JP4514469B2 - 2液型の無柱エナメル質用接着剤 - Google Patents

2液型の無柱エナメル質用接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4514469B2
JP4514469B2 JP2004038629A JP2004038629A JP4514469B2 JP 4514469 B2 JP4514469 B2 JP 4514469B2 JP 2004038629 A JP2004038629 A JP 2004038629A JP 2004038629 A JP2004038629 A JP 2004038629A JP 4514469 B2 JP4514469 B2 JP 4514469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
group
enamel
polymerizable monomer
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004038629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005225839A (ja
Inventor
和光 中塚
満 武井
直樹 西垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Medical Inc
Original Assignee
Kuraray Medical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Medical Inc filed Critical Kuraray Medical Inc
Priority to JP2004038629A priority Critical patent/JP4514469B2/ja
Publication of JP2005225839A publication Critical patent/JP2005225839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4514469B2 publication Critical patent/JP4514469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Preparations (AREA)

Description

本発明は、歯列矯正、齲蝕予防、審美修復(例えば、歯のマニキュア)等の無柱エナメル質を対象とする歯科治療に用いる接着剤に関する。
歯牙の最表層を構成している無柱エナメル質は、その内部にある、エナメル小柱、小柱間質などから構成されているエナメル小柱部とは成分及び結晶構造が異なり、耐酸性が高い。かかる無柱エナメル質を対象とした歯科治療としては、例えば、小窩裂溝部、歯面隣接部などの齲蝕予防及び歯列矯正が挙げられる。タービンなどによる歯牙の切削を必ずしも必要としないこれらの歯科治療は、一般的に、リン酸エッチング剤(リン酸水溶液)により歯牙の表面を脱灰して粗面化することから開始される。
しかしながら、リン酸エッチング剤は、必要以上に歯牙を脱灰する。その結果、無柱エナメル質層の内部にある耐酸性が低いエナメル小柱部が歯牙の表面に露出し、露出部から齲蝕菌が侵入して齲触が発生する場合がある。
また、過度の脱灰に因り、歯牙の光沢が消失したり、プラーク、タンパク質、色素などが堆積して歯牙の表面が変色したりする場合もある。
さらに、脱灰力が強いリン酸エッチング剤を、治療に用いたブラケット(歯列矯正部材)を治療後に取り外す必要がある歯列矯正治療に用いた場合は、ブラケットを固定するために用いた樹脂(接着剤及び矯正用コンポジットレジン)の一部がエナメル小柱や小柱間質の内部に浸透し過ぎて、ブラケットの除去が困難になる場合もある。
さらにまた、リン酸エッチング処理による歯牙の損傷は必要最小限に止めるべきであるにも拘わらず、リン酸エッチング処理を厳密に治療すべき部位にのみ施すことは臨床上困難であるので、治療を必要としない部分にまで歯牙の損傷が及ぶ場合もある。
リン酸エッチング剤による過度の脱灰に起因する上記の弊害は、例えば、治療を必要としない部分に、エナメル質保護用バニッシュ等のマスキング材を予め適用した後にリン酸エッチング処理を施すことによって、ある程度防止できる。しかしながら、治療を必要としない部分をマスキング材により脱灰から完全に保護することは困難である上、マスキングの工程が加わる分だけ接着操作が煩雑になる。また、リン酸エッチング剤の如き酸エッチング剤を用いた場合は、エッチング処理後の水洗処理によりこれを完全に除去する必要があり、この水洗処理が不十分な場合は接着性が著しく低下する場合がある上、水洗及びそれに続く乾燥の各工程が加わる分だけ接着操作が煩雑になる。
接着操作を簡便に行うことができ、しかも無柱エナメル質に対して優れた接着力を発現する接着性組成物として、酸性基含有重合性単量体と水溶性溶剤と水とを含有する1液型の接着性組成物が提案されている(下記の特許文献1参照)。而して、特許文献1には、上記の酸性基含有重合性単量体として、リン酸基含有重合性単量体とスルホン酸基含有重合性単量体とを併用することが提案されている(特許文献1、〔0012〕、〔0016〕、〔0018〕等参照)。
特開2002−226314号公報
リン酸基含有重合性単量体は、歯質に対する化学的結合力が強いので、優れた接着力を発現する。また、スルホン酸基含有重合性単量体は、歯質に対する化学的結合力はリン酸基含有重合性単量体と比べて弱いものの、極めて強い酸性を呈するので、耐酸性が高い人の歯の無柱エナメル質に対しても優れた脱灰力を発現する。したがって、特許文献1記載の1液型の接着性組成物のうち、酸性基含有重合性単量体として、リン酸基含有重合性単量体とスルホン酸基含有重合性単量体とを併用したものは、これら2種の酸性基含有重合性単量体の相乗効果により、耐酸性が高い人の歯の無柱エナメル質に対しても接着後長期に亘り優れた接着力を発現する。
しかしながら、本発明者らが検討した結果、リン酸基含有重合性単量体とスルホン酸基含有重合性単量体とを併用した上記の1液型の接着性組成物には、製造後しばらくは優れた接着力を発現するものの、長期間貯蔵すると、その接着力が大きく低下してしまうという課題があることが分かった。
本発明は、上記の1液型の接着性組成物が抱える課題を解決するべくなされたものであって、耐酸性が高い人の歯の無柱エナメル質と、歯科用修復材料(コンポジットレジン、セメント、レジン硬化物、金属材料、陶材、セラミックスなど)との接着において、製造後長期間経過しても、優れた接着力を発現する貯蔵安定性に優れた接着剤を提供することを目的とする
上記の目的を達成するためになされた請求項1記載の発明に係る2液型の無柱エナメル質用接着剤は、メタクリルアミド基及び/又はアクリルアミド基を有するスルホン酸基含有重合性単量体(a)を含有する第1液と、主鎖の炭素数が6〜20のアルキル基及び/又は主鎖の炭素数が6〜20のアルキレン基を有するリン酸基含有重合性単量体(b)を含有する第2液とからなり、水(c)及び水溶性溶剤(d)が、それぞれ、第1液及び/又は第2液に配合された接着剤である。なお、以下において、メタクリルアミド基とアクリルアミド基とを、(メタ)アクリルアミド基と総称することがある。
請求項2記載の発明では、リン酸基含有重合性単量体(b)中の重合性基がメタクリロイル基及び/又はアクリロイル基に限定される。なお、以下において、メタクリロイル基とアクリロイル基とを、(メタ)アクリロイル基と総称することがある。
請求項3記載の発明では、請求項1又は2記載の発明に係る2液型の無柱エナメル質用接着剤の用途が、歯列矯正治療用のブラケットを歯牙の表面(無柱エナメル質)に固定するために用いる接着剤に限定される。
請求項4記載の発明では、請求項1又は2記載の発明に係る2液型の無柱エナメル質用接着剤の用途が、小窩裂溝填塞材を無柱エナメル質に接着する際に用いる前処理剤に限定される。
請求項5記載の発明では、請求項1又は2記載の発明に係る2液型の無柱エナメル質用接着剤の用途が、歯科用マニキュアを無柱エナメル質に施す際に用いる前処理剤に限定される。
の明細書において、「無柱エナメル質用」なる用語は、治療対象の全部又は一部が無柱エナメル質であることを指称する用語であり、治療対象の全部が無柱エナメル質であることを指称する用語であると限定的に解釈すべきではない。本発明に係る2液型の無柱エナメル質用接着剤は、これを治療対象の全部又は大部分が無柱エナメル質である歯科治療に用いることが最も好ましいが、治療対象の一部が無柱エナメル質である場合であっても、相応の優れた効果は得られるからである。なお、以下おいて、請求項1〜5のいずれかに記載の発明に係る2液型の無柱エナメル質用接着剤を「本発明に係る2液型の接着剤」と称することがある。
本発明に係る2液型の接着剤は、貯蔵安定性に優れるため、耐酸性が高い人の歯の無柱エナメル質に対して製造後長期間経過しても優れた接着力を発現する。
本発明に係る2液型の接着剤は、スルホン酸基含有重合性単量体(a)を含有する第1液と、リン酸基含有重合性単量体(b)を含有する第2液とからなる。本発明に係る2液型の接着剤が、貯蔵安定性に優れる、すなわち製造後長期間に亘り、優れた接着力を発現するのは、スルホン酸基含有重合性単量体(a)とリン酸基含有重合性単量体(b)とを、それぞれ第1液と第2液とに分けて含有させたことにより、スルホン酸基含有重合性単量体(a)が呈する強酸性下でのリン酸基含有重合性単量体(b)の加水分解が防止されるからである。
第1液が含有するスルホン酸基含有重合性単量体(a)は、スルホン酸基の外に、重合性基(重合可能な不飽和基)として(メタ)アクリルアミド基を有する。極めて強い酸性を呈するスルホン酸基含有重合性単量体(a)は、無柱エナメル質を十分に脱灰して、当該無柱エナメル質中の成分を表出させる。スルホン酸基含有重合性単量体(a)としては、下記化1〜化6の各一般式で表される化合物が例示される。
Figure 0004514469
Figure 0004514469
Figure 0004514469
Figure 0004514469
Figure 0004514469
Figure 0004514469
〔化1〜化6中、R1 はH又はCH3 、n、m、qは各独立して1〜20の整数、p、rは各独立して0〜20の整数である〕
スルホン酸基含有重合性単量体(a)は、1種単独を配合してもよく、複数種類を組み合わせて配合してもよい。その配合量は、接着剤の全重量(第1液と第2液の合計重量)に基づいて、1〜60重量%の範囲が好ましく、5〜40重量%の範囲がより好ましく、10〜30重量%の範囲が最も好ましい。同配合量が過多及び過少いずれの場合も無柱エナメル質に対する接着力が低下することがある。
第2液が含有するリン酸基含有重合性単量体(b)は、リン酸基及び重合性基の外に、主鎖の炭素数が6〜20のアルキル基及び/又は主鎖の炭素数が6〜20のアルキレン基を有する。中でも、主鎖の炭素数が6〜20のアルキレン基を有するリン酸基含有重合性単量体(b)は、隣接するアルキレン基同士の分子間結合力により、酸性基及び重合性基がそれぞれ隣接する酸性基及び重合性基と近接するので、歯質との結合力及び重合性に優れる。リン酸基含有重合性単量体(b)は、スルホン酸基含有重合性単量体(a)の脱灰作用により無柱エナメル質の表層に露出した特定の成分(アパタイト中のカルシウム)と反応して、接着界面に、リン酸基含有重合性単量体(b)のカルシウム塩、接着剤成分及び無柱エナメル質のカルシウム以外の成分からなる耐酸性及び接着強度が高い樹脂層を形成する。尤も、この樹脂層は、ブラケットリムーバーなどによって、容易に破壊することができる。したがって、歯列矯正治療後、歯牙に大きな損傷を与えずにブラケットを取り外すことが可能である。リン酸基含有重合性単量体(b)は、疎水基(長鎖のアルキル基及び/又は長鎖のアルキレン基)を有するので、その硬化物は耐水性がよい。また、一般的に、疎水性が強いと歯質への浸透性が低下するが、疎水基とともに親水基(リン酸基)を有するリン酸基含有重合性単量体(b)には、界面活性機能があるので、歯質への浸透性もよい。このため、リン酸基含有重合性単量体(b)は、水(唾液や飲食物に含まれる水)が常時存在する口腔内においても、優れた接着力を発現する。リン酸基としては、リン酸基(オルトリン酸基)、ピロリン酸基、チオリン酸基が例示され、重合性基としては、メタクリロイル基、アクリロイル基、ビニル基、ビニルベンジル基が例示される。重合性基としてメタクリロイル基又はアクリロイル基を有するリン酸基含有重合性単量体が特に優れた接着力を発現するので好ましい。なお、以下において、メタクリロイルとアクリロイルとを、「(メタ)アクリロイル」と総称することがある。
リン酸基含有重合性単量体(b−1)としては、6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシルジハイドロジェンホスフェート、7−(メタ)アクリロイルオキシヘプチルジハイドロジェンホスフェート、8−(メタ)アクリロイルオキシオクチルジハイドロジェンホスフェート、9−(メタ)アクリロイルオキシノニルジハイドロジェンホスフェート、10−(メタ)アクリロイルオキシデシルジハイドロジェンホスフェート、11−(メタ)アクリロイルオキシウンデシルジハイドロジェンホスフェート、12−(メタ)アクリロイルオキシドデシルジハイドロジェンホスフェート、16−(メタ)アクリロイルオキシヘキサデシルジハイドロジェンホスフェート、20−(メタ)アクリロイルオキシエイコシルジハイドロジェンホスフェート、4−〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕シクロヘキシルオキシジハイドロジェンホスフェート、ビス〔6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル〕ハイドロジェンホスフェート、ビス〔7−(メタ)アクリロイルオキシヘプチル〕ハイドロジェンホスフェート、ビス〔8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル〕ハイドロジェンホスフェート、ビス〔9−(メタ)アクリロイルオキシノニル〕ハイドロジェンホスフェート、ビス〔10−(メタ)アクリロイルオキシデシル〕ハイドロジェンホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキシルハイドロジェンホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2’−ブロモオクチルハイドロジェンホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルオクチルハイドロジェンホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルノニルハイドロジェンホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルデシルハイドロジェンホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシブチルデシルハイドロジェンホスフェート、(8−メタクリロキシ)オクチル−3−ホスホノプロピオネート、(9−メタクリロキシ)ノニル−3−ホスホノプロピオネート、(10−メタクリロキシ)デシル−3−ホスホノプロピオネート、(6−メタクリロキシ)オクチル−3−ホスホノアセテート、(10−メタクリロキシ)デシル−3−ホスホノアセテートが例示される。
ピロリン酸基含有重合性単量体(b−2)としては、ピロリン酸ビス〔6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル〕、ピロリン酸ビス〔7−(メタ)アクリロイルオキシヘプチル〕、ピロリン酸ビス〔8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル〕、ピロリン酸ビス〔9−(メタ)アクリロイルオキシノニル〕、ピロリン酸ビス〔10−(メタ)アクリロイルオキシデシル〕、ピロリン酸ビス〔12−(メタ)アクリロイルオキシドデシル〕が例示される。
チオリン酸基含有重合性単量体(b−3)としては、6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシルジハイドロジェンジチオホスフェート、7−(メタ)アクリロイルオキシヘプチルジハイドロジェンジチオホスフェート、8−(メタ)アクリロイルオキシオクチルジハイドロジェンジチオホスフェート、9−(メタ)アクリロイルオキシノニルジハイドロジェンジチオホスフェート、10−(メタ)アクリロイルオキシデシルジハイドロジェンチオホスフェートが例示される。
リン酸基含有重合性単量体(b)としては、無柱エナメル質に対する接着性の点で、主鎖の炭素数が8〜16のアルキレン基を有するリン酸基含有重合性単量体が好ましく、中でも、10−(メタ)アクリロイルオキシデシルジハイドロジェンホスフェートが最も好ましい。
リン酸基含有重合性単量体(b)は、1種単独を配合してもよく、複数種類を組み合わせて配合してもよい。その配合量は、接着剤の全重量に基づいて、1〜60重量%の範囲が好ましく、5〜40重量%の範囲がより好ましく、10〜30重量%の範囲が最も好ましい。同配合量が過多及び過少いずれの場合も無柱エナメル質に対する接着性が低下することがある。
第1液及び/又は第2液は、水(c)を含有する。水(c)は、無柱エナメル質に対するスルホン酸基含有重合性単量体(a)の脱灰作用を促進するとともに、第1液及び/又は第2液が含有する重合性単量体の歯質への浸透性を高める。無柱エナメル質に対する接着性を低下させる不純物を実質的に含有していないものを使用する必要がある。蒸留水又はイオン交換水が好ましい。その配合量は、接着剤の全重量に基づいて、1〜90重量%の範囲が好ましく、5〜80重量%の範囲がより好ましく、10〜80重量%の範囲が最も好ましい。同配合量が過多及び過少いずれの場合も無柱エナメル質に対する接着性が低下することがある。
第1液及び/又は第2液は、さらに水溶性溶剤(d)を含有する。水溶性溶剤(d)は、接着性、塗布性、歯質への浸透性、並びに、第1液及び/又は第2液が含有する重合性単量体の水(c)に対する溶解性を向上させる。水溶性溶剤(d)とは、25°Cにおける水に対する溶解度が5重量%以上の親水性の有機溶剤である。同溶解度が30重量%以上のものが好ましく、任意の割合で水に溶解可能なものがより好ましい。その具体例としては、エタノール、メタノール、1−プロパノール、イソプロピルアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、1,3−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−トリメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリルクロライド、ポリエチレングルコールジ(メタ)アクリレート(オキシエチレン基の繰り返し単位数が9以上のもの)が挙げられる。これら例示の水溶性溶剤(d)の中でも、常圧における沸点が150°C以下(より好ましくは100°C以下)の水溶性揮発性有機溶剤(d−1)、及び、水溶性重合性単量体(d−2)が好ましい。常圧における沸点が150°C以下の水溶性揮発性有機溶剤(d−1)は、歯科用エアーシリンジにて容易に蒸散させることができるので好ましい。その具体例としては、エタノール、メタノール、1−プロパノール、イソプロピルアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフランが挙げられる。また、水溶性重合性単量体(d−2)は、重合硬化するので、必ずしもエアーシリンジ等で蒸散させて除去する必要がない点で、好ましい。その具体例としては、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、1,3−ジヒドロキシプロピルメタアクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピルメタアクリレート、ポリエチレングルコールジメタアクリレート(オキシエチレン基の繰り返し単位数が9以上のもの)が挙げられる。
水溶性溶剤(d)は、1種単独を配合してもよく、複数種類を組み合わせて配合してもよい。その配合量は、接着剤の全重量に基づいて、1〜90重量%の範囲が好ましく、5〜80重量の範囲がより好ましく、10〜60重量%の範囲が最も好ましい。同配合量が過多及び過少いずれの場合も無柱エナメル質に対する接着性が低下することがある。
第1液及び/又は第2液に、上記の必須成分(a)〜(d)以外の成分を配合してもよい。例えば、接着性、機械的強度又は塗布性を向上させるために、スルホン酸基含有重合性単量体(a)、リン酸基含有重合性単量体(b)及び水溶性重合性単量体(d−2)以外の重合性単量体を配合してもよい。
かかる重合性単量体としては、α−シアノアクリル酸、(メタ)アクリル酸、α−ハロゲン化アクリル酸、クロトン酸、桂皮酸、ソルビン酸、マレイン酸、イタコン酸、これら有機酸のエステル類、ビニルエステル類、ビニルエーテル類、モノ−N−ビニル誘導体、スチレン誘導体が例示される。中でも、(メタ)アクリル酸エステルが好ましい。
(メタ)アクリル酸エステルとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、2,3−ジブロモプロピル(メタ)アクリレート、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、11−メタクリロイルオキシウンデシルトリメトキシシラン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジル(メタ)アクリレート、2,2−ビス〔4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシフェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(メタ)アクリロイルオキシポリエトキシフェニル〕プロパン、2,2−ビス[4−〔3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ〕フェニル]プロパン、1,2−ビス〔3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ〕エタン、〔2,2,4−トリメチルヘキサメチレンビス(2−カルバモイルオキシエチル〕ジメタクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、N,N’−(2,2,4−トリメチルヘキサメチレン)ビス〔2−(アミノカルボキシ)プロパン−1,3−ジオール〕テトラメタクリレート、1,7−ジアクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラアクリロイルオキシメチル−4−オキシヘプタン、2−ヒドロキシプロピル−1,3−ジ(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル−1,2−ジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、10−ヒドロキシデシル(メタ)アクリレートが例示される。
これらの重合性単量体は、1種単独を配合してもよく、複数種類を組み合わせて配合してもよい。通常、これらの重合性単量体の配合量は、接着剤の全重量に基づいて、80重量%を越えない範囲が好ましく、70重量%を越えない範囲がより好ましく、60重量%を越えない範囲が最も好ましい。これらの重合性単量体の配合量が過多な場合は、接着剤の歯質への浸透性が低下して無エナメル質に対する接着性が低下することがある。
接着性を向上させるために、硬化剤を配合してもよい。硬化剤としては、公知の硬化剤を使用することができる。公知の硬化剤としては、α−ジケトン類、ケタール類、チオキサントン類、アシルホスフィンオキサイド類、クマリン類、ハロメチル基置換−s−トリアジン誘導体、過酸化物等の重合開始剤や、芳香族第3級アミン、脂肪族第3級アミン、スルフィン酸及びその塩、アルデヒド類、チオール基を有する化合物等の重合促進剤が挙げられる。
α−ジケトン類としては、カンファーキノン、ベンジル、2,3−ペンタンジオンが例示される。
ケタール類としては、ベンジルジメチルケタール、ベンジルジエチルケタールが例示される。
チオキサントン類としては、2−クロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントンが例示される。
アシルホスフィンオキサイド類としては、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド、ジベンゾイルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド、トリス(2,4−ジメチルベンゾイル)ホスフィンオキサイド、トリス(2−メトキシベンゾイル)ホスフィンオキサイド、2,6−ジメトキシベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,6−ジクロロベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,3,5,6−テトラメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ベンゾイル−ビス(2,6−ジメチルフェニル)ホスホネート、2,4,6−トリメチルベンゾイルエトキシフェニルホスフィンオキサイドが例示される。
クマリン類としては、3,3’−カルボニルビス(7−ジエチルアミノ)クマリン、3−(4−メトキシベンゾイル)クマリン、3−チェノイルクマリンが例示される。
ハロメチル基置換−s−トリアジン誘導体としては、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4,6−トリス(トリブロモメチル)−s−トリアジン、2−メチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジンが例示される。
過酸化物としては、ジアシルパーオキサイド類、パーオキシエステル類、ジアルキルパーオキサイド類、パーオキシケタール類、ケトンパーオキサイド類、ハイドロパーオキサイド類が例示される。ジアシルパーオキサイド類の具体例としてはベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、m−トルオイルパーオキサイドが挙げられる。パーオキシエステル類の具体例としては、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ビス−t−ブチルパーオキシイソフタレート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネートが挙げられる。ジアルキルパーオキサイド類の具体例としては、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイドが挙げられる。パーオキシケタール類の具体例としては、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンが挙げられる。ケトンパーオキサイド類の具体例としては、メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、メチルアセトアセテートパーオキサイド等が挙げられる。ハイドロパーオキサイド類の具体例としては、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド、p−ジイソプロピルベンゼンパーオキサイドが挙げられる。
芳香族第3級アミンとしては、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N−ジメチル−m−トルイジン、N,N−ジエチル−p−トルイジン、N,N−ジメチル−3,5−ジメチルアニリン、N,N−ジメチル−3,4−ジメチルアニリン、N,N−ジメチル−4−エチルアニリン、N,N−ジメチル−4−i−プロピルアニリン、N,N−ジメチル−4−t−ブチルアニリン、N,N−ジメチル−3,5−ジ−t−ブチルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3,5−ジメチルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−p−トルイジン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3,4−ジメチルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−4−エチルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−4−i−プロピルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−4−t−ブチルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3,5−ジ−i−プロピルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3,5−ジ−t−ブチルアニリン、4−N,N−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−N,N―ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−N,N−ジメチルアミノ安息香酸n−ブトキシエチル、4−N,N−ジメチルアミノ安息香酸2−(メタクリロイルオキシ)エチル、4−N,N−ジメチルアミノベンゾフェノンが例示される。
脂肪族第3級アミンとしては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N−n−ブチルジエタノールアミン、N−ラウリルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート、N−メチルジエタノールアミンジメタクリレート、N−エチルジエタノールアミンジメタクリレート、トリエタノールアミンモノメタクリレート、トリエタノールアミンジメタクリレート、トリエタノールアミントリメタクリレートが例示される。
スルフィン酸又はその塩としては、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフィン酸ナトリウム、ベンゼンスルフィン酸カリウム、ベンゼンスルフィン酸カルシウム、ベンゼンスルフィン酸リチウム、トルエンスルフィン酸、トルエンスルフィン酸ナトリウム、トルエンスルフィン酸カリウム、トルエンスルフィン酸カルシウム、トルエンスルフィン酸リチウム、2,4,6−トリメチルベンゼンスルフィン酸、2,4,6−トリメチルベンゼンスルフィン酸ナトリウム、2,4,6−トリメチルベンゼンスルフィン酸カリウム、2,4,6−トリメチルベンゼンスルフィン酸カルシウム、2,4,6−トリメチルベンゼンスルフィン酸リチウム、2,4,6−トリエチルベンゼンスルフィン酸、2,4,6−トリエチルベンゼンスルフィン酸ナトリウム、2,4,6−トリエチルベンゼンスルフィン酸カリウム、2,4,6−トリエチルベンゼンスルフィン酸カルシウム、2,4,6−イソプロピルベンゼンスルフィン酸、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルフィン酸ナトリウム、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルフィン酸カリウム、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルフィン酸カルシウムが例示される。
アルデヒド類としては、ジメチルアミノベンズアルデヒド、テレフタルアルデヒドが例示される。
チオール基を有する化合物としては、2−メルカプトベンゾオキサゾール、デカンチオール、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、チオ安息香酸が例示される。
硬化剤は、1種単独を配合してもよく、複数種類を組み合わせて配合してもよい。その配合量は、接着剤の全重量に基づいて、0.01〜10重量%の範囲が好ましく、0.05〜7重量%の範囲がより好ましく、0.1〜5重量%の範囲が最も好ましい。
接着性、塗布性、流動性、X線不透過性又は機械的強度を向上させるために、フィラーを配合してもよい。フィラーとしては、無機系フィラー、有機系フィラー及び無機系フィラーと有機系フィラーとの複合体フィラーが挙げられる。
無機系フィラーとしては、シリカ;カオリン、クレー、雲母、マイカ等のシリカを基材とする鉱物;シリカを基材とし、Al23、B23、TiO2、ZrO2、BaO、La23、SrO2、CaO、P25などを含有する、セラミックス及びガラス類が例示される。ガラス類としては、ランタンガラス、バリウムガラス、ストロンチウムガラス、ソーダガラス、リチウムボロシリケートガラス、亜鉛ガラス、フルオロアルミノシリケートガラス、ホウ珪酸ガラス、バイオガラスが好ましい。これらの外、結晶石英、ヒドロキシアパタイト、アルミナ、酸化チタン、酸化イットリウム、ジルコニア、リン酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム、フッ化リチウム、フッ化イッテルビウムも好ましい。
有機系フィラーとしては、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、多官能メタクリレートの重合体、ポリアミド、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、スチレン−ブタジエンゴムが例示される。
無機系フィラーと有機系フィラーとの複合体フィラーとしては、有機系フィラーに無機系フィラーを分散させたもの、無機系フィラーを種々の重合性単量体にてコーティングしたものが例示される。
硬化性、機械的強度、塗布性などを向上させるために、フィラーをシランカップリング剤等の表面処理剤で予め表面処理してから用いてもよい。表面処理剤としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリ(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシランが例示される。
フィラーは、1種単独を配合してもよく、複数種類を組み合わせて配合してもよい。その配合量は、接着剤の全重量に基づいて、0.1〜80重量%の範囲が好ましく、0.5〜50重量%の範囲がより好ましく、1〜20重量%の範囲が最も好ましい。同配合量が80重量%を越えた場合には、無柱エナメル質に対する接着性が低下することがある。
スルホン酸基含有重合性単量体(a)の脱灰作用により無柱エナメル質の表層に露出した特定の成分(アパタイト中のカルシウム)とリン酸基含有重合性単量体(b)とが反応して生成する耐酸性が高い接着剤層に、より高い耐酸性を付与するために、フッ素イオン放出性物質を配合してもよい。フッ素イオン放出性物質としては、フルオロアルミノシリケートガラス等のフッ素ガラス類;フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム、フッ化リチウム、フッ化イッテルビウム等の金属フッ化物;メタクリル酸メチルとメタクリル酸フルオライドとの共重合体等のフッ素イオン放出性ポリマー;セチルアミンフッ化水素酸塩等のフッ素イオン放出性物質が例示される。
安定剤(重合禁止剤)、着色剤、蛍光剤、紫外線吸収剤を配合してもよい。また、抗菌性を付与する目的で、セチルピリジニウムクロライド、塩化ベンザルコニウム、(メタ)アクリロイルオキシドデシルピリジニウムブロマイド、(メタ)アクリロイルオキシヘキサデシルピリジニウムクロライド、(メタ)アクリロイルオキシデシルアンモニウムクロライド、トリクロサン等の抗菌性物質を配合してもよい。
本発明に係る2液型の接着剤は、特に治療対象の全部又は大部分が無柱エナメル質である場合、歯質に大きな損傷を与えることがない。従って、歯列矯正治療においてブラケットを無柱エナメル質に固定するために用いる接着剤として特に好適である。本発明に係る2液型の接着剤をこの用途に用いた場合、治療終了後、リムーバーやスケーラなどにより接着剤層(樹脂層)を容易に破壊できるので、ブラケット(装着物)の取り外しが容易である。
また、無柱エナメル質に、審美修復のための歯科用マニキュア材、歯面隣接部に施す齲蝕予防のためのコーティング材、又は、小窩裂溝填塞材を接着する際に用いる前処理剤としても好適である。さらに、本発明に係る2液型の接着剤は、歯のマニキュア材やコーティング材として用いることもできる。
次に、本発明に係る2液型の接着剤の使用方法の一例を以下に説明する。先ず、使用直前に、第1液と第2液とを混合して一液とする。因みに、本発明に係る2液型の接着剤の接着力は、混合後少なくとも5分間は殆ど低下しない。一液とした接着剤をスポンジ又はブラシを用いて歯牙の無柱エナメル質の表面に塗布し、その状態で120秒以内の時間静置するか、或いは、一液とした接着剤をスポンジ又はブラシにしみ込ませ、これを無柱エナメル質の表面に60秒以内の時間擦り続ける。その後、必要に応じて、歯科用エアーシリンジにてエアーブローを行う。次いで、接着剤層上にコンポジットレジン、セメント、歯科用マニキュア、小窩裂溝封鎖材等の歯科用修復材料を積層し、歯科用修復材料と接着剤層とを同時に硬化させる。接着剤層は、脱灰に因り無柱エナメル質の表層に露出した無柱エナメル質中の特定の成分(アパタイト中のカルシウム)と反応した状態で硬化する。尤も、接着剤が、光照射によってラジカルを発生する硬化剤(光重合開始剤)を含有する場合は、歯科用修復材料を積層する前に、接着剤層に歯科用可視光線照射器を用いて光照射して、これを歯科用修復材料とは別に硬化させる方が、より優れた接着性が得られるので好ましい。
実施例により本発明を更に詳細に説明する。本発明は下記の実施例に限定されるものではない。以下で用いる略記号は次のとおりである。
〔スルホン酸基含有重合性単量体〕
AMPS:2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(スルホン酸基含有重合性単量体(a))
MAPS:2−メタクリルアミド−プロパンスルホン酸(スルホン酸基含有重合性単量体(a))
MOPS:3−メタクリロイルオキシプロピルスルホン酸
〔リン酸基含有重合性単量体〕
MDP:10−メタクリロイルオキシデシルジハイドロジェンホスフェート(リン酸基含有重合性単量体(b))
PHM:ピロリン酸ビス(10−メタクリロイルオキシヘキシル)(リン酸基含有重合性単量体(b))
AEHP:2−アクリロイルオキシエチルヘキシルハイドロジェンホスフェート(リン酸基含有重合性単量体(b))
MHP:6−メタクリロイルオキシヘキシルジハイドロジェンホスフェート(リン酸基含有重合性単量体(b))
MHDP:16−メタクリロイルオキシヘキサデシルジハイドロジェンホスフェート(リン酸基含有重合性単量体(b))
フェニル−P:2−メタクリロイルオキシエチルハイドロジェンホスフェート MEP:2−メタクリロイルオキシエチルジハイドロジェンホスフェート
〔水溶性重合性単量体(d−2)〕
HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート
9G:ノナエチレングリコールジメクリレート
〔疎水性重合性単量体〕
UDMA:[2,2,4−トリメチルヘキサメチレンビス(2−カルバモイルオキシエチル)]ジメタクリレート
3G:トリエチレングリコールジメタクリレート
MMA:メチルメタクリレート
MTS:2−メタクリロイルオキシエチル−3’−メタクリロリルオキシ−2’−(3,4−ジカルボキシルベンゾイルオキシ)プロピルサクシネート
〔硬化剤〕
CQ:カンファーキノン
TMDPO:2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド
DEPT:N,N―ビス(2−ヒドロキシエチル)−p−トルイジン
DAAE:4−N,N―ジメチルアミノ安息香酸エチル
〔その他〕
PMMA:ポリメチルメタクリレート
BHT:2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール(安定剤(重合禁止剤))
(実施例1)
AMPS(20重量部)と、蒸留水(30重量部)と、エタノール(50重量部)と、BHT(0.1重量部)とを混合して、第1液を調製した。また、MDP(20重量部)と、エタノール(80重量部)とを混合して、第2液を調製した。次いで、第1液と第2液とを重量比1:1で秤取して、本発明に係る2液型の接着剤を調製した。なお、以下の実施例及び比較例の2液型の接着剤も、全て、それぞれの第1液と第2液とを重量比1:1で秤取して調製した。上記の2液型の接着剤を用いて試験片を作製し、その試験片について、下記の接着性試験A1、貯蔵安定性試験B1及び光沢性試験C1を行った。表1に、接着ステップ数、リン酸エッチング剤使用の有無、使用した第1液及び第2液の各組成並びに各試験の結果を示す。表1中の引張接着強度(単位:MPa)の数値は、全て、8個の試験片についての測定値の平均値である。また、接着ステップ数の数値は、リン酸エッチング処理と接着剤塗布処理とをそれぞれ1ステップと数え、いずれか一方のみを実施した場合を接着ステップ数1とし、両方を実施した場合を接着ステップ数2として示した数値である。表2〜6中の引張接着強度及び接着ステップ数の各数値も同様である。
(実施例2、3及び比較例1、2)
本発明に係る2液型の接着剤(実施例2、3)及び比較のための2液型の接着剤(比較例1、2)を調製し、これらの各接着剤を用いて試験片を作製し、それぞれの試験片について、下記の接着性試験A1、貯蔵安定性試験B1及び光沢性試験C1を行った。表1に、接着ステップ数、リン酸エッチング剤使用の有無、使用した第1液及び第2液の各組成(重量部)並びに各試験の結果を示す。
〈接着性試験A1〉
2液型の接着剤の第1液と第2液とを混合して、1液とした。抜去したヒトの唇側前歯の表面(無柱エナメル質)を、歯面清掃ブラシ(日本歯科工業社製、商品名「ブラシコーン」)を用いて清掃した後、唇側前歯の中央に、直径3mmの丸穴を有する厚さ150μmの粘着テープを貼着し、その丸穴内に、上記の1液とした接着剤を塗布した。10秒間静置後、塗布した接着剤の流動性がなくなるまで歯科用エアーシリンジにて揮発成分を蒸散させた。次いで、接着剤塗布面に矯正用コンポジットレジン(クラレメディカル社製、商品名「クラスパーF、ペースト」)を積層し、それを離型フィルム(クラレ社製、商品名「エバール」)で被覆した後、スライドガラスを載置して押圧し、この状態で歯科用光照射器(モリタ社製、商品名「JETLITE3000」)にて20秒間光照射して、接着剤と矯正用コンポジットレジンとを硬化させた。この硬化面に、直径5mm、長さ1.5cmのステンレス製の円柱棒の一方の端面(円形断面)を化学重合型歯科用ボンディング材(クラレメディカル社製、商品名「ポーセレンボンド」)を用いて接着して、試験片とした。試験片は16個作製した。16個の試験片のうち8個の試験片については、接着して37°Cの恒温器に10分間保管後の引張接着強度(以下、この引張接着強度を「接着後10分後の引張接着強度」と称する)を、クロスヘッドスピードを2mm/分に設定した万能試験機(インストロン社製、型番「MODEL1175」)にて測定して、初期の接着性を調べた。また、残り8個の試験片については、37°Cの水中に1日浸漬し、次いで4°Cの冷水(蒸留水)と60°Cの温水(蒸留水)に交互に各1分間浸漬する熱サイクルを2500サイクル行った後の試験片の引張接着強度を、上記と同様に測定して、接着耐久性を調べた。引張接着強度は、厚さ0.5mmの数枚の金属製の板をあてがって歯を固定した状態で、ステンレス製の円柱棒を、その軸芯方向に対して5°以上外れない方向に引っ張って測定した。
〈貯蔵安定性試験B1〉
第1液と第2液とを、50°Cに設定した恒温器の中に30日間貯蔵した。この50°C、30日間の貯蔵は、室温での約1年間の貯蔵に相当する。なお、以下において、この貯蔵した2液型の接着剤を、先の接着性試験A1に供した2液型の接着剤(非貯蔵品)と区別するために、貯蔵品と称することがある。次いで、第1液と第2液とを混合して、1液とした。この1液とした接着剤を用いて試験片を作製し、この試験片について、先の接着性試験A1を行い、接着後10分後の引張接着強度(初期の接着性)及び熱サイクル負荷後の引張接着強度(接着耐久性)を測定して、貯蔵安定性を調べた。
〈光沢性試験C1〉
2液型の接着剤の第1液と第2液とを混合して、1液とした。抜去したヒトの唇側前歯の表面(無柱エナメル質)を、歯面清掃ブラシ(前出の「ブラシコーン」)を用いて清掃した後、上記の1液とした接着剤を塗布した。10秒間静置後、塗布した接着剤の流動性が無くなるまで歯科用エアーシリンジにて揮発成分を蒸散させた。次いで、矩形(4mm×3mm)の金属製のブラケット(トミー社製、商品名「エッジワイズブラケット、131−13」)に矯正用コンポジットレジン(前出の「クラスパーF、ペースト」)を塗布し、その塗布面を上記の無柱エナメル質の接着剤塗布面に圧接した。圧接後、ブラケットの周囲からはみ出た余剰の矯正用コンポジットレジンをインスツルメントで除去した。次いで、照射口をブラケットの遠心側又は近心側から5mm以内の距離に配し、且つその照射口の向きを歯面に対して照射光が入射角45度で入射するように調整した歯科用光照射器(前出の「JETLITE3000」)にて、ブラケットの遠心側及び近心側からそれぞれ20秒間光照射してブラケットを唇側前歯に固定した後、ブラケット周辺の歯牙の表面をエタノールをしみ込ませた綿で軽く擦って清掃して、試験片とした。この試験片について、4°Cの冷水(蒸留水)と60°Cの温水(蒸留水)に各1分間浸漬する熱サイクルを2500サイクル行った後、ブラケットリムーバーを用いてブラケットを取り外し、ブラケットを装着していた部分及びその周辺部の光沢の有無を目視にて調べた。
Figure 0004514469
表1に示すように、AMPS(スルホン酸基含有重合性単量体(a))と、蒸留水(水(c))と、エタノール又はアセトン(水溶性揮発性有機溶剤(d−1))とを含有する第1液と、MDP、PHM又はAEHM(リン酸基含有重合性単量体(b))と、エタノール又はアセトン(水溶性揮発性有機溶剤(d−1))とを含有する第2液とからなる実施例1〜3の2液型の接着剤は、非貯蔵品、貯蔵品を問わず、接着後10分後及び熱サイクル負荷後の引張接着強度が、いずれも10MPa以上であった。また、無柱エナメル質のブラケット装着部分及びその周辺部の処置後、すなわちブラケットを取り除いた後の光沢は、処置前のそれと比較してさほど低下していなかった。これらのことから、実施例1〜3の2液型の接着剤は、無柱エナメル質に対して優れた接着力を発現すること、貯蔵安定性に優れること、及び、歯牙にその光沢を消失させるほどの大きな損傷を与えないことが分かる。
これに対して、第2液にMDP(リン酸基含有重合性単量体(b))に代えてフェニル−P又はMTSが配合されていること以外は実施例1の2液型の接着剤と同組成の比較例1、2の2液型の接着剤は、処置後、光沢はさほど低下しなかったものの、非貯蔵品及び貯蔵品の接着後10分後及び熱サイクル負荷後の引張接着強度は、いずれも6MP以下であった。このことから、本発明に係る2液型の接着剤が発現する優れた接着力に、リン酸基含有重合性単量体(b)が大きく寄与していることが分かる。
(実施例4〜7及び比較例3〜5)
本発明に係る2液型の接着剤(実施例4〜7)及び比較のための2液型の接着剤(比較例3〜5)を調製し、これらの各接着剤を用いて試験片を作製し、それぞれの試験片について、先の接着性試験A1、貯蔵安定性試験B1及び光沢性試験C1を行った。表2に、接着ステップ数、リン酸エッチング剤使用の有無、使用した第1液及び第2液の各組成(重量部)並びに各試験の結果を示す。また、実施例4、実施例7、比較例3又は比較例5の2液型の接着剤を前処理剤として用いて無柱エナメル質と小窩裂溝填塞材とを接着し、下記の接着性試験A2、貯蔵安定性試験B2及び耐酸性層形成試験を行った。小窩裂溝填塞材として、下記の小窩裂溝填塞材を用いた。表3に、接着ステップ数、リン酸エッチング剤使用の有無、使用した第1液及び第2液、使用した小窩裂溝填塞材並びに各試験の結果を示す。
小窩裂溝填塞材(1):
UDMA(62重量部)と、3G(29重量部)と、CQ(0.5重量部)と、TMDPO(1重量部)と、DAAE(1.5重量部)と、微粒子シリカ粉末(日本アエロジル社製、商品名「アエロジルR972」)(5重量部)と、フッ化ナトリウム(1重量部)とを混練して調製した組成物。
小窩裂溝填塞材(2):
PMMA(65重量部)と、MMA(30重量部)と、CQ(1重量部)と、DAAE(1重量部)と、フッ化ナトリウム(3重量部)とを混練して調製した組成物。
〈接着性試験A2〉
矯正用コンポジットレジンに代えて上記の小窩裂溝填塞材(1)又は(2)を用いたこと以外は先の接着性試験A1と同様にして、接着後10分後の引張接着強度(初期の接着性)及び熱サイクル負荷後の引張接着強度(接着耐久性)を測定し、接着性を調べた。
〈貯蔵安定性試験B2〉
矯正用コンポジットレジンに代えて上記の小窩裂溝填塞材(1)又は(2)を用いたこと以外は先の貯蔵安定性試験B1と同様にして、接着後10分後の引張接着強度(初期の接着性)及び熱サイクル負荷後の引張接着強度(接着耐久性)を測定し、貯蔵安定性を調べた。
〈耐酸性層形成試験〉
2液型の接着剤の第1液と第2液とを混合して、1液とした。抜去したヒトの健全な下顎小臼歯の裂溝部の表面(無柱エナメル質)を、歯面清掃ブラシ(前出の「ブラシコーン」)を用いて清掃した後、1液とした接着剤を前処理剤として塗布した。10秒間静置後、塗布した前処理剤の流動性が無くなるまで歯科用エアーシリンジにて揮発成分を蒸散させた。次いで、前処理剤塗布面に、上記の小窩裂溝填塞材(1)又は(2)を積層し、歯科用光照射器(前出の「JETLITE3000」)にて20秒間光照射して、前処理剤と小窩裂溝填塞材(1)又は(2)とを硬化させ、試験片とした。この試験片をpH7.0のリン酸緩衝液に浸漬し、この状態で37°Cの恒温器の中に3ヶ月間保管した。3ヶ月後、試験片を低速ダイヤモンドソーを用いて割断し、割断面を、湿潤下にて、#1500シリコン・カーバイド紙(日本研紙社製)を用いて研磨した後、さらに1μmのダイヤモンド研磨ペーストを用いて研磨した。研磨後、試験片を蒸留水に浸漬し、超音波洗浄を行って試験片に付着していたダイヤモンド研磨ペーストを取り除き、次いでpH5.6のクエン酸緩衝液に8時間浸漬した。試験片を取り出し、割断面における歯質と小窩裂溝填塞材との接着界面を電子顕微鏡(倍率:2000倍)にて観察して、耐酸性層形成の有無を調べた。
Figure 0004514469
Figure 0004514469
表2に示すように、AMPS(スルホン酸基含有重合性単量体(a))と、蒸留水(水(c))と、エタノール及び/又はアセトン(水溶性揮発性有機溶剤(d−1))とを含有する第1液と、MDP、MHP又はMHDP(リン酸基含有重合性単量体(b))と、HEMA及び/又は9G(水溶性重合性単量体(d−2))とを含有する第2液とからなる実施例4〜7の2液型の接着剤は、非貯蔵品、貯蔵品を問わず、接着後10分後及び熱サイクル負荷後の引張接着強度が、いずれも11MPa以上であった。また、無柱エナメル質のブラケット装着部分及びその周辺部の処置後の光沢は、処置前のそれと比較してさほど低下していなかった。これらのことから、実施例4〜7の2液型の接着剤は、無柱エナメル質に対して優れた接着力を発現すること、貯蔵安定性に優れること、及び、歯牙にその光沢を消失させるほどの大きな損傷を与えないことが分かる。
これに対して、第1液にAMPS(スルホン酸基含有重合性単量体(a))が配合されていないこと以外は実施例4の2液型の接着剤と同組成の比較例3の2液型の接着剤、第2液にMDP(リン酸基含有重合性単量体(b))が配合されていないこと以外は実施例4の2液型の接着剤と同組成の比較例4の2液型の接着剤、及び、第2液にMDP(リン酸基含有重合性単量体(b))に代えて主鎖の炭素数が2のアルキレン基(エチレン基)を有するMEPが配合されていること以外は実施例4の2液型の接着剤と同組成の比較例5の2液型の接着剤は、処置後、光沢はさほど低下しなかったものの、非貯蔵品及び貯蔵品の接着後10分後及び熱サイクル負荷後の引張接着強度は、いずれも7MP以下であった。これらのことから、優れた接着性及び接着耐久性を得るためには、スルホン酸基含有重合性単量体(a)とリン酸基含有重合性単量体(b)の2種の酸性基含有重合性単量体を併用する必要があることが分かる。
また、表3に示すように、実施例4及び7の2液型の接着剤は、接着性、貯蔵安定性及び光沢性に優れるのみならず、接着界面に明確な耐酸性層を形成したのに対して、比較例3の2液型の接着剤は、耐酸性層を全く形成せず、また比較例5の2液型の接着剤は、明確に認知できるほどには耐酸性層を形成しなかった。これらのことから、耐酸性が高い接着剤層を形成するためには、スルホン酸基含有重合性単量体(a)とリン酸基含有重合性単量体(b)の2種の酸性基含有重合性単量体を併用する必要があることが分かる。
(実施例8〜11及び比較例6〜8)
本発明に係る2液型の接着剤(実施例8〜11)並びに比較のための2液型の接着剤(比較例6、7)及び1液型の接着剤(比較例8)を調製した。比較例8の1液型の接着剤は、実施例8の第1液と第2液とを混合して調製したものである。これらの各接着剤を用いて試験片を作製し、それぞれの試験片について、先の接着性試験A1、貯蔵安定性試験B1及び光沢性試験C1を行った。表4に、接着ステップ数、リン酸エッチング剤使用の有無、使用した第1液及び第2液の各組成(重量部)並びに各試験の結果を示す。
Figure 0004514469
表4に示すように、AMPS(スルホン酸基含有重合性単量体(a))と、蒸留水(水(c))と、エタノール(水溶性揮発性有機溶剤(d−1))とを含有する第1液と、MDP(リン酸基含有重合性単量体(b))と、HEMA(水溶性重合性単量体(d−2))とを含有する第2液とからなる実施例8〜11の2液型の接着剤は、非貯蔵品、貯蔵品を問わず、接着後10分後及び熱サイクル負荷後の引張接着強度が、いずれも12MPa以上であった。また、無柱エナメル質のブラケット装着部分及びその周辺部の処置後の光沢は、処置前のそれと比較してさほど低下していなかった。これらのことから、実施例8〜11の2液型の接着剤は、無柱エナメル質に対して優れた接着力を発現すること、貯蔵安定性に優れること、及び、歯牙にその光沢を消失させるほどの大きな損傷を与えないことが分かる。
これに対して、第1液にAMPS(スルホン酸基含有重合性単量体(a))に代えてMOPS(メタアクリル酸エステル系のスルホン酸基含有重合性単量体)が配合されていること以外は実施例8の2液型の接着剤と同組成の比較例6の2液型の接着剤、第1液にMAPS(スルホン酸基含有重合性単量体(a))に代えてMOPSが配合されていること以外は実施例11の2液型の接着剤と同組成の比較例7の2液型の接着剤、及び、比較例8の1液型の接着剤は、処置後、光沢はさほど低下しなかったものの、貯蔵品の接着後10分後及び熱サイクル負荷後の引張接着強度は、いずれも6MP以下であった。特に、比較例8の1液型の接着剤は、貯蔵品の接着後10分後及び熱サイクル負荷後の引張接着強度が、いずれも3MP以下であった。比較例6、7の2液型の接着剤の貯蔵安定性が良くないのは、スルホン酸基含有重合性単量体として配合したMOPSが、化学的に不安定なため、自らが呈する強酸性下において自己分解(主に、加水分解)したからである。また、比較例8の1液型の接着剤の貯蔵安定性が極めて良くないのは、貯蔵中に、AMPS(スルホン酸基含有重合性単量体(a))が呈する強酸性下においてMDP(リン酸基含有重合性単量体(b))が加水分解したからである。
(実施例12〜14及び比較例9〜11)
実施例1、4又は7の2液型の接着剤を前処理剤として用いて、無柱エナメル質の表面に歯科用マニキュアを施した試験片を作製し、これらの試験片について、下記の接着性試験A3、貯蔵安定性試験B3及び光沢性試験C2を行った。歯科用マニキュアとして、下記の歯科用マニキュアを用いた。表5に、接着ステップ数、リン酸エッチング剤使用の有無、使用した2液型の接着剤、使用した歯科用マニキュア及び各試験の結果を示す。
歯科用マニキュア(1):
UDMA(21重量部)と、3G(9重量部)と、平均粒径0.7ミクロンのバリウムガラス(59重量部)と、微粒子シリカ粉末(日本アエロジル社製、商品名「アエロジルR972」)(9重量部)と、シラン処理された日局酸化チタン(1重量部)と、CQ(0.4重量部)と、DAAE(0.6重量部)とを混練して調製した組成物。
歯科用マニキュア(2):
市販の光重合型コンポジットレジン(クラレ社製、商品名「クリアフィル フォトSC」)(99重量部)と、シラン処理された日局酸化チタン(1重量部)とを混練して調製した組成物。
歯科用マニキュア(3):
PMMA(65重量部)と、MMA(32重量部)と、シラン処理された日局酸化チタン(1重量部)と、CQ(1重量部)と、DAAE(1重量部)とを混練して調製した組成物。
〈接着性試験A3〉
矯正用コンポジットレジンに代えて上記の歯科用マニキュア(1)、(2)又は(3)を用いたこと以外は先の接着性試験A1と同様にして、接着後10分後の引張接着強度(初期の接着性)及び熱サイクル負荷後の引張接着強度(接着耐久性)を測定し、接着性を調べた。但し、実施例12〜14の本発明に係る接着方法では、リン酸エッチング処理を施すことなく、無柱エナメル質の表面に前処理剤を塗布し、比較例9〜11の比較方法では、無柱エナメル質の表面にリン酸エッチング処理を施した後に、前処理剤を塗布した。比較例9〜11の比較方法でのリン酸エッチング処理は、抜去したヒトの唇側前歯の表面(無柱エナメル質)を、歯面清掃ブラシ(前出の「ブラシコーン」)を用いて清掃した後、35%リン酸水溶液を塗布して行い、10秒間静置後、脱灰された無柱エナメル質の成分及びリン酸を流水にて洗い流した。また、前処理剤の塗布は、歯科用エアーシリングにて脱灰処理後の唇側前歯の表面の水分を蒸散させた後、粘着テープをマスキング材として貼着して接着すべき面を規定した後に行った。
〈貯蔵安定性試験B3〉
矯正用コンポジットレジンに代えて上記の歯科用マニキュア(1)、(2)又は(3)を用いたこと以外は先の貯蔵安定性試験B1と同様にして、接着後10分後の引張接着強度(初期の接着性)及び熱サイクル負荷後の引張接着強度(接着耐久性)を測定し、貯蔵安定性を調べた。但し、先の接着性試験A3と同様、実施例12〜14の本発明に係る接着方法では、リン酸エッチング処理を施すことなく、無柱エナメル質の表面に前処理剤を塗布し、比較例9〜11の比較方法では、無柱エナメル質の表面にリン酸エッチング処理を施した後に、前処理剤を塗布した。
〈光沢性試験C2〉
実施例1、4又は7の2液型の接着剤の第1液と第2液とを混合して、1液とした。抜去したヒトの唇側前歯の表面(無柱エナメル質)を、歯面清掃ブラシ(前出の「ブラシコーン」)を用いて清掃した。次いで、実施例12〜14では、リン酸エッチング処理を施すことなく、1液とした接着剤を上記の唇側前歯の表面に前処理剤として塗布し、比較例9〜11では、リン酸エッチング処理を施した後に、1液とした接着剤を上記の唇側前歯の表面に前処理剤として塗布した。10秒間静置後、塗布した前処理剤の流動性が無くなるまで歯科用エアーシリンジにて揮発成分を蒸散させた。次いで、前処理剤塗布面に、直径4mmの丸穴を有する厚さ50μmの粘着テープを貼着し、その丸穴内に歯科用マニキュア(1)、(2)又は(3)を積層し、それを離型フィルム(クラレ社製、商品名「エバール」)で被覆した後、スライドガラスを載置して押圧し、かかる状態で歯科用光照射器(前出の「JETLITE3000」)にて20秒間光照射して、接着剤と歯科用マニキュアとを硬化させた。次いで、粘着テープを剥がし、粘着テープを貼着していた部分及びその周辺部をエタノールをしみ込ませた綿で軽く擦って清掃して、試験片とした。この試験片について、4°Cの冷水(蒸留水)と60°Cの温水(蒸留水)に各1分間浸漬する熱サイクルを2500サイクル行った後、歯科用スケーラにて歯科用マニキュアを取り除き、歯科用マニキュアを取り除いた部分及びその周辺部の光沢の有無を目視にて調べた。
Figure 0004514469
表5に示すように、実施例12〜14の接着方法によれば、簡便に、しかも歯牙にその光沢を低下させるほどの大きな損傷を与えることなく、接着することができた。これに対して、比較例9〜11の比較方法では、リン酸エッチング処理を行う分だけ接着操作が煩雑であり、またリン酸エッチング処理による過度の脱灰に因り、歯牙にその光沢が消失するほどの大きな損傷を与えた。
(比較例12)
抜去したヒトの唇側前歯の表面(無柱エナメル質)を、歯面清掃ブラシ(前出の「ブラシコーン」)を用いて清掃した後、35%リン酸水溶液を塗布した。10秒間静置後、脱灰された無柱エナメル質の成分及びリン酸を流水にて洗い流し、歯科用エアーシリングにて唇側前歯の表面の水分を蒸散させた。次いで、脱灰処理後の唇側前歯の表面に粘着テープをマスキング材として貼着して接着すべき面を規定した後、矯正用コンポジットレジン(前出の「クラスパーF、ペースト」)を塗布し、歯科用光照射器(前出の「JETLITE3000」)にて10秒間光照射して、それを硬化させ、試験片とした。この試験片について、先の接着性試験A1、貯蔵安定性試験B1及び光沢性試験C1を行った。表6に、接着ステップ数、リン酸エッチング剤使用の有無及び各試験の結果を示す。
(比較例13)
実施例1で調製した2液型の接着剤の第1液と第2液とを混合して、1液とした。抜去したヒトの唇側前歯の表面(無柱エナメル質)を、歯面清掃ブラシ(前出の「ブラシコーン」)を用いて清掃した後、35%リン酸水溶液を塗布した。10秒間静置後、脱灰された無柱エナメル質の成分及びリン酸を流水にて洗い流し、歯科用エアーシリングにて唇側前歯の表面の水分を蒸散させた。次いで、脱灰処理後の唇側前歯の表面に粘着テープをマスキング材として貼着して接着すべき面を規定した後、上記の1液とした接着剤を塗布し、10秒間静置後、塗布した接着剤の流動性が無くなるまで歯科用エアーシリンジにて揮発成分を蒸散させた。接着剤塗布面に矯正用コンポジットレジン(前出の「クラスパーF、ペースト」)を積層し、歯科用光照射器(前出の「JETLITE3000」)にて10秒間光照射して、接着剤と矯正用コンポジットレジンとを硬化させ、試験片とした。この試験片について、先の接着性試験A1、貯蔵安定性試験B1及び光沢性試験C1を行った。表6に、接着ステップ数、リン酸エッチング剤使用の有無、使用した2液型の接着剤及び各試験の結果を示す。
Figure 0004514469
表6に示すように、リン酸エッチング処理のみを行った比較例12の比較方法では、接着操作は簡便であったものの、優れた接着性が得られず、またリン酸エッチング処理による過度の脱灰に因り、歯牙にその光沢が消失するほどの大きな損傷を与えた。リン酸エッチング処理を施した後に接着剤を塗布した比較例13の比較方法でも、リン酸エッチング処理による過度の脱灰に因り、歯牙にその光沢が消失するほどの大きな損傷を与えていた。
本発明に係る2液型の接着剤は、無柱エナメル質を被着体とする接着剤として特に有用であるが、金属、陶材、セラミックス、コンポジット硬化物等の歯冠修復材料、象牙質、セメント質等の無柱エナメル質以外のものを被着体とする接着剤としても利用可能である。

Claims (5)

  1. メタクリルアミド基及び/又はアクリルアミド基を有するスルホン酸基含有重合性単量体(a)を含有する第1液と、主鎖の炭素数が6〜20のアルキル基及び/又は主鎖の炭素数が6〜20のアルキレン基を有するリン酸基含有重合性単量体(b)を含有する第2液とからなり、水(c)及び水溶性溶剤(d)が、それぞれ、第1液及び/又は第2液に配合された2液型の無柱エナメル質用接着剤。
  2. リン酸基含有重合性単量体(b)中の重合性基が、メタクリロイル基及び/又はアクリロイル基である請求項1記載の2液型の無柱エナメル質用接着剤。
  3. 歯列矯正治療用のブラケットを無柱エナメル質に固定するための接着剤である請求項1又は2記載の2液型の無柱エナメル質用接着剤。
  4. 小窩裂溝填塞材を無柱エナメル質に接着する際に用いる前処理剤である請求項1又は2記載の2液型の無柱エナメル質用接着剤。
  5. 歯科用マニキュアを無柱エナメル質に施す際に用いる前処理剤である請求項1又は2記載の2液型の無柱エナメル質用接着剤。
JP2004038629A 2004-02-16 2004-02-16 2液型の無柱エナメル質用接着剤 Expired - Fee Related JP4514469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038629A JP4514469B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 2液型の無柱エナメル質用接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038629A JP4514469B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 2液型の無柱エナメル質用接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005225839A JP2005225839A (ja) 2005-08-25
JP4514469B2 true JP4514469B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=35000834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004038629A Expired - Fee Related JP4514469B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 2液型の無柱エナメル質用接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4514469B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6091117B2 (ja) * 2012-09-11 2017-03-08 サンメディカル株式会社 歯科用組成物
JP7309723B2 (ja) * 2018-01-03 2023-07-18 デンツプライ シロナ インコーポレイテッド 歯科用組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226314A (ja) * 2001-02-07 2002-08-14 Kuraray Co Ltd 無柱エナメル質用の接着性組成物
JP2005008622A (ja) * 2003-05-19 2005-01-13 Kerr Corp 二部式自己接着性歯科用組成物
JP2005514338A (ja) * 2001-10-26 2005-05-19 デンツプライ デトレイ ゲー.エム.ベー.ハー. 加水分解に安定な自己エッチングかつ自己下塗り用接着剤
JP2007520465A (ja) * 2003-12-23 2007-07-26 デンツプライ デトレイ ゲー.エム.ベー.ハー. 一液型自己エッチング自己プライマー処理の歯科用接着剤組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226314A (ja) * 2001-02-07 2002-08-14 Kuraray Co Ltd 無柱エナメル質用の接着性組成物
JP2005514338A (ja) * 2001-10-26 2005-05-19 デンツプライ デトレイ ゲー.エム.ベー.ハー. 加水分解に安定な自己エッチングかつ自己下塗り用接着剤
JP2005008622A (ja) * 2003-05-19 2005-01-13 Kerr Corp 二部式自己接着性歯科用組成物
JP2007520465A (ja) * 2003-12-23 2007-07-26 デンツプライ デトレイ ゲー.エム.ベー.ハー. 一液型自己エッチング自己プライマー処理の歯科用接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005225839A (ja) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5860137B2 (ja) 1液型の歯科用接着剤
EP1057468B1 (en) Adhesive composition and method for producing it
US7963769B2 (en) Dental adhesive and method of use
US7619016B2 (en) Remineralizing dental cements
JP4724345B2 (ja) 接着性組成物
US20090176194A1 (en) Method of cementing prosthetic devices and cementation kit
EP1550428B1 (en) Dental coating kit
JP2006225350A (ja) 部分再修復歯科治療用の接着剤組成物
JPWO2019082855A1 (ja) 歯科用組成物
JP4675456B2 (ja) 接着性の組成物
JP4822636B2 (ja) 歯科用組成物
JP4514447B2 (ja) 歯科用接着剤組成物
JP4241982B2 (ja) 接着剤システム
JP4514470B2 (ja) 2液型の無柱エナメル質用接着剤
JP4514469B2 (ja) 2液型の無柱エナメル質用接着剤
JP2002226314A (ja) 無柱エナメル質用の接着性組成物
JP4615260B2 (ja) 小窩裂溝填塞用キット
JP4472322B2 (ja) 1液型の歯科用接着剤組成物
JP4583035B2 (ja) 接着性組成物
JP4538257B2 (ja) 歯髄覆罩材
JP2004196735A (ja) 歯科用コーティング組成物
WO2021107152A1 (ja) 歯科用組成物
JP2011084522A (ja) 歯科用硬化性組成物
JP2008247763A (ja) 歯髄覆罩材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4514469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees