JP4501188B2 - 半導体封止用エポキシ樹脂組成物ならびに半導体装置 - Google Patents

半導体封止用エポキシ樹脂組成物ならびに半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4501188B2
JP4501188B2 JP31195399A JP31195399A JP4501188B2 JP 4501188 B2 JP4501188 B2 JP 4501188B2 JP 31195399 A JP31195399 A JP 31195399A JP 31195399 A JP31195399 A JP 31195399A JP 4501188 B2 JP4501188 B2 JP 4501188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
semiconductor
inorganic filler
phenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31195399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001131390A (ja
Inventor
正賢 古関
史郎 本田
基弘 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP31195399A priority Critical patent/JP4501188B2/ja
Publication of JP2001131390A publication Critical patent/JP2001131390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4501188B2 publication Critical patent/JP4501188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体部材に対して密着性が高く、さらに、保存安定性が良好で、成形時の充填性に優れる半導体封止用エポキシ樹脂組成物、および該封止用組成物で封止してなる半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、ダイオード、トランジスタ、IC、LSI、超LSIなど半導体装置の封止方法は樹脂封止が主流である。樹脂封止には、一般的にエポキシ樹脂組成物が他の熱硬化性樹脂に比べて成形性、寸法安定性、接着性、電気特性、機械特性に優れているため、広く用いられてきた。
【0003】
しかし、半導体装置の樹脂封止には、半導体装置封止後のエポキシ樹脂組成物が吸湿し、部品電極の腐食や、半田リフロー時の樹脂と半導体部材間での剥離、樹脂部分でのクラックの原因にもなるという問題がある。さらに、近年、環境問題の観点から鉛フリー半田の使用が要求されているが、鉛フリー半田は従来の鉛入り半田に比べ融点が30℃以上高く、そのため半田リフロー温度の上昇(260〜280℃)が必要となり、半田リフロー時の樹脂と半導体部材間での剥離、樹脂部分でのクラックが発生しやすい状況となっている。
【0004】
このような問題の解決策として、エポキシ樹脂組成物中の無機充填材の配合量を多くし、低吸湿化をはかることが提案されている。しかし、無機充填材の配合量を多くすると、エポキシ樹脂組成物全体での流動性が低下し、エポキシ樹脂組成物が成形機金型内を流動する途中において反応が進行してしまい、パッケージの未充填部分の形成や、ボイド、金線流れ等の成形不良が発生するばかりでなく、樹脂と半導体部材間での密着性の低下が起こり、鉛フリー半田に対応したリフロー条件での耐半田リフロー性の低下という問題を生じていた。このため、エポキシ樹脂組成物中の無機質充填材の配合量を多くした場合であっても、良流動性を確保し、パッケージの成形不良を防ぎ、密着性が高く、耐半田リフロー性に優れる方法が必要とされていた。また、エポキシ樹脂組成物の常温での保存安定性を良好にすることが、冷凍・冷蔵保存に関するコスト削減や、作業性の問題から必要とされていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記のような事情に鑑みなされたものであり、半導体部材に対して密着性が高く、さらに保存安定性が良好で、成形時の充填性に優れる半導体封止用エポキシ樹脂組成物、および該封止用組成物で封止してなる半導体装置の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記課題を達成するため、本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物は主として次のような構成を有する。すなわち、エポキシ樹脂(A)、硬化剤(B)、無機充填材(C)、式(I)で示される2価のフェノール化合物(D)を含有する半導体封止用エポキシ樹脂組成物であって、該2価のフェノール化合物(D)の含有量が全樹脂組成物に対して0.01〜0.5重量%であり、前記無機充填材(C)の配合量が全樹脂組成物に対して80〜95重量%であることを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物、である。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明する。なお、本発明において「重量」とは「質量」を意味する。
【0008】
本発明におけるエポキシ樹脂(A)は、1分子中に2個以上のエポキシ基を有する化合物であれば特に限定されず、モノマー、オリゴマー、ポリマー全般である。例えばクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、4,4´−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)ビフェニル、4,4´−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)−3,3´,5,5´−テトラメチルビフェニル、4,4´−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)−3,3´,5,5´−テトラエチルビフェニル、4,4´−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)−3,3´,5,5´−テトラブチルビフェニルなどのビフェニル型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、1,5−ジ(2,3−エポキシプロポキシ)ナフタレン、1,6−ジ(2,3−エポキシプロポキシ)ナフタレン、ナフトールアラルキル型エポキシ樹脂などのナフタレン型エポキシ樹脂、3−t−ブチル−2,4´−ジヒドロキシ−3´,5´,6−トリメチルスチルベンのジグリシジルエーテル、3−t−ブチル−4,4´−ジヒドロキシ−3´,5,5´−トリメチルスチルベンのジグリシジルエーテル、4,4´−ジヒドロキシ−3,3´,5,5´−テトラメチルスチルベンのジグリシジルエーテル、4,4´−ジヒドロキシ−3,3´−ジ−t−ブチル−6,6´−ジメチルスチルベンのジグリシジルエーテルなどのスチルベン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン骨格含有エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、1,4−ビス(3−メチル−4ヒドロキシクミル)ベンゼンのジグリシジルエーテル、4,4´−ジヒドロキシジフェニルエーテルのジグリシジルエーテル2,2−ジメチル−5,5´−ジ−tert−ブチル−4,4´−ジヒドロキシジフェニルスフィドなどのビスフェノール型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、テトラメチルビスフェノールF型エポキシ樹脂、鎖状脂肪族エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、スピロ環含有エポキシ樹脂およびハロゲン化エポキシ樹脂などが挙げられ、これらを単独で用いても2種類以上併用してもかまわない。なかでも、2官能のエポキシ樹脂を配合することが好ましい。
【0009】
本発明において、エポキシ樹脂(A)の配合量としては、エポキシ樹脂組成物全体に対して通常2〜25重量%、特に2〜10重量%が好ましい。
【0010】
本発明において硬化剤(B)は、エポキシ樹脂と反応する化合物であれば任意であるが、硬化物とした場合に吸水率が低い化合物としてフェノール性水酸基を有する硬化剤が好ましく用いられる。フェノール性水酸基を有する硬化剤の具体例としては、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ナフトールノボラック樹脂などのノボラック樹脂、トリス(ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,2−トリス(ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,3−トリス(ヒドロキシフェニル)プロパン、テルペンとフェノールの縮合化合物、ジシクロペンタジエン骨格含有フェノール樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂、ビフェニル骨格含有フェノールアラルキル樹脂、などが挙げられ、これらを単独で用いても、2種類以上併用して用いてもかまわない。
【0011】
本発明において、硬化剤(B)の配合量はエポキシ樹脂組成物全体に対して通常2〜22重量%であり、好ましくは2〜10重量%である。さらに、硬化剤(B)には、テルペンとフェノールの縮合化合物、ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂およびビフェニル骨格含有フェノールアラルキル樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種の樹脂を含有することが、流動性ばかりでなく、密着性、耐半田リフロー性が優れる点から好ましく、さらに硬化剤(B)の全体量のうち50重量%以上含有することがより好ましい。
【0012】
さらには、エポキシ樹脂(A)と硬化剤(B)の配合比は、機械的性質および耐湿信頼性の点から(A)に対する(B)の化学当量比が0.5〜2、特に0.7〜1.5の範囲にあることが好ましい。
【0013】
本発明において、エポキシ樹脂(A)と硬化剤(B)の硬化反応を促進するために硬化促進剤を用いてもよい。硬化促進剤としてはエポキシ樹脂(A)と硬化剤(B)との反応を促進するものであれば公知のものを任意に使用できる。硬化促進剤の具体例としては2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾールなどのイミダゾール類およびそれらの塩、トリエチルアミン、ベンジルジメチルアミン、α−メチルベンジルアミンなどの3級アミン化合物、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、1,5−ジアザビシクロ(4,3,0)ノネン、7−メチル−1,5,7−トリアザビシクロ(4,4,0)デセン−5などのアミジン化合物およびそれらの塩、トリフェニルホスフィン、トリス(2,6−ジメトキシフェニル)ホスフィン、トリス(4−アルキルフェニル)ホスフィン、トリアルキルホスフィンなどリン化合物およびそれらの塩などが用いられる。これらの硬化促進剤は2種以上を併用しても良く、さらには予め使用する硬化剤(B)またはエポキシ樹脂(A)と溶融混合させた後添加しても良い。
【0014】
本発明における無機充填材(C)としては、非晶性シリカ、結晶性シリカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、アルミナ、マグネシア、窒化珪素、酸化マグネシウムアルミニウム、ジルコニア、ジルコン、クレー、タルク、マイカ、珪酸カルシウム、酸化チタン、酸化アンチモン、アスベスト、ガラス繊維などが挙げられる。形状も球状、破砕状、繊維状など任意のものが使用でき、なかでも球状を配合することが好ましい。
【0015】
無機充填材(C)の配合量としては、通常、樹脂組成物中70重量%以上であり、低吸湿性、成形性の点から、80〜95重量%の範囲が好ましい。さらに、流動性、成形時のバリの低減、取り扱い易さに優れる点から、平均粒径が5〜30μm、比表面積が2.5〜5.0m2/gであることが好ましい。
【0016】
本発明においては、式(I)で示される2価のフェノール化合物(D)を含有する。
【化2】
Figure 0004501188
(上記式(I)において、6つのRのうち2つは水酸基である。残りの4つは水素原子、アミノ基、アルキル基、カルボキシル基等の有機基を示し、それぞれ異なっていても同一でもよい。)
【0017】
本発明における式(I)で示される2価のフェノール化合物(D)の具体例としては、1,2−ジヒドロキシベンゼン、1,3−ジヒドロキシベンゼン、1,4−ジヒドロキシベンゼン、2,5−ジヒドロキシベンズアルデヒド、3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド、1,2−ジヒドロキシベンゼン−3,5−ジスルフォニックアシッド、2,3−ジヒドロキシベンゾイックアシッド、2,4−ジヒドロキシベンゾイックアシッド、2,5−ジヒドロキシベンゾイックアシッド、2,6−ジヒドロキシベンゾイックアシッド、3,4−ジヒドロキシベンゾイックアシッド、3,5−ジヒドロキシベンゾイックアシッド、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、3,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、1,2−ジヒドロキシ−4−ニトロベンゼン、2,5−ジヒドロキシフェニルアセティックアシッド、3,4−ジヒドロキシフェニルアセティックアシッド、2,6−ジヒドロキシトルエン、3,5−ジヒドロキシトルエン、2,3−ジヒドロキシトルエン、3,4−ジヒドロキシトルエンなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらを単独で用いても、2種類以上併用してもかまわない。また、あらかじめ、硬化剤(B)、エポキシ樹脂(A)等の樹脂中に溶融混合させて用いてもかまわない。
【0018】
2価のフェノール化合物(D)の添加量としては、樹脂組成物中0.01〜0.50重量%とするものであり、好ましくは0.03〜0.20重量%である
このように、2価のフェノール化合物(D)を少量、添加剤として用いることで、特に無機充填材(C)の配合量を樹脂組成物中75〜95重量%とした場合にも、成形時の充填性が良く、半導体部材に対して密着性が高く、鉛フリー半田を用いた耐半田リフロー性も良好で、保存安定性に優れ、さらに、ハロゲン系難燃剤を含まずに難燃化が可能な環境対応型の半導体封止用エポキシ樹脂組成物を得ることができる。2価のフェノール化合物(D)の添加量が0.01〜0.50重量%の範囲から外れると、上記効果を十分得ることができない。
【0019】
特に、2価のフェノール化合物(D)として、2つの水酸基がそれぞれ隣接する位置にある2価のフェノール化合物を用いることが、上記効果が十分得られることから好ましい。
【0020】
本発明において、エポキシ樹脂組成物にシランカップリング剤、チタネートカップリング剤などのカップリング剤を配合しておくことが、得られる半導体装置の信頼性の点で好ましい。カップリング剤はそのまま配合しても、あらかじめ無機充填材(C)に表面処理しておいても同様の効果が期待できる。
【0021】
カップリング剤としては、好ましくは有機基および加水分解性基が珪素原子に直接結合したシランカップリング剤が使用され、具体的には、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシランなどが好ましく用いられる。
【0022】
また、カップリング剤の添加量は通常、エポキシ樹脂組成物全体に対し、0.1〜2重量%である。
【0023】
本発明のエポキシ樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、長鎖脂肪酸の金属塩、長鎖脂肪酸のエステル、パラフィンワックス、シリコーン化合物などの離型剤を2種類以上併用してもかまわない。
【0024】
本発明の組成物では、必須成分ではないがブロム化合物を配合できる。ブロム化合物は、通常半導体封止用エポキシ樹脂組成物に難燃剤として添加されるものであれば特に限定されず、公知のものが使用できる。
【0025】
ブロム化合物の好ましい具体例としては、ブロム化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ブロム化フェノールノボラック型エポキシ樹脂などのブロム化エポキシ樹脂、ブロム化ポリカーボネート樹脂、ブロム化ポリスチレン樹脂、ブロム化ポリフェニレンオキサイド樹脂、テトラブロモビスフェノールA、デカブロモジフェニルエーテルなどが挙げられ、なかでも、ブロム化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ブロム化フェノールノボラック型エポキシ樹脂などのブロム化エポキシ樹脂が、成形性の点から好ましい。
【0026】
本発明の組成物では、必須成分ではないがアンチモン化合物を配合することもできる。これは通常半導体封止用エポキシ樹脂組成物に難燃助剤として添加されるもので、特に限定されず、公知のものが使用できる。アンチモン化合物の好ましい具体例としては、三酸化アンチモン、四酸化アンチモン、五酸化アンチモンが挙げられる。
【0027】
本発明のエポキシ樹脂組成物には、カーボンブラック、酸化鉄などの着色剤、ハイドロタルサイト類、ビスマス系などのイオン捕捉剤、シリコーンゴム、オレフィン系共重合体、変性ニトリルゴム、変性ポリブタジエンゴム、などのエラストマー、ポリエチレンなどの低応力化剤、シリコーンオイルなどの耐湿性改良剤、および有機過酸化物などの架橋剤を任意に添加することができる。
【0028】
本発明の樹脂組成物の製造方法としては、例えば溶融混練による方法が用いられ、通常は60〜140℃で、たとえばバンバリーミキサー、ニーダー、ロール、単軸もしくは二軸の押出機などを用いた公知の混練方法により製造できる。この樹脂組成物は通常、粉末、タブレットまたは液状の状態から、成形によって半導体封止に供される。半導体素子を封止する方法としては、低圧トランスファー成形法が一般的であるがインジェクション成形法や圧縮成形法も可能である。成形条件としては、例えば樹脂組成物を成形温度150〜200℃、成形圧力5〜15MPa、成形時間30〜300秒で成形し、樹脂組成物の硬化物とすることによって半導体装置が製造される。また、必要に応じて上記成形物を100〜200℃で2〜15時間、追加加熱処理も行われる。
【0029】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。なお、本発明は、ここに掲げる実施例によって限定されるものではない。
【0030】
[実施例1〜実施例6、参考例7、8、実施例9〜26、比較例1〜4]
表1に示す成分を、表2〜4に示す組成比(重量比)でミキサーにより予備混合した後、バレル温度90℃の二軸押出機を用いて5分間溶融混練後、冷却・粉砕し、半導体封止用エポキシ樹脂組成物を得た。
【0031】
作製した合計30種類の組成物について、208pinLQFP(外形:28×28×1.4mm、フレーム材料:銅)用金型(ポット径φ18mm)、176pinLQFP(外形:23×23×1.4mm、フレーム材料:銅)用金型(ポット径φ16mm)をそれぞれ用いて、低圧トランスファー成形機で、金型温度175℃、成形時間2分の条件でパッケージを成形した。保存安定性および成形時の充填性の評価として208pinLQFPのパッケージ充填性を、密着性の評価として176pinLQFPの半田耐熱性(剥離率、外部クラック)を評価し、表2〜4に示す結果を得た。評価方法の詳細を以下に記す。
【0032】
<パッケージ充填性(成形性)の評価>
組成物について、低圧トランスファー成形を用いて208pinLQFPのパッケージを10個成形後、粘度上昇によるチップ変位や流動性の不足等で未充填が発生した不良パッケージを除く、良好に得られたパッケージ数を求めた。
【0033】
<パッケージ充填性(保存安定性)の評価>
組成物を30℃、50%RHの条件で72時間保存し、低圧トランスファー成形を用いて208pinLQFPのパッケージを10個成形後、粘度上昇によるチップ変位や流動性の不足等で未充填が発生した不良パッケージを除く、良好に得られたパッケージ数を求めた。
【0034】
<半田耐熱性の評価>
成形により得られた176pinLQFPのパッケージ8個を175℃で4時間硬化させ、85℃、60%RH、168時間の条件で加湿処理後、IRリフロー炉を用いて260℃で10秒間加熱処理した。その後のパッケージを、超音波探傷機を使用してダイパッド裏面を観察し、ダイパッド裏面の全面積に対し剥離が生じている面積から剥離率(%)を求めた。また、目視によりパッケージ外観を観察し、外部クラックの発生しなかった組成物は良好(○)、外部クラックの発生した組成物は不良(×)とした。
【0035】
【表1】
Figure 0004501188
【0036】
【化3】
Figure 0004501188
【0037】
【化4】
Figure 0004501188
【0038】
【化5】
Figure 0004501188
【0039】
【化6】
Figure 0004501188
【0040】
【化7】
Figure 0004501188
【0041】
【化8】
Figure 0004501188
【0042】
【化9】
Figure 0004501188
【0043】
【化10】
Figure 0004501188
【0044】
【化11】
Figure 0004501188
【0045】
【表2】
Figure 0004501188
【0046】
【表3】
Figure 0004501188
【0047】
【表4】
Figure 0004501188
【0048】
表2〜4の実施例に示すように、2価のフェノール化合物の添加量が0.01〜0.50重量%の範囲である半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、従来より高い温度での半田耐熱性の評価において剥離率が小さく、外部クラックの発生もなく、パッケージ充填性の評価において成形性、保存安定性が良い。すなわち、密着性、成形時の充填性、保存安定性に優れることがわかる。
【0049】
【発明の効果】
本発明によれば、特に鉛フリー半田に対応したリフロー条件でも半導体部材に対して密着性が高く、さらに、保存安定性が良好で、成形時の充填性に優れる半導体封止用エポキシ樹脂組成物、および該封止用組成物で封止してなる半導体装置を得ることができる。

Claims (8)

  1. エポキシ樹脂(A)、硬化剤(B)、無機充填材(C)、式(I)で示される2価のフェノール化合物(D)を含有する半導体封止用エポキシ樹脂組成物であって、該2価のフェノール化合物(D)の含有量が全樹脂組成物に対して0.01〜0.5重量%であり、前記無機充填材(C)の配合量が全樹脂組成物に対して80〜95重量%であることを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
    Figure 0004501188
    (上記式(I)において、6つのRのうち2つは水酸基である。残りの4つは水素原子である。)
  2. 硬化剤(B)が、テルペンとフェノールの縮合化合物、ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂およびビフェニル骨格含有フェノールアラルキル樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項1記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  3. 式(I)で示される2価のフェノール化合物(D)の2つの水酸基が、それぞれ隣接する位置にあることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  4. 無機充填材(C)の平均粒径が5〜30μmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  5. 無機充填材(C)の比表面積が2.5〜5.0m2/gであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  6. 鉛フリー半田対応半導体装置用であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物の硬化物により半導体素子が封止されてなることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物の硬化物により半導体素子が封止されてなることを特徴とする鉛フリー半田対応半導体装置
JP31195399A 1999-11-02 1999-11-02 半導体封止用エポキシ樹脂組成物ならびに半導体装置 Expired - Lifetime JP4501188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31195399A JP4501188B2 (ja) 1999-11-02 1999-11-02 半導体封止用エポキシ樹脂組成物ならびに半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31195399A JP4501188B2 (ja) 1999-11-02 1999-11-02 半導体封止用エポキシ樹脂組成物ならびに半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001131390A JP2001131390A (ja) 2001-05-15
JP4501188B2 true JP4501188B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=18023430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31195399A Expired - Lifetime JP4501188B2 (ja) 1999-11-02 1999-11-02 半導体封止用エポキシ樹脂組成物ならびに半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4501188B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322347A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Toray Ind Inc 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4654475B2 (ja) * 1999-11-02 2011-03-23 住友ベークライト株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物ならびに半導体装置
JP5364963B2 (ja) * 2001-09-28 2013-12-11 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
US7291684B2 (en) 2003-03-11 2007-11-06 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Resin composition for encapsulating semiconductor chip and semiconductor device therewith
CN100352847C (zh) * 2003-03-11 2007-12-05 住友电木株式会社 半导体芯片封装用树脂组合物及采用该树脂组合物的半导体装置
WO2004081078A1 (ja) * 2003-03-11 2004-09-23 Sumitomo Bakelite Co. Ltd. 半導体封止用樹脂組成物およびこれを用いた半導体装置
JP4569137B2 (ja) * 2003-03-17 2010-10-27 住友ベークライト株式会社 半導体封止用樹脂組成物および半導体装置
KR100697938B1 (ko) * 2003-03-25 2007-03-20 스미토모 베이클라이트 가부시키가이샤 반도체 봉지용 수지 조성물 및 이것을 사용한 반도체장치
JP4543638B2 (ja) * 2003-08-29 2010-09-15 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4496740B2 (ja) * 2003-09-11 2010-07-07 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4691886B2 (ja) * 2004-02-12 2011-06-01 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4759994B2 (ja) * 2004-11-24 2011-08-31 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
TWI629306B (zh) * 2013-07-19 2018-07-11 Ajinomoto Co., Inc. Resin composition

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04120126A (ja) * 1990-09-12 1992-04-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物
JPH059265A (ja) * 1991-07-04 1993-01-19 Toshiba Chem Corp 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JPH07206995A (ja) * 1994-01-17 1995-08-08 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂組成物及び半導体封止材料
JPH11147937A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04120126A (ja) * 1990-09-12 1992-04-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物
JPH059265A (ja) * 1991-07-04 1993-01-19 Toshiba Chem Corp 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JPH07206995A (ja) * 1994-01-17 1995-08-08 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂組成物及び半導体封止材料
JPH11147937A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322347A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Toray Ind Inc 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001131390A (ja) 2001-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7605213B2 (en) Semiconductor encapsulant of epoxy resin, phenolic resin, phosphine-quinone adduct and OH compound
JP5326210B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物および半導体装置
JP4501188B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物ならびに半導体装置
JPH09157497A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び該樹脂組成物で封止した半導体装置
JP2002356538A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JP5364963B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2002322347A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP4654475B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物ならびに半導体装置
JP2004067717A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4910240B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP4770039B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP5182999B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2000044774A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JPH10324795A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2006124420A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5098125B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH09169891A (ja) 封止材用エポキシ樹脂組成物、その製造方法及び無機充填材
JP2004140186A (ja) 半導体装置の製法
JP2003041096A (ja) エポキシ樹脂成形材料の製造方法及び半導体装置
JP2001064363A (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP5087814B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3641864B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び該組成物で封止した半導体装置
JP6686428B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP5191072B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2001064364A (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4501188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term