JP4514422B2 - 非水系電解液電池 - Google Patents

非水系電解液電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4514422B2
JP4514422B2 JP2003312194A JP2003312194A JP4514422B2 JP 4514422 B2 JP4514422 B2 JP 4514422B2 JP 2003312194 A JP2003312194 A JP 2003312194A JP 2003312194 A JP2003312194 A JP 2003312194A JP 4514422 B2 JP4514422 B2 JP 4514422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
aqueous electrolyte
lithium
positive electrode
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003312194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005079077A (ja
Inventor
徹 雨堤
誠二 森田
信博 西口
悟 成瀬
将之 村木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003312194A priority Critical patent/JP4514422B2/ja
Publication of JP2005079077A publication Critical patent/JP2005079077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4514422B2 publication Critical patent/JP4514422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、非水系電解液電池に関し、特にリチウム金属を使用せず、組み立て工程を簡略化することができると共に、耐熱性が向上した非水系電解液電池に関する。
最近の各種のエレクトロニクス機器の普及に伴い、これらの機器中に組み込まれるICメモリーや時計回路などの停電時のバックアップ用電源として、コイン型の電池をプリント基板などに直接実装する方法が広く採用されている。
ところで、電子部品を基板に安価に実装するために、電子部品を基板に装着した後、リフローハンダ付けにより電子部品を直接基板に実装することが行われている。このリフローハンダ付けは、基板にクリームハンダを塗布し、クリームハンダの塗布面に電子部品を載置した後、基板ごとリフロー炉を通過させて220〜240℃の温度で約1分間加熱してハンダを溶融させるようにしているため、リフローハンダ付けされる電子部品は240℃程度の耐熱性が要求される。
最近、耐熱性を有する小型のコイン型の非水系電解液電池が開発され、リフローハンダ付けが可能な電池として広く使用されるようになっている(下記特許文献1参照)。このコイン型の非水系電解液電池の構造及びその実装形態を図面を用いて簡単に説明する。
図2は、コイン型の非水系電解液電池の内部構造の一例を示す断面図であり、図3は下記特許文献1に開示されているコイン型の非水系電解液電池をプリント配線基板にリフローハンダ付けにより取り付けた状態を示す側面図である。
コイン型の非水系電解液電池10は、図2に示すように、ステンレススチール製の正極ケース12内に、必要に応じてステンレススチール等の金属からなる正極集電体14、リチウム含有二酸化マンガン等の正極活物質を含有する正極16、非水系電解液が含浸されたポリエーテルエーテルケトンやガラス繊維不織布等の多孔性絶縁性薄膜からなるセパレータ18、リチウム金属からなる負極20が配置され、ステンレススチール鋼からなる封口板22がガスケット24により正極ケース12と絶縁された状態で、正極ケース12の端部をかしめることにより固定された構造を有している。
このようなコイン形の非水系電解液電池10をプリント配線基板26上の導電性パターン28及び30に固着する際には、例えば図3に示したように、一方の導電性パターン28上にクリームハンダ32を介してコイン形の非水系電解液電池10の封口板22を下方に向けて載置し、他方の導電性パターン30上には同じくクリームハンダ34を介してコイン形の非水系電解液電池10の正極ケース12に当接した状態で導電性板36を載置し、その後プリント配線基板26ごとリフロー炉を通過させて220〜240℃の温度で約1分間加熱してハンダを溶融させてコイン形の非水系電解液電池10を固定するようにしている。
このようなリフローハンダ付け可能なコイン形リチウム二次電池としては、正極活物質として主としてリチウム含有酸化マンガンを用い、負極活物質には即時放電可能なリチウム金属ないしはリチウム合金(例えば、リチウム−アルミニウム合金)が用いられている。しかしながら、リチウム金属及びリチウム合金は大気中の水分と反応するために安全性に劣るので、負極組み立て工程においてはドライエアー雰囲気内での組み立てが必要となり、高コストとなる。加えて、リチウム金属及びリチウム合金も、リフロー時には電解液と反応して表面に反応生成物の被膜を形成し、負極と電解液との界面のインピーダンスが大きくなるために、放電特性に悪影響を与えるという問題があった。
このような問題点は、負極活物質としてリチウム金属ないしはリチウム合金を使用しなければ解決することができるものであるが、負極活物質としてリチウム金属ないしはリチウム合金を使用しない場合には、使用前に充電により正極活物質から負極にリチウムを移動させる必要が生じる。しかしながら、従来からコイン形の非水系電解液電池10の正極活物質として使用されているリチウム含有酸化マンガンは、充電により負極に移動させることができる程度のリチウム分を含有する化合物とすると吸湿性がきわめて強くなるために、通常の室内で安定的に化学的に合成することが困難であった(下記特許文献2参照)。
特開2002−298804号公報(段落[0019]〜[0020]、図3) 特開平2−234365号公報(2頁右下欄17行〜3頁左上欄11行)
そこで、本発明者等は、通常の室内で安定的に製造でき、充電により負極に移動させることができる程度のリチウム分を含有している化合物を種々検討した結果、リチウムを含有するモリブデン化合物が上述の問題点を解決することができることを見出し、加えて、このリチウムを含有するモリブデン化合物は、非水系電解液電池を組み立てた後にリフロー工程のような高温に加熱される工程を経ると、このような高温に加熱される工程が存在しない通常の場合と比すると、かえって電池の2サイクル目以降の放電特性が良好となることを見出し、本発明を完成するに至ったのである。
すなわち、本発明は、組み立て工程を簡略化することができると共に、耐熱性が向上した非水系電解液電池を提供することを目的とする。
本願の上記目的は以下の構成により達成することができる。すなわち、本願の請求項1に係る非水系電解液電池は、正極活物質としてリチウムを含有するモリブデン酸化物LiMoO(1≦ x≦2、3≦y≦5)、負極活物質としてアルミニウム、錫、ビスマス、ストロンチウム、硅素、亜鉛、カドミウム、カルシウム、バリウムから選択される少なくとも1種の金属を用いたことを特徴とするリフローハンダ付け実装用の非水系電解液二次電池である
リチウムを含有するモリブデン酸化物LiMoO(1≦x≦2、3≦y≦5)は、電池を組み立てた後に充電によりリチウムの一部を負極に移動させるために、リチウム含有量が多いもの、すなわちLiMoOが好ましい。
アルミニウム、錫、ビスマス、ストロンチウム、硅素、亜鉛、カドミウム、カルシウム、バリウム等の金属は、電池が組み立てられた後に最初の充電により正極活物質のリチウムを含有するモリブデン酸化物LiMoO(1≦x≦2、3≦y≦5)から移動してきたリチウムを取り込んで、安定なリチウム合金を形成する。
なお、非水系電解液を構成する非水溶媒(有機溶媒)は、カーボネート類、ラクトン類、エーテル類、エステル類、芳香族炭化水素などが挙げられ、これらの中でカーボネート類、ラクトン類、エーテル類、ケトン類、エステル類などが好ましく、カーボネート類がさらに好適に用いられる。
カーボネート類の具体例としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、γ−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、アニソール、1,4−ジオキサン、ジエチルカーボネートなどを挙げることができ、これら溶媒の2種類以上を混合して用いることもできる。高温での安定性の点からはプロピレンカーボネートとジエチレングリコールジメチルエーテルとの混合物が好適に用いられる。
非水系電解液を構成する電解質は、過塩素酸リチウム(LiClO)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、ホウフッ化リチウム(LiBF)、六フッ化砒酸リチウム(LiAsF)、トリフルオロメチルスルホン酸リチウム(LiCFSO)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CFSO]などのリチウム塩が挙げられる。中でもLiPF、LiBF、LiN(CFSOを用いるのが好ましく、前記非水溶媒に対する溶解量は、0.5〜2.0モル/lとするのが好ましい。
また、本願の請求項2 に係る発明は、前記請求項1に記載の非水系電解液二次電池において、前記負極が、アルミニウム、錫、ビスマス、ストロンチウム、硅素、亜鉛、カドミウム、カルシウム、バリウムから選択される少なくとも1種の金属とステンレススチールとのクラッド材から形成されていることを特徴とする。耐高温性及び充放電特性の点からはアルミニウムとステンレススチールとのクラッド材が好ましい。
また、本願の請求項3に係る発明は、前記請求項1又は2に記載の非水系電解液二次電池に
おいて、形状がコイン形であることを特徴とする。
本発明は、上述の構成を備えることにより以下のような優れた効果を奏する。すなわち、本願の請求項1に係る非水系電解液二次電池の発明によれば、負極活物質として水分との反応性に富むリチウム金属及びリチウム合金を使用していないので、耐熱性に富む非水系二次電池が得られると共に、通常の室内で安定的に製造することができ、更に、別途リチウム源を設ける必要なしに電池組立後に単に充電することにより正常に作動する非水系電解液二次電池が得られる。
加えて、電池の組立後にリフローハンダ付け実装工程のような高温に加熱される工程を経ると、このような高温に加熱される工程が存在しない通常の場合と比すると、かえって電池の2サイクル目以降の放電特性が良好となる。
従来の非水系電解液二次電池では高温に加熱されるようなことは電池劣化の原因となるために避けるべきであるとされているのに対し、本発明の非水系電解液電池ではかえって2サイクル目以降の放電特性が良好となる。
また、本願の請求項2に係る非水系電解液二次電池の発明によれば、アルミニウム、錫、ビスマス、ストロンチウム、硅素、亜鉛、カドミウム、カルシウム、バリウム等の金属側はそのまま負極活物質として、ステンレススチール側はそのまま負極用端子として使用することができるので、負極及び負極端子を一度に形成することができるようになるから、製造工程が簡略化される。
また、本願の請求項3に係る非水系電解液二次電池によれば、容易に上述の請求項1又は2に記載の発明で奏される効果を奏することができるコイン形の非水系電解液二次電池が得られる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を実施例により詳細に説明する。
[正極の作成]
正極活物質としてリチウムモリブデン酸化物(LiMoO)の粉末90質量%に対し導電剤としてカーボン10質量%をよく混合し、この混合物に結着剤5質量%を添加してよく混練し、粉砕・整粒して正極合剤を作成した。そして、この正極合剤を5トン/cmの圧力により加圧成形して、直径2mm、厚み1.0mmの円筒状の正極を作成し、250℃で熱処理することにより正極に含まれる水分を除去して使用した。
[電池の作製]
負極にアルミニウム−ステンレススチールからなるクラッド材を使用し、このクラッド材のアルミニウム金属側の上にガラス繊維不織布からなるセパレータを設置し、そのセパレータに対して電解液を4mg注入した。この上に、上記のようにして作製した正極を置き、ガスケットを介してステンレス鋼製の正極缶を被せ、かしめることにより厚み1.4mm、外形4mmの電池とした。このときの電解液は、プロピレンカーボネートとジエチレングリコールジメチルエーテルとを体積比が50:50で、LiN(CFSOを1Mとなるように添加したものを用いた。このようにして作製した電池を以下「A1」と称する。
実施例2としては、正極活物質にリチウムモリブデン酸化物(LiMoO)を用いた以外は実施例1と同様の方法で電池を作製した。このようにして作製した電池を以下「A2」と称する。
実施例3としては、正極活物質にリチウムモリブデン酸化物(LiMoO)を用いた以外は実施例1と同様の方法で電池を作製した。このようにして作製した電池を以下「A3」と称する。
(放電特性の測定)
上記の方法で作成したA1、A2、A3の電池に対して、240℃のリフローハンダ付け工程を行わなかった「リフローなし」電池と、240℃のリフローハンダ付け工程を2回行った「240℃リフロー」電池について以下の充放電条件でサイクル試験を行った。
充電条件:電池電圧3Vとなるまで20μAの定電流で充電。
その後、3Vの定電圧で30時間充電。
放電条件:20μAの定電流で電池電圧が2Vとなるまで放電。
3サイクルまでの放電容量の測定結果をまとめて表1に示し、また30サイクルまでの放電容量の変化を図1に示す。この表1及び図1の結果によれば、1サイクル目では従来どおりどの活物質も「リフローなし」電池と比較すると「240℃リフロー」電池の放電容量の低下が確認できるが、「240℃リフロー」電池では2サイクル目以降に大幅な放電容量の増加が見られる。1サイクル目の放電容量の低下は、リフロー時に高温となったために電解液と正極に含まれるリチウムが反応し、正極のリチウムインターカーレーション・デインターカーレーション反応が抑制されたために放電容量低下につながったものと考えられる。
Figure 0004514422
2サイクル目の放電容量の増加は、以下のような原因によるものと考える。すなわち、第1回目の充電を終えた本発明の「リフローなし」電池を分解してセパレータを確認したところ、針状結晶が見られ、デンドライト生成によるダメージが発生していた。これに対し、第1回目の充電を終えた「240℃リフロー」電池では、デンドライト生成の形跡は見受けられなかった。
これより、本発明の「リフローなし」電池では、充放電を繰り返すことで負極表面上にデンドライトが除々に成長し、電池の短絡を引き起こすために充放電サイクルの増大と共に放電容量の低下を強いられる、しかし、「240℃リフロー」電池では、リフローハンダ付け工程で200℃以上の熱が加えられることにより、負極のアルミニウムが活性化されて合金化しやすくなり、15サイクル程度までの初期の充放電特性は向上するが、その後は徐々に「リフローなし」電池と同様な傾向の変化を示し、実質的に同放電容量に推移するものと考えられる。
なお、上記実施例においては、負極としてアルミニウム−ステンレススチールからなるクラッド材からなるものを用いた例のみを示したが、ステンレススチールは電気化学的には単にアルミニウム金属の支持体として作用しているものであるから、上に例示したその他の金属とステンレススチールからなるクラッド材を使用しても同様の作用・効果を奏することは当業者にとり自明であろう。
本発明の非水電解液電池の放電容量のサイクル特性を示す図である。 従来のコイン形非水系電解液電池の断面図である。 従来のコイン型の非水系電解液電池をプリント配線基板にリフローハンダ付けにより取り付けた状態を示す側面図である。
符号の説明
10 コイン形非水電解液電池
12 正極ケース
14 正極集電体
16 正極
18 セパレータ
20 負極
22 封口板
24 ガスケット
26 プリント配線基板
28,30 導電性パターン
32,34 クリームハンダ
36 導電性板

Claims (3)

  1. 正極活物質としてリチウムを含有するモリブデン酸化物LiMoO(1≦x≦2、3≦y≦5)、負極活物質としてアルミニウム、錫、ビスマス、ストロンチウム、硅素、亜鉛、カドミウム、カルシウム、バリウムから選択される少なくとも1種の金属を用いたことを特徴とするリフローハンダ付け実装用の非水系電解液二次電池。
  2. 前記負極活物質が、アルミニウム、錫、ビスマス、ストロンチウム、硅素、亜鉛、カドミウム、カルシウム、バリウムから選択される少なくとも1種の金属とステンレススチールとのクラッド材から形成されていることを特徴とする請求項1に記載の非水系電解液二次電池。
  3. 前記非水系電解液二次電池の形状がコイン形であることを特徴とする請求項1又は2に記載の非水系電解液二次電池。
JP2003312194A 2003-09-04 2003-09-04 非水系電解液電池 Expired - Fee Related JP4514422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003312194A JP4514422B2 (ja) 2003-09-04 2003-09-04 非水系電解液電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003312194A JP4514422B2 (ja) 2003-09-04 2003-09-04 非水系電解液電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005079077A JP2005079077A (ja) 2005-03-24
JP4514422B2 true JP4514422B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=34413516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003312194A Expired - Fee Related JP4514422B2 (ja) 2003-09-04 2003-09-04 非水系電解液電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4514422B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4911938B2 (ja) * 2005-09-14 2012-04-04 三洋電機株式会社 リフロー耐熱性リチウム二次電池
KR101578706B1 (ko) 2008-12-05 2015-12-18 삼성에스디아이 주식회사 캐소드 및 이를 채용한 리튬 전지
US9172086B2 (en) 2008-12-05 2015-10-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Cathode and lithium battery using the same
US9077050B2 (en) 2010-06-04 2015-07-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium secondary battery including lithium molybdate
EP3193396A4 (en) 2014-09-08 2018-01-24 Maxell Holdings, Ltd. Non-aqueous electrolyte battery, method for manufacturing same, and non-aqueous electrolyte battery system

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01294376A (ja) * 1988-05-20 1989-11-28 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池の充放電方法
JPH01294363A (ja) * 1988-05-20 1989-11-28 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JPH05151995A (ja) * 1991-11-29 1993-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH06342673A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JPH08241707A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Res Dev Corp Of Japan 酸化物薄膜を負極活性物質として使用した二次電池
JPH08293302A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解液二次電池
JPH11126587A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池およびその封口板の製造法
JP2002025623A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Sanyo Electric Co Ltd リチウム電池
JP2004363015A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005525990A (ja) * 2002-05-17 2005-09-02 ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッド カソード活物質として有用な金属化合物の合成方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01294376A (ja) * 1988-05-20 1989-11-28 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池の充放電方法
JPH01294363A (ja) * 1988-05-20 1989-11-28 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JPH05151995A (ja) * 1991-11-29 1993-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH06342673A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JPH08241707A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Res Dev Corp Of Japan 酸化物薄膜を負極活性物質として使用した二次電池
JPH08293302A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解液二次電池
JPH11126587A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池およびその封口板の製造法
JP2002025623A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Sanyo Electric Co Ltd リチウム電池
JP2005525990A (ja) * 2002-05-17 2005-09-02 ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッド カソード活物質として有用な金属化合物の合成方法
JP2004363015A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005079077A (ja) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4608735B2 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
JP5507083B2 (ja) キレート剤を含むリチウム二次電池用電解液及びこれを使用するリチウム二次電池
KR100977973B1 (ko) 비수 전해액 및 이를 포함하는 이차 전지
KR20010040461A (ko) 비수 전해액 이차 전지
JP3961597B2 (ja) 非水電解液及び非水電解液二次電池
US6613480B1 (en) Electrolyte for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery using same
JP3990107B2 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
JP2002075317A (ja) 電池用高分子材料、電池用セパレータ、電池用絶縁パッキング及びリチウム電池
JP3200025B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20040219424A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
KR20040084858A (ko) 정극, 비수전해질 이차 전지 및 그의 제조 방법
US20040053131A1 (en) Anode material and battery using the same
JP4514422B2 (ja) 非水系電解液電池
JP4318800B2 (ja) リフローハンダ付け用非水電解質二次電池
US6521375B1 (en) Electrolyte for rechargeable lithium battery exhibiting good cycle life characteristics and rechargeable lithium battery using same
JP2001357838A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造法
JP2004095399A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000243454A (ja) 非水電解質二次電池
JP5447176B2 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法及び製造方法
JP2001283903A (ja) 非水電解質二次電池
JP4100861B2 (ja) リチウム電池
JP3448494B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4714976B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2000323171A (ja) 非水電解質二次電池
JP3287927B2 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100511

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4514422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees