1 (en) Lighting device with reflector and metal housing
WO2016167024A1 (ja) 蛍光光源装置
JP2002237202A (ja) リフレクタ付ランプ
JP4345447B2 (ja) 光源装置
JP2010097699A (ja) ショートアークランプ
JP4650787B2 (ja) 放電ランプ
KR200323074Y1 (ko) 형광등용 히트싱크
KR101564455B1 (ko) 수중조명장치
JP5527289B2 (ja) ショートアーク型放電ランプ
JP4173077B2 (ja) 反射鏡内蔵型ランプ
JP4466198B2 (ja) 光源装置
JP5225739B2 (ja) 照明器具
JP2005294233A (ja) 光源装置
NL1029588C2 (nl) Lamparmatuur voor lamp met verhoogde bedrijfstemperatuur.
JP2009054299A (ja) 光源ランプ及び光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees