JP4511550B2 - オルメサルタンメドキソミルの調製法 - Google Patents

オルメサルタンメドキソミルの調製法 Download PDF

Info

Publication number
JP4511550B2
JP4511550B2 JP2006538570A JP2006538570A JP4511550B2 JP 4511550 B2 JP4511550 B2 JP 4511550B2 JP 2006538570 A JP2006538570 A JP 2006538570A JP 2006538570 A JP2006538570 A JP 2006538570A JP 4511550 B2 JP4511550 B2 JP 4511550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olmesartan medoxomil
acid
water
solution
process according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006538570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007509992A (ja
JP2007509992A5 (ja
Inventor
ヘドバティ,リアヒ
ピラルスキー,ギデオン
Original Assignee
テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド filed Critical テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド
Publication of JP2007509992A publication Critical patent/JP2007509992A/ja
Publication of JP2007509992A5 publication Critical patent/JP2007509992A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4511550B2 publication Critical patent/JP4511550B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

発明の分野:
本発明は、オルメサルタン メドキソミル(olmesartan medoxomil)の調製方法に関する。
発明の背景:
オルメサルタン メドキソミルについての化学名称は、4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−プロピル−1−[[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)[1,1’−ビフェニル]−4−イル]メチル]−1H−イミダゾール−5−カルボン酸(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチルエステル(Merck Index 13th ed.)である。
オルメサルタン メドキソミルの化学構造は、下記の通りである:
Figure 0004511550
実験式は、C29H30N6O6である。
分子量は、558.58である。
オルメサルタン メドキソミルは、吸収の間、加水分解されるプロドラッグであり、そしてそれは、選択的AT1サブタイプアンギオテンシンII受容体アンタゴニストである。オルメサルタン メドキソミルは、アメリカ特許第5,616,599号(Yanagisawaなど.)により開示される。それは、ヒトにおける高血圧の処理のために、5mg、20mg及び40mgのフィルム−被覆された錠剤においてBENICAR(商標)として市販されている。
オルメサルタン メドキソミル(OLM−Mod)自体の合成は、次の通りに示される(Annu. Rep. Sankyo Res. Lab 2003, 55, 1-91を参照のこと):
Figure 0004511550
従来技術の合成方法は、置換されたイミダゾールと置換されたビフェニルメチレンブロミドとの間のカップリングに向けられている。それらのオルメサルタン メドキソミル中間体についての追加の合成方法は、日本特許第11302260号, 日本特許第11292851号, 日本特許第07053489号, 日本特許第06298683号,アメリカ特許第 5621134号, ヨーロッパ特許第838458号,ドイツ特許第19757995号, アメリカ特許第6111114号, 及びアメリカ特許第6214999号により記載されている。
従来の技術の合成の段階(vi)(保護解除段階)が、次の通りに示される:
Figure 0004511550
’599特許の例61(b)は、トリチルオルメサルタン メドキソミル(MTT)及び水性酢酸の混合物から粗オルメサルタン メドキソミルの調製方法を開示する。第176頁、24−37行。トリフェニルカルビノール(TPC)が除去され、そしてオルメサルタン メドキソミルが蒸発により単離される。
Figure 0004511550
酸性条件及び水の存在のために、不純物OLM−酸がまた、エステル結合の加水分解により、その反応の間に形成される。従来技術の方法は、面積%HPLC当たり2.2%のOLM−酸を含む粗オルメサルタン メドキソミルを生成する。
オルメサルタン メドキソミルを調製するための改良された方法についての必要性が存在する。
発明の要約:
1つの観点においては、本発明は、トリチルオルメサルタン メドキソミルと酸とを、水混和性有機溶媒において、水、好ましくはアセトン及び水を伴って又はそれを伴わないで、接触せしめ、オルメサルタン メドキソミルの溶液及びトリフェニルカルビノールの沈殿物を得;前記オルメサルタン メドキソミルの溶液からトリフェニルカルビノールの沈殿物を分離し;そして前記オルメサルタン メドキソミルの溶液と塩基とを接触せしめ、オルメサルタン メドキソミルの沈殿物を得る ことを含んで成る、オルメサルタン メドキソミルの調製方法を提供する。
本発明は、トリチルオルメサルタン メドキソミルと酸とを、水混和性有機溶媒において、水を伴って又はそれを伴わないで、接触せしめ、オルメサルタン メドキソミルの溶液及びトリフェニルカルビノールの沈殿物を得;前記オルメサルタン メドキソミルの溶液からトリフェニルカルビノールの沈殿物を分離し;そして前記オルメサルタン メドキソミルの溶液と塩基とを接触せしめ、オルメサルタン メドキソミルの沈殿物を得る ことを含んで成る、オルメサルタン メドキソミルの調製方法を提供する。
好ましい水混和性有機溶媒は、アセトン、アセトニトリル及びt−ブタノールを包含するが、但しそれらだけに限定されない。アセトンが特に好ましい。好ましくは、トリチルオルメサルタン メドキソミルが、水混和性有機溶媒及び水の混合物と接触せしめられる。最も好ましくは、トリチルオルメサルタン メドキソミルは、アセトン及び水の混合物と接触せしめられる。好ましくは、水:水混和性有機溶媒、例えばアセトンの比は好ましくは、約1:3〜約3:1(体積)である。
トリチルオルメサルタン メドキソミルと接触される酸は、トリフェニルカルビノールを除去し、オルメサルタン メドキソミルの酸性塩を形成する。好ましくは、酸は、約0〜約4のpHを有する強酸である。適切な酸は、有機酸、例えば蟻酸、酢酸、安息香酸及びシュウ酸;オキソ酸、例えば過塩素酸、塩素酸、亜塩素酸、次亜塩素酸、硫酸、亜硫酸、p−トルエンスルホン酸、硝酸、亜硝酸、リン酸、及び炭酸; 及び、二元酸、例えばフッ化水素酸、塩酸、臭酸、青酸、及びヒドロ硫酸を包含するが、但し、それらだけには限定されない。塩酸、p−トルエンスルホン酸及び特に硫酸が好ましい。好ましくは、酸の量は、約2〜約8当量、より好ましくは約3〜約4当量、及び最も好ましくは、約3当量である。
トリチルオルメサルタン メドキソミルと酸とを接触させる場合、その温度は好ましくは、約10℃〜約60℃、より好ましくは約40℃である。好ましい態様においては、トリチルオルメサルタン メドキソミル、水混和性有機溶媒及び酸の組合せが、約3〜約15時間、維持される。好ましくは、その組合せは、約4〜約6時間、より好ましくは約4時間、維持される。
好ましい態様においては、トリフェニルカルビノールの分離の前、水が添加され、所望しない副生成物の形成が回避される。好ましくは、添加される水の量は、gトリチルオルメサルタン メドキソミル当たり約2体積である。沈殿は、溶液の曇り、又は溶液に懸濁されるか又はその溶液を含む容器の底で集められる沈殿物の明確な粒子の形成として視覚的に見ることができる。
溶液からトリフェニルカルビノールの分離は、当業界において知られているいずれかの手段、例えば濾過又は遠心分離により行われ得る。
トリフェニルカルビノールの分離の後、オルメサルタン メドキソミル溶液は、塩基と接触される。適切な塩基は、アルカリ及びアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩及び炭酸水素塩を包含するが、但しそれだけには限定されない。特に典型的な塩基は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、炭酸ソーダ、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、及び炭酸カルシウムであるが、但しそれだけには限定されない。
炭酸カリウム及び特に炭酸水素カリウムが好ましい。好ましくは、使用される塩基の当量は、使用される酸の当量に、ほぼ等しく、すなわち使用される塩基の量は、使用される酸の量に比較して、好ましくは約0.8〜1.5当量である。塩基は好ましくは、溶液のpHを高めるが、しかし溶液は塩基性pHに達する必要はない。溶液と塩基との接触の後、その溶液は好ましくは、約2℃〜約25℃、好ましくはほぼ室温で維持される。本明細書において使用される場合、用語“室温”とは、約20℃〜30℃、好ましくは20℃〜25℃の温度を言及する。溶液は、オルメサルタン メドキソミルが沈殿するまで、維持される。
次にオルメサルタン メドキソミルの沈殿物は、当業界において知られているいずれかの手段、すなわちテトラゾール上の窒素は遊離である。
反応の進行は、当業界において知られているいずれかの方法、例えばHPLC、GC、TLC、MNR及び質量分光法により検出され得る。
本発明の典型的な態様は、次のスキームにより示される:
Figure 0004511550
本発明の方法を用いることにより、オルメサルタン メドキソミルは、不便な産業的方法である、従来技術の方法により必要とされる蒸発段階を伴わないで、直接的に得られる。アメリカ特許第5,616,599号(例61(b))を参照のこと。また、前記’599号方法の生成物は、産業的方法での取り扱いにおいて困難であるゲル−様形で得られる。産業的な欠点を提供する他に、’559号方法は、本発明により得られるよりも低い収率を達成する。
さらに、本発明に従って得られるオルメサルタン メドキソミルは、低量の不純物オルメサルタン酸(OLM−酸)を有する。’599号方法に従って、調製される粗オルメサルタン メドキソミルは、2.2%のOLM−酸を含む。対照的に、本発明に従って調製される粗オルメサルタン メドキソミルは、約1%以下のOLM−酸、例えばわずか約0.89%のOLM−酸を含む。本明細書に記載される不純物のすべての%は、220nmでの面積%HPLCとして提供される。
例1:オルメサルタン メドキソミルの調製
250mlの丸底フラスコを、MTT(10g)、アセトン/水(2/2体積)及び3当量のH2SO4により充填した。その組合せを、室温で約4〜6時間、攪拌した。トリフェニルカルビノール(TPC)を、水の添加により沈殿し、そして濾過した。NaHCO3を濾液に添加し、そしてその混合物を5℃に冷却し、そして1時間、攪拌した。粗オルメサルタン メドキソミルを、白色結晶として得た(90%の収率)。
例2:粗オルメサルタン メドキソミルの調製
機械的攪拌機及び温度計を備えた1Lの反応器を、MTT(70g)、アセトン(140mg)、水(140mg)及び硫酸(19.47g)により充填した。反応器を、40℃に2.5時間、加熱した(EORで、MTTはLT1%である)。水(140ml)を40℃で添加し、そしてその反応を、1.5時間、又はMTTがLT0.1%になるまで、攪拌した。15℃への冷却、及び1時間の攪拌の後、TPCを濾過し、そして水(70ml)により洗浄した。
炭酸水素ナトリウムを、室温で濾液に少しずつ添加した。反応混合物を1時間、攪拌し、次に濾過し、そしてケークを水(140ml)により洗浄した。固形物を、真空オーブンにおいて45℃で一晩、乾燥し、粗OLM−Modを得た(98%の収率)。
特定の好ましい態様及び例示的な例により本発明を記載してきたが、当業者は、本発明の範囲内で修飾を行うことができる。実施例は、本発明の理解を助けるために示されており、本発明の範囲を制限するものではない。実施例は、従来の方法の詳細な記載を包含しない。

Claims (23)

  1. オルメサルタン メドキソミル(olmesartan medoxomil)の調製方法であって、
    a)トリチルオルメサルタン メドキソミルと酸とを、水混和性有機溶媒において接触せしめ、オルメサルタン メドキソミルの溶液及びトリフェニルカルビノールの沈殿物を得;
    b)前記オルメサルタン メドキソミルの溶液からトリフェニルカルビノールの沈殿物を分離し;
    c)前記オルメサルタン メドキソミルの溶液と塩基とを接触せしめ、オルメサルタン メドキソミルの沈殿物を得:そして
    d)オルメサルタン メドキソミルを回収することを含んで成る方法。
  2. 前記トリチルオルメサルタン メドキソミルと、水混和性有機溶媒及び水とを接触せしめる請求項1記載の方法。
  3. 水:水混和性有機溶媒の比が、1:3〜3:1(体積)である請求項2記載の方法。
  4. 前記水混和性有機溶媒が、アセトン、アセトニトリル及びt−ブタノールから成る群から選択される請求項1記載の方法。
  5. 前記水混和性有機溶媒が、アセトンである請求項4記載の方法。
  6. 前記トリチルオルメサルタン メドキソミルが、アセトン及び水と接触せしめられ、そして水:アセトンの比が1:3〜3:1(体積)である請求項5記載の方法。
  7. 前記酸が、0〜4のpHを有する請求項1記載の方法。
  8. 前記酸が、硫酸、塩酸及びp−トルエンスルホン酸から成る群から選択される請求項1記載の方法。
  9. 前記酸が、硫酸である請求項8記載の方法。
  10. 前記酸の量が、2〜8当量である請求項1記載の方法。
  11. 前記酸の量が、3当量である請求項10記載の方法。
  12. 段階a)が、10℃〜60℃の温度で行われる請求項1記載の方法。
  13. 段階a)が、40℃の温度で行われる請求項12記載の方法。
  14. 段階b)の前、前記オルメサルタン メドキソミルの溶液が、15時間、維持される請求項1記載の方法。
  15. 前記オルメサルタン メドキソミルの溶液が、4〜6時間、維持される請求項14記載の方法。
  16. 前記オルメサルタン メドキソミルの溶液が、4時間、維持される請求項15記載の方法。
  17. 段階b)の前、水を添加することをさらに含んで成る請求項1記載の方法。
  18. 前記添加される水の量が、gトリチルオルメサルタン メドキソミル当たり体積である請求項17記載の方法。
  19. 前記塩基が、炭酸カリウム及び炭酸水素ナトリウムから成る群から選択される請求項1記載の方法。
  20. 前記塩基が、炭酸水素ナトリウムである請求項19記載の方法。
  21. 前記使用される塩基の量が、使用される酸の量に比較して、0.8〜1.5当量である請求項1記載の方法。
  22. 段階c)が、2〜25℃の温度で行われる請求項1記載の方法。
  23. 段階c)が、ほぼ室温で行われる請求項22記載の方法。
JP2006538570A 2004-09-02 2005-09-02 オルメサルタンメドキソミルの調製法 Expired - Fee Related JP4511550B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US60643704P 2004-09-02 2004-09-02
PCT/US2005/031481 WO2006029056A1 (en) 2004-09-02 2005-09-02 Preparation of olmesartan medoxomil

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007509992A JP2007509992A (ja) 2007-04-19
JP2007509992A5 JP2007509992A5 (ja) 2010-04-22
JP4511550B2 true JP4511550B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=35462159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006538570A Expired - Fee Related JP4511550B2 (ja) 2004-09-02 2005-09-02 オルメサルタンメドキソミルの調製法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7528258B2 (ja)
EP (1) EP1706401A1 (ja)
JP (1) JP4511550B2 (ja)
CN (2) CN1976926A (ja)
CA (1) CA2573800A1 (ja)
IL (1) IL181549A0 (ja)
WO (1) WO2006029056A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060281800A1 (en) * 2005-04-12 2006-12-14 Glenmark Pharmaceuticals Limited Polymorphic form of olmesartan and process for its preparation
US7943779B2 (en) 2005-07-29 2011-05-17 Krka Process for the preparation of olmesartan medoxomil
EP1816131A1 (en) * 2006-02-06 2007-08-08 KRKA, tovarna zdravil, d.d., Novo mesto Process for the preparation of olmesartan medoxomil
EP2022790A1 (en) * 2007-08-08 2009-02-11 LEK Pharmaceuticals D.D. A process for the preparation or purification of olmesartan medoxomil
CN101778842B (zh) * 2007-08-08 2014-10-29 力奇制药公司 制备或纯化奥美沙坦酯的方法
ES2540062T3 (es) 2008-06-09 2015-07-08 Daiichi Sankyo Company, Limited Procedimiento de producción de un compuesto de 1-bifenilmetilimidazol
TWI539948B (zh) 2009-04-28 2016-07-01 第一三共股份有限公司 奧美沙坦酯之製造方法
WO2010126014A1 (ja) 2009-04-28 2010-11-04 第一三共株式会社 新規溶媒和物結晶
EP2432777A1 (en) * 2009-05-20 2012-03-28 Ranbaxy Laboratories Limited Process for the preparation of olmesartan medoxomil
WO2011014611A2 (en) * 2009-07-30 2011-02-03 Dr. Reddy's Laboratories Ltd. Preparation of olmesartan medoxomil
US20120184751A1 (en) * 2009-07-31 2012-07-19 Ranbaxy Laboratories Limited Polymorphic form of olmesartan medoxomil
EP2409710A1 (en) 2010-06-29 2012-01-25 NanotecMARIN GmbH Injectable material and material to be used as drug or food supplement for prophylaxis or treatment of osteoporosis
EP2409682A1 (en) 2010-07-19 2012-01-25 Werner E. G. MÜLLER Hydroxyapatite-binding nano- and microparticles for caries prophylaxis and reduction of dental hypersensitivity
KR101266224B1 (ko) 2010-09-02 2013-05-21 일동제약주식회사 트리틸 올메사르탄 메독소밀의 개선된 제조방법
AR083523A1 (es) 2010-10-29 2013-03-06 Interquim Sa Procedimiento de obtencion del olmesartan medoxomilo
CZ303188B6 (cs) 2010-10-29 2012-05-16 Zentiva, K.S. Zpusob výroby olmesartanu medoxomilu
EP2489346A1 (en) 2011-01-26 2012-08-22 NanotecMARIN GmbH Food supplement and injectable material for prophylaxis and therapy of osteoporosis and other bone diseases
BR112014002686A2 (pt) 2011-08-05 2017-02-21 Lupin Ltd processo para a preparação de olmesartan medoxomil
CN102558161B (zh) * 2011-12-07 2016-07-06 浙江华海药业股份有限公司 一种采用丙酮与水混合液精制奥美沙坦酯的工艺
CN102584804B (zh) * 2011-12-13 2016-05-18 浙江华海药业股份有限公司 一种三苯甲基奥美沙坦酯脱保护基制备奥美沙坦酯的工艺
US9034874B2 (en) 2012-07-20 2015-05-19 Novartis Ag Carbamate/urea derivatives
WO2014036686A1 (zh) * 2012-09-04 2014-03-13 上海迪赛诺化学制药有限公司 奥美沙坦酯的制备方法
CN108658954A (zh) * 2018-06-12 2018-10-16 广州小桔生物科技有限公司 一种高纯度奥美沙坦酯的精制方法
CN109761966A (zh) * 2019-01-30 2019-05-17 浙江省食品药品检验研究院 一种奥美沙坦酯晶体及其制备方法
CN111170946B (zh) * 2020-03-16 2022-02-11 浙江华洲药业有限公司 一种奥美沙坦中间体的合成方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5138069A (en) * 1986-07-11 1992-08-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Angiotensin II receptor blocking imidazoles
DE3634717A1 (de) * 1986-10-11 1988-04-14 Dynamit Nobel Ag Verfahren zur herstellung von 5-methyltetrazol
US4870188A (en) 1987-04-16 1989-09-26 Neorx Corporation Vinyl substituted radiohalogen conjugates for protein labeling
US4870186A (en) * 1987-05-22 1989-09-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tetrazole intermediates to antihypertensive compounds
DE4036706A1 (de) * 1990-11-17 1992-05-21 Hoechst Ag Verfahren zur behandlung der cardialen sowie der vasculaeren hypertrophie und hyperplasie
US5656650A (en) * 1990-12-14 1997-08-12 Smithkline Beecham Corp. Angiotensin II receptor blocking compositions
IE914572A1 (en) * 1991-01-17 1992-07-29 Zeneca Ltd Chemical process
US5591762A (en) * 1991-02-06 1997-01-07 Dr. Karl Thomae Gmbh Benzimidazoles useful as angiotensin-11 antagonists
US5616599A (en) * 1991-02-21 1997-04-01 Sankyo Company, Limited Angiotensin II antagosist 1-biphenylmethylimidazole compounds and their therapeutic use
CA2061607C (en) * 1991-02-21 1999-01-19 Hiroaki Yanagisawa 1-biphenylimidazole derivatives, their preparation and their therapeutic use
US5252753A (en) * 1991-11-01 1993-10-12 Ortho Pharmaceutical Corporation Process for the preparation of certain substituted biphenyl tetrazoles and compounds thereof
US5310928A (en) * 1991-11-18 1994-05-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing biphenyltetrazole compounds
US5264447A (en) * 1992-09-01 1993-11-23 Merck & Co., Inc. Angiotensin II antagonist
JPH06298683A (ja) 1993-04-15 1994-10-25 Sankyo Co Ltd 光反応による4−(2−置換)フェニルベンジルブロミド類の製造法
US5721263A (en) * 1993-06-07 1998-02-24 Takeda Chemical Industries, Ltd. Pharmaceutical composition for angiotensin II-mediated diseases
JPH0753489A (ja) 1993-06-11 1995-02-28 Sankyo Co Ltd ビフェニルカルボキサミド誘導体の製造法
US5412102A (en) 1994-05-27 1995-05-02 Syntex (U.S.A.) Inc. Processes for preparing 1-butyl-2-[2'-(2H-tetrazol-5-yl) biphenyl-4-ylmethyl]-1H-indole-3-carboxylic acid
JP2928982B2 (ja) * 1994-10-27 1999-08-03 住化ファインケム株式会社 4’−ブロモメチル−2−シアノビフェニルの製造法
JPH08325248A (ja) 1995-05-26 1996-12-10 Chugoku Kayaku Kk テトラゾール類の新規な合成試薬及びそれを用いたテトラゾール類の製造方法
US5994348A (en) * 1995-06-07 1999-11-30 Sanofi Pharmaceutical compositions containing irbesartan
JP3671266B2 (ja) * 1996-03-21 2005-07-13 東洋化成工業株式会社 5−置換テトラゾール類の製造方法
GB9613470D0 (en) 1996-06-27 1996-08-28 Ciba Geigy Ag Small solid oral dosage form
IT1291551B1 (it) * 1997-04-11 1999-01-11 Luso Farmaco Inst Processo per la preparazione di composti 4-bromometil bifenilici
FR2771090B1 (fr) * 1997-11-17 2000-02-04 Sanofi Sa Procede de preparation de derives de bromomethyl-biphenyle
DE19757995A1 (de) 1997-12-29 1999-07-08 Great Lakes Chem Konstanz Gmbh Verfahren zur Herstellung von aromatischen Brommethyl-Verbindungen
JP4185182B2 (ja) 1998-04-08 2008-11-26 第一三共株式会社 イミダゾール誘導体の製造方法
JP4260241B2 (ja) 1998-04-21 2009-04-30 第一三共株式会社 イミダゾール誘導体の製造法
US6271418B1 (en) * 2000-02-22 2001-08-07 Nippon Kayaku Co., Ltd. Process for preparing (hetero) aromatic substituted benzene derivatives
NZ525913A (en) * 2000-11-21 2004-05-28 Sankyo Co A pharmaceutical composition
DE60225486T2 (de) * 2002-06-12 2009-04-02 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Verfahren zur herstellung von 4'-brommethyl-2-cyanobiphenyl
CN1271068C (zh) 2003-03-25 2006-08-23 上海医药工业研究院 一种奥美沙坦酯的制备方法
ITMI20032338A1 (it) 2003-11-28 2005-05-29 Dinamite Dipharma S P A In Forma A Bbreviata Diph Composti feniltetrazolici.

Also Published As

Publication number Publication date
EP1706401A1 (en) 2006-10-04
CN1976926A (zh) 2007-06-06
US7528258B2 (en) 2009-05-05
IL181549A0 (en) 2007-07-04
CN1993355A (zh) 2007-07-04
CA2573800A1 (en) 2006-03-16
JP2007509992A (ja) 2007-04-19
US20060069141A1 (en) 2006-03-30
WO2006029056A1 (en) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4511550B2 (ja) オルメサルタンメドキソミルの調製法
JP4437141B2 (ja) オルメサルタンメドキソミルの精製法
JP4787498B2 (ja) バルサルタンの製造方法
JP2010505926A (ja) トリチルオルメサルタンメドキソミルおよびオルメサルタンメドキソミルの製造方法
KR101090325B1 (ko) 고순도 올메사탄 메독소밀의 제조방법
JP2010535742A (ja) オルメサルタンメドキソミルの調製または精製の方法
JP2007526342A (ja) 低レベルの不純物を有するオルメサルタンメドキソミル
WO2011036674A1 (en) A new process for the preparation of olmesartan medoxomil
US20070054948A1 (en) Purification of olmesartan medoxomil
US20130190506A1 (en) Process for olmesartan medoxomil
EP2426126B1 (en) Method for producing olmesartan medoxomil
US20120184750A1 (en) Process for the preparation of olmesartan medoxomil
EP2057132A2 (en) Process for the preparation of the angiotensin ii antagonist valsartan
JP2007525504A (ja) 2.5よりも高いpHでオルメサルタンメドキソミルを調製するための方法
EP2167477B1 (en) Process for preparing pure valsartan
EP1984356B1 (en) An improved process for the preparation of candesartan cilexetil
KR101523264B1 (ko) 올메사탄 메독소밀의 유연물질의 제조방법
WO2017209035A1 (ja) ビフェニルベンズイミダゾール誘導体の製造方法
WO2008027385A2 (en) Processes for the synthesis of 5-phenyl -1 trityl-1h-tetrazole
CZ297016B6 (cs) Zpusob odstranování trifenylmethanové chránicí skupiny z 1-trityl-5-(4'-subst. aminomethyl-1,1' -bifenyl-2-yl)-1H-tetrazolu a zpusob výroby draselné soli losartanu, irbesartanu a valsartanu s jeho pouzitím

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100308

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100506

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees