JP4508505B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4508505B2
JP4508505B2 JP2001505243A JP2001505243A JP4508505B2 JP 4508505 B2 JP4508505 B2 JP 4508505B2 JP 2001505243 A JP2001505243 A JP 2001505243A JP 2001505243 A JP2001505243 A JP 2001505243A JP 4508505 B2 JP4508505 B2 JP 4508505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
light source
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001505243A
Other languages
English (en)
Inventor
関口  金孝
信幸 橋本
浩一 星野
正美 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4508505B2 publication Critical patent/JP4508505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/13362Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は液晶表示装置に関し、特に、表示領域のほぼ全面を透明状態にして背後の状況を明瞭に視認できるようにし、その表示領域内に孤立した特定のパターンのみが散乱状態になって表示されるようにした液晶表示装置に関する。
そして、特に、カメラのファインダ光学系に組み込んで、ファインダ視野内にオートフォーカス用のターゲットパターンを表示するのに適した液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示(LCD)パネルを用いた液晶表示装置は、薄型で軽く、しかも電力消費が極めて少ない利点を有するため、電卓や携帯電話、腕時計、カメラ、ビデオカメラ、ノート型パソコンなど各種の携帯型電子機器をはじめ、広範な機器の表示器として使用されるようになっている。
その液晶表示パネルは、一対の透明な基板を表示領域の周囲に設けたシール部によって一定の間隔を設けて貼り合わせ、その間隙に液晶層を封入して液晶セルを構成している。そして、その2枚の基板の対向する内面に形成した信号電極と対向電極によって、液晶層に部分的に電圧を印加することにより、その光学特性(偏光軸のツイスト、複屈折性、透過/散乱など)を変化させることができる。
そのため、液晶セルの両側に配置した偏光板との組み合わせにより、あるいは液晶セル自体によって、液晶層に電圧を印加した部分と印加しない部分とで、光の透過/吸収あるいは散乱や色相などが異なり、各種の表示を行なうことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このような液晶表示装置には、透過型と反射型あるいは照明付き反射型のものがある。透過型液晶表示装置は、液晶表示パネルの視認側と反対側の第1の基板の下側に光源部を有し、反射型液晶表示装置は、液晶表示パネルの視認側の第2の基板の上側に光源部を配置するか、外光が視認側から入射するようになっている。
また、照明付き反射型液晶表示装置の場合には、反射表示時には第2の基板側からの光を液晶層に入射し、液晶層側から反射されて再度視認側へ出射する光の強度差を利用して表示を行い、透過表示時には第1の基板の下側の光源部の点灯により透過型液晶表示装置と同様な表示を行う。
また、一対の透明基板の間にツイストネマティック(TN)液晶またはスーパツイストネマティック(STN)液晶による液晶層を挟持した液晶表示パネルは、その両側に偏光板を配置する必要があるため、光の透過率が低くなり、透過表示が暗くなってしまう。
【0004】
そのため、例えばカメラのファインダ部に液晶表示パネルを使用する場合には、このような偏光板を使用する液晶表示パネルでは、偏光板での吸収があるためファインダ視野が暗くなってしまう。
さらに、カメラを使用する状況が暗い場合には、液晶表示パネルのターゲットパターン等の表示を見ることができなくなる。そこで、視認側と反対側の第1の基板側に光源部を配置して照明しようとすると、被写体からの光が第1の基板側に設けられた撮影レンズを通して入射するため、光源部からの光が撮影レンズからの光に対してノイズとなり、観察者に被写体を認識しにくくしてしまうという問題が生じる。
【0005】
この発明は、これらの問題を解決するためになされたものであり、液晶表示パネルに偏光板を使用せずに、表示領域のほぼ全面を透明度の高い透過状態とすることができ、その表示領域内に特定のパターンのみを、背景が明るいときでも暗いときでも、常に明瞭に表示できるようにし、且つ背景が見えにくくならないようにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明による液晶表示装置は、それぞれ一方の面に信号電極を形成した第1の基板と対向電極を形成した第2の基板とを、その信号電極と対向電極とを対向させて表示領域の外周部に介在させたシール部によって一定の間隙を設けて貼り合わせ、その間隙に液晶層を設けた液晶表示パネルを備えた液晶表示装置であり、上記の目的を達成するため次のように構成したことを特徴とする。
上記信号電極が、上記表示領域のほぼ全域に亘って形成した周囲電極と、その周囲電極内に孤立して形成したパターン電極と、そのパターン電極に選択的に電圧を印加するために周囲電極を横切って、その周囲電極との間にギャップを設けて形成したた配線電極とからなる。
【0007】
また、上記対向電極は、上記表示領域の全域に亘って上記信号電極と対向するように設けられる。
そして、上記第1の基板および第2の基板と信号電極および対向電極は全て透明であり、上記液晶層は、上記信号電極と対向電極による電圧印加の有無によって透過率と散乱率が変化する散乱型液晶層である。
さらに、上記液晶表示パネルの外周部に直線偏光を出射する光源手段を配置し、上記シール部の少なくとも該光源手段と対向する部分は透光性を有し、その光源手段が出射する直線偏光をそのシール部を通して上記液晶層内に入射させるようにしたものである。
【0008】
あるいは、上記信号電極が、上記表示領域内に孤立して形成されたパターン電極と、そのパターン電極に選択的に電圧を印加するためにその表示領域を横切って形成された配線電極とからなり、上記対向電極は、そのパターン電極と対向する領域にのみ設けるようにしてもよい。
その場合の上記液晶層は、上記信号電極と対向電極による電圧印加の有無によって透過率と散乱率が変化し、電圧が印加された部分の散乱度が高くなる散乱型液晶層とする。その他の構成は前述の液晶表示装置と同じでよい。
これらの液晶表示装置において、上記液晶表示パネルは、第2の基板の外側が視認側であり、その視認側に対して第1の基板の外側の状況を常時呈示する。
そして、上記光源手段の光源部の点灯時には、上記液晶層の散乱部の明度が他の部分の明度より高くなり、上記光源部の非点灯時には、上記液晶層の散乱部の明度が他の部分の明度より低くなるようにするとよい。
【0009】
また、上記光源手段を、光源部と、その光源部と液晶表示パネルの外周部との間に設けた偏光分離素子とによって構成することができる。
さらに好ましくは、その光源手段の光源部と偏光分離素子との間に、凸レンズ又は拡散板からなる光学手段を設けるとよい。
その場合、液晶表示パネルの上記散乱型液晶層を、液晶と有機モノマからなる液体に紫外線を照射することによって生成された、透明固形物と液晶からなる混合液晶層にし、上記偏光分離素子を、その透過軸が、上記混合液晶層の透明固形物の屈折率と液晶の屈折率との差が小さくなる方向とほぼ一致するように配置するのが最もよい。
【0010】
上記散乱型液晶層は、液晶と有機モノマに液晶性高分子を混合した液体に紫外線を照射することによって生成された、配向性を有する透明固形物と液晶からなる混合液晶層でもよい。
上記偏光分離素子としては、透過軸と該透過軸にほぼ直交する吸収軸とを有する吸収型偏光板を、あるいは透過軸と該透過軸にほぼ直交する反射軸とを有する反射型偏光板を使用することができる。
上記偏光分離素子が反射型偏光板である場合、その偏光分離素子と光源部との間に拡散板を設けると共に、該光源部の周囲に反射板を設けるとよい。
上記偏光分離素子として、吸収型偏光板と反射型偏光板とをその各透過軸の方向を一致させて、吸収型偏光板を液晶表示パネル側に、反射型偏光板を光源側にそれぞれ配置してもよい。
【0011】
さらに、上記光源手段に、液晶表示パネルに第1の基板の外側から入射する光量に応じて、液晶表示パネルに入射させる光量を増減制御する光量可変手段を設けるとよい。その光量可変手段は、手動であるいは自動的に光源部への印加電圧あるいは電流を制御してその発光強度あるいは発光時間を可変するようにしてもよい。
その光量可変手段を、上記偏光分離素子と光源部との間に設けられた液晶セルと、その光源部側に配置した偏光板と、上記第1の基板の外側から入射する光量を検知する露出計と、その露出計からの出力に応じて上記液晶セルに印加する電圧を可変する液晶駆動回路とによって構成し、上記液晶セルとその両側の偏光分離素子および偏光板とによって構成される液晶シャッタの透過率を制御することによって、液晶表示パネルに入射させる光量を可変することもできる。
【0012】
上記液晶表示パネルの第1,第2の基板の少なくとも一方の外面に紫外線カット層を設けるのが望ましい。
さらに、上記液晶表示パネルの第1,第2の基板の少なくとも一方の外面に、上記光源部が発光する波長範囲の光の反射を防止する反射防止層を設けるとよい。
上記光源部は、光学波長が380nmから800nmの領域の光を発光するのが望ましい。そして、光源部を液晶表示パネルの外周部に複数個配置すれば、より充分な光量が得られる。その複数個の光源部として発光する光の波長領域(発光色)が異なるものを配置するか、1個の光源部内に発光する光の波長領域が異なる複数の発光素子を設け、それらを選択的に使用するようにすることもできる。
【0013】
これらの記載の液晶表示装置を、カメラのファインダ光学系に組み込まれるモジュールとして構成し、上記液晶表示パネルのパターン電極を、オートフォーカス用のターゲットパターンを表示するための電極とすることができる。
その場合、上記液晶表示パネルの第1の基板の外側にファインダ用スクリーンを、第2の基板の外側にファインダ用レンズをそれぞれ配置するとよい。
【0014】
この発明による液晶表示装置は、液晶表示パネルの表示領域のほぼ全面を透明状態にして、常にその第1の基板の背後の状況を明瞭に視認することができる。そして、液晶層に散乱型液晶層を採用することにより、偏光板を使用することなく表示を行うことが可能となるため、液晶表示パネルの透過率が向上し、背景の視認度が向上する。そして、液晶層のパターン電極と対向電極に挟持された部分のみを散乱状態にして、背景が明るいときにはその中に暗いパターンを表示し、背景が暗いときには光源部を点灯することによって明るいパターンを表示することができる。
