JP4502939B2 - ドッグクラッチ - Google Patents

ドッグクラッチ Download PDF

Info

Publication number
JP4502939B2
JP4502939B2 JP2005337693A JP2005337693A JP4502939B2 JP 4502939 B2 JP4502939 B2 JP 4502939B2 JP 2005337693 A JP2005337693 A JP 2005337693A JP 2005337693 A JP2005337693 A JP 2005337693A JP 4502939 B2 JP4502939 B2 JP 4502939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
rotating body
side rotating
driven
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005337693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007139165A (ja
Inventor
慶樹 永橋
勇 高橋
一充 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005337693A priority Critical patent/JP4502939B2/ja
Priority to EP06020486A priority patent/EP1788270B1/en
Priority to DE602006010010T priority patent/DE602006010010D1/de
Priority to US11/598,013 priority patent/US7735616B2/en
Publication of JP2007139165A publication Critical patent/JP2007139165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4502939B2 publication Critical patent/JP4502939B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D11/00Clutches in which the members have interengaging parts
    • F16D11/08Clutches in which the members have interengaging parts actuated by moving a non-rotating part axially
    • F16D11/10Clutches in which the members have interengaging parts actuated by moving a non-rotating part axially with clutching members movable only axially

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

本発明は、駆動部材に連なる駆動側回転体と、被動部材に連なる被動側回転体とが近接、離反を可能として同軸に対向配置され、駆動側回転体および被動側回転体の対向面に、前記駆動部材の駆動力発生時に駆動側回転体および被動側回転体の近接に応じて相互に係合する第1係合面と、前記駆動側回転体および前記被動側回転体の近接時に前記被動部材からの駆動力を前記駆動部材が受ける際に応じて相互に係合する第2係合面とを有する係合部がそれぞれ設けられ、両係合部の少なくとも一方が突状に形成されるドッグクラッチに関する。
常時噛合式歯車変速機の一部を構成するようにして、相互に対向する歯車間に配設されるドッグクラッチが、たとえば特許文献1で知られている。
特開2001−74061号公報
ところで、駆動部材の加速状態で駆動側回転体から被動側回転体に動力を伝達すべく係合している第1係合面に作用するトルクは、減速時に被動側回転体から駆動側回転体に駆動力がかかるようにして係合する第2係合面に作用するトルクよりも大きくなるものであり、しかも係合部の強度は駆動側回転体および被動側回転体の半径方向に沿う外方に向かうほど大きいことが要求される。しかるに、上記特許文献1で開示されたドッグクラッチでは、係合部の第1および第2係合面が、回転軸線に直交する平面への投影図上で内方側への延長線が前記回転軸線を通るように形成されており、係合部の周方向に沿う幅は半径方向外方に向かうほど大きくなるので、係合部に要求される強度は満足するものの、係合部に作用するトルクが加速時および減速時で異なることに対応した形状を係合部は有してはいない。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、動力伝達方向が変化するのに応じて作用トルクが変化するのに対応して、重量の増加を招くことなく係合部の強度上のバランスが得られるようにしたドッグクラッチを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、駆動部材に連なる駆動側回転体と、被動部材に連なる被動側回転体とが近接、離反を可能として同軸に対向配置され、駆動側回転体および被動側回転体の対向面に、前記駆動部材の駆動力発生時に駆動側回転体および被動側回転体の近接に応じて相互に係合する第1係合面と、前記駆動側回転体および前記被動側回転体の近接時に前記被動部材からの駆動力を前記駆動部材が受ける際に相互に係合する第2係合面とを有する係合部がそれぞれ設けられ、両係合部の少なくとも一方が突状に形成されるドッグクラッチにおいて、前記駆動側回転体および前記被動側回転体の回転軸線に直交する平面への投影図上で前記第1係合面の内方側への延長線が前記回転軸線からオフセットした位置を通るとともに前記第2係合面の内方側への延長線が前記回転軸線を通るようにして、前記係合部が、半径方向外方側の周方向に沿う幅を半径方向内方側の周方向に沿う幅よりも大とした略台形状に形成されることを特徴とする。
また請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の構成に加えて、第2係合面が前記回転軸線を通る平面に沿って形成され、第1係合面は、前記係合部のうち突状である係合部の周方向に沿う幅が突出方向先端側に向かうにつれて大となるように傾斜して形成されることを特徴とする。
さらに請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明の構成に加えて、前記駆動側回転体および前記被動側回転体の少なくとも一方の周方向に等間隔をあけた偶数箇所に、突状である前記係合部が突設されることを特徴とする。
なお実施例の第1速用被動歯車32、第2速用被動歯車34、第3速用駆動歯車35、第3速用被動歯車36、第4速用駆動歯車37および第4速用被動歯車38が本発明の駆動側回転体に対応し、実施例の第5速用駆動歯車39、第5速用被動歯車40、第6速用駆動歯車41、第6速用被動歯車42、第1・第4速切換用シフタ45および第2・第3速切換用シフタ46が本発明の被動側回転体に対応する。
請求項1記載の発明によれば、駆動側回転体から被動側回転体への動力伝達時に係合する第1係合面が、その内方側への延長線が回転軸線からオフセットした位置を通るように形成されることで、第1係合面の接触面積を、内方側への延長線が回転軸線を通るように形成されるとともに被動側回転体から駆動側回転体への動力伝達時に係合する第2係合面の接触面積よりも大きくすることができる。したがって動力伝達方向が変化するのに応じて作用トルクが変化するのに対応した強度上のバランスを得ることができるとともに、半径方向外方側の周方向に沿う幅を半径方向内方側の周方向に沿う幅よりも大とした略台形状に係合部を形成して、係合部の強度を確保しつつ、重量の増加を招くことも回避することができる。
また請求項2記載の発明によれば、第1係合面の接触面積をより大きく設定し、駆動側回転体から被動側回転体への動力伝達時に作用する大きなトルクに対応して第1係合面を確実に係合させることができる。しかも第2係合面は、回転軸線を通る平面に沿って形成されるので機械加工等が不要となるためコストを低減することができ、動力伝達時に要求される特性に応じた最適な形状に係合部を形成することができる。
さらに請求項3記載の発明によれば、突状である係合部を周方向に等間隔をあけた偶数箇所に配置することで係合時の駆動力バランスをとることができる。また第1係合面の延長線が回転軸線を通らないので、突状である係合部に設けられて傾斜した第1係合面を機械加工で形成する際に、対向する突条の係合部を通らないように加工治具を通過させることが可能であり、NC加工等の複雑な加工処理を行うことなく容易に機械加工を施すことができるので、生産性および加工コストを低減することができる。
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の一実施例に基づいて説明する。
図1〜図5は本発明の一実施例を示すものであり、図1は常時噛合式歯車変速機Mの縦断面図、図2は第3速用駆動歯車の第6速用駆動歯車への対向面を示す正面図、図3は図2の3−3線拡大断面図、図4は第6速用駆動歯車の第3速用駆動歯車への対向面を示す正面図、図5は図4の5−5線拡大断面図である。
先ず図1において、この常時噛合式歯車変速機Mは、たとえば自動二輪車用のものであり、相互に平行な軸線を有してクランクケース11に回転自在に支承されるメインシャフト12およびカウンタシャフト13と、選択的な確立を可能としてメインシャフト12およびカウンタシャフト13間に設けられる複数変速段たとえば6段である第1〜第6速用歯車列G1,G2,G3,G4,G5,G6とを備える。
メインシャフト12の一端部には、動力源であるエンジンのクランクシャフト(図示せず)およびメインシャフト12間の動力接・断を切換える発進クラッチ14が装着されており、この発進クラッチ14は、前記クランクシャフトから一次減速装置15およびトルクダンパ16を介して動力が伝達されるクラッチアウタ17と、該クラッチアウタ17内の中心部に配置されてメインシャフト12に相対回転不能に結合されるクラッチインナ18と、クラッチアウタ17の内周壁に軸方向摺動可能にスプライン嵌合される複数枚の駆動摩擦板19…と、それらの駆動摩擦板19…と交互に重ねられるとともにクラッチインナ18の外周に軸方向摺動可能にスプライン嵌合される複数枚の被動摩擦板20…と、最も内側の駆動摩擦板19を受けるようにしてクラッチインナ18の内端に一体に設けられる受圧板21と、最も外側の駆動摩擦板19を押圧可能としてクラッチインナ18の外端に摺動可能に取付けられる加圧板22と、該加圧板22を受圧板21側に向けて付勢するクラッチばね23とを備える。
而して前記クラッチばね23の付勢力をもって駆動摩擦板19…および被動摩擦板20…が加圧板22および受圧板21間に挟持されると、発進クラッチ14はクラッチアウタ17およびクラッチインナ18間を相互に摩擦連結するクラッチオン状態となる。
またクラッチインナ18の中心部には、前記加圧板22との間にレリーズベアリング24を介在させたレリーズ部材25が配置されており、このレリーズ部材25に、メインシャフト12内に軸方向移動可能に挿入されるプッシュロッド26が連接される。而して図示しないクラッチレバーを操作することでプッシュロッド26が押されることにより、加圧板22はクラッチばね23のばね力に抗して後退せしめられ、それにより各駆動摩擦板19…および各被動摩擦板20…が自由状態となり、発進クラッチ14は、クラッチアウタ17およびクラッチインナ18間を非連結としたクラッチオフ状態となる。
前記発進クラッチ14とは反対側でカウンタシャフト13の一部はクランクケース11から突出されており、このクランクケース11からのカウンタシャフト13の突出端部に駆動スプロケット27が固定される。而して駆動スプロケット27は、該駆動スプロケット27に巻き掛けられる無端状のチェーン28とともに伝動手段29の一部を構成するものであり、カウンタシャフト13から出力される動力は前記伝動手段29を介して図示しない後輪に伝達される。
ところで、第1速用歯車列G1は、メインシャフト12に一体に形成された第1速用駆動歯車31ならびにカウンタシャフト13に相対回転自在に装着されて第1速用駆動歯車31に噛合する第1速用被動歯車32から成り、第2速用歯車列G2は、メインシャフト12に相対回転不能に装着される第2速用駆動歯車33ならびにカウンタシャフト13との相対回転を可能としつつ第2速用駆動歯車33に噛合する第2速用被動歯車34から成り、第3速用歯車列G3は、メインシャフト12との相対回転を不能とした第3速用駆動歯車35ならびにカウンタシャフト13に相対回転を可能として装着されて第3速用駆動歯車35に噛合する第3速用被動歯車36から成り、第4速用歯車列G4は、メインシャフト12との相対回転を不能とした第4速用駆動歯車37ならびにカウンタシャフト13に相対回転を可能として装着されて第4速用駆動歯車37に噛合する第4速用被動歯車38から成り、第5速用歯車列G5は、メインシャフト12に相対回転を可能として装着される第5速用駆動歯車39ならびにカウンタシャフト13との相対回転を不能としつつ第5速用駆動歯車39に噛合する第5速用被動歯車40から成り、第6速用歯車列G6は、メインシャフト12に相対回転を可能として装着される第6速用駆動歯車41ならびにカウンタシャフト13との相対回転を不能としつつ第6速用駆動歯車41に噛合する第6速用被動歯車42から成る。
第5速用駆動歯車39および第6速用駆動歯車41間でメインシャフト12には、第5・第6速切換用シフタ44が軸方向の摺動を可能を可能としてスプライン嵌合され、第3速用駆動歯車35は第6速用駆動歯車41に対向するようにして第5・第6速切換用シフタ44に一体に形成され、第4速用駆動歯車37は第5速用駆動歯車39に対向するようにして第5・第6速切換用シフタ44に一体に形成される。また第1速用被動歯車32および第4速用被動歯車38間でカウンタシャフト13には、第5速用被動歯車40が一体に形成される第1・第4速切換用シフタ45が軸方向の摺動を可能としてスプライン嵌合され、第2速用被動歯車34および第3速用被動歯車36間でカウンタシャフト13には、第6速用被動歯車42が一体に形成される第2・第3速切換用シフタ46が軸方向の摺動を可能としてスプライン嵌合される。
常時噛合式歯車変速機Mは、第1〜第6速用歯車列G1〜G6を選択的に確立するための第1速用〜第6速用ドッグクラッチC1〜C6を備えるものであり、第6速用ドッグクラッチC6は、駆動部材としてのメインシャフト12に連なる駆動側回転体としての第3速用駆動歯車35と、被動部材であるカウンタシャフト13に連なる被動側回転体として第3速用駆動歯車35に対向する第6速用駆動歯車41との間に設けられ、第5速用ドッグクラチC5は、駆動側回転体としての第4速用駆動歯車37と、第4速用駆動歯車37に対向する被動側回転体としての第5速用駆動歯車39との間に設けられる。また第4速用ドッグクラッチC4は、駆動側回転体としての第4速用被動歯車38と、第4速用被動歯車38に対向する被動側回転体としての第1・第4速切換用シフタ45との間に設けられ、第1速用ドッグクラッチC1は、駆動側回転体としての第1速用被動歯車32と、第1速用被動歯車32に対向する被動側回転体としての第5速用被動歯車40との間に設けられる。さらに第2速用ドッグクラッチC2は、駆動側回転体としての第2速用被動歯車34と、第2速用被動歯車34に対向する被動側回転体としての第6速用被動歯車42との間に設けられ、第3速用ドッグクラッチC3は、駆動側回転体としての第3速用被動歯車36と、第3速用被動歯車36に対向する被動側回転体としての第2・第3速切換用シフタ46との間に設けられる。
第6速用ドッグクラッチC6は、周方向に等間隔をあけた偶数箇所たとえば6箇所で第3速用駆動歯車35の第6速用駆動歯車41への対向面に設けられる係合部47…と、周方向に等間隔をあけた偶数箇所たとえば6箇所で第6速用駆動歯車41の第3速用駆動歯車35への対向面に設けられる係合部48…とを備え、第5・第6速切換用シフタ44を軸方向に摺動せしめて第3速用駆動歯車35を第6速用駆動歯車41に近接させたときに、前記係合部47…,48…が相互に係合し、第6速用駆動歯車41が第3速用駆動歯車35を介してメインシャフト12に相対回転不能に連結されることになる。この状態ではメインシャフト12とともに第6速用駆動歯車41が回転することになり、第6速用歯車列G6が確立する。
図2において、第3速用駆動歯車35の第6速用駆動歯車41への対向面に設けられる係合部47…は、発進クラッチ14のクラッチオン時にエンジンのクランクシャフトからの回転動力が伝達されるメインシャフト12とともに第3速用駆動歯車35が矢印49で示す回転方向に回転する際にその回転方向49に指向する第1係合面47aと、前記回転方向49とは反対側に臨む第2係合面47bとを周方向両側に有して、第6速用駆動歯車41側に突出する突状に形成される。
前記係合部47…は、第3速用駆動歯車35および第6速用駆動歯車41の回転軸線すなわちメインシャフト12の軸線に直交する平面への投影図上で第1係合面47a…をその内方側への延長線LDaが前記回転軸線からオフセットした位置を通るようにするとともに前記第2係合面47b…をその内方側への延長線LDbが前記回転軸線を通るようにして、半径方向外方側の周方向に沿う幅を半径方向内方側の周方向に沿う幅よりも大とした台形状に形成される。
しかも第2係合面47bが前記回転軸線を通る平面に沿って形成されるのに対して、第1係合面47aは、図3で明示するように、係合部47の周方向に沿う幅が突出方向先端側に向かうにつれて大となるように角度αだけ傾斜して形成される。
図4において、第6速用駆動歯車41の第3速用駆動歯車35への対向面に設けられる係合部48…は、第3速用駆動歯車35の前記回転方向49とは反対側に臨む第1係合面48aと、前記回転方向49に指向する第2係合面48bとを周方向両側に有して、第3速用駆動歯車35側に突出する突状に形成される。
また前記係合部48…は、第3速用駆動歯車35および第6速用駆動歯車41の回転軸線すなわちメインシャフト12の軸線に直交する平面への投影図上で第1係合面48a…をその内方側への延長線LFaが前記回転軸線からオフセットした位置を通るようにするとともに前記第2係合面48b…をその内方側への延長線LFbが前記回転軸線を通るようにして、半径方向外方側の周方向に沿う幅を半径方向内方側の周方向に沿う幅よりも大とした台形状に形成される。
しかも第2係合面48bが前記回転軸線を通る平面に沿って形成されるのに対して、第1係合面48aは、図5で明示するように、係合部48の周方向に沿う幅が突出方向先端側に向かうにつれて大となるように角度αだけ傾斜して形成される。
而して後輪を非制動状態としてエンジンを加速運転する際に、第3速用駆動歯車35の第6速用駆動歯車41への近接に応じて第3速用駆動歯車35が備える係合部47…の第1係合面47a…が第6速用駆動歯車41が備える係合部48…の第1係合面48a…に係合することで第6速用ドッグクラッチC6がクラッチオン状態となり、第3速用駆動歯車35から第6速用駆動歯車41に動力が伝達されるのであるが、第6速用ドッグクラッチC6がクラッチオン状態で後輪の制動もしくはエンジンの減速運転を行うと、第3速用駆動歯車35が備える係合部47…の第2係合面47b…に第6速用駆動歯車41が備える係合部48…の第2係合面48b…が係合し、第3速用駆動歯車35が第6速用駆動歯車41側から駆動力を受けることになる。
第5速用ドッグクラッチC5は、第4速用駆動歯車37の第5速用駆動歯車39への対向面に突設される係合部50…と、第5速用駆動歯車39の第4速用駆動歯車37への対向面に突設される係合部51…とを有して第6速用ドッグクラッチC6と基本的には同一構造を有するように構成され、第5速用ドッグクラッチC5のクラッチオン時には、第5速用駆動歯車39がメインシャフト12とともに回転し、第5速用歯車列G5が確立する。
第4速用ドッグクラッチC4は、第4速用被動歯車38の第1・第4速切換用シフタ45への対向面に突設される係合部52…と、第1・第4速切換用シフタ45の第4速用被動歯車38のへの対向面に凹設される係合部53…とを備え、係合部52…は第6速用ドッグクラッチC6の係合部50…と同様に構成され、係合部53…は係合部52…を係合可能とした形状を有して第1・第4速切換用シフタ45に凹設される。而して第4速用ドッグクラッチC4のクラッチオン時には、第4速用被動歯車38がカウンタシャフト13とともに回転することになり、第4速用歯車列G4が確立する。
第3速用ドッグクラッチC3は、第3速用被動歯車36の第2・第3速切換用シフタ46への対向面に凹設される係合部54…と、第2・第3速切換用シフタ46の第3速用被動歯車36のへの対向面に突設される係合部55…とを備え、係合部55…は第6速用ドッグクラッチC6の係合部51…と同様に構成され、係合部54…は係合部55…を係合可能とした形状を有して第2・第3速切換用シフタ46に凹設される。而して第3速用ドッグクラッチC3のクラッチオン時には、第3速用被動歯車36がカウンタシャフト13とともに回転することになり、第3速用歯車列G3が確立する。
第2速用ドッグクラッチC2は、第2速用被動歯車34の第6速用被動歯車42への対向面に突設される係合部56…と、第6速用被動歯車42の第2速用被動歯車34への対向面に凹設される係合部57…とを備え、係合部56…は第6速用ドッグクラッチC6の係合部50…と同様に構成され、係合部57…は係合部56…を係合可能とした形状を有して第2速用被動歯車34に凹設される。而して第2速用ドッグクラッチC2のクラッチオン時には、第2速用被動歯車34がカウンタシャフト13とともに回転するようになり、大2速用歯車列G2が確立する。
さらに第1速用ドッグクラッチC1は、第1速用被動歯車32の第5速用被動歯車40への対向面に凹設される係合部58…と、第5速用被動歯車40の第1速用被動歯車32への対向面に突設される係合部59…とを備え、係合部59…は第6速用ドッグクラッチC6の係合部51…と同様に構成され、係合部58…は係合部59…を係合可能とした形状を有して第1速用被動歯車32に凹設される。而して第1速用ドッグクラッチC1のクラッチオン時には、第1速用被動歯車32がカウンタシャフト13とともに回転するようになり、第1速用歯車列G1が確立する。
次にこの実施例の作用について説明すると、第6速用ドッグクラッチC6では、駆動側回転体である第3速用駆動歯車35ならびに被動側回転体である第6速用駆動歯車41の対向面に、メインシャフト12の駆動力発生時に第3速用駆動歯車35および第6速用駆動歯車41の近接に応じて相互に係合する第1係合面47a…,48a…と、第3速用駆動歯車35および第6速用駆動歯車41の近接時にカウンタシャフト13からの駆動力をメインシャフト12が受ける際に相互に係合する第2係合面47b…,48b…とを有する係合部47…,48…がそれぞれ設けられ、メインシャフト12の回転軸線に直交する平面への投影図上で前記第1係合面47a…,48a…の内方側への延長線LD1,LF1が前記回転軸線からオフセットした位置を通るとともに前記第2係合面47b…,48b…の内方側への延長線LD2,LF2が前記回転軸線を通るようにして、前記係合部47…,48…が、半径方向外方側の周方向に沿う幅を半径方向内方側の周方向に沿う幅よりも大とした台形状に形成される。
このような第6速用ドッグクラッチC6の構成によれば、第1係合面47a…,48a…の接触面積を、第2係合面47b…,48b…の接触面積よりも大きくすることができる。したがって動力伝達方向が変化するのに応じて作用トルクが変化するのに対応した強度上のバランスを得ることができるとともに、半径方向外方側の周方向に沿う幅を半径方向内方側の周方向に沿う幅よりも大とした略台形状に係合部47…,48…を形成して、係合部係合部47…,48…の強度を確保しつつ、重量の増加を招くことも回避することができる。
また第2係合面47b…,48b…がメインシャフト12の回転軸線を通る平面に沿って形成されるのに対して、第1係合面47a…,48a…は、係合部47…,48…の周方向に沿う幅が突出方向先端側に向かうにつれて大となるように傾斜して形成されるので、第1係合面47a…,48a…の接触面積をより大きく設定し、第3速用駆動歯車35から第6速用駆動歯車41への動力伝達時に作用する大きなトルクに対応して第1係合面47a…,48a…を確実に係合させることができる。しかも第2係合面47b…,48b…は、メインシャフト12の回転軸線を通る平面に沿って形成されるので機械加工等が不要となるためコストを低減することができ、動力伝達時に要求される特性に応じた最適な形状に係合部47…,48…を形成することができる。
さらに前記係合部47…,48…が、第3速用駆動歯車35および第6速用駆動歯車41の周方向に等間隔をあけた偶数箇所たとえば6箇所に突設されるものであるので、係合時の駆動力バランスをとることができる。また第1係合面47a…,48a…の延長線が回転軸線を通らないので、突状である係合部47…,48…に設けられて傾斜した第1係合面47a…,48a…を機械加工で形成する際に、対向する突条の係合部47…,48…を通らないように加工治具を通過させることが可能であり、NC加工等の複雑な加工処理を行うことなく容易に機械加工を施すことができるので、生産性および加工コストを低減することができる。
特に第6速用駆動歯車41の場合、図4で示す幅Aの範囲内に刃具を通過させて加工することが可能となり、また特に両刃の刃具を用いる場合には、対向配置された突条の係合部48…において傾斜した第1係合面48a…の両方を刃具の1回の通過で加工することができる。
このような第6速用ドッグクラッチC6で得られる作用、効果は、第1〜第5速用ドッグクラッチC1〜C5でも得ることができる。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
常時噛合式歯車変速機Mの縦断面図である。 第3速用駆動歯車の第6速用駆動歯車への対向面を示す正面図である。 図2の3−3線拡大断面図である。 第6速用駆動歯車の第3速用駆動歯車への対向面を示す正面図である。 図4の5−5線拡大断面図である。
符号の説明
12・・・駆動部材であるメインシャフト
13・・・被動部材であるカウンタシャフト
32・・・駆動側回転体である第1速用被動歯車
34・・・駆動側回転体である第2速用被動歯車
35・・・駆動側回転体である第3速用駆動歯車
36・・・駆動側回転体である第3速用被動歯車
37・・・駆動側回転体である第4速用駆動歯車
38・・・駆動側回転体である第4速用被動歯車
39・・・被動側回転体である第5速用駆動歯車
40・・・被動側回転体である第5速用被動歯車
41・・・被動側回転体である第6速用駆動歯車
42・・・被動側回転体である第6速用被動歯車
45・・・被動側回転体である第1・第4速切換用シフタ
46・・・被動側回転体である第2・第3速切換用シフタ
47,48,50〜59・・・係合部
47a,48a・・・第1係合面
47b,48b・・・第2係合面
C1〜C6・・・ドッグクラッチ

Claims (3)

  1. 駆動部材(12)に連なる駆動側回転体(32,34,35,36,37,38)と、被動部材(13)に連なる被動側回転体(39,40,41,42,45,46)とが近接、離反を可能として同軸に対向配置され、駆動側回転体(32,34〜38)および被動側回転体(39〜42,45,46)の対向面に、前記駆動部材(12)の駆動力発生時に駆動側回転体(32,34〜38)および被動側回転体(39〜42,45,46)の近接に応じて相互に係合する第1係合面(47a,48a)と、前記駆動側回転体(32,34〜38)および前記被動側回転体(39〜42,45,46)の近接時に前記被動部材(13)からの駆動力を前記駆動部材(12)が受ける際に応じて相互に係合する第2係合面(47b,48b)とを有する係合部(47,48,50,51,52,53,54,55,56,57,58,59)がそれぞれ設けられ、両係合部の少なくとも一方が突状に形成されるドッグクラッチにおいて、前記駆動側回転体(32,34〜38)および前記被動側回転体(39〜42,45,46)の回転軸線に直交する平面への投影図上で前記第1係合面(47a,48a)の内方側への延長線が前記回転軸線からオフセットした位置を通るとともに前記第2係合面(47b,48b)の内方側への延長線が前記回転軸線を通るようにして、前記係合部(47,48,50〜59)が、半径方向外方側の周方向に沿う幅を半径方向内方側の周方向に沿う幅よりも大とした略台形状に形成されることを特徴とするドッグクラッチ。
  2. 第2係合面(47b,48b)が前記回転軸線を通る平面に沿って形成され、第1係合面(47a,48a)は、前記係合部のうち突状である係合部(47,48,50,51,52,55,57,59)の周方向に沿う幅が突出方向先端側に向かうにつれて大となるように傾斜して形成されることを特徴とする請求項1記載のドッグクラッチ。
  3. 前記駆動側回転体(32,34〜38)および前記被動側回転体(39〜42,45,46)の少なくとも一方の周方向に等間隔をあけた偶数箇所に、突状である前記係合部(47,48,50,51,52,55,57,59)が突設されることを特徴とする請求項2記載のドッグクラッチ。
JP2005337693A 2005-11-22 2005-11-22 ドッグクラッチ Expired - Fee Related JP4502939B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005337693A JP4502939B2 (ja) 2005-11-22 2005-11-22 ドッグクラッチ
EP06020486A EP1788270B1 (en) 2005-11-22 2006-09-28 Dog clutch
DE602006010010T DE602006010010D1 (de) 2005-11-22 2006-09-28 Klauenkupplung
US11/598,013 US7735616B2 (en) 2005-11-22 2006-11-13 Dog clutch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005337693A JP4502939B2 (ja) 2005-11-22 2005-11-22 ドッグクラッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007139165A JP2007139165A (ja) 2007-06-07
JP4502939B2 true JP4502939B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=37137494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005337693A Expired - Fee Related JP4502939B2 (ja) 2005-11-22 2005-11-22 ドッグクラッチ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7735616B2 (ja)
EP (1) EP1788270B1 (ja)
JP (1) JP4502939B2 (ja)
DE (1) DE602006010010D1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009216223A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd 動力伝達機構
CN102667262B (zh) * 2009-11-30 2014-11-19 川崎重工业株式会社 摩托车用变速装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4527134Y1 (ja) * 1968-04-20 1970-10-21
JPS54168700U (ja) * 1978-05-19 1979-11-28
JPS57121423U (ja) * 1981-01-21 1982-07-28
JPH0738759U (ja) * 1993-12-24 1995-07-14 九州武蔵精密株式会社 ドッグ式クラッチの変速歯車
JPH09166154A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Iseki & Co Ltd 無端帯式走行装置
JP2005308142A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Ikeya Formula Kk トルク断続装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2733795A (en) 1956-02-07 christie
GB318074A (en) * 1928-12-31 1929-08-29 Andrew Binnie Improvements in and connected with the gear of motor vehicles
US2049127A (en) * 1932-07-30 1936-07-28 Maybach Motorenbau Gmbh Claw coupling
US2654456A (en) 1943-01-04 1953-10-06 Gleason Works Positive clutch with helicoidal tooth surfaces of varying lead
US2499954A (en) * 1944-06-30 1950-03-07 Hook Charles Howard Clutch and brake mechanism
US2950797A (en) * 1956-04-24 1960-08-30 Ite Circuit Breaker Ltd Clutch teeth
US3550738A (en) * 1968-10-25 1970-12-29 Henry T Halibrand Speed synchronizing jaw clutch
US3545585A (en) * 1969-04-10 1970-12-08 Proctor Silex Inc Centrifugally interlocked coupling
US3780840A (en) * 1972-05-19 1973-12-25 Carter H Gear selector for a transmission
DE3134857C2 (de) * 1981-09-03 1985-11-21 Bayerisches Leichtmetallwerk Graf Blücher von Wahlstatt GmbH & Co KG, 8000 München Verfahren zum Herstellen von Kupplungsteilen
FR2558281B2 (fr) 1984-01-16 1988-07-01 Alsacienne Constr Mat Tex Manchon coulissant pour desaccouplement temporaire de deux organes rotatifs coaxiaux
AT401091B (de) * 1994-05-31 1996-06-25 Steyr Daimler Puch Ag Klauenkupplung für den antrieb von kraftfahrzeugen und verteilergetriebe oder achsausgleichsgetriebe mit einer solchen
JP2004074061A (ja) 2002-08-20 2004-03-11 Kiyoshi Otsuka 水素製造用触媒、その製造方法、及び水素の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4527134Y1 (ja) * 1968-04-20 1970-10-21
JPS54168700U (ja) * 1978-05-19 1979-11-28
JPS57121423U (ja) * 1981-01-21 1982-07-28
JPH0738759U (ja) * 1993-12-24 1995-07-14 九州武蔵精密株式会社 ドッグ式クラッチの変速歯車
JPH09166154A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Iseki & Co Ltd 無端帯式走行装置
JP2005308142A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Ikeya Formula Kk トルク断続装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070114107A1 (en) 2007-05-24
EP1788270B1 (en) 2009-10-28
EP1788270A1 (en) 2007-05-23
DE602006010010D1 (de) 2009-12-10
US7735616B2 (en) 2010-06-15
JP2007139165A (ja) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4875302B2 (ja) ドグクラッチ
EP1906042B1 (en) Twin clutch device
EP1803978A1 (en) Speed change control method for twin clutch type gear transmission
US10001204B2 (en) Vibration isolation structure of power unit including torque dampers
JPWO2016024557A1 (ja) 動力伝達装置
JP2013210087A (ja) 変速機
JP6251585B2 (ja) トランスミッション
JP2004245364A (ja) 摩擦係合装置の潤滑構造
JP2007139071A (ja) 変速装置およびこれを備えるツインクラッチ式変速機
JP4502939B2 (ja) ドッグクラッチ
JP6108311B2 (ja) 変速機
US7690491B2 (en) Twin-clutch device
JP2008249089A5 (ja)
JP2008249089A (ja) 車両用変速機
US20170254414A1 (en) Transmission system for vehicle
JP2015140892A (ja) トランスミッション
JP4999743B2 (ja) ドッグクラッチ
JP6669835B2 (ja) トランスミッション
WO2023175742A1 (ja) ドッグクラッチ
JP2005133877A (ja) 車両用自動変速機
JP7317321B2 (ja) 変速機
JP2017207181A (ja) 変速機
WO2013011575A1 (ja) 変速機
JP4961307B2 (ja) 歯車変速機
JP6143166B2 (ja) ドグクラッチ用ギヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4502939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees