JP4519053B2 - 高強度ナットの製造方法 - Google Patents

高強度ナットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4519053B2
JP4519053B2 JP2005298319A JP2005298319A JP4519053B2 JP 4519053 B2 JP4519053 B2 JP 4519053B2 JP 2005298319 A JP2005298319 A JP 2005298319A JP 2005298319 A JP2005298319 A JP 2005298319A JP 4519053 B2 JP4519053 B2 JP 4519053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
strength
blank
stainless steel
nut blank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005298319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007107041A (ja
Inventor
重信 濱中
兼彰 ▲はま▼田
定雄 西尾
Original Assignee
濱中ナット株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 濱中ナット株式会社 filed Critical 濱中ナット株式会社
Priority to JP2005298319A priority Critical patent/JP4519053B2/ja
Publication of JP2007107041A publication Critical patent/JP2007107041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4519053B2 publication Critical patent/JP4519053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forging (AREA)

Description

本発明は高強度ナットの製造方法に関し、特にコストアップを招来することなく、高い強度を有するオーステナイト系ステンレス鋼製のナットの製造方法に関する。
例えば、部材を締結する場合、部材をボルトの頭部とナットとによって挟み、ボルト・ナットを相対的に螺進させて締め付ける方式が広く採用されている。
通常、ナットには炭素鋼、ステンレス鋼、低合金鋼などの各種の材料が用いられるが、耐食性を要求される用途にはステンレス鋼製ナットを用いることが多い。この種のステンレス鋼製ナットを製造する場合、熱間圧延された素材からナットブランクを削り出し、酸洗した後、ねじ立て加工を行い、あるいは熱間圧造されたナットブランクを酸洗した後、ねじ立て加工を行う、という方法が利用される(特許文献1)。
しかし、オーステナイト系ステンレス鋼製ナットの場合、上述の方法で製造されると、耐力が低く、わずかな応力で永久変形してしまうおそれがあり、強度を要求される用途には使用しにくい。
その為、強度を要する用途には、冷間圧造されたブランク、あるいは冷間引抜した六角鋼材からナットを削り出す、という方法で製造したナットがよく利用されている。
特開平06−212267号公報
しかし、冷間圧造法では冷間で異形六角形状に引き抜くのに高価で大型の設備を必要とし、又冷間加工によって素材が加工硬化し、切断性や切削性が悪く、ねじ立て工程で使用するタップの原単価が高くなるなど、コストアップを招来する。
本発明はかかる問題点に鑑み、コストアップを招来することなく、高い強度を有する高強度ナットの製造方法を提供することを課題とする。
そこで、本発明に係る高強度ナットの製造方法は、ステンレス鋼製の高強度ナットを製造するにあたり、オーステナイト系ステンレス鋼の素材を塑性加工又は切削加工でナットブランクに加工し、加工したナットブランクの外表面に冷間加工を施すことによりナットブランクの外表面から少なくとも0.2mmの深さに表面硬化層を形成し、ナットブランクにねじ加工を行い、保証荷重応力700N/mm2以上の強度を有するナットを製造するようにしたことを特徴とする。
本発明の特徴の1つはオーステナイト系ステンレス鋼を素材とし、塑性加工又は切削加工したナットブランクの外表面に冷間加工を行ってナットブランクの外表面から少なくとも0.2mmの深さに表面硬化層を形成するようにした点にある。
これにより、保証荷重応力700N/mm2以上の強度を有する高強度のナットを製造することができる。しかも、従来の製造方法に比して、ナットブランクの外表面への冷間加工を行うだけであるので、従来の製造方法に比してコスト高となることもない。
上記では素材をナットブランクに塑性加工又は切削加工するようにしたが、予め塑性加工又は切削加工したナットブランクを用い、外表面に冷間加工を行うようにしても同様の高強度ナットが得られる。
即ち、本発明に係る高強度ナットの製造方法は、ステンレス鋼製の高強度ナットを製造するにあたり、オーステナイト系ステンレス鋼製のナットブランクの外表面に冷間加工を施すことによりナットブランクの外表面から少なくとも0.2mmの深さに表面硬化層を形成した後、ナットブランクにねじ加工を行い、保証荷重応力700N/mm2以上の強度を有するナットを製造するようにしたことを特徴とする。
保証荷重強度とは保証荷重試験(JIS B 1052 8.1)によって試験され、ねじの呼び径が5M以上のナットの場合に満たすことが要求される強度をいう。
オーステナイト系ステンレス鋼には各種の組成のものを用いることができるが、本件発明者らの試験によれば、SUS304(C:0.08%以下、Si:1.00%以下、Mo:2.00%以下、P:0.045%以下、S:0.030%以下、Ni:8.00〜10.50%、Cr:18.00〜20.00%)及びSUS316(C:0.08%以下、Si:1.00%以下、Mo:2.00%以下、P:0.045%以下、S:0.030%以下、Ni:10.00〜14.00%、Cr:16.00〜18.00%、Mo:2.00〜3.00%)が優れた効果を奏することが確認された。
冷間加工はナットブランクの外表面に表面硬化層を形成できればどのような加工方法でもよく、例えばナットブランクの外表面と硬質粒体との衝突によって冷間加工を行うことができる。この場合、衝突速度はそれほど高速でなくてよく、本件発明者らの実験によれば硬質粒体とナットブランクとをバレルに入れて共回転させて衝突させる程度の衝突でよいことが確認された。
また、冷却液を吹き付けるなどすることにより、硬質粒体の衝突によってナットブランクの表面温度が余り上昇しないようにするのがよいことも確認された。硬質粒体には例えば鋼粒やセラミック粒などを用いることができる。
ここで、塑性加工、切削加工、ねじ立て加工など、ナットブランクの外表面への冷間加工以外の工程は従来の製造方法と同様である。
塑性加工、例えば熱間圧造は1000°C〜1300°Cの範囲内の温度で、30トン〜200トンの範囲内の荷重を用いて行うことができる。また、圧造設備は公知のナットフォーマ(ナット圧造機)を用いる。ナットブランクはナット外形状をなし、挿通穴を穿設したもので、雌ねじを加工する前の素形材をいう。
また、オーステナイト系ステンレス鋼の素材又はナットブランクには必要に応じて熱処理を行うことができる。例えば、鋼中の析出物を固溶体中に溶け込ませることを目的として約1100°Cの温度から急冷する、JIS G 0201 3132番に規定する固溶化熱処理を施すことができる。
また、本発明によれば、オーステナイト系ステンレス鋼を素材とし、外表面から少なくとも0.2mmの深さに表面硬化層が形成され、挿通穴内面に雌ねじが形成されており、保証荷重応力700N/mm2以上の強度を有することを特徴とする高強度ナットを提供することができる。
以下、本発明を図面に示す具体例に基づいて詳細に説明する。図1及び図2は本発明に係る高強度ナットの製造方法を模式的に示す。本例ではオーステナイト系ステンレス鋼SUS304を素材として用い、ナット圧造機を用い、1200°Cの温度で荷重30〜40トンの条件でナット外形状に挿通穴11を有するナットブランク10を圧造した(ステップS11)。
次に、圧造したナットブランク10を1100°Cで固溶化熱処理を行い、脱スケールのための酸洗後(ステップS12、S13)、水洗して酸液を除去し、ナットブランク10を鋼粒とともにバレル研磨槽に投入し、ナットブランク10の外表面に冷間加工を行い(ステップS14)、水洗し湯洗した後、乾燥した。
最後に、ナットブラケットの挿通穴にタップを用いてねじ立て加工を行って雌ねじ21を形成し(ステップS15)、ナット製品20を得た。
得られたナット製品(サイズM20及びM24)の外表面から中心に向かって4.0mmまでの硬度を測定した。同様に、冷間加工を行わないナットについて外表面から中心に向かって4.5mmまでの硬度を測定した。測定はJIS Z 2244の規定に従い、荷重300gfとしてマイクロビッカース硬さを測定した。測定結果を図3及び図4に示す。図3及び図4から、冷間加工を行ったナット製品の場合、外表面から0.3mmまでに硬化層が形成されていることが確認された。
次に、最大引張荷重試験を行った。試験結果を表1及び表2に示す。表1及び表2から、冷間加工を行ったナット製品は行わないナットに比して最大引張荷重が大きいことが確認された。

表1
冷間加工あり 冷間加工なし
荷重(KN) 応力(N/mm2) 荷重(KN) 応力(N/mm2
試料1 271 768 253 717
試料2 266 753 253 717
試料3 269 762 247 700
試料4 265 750 250 708
試料5 260 736 249 705
平均 266.2 754 250.4 709

但し、材料SUS304、 サイズM24(有効断面積353mm2)である。
表2

冷間加工あり 冷間加工なし
荷重(KN) 応力(N/mm2) 荷重(KN) 応力(N/mm2
試料1 187 763 171 697
試料2 182 743 175 714
試料3 181 738 176 718
試料4 180 735 177 722
試料5 184 751 171 698
平均 182.8 746 174.0 710

但し、材料SUS304、 サイズM20(有効断面積245mm2)である。
また、JIS B 1052 8.1に規定の保証荷重試験を行ったところ、700N/mm2以上の保証荷重応力があることが確認された。
同様に、熱間圧造された後固溶体化処理され酸洗されたSUS304のナットブランクを用い、これに第1の実施形態と同様に冷間加工を行った後、ねじ立て加工を行ってナット製品を得た。
このナット製品も第1の実施形態と同等の機械的特性を有することが確認された。
本発明に係る高強度ナットの製造方法の好ましい実施形態を模式的に示す図である。 上記実施形態によって得られた高強度ナットを示す図である。 上記実施形態における硬度分布を示す図である。 上記実施形態における引っ張り強度を示す図である。
符号の説明
10 ナットブランク
11 ナット本体
12 挿通穴
20 ナット製品
21 雌ねじ

Claims (3)

  1. ステンレス鋼製の高強度ナットを製造するにあたり、
    オーステナイト系ステンレス鋼の素材を塑性加工又は切削加工でナットブランクに加工し、固溶化熱処理、脱スケールを施し、次いで、ナットブランクの外表面に硬質粒体との衝突によって冷間加工を施すことによりナットブランクの外表面から少なくとも0.2mmの深さに表面硬化層を形成し、ナットブランクにねじ加工を行い、保証荷重応力700N/mm2以上の強度を有するナットを製造するようにしたことを特徴とする高強度ナットの製造方法。
  2. ステンレス鋼製の高強度ナットを製造するにあたり、
    熱間圧造されたオーステナイト系ステンレス鋼製のナットブランクに固溶化熱処理、脱スケールを施し、次いで、ナットブランクの外表面に硬質粒体との衝突によって冷間加工を施すことによりナットブランクの外表面から少なくとも0.2mmの深さに表面硬化層を形成した後、ナットブランクにねじ加工を行い、保証荷重応力700N/mm2以上の強度を有するナットを製造するようにしたことを特徴とする高強度ナットの製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の製造方法によって製造された高強度ナット。
JP2005298319A 2005-10-13 2005-10-13 高強度ナットの製造方法 Active JP4519053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005298319A JP4519053B2 (ja) 2005-10-13 2005-10-13 高強度ナットの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005298319A JP4519053B2 (ja) 2005-10-13 2005-10-13 高強度ナットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007107041A JP2007107041A (ja) 2007-04-26
JP4519053B2 true JP4519053B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=38033136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005298319A Active JP4519053B2 (ja) 2005-10-13 2005-10-13 高強度ナットの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4519053B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5396089B2 (ja) * 2009-01-15 2014-01-22 濱中ナット株式会社 熱間鍛造ステンレスナット
JP5588110B2 (ja) * 2009-01-15 2014-09-10 濱中ナット株式会社 雌ねじ部品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510383A (en) * 1978-07-11 1980-01-24 Hamanaka Natsuto Kk Manufacture of polished nut by hot nut former
JPS59162224A (ja) * 1983-03-07 1984-09-13 Toyo Seisen Kk ステンレス鋼ボルト・ナツトの製造法とその製品

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510383A (en) * 1978-07-11 1980-01-24 Hamanaka Natsuto Kk Manufacture of polished nut by hot nut former
JPS59162224A (ja) * 1983-03-07 1984-09-13 Toyo Seisen Kk ステンレス鋼ボルト・ナツトの製造法とその製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007107041A (ja) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103009011B (zh) 一种不锈钢高强度螺栓的加工方法
CN102260831B (zh) 一种高强钢制备的螺栓、螺母等紧固件
US20230151474A1 (en) Metal rings formed from beryllium-copper alloys
JP6091046B2 (ja) アルミ合金ボルトの製造方法及びアルミ合金ボルト
KR20150143856A (ko) 고인성을 갖는 구리-니켈-주석 합금
EP2149618B1 (en) Hot pressing process, particularly for providing metal unions for pneumatic, hydraulic and fluid-operated circuits, and metal union obtained thereby
CN102260830B (zh) 一种高强度紧固件的加工方法及热处理工艺
CN112718910A (zh) 一种大口径tc4钛合金厚壁管材的制造方法
JP6577652B2 (ja) アルミニウム合金および締結部材
JP4519053B2 (ja) 高強度ナットの製造方法
Vodolazskiy et al. Structure and hardness variations through section of hot-forged pipe billet from PT-1M alloy
JP5396089B2 (ja) 熱間鍛造ステンレスナット
JP5672246B2 (ja) 加工割れ感受性評価方法
JP5814546B2 (ja) 鋼線、鋼線の製造方法、鋼線を用いたネジ又はボルトの製造方法、及び、鋼線を用いて製造されたネジ又はボルト
JPS6123542A (ja) オ−ステナイト系ステンレス鋼製ボルトおよびその製造方法
RU2168084C2 (ru) Способ изготовления металлических уплотнительных элементов
RU115423U1 (ru) Болт
JP3226199B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼製の六角ボルト
JP2011195918A (ja) 鋼製ナット及びその製造方法
JP6606583B1 (ja) 低温衝撃性に優れた二相ステンレス鋼ボルト及びその製造方法
JP2006283138A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金材及びそれを使用した構造体
JP2008045167A (ja) Ni基合金製品の製造方法
JP2024033626A (ja) 冷間鍛造部品および冷間鍛造部品の製造方法
JPH03309A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼ボルトとその製造装置
JP2004276030A (ja) 表面拡大率を用いた冷間鍛造工程の評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100518

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4519053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250