JP4507027B2 - Mmp阻害剤 - Google Patents

Mmp阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4507027B2
JP4507027B2 JP19226899A JP19226899A JP4507027B2 JP 4507027 B2 JP4507027 B2 JP 4507027B2 JP 19226899 A JP19226899 A JP 19226899A JP 19226899 A JP19226899 A JP 19226899A JP 4507027 B2 JP4507027 B2 JP 4507027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gallate
theasinensin
epigallocatechin
catechin
mmp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19226899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000226329A (ja
Inventor
俊史 秋澤
正治 矢原
文雄 橋本
昌司 山田
幸恵 須磨
哲也 河野
勝幸 内田
幸男 大柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Co Ltd
Meiji Dairies Corp
Original Assignee
Meiji Co Ltd
Meiji Dairies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Co Ltd, Meiji Dairies Corp filed Critical Meiji Co Ltd
Priority to JP19226899A priority Critical patent/JP4507027B2/ja
Publication of JP2000226329A publication Critical patent/JP2000226329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4507027B2 publication Critical patent/JP4507027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カテキン化合物を有効成分とするマトリックスメタロプロテアーゼ(matrix metalloproteinases : MMPs)阻害剤に関する。さらに、MMPsによる細胞外基質(extracellular matrix : ECM)の分解によって引き起こされる慢性関節リウマチ、変形性関節症等の関節疾患、癌細胞の転移、歯肉炎等の難治性疾患の治療及び予防に有用なMMPs阻害剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
MMPsは、結合組織の分解及び再構築(remodelling)に関与する一群の酵素で、Zn2+を活性部位にもつ。現在までに16種類ものヒトMMPsが同定され(Nagase, H. : Biol. Chem., 378 : 151-160, 1997)、これらは、一次構造と基質特異性の違いから、コラゲナーゼ群、ゼラチナーゼ群、ストロメライシン群、膜型(MT-MMP)、及びその他(マトリライシン)の5群に分類される。
【0003】
MMPsは、細胞外基質の構成タンパク質、例えば、関節のライニング(lining)、間質性の結合組織、基底膜、軟骨などに存在するタンパク質を分解する。これらのタンパク質は、コラーゲン(collagen)、ラミニン(laminin)、エラスチン(elastin)、フィブロネクチン(fibronectin)、プロテオグリカン(proteoglycan)、などを含む。
【0004】
コラーゲンは、哺乳動物組織の約1/3を占める主要な構造タンパク質であり、軟骨、骨、腱、及び皮膚を含む多くのマトリックス組織の必須な成分である。間質性コラゲナーゼ(MMP-1)は、nativeなI、II、III型コラーゲン分子を3:1の箇所で特異的に切断する。コラゲナーゼにより1箇所を切断されると、通常の組織内では安定なコラーゲン分子は、生理学的温度(体温)で自然に変性して一本鎖のゼラチンとなり、他の様々なプロテアーゼにより分解されるようになる。その結果、マトリックス組織の構造の完全性が失われる。この過程は不可逆的である。
【0005】
ゼラチナーゼ(MMP-2)は、ゼラチン(変性コラーゲン)、IV型コラーゲン(基底膜)及びV型コラーゲン、フイブロネクチン(軟結合組織及び基底膜に存在する高度にクロスリンクした高分子の多機能性糖タンパク質)、及びエラスチン(動脈、腱、皮膚など弾性組織の特殊成分をなす構造タンパク質)を変性させる。
【0006】
ストロメライシン1(MMP-3)及び2(MMP-10)は、ラミニン、フイブロネクチン、プロテオグリカン、及びコラーゲン(IV型及びIX型)を含む広範囲のマトリックス基質を分解する。
【0007】
マトリライシン(MMP-7)も、また、プロテオグリカン、ゼラチン、エラスチン及びラミニンを含む広範囲のマトリックス基質を分解する。
【0008】
正常組織においては、MMPsの活性は、1)潜在型酵素(pro-MMP)の産生、2)その潜在型酵素の活性化、3)活性化酵素のインヒビターによる阻害、の3つのステップで厳密に調節されている。その結果、MMPsによる結合組織の分解と、新しいマトリックス組織の合成とは、ダイナミックに平衡を保っている。
【0009】
しかしながら、多くの病的疾患においては、MMPs活性の調節不能により、MMPs活性が増強し、ECMの分解が亢進する。これらの病的状態は、関節炎(例えば、慢性関節リウマチ及び変形性関節症)、歯周疾患、異所性脈管形成、腫瘍性浸潤及び転移、組織の潰瘍形成(例えば、角膜潰瘍、胃潰瘍、或いは表皮性潰瘍)、骨疾患(例えば、骨粗鬆症及び人工関節置換術後の弛みなどの骨吸収性疾患)、血管再閉塞及び再狭窄、HIV感染及び糖尿病合併症、等の難治性疾患の治癒を遅延させている主要な原因の一つとなっている。したがって、MMPsに対して阻害作用を有する物質は、これら難治性疾患の予防及び治療剤として有用であると考えられる。
【0010】
例えば、血管新生の阻害やMMPsの活性化の阻害による癌転移治療薬として、ヒドロキサム酸骨格をもつマリマスタット(3R-(2,2-ジメチル-1S-メチルカルバモイル-プロピルカルバモイル)-2S-ヒドロキシ-5-メチル-ヘキサノ-ヒドロキサム酸)を始めとして、いくつかの抗転移薬剤が臨床開発中である。しかし、これらの抗腫瘍転移薬剤は、腫瘍細胞の生物学的特徴を標的としているので、抗癌剤のように、直接的腫瘍縮小効果が認めらないため、抗癌剤の評価基準をそのまま適用して判断するのが難しく、その有用性の臨床評価はこれからである。
【0011】
その他、MMPs阻害剤として、フラボノイド化合物(特開平8-104628号公報)、エスクレチン誘導体(特開平8-183785号公報)、スルホニルアミノ酸誘導体(特開平9-309875号公報)、TIMPs(特開平10-17492号公報)、等が知られている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
このように、これまで報告されている数多くのMMPs阻害剤の臨床応用について、抗腫瘍転移薬剤を例にとれば、その臨床的有用性は、まだ不明であり、さらに新たなMMPs阻害剤の候補物質の開発が求められている。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するために、カテキン化合物の抗酸化活性や抗ウイルス活性、など多様な生物活性に着目し、カテキン化合物がMMPsに対して阻害作用を有するかもしれないと推測し、カテキンのMMPs阻害活性を調べた結果、カテキンが、その多様な生物活性と併せて、MMP阻害作用を示し、結果として、MMPs活性の調節不能に起因する難治性疾患の治療及び予防に対する有用性が期待できることを見出した。
【0014】
すなわち、本発明は、
(1)カテキン化合物を有効成分として含有するマトリックスメタロプロテアーゼ(MMPs)阻害剤、
(2)カテキン化合物が、theasinensin A、theasinensin F、theasinensin D、theasinensin G、oolongtheanin 3'-O-gallate、oolongtheanin、assamicain A、assamicain C、oolonghomobisflavan C,EGCG 6-6 EGCG、(-)-epigallocatechin 3,5-di-O-gallate、(-)-epigallocatechin 3,3'-and 3,4'-di-O-gallate、8-C-ascorbyl(-)-epigallocatechin 3-O-gallate)、epitheaflagallin 3-O-gallate、theaflavin 3'-O-gallate、theaflavin 3,3'-di-O-gallate、(+)catechin、(-)catechin、(-)epicatechin、(±)gallocatechin、(-)epigallocatechin、(-)catechin-3-O-rha、(-)epigallocatechin-3-O-gallate、epicatechin-3-O-gallate、(-)catechin(-3-O-rhamnopyranosyl)-(4-8)(-)catechin、である(1)のマトリックスメタロプロテアーゼ(MMPs)阻害剤、
(3)カテキン化合物を有効成分として含有するマトリックスメタロプロテアーゼ(MMPs)活性調節不能に起因する難治性疾患の治療及び予防剤、
(4)難治性疾患が慢性関節リウマチ、変形性関節症、歯周疾患、異所性脈管形成、腫瘍性浸潤及び転移、潰瘍形成、骨疾患、血管再閉塞、血管再狭窄、HIV感染症、又は糖尿病合併症である(3)の治療及び予防剤、
(5)カテキン化合物が、theasinensin A、theasinensin F、theasin-ensin D、theasinensin G、oolongtheanin 3'-O-gallate、oolongtheanin、assamicain A、assamicain C、oolonghomobisflavan C,EGCG 6-6 EGCG、(-)-epigallocatechin 3,5-di-O-gallate、(-)-epigallocatechin 3,3'-and 3,4'-di-O-gallate、8-C-ascorbyl(-)-epigallocatechin 3-O-gallate)、epitheaflagallin 3-O-gallate、theaflavin 3'-O-gallate、theaflavin 3,3'-di-O-gallate、(+)catechin、(-)catechin、(-)epicatechin、(±)gallocatechin、(-)epigallocatechin、(-)catechin-3-O-rha、(-)epigallocatechin-3-O-gallate、epicatechin-3-O-gallate、(-)catechin(-3-O-rhamnopyranosyl)-(4-8)(-)catechin、である(3)又は(4)の予防及び治療剤、
に関する。
【0015】
【発明の実施形態】
カテキンは、木本植物の木心に多く含まれる水溶性のポリフェノールで、縮合型タンニンの前駆体と考えられている。茶には数種のカテキンが含まれており、茶特有の渋み成分をなしている。緑茶中のカテキン含量は10〜15%で、エピガロカテキンガレートが半量以上を占める。カテキンには、抗酸化活性、抗ウイルス作用、など多様な生物活性があり、抗癌剤との併用による抗癌の増強(特開平10ー036260公報)や、インフルエンザウイルス感染阻止効果(島村忠勝 : 日本医事新報, No. 3737 : 126-127, 平成7.12.9)、などが記載されている。しかしながら、カテキンが、MMPsに対して阻害作用を示すことは、これまで知られていない。
【0016】
本発明には、緑茶、紅茶などの茶葉から、水や低級アルコールなどの水性溶媒、或いはアセトン、酢酸エチルなどの有機溶媒で抽出して得られるカテキン化合物、さらには、これらを分画、精製したカテキン化合物、などを用いることができるが、他の植物から抽出単離したもの(市販されている)や化学合成したものでもよい(Nonaka, G. et al.: Chem. Pharm. Bull. 34: 61-65, 1986; Hashimoto, F. et al.: Chem. Pharm. Bull. 36: 1676-1684, 1988; Hashimoto, F. et al.: Chem. Pharm. Bull. 37: 3255-3263, 1989)。
例えば、theasinensin A(1)、theasinensin F(2)、theasinensin D(3)、theasinensin G(4)、oolongtheanin 3'-O-gallate(5)、oolongtheanin(6)、assamicain A(7)、assamicain C(8)、oolonghomobisflavan C,EGCG 6-6 EGCG(9)、(-)-epigallocatechin 3,5-di-O-gallate(10)、(-)-epigallocatechin 3,3'-and 3,4'-di-O-gallate(11)、8-C-ascorbyl(-)-epigallocatechin 3-O-gallate)(12)、epi-theaflagallin 3-O-gallate(13)、theaflavin 3'-O-gallate(14)、the-aflavin 3,3'-di-O-gallate(15)、(+)catechin(16)、(-)catechin(17)、(-)epicatechin(18)、(±)gallocatechin(19)、(-)epigallocatechin(20)、(-)catechin-3-O-rha(21)、(-)epigallocatechin-3-O-gallate(22)、epicatechin-3-O-gallate(23)、(-)catechin(-3-O-rhamnopyranosyl)-(4-8)(-)catechin(24)、などが挙げられるが、本発明のMMPs阻害活性を有するその他のカテキン化合物も本発明に包含される。本発明においては、これらのカテキン化合物を単独又は組み合わせて用いることができる。
【0017】
本発明において、カテキン化合物は、実施例に示すように、MMPs阻害作用を有することが明らかにされた。癌組織中でその活性型が検出されているMMP-2(Davies, B. et al.: Cancer Res. 53: 5365-5369, 1993; Emonard, H.P. et al.: Cancer Res. 52: 5845-5848, 1992)、癌細胞表層で潜在型MMP-2と相互作用するMT1-MMP、及び通常の上皮性細胞には発現しないが、上皮性の癌細胞である大腸癌や胃癌で特異的に発現が亢進しているMMP-7(Mori, M. et al.: Cancer, 75: 1516-1519, 1995; Kataoka, H. Oncol. Res. 9: 101-109, 1997)に対して、カテキン化合物が、極めて低濃度で阻害作用を示すことは、注目すべきことである。癌組織中の活性型MMP-2の存在は、胃癌や乳癌にの浸潤度と非常によく相関していることから(Polette, M. et al.: Virchows Arch. 428: 29-35, 1996)、MMP-2の癌浸潤における役割がさらにクローズアップされている。MT1-MMPは、潜在型MMP-2の細胞膜上の活性化因子であることが証明されており(Sato, H. et al.: Nature, 370: 61-65, 1994)、さらにMT1-MMPが、様々な癌細胞の膜上に発現していることが示されている(Yamamoto, M. et al.: Cancer Res. 56: 384-392, 1996; Okada, A. et al.: Proc. Natl. Acad. Sci. USA 92: 2730-2734, 1995; Ohtani, H. et al.: Int. J. Cancer, 68: 565-570, 1996)。それに加え、MT1-MMP自身もI、II、III型コラーゲン、フィブロネクチンを分解することが報告され(Ohuchi, E. et al.: J. Biol. Chem. 272: 2466-2451, 1997)、この酵素が発現することは、ECM分解を2方向から助長することが示唆される。エピガロカテキンと他のカテキンとを組み合わせることにより、MMPs阻害作用のスペクトラムの拡大、相加効果、あるいは相乗効果が期待される。
【0018】
本発明のカテキンを有効成分とするMMPs阻害剤の製剤形態は、一般的な形態でよい。カテキン単独、又はカテキンと製剤上許容できる単体若しくは希釈剤との混合物のいずれでも、製剤として使用することができる。製剤中の有効成分の量も限定されるものではない。
【0019】
本発明のMMPs阻害剤は、経口又は非経口のいずれでも投与することができる。投与量は、年令、個人差、病状等に依るので、特に限定されないが、1日当たり0.1〜500mg/kg(体重)、好ましくは、0.5〜200mg/kg(体重)である。通常、1日量を、1回又は2〜4回に分けて投与する。
【0020】
【実施例】
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
【0021】
[実施例1]
マトリライシン(MMP-7)、膜型のMT1-MMP(membrene-type MMP)、及びゼラチナーゼA(MMP-2)のcDNA(Nagase, H. : Biol. Chem., 378 : 151-160, 1997 ; Sato, H. et al.: Nature, 370 : 61-65, 1994 ; Crit. Rev. Oral. Biol. Med., 4 : 197-250, 1993)を、C末端にヒスチジン6残基を持つ組換え潜在型酵素(proMMP)として、大腸菌大量発現系を用い発現させた後活性化した。
発現ベクターpTH-72は、タンデムリピートのT7プロモーターの下流に、リボソーム結合部位、翻訳開始コドン、マルチクローニング部位、ヘキサヒスチジンタグをコードする配列、及び翻訳終始コドンを含んでいる。
ヒトMT1-MMP(プロドメイン-触媒ドメイン)cDNAを、5’PCRプライマー:5'-ggcggatccatgctcgcctccctcggctcg-3'(配列番号:1)、及び3'PCRプライマー:3'-gccgtcgacgttcccgtcacagatgttggg-5'(配列番号:2)を用い、MT1-MMPの3.5kb cDNA断片を含むpME18S-MTMMPを鋳型として、PCR反応を行った。得られた18Leuから322Asnまでをコードする0.8kb PCR断片をBam HI/Sal Iで消化し、pTH-72発現ベクター(pTH-MT1MMP-PC)のBam HI/Sal I部位にクローン化した。
ヒトMMP-2(プロドメイン-触媒ドメイン)cDNAを、5’PCRプライマー:5'-ggcggatccatggcgccgtcgcccatcatc-3'(配列番号:3)、及び3'PCRプライマー:3'-gccgtcgactacaatgtcctgtttgcagat-5'(配列番号:4)を用い、MMP-2の3.3kb cDNA断片を含むpSG-GelAを鋳型として、PCR反応を行った。得られた30Alaから474Valまでをコードする1.3kbPCR断片をBam HI/Sal Iで消化し、pTH-72発現ベクター(pTH-MMP2-PC)のBam HI/Sal I部位にクローン化した。
ヒトMMP-7は、文献記載の方法(Itoh, M. et al.: J. Biochem., 119 : 667-673, 1996)で発現させた。
ヒト組換えMMPsの発現、精製、及び巻き戻し(リフォールディング;refolding)は、文献記載の方法(例えば、西村義文,大野茂雄 監修 : タンパク実験プロトコール, 細胞工学別冊 実験プロトコールシリーズ2 構造解析編, 1997)に準じて行った。すなわち、MMPsを含む発現ベクター(pTH-MMP-7、pTH-MT1-MMP-PC、或いはpTH-MMP2-PC)を、大腸菌BL21(DE3)株にトランスフェクトし、IPTGで発現誘導した。発現タンパクは、Ni-NTA樹脂(QIAGEN INC., USA)を用いてアフィニティー精製後、リフォールディングを行った。
【0022】
MMP-7およびMT1-MMPはトリプシンと37℃、5分間反応後、DIFP(diisopropylphosphofluoridate)とトリプシン阻害剤(Tris-HCl 50mM, NaCl 150mM, CaCl2 10mM, NaN3 0.02%, Brij35 0.05%)を加えて活性型へ移行させた。一方、MMP-2はp-APMA(p-aminophenylmerucuric acetate)と37℃、15分間反応させて活性型へ移行させた。
【0023】
これらを酵素標本とし、蛍光性ペプチド基質(MOCAc/DNP peptide)切断活性反応を、蛍光マイクロプレートリーダー(励起波長 340nm, 蛍光波長 400nm)による蛍光強度で測定し、酵素活性とした。カテキン化合物は、一般式(I)で示す(式中R1、R2、R3、R4、R5、R6、及びR7は、表1〜4にそれぞれ対応する化学式を示した。rhaは、L-ラムノースを示す。)。
【0024】
【化1】
Figure 0004507027
【0025】
【表1】
Figure 0004507027
【0026】
【表2】
Figure 0004507027
【0027】
【表3】
Figure 0004507027
【0028】
【表4】
Figure 0004507027
【0029】
すなわち、theasinensin A(1)、theasinensin F(2)、theasinensin D(3)、theasinensin G(4)、oolongtheanin 3'-O-gallate(5)、oolongtheanin(6)、assamicain A(7)、assamicain C(8)、oolonghomobisflavan C,EGCG 6-6 EGCG(9)、(-)-epigallocatechin 3,5-di-O-gallate(10)、(-)-epigallocatechin 3,3'-and 3,4'-di-O-gallate(11)、8-C-ascorbyl(-)-epigallocatechin 3-O-gallate)(12)、epi-theaflagallin 3-O-gallate(13)、theaflavin 3'-O-gallate(14)、the-aflavin 3,3'-di-O-gallate(15)、(+)catechin(16)、(-)catechin(17)、(-)epicatechin(18)、(±)gallocatechin(19)、(-)epigallocatechin(20)、(-)catechin-3-O-rha(21)、(-)epigallocatechin-3-O-gallate(22)、epicatechin-3-O-gallate(23)、(-)catechin(-3-O-rhamnopyranosyl)-(4-8)(-)catechin(24)である。
【0030】
カテキン化合物は、50%エタノールに溶解させ10mMとし、水で1mM, 300μM, 100μM, 30μM, 10μM, 3μMに希釈した。MMPs阻害活性の測定は、活性型MMP40μl, カテキン20μl, アッセイバッファー20μl (Tris-HCl pH7.5 500mM, NaCl 1.5M, CaCl2 100mM, ZnSO4 500μM, NaN3 30mM, Brij35 0.05%)を、37℃、15分間プレインキュベーションした後、MOCAc/DNP peptide 120μl (4.16μM)を添加し、37℃、15分毎に2時間反応させた。2時間後の50%酵素阻害濃度(IC50)を、表5に示す。
【0031】
【表5】
Figure 0004507027
【0032】
表5から、カテキン化合物が、MMPs阻害作用を有することが明らかである。
【0033】
【発明の効果】
本発明により、カテキン化合物が、MMPsに対する阻害作用を有することが明らかにされた。MMPsを有効成分として含有するMMPs阻害剤は、MMPs活性調節不能に起因する難治性疾患、例えば、関節炎(例えば、慢性関節リウマチ及び変形性関節症)、歯周疾患、異所性脈管形成、腫瘍性浸潤及び転移、組織の潰瘍形成(例えば、角膜潰瘍、胃潰瘍、或いは表皮性潰瘍)、骨疾患(例えば、骨粗鬆症及び人工関節置換術後の弛みなどの骨吸収性疾患)、血管再閉塞及び再狭窄、HIV感染及び糖尿病合併症、等の治療及び予防剤として期待できる。
【配列表】
Figure 0004507027
Figure 0004507027

Claims (2)

  1. theasinensin A、theasinensin F、theasinensin D、theasinensin G、oolongtheanin 3'-O-gallate、oolongtheanin、assamicain A、assamicain C、oolonghomobisflavan C、EGCG 6-6 EGCG、(-)-epigallocatechin 3,5-di-O-gallate、(-)-epigallocatechin 3,3'-and 3,4'-di-O-gallate、8-C-ascorbyl(-)-epigallocatechin 3-O-gallate、epitheaflagallin 3-O-gallateから選択される1つ以上の化合物からなるMT1-MMPおよびマトリライシン(MMP-7)阻害剤。
  2. theasinensin A、theasinensin F、theasinensin D、theasinensin G、oolongtheanin 3'-O-gallate、oolongtheanin、assamicain A、assamicain C、oolonghomobisflavan C、EGCG 6-6 EGCG、(-)-epigallocatechin 3,5-di-O-gallate、(-)-epigallocatechin 3,3'-and 3,4'-di-O-gallate、8-C-ascorbyl(-)-epigallocatechin 3-O-gallate、epitheaflagallin 3-O-gallateから選択される1つ以上の化合物からなる慢性関節リウマチ、変形性関節症、歯周疾患、異所性脈管形成、腫瘍性浸潤及び転移、潰瘍形成、骨疾患、血管再閉塞、血管再狭窄、HIV感染症、又は糖尿病合併症の治療及び予防用医薬。
JP19226899A 1998-12-04 1999-07-06 Mmp阻害剤 Expired - Lifetime JP4507027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19226899A JP4507027B2 (ja) 1998-12-04 1999-07-06 Mmp阻害剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-359996 1998-12-04
JP35999698 1998-12-04
JP19226899A JP4507027B2 (ja) 1998-12-04 1999-07-06 Mmp阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000226329A JP2000226329A (ja) 2000-08-15
JP4507027B2 true JP4507027B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=26507214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19226899A Expired - Lifetime JP4507027B2 (ja) 1998-12-04 1999-07-06 Mmp阻害剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4507027B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020096348A1 (ko) * 2018-11-06 2020-05-14 ㈜아모레퍼시픽 테아시넨신 a를 포함하는 화장료 조성물

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9900473D0 (sv) * 1999-02-12 1999-02-12 Karolinska Innovations Ab Inhibitor of endothelial cell proliferation
WO2000074662A2 (en) * 1999-06-07 2000-12-14 University Of Sheffield Arthritis treatment
JP2002293736A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Sunstar Inc メーラード反応阻害剤およびそれを含有する組成物
US7108868B2 (en) 2002-03-22 2006-09-19 Unigen Pharmaceuticals, Inc. Isolation of a dual cox-2 and 5-lipoxygenase inhibitor from acacia
US7972632B2 (en) 2003-02-28 2011-07-05 Unigen Pharmaceuticals, Inc. Identification of Free-B-Ring flavonoids as potent COX-2 inhibitors
WO2003092599A2 (en) * 2002-04-30 2003-11-13 Unigen Pharmaceuticals, Inc. Formulation of a mixture of free-b-ring flavonoids and flavans as a therapeutic agent
US8034387B2 (en) 2002-04-30 2011-10-11 Unigen, Inc. Formulation of a mixture of free-B-ring flavonoids and flavans for use in the prevention and treatment of cognitive decline and age-related memory impairments
KR20060005353A (ko) * 2003-04-01 2006-01-17 가부시키가이샤 상가쿠렌케이키코큐슈 67kDa 라미닌ㆍ리셉터를 이용한 약물의 스크리닝 방법및 그것에 의해 얻어지는 약물
AU2004228021B2 (en) 2003-04-04 2010-09-02 Unigen, Inc. Formulation of dual cycloxygenase (COX) and lipoxygenase (LOX) inhibitors for mammal skin care
JP4668553B2 (ja) * 2004-05-27 2011-04-13 サントリーホールディングス株式会社 リパーゼ阻害活性および/または抗酸化活性を有するエピガロカテキン二量体および三量体
JP5475938B2 (ja) * 2004-06-21 2014-04-16 サントリーホールディングス株式会社 リパーゼ阻害活性を有する新規化合物
ES2614410T3 (es) * 2004-07-05 2017-05-31 Suntory Holdings Limited Inhibidores de lipasa
TW200604190A (en) * 2004-07-05 2006-02-01 Suntory Ltd Lipase inhibitor
JPWO2007020917A1 (ja) * 2005-08-18 2009-02-26 国立大学法人徳島大学 ユートロフィン産生の増強持続剤とこれを用いる加工食品
JP2009219484A (ja) * 2008-02-19 2009-10-01 Kracie Seiyaku Kk 抗歯周病性口腔用組成物及び飲食品
JP5253846B2 (ja) * 2008-03-06 2013-07-31 国立大学法人 長崎大学 炎症性歯槽骨吸収抑制剤
TWI529165B (zh) 2008-08-29 2016-04-11 Suntory Holdings Ltd Novel epigallocatechin gallate 3-mer, and the use of alpha-glucosidase inhibitors containing epigallocatechin gallate polymers
JP5563753B2 (ja) 2008-08-29 2014-07-30 サントリーホールディングス株式会社 エピガロカテキンガレート重合体を有効成分とするグルコシルトランスフェラーゼ阻害剤
JP2011011991A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Toyo Shinyaku Co Ltd コラゲナーゼ活性阻害剤
JP5172913B2 (ja) * 2010-09-03 2013-03-27 サントリーホールディングス株式会社 リパーゼ阻害活性および/または抗酸化活性を有するエピガロカテキン二量体および三量体
JP5424425B2 (ja) * 2011-10-03 2014-02-26 国立大学法人 鹿児島大学 抗炎症剤または抗炎症作用を有する飲食品
TWI743023B (zh) 2014-05-21 2021-10-21 日商Km生物醫藥股份有限公司 基質金屬蛋白酶 7(mmp-7)聚集體之單體化方法
JP6836229B2 (ja) * 2016-08-10 2021-02-24 三井農林株式会社 ウイルス増殖阻害剤
JP2018100238A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 花王株式会社 歩行機能改善剤
CN110038004A (zh) * 2019-01-14 2019-07-23 天津科技大学 Ae作为制备治疗改善糖尿病药品食品及相关制剂的应用
CN113908150A (zh) * 2021-11-02 2022-01-11 华中科技大学同济医学院附属协和医院 茶黄素-3,3′-双没食子酸酯或其衍生物在平滑肌表型转化抑制剂中的用途

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0466524A (ja) * 1990-07-03 1992-03-02 Kanebo Ltd コラゲナーゼ活性阻害剤
JPH0477424A (ja) * 1990-07-18 1992-03-11 Lotte Co Ltd 抗歯周病剤
JPH08504213A (ja) * 1992-12-28 1996-05-07 ラボラトワール・ドリソ 関節症の治療に向けられた医薬を得るためのプロデルフィニジンの用途
JPH09309833A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Toyo Hakko:Kk 活性酸素抑制組成物及びその製造方法並びに血圧抑制剤
JPH10130255A (ja) * 1996-11-01 1998-05-19 Pola Chem Ind Inc 抗酸化剤
JPH10512582A (ja) * 1995-03-14 1998-12-02 インデナ・ソシエタ・ペル・アチオニ 茶のポリフェノール画分、その使用、及びそれを含有する処方物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0466524A (ja) * 1990-07-03 1992-03-02 Kanebo Ltd コラゲナーゼ活性阻害剤
JPH0477424A (ja) * 1990-07-18 1992-03-11 Lotte Co Ltd 抗歯周病剤
JPH08504213A (ja) * 1992-12-28 1996-05-07 ラボラトワール・ドリソ 関節症の治療に向けられた医薬を得るためのプロデルフィニジンの用途
JPH10512582A (ja) * 1995-03-14 1998-12-02 インデナ・ソシエタ・ペル・アチオニ 茶のポリフェノール画分、その使用、及びそれを含有する処方物
JPH09309833A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Toyo Hakko:Kk 活性酸素抑制組成物及びその製造方法並びに血圧抑制剤
JPH10130255A (ja) * 1996-11-01 1998-05-19 Pola Chem Ind Inc 抗酸化剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020096348A1 (ko) * 2018-11-06 2020-05-14 ㈜아모레퍼시픽 테아시넨신 a를 포함하는 화장료 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000226329A (ja) 2000-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4507027B2 (ja) Mmp阻害剤
KR100567125B1 (ko) 칼콘 또는 이의 유도체를 함유하는 매트릭스메탈로프로테아제 활성 억제용 약학 조성물
JP4813652B2 (ja) マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤
JP6567147B2 (ja) 皮膚状態改善活性を有するペプチド及びその用途
Sugumaran et al. A new mechanism for the control of phenoloxidase activity: inhibition and complex formation with quinone isomerase
JP4521894B2 (ja) マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤
Billington et al. The slow-binding inhibition of cathepsin K by its propeptide
JP5651474B2 (ja) β−アミロイド前駆体蛋白質由来マトリックスメタロプロテアーゼ−2インヒビターペプチドと組織メタロプロテアーゼ阻害物質との融合タンパク質
EP0126009B1 (fr) Nouveaux dérivés de peptides, leur préparation et leur application comme inhibiteurs de l'élastase
CA2387591A1 (fr) Utilisation de derives d'indirubine pour la fabrication de medicaments
HU222566B1 (hu) Imidazolcsoporttal rendelkező pszeudopeptid-termék és alkalmazásai
EP1829525A1 (en) Composition and method for accelerating fibulin-5 production and/or enhancing fibulin-5 activity
Yuan et al. Kinetics of renin inhibition by sodium houttuyfonate analogs
EP0826681B1 (en) Epoxysuccinic acid derivatives
KR20140134282A (ko) 이관능성 펩티드
KR100882265B1 (ko) 칠엽수잎 추출물의 제조방법
US6090785A (en) Substituted N-carboxyalkylpeptidyl derivatives as antidegenerative agents
JP2006151843A (ja) カテプシンk阻害剤およびその機能が付与された食品
JPH02223525A (ja) 血管新生阻害剤
JPH08301786A (ja) 吸収性骨疾患予防・治療剤
KR20030075396A (ko) 플라보노이드 계열 화합물 또는 이를 포함하는 강진향추출물을 함유한 매트릭스 메탈로프로테이나제 활성저해제 및 기능성 식품
KR20130029597A (ko) Mmp 활성 억제 효과를 갖는 전복 내장 위장관 소화가수분해물 및 이를 유효성분으로 함유하는 약학 조성물
LU85716A1 (fr) Procede de preparation d'un nouveau compose complexe d'hemine ayant des applications medicales
JPH09157291A (ja) 新規なペプチドおよび活性化酸素阻害剤
KR100204730B1 (ko) 활성부위 콜라게네이즈-3 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091229

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4507027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term