このとき、上記液晶表示パネルの外周部と光源部との間に、コリメートレンズを設け、光源部からの光を液晶パネルの第1の基板及び第2の基板に平行な光線にして液晶層に入射させれば、液晶層の透明部で散乱したり反射されて視認側に出射する光が少なくなり、透明部が見にくくなることなく、散乱部のパターンだけが明るく表示される。
【0015】
液晶表示パネルの外周部と光源部との間に偏光分離素子を設け、液晶表示パネルの散乱型液晶層を、液晶と有機モノマからなる液体に紫外線を照射することによって生成された透明固形物と液晶からなる混合液晶層にし、上記偏光分離素子を、その透過軸が、上記混合液晶層の透明固形物の屈折率と液晶の屈折率との差が小さくなる方向とほぼ一致するように配置すれば、光源部からの光が偏光分離素子を透過して直線偏向され、その偏光方向が上記透明明固形物と液晶の屈折率の差が小さくなる方向なので、光源部からの入射光が液晶層の透過部では散乱することなく透過し、散乱部のみで散乱して明るいパターンの表示を実現することができる。
【0016】
液晶表示パネルの外周部に配置した光源部(サイドライト)からの入射光は、液晶表示パネルのパターン表示部以外はほぼ全面透明状態とすることにより、第1の基板と空気層との屈折率差による反射と第2の基板と空気層との屈折率差による反射を利用して、表示領域全面に導光することが可能になる。
また、液晶表示パネルと光源部との間に偏光分離素子を単純に配置する場合には、偏光分離素子を設けていない場合に比べて液晶表示パネルに到達する光源部の光量が低下してしまう。そのため偏光分離素子に反射型偏光板を使用して、直線偏光を液晶層へ出射し、光源部側へ反射される成分を偏光解消して反射板によって反射して再び反射型偏光板に戻すことにより、光の出射効率を改善することができる。
【0017】
液晶表示パネルを構成する第1の基板の外側から入射する光の強度が小さい場合には、液晶表示パネルの周囲に設けた光源部(サイドライト)からの光が液晶表示パネルの透明部から観察者側に僅かに反射してくるため、第1の基板の背後の視認性を妨害するため、光量可変手段によって光源部からの光量(輝度)を低下させる方がよい。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、この発明を実施するための最良の形態について図面を参照しながら説明する。
〔第1の実施形態:図1から図9
まず、この発明による液晶表示装置の第1の実施形態について、図1から図9を参照して説明する。
図1はその液晶表示装置の液晶表示パネルと光源部の平面図、図2は図1の2−2線に沿う模式的断面図、図3は上面に信号電極を形成した第1の基板の平面図、図4は第1の基板と第2の基板の間に設けるシール部の平面図、図5は下面に対向電極を形成した第2の基板の平面図である。
これらの図によって、まずこの実施形態の液晶表示パネルの構成を説明する。
【0019】
液晶表示パネル6は、図1及び図2に示すように、それぞれ一方の面に信号電極20を形成した第1の基板1と対向電極21を形成した第2の基板2とを、信号電極20と対向電極21とを対向させて、表示領域の外周部に介在させたシール部3によって一定の間隙を設けて貼り合わせ、その間隙に液晶層18を封入している。
その信号電極20は、第1の基板1の内面の表示領域のほぼ全域に亘って形成された周囲電極11と、その周囲電極11内に孤立して形成されたパターン電極であるターゲット電極5a,5b,5cと、その各ターゲット電極に選択的に電圧を印加するために周囲電極11を横切って、周囲電極11との間にギャップG1(図2)を設けて形成された配線電極8a,8b,8cとからなる。
【0020】
対向電極21は、第2の基板2の内面の表示領域の全域に亘って、信号電極20と対向するように設けられている。
第1の基板は透明なガラス基板であり、図3に示すように、その一方の面(図では上面)に、透明導電膜である酸化インジウムスズ(ITO)膜からなる信号電極20として、表示領域のほぼ全域に亘って形成された周囲電極11と、その周囲電極11中に孤立して形成されたオートフォーカス用のターゲットパターン形状をなす3個のターゲット電極5a,5b,5cと、その各ターゲット電極5a,5b,5cに接続する配線電極8a,8b,8cとを設けている。
この第1の基板上の一辺の近傍に、ターゲット電極用の3個の接続電極12,13,14と、周囲電極用の接続電極15が列設されている。さらに、第2の基板上の対向電極用の接続電極24も設けられている。これらの接続電極も全て信号電極20と同じITO膜によって形成されている。
【0021】
3個のターゲット電極5a,5b,5cは、それぞれ周囲電極11を横切る配線電極8a,8b,8cによって各接続電極12,13,14に接続され、周囲電極11は周囲電極用配線電極16によって周囲電極用の接続電極15に接続されている。
各ターゲット電極5a,5b,5c及び配線電極8a,8b,8cと周囲電極11との間には、それぞれ図2に示すようにギャップG1を設けている。このギャップは小さい方が目立たなくてよいので、3マイクロメートル(μm)程度にするとよい。配線電極8a,8b,8cも目立たないように、その幅を3μm程度にするととよい。
【0022】
また、この第1の基板1と7〜10マイクロメートル(μm)の間隔を設けて対向する第2の基板2も透明なガラス基板であり、図5に示すように、その一方の面(図では下面)に、表示領域の全面に亘ってITO膜による対向電極21を設けている。この対向電極21にも配線電極23を形成している。
この第1の基板1と第2の基板2とを一定の間隙を設けて対向させさせるために、その間隙に図示しないプラスチック製のスペーサを介在させると共に、図4に明示するように、表示領域の外周部に設けた透明なシール材によるシール部3によって、図2に示すように貼り合わせる。
【0023】
それによって、第1の基板1上の各ターゲット電極5a,5b,5cおよび周囲電極11と、第2の基板2上の対向電極21とを所定の間隔で対向させる。
シール部3の一部には封孔部25を設けており、この封孔部25から液晶を注入して封止材26で封止し、第1の基板1と第2の基板2の間隙に液晶層18を封入する。
それによって、第1の基板1上の各ターゲット電極5a,5b,5c(図2にはターゲット電極5cのみが示されている)および周囲電極11と、第2の基板2上の対向電極21とを、液晶層18を挾んで対向させる。
【0024】
対向電極21は外部回路(図示せず)と接続を可能にするために、その配線電極23を、接着材に導電粒を混合した異方性導電シール材22によって、第1の基板1上に設けた対向電極用接続電極24に電気的に接続している。
液晶層18は、液晶に有機モノマーを含む混合液晶の前駆体を、外周シール部3の封孔部25から第1の基板1と第2の基板2の間隙に注入し、封止材26で封止した後、外部から紫外線を照射して、有機モノマーを有機ポリマーにして液晶内に透明固形物を分散させた混合液晶層である。
この混合液晶層による液晶層18は、信号電極20と対向電極21による電圧印加の有無によって透過率と散乱率が変化し、電圧が印加された部分の透明度(透過率)が高くなる散乱型液晶層である。
【0025】
この液晶表示パネル6のターゲット電極5(以下5a,5b,5cを区別せず、全て5とする)と対向電極21との重なり部が、表示パターンを形成する画素部を構成し、ターゲット電極5および周囲電極11と、対向電極21との間に電圧を印加することにより、液晶層18の全域で液晶分子の向きがその電界の方向に揃って透過率が高くなり、表示領域のほぼ全面を透明状態にすることができる。
また、ターゲット電極5への電圧印加をOFFにすることにより、液晶層18のターゲット電極5上の部分が散乱状態となり、ターゲットパターンが表示される。
この場合に、液晶層18の配線電極8a,8b,8cおよび周囲電極11とのギャップに対応する部分も散乱状態になるが、ギャップG1および配線電極8a,8b,8cの幅がそれぞれ3マイクロメートル(μm)と細いため、ほとんど認識できない状態となる。
【0026】
以上の構成を採用することにより、液晶層18のターゲット電極5に対応する部分のみを散乱状態にして、ターゲットパターンを表示することが可能になる。
図6は、この液晶表示装置を組み込んだカメラ用モジュールの平面図であり、表示枠37内に、3個のターゲット電極の内の中央のターゲット電極5によるオートフォーカス用のターゲットパターン9のみを表示した状態を、透明な表示領域内に視認される背景(被写体)像と共に示している。図7は図6の7−7線に沿う模式的断面図である。なお、図7では説明の都合上、ターゲット電極5を小さな対の電極とせずに、1個の比較的大きな電極として示している。
ほかのターゲット電極5および周囲電極11と、対向電極21との間には大きな電圧を印加しているため、中央のターゲットパターン9のみが視認できる状態となる。この状態では、この中央のターゲットパターン9内にフォーカスを合わせることができる。
【0027】
これらの図に示すように、この液晶表示パネル6はパネル保持枠31内に設置され、第1の基板1上の各接続電極12,13,14,15及び24を、ゼブラゴム32を介してフレキシブルプリント回路基板(FPC)36の各配線に電気的に接続している。FPC36の位置決めをするために、パネル保持枠31上に位置決めピン33を設けている。
さらに、ゼブラゴム32とFPC36との接続を確保するために、パネル固定枠38を設ける。このパネル固定枠38には、液晶表示パネルの表示領域に相当する部分に表示窓37を設けている。
また、液晶表示パネルに対して環境変化による急激な温度変化を防止するために、パネル保持枠31とパネル固定枠38との間隙にシリコン樹脂からなる断熱シール39を充填している。この断熱シール39によってパネル保持枠31とパネル固定枠38との固定も行なっている。
【0028】
また、被写体からの光が暗い場合にはターゲットパターン9を観察者が認識することが難しくなる。そのため液晶表示パネル6の外周部(この例では右側)に赤色光を発光するライトエミッティングダイオード(LED)素子からなる光源部(サイドライト)27を設けている。
この光源部27には、光源部27に所定の信号を印加するための光源部電極28を設けている。そして、この光源部27は光源部保持部34により、パネル保持枠31に固定される。
また、光源部27と液晶表示パネルとの間には、図1および図2に示した偏光分離素子30を設けている。さらに、図1および図2では図示を省略したが、偏光分離素子30と光源部27との間に、光源部27の光を液晶表示パネル6の全面に均等に入射させるための光学手段29を設けている。この光学手段29は、液晶表示パネルと対向する側が凸状の球面をなす凸レンズ(コリメートレンズとして機能する)、または拡散板である。図7では拡散板として示している。
【0029】
偏光分離素子30は、偏光軸として透過軸とその透過軸にほぼ直交する吸収軸とを有する吸収型偏光板を採用している。
光源部27から出射する光線は、最終的に偏光分離素子30によって直線偏光にされて液晶表示パネル6の液晶層18へ入射する。液晶層18にできる限り偏光解消せずに光を伝播するために、液晶表示パネルのシール部3の少なくとも光源部27からの光を入射する部分は、散乱性をもたない透明シール材であることが望ましい。
以上の構成により、図7に示すように光源部27からの光は光学手段29により所定の角度の光となり、偏光分離素子30に入射する。
【0030】
偏光分離素子30により直線偏光として液晶表示パネルを構成する第1の基板1と第2の基板2と液晶層18に向けて出射する。第1の基板1および第2の基板2と空気層(図示せず)との屈折率差により、第1の基板1および第2の基板2の内面で反射を繰り返して、液晶表示パネル6の液晶層18の全体に光を入射させることが可能になる。
図7に示す光源部27からの入射光53は、偏光分離素子30から直接液晶層18に入射する光成分を代表して図示している。液晶層18の電圧が印加されていないターゲット電極5上の部分(ターゲット部)以外の部分では液晶層18は透明状態のため散乱することなく通過し、観察者側への光の出射は殆どない。
電圧が印加されていないターゲット電極5上では、液晶層18が散乱しているため、図7に示すように色々な方向に散乱光55を出射し、観察者側に出射することができる。図7の散乱光55は、観察者側への散乱光を代表として示している。
【0031】
液晶表示パネルの第1の基板1の背後からの入射光は、液晶層18が散乱状態にない(透明状態にある)部分では、入射光51がそのまま視認側へ出射する。ターゲット電極5上の液晶層18が散乱している部分への入射光52は、液晶層18で散乱されて視認側へ出射する。
すなわち、図7に示すように、第1の基板1の下側(レンズ側)からの被写体入射光51と被写体入射光52のうち、被写体入射光52はターゲット電極5上の液晶層18により散乱されて観察者には暗く認識され、被写体入射光51は液晶層18がほぼ透明なため、明るく認識される。
したがって、明るい被写体の画面の中にターゲットパターンを暗く表示することが可能になる。この場合に、被写体入射光51,52の方向に偏光板のような光を吸収する層がないため、観察者は明るい被写体を認識することができる。
【0032】
光源部27を点灯した場合の散乱状態のターゲット部(ターゲット電極5に対応する部分)と透過状態の背景部(周囲電極11に対応する部分)を観察者が認識する明るさについて、図8を用いて説明する。図8の横軸は液晶表示パネルの表示領域の位置を示し、縦軸は明るさを示している。
この発明の第1の実施形態では光源部27と液晶表示パネル6との間に偏光分離素子30を設けているため、液晶層18が透明状態である背景部とターゲット電極5に電圧が印加されているターゲット部の明るさは、非常に小さい散乱性のみであるため実線61,63で示すように極めて低いレベルL0の明るさとなる。
【0033】
これに対して、液晶層18が散乱状態であるターゲット電極5に電圧が印加されていないターゲット部では、その散乱性のため実線64で示すように高いレベルLmの明るさとなる。被写体からの光より明るい背景部では被写体が認識できなくなるため、背景部の明るさのレベルL0はできるだけ低いことが好ましく、ターゲット部の明るさのレベルLmは適度に大きいことが好ましい。
そのため、液晶表示装置を使用する環境により光源部27の光量を可変する光量可変機能を設けると良い。この実施形態では、液晶表示パネルの第1の基板1の後方から入射する光量に応じて、手動によってあるいは自動的に光源部27に印加する電力を可変することにより、その照射光量を可変する。図8に示す明るさL1及び破線62,65は、第2の実施形態の説明に使用する。
【0034】
次に、図9を用いてこの発明の有効性を説明する。
液晶層18は模式的には棒状の液晶分子80とその周囲にあるアクリル樹脂からなる多孔質体の透明固形物84からなる。そして、透明部を18a、散乱部(ターゲット部)を18bとしている。
液晶分子80は、異常光(extraordinaly light)に対応する屈折率ne(その方向を81とする)と正常光(ordinaly light)に対応する屈折率no(その方向を82とする)とを有する。液晶層(混合液晶層)18の透明状態と散乱状態とは透明固形物84の屈折率npの液晶分子80の屈折率no又はneとの差分と液晶分子の配向性(液晶分子80の方向とバラツキ)により発生する。
【0035】
この実施形態では液晶層18の原材料として、大日本インキ製のPNM−157混合液晶を利用し、その混合液晶を第1,第2の基板の間隙に封入した後、360ナノメートル(nm)以上の波長の紫外線を30mW/cm の強度で、60秒間照射して、透明固形物84と液晶分子80とからなる混合液晶層を作成している。液晶層18の屈折率はno=1.5、ne=1.7であり、透明固形物84の屈折率npは1.5程度である。しがって、np≒noである。
液晶分子80は、印加電圧が小さい場合には液晶分子80の方向に対する強制力が小さいため、透明固形物84に対して色々な方向を向く。すなわち、液晶分子80の配向性が弱く、ランダムな配置をしているため、入射光に対して、液晶分子のneと透明固形物のnpの界面反射を発生するため、液晶分子80と透明固形物84との界面でミクロ的に複数の界面反射が発生し、散乱状態となる。そのため被写体入射光52は散乱され、観察者側へは弱い出射光となる。
液晶分子80は、印加電圧が大きい場合には液晶分子80の方向に対して電場の強い強制力が働くため、液晶分子80は第1の基板1から第2の基板2の方向に長軸(neの方向81)が向く。
【0036】
第1の基板1側からの入射光は、液晶分子80の屈折率がnoである方向と平行な方向の円偏光であるため、透明固形物84と液晶分子80との界面での屈折率差が小さく、界面反射がほとんど発生せず、透過状態になる。そのため、被写体入射光51はほとんど散乱されることなく、観察者側へは被写体入射光51の強度のまま出射される。
また、図9では紙面に対して表裏方向をX軸71とし、上下方向をY軸72とし、左右方向をZ軸73として表記している。但し、X軸は紙面に垂直な方向では判り難いので45°の矢印で示している。
【0037】
光源部27からの出射光53は、ほとんど偏光性を持たない円偏光75である。この円偏光75の代表成分をX軸方向の偏光成分(第1の偏光成分)76とY軸方向の偏光成分(第2の偏光成分)77とする。偏光分離素子30は透過軸がX軸方向であり、吸収軸がY軸方向である。そのため偏光分離素子30からの出射光はX軸方向の直線偏光78となる。
液晶層18の透明部18aでは、液晶分子80は、第1の基板から第2の基板に向う方向が屈折率neであり、このneに直交する方向が屈折率noである。したがって、屈折率noの方向に平行する偏光を入射すれば、透明固形物84の屈折率npとの屈折率差が小さいため、透明固形物84と液晶分子80との界面での反射がほとんど発生しないため、ほとんど散乱を発生することがない。
【0038】
そして、散乱部18bでは、液晶分子80がランダムな方向を向いているため、直線偏光78も散乱されて、散乱光55となって視認側へ出射するため、観察者が視認することができる。
すなわち、偏光分離素子30を、その透過軸が液晶分子80の屈折率noの方向と平行になる方向(X軸方向)に配置すればよい。
以上により、偏光分離素子30からの出射光は液晶層18の透明部(背景部)18aではほとんど散乱することなく、散乱部18bのターゲット部でのみ散乱して観察者に認識でき、被写体入射光51を観察者は認識することが可能となる。
【0039】
〔第2の実施形態:図10と図11および図8〕
次に、この発明による液晶表示装置の第2の実施形態について、図10と図11および図8を参照して説明する。
図10は、その液晶表示装置を組み込んだカメラ用モジュールの図7と同様な模式的断面図であり、図7と同じ部分には同じ符号を付してあり、それらの説明は省略する。
【0040】
透明な第1の基板1上には、透明導電膜である酸化インジウムスズ(ITO)膜からなる信号電極として、オートフォーカス用ターゲットパターンを表示するための孤立したターゲット電極5とそれに電圧を印加するための配線電極8を設けている。その形状及び配置は第1の実施形態と同様であるが、周囲電極11は設けていない。
また、第1の基板1と10マイクロメートル(μm)の距離を設けて対向する第2の基板2上には、第1の基板1上のターゲットパターン5に対向する領域にのみ対向電極21′を設け、その配線電極23′を、ターゲット電極5の配線電極8と交差しないように設けている。対向電極21′は、外部回路(図示せず)と接続を可能とするために第1の基板1上に設ける対向電極用接続電極(図示せず)に接着材に導電粒を混合する異方性導電性シール材により接続している。
【0041】
対向電極21′は、第1の基板1上のターゲット電極5とほぼ同等の面積を有し、さらに第1の基板1上の配線電極8とは異なる位置を利用して配線を行い、対向電極用接続電極に接続する。ターゲット電極5の配線電極8と交差するとターゲット部以外の部分の液晶層18に電圧が印加されるためである。
この実施形態で使用する液晶層18は、液晶に有機モノマを含む混合液晶層の前駆体を注入し、紫外線を照射して有機モノマーを有機ポリマーとして液晶内に透明固形物を形成し混合液晶層18としたものであるが、その有機モノマには液晶性高分子を混合し、紫外線照射により配向性を有する透明固形物を形成する。
そのため、この液晶層18では液晶が配向しているため、電圧無印加状態で透明性を有する。
【0042】
また、この実施形態では、液晶表示パネルと光源部27との間に偏光分離素子30を設けず、光源部27からの光を液晶表示パネルの第1の基板1および第2の基板2に平行な光線にするコリメートレンズ(凸レンズ)43を、保持部材44によってパネル保持枠31内に保持して設けている。
この液晶表示装置では、ターゲット電極5と対向電極21′との重なり部がターゲットパターンを表示する画素部となる。そして、ターゲット電極5と対向電極21′との間に電圧を印加することにより、液晶層の配向性が乱れ、透明固形物と液晶分子との屈折率の差を利用して散乱状態にする。また、ターゲット電極5への電圧をOFFにすることにより、表示領域の全面が透過状態になる。
以上の構成を採用することにより、液晶層18のターゲット電極5に対応する部分のみを散乱状態とすることが可能になる。
【0043】
図10に示すように、第1の基板1の下側(レンズ側)からの被写体入射光51と被写体入射光52のうち、被写体入射光52はターゲット電極5上の液晶層18により散乱され、観察者には暗く認識される。被写体入射光51は、液晶層18がほぼ透明なためそのまま透過して明るく認識される。
したがって、明るい被写体の画面の中にターゲットパターンを暗く表示することが可能になる。この場合に、被写体入射光51,52の方向に偏光板のような光を吸収する層がないため、観察者は明るい被写体を認識することができる。
【0044】
次に、光源部27を点灯したときの作用を説明する。
この実施形態では液晶表示装置の構造を簡単にするために液晶表示パネルの近傍には偏光分離素子を設けていない。そして、図10に示すように、光源部27からの光はコリメートレンズ43を通して第1,第2の基板1,2に平行な光束となって、液晶表示パネルを構成する第1の基板1と第2の基板2と液晶層18に入射する。
その入射光は、第1の基板1または第2の基板2と空気層との屈折率差による反射を繰り返すことにより、液晶表示パネル全体に光を入射することが可能となる。
図10の入射光53は、直接液晶層18に入射する成分を代表として図示している。透明部では入射光53は液晶層18によるわずかな散乱のために散乱光56として観察者側にわずかに出射する。
【0045】
ターゲット電極5上では、液晶層18が散乱しているため、図10に示すように色々な方向に散乱光55を観察者側に出射することができる。
光源部27を点灯した場合の散乱状態のターゲット部と透過状態の背景部を観察者が認識する明るさを図8を用いて説明する。横軸は液晶表示パネルの表示領域の位置を示し、縦軸は明るさを示している。
この第2の実施形態では、光源部27と液晶表示パネルとの間に偏光分離素子を設けていないため、液晶層18が透明状態である背景部と散乱状態でないターゲット部は小さい散乱性を有し、破線62,65で示すレベルL1の明るさとなる。
【0046】
また、液晶層18が散乱状態であるターゲット部では、その散乱性のため破線66で示すように高いレベルLmの明るさとなる。被写体からの光より明るい背景部では被写体が認識できなくなるため、背景部のレベルL1はできるだけ低いことが好ましく、ターゲット部のレベルLmは適度に高いことが好ましい。
そのため、液晶表示装置を使用する環境により光源部27の光量を可変する光量可変機能を設けると良い。
この第2の実施形態では、光源部27に印加する電力を可変することによりそれを達成している。
【0047】
次に、図11を用いてこの発明の有効性を説明する。なお、この図11において、図9と同じ部分は同一の符号を付してあり、液晶分子80と透明固形物84は図9に示したものを援用する。但し、この第2の実施形態の液晶層18は、電圧が印加されない部分が透明部18aとなり、電圧が印加された部分が散乱部18bとなる。
液晶層18は、模式的には棒状の液晶分子80とその周囲にあるアクリル樹脂からなる多孔質体の透明固形物84からなる。液晶分子80は異常光に対応する屈折率neと正常光に対応する屈折率noとを有する。
【0048】
その液晶層(混合液晶層)18の透明状態と散乱状態とは透明固形物84の屈折率npの液晶分子の屈折率no又はneとの差分と液晶分子の配向性(液晶分子の方向とバラツキ)により発生する。
この実施形態では液晶層の原材料として、大日本インキ製のPNM−157混合液晶を利用し、さらに透明固形物に液晶性高分子を混合している。その混合液晶を液晶表示パネルの第1の基板と第2の基板の間隙に封入した後、電圧を印加した状態で360ナノメートル(nm)以上の波長の紫外線を50mW/cmの強度で、60秒間照射して作成している。
この液晶層18の屈折率はno=1.5、ne=1.7であり、透明固形物の屈折率npは1.5(noとほぼ等しい)程度である。また液晶分子80は電圧無印加状態で配向している。
【0049】
電圧が小さい場合には液晶分子80の方向は、液晶性高分子による配向強制力が大きいため、液晶分子80は透明固形物84と屈折率差が小さい方向、すなわち、第1の基板から第2の基板の方向に長軸(屈折率ne)が向き、第1の基板1からの入射光は液晶分子80の屈折率がnoである方向と平行な円偏光のために、透明固形物84と液晶分子80との界面での屈折率差が小さく、界面反射がほとんど発生しないために)透過状態となる。そのため被写体入射光51はほとんど散乱されることなく透過し、観察者側へは強い出射光となる。
液晶分子80は、電圧が大きい場合には液晶分子80の方向に対して電界の強い強制力が働くため液晶分子80と液晶性高分子との配向規制力が電界に負け、配向性が損なわれ、色々な方向に液晶分子80が向くことにより、入射光に対して、液晶分子の屈折率neと透明固形物の屈折率npの界面反射を発生する。そのため、液晶分子80と透明固形物84との界面でミクロ的で複数の界面反射が発生し、散乱状態となる。そのため、被写体入射光52は散乱され、観察者側へは弱い出射光となる。
【0050】
また、光源部27からの出射光53は、ほとんど偏光性を持たない円偏光75である。円偏光の代表成分をX軸方向の偏光成分(第1の偏光成分)76とY軸方向の偏光成分(第2の偏光成分)77とする。
液晶層18の透明部18a(背景部と電圧を印加していないターゲット部)では、液晶性高分子により、液晶分子80の屈折率neの方向が第1の基板1から第2の基板2の方向に配向しているため、液晶分子80と透明固形物84との界面で液晶分子80の屈折率neの方向から傾く光の入射により、液晶分子80と透明固形物84との界面で僅かに反射が発生する。そのため、僅かに散乱光56が発生し観察者側へ出射する。
【0051】
電圧を印加したターゲット電極5に対応する散乱部18bでは、液晶分子80の配向性が低減し、液晶分子80の屈折率neの方向が色々な方向を向くためめ、入射光が液晶分子80の屈折率neの方向に入射するため、液晶分子80と透明固形物84との界面反射が多く発生して散乱状態となり、散乱光55となって観察者側へ強い出射光となる。
この場合には、液晶表示パネルの周囲に光源部27を設けるのみで良い(コリメートレンズ43もあった方がよいが必須ではない)ため簡便である。しかし、光源部27から混合液晶層18に入射する光が、混合液晶層18から第1の基板1側、あるいは第2の基板2側に傾く場合には、透過部(背景部)での散乱が発生するため被写体入射光に対してノイズとなり偏光分離素子を設ける場合に比較して被写体の視認性は低下する。そのため、コリメートレンズ43を設けて、光源部27からの光を平行光束にして、液晶表示パネルに入射させた方がよい。
【0052】
また、この第2の実施形態では、液晶層18として、電圧無印加時に透明状態であり、印加電圧を大きくすることによって散乱状態となる液晶層(混合液晶層)を使用して説明を行っているが、電圧無印加時に散乱状態となる液晶層を用いた第1の実施形態において、偏光分離器を省略してもこの実施形態と同様な効果は達成できる。
【0053】
〔第3の実施形態:図12および図13〕
次に、この発明による液晶表示装置の第3の実施形態について、図12および図13を参照して説明する。
図12は、その液晶表示装置を組み込んだカメラ用モジュールの図7と同様な模式的断面図であり、図7と同じ部分には同一の符号を付し、それらの説明は省略する。
この第3の実施形態の液晶表示装置は、第1の実施形態の液晶表示装置と殆ど共通の構成を備えている。
この第3の実施形態で第1の実施形態と異なる点は、光源部17としてLEDに代えて冷陰極管(蛍光灯)を、液晶表示パネルの一側面に平行に配置した点と、偏光分離素子30として、反射型偏光板を用いるとともに、光源部17の周囲に反射板35を設けた点である。
【0054】
反射型偏光板は、偏光軸として透過軸とその透過軸にほぼ直交する反射軸とを有し、反射軸の方向に振動する直線偏光は反射する偏光板である。この反射型偏光板としては、スリーエム製で商品名がDBEFのものを用いる。
光源部17から出射する光線は最終的に偏光分離素子30により直線偏光にされて液晶表示パネルへ入射する。
以上の構成を採用することにより図12に示すように、光源部17からの光は拡散板29により偏光解消された光となり、反射型偏光板である偏光分離素子30に入射する。そして、その反射型偏光板の透過軸の方向に振動する直線偏光となって液晶表示パネルを構成する第1の基板1と第2の基板2と液晶層18に入射する。
【0055】
その入射光および第1の基板1の背後からの入射光による被写体の視認とターゲットパターンの表示作用は、第1の実施形態の場合と同様であるから、その説明を省略する。
この第3の実施形態では、偏光分離素子30として反射型偏光板を採用しているため、その反射型偏光板を透過する光は直線偏光として液晶表示パネルへ出射されるが、透過しない光の成分は反射型偏光板によって反射されて拡散板29に戻され、偏光解消と拡散されて光源部17の方向に戻る。その光源部17の近傍に反射板35を設けているため、その反射板35よって反射され、再び拡散板29を通して偏光分離素子30に至り、その一部は偏光分離素子(反射型偏光板)30を透過して直線偏光となり、液晶表示パネルへ出射する。
【0056】
すなわち、偏光分離素子30での光の吸収が少なくて済むため、光源部17が発光する光を効率良く液晶表示パネルへ入射させることができる。
また、液晶表示パネルの第1の基板1と第2の基板2の外側の面には、第1の基板1の下側(レンズ側)からの被写体入射光、および第2の基板2の上側(アイピース側)からの光の液晶層18への入射による液晶層18の劣化を防止するために、紫外線カット層41を設けている。
液晶層18は380ナノメートル(nm)より短波長の光の照射により散乱性の低下、透明状態に変化する電圧の変化、黄ばみが発生するため信頼性を確保するため紫外線カット層41を設けることは重要となる。
【0057】
また、液晶表示パネルの観察者側にレンズ等を設けるため、液晶表示パネルの散乱部からの出射光がレンズ等の反射により再び液晶表示パネルに戻り、第2の基板2で反射するのを防ぐため、上述した紫外線カット層41の下層に反射防止層40を設けている。これによって、被写体入射光の認識性を一層よくすることができる。
反射防止層40は、光源部17が発光する光の波長範囲である380ナノメートル(nm)から800ナノメートル(nm)の波長領域で反射を低減すれば良い。
さらに、偏光分離素子30に反射型偏光板を使用するため、光源部17の非点灯時に被写体入射光の迷光が反射型偏光板により反射することを防止するために、反射型偏光板と液晶表示パネルとの間に、吸収型偏光板を挿入すると良い。
その場合、反射型偏光板の透過軸と吸収型偏光板の透過軸の方向を一致させて設置し、実際には反射型偏光板上に吸収型偏光板を粘着層により接着して、偏光分離素子30を構成すればよい。
【0058】
図13は、光源部17から液晶表示パネルへ入射させる光量を、液晶表示パネルの背後からの入射光量に応じて、自動的に制御する手段の一例を示す図である。
光源部17と偏光分離素子30との間に、偏光板45と液晶セル46を介挿し偏光分離素子30と共に液晶シャッタを構成し、その液晶セルを駆動する液晶駆動回路48に露出計47の検出信号を入力させる。
露出計47は、液晶表示パネルの第1の基板1側の入射光量を測定し、その光量に応じた信号を液晶駆動回路48に入力する。それによって、液晶駆動回路48は、入射光量に応じて液晶セル46の対向する全面電極間に印加する電圧を可変する。それによって、液晶セル内に封入されているツイストネクチック液晶層の旋光作用が変化し、偏光板45と偏光分離素子30を通過する光量が変化する。
【0059】
また、この発明による液晶表示装置に設ける光源部は、液晶表示パネルの表示領域が大きい場合には、その外周部に複数個設けて、その各発光を利用することにより、広い面積を均一に照明することが可能になる。また、異なる光学波長領域の光を発光する複数の光源部を設けるか、1個の光源部内に異なる光学波長領域の光を発光する複数の発光素子を設けて、それらを選択して使用することにより、白色照明、赤、緑、青色照明などを選択することもできる。
照明に使用する光学波長は、380ナノメートル(nm)から800ナノメートル(nm)の範囲が好ましい。
また光源部の点灯する時間も常時点灯するのではなく、観察者の選択、または液晶表示装置を使用する環境の明るさ、または被写体入射光の強度により選択的に点灯し、点灯時間も選択可能にすることにより液晶表示パネルが消費する電力を低減し、電池寿命を長くすることができ、地球環境に優しい商品となる。
【0060】
以上の実施形態では、第1の実施形態と第3の実施形態の液晶層は電圧無印加時に散乱状態を示すモードであり、第2の実施形態では電圧無印加時に透明状態を示すモードであるが、第1の実施形態と第3の実施形態に電圧無印加時に透明状態のモードの液晶層を用いても、同様な効果を達成できる。さらに液晶層に2色性色素を混ぜ、吸収特性を向上してもよい。
【0061】
〔カメラに組み込んだ実施形態:図14および図15〕
以下に、この発明による液晶表示装置であるカメラ用モジュールを、ファインダ光学系に組み込んだ実施形態を、図14および図15によって説明する。
この発明による液晶表示装置であるカメラ用モジュール10を、カメラボデイ101のファインダ用レンズ104とファインダ用スクリーン106との間に実装する。ファインダ用レンズ104のファインダ接眼窓用レンズ103側には、ダッハプリズム102を配置し、ファインダ接眼窓用レンズ103側からカメラの観察者が覗き、被写体を観察する。
ファインダ用スクリーン106の撮影レンズ100側には、撮影レンズ100からの被写体入射光51をファインダ用スクリーン106側に出射するために、ミラー105を有する。ミラー105に対して、撮影レンズ100の反対側には、シャッタ幕107とフィルム108を有する。さらに、カメラボディ101の下側には、液晶表示パネル等を駆動するためにバッテリ120を設ける。
【0062】
また、図15に示すように、カメラボデイ101には、シャッター幕107を開閉するシャッタボタン112と電源スイッチ113を有する。また、フィルム108は、カメラボデイ101内にパトローネ117に装填され、パトローネ117は、パトローネ受軸115で保持し、フィルム108の他方の辺は、スプール118に巻き上げる方式である。また、カメラには、レンズの焦点等を自動で調整するためのモータ116がある。114は第1の回路基板、119は第2の回路基板である。
ターゲットパターンの位置とカメラのオートフォーカス調整位置との連動は、観察者が手動で電源スイッチ113の周囲に配置するフォーカス設定ダイヤル110により設定する。
【0063】
以上のカメラの構成を採用することにより、被写体の一部にフォーカスを調整する場合においても、ターゲットパターンの視認性の向上が可能である。さらに、撮影レンズ100からファインダ用接眼窓レンズ103までに、被写体入射光51の光を減衰する偏光板を配置せずに表示が可能であることにより、被写体の視認性が向上できる。さらに、被写体入射光51が暗い場合にも、液晶表示パネルの横方向に配置する光源部27からの入射光と液晶層18の散乱性を利用することにより、ターゲットパターン5の視認性を向上することができる。
【0064】
さらに、前述したように、カメラ用モジュール10内に設けた液晶表示パネルと光源部(サイドライト)27との間に偏光分離器30を配置することにより、光源部27からの入射光が、第1の基板1側あるは、第2の基板2側から反射し、ターゲットパターン以外の領域が光源部27からの光で明るく光る。すなわち、被写体入射光51へのノイズを非常に低減できる。さらに、偏光分離器30は、フィルム状であるため、偏光分離器30の膜厚は、200マイクロメートル(μm)以下で十分効果があるため、非常に実装する容積を低減できる。カメラの場合には、プリズム102近傍には、光学部品と電子部品を配置しているため、スペースが限られている。さらに、カメラのデザインを限定してしまうため、偏光分離器30の実装容積が小さいことは非常に有効である。
以上に示す実施形態では液晶表示装置の利用装置としてカメラを使用して説明を行ったが第1の基板の下側からの入射光と光源部からの入射光を複合して表示を行う装置へは利用が当然可能である。例えば自動車のフロントガラスと重なる表示装置または絵画等の上に時刻表示を行う時計等である。

【0065】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、この発明を利用することにより、第1の基板の下側からの入射光を観察しながら、液晶表示装置を使用する環境が暗いか、入射光が弱いか、または散乱表示が認識しにくい場合に、液晶表示パネルの周囲に設ける光源部を使用し、液晶表示パネルの散乱部からの出射光を第1の基板の下側からの入射光に追加して表示を行うことにより、散乱表示の視認性を向上することができる。
観察者は明度の識別は難しいが色識別性の感度は大きいため、強い緑の光が第1の基板の下側から入射する場合に、光源部から赤い光を入射することにより液晶表示パネル上に赤色の表示を行い、表示の視認性を向上することができる。
また、液晶表示パネルに使用する液晶層をほぼ全面が透明状態の表示が可能な信号電極と対向電極からなる画素部と背景部を設ける。画素部と背景部を近接して設けることによりほぼ全面を透明表示とすることが可能となる。
【0066】
さらに、液晶層には透過状態と散乱状態を電圧により可変可能な散乱型液晶層を採用する。散乱型液晶層を採用することにより偏光板を使用することなく表示を行うことが可能となるため、液晶表示パネルの透過率を向上することができる。
そのため、表示を行う画素部以外は第1の基板の下側の状況を再現することが可能となる。
また、液晶層は非発光の表示体であるため外部環境が暗い場合には液晶表示パネルの表示する画素部は非常に認識しづらくなる。
また、第1の基板の下側の状況の視認性を確保するために液晶表示パネルの周囲に光源部(サイドライト)を配置し、さらに、液晶表示パネルの表示画素部以外はほぼ全面透明状態とすることにより、第1の基板と空気層との屈折率差による反射と第2の基板と空気層との屈折率差による反射を利用して、光源部からの光を表示領域全面に導光することが可能となる。
【0067】
さらに、液晶分子とポリマーとの屈折率の差分により透明状態と散乱状態とを可変するため、液晶分子の方向と光源部からの光の方向により透明状態でも弱い散乱性を呈示する。そのため、液晶分子の方向に対する光の偏光性を制御するために光源部(サイドライト)と液晶表示パネルとの間に偏光分離素子を設ける。
偏光分離素子は、透過軸と吸収軸とを有する吸収型偏光板または透過軸と反射軸とを有する反射型偏光板または回折格子により光源部の偏光性を制御できる。
特に、透明部の散乱性を低減する場合には、偏光分離素子の透過軸をポリマーの屈折率と液晶の屈折率との差が小さい方向となる液晶の屈折率方向とほぼ平行する方向に配置することにより、偏光分離素子を通過する偏光はポリマーと液晶の屈折率の小さい方向にのみ入射するため散乱を低減することができる。
【0068】
たとえば、異常光方向の屈折率(ne)より常光方向の屈折率(no)が小さい液晶を利用し、ポリマーに三次元方向に配向性をもたないポリマー(透明固形物)を採用する場合には画素部に電圧を印加しない場合に散乱状態を示し、電圧を大きくすると透明状態となる。この透明状態の時には液晶層は液晶分子の屈折率がneの方向が第1の基板と第2の基板に垂直方向に並び、また透明固形物の屈折率はnoと近いため、液晶分子の屈折率がnoの方向と平行する方向に偏光分離素子の透過軸を配置する。言い換えれば屈折率がneの方向と透過軸を直交方向に配置するとよい。
また、液晶表示パネルと光源部との間に偏光分離素子を単純に配置する場合には、偏光分離素子を設けていない場合に比較して液晶表示パネルに到達する光源部の光量が低下してしまう。
そのために、偏光分離素子には反射型偏光板を利用し直線偏光を出射し、反射する成分を偏光解消して再び反射型偏光板に戻すことにより、光の出射効率を改善できる。
【0069】
また、液晶表示パネルを構成する第1の基板の下側から入射する光の強度が小さい場合には、液晶表示パネルの周囲に設ける光源部(サイドライト)の光が液晶表示パネルの透明部から観察者側にわずかに反射してくるため、第1の基板から出射する光の視認性を妨害するため、光源部の輝度を低下するために光量可変機能を設ける。
光量可変機能は、光源部に供給する電力を可変する手段または発光時間を可変する手段の少なくとも一方を採用する。
また、液晶表示パネルを構成する第1の基板の下側から入射する光の強度が小さい場合には、液晶表示パネルの周囲に設ける光源部(サイドライト)の光が液晶表示パネルの透明部から観察者側にわずかに反射してくるため、第1の基板から出射する光の視認性を妨害するため、光源部から液晶表示パネルに入射する光量を可変するめに偏光分離素子を利用して光量を可変する。
【0070】
液晶表示パネル側の偏光分離素子の透過軸は固定し、光源側に偏光分離手段と偏光分離素子を設ける。偏光分離手段に電圧を印加することにより偏光分離手段の偏光性を制御可能であるため、液晶表示パネルへ入射する光量を可変できる。
偏光分離手段は液晶表示パネルを利用すれば良く、偏光分離素子は偏光板で可能である
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による液晶表示装置の第1の実施形態を示す平面図である。
【図2】 図1の2−2線に沿う模式的断面図である。
【図3】 図1における上面に信号電極を形成した第1の基板の平面図である。
【図4】 図1における第1の基板と第2の基板の間に設けるシール部の平面図である。
【図5】 図1における下面に対向電極を形成した第2の基板の平面図である。
【図6】 第1の実施形態の液晶表示装置を組み込んだカメラ用モジュールの平面図である。
【図7】 図6の7−7線に沿う模式的断面図である。
【図8】 この発明による液晶表示装置の特性を示す線図である。
【図9】 この発明の第1の実施形態の液晶表示装置による表示原理を説明するための説明図である。
【図10】 この発明による液晶表示装置の第2の実施形態を示すカメラ用モジュールの図7と同様な模式的断面図である。
【図11】 この発明の第2の実施形態の液晶表示装置による表示原理を説明するための説明図である。
【図12】 この発明による液晶表示装置の第3の実施形態を示すカメラ用モジュールの図7と同様な模式的断面図である。
【図13】 その光量可変手段の一例を示す構成図である。
【図14】 この発明による液晶表示装置の実施例であるカメラ用モジュールをカメラに組み込んだ状態をカメラボデイを透視して示す側面図である。
【図15】 同じくその撮影レンズを除いて示す正面図である。
【符号の説明】
1:第1の基板 2:第2の基板
3:シール部 5:ターゲット電極
6:液晶表示パネル 8,16,23:配線電極
9:ターゲットパターン 10:カメラ用モジュール
11:周囲電極
12,13,14,15,24:接続電極
18:液晶層 20:信号電極
21:対向電極 27:光源部
28:光源部電極 29:光学手段
30:偏光分離素子 35:反射板
40:反射防止層 41:紫外線カット層
43:コリメートレンズ 44:保持部材
45:偏光板 46:液晶セル
47:露出計 48:液晶駆動回路

Claims (34)

  1. それぞれ一方の面に信号電極を形成した第1の基板と対向電極を形成した第2の基板とを、前記信号電極と対向電極とを対向させて表示領域の外周部に介在させたシール部によって一定の間隙を設けて貼り合わせ、その間隙に液晶層を設けた液晶表示パネルを備えた液晶表示装置であって、
    前記信号電極は、前記表示領域のほぼ全域に亘って形成された周囲電極と、その周囲電極内に孤立して形成されたパターン電極と、そのパターン電極に選択的に電圧を印加するために前記周囲電極を横切って、該周囲電極との間にギャップを設けて形成された配線電極とからなり、
    前記対向電極は、前記表示領域の全域に亘って前記信号電極と対向するように設けられ、
    前記第1の基板および第2の基板と前記信号電極および対向電極は全て透明であり、
    前記液晶層は、前記信号電極と対向電極による電圧印加の有無によって透過率と散乱率が変化する散乱型液晶層であり、
    前記液晶表示パネルの外周部に直線偏光を出射する光源手段を配置し、前記シール部の少なくとも該光源手段と対向する部分は透光性を有し、該光源手段が出射する直線偏光を前記シール部を通して前記液晶層内に入射させるようにしたことを特徴とする液晶表示装置。
  2. それぞれ一方の面に信号電極を形成した第1の基板と対向電極を形成した第2の基板とを、前記信号電極と対向電極とを対向させて表示領域の外周部に介在させたシール部によって一定の間隙を設けて貼り合わせ、その間隙に液晶層を設けた液晶表示パネルを備えた液晶表示装置であって、
    前記信号電極は、前記表示領域内に孤立して形成されたパターン電極と、そのパターン電極に選択的に電圧を印加するために前記表示領域を横切って形成された配線電極とからなり、
    前記対向電極は、前記パターン電極と対向する領域に設けられ、
    前記第1の基板および第2の基板と前記信号電極および対向電極は全て透明であり、
    前記液晶層は、前記信号電極と対向電極による電圧印加の有無によって透過率と散乱率が変化し、電圧が印加された部分の散乱度が高くなる散乱型液晶層であり、
    前記液晶表示パネルの外周部に直線偏光を出射する光源手段を配置し、前記シール部の少なくとも該光源手段と対向する部分は透光性を有し、該光源手段が出射する直線偏光を前記シール部を通して前記液晶層内に入射させるようにしたことを特徴とする液晶表示装置。
  3. 請求項1に記載の液晶表示装置において、
    前記液晶表示パネルは、前記第2の基板の外側が視認側であり、該視認側に対して前記第1の基板の外側の状況を常時呈示し、
    前記光源手段の光源部の点灯時には、前記液晶層の散乱度が高くなった散乱部の明度が他の部分の明度より高くなり、
    前記光源部の非点灯時には、前記液晶層の前記散乱部の明度が他の部分の明度より低くなることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項2に記載の液晶表示装置において、
    前記液晶表示パネルは、前記第2の基板の外側が視認側であり、該視認側に対して前記第1の基板の外側の状況を常時呈示し、
    前記光源手段の光源部の点灯時には、前記液晶層の散乱度が高くなった散乱部の明度が他の部分の明度より高くなり、
    前記光源部の非点灯時には、前記液晶層の前記散乱部の明度が他の部分の明度より低くなることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 請求項1に記載の液晶表示装置において、
    前記光源手段が、光源部と、該光源部と前記液晶表示パネルの外周部との間に設けた偏光分離素子とを有することを特徴とする液晶表示装置。
  6. 請求項2に記載の液晶表示装置において、
    前記光源手段が、光源部と、該光源部と前記液晶表示パネルの外周部との間に設けた偏光分離素子とを有することを特徴とする液晶表示装置。
  7. 請求項5に記載の液晶表示装置において、
    前記光源手段の光源部と偏光分離素子との間に、凸レンズ又は拡散板からなる光学手段を設けたことを特徴とする液晶表示装置。
  8. 請求項6に記載の液晶表示装置において、
    前記光源手段の光源部と偏光分離素子との間に、凸レンズ又は拡散板からなる光学手段を設けたことを特徴とする液晶表示装置。
  9. 請求項5に記載の液晶表示装置において、
    前記液晶表示パネルの前記散乱型液晶層が、液晶と有機モノマからなる液体に紫外線を照射することによって生成された透明固形物と液晶からなる混合液晶層であり、
    前記偏光分離素子を、その透過軸が、前記混合液晶層の前記透明固形物の屈折率と前記液晶の屈折率との差が小さくなる方向とほぼ一致するように配置したことを特徴とする液晶表示装置。
  10. 請求項6に記載の液晶表示装置において、
    前記液晶表示パネルの前記散乱型液晶層が、液晶と有機モノマに液晶性高分子を混合した液体に紫外線を照射することによって生成された配向性を有する透明固形物と液晶からなる混合液晶層であり、
    前記偏光分離素子を、その透過軸が、前記混合液晶層の前記透明固形物の屈折率と前記液晶の屈折率との差が小さくなる方向とほぼ一致するように配置したことを特徴とする液晶表示装置。
  11. 前記偏光分離素子が、透過軸と該透過軸にほぼ直交する吸収軸とを有する吸収型偏光板である請求項9に記載の液晶表示装置。
  12. 前記偏光分離素子が、透過軸と該透過軸にほぼ直交する吸収軸とを有する吸収型偏光板である請求項10に記載の液晶表示装置。
  13. 前記偏光分離素子が、透過軸と該透過軸にほぼ直交する反射軸とを有する反射型偏光板である請求項9に記載の液晶表示装置。
  14. 前記偏光分離素子が、透過軸と該透過軸にほぼ直交する反射軸とを有する反射型偏光板である請求項10に記載の液晶表示装置。
  15. 請求項13に記載の液晶表示装置において、
    前記偏光分離素子と前記光源部との間に拡散板を設けると共に、前記光源部の周囲に反射板を設けたことを特徴とする液晶表示装置。
  16. 請求項14に記載の液晶表示装置において、
    前記偏光分離素子と前記光源部との間に拡散板を設けると共に、前記光源部の周囲に反射板を設けたことを特徴とする液晶表示装置。
  17. 前記偏光分離素子が、透過軸と該透過軸にほぼ直交する吸収軸とを有する吸収型偏光板と、透過軸と該透過軸にほぼ直交する反射軸とを有する反射型偏光板とからなり、その吸収型偏光板と反射型偏光板の各透過軸の方向を一致させて、前記吸収型偏光板を前記液晶表示パネル側に、前記反射型偏光板を前記光源部側にそれぞれ配置した請求項9に記載の液晶表示装置。
  18. 前記偏光分離素子が、透過軸と該透過軸にほぼ直交する吸収軸とを有する吸収型偏光板と、透過軸と該透過軸にほぼ直交する反射軸とを有する反射型偏光板とからなり、その吸収型偏光板と反射型偏光板の各透過軸の方向を一致させて、前記吸収型偏光板を前記液晶表示パネル側に、前記反射型偏光板を前記光源部側にそれぞれ配置した請求項10に記載の液晶表示装置。
  19. 請求項5に記載の液晶表示装置において、
    前記光源手段に、前記液晶表示パネルに前記第1の基板の外側から入射する光量に応じて、前記液晶表示パネルに入射させる光量を増減制御する光量可変手段を設けたことを特徴とする液晶表示装置。
  20. 請求項6に記載の液晶表示装置において、
    前記光源手段に、前記液晶表示パネルに前記第1の基板の外側から入射する光量に応じて、前記液晶表示パネルに入射させる光量を増減制御する光量可変手段を設けたことを特徴とする液晶表示装置。
  21. 前記光量可変手段が、前記偏光分離素子と前記光源部との間に設けられた液晶セルと、該液晶セルの前記光源部側に配置した偏光板と、前記第1の基板の外側から入射する光量を検知する露出計と、該露出計からの出力に応じて前記液晶セルに印加する電圧を可変する液晶駆動回路とからなる請求項19に記載の液晶表示装置。
  22. 前記光量可変手段が、前記偏光分離素子と前記光源部との間に設けられた液晶セルと、該液晶セルの前記光源部側に配置した偏光板と、前記第1の基板の外側から入射する光量を検知する露出計と、該露出計からの出力に応じて前記液晶セルに印加する電圧を可変する液晶駆動回路とからなる請求項20に記載の液晶表示装置。
  23. 請求項9に記載の液晶表示装置において、
    前記液晶表示パネルの前記第1,第2の基板の少なくとも一方の外面に紫外線カット層を設けたことを特徴とする液晶表示装置。
  24. 請求項10に記載の液晶表示装置において、
    前記液晶表示パネルの前記第1,第2の基板の少なくとも一方の外面に紫外線カット層を設けたことを特徴とする液晶表示装置。
  25. 請求項9に記載の液晶表示装置において、
    前記液晶表示パネルの前記第1,第2の基板の少なくとも一方の外面に、前記光源部が発光する波長範囲の光の反射を防止する反射防止層を設けたことを特徴とする液晶表示装置。
  26. 請求項10に記載の液晶表示装置において、
    前記液晶表示パネルの前記第1,第2の基板の少なくとも一方の外面に、前記光源部が発光する波長範囲の光の反射を防止する反射防止層を設けたことを特徴とする液晶表示装置。
  27. 請求項9に記載の液晶表示装置において、
    該液晶表示装置が、カメラのファインダ光学系に組み込まれるモジュールであり、前記液晶表示パネルのパターン電極が、オートフォーカス用のターゲットパターンを表示するための電極であることを特徴とする液晶表示装置。
  28. 請求項10に記載の液晶表示装置において、
    該液晶表示装置が、カメラのファインダ光学系に組み込まれるモジュールであり、前記液晶表示パネルのパターン電極が、オートフォーカス用のターゲットパターンを表示するための電極であることを特徴とする液晶表示装置。
  29. 請求項27に記載の液晶表示装置において、
    前記液晶表示パネルの第1の基板の外側にファインダ用スクリーン、第2の基板の外側にファインダ用レンズをそれぞれ配置したことを特徴とする液晶表示装置。
  30. 請求項28に記載の液晶表示装置において、
    前記液晶表示パネルの第1の基板の外側にファインダ用スクリーン、第2の基板の外側にファインダ用レンズをそれぞれ配置したことを特徴とする液晶表示装置。
  31. 請求項5に記載の液晶表示装置において、
    前記光源部が、異なる光学波長領域の光を選択可能に発光するものであることを特徴とする液晶表示装置。
  32. 請求項6に記載の液晶表示装置において、
    前記光源部が、異なる光学波長領域の光を選択可能に発光するものであることを特徴とする液晶表示装置。
  33. 請求項5に記載の液晶表示装置において、
    前記光源部が、使用環境の明るさ又は入射光の強度により選択的に点灯し、点灯時間も選択可能であることを特徴とする液晶表示装置。
  34. 請求項6に記載の液晶表示装置において、
    前記光源部が、使用環境の明るさ又は入射光の強度により選択的に点灯し、点灯時間も選択可能であることを特徴とする液晶表示装置。
JP2001505243A 1999-06-23 2000-06-23 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4508505B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17638099 1999-06-23
PCT/JP2000/004160 WO2000079338A1 (fr) 1999-06-23 2000-06-23 Afficheur a cristaux liquides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4508505B2 true JP4508505B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=16012636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001505243A Expired - Fee Related JP4508505B2 (ja) 1999-06-23 2000-06-23 液晶表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6847428B1 (ja)
EP (1) EP1213601A4 (ja)
JP (1) JP4508505B2 (ja)
KR (1) KR100393823B1 (ja)
CN (1) CN1162743C (ja)
WO (1) WO2000079338A1 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080143896A1 (en) * 2003-05-06 2008-06-19 Electronically Shaded Glass, Inc. Window shading system
US7356969B1 (en) * 2003-05-06 2008-04-15 Electronically Shaded Glass, Inc. Electronically shaded thin film transparent monochromatic liquid crystal display laminated window shading system
WO2005083737A1 (ja) * 2004-03-02 2005-09-09 Kabushiki Kaisha Toshiba 画像表示装置の製造方法および製造装置
JP3951241B2 (ja) * 2004-03-10 2007-08-01 ソニー株式会社 レンズ鏡筒および撮像装置
US9158106B2 (en) 2005-02-23 2015-10-13 Pixtronix, Inc. Display methods and apparatus
US9229222B2 (en) 2005-02-23 2016-01-05 Pixtronix, Inc. Alignment methods in fluid-filled MEMS displays
US8310442B2 (en) 2005-02-23 2012-11-13 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US9082353B2 (en) 2010-01-05 2015-07-14 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US7999994B2 (en) 2005-02-23 2011-08-16 Pixtronix, Inc. Display apparatus and methods for manufacture thereof
US9261694B2 (en) * 2005-02-23 2016-02-16 Pixtronix, Inc. Display apparatus and methods for manufacture thereof
US8482496B2 (en) * 2006-01-06 2013-07-09 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling MEMS display apparatus on a transparent substrate
US8159428B2 (en) 2005-02-23 2012-04-17 Pixtronix, Inc. Display methods and apparatus
US8519945B2 (en) 2006-01-06 2013-08-27 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US20070205969A1 (en) * 2005-02-23 2007-09-06 Pixtronix, Incorporated Direct-view MEMS display devices and methods for generating images thereon
US9087486B2 (en) 2005-02-23 2015-07-21 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
JP4586630B2 (ja) 2005-05-23 2010-11-24 株式会社ニコン 回折型表示装置およびカメラのファインダ内表示装置
US8526096B2 (en) 2006-02-23 2013-09-03 Pixtronix, Inc. Mechanical light modulators with stressed beams
IL176673A0 (en) * 2006-07-03 2007-07-04 Fermon Israel A variably displayable mobile device keyboard
JP4837100B2 (ja) * 2006-09-11 2011-12-14 アルファマイクロン インコーポレイテッド 光学装置と併用される電気配線タブ
US8562130B2 (en) * 2006-09-11 2013-10-22 Alphamicron Incorporated Interconnection tab used with optical devices
WO2008056787A1 (fr) 2006-11-10 2008-05-15 Asahi Glass Company, Limited Procédé de fabrication d'un dispositif d'affichage à cristaux liquides et dispositif d'affichage à cristaux liquides
US9176318B2 (en) * 2007-05-18 2015-11-03 Pixtronix, Inc. Methods for manufacturing fluid-filled MEMS displays
JP5218392B2 (ja) * 2007-02-26 2013-06-26 株式会社ニコン 表示装置、ファインダ装置およびカメラ
JP4445518B2 (ja) * 2007-05-28 2010-04-07 株式会社 日立ディスプレイズ 画像表示装置
TW200935375A (en) * 2007-12-07 2009-08-16 Sony Corp Display and electronic apparatus
FR2926373B1 (fr) 2008-01-11 2010-07-30 Essilor Int Composant transparent a elements reflechissants commutables, et dispositifs comprenant un tel composant
JP2010020000A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Optrex Corp 液晶表示パネル
TW201017290A (en) * 2008-10-23 2010-05-01 Coretronic Corp Light source module
US8169679B2 (en) 2008-10-27 2012-05-01 Pixtronix, Inc. MEMS anchors
JP2010139928A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Dainippon Printing Co Ltd 表示装置及びホログラム表示装置用基板
JP2010266772A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Asahi Glass Co Ltd 表示装置
JP2011059582A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Sony Corp 撮像装置
KR20130045109A (ko) * 2011-10-25 2013-05-03 엘지전자 주식회사 디스플레이 모듈 및 이를 구비한 이동 단말기
JP6111455B2 (ja) * 2012-03-12 2017-04-12 株式会社Joled 表示パネル、表示装置および電子機器
US9176004B2 (en) 2012-03-16 2015-11-03 Apple Inc. Imaging sensor array testing equipment
KR20140075228A (ko) * 2012-12-11 2014-06-19 삼성전자주식회사 디스플레이 패널 및 이를 가지는 디스플레이장치
US9134552B2 (en) 2013-03-13 2015-09-15 Pixtronix, Inc. Display apparatus with narrow gap electrostatic actuators
CN104464544B (zh) * 2013-09-22 2017-11-03 联想(北京)有限公司 终端设备以及散射度调节方法
KR102459413B1 (ko) * 2015-12-09 2022-10-25 엘지디스플레이 주식회사 광 제어장치 및 그를 포함한 투명표시장치
CN106019675A (zh) * 2016-07-29 2016-10-12 京东方科技集团股份有限公司 一种光波导显示模组、电子设备及制作方法
JP6877910B2 (ja) * 2016-08-01 2021-05-26 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN106094338B (zh) 2016-08-11 2023-06-30 京东方科技集团股份有限公司 一种双面显示装置及电子设备
CN206671719U (zh) * 2017-03-21 2017-11-24 诚屏科技股份有限公司 显示装置
US11105677B2 (en) 2017-11-06 2021-08-31 Apple Inc. Electronic devices with switchable diffusers
US10690959B2 (en) * 2018-04-26 2020-06-23 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display apparatus
CN109003592A (zh) * 2018-08-01 2018-12-14 福建华佳彩有限公司 一种调整透明显示器透明感受度的方法
CN109257463B (zh) * 2018-08-24 2020-11-17 维沃移动通信有限公司 一种终端设备及其控制方法和计算机可读存储介质
JP7150627B2 (ja) * 2019-01-28 2022-10-11 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器
JP2020160322A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7281329B2 (ja) * 2019-04-16 2023-05-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7438708B2 (ja) * 2019-10-02 2024-02-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7067599B1 (ja) 2020-11-17 2022-05-16 凸版印刷株式会社 調光シート及び調光シートの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5394798A (en) * 1977-01-31 1978-08-19 Toshiba Corp Sheet display elemnent
JPS5397457A (en) * 1977-02-07 1978-08-25 Toshiba Corp Plate form display element
JPS643631A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Toshiba Corp Liquid crystal display device
JPH04131893A (ja) * 1990-09-21 1992-05-06 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH10253948A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Sony Corp 液晶表示装置および液晶表示制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4299462A (en) * 1975-08-09 1981-11-10 Canon Kabushiki Kaisha View finder device having liquid crystal cell
US5099343A (en) * 1989-05-25 1992-03-24 Hughes Aircraft Company Edge-illuminated liquid crystal display devices
ES2171182T3 (es) * 1993-12-21 2002-09-01 Minnesota Mining & Mfg Polarizador optico.
JPH08166634A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Canon Inc 表示装置及びスーパーインポーズ表示装置
US6002887A (en) * 1995-03-13 1999-12-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha View finder
WO1997001240A1 (en) * 1995-06-20 1997-01-09 Thomson Consumer Electronics, Inc. Back lit electronic viewfinder
US6292243B1 (en) * 1996-09-02 2001-09-18 Seiko Epson Corporation Two-layer liquid crystal panel having a polymer liquid crystal layer and equipment using the same
US6111700A (en) * 1996-09-05 2000-08-29 Fujitsu Limited Optical display device having a reflection-type polarizer
IT1287963B1 (it) * 1996-10-14 1998-09-10 S P S Spa Cella elettroottica di cristallo liquido inglobato in uno strato polimerico con funzionamento reverse mode e procedimento per la
US5877835A (en) * 1997-02-24 1999-03-02 Motorola, Inc. Method of manufacturing a liquid crystal display
KR200314391Y1 (ko) * 1997-07-31 2003-07-16 삼성에스디아이 주식회사 액정표시소자
JPH11231408A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Olympus Optical Co Ltd 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
US6807005B2 (en) * 1999-12-09 2004-10-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Polarizer, polarizing light source device and liquid crystal display

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5394798A (en) * 1977-01-31 1978-08-19 Toshiba Corp Sheet display elemnent
JPS5397457A (en) * 1977-02-07 1978-08-25 Toshiba Corp Plate form display element
JPS643631A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Toshiba Corp Liquid crystal display device
JPH04131893A (ja) * 1990-09-21 1992-05-06 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH10253948A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Sony Corp 液晶表示装置および液晶表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1162743C (zh) 2004-08-18
KR20020012208A (ko) 2002-02-15
CN1357115A (zh) 2002-07-03
KR100393823B1 (ko) 2003-08-06
EP1213601A1 (en) 2002-06-12
EP1213601A9 (en) 2002-08-28
WO2000079338A1 (fr) 2000-12-28
EP1213601A4 (en) 2005-06-08
US6847428B1 (en) 2005-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4508505B2 (ja) 液晶表示装置
US10725228B2 (en) Electronic device display with switchable film structures
US6317180B1 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus using the same having two absorptive polarizers, a reflective polarizer, and a backlight
US6747714B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus incorporating the liquid crystal display
JP3394460B2 (ja) 反射型液晶表示装置
KR100621495B1 (ko) 화상 표시 상태와 거울 상태를 전환 가능한 장치, 및이것을 구비한 기기
US7268841B2 (en) Display device and electronic equipment having the same comprising a region for reflecting a polarized light and a region for absorbing the polarized light
US7643107B2 (en) Liquid crystal display apparatus
WO2016195786A1 (en) Electronic device display with switchable film structures
JP4727629B2 (ja) 液晶表示装置
US9557621B2 (en) Liquid crystal display device
WO2005008322A1 (ja) 液晶表示装置
JP2000147487A (ja) 液晶表示装置
JPH11202784A (ja) 反射型表示装置
JP3419317B2 (ja) 液晶表示装置およびそれを用いた電子機器
JP3747751B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004118041A (ja) 表示装置及び電子機器
JP4813705B2 (ja) 液晶表示装置
EP0896241A2 (en) Display device and electronic watch using the device
KR20090041043A (ko) 반투과형 액정표시장치
JP2001051335A (ja) 表示装置
JPH09281489A (ja) 反射型表示装置
KR100765434B1 (ko) 반투과형 디스플레이 장치
JP2004118042A (ja) 表示装置及び電子機器
JPH11109342A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4508505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150514

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees