JP4515728B2 - 結像レンズおよび携帯可能な電子機器 - Google Patents

結像レンズおよび携帯可能な電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4515728B2
JP4515728B2 JP2003285121A JP2003285121A JP4515728B2 JP 4515728 B2 JP4515728 B2 JP 4515728B2 JP 2003285121 A JP2003285121 A JP 2003285121A JP 2003285121 A JP2003285121 A JP 2003285121A JP 4515728 B2 JP4515728 B2 JP 4515728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
conjugate side
imaging lens
imaging
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003285121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005055600A (ja
Inventor
義次 河野
健雄 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Optical Industries Co Ltd
Sony Corp
Original Assignee
Ricoh Optical Industries Co Ltd
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Optical Industries Co Ltd, Sony Corp filed Critical Ricoh Optical Industries Co Ltd
Priority to JP2003285121A priority Critical patent/JP4515728B2/ja
Publication of JP2005055600A publication Critical patent/JP2005055600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4515728B2 publication Critical patent/JP4515728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

この発明は「結像レンズ」および「携帯可能な電子機器」に関する。
この発明の携帯可能な電子機器は、デジタルカメラやノート型コンピュータ、携帯電話等として実施できる。
CCDやCMOSといった撮像素子が小型化され、ノート型コンピュータや携帯電話等の「携帯可能な電子機器」が撮影機能を持つことが一般化されている。近来、このような携帯可能な電子機器における撮像機能も、撮像素子の画素ピッチの微細化による高画素数化が進み、画質の向上が図られている。
このような状況のもとで、携帯可能な電子機器に搭載される結像レンズも、高性能なものが求められ、従来の1枚構成のものから複数枚構成のものが提案されつつある(特許文献1〜4)。
特許文献1〜3に記載された結像レンズは、性能的には良好であるがレンズ構成枚数が4枚と多く、コンパクト性、コスト面で問題無しとしない。
特許文献4記載の結像レンズは、2枚構成でありコンパクト性やコスト面で有利であるが、歪曲収差が2〜10%もあり、性能的に必ずしも十分と言えない。
特開2002−365529
特開2002−365530 特開2002−365531 特開2003−75719
この発明は、Fナンバ:3.5程度と明るく、半画角:30度以上と広画角で、非点収差:0.08mm程度、歪曲収差:±0.3%程度で、画素ピッチ:5μm以下の撮像素子に好適に使用可能な、高性能で小型軽量な3枚構成の結像レンズの実現を課題とする。
この発明の結像レンズは、図1に例示するように、大きな共役側(図の左方)から順に、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3を配してなる。
即ち、結像関係において物体距離・像距離のうち、大なるほうが「大きい共役側」、小なるほうが「小さい共役側」である。
第1レンズL1は、大きな共役側の面が凸面の正レンズ、第2レンズL2は、小さな共役側(図の右方)に凸面を向けた負のメニスカスレンズ、第3レンズL3は、大きな共役側に凸面を向けた正のメニスカスレンズである。
請求項1記載の結像レンズの、第3レンズL3の「小さな共役側の面(図の右側の面)」は非球面であり、この非球面の形状を図1に示す如く「光軸近傍においては小さな共役側に凹で、軸外において、小さな共役側に凸の形状」とする。
請求項1記載の結像レンズは、第1レンズL1の大きな共役側の面から全系の後側主点位置までの光軸上の距離:DH、第1レンズL1の大きな共役側の面から第3レンズL3の小さな共役側の面までの光軸上の距離:OAL(レンズ全長)が、条件:
(1) 0.2<DH/OAL<0.4
満足する
請求項1記載の結像レンズは、第2レンズL2の材質のアッベ数:ν2が、条件:
(2) ν2<40
を満足することが好ましい(請求項2)。
請求項1または2記載の結像レンズは、第1レンズL1の材質のアッベ数:ν1が、条件:
(3) ν1>55
を満足することが好ましい(請求項3)。
請求項1〜3の任意の1に記載の結像レンズは何れも、第1レンズL1の、大きな共役側の面
の曲率半径:R1、小さな共役側の面の曲率半径:R2が、条件:
(4) 0<R1/|R2|<0.3
を満足する(請求項1)。
請求項1〜3の任意の1に記載の結像レンズは、図1に示されたように、第1レンズL
1の大きな共役側に「絞り」を有することが好ましい(請求項4)。
請求項1〜4の任意の1に記載の結像レンズは、第2レンズL2と第3レンズL3とを
プラスチック材料で形成することが好ましい(請求項5)。
この発明の電子機器は、上記請求項1〜5の任意の1に記載の結像レンズを搭載した携
帯可能な電子機器(請求項6)である。
従来から「実使用上、十分な画質を実現できる最小構成枚数のレンズ」として、3枚構成のトリプレット型が知られている。この発明の結像レンズは、トリプレット型レンズを発展させたものである。
従って、この発明の結像レンズもトリプレット型の屈折力配分である「正・負・正」の屈折力配分を有する。
第1レンズL1の大きな共役側の面を「凸面」とすることにより、軸上・軸外の光束に対する適度な収束力を与え、第2レンズL2、第3レンズL3により補正することにより、全系として良好な収差補正を実現している。
「典型的なトリプレット型レンズ」では、第2レンズの小さい共役側の面は凹面であり、このために軸外光線の「過剰な跳ね上げ」を生じやすいが、この発明の結像レンズでは、第2レンズL2において「小さな共役側の面を凸面とする」ことにより、上記軸外光束の過剰な跳ね上げを解消し、全系としての非点収差の幅を小さくすることを可能としている。
さらに、第3レンズL3を「大きな共役側に凸面を向けた正のメニスカスレンズ」とすることにより、軸上光線に対して入射角が小さくなるような状態、即ちコンセントリックな状態を作り出し、非球面化によっても困難な軸上光の収差の増大を抑えている。
請求項1記載の結像レンズでは、第3レンズL3の「小さな共役側の面」を非球面とし、この非球面の形状を「光軸近傍においては小さな共役側に凹で、軸外において、小さな共役側に凸の形状」としているが、光軸近傍では、上記の如くレンズ形状を「大きな共役側に凸面を向けた正のメニスカスレンズ」とすることにより上記の如く軸上光の収差を抑え、軸外では「小さな共役側に凸の形状」とすることにより、軸外光束の撮像素子への入射角が大きくなるのを防ぐことができる。
周知の如く、カラー画像を撮像するためには、撮像素子の手前に3〜4種のカラーフィルタが用いられ、撮像素子への入射角が大きくなると、混色の原因となったり感度の低下を招来したりしやすいが、請求項1記載の結像レンズでは、上記の如く「軸外光束の撮像素子への入射角が大きくなるのを防ぐ」ことができるので、このような混色や感度低下の問題を有効に回避できる。
条件(1)は、高い結像性能とコンパクト性を両立させやすくする条件であり、上限を超えると、後側主点が撮像素子に近くなり、レンズ全長としては長くなってコンパクト性が損なわれる。条件(1)の下限を超えると、後側主点が第1レンズの大きな共役側の面に寄り、レンズタイプとして「テレフォトタイプ」に近くなり「広画角化」が困難になる。
また、条件(2)を満足することにより、軸上色収差・軸外色収差とも良好に補正することができる。
第1レンズL1では近軸光線高が他のレンズにおけるよりも際立って高いので、第1レンズで大きな色収差が発生すると、他のレンズによる補正が困難であるが、条件(3)を満足することにより第1レンズにおける過剰な色収差の発生を回避できる。
条件(4)は第1レンズL1において発生する球面収差を小さく抑える条件である。条件(4)の範囲内では、軸上光線の入射角が「大きな共役側もしくは小さな共役側で極端に大きくなる」ことが無く、この部分で発生する球面収差を他のレンズで補正するのが容易である。
請求項4記載の結像レンズのように、第1レンズL1の大きな共役側に「絞り」を配す
ることにより、短い全長で、広角でありながら、撮像素子への軸外光束の入射角が大きく
なる」のを有効に回避できる。
低分散材料が必要となる第1レンズL1以外の、第2レンズL2と第3レンズL3とを
プラスチック材料で形成することにより(請求項5)、これらを成形で製造することによ
り結像レンズを低コストで実現できる。
上記請求項1〜5の任意の1に記載の結像レンズを搭載することにより、携帯可能な電
子機器(請求項6)を低コスト・コンパクトに実現でき、さらに撮像機能の高性能も実現
できる。
以下、この発明を実施するための最良の形態を、具体的な実施例により示す。
各実施例において、大きな共役側(被写体側)から数えて第i番目の面(レンズ面及び絞りの面、撮像素子のカバーガラス(CGと略記する)の面を含む。)の曲率半径(非球面にあっては近軸曲率半径)をRi(i=1〜9)、第i番目の面と第i+1番目の面の光軸上の面間隔をDi(i=8)、大きな共役側から数えて第j番目のレンズの材質の屈折率およびアッベ数をそれぞれ、Nj、νj(j=1〜3)で表す。
また、D0は「被写体から絞りに至る距離」、IMGは「撮像素子の撮像面」を表す。fは焦点距離、FNo.はFナンバ、ωは半画角を表す。
非球面については、Xを高軸方向の座標、hを光軸直交方向の座標、Riを近軸曲率半径、Kを円錐定数、A、B、C、D・・を高次の非球面係数として、周知の非球面式:
X=(h2/Ri)/[1+√{1−(K+1)(h/Ri)2}]
+A・h4+B・h+C・h+D・h10+・・
を用い、近軸曲率半径:Ri、円錐定数:K、高次の非球面係数:A、B、C、D・・を与えて形状を特定する。
なお、計算波長は546nm(緑色)である。また、長さの次元を持つ量の単位はmmである。
f=5.69mm、FNo.=3.50、ω=31.6度
i Ri Di j Nj νj
0 3000.000
1(絞り) ∞ 0.100
2 2.902 1.151 1 1.61800 63.4
3 32.666 1.091
4(*) -1.241 0.700 2 1.58400 30.8
5(*) -2.303 0.194
6(*) 2.427 2.163 3 1.49154 57.8
7(*) 6.003 0.400
8 CG ∞ 0.300 1.51680 64.2
9 CG ∞ 1.494
IMG ∞ 。
非球面(*印の面)
第4面
K=-4.221684
A=-0.701107E-1、 B= 0.101890E-0、 C=-0.488205E-1、
D= 0.814040E-2
第5面
K=-2.346354
A=-0.335122E-2、 B= 0.428246E-1、 C=-0.131082E-1、
D= 0.132552E-2
第6面
K=-14.471332
A= 0.855285E-2、 B=-0.150066E-2、 C= 0.187204E-3、
D=-0.106925E-4
第7面
K=-64.199428
A=-0.920187E-3、 B=-0.139255E-2、 C= 0.212138E-3、
D=-0.106555E-4 。
上の表記において、例えば「-0.106555E-4」は「-0.106555×10-4」を意味する。以下においても同様である。
条件の各パラメータの値
(1) DH/OAL=0.32
(2) ν2=30.8
(3) ν1=63.4
(4) R1/|R2|=0.089
図1に、実施例1の結像レンズのレンズ構成を示す。また、図2に実施例1の縦収差図、図3に実施例1の横収差図を示す。
f=5.69mm、FNo.=3.50、ω=31.6度
i Ri Di j Nj νj
0 ∞ 3000.000
1(絞り) ∞ 0.145
2 2.429 1.240 1 1.48749 70.4
3 -617.468 1.099
4(*) -1.035 0.700 2 1.58400 30.8
5(*) -1.910 0.100
6(*) 2.176 2.115 3 1.49154 57.8
7(*) 4.664 0.400
8 CG ∞ 0.300 1.51680 64.2
9 CG ∞ 1.485
IMG ∞ 。
非球面(*印の面)
第4面
K=-3.505424
A=-0.896453E-1、 B= 0.109239E-0、 C=-0.505875E-1、
D= 0.819214E-2
第5面
K=-1.743541
A=-0.410551E-2、 B= 0.428383E-1、 C=-0.130681E-1、
D= 0.139382E-2
第6面
K=-13.340555
A= 0.703900E-2、 B=-0.124836E-2、 C= 0.155977E-3、
D=-0.100085E-4
第7面
K=-38.350089
A=-0.299223E-2、 B=-0.769406E-3、 C= 0.138697E-3、
D=-0.828460E-5 。
条件の各パラメータの値
(1) DH/OAL=0.31
(2) ν2=30.8
(3) ν1=70.4
(4) R1/|R2|=0.004
図4に、実施例2の結像レンズのレンズ構成を示す。図5に実施例2の縦収差図、図6に実施例2の横収差図を示す。
各収差図において、Gは波長:546nmでの収差、Rは波長620nmでの収差、Bは波長:450nmでの収差を示し、Sは波長:546nmでのサジタル像面、Tは波長:546nmでのタンジェンシャル像面を示す。
即ち、上に示した実施例1、実施例2の結像レンズは、大きな共役側から順に、第1〜第3レンズを配してなり、第1レンズは、大きな共役側の面が凸面の正レンズ、第2レンズは、小さな共役側に凸面を向けた負のメニスカスレンズ、第3レンズは、大きな共役側に凸面を向けた正のメニスカスレンズである(請求項1)。
また、第3レンズの小さな共役側の面(第7面)が非球面であり、この非球面が、光軸近傍においては小さな共役側に凹で、軸外において、小さな共役側に凸の形状であり、第1レンズの大きな共役側の面から全系の後側主点位置までの光軸上の距離:DH、第1レンズの大きな共役側の面から第3レンズの小さな共役側の面までの光軸上の距離:OALが、条件:
(1) 0.2<DH/OAL<0.4
満足する
さらに、第2レンズの材質のアッベ数:ν2は、
条件:
(2) ν2<40
満足し、第1レンズの材質のアッベ数:ν1は、条件:
(3) ν1>56
を満足する(請求項3)。
第1レンズの、大きな共役側の面の曲率半径:R1、小さな共役側の面の曲率半径:R2は、条件:
(4) 0<R1/|R2|<0.3
を満足し、第1レンズの大きな共役側に「絞り」を有する。そして、第2レンズと第3レンズとがプラスチック材料で形成されている
上に示した実施例の結像レンズは、携帯電話に搭載するためのものであり、撮像素子と共に携帯電話に搭載することにより、請求項7記載の携帯可能な電子機器として実施できる。
実施例1の結像レンズの構成を、絞りおよび撮像素子とともに示す図である。 実施例1の縦収差図である。 実施例1の横収差図である。 実施例2の結像レンズの構成を、絞りおよび撮像素子とともに示す図である。 実施例2の縦収差図である。 実施例2の横収差図である。
符号の説明
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ

Claims (6)

  1. 大きな共役側から順に、第1〜第3レンズを配してなり、
    第1レンズは、大きな共役側の面が凸面の正レンズ、
    第2レンズは、小さな共役側に凸面を向けた負のメニスカスレンズ、
    第3レンズは、大きな共役側に凸面を向けた正のメニスカスレンズであり、
    上記第3レンズの小さな共役側の面が非球面で、この非球面が、光軸近傍においては小さな共役側に凹で、軸外において、小さな共役側に凸の形状であって、
    上記第1レンズの大きな共役側の面から全系の後側主点位置までの光軸上の距離:DH、第1レンズの大きな共役側の面から第3レンズの小さな共役側の面までの光軸上の距離:OALが、条件:
    (1) 0.2<DH/OAL<0.4
    を満足し、且つ、
    第1レンズの、大きな共役側の面の曲率半径:R1、小さな共役側の面の曲率半径:R
    2が、条件:
    (4) 0<R1/|R2|<0.3
    を満足することを特徴とする結像レンズ。
  2. 請求項1に記載の結像レンズにおいて、
    第2レンズの材質のアッベ数:ν2が、条件:
    (2) ν2<40
    を満足することを特徴とする結像レンズ。
  3. 請求項1または2記載の結像レンズにおいて、
    第1レンズの材質のアッベ数:ν1が、条件:
    (3) ν1>55
    を満足することを特徴とする結像レンズ。
  4. 請求項1〜3の任意の1に記載の結像レンズにおいて、
    第1レンズの大きな共役側に絞りを有することを特徴とする結像レンズ
  5. 請求項1〜4の任意の1に記載の結像レンズにおいて、
    第2レンズと第3レンズとがプラスチック材料で形成されることを特徴とする結像レン
  6. 請求項1〜5の任意の1に記載の結像レンズを搭載した携帯可能な電子機器
JP2003285121A 2003-08-01 2003-08-01 結像レンズおよび携帯可能な電子機器 Expired - Fee Related JP4515728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003285121A JP4515728B2 (ja) 2003-08-01 2003-08-01 結像レンズおよび携帯可能な電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003285121A JP4515728B2 (ja) 2003-08-01 2003-08-01 結像レンズおよび携帯可能な電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005055600A JP2005055600A (ja) 2005-03-03
JP4515728B2 true JP4515728B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=34364860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003285121A Expired - Fee Related JP4515728B2 (ja) 2003-08-01 2003-08-01 結像レンズおよび携帯可能な電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4515728B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005345919A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Seiko Precision Inc 撮像レンズ
JP4804856B2 (ja) * 2005-09-29 2011-11-02 富士フイルム株式会社 単焦点レンズ
JP2007264181A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Fujinon Corp 撮像レンズ
WO2007119647A1 (ja) * 2006-04-14 2007-10-25 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像レンズ及び撮像装置
JP2009222950A (ja) * 2008-03-16 2009-10-01 E-Pin Optical Industry Co Ltd 撮像レンズ
CN106094178B (zh) * 2016-07-18 2019-03-22 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像镜头

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116915A (ja) * 1985-11-15 1987-05-28 Canon Inc 光メモリ用集光レンズ
JPH02137812A (ja) * 1988-11-18 1990-05-28 Olympus Optical Co Ltd 撮影レンズ
JPH08234097A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Copal Co Ltd 光学レンズ系
JP2004219982A (ja) * 2002-10-25 2004-08-05 Nagano Kogaku Kenkyusho:Kk 撮影レンズ
JP2005004045A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Enplas Corp 撮像レンズ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116915A (ja) * 1985-11-15 1987-05-28 Canon Inc 光メモリ用集光レンズ
JPH02137812A (ja) * 1988-11-18 1990-05-28 Olympus Optical Co Ltd 撮影レンズ
JPH08234097A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Copal Co Ltd 光学レンズ系
JP2004219982A (ja) * 2002-10-25 2004-08-05 Nagano Kogaku Kenkyusho:Kk 撮影レンズ
JP2005004045A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Enplas Corp 撮像レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005055600A (ja) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6864969B2 (ja) 撮像レンズ
JP3717488B2 (ja) 単焦点レンズ
JP4466713B6 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP5651861B2 (ja) 撮像レンズ
JP4518836B2 (ja) 撮像レンズ系
JP5037963B2 (ja) 撮像レンズ
US7532415B2 (en) Imaging lens
JP5052956B2 (ja) 撮影レンズおよび撮影装置
US7321474B1 (en) Photographic lens
JP4804857B2 (ja) 単焦点レンズ
JP2005284153A (ja) 撮像レンズ
JP2008281873A (ja) 撮像レンズ
JP4510402B2 (ja) 対物レンズ及び光学機器
JP3768509B2 (ja) 単焦点レンズおよび撮像装置
JP2011221561A (ja) 撮像レンズ
US7443613B2 (en) Three-piece lens assembly
US6747810B2 (en) Single focus lens having short overall length
JP4207020B2 (ja) 撮像レンズ
JP4400193B2 (ja) 撮像レンズ
JP3768510B2 (ja) 広角単焦点レンズおよび撮像装置
JP2008076594A (ja) 撮像レンズ、カメラモジュール、および携帯端末機器
JP4244958B2 (ja) 撮像レンズ
US7161132B2 (en) Lens system and image-taking apparatus having the same
JP2005338234A (ja) 撮像レンズ
JP5839357B2 (ja) 撮像レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees