JP4500118B2 - ストレージ装置 - Google Patents

ストレージ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4500118B2
JP4500118B2 JP2004199270A JP2004199270A JP4500118B2 JP 4500118 B2 JP4500118 B2 JP 4500118B2 JP 2004199270 A JP2004199270 A JP 2004199270A JP 2004199270 A JP2004199270 A JP 2004199270A JP 4500118 B2 JP4500118 B2 JP 4500118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file server
file
information
server
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004199270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006023819A (ja
Inventor
章継 神田
悦太郎 赤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004199270A priority Critical patent/JP4500118B2/ja
Priority to US10/932,015 priority patent/US7242499B2/en
Publication of JP2006023819A publication Critical patent/JP2006023819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4500118B2 publication Critical patent/JP4500118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/085Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history
    • H04L41/0853Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history by actively collecting configuration information or by backing up configuration information
    • H04L41/0856Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history by actively collecting configuration information or by backing up configuration information by backing up or archiving configuration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0876Aspects of the degree of configuration automation
    • H04L41/0879Manual configuration through operator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0876Aspects of the degree of configuration automation
    • H04L41/0886Fully automatic configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • H04L63/102Entity profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、ストレージ装置に関し、特に、ネットワークに接続される他の装置を管理するストレージ装置に関するものである。
ネットワークに繋がったファイルサーバやスイッチなどから構成されるネットワークシステムにおいて、ファイルサーバやスイッチの設定又は構成の変更をするときには、管理端末等から、ファイルサーバやスイッチの機種(ベンダ等)やOSに対応する命令(コマンドライン)を用いる。
ここで、オペレータによる機器設定の誤りを回避するため、GUIを使用して複数のネットワーク機器に対して同時にVLANを設定する技術がある。例えば、GUIを用いて、複数のネットワーク機器を互いに接続させるために、第一のネットワーク機器を示すオブジェクト及び第二のネットワーク機器を示すオブジェクトを画面上に表示するステップと、前記第一のネットワーク機器を示すオブジェクト及び前記第二のネットワーク機器を示すオブジェクトが選択されたことに応答して、前記第一のネットワーク機器及び前記第二のネットワーク機器を論理的に接続させるステップとを含む誤り最小化方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
また、SNMPによりネットワークの構成情報を収集し、その構成情報を元に複数のネットワーク機器にVLAN設定を行う技術がある。例えば、複数のオブジェクトの各々からネットワークの構成情報を収集し、収集されたネットワークの構成情報にしたがって、各オブジェクト毎の、複数種の論理的なネットワーク構成の各々の表示データを作成する。作成された表示データにしたがって、物理的な接続関係と、論理的な接続関係と、仮想的な接続関係とを仮想的な画面上に表示するよう制御する運用管理システムが知られている(例えば、特許文献2参照。)。
一方、NASの周辺環境に設置された既存のファイルサーバから新規ファイルサーバにファイルを移植する際、必要となる各種設定情報を取得するためのソフトウェアを新規ファイルサーバにインストールして実現するファイル移植方法が知られている。(例えば、特許文献3参照。)。
特開2003−289313号公報 特開平10−294731号公報 米国特許第6370646号明細書
ファイルサーバやスイッチの設定や構成の変更(例えばVLANの設定や変更)をするときには、ファイルサーバやスイッチの機種(ベンダ等)やOSに対応するコマンドラインを用いる。しかし、ファイルサーバやスイッチの機種毎、OS毎に異なるコマンドを使用する必要があり、複数の装置を一元管理するには非常に効率が悪い。
特許文献1に記載の従来技術においては、GUIを操作することによりVLANの設定を行う方式は開示されているが、VLANの構成の変更等に関しては開示されていない。
また、特許文献2に記載の従来技術においては、ネットワークシステムにSNMPプロトコルを用いることでVLANの設定や構成の変更を行うことができるが、SNMPプロトコルに対応していない機器には適用できない。
また、特許文献3に記載の従来技術においては、専用ソフトウェアを新規ファイルサーバにインストールする必要がある。そのため、機種やOS毎に対応するソフトウェアが必要になる。そのため、開発/管理コストが増大する。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、複数の装置を一元管理するストレージ装置を提供することを目的とする。
本発明は、ネットワークに接続され、クライアントにデータを提供するファイルストレージ装置であって、前記ネットワークには、構成が同一又は異なるファイルサーバが複数接続され、前記ファイルストレージ装置は、制御部と、前記各ファイルサーバの構成毎に前記各ファイルサーバの設定を行うための命令を保存する設定命令保存部と、を備え、前記制御部は、前記クライアントから入力された識別情報に基づいて、前記入力された識別情報に対応する前記ファイルサーバを特定し、前記特定されたファイルサーバから当該ファイルサーバの構成に関する情報を取得するための命令を前記設定命令保存部から取得し、前記取得された命令を用いて、前記特定されたファイルサーバから当該ファイルサーバの構成に関する情報を取得し、前記取得されたファイルサーバの構成に関する情報に基づいて、前記特定されたファイルサーバに格納されているファイルを前記クライアントに提供する仮想ファイルサーバを生成することを特徴とする。
なお、設定命令保存部には、ネットワークに接続される全ての機種/OSの命令を予め保存しておく。
本発明によると、ストレージ装置によってネットワークシステムの機器(スイッチ、ファイルサーバ)を一元的に管理することが可能となり、システム設計、運用の効率が高まる。
以下に本発明の第1の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態のネットワークシステムの構成を示すブロック図である。
複数のクライアント100(100a〜100n)及びスイッチ200が基幹ネットワーク500に接続されている。
スイッチ200には、複数のファイルサーバ300(300a〜300n)及びNASストレージ装置400が接続されている。クライアント100、ファイルサーバ300及びNASストレージ装置400は、スイッチ200を介して、お互いに通信ができる。
スイッチ200、ファイルサーバ300及びNASストレージ装置には、管理ネットワーク600を介して管理端末700が接続されている。
クライアント100は、基幹ネットワーク500及びスイッチ200を介して、ファイルサーバ300又はNASストレージ装置400からデータ又はファイルの提供を受ける。
スイッチ200は、クライアント100、ファイルサーバ300及びNASストレージ装置400等から送信された通信データ(パケット等)を中継する。
ファイルサーバ300は、ファイルを保存するストレージを備えたサーバである。
NASストレージ装置400は、NAS(Network Attached Storage)として機能するサーバである。
管理端末700は、スイッチ200、ファイルサーバ300及びNASストレージ装置400それぞれの管理情報の設定や更新をするための端末である。
基幹ネットワーク500及び管理ネットワーク600は、LAN又はWAN等のネットワークで構成される。
図2は、NASストレージ装置400の構成を示すブロック図である。
NASストレージ装置400は、CPU410、ネットワークインターフェース(以下、「NW I/F」と呼ぶ)420及び430、メモリ440及びデータベース(以下、「DB」と呼ぶ)450等から構成されている。
CPU410は、NASストレージ装置400の制御を行う。
NW I/F420は、基幹ネットワーク500を用いて通信するためのインターフェースである。
NW I/F430は、管理ネットワーク600を用いて通信するためのインターフェースである。
メモリ440は、DRAM等の一時記憶装置で構成される。メモリ440は、各種プログラム及び仮想ファイルサーバ460に用いる領域を格納する。なお、メモリ440は、DRAM等ではなく、ハードディスク等の不揮発性記憶装置で構成されていてもよい。
DB450は、ハードディスク等の記憶装置で構成される。DB450は各種DBを格納する。なお、DB450は、ハードディスクではなく、DRAM等の一時記憶装置によって構成されていてもよい。
メモリ440には、GUI制御プログラム441、メイン制御プログラム442、ペアポート自動学習プログラム443、ファイル共有設定情報取得プログラム444、データ取得プログラム445及び仮想ファイルサーバプログラム446が保存されている。
GUI制御プログラム441は、NASストレージ装置400を管理する際の設定画面を表示する。管理端末700から管理者がNASストレージ装置400の設定を行う際に、GUI制御プログラム441によって、管理端末700に備えられたディスプレイにNASストレージ装置の設定画面が表示される。
メイン制御プログラム442は、NASストレージ装置400の他のプログラムを制御する。
ペアポート自動学習プログラム443は、NASストレージ装置400に接続されているスイッチ200のポート情報を取得する。具体的には、NASストレージ装置400が接続されているスイッチ200のポートの情報と、スイッチ200が接続されているNASストレージ装置400のポートの情報との組、すなわち「ペア」を取得する。
ファイル共有設定情報取得プログラム444は、ファイルサーバ300からファイル共有設定情報を取得する。
データ取得プログラム445は、ファイルサーバ300のデータを取得する。具体的には、NASストレージ装置400が、ファイルサーバ300をNASストレージ内の仮想ファイルサーバに移行する際に、データ取得プログラム445によってファイルサーバ300内のデータ(ファイル)を取得する。
仮想ファイルサーバプログラム446は、NASストレージ装置400内で仮想的なファイルサーバを設定する。
仮想ファイルサーバ460(460a、460b)は、仮想ファイルサーバプログラム446によって設定された仮想ファイルサーバの領域である。仮想ファイルサーバ460は、クライアント100からは実際のファイルサーバ300として認識される。クライアント100は、仮想ファイルサーバ460からファイルの読み出し又は書き込みができる。なお、仮想ファイルサーバ460のファイルの実体は、ファイルサーバ300に保存されていてもよいし、NASストレージ装置400のストレージに保存されていてもよい。
ファイル共有設定情報格納DB461は、仮想ファイルサーバ460におけるファイルの共有情報やアクセス権等の情報が格納されている。なお、ファイル共有設定情報格納DB455には、NASストレージ装置400におけるファイル共有設定情報が格納されており、ファイル共有設定情報格納DB461には、NASストレージ装置400に設定された仮想ファイルサーバ460のファイル共有設定情報が格納される。
図2には二つの仮想ファイルサーバ460a及び460bが示されている。これは、それぞれが図1に示すn個のファイルサーバのうちの2つ(ファイルサーバ300a及び300b)に対応する。すなわち、ファイルサーバ300aが仮想ファイルサーバ460aとして設定され、ファイルサーバ300bが仮想ファイルサーバ460bとして設定されていることを示す。クライアント100からは、ファイルサーバ300aに保存されているファイルにアクセスする場合は、実際には、仮想ファイルサーバ460aにアクセスすることになる。この場合、ファイルの実体はファイルサーバ300aに保存されていてもよいし、NASストレージ装置400内に保存されていてもよい。
DB450には、VLAN−ID DB451、認証情報DB452、コマンドラインDB453、ペアポート格納DB454及びファイル共有設定情報格納DB455が保存される。
VLAN−ID DB451は、スイッチ200において設定されているVLAN−IDの情報を格納する。
認証情報DB452は、スイッチ200やファイルサーバ300等、ネットワークシステムにおける他の構成要素の設定を行うためのログインIDやパスワード等の情報を格納する。
コマンドラインDB453は、スイッチ200やファイルサーバ300等、ネットワークシステムにおける他の構成要素の設定を行うコマンドライン(情報の取得や設定等の命令を行うコマンド)を格納する。
ペアポート格納DB454は、前述したペアポート自動学習プログラム443によって取得されたスイッチのポートの情報を格納する。
ファイル共有設定情報格納DB455は、前述したように、仮想ファイルサーバ460におけるファイルの共有情報やアクセス権等の情報を格納する。
図3は、スイッチ200の構成を示すブロック図である。
スイッチ200は、CPU210、ネットワーク接続用ポート220、管理用ポート230及びメモリ240等から構成される。
CPU210は、スイッチ200を制御する。
ネットワーク接続用ポート220は、基幹ネットワーク500または他のノードと接続するポートである。ネットワーク接続用ポート220の一つのポートは、一つのネットワーク又は一つの機器(ノード)に対応する。例えば、VLAN(Virtual LAN)を設定する場合は、ポートを示す番号によってVLANに所属するノードを特定する。
管理用ポート230は、管理ネットワーク600と接続するポートである。
メモリ240は、DRAM等の一時記憶装置で構成される。メモリ240は、コマンドラインインターフェース(以下、「CLI」と呼ぶ)241及びペアポート自動学習プログラム242を保存する。なお、メモリ240は、DRAM等ではなく、ハードディスク等の不揮発性記憶装置で構成されてもよい。
CLI241は、スイッチ200の構成の設定や変更を管理するためのコマンドを解釈する。例えば、管理端末700から、このCLI241に定義されているコマンドを指示することによって、スイッチ200の構成の設定や変更をすることができる。
ペアポート自動学習プログラム242は、スイッチ200のポートに接続されている他のノードの情報を取得するプログラムである。具体的には、NASストレージ装置400からの指示によって、他のノードが接続されているスイッチ200のポートの情報と、当該他のノードに含まれるポートの情報との組、すなわち「ペア」を取得する。
図4は、ファイルサーバ300の構成を示すブロック図である。
ファイルサーバ300は、CPU310、NW I/F320、管理用ポート330及びメモリ340等から構成される。
CPU310は、ファイルサーバ300を制御する。
NW I/F320は、基幹ネットワーク500を用いて通信するためのインターフェースである。
管理用ポート330は、管理ネットワーク600を用いて通信するためのインターフェースである。
メモリ340は、DRAM等の一時記憶装置で構成される。メモリ340は、CLI341及びファイル共有プログラム342を保存する。なお、メモリ340は、DRAM等ではなく、ハードディスク等の不揮発性記憶装置で構成されていてもよい。
CLI341は、ファイルサーバ300の構成の設定や変更を管理するためのコマンドを解釈する。例えば、管理端末700から、このCLI341に定義されているコマンドを指示することによって、ファイルサーバ300の構成の設定や変更ができる。
図5及び図6は、NASストレージ装置400のコマンドラインDB453に格納されるコマンドラインDBテーブルの一例を示す説明図である。
コマンドラインDBテーブルは、NASストレージ装置400が、対象となるノードの構成の設定や変更をする際に用いる。一般的に、コマンドラインは対象となる機種やOSによってそれぞれ異なる。そのため、コマンドラインDBテーブルには、主要なメーカのコマンドラインを全て格納しておく。また、コマンドラインDBテーブルには、対象となる装置への所定の操作(例えば、後に説明するような、リンク集約の設定、VLAN−IDの設定など)で用いられる一連のコマンドラインの全てを、そのコマンドラインの実行順に格納しておく。NASストレージ装置400は、このコマンドラインDBテーブルに格納された一連のコマンドラインを順番に実行することで、所定の操作ができる。
コマンドタインDBテーブルは、「機種/OS」、「設定項目」及び「コマンドライン」の各フィールドから構成される。
「機種/OS」フィールドは、当該コマンドラインの対象となるノード(スイッチ、ファイルサーバ等)の機種及びOSの情報が格納される。「設定項目」フィールドは、そのコマンドラインがどのような動作を行うかの情報が格納される。「コマンドライン」フィールドは、実際のコマンドラインが格納される。
図5の例では、機種が「Switch(1)」、OSが「OS1」というスイッチに対して、「チャネルグループ定義」を行う場合は、「#configuretion terminal #interface channel-group Y」というコマンドラインを用いることが示されている。また、図6の例では、機種名が「Server1」、OS名が「OS3」というファイルサーバに対して、「ホスト名取得」を行う場合には、「#hostname」というコマンドラインを用いることが示されている。
図7は、NASストレージ装置400の認証情報DB452に格納される認証情報DBテーブルの一例を示す説明図である。
認証情報DBテーブルは、NASストレージ装置400が、対象となる機器の構成の設定や変更をする際に用いられる。
認証情報DBテーブルは、「機種名称」「機種/OS」、「リモートアクセスプロトコル」及び「認証用情報」の各フィールドから構成される。
「機種名称」フィールドには、対象となるノードに個別に付けられる名称が格納される。「機種/OS」フィールドはコマンドラインDB453と同じである。「リモートアクセスプロトコル」フィールドには、当該ノードにアクセスする際に用いるプロトコルを示す情報が格納される。「認証用情報」フィールドには、当該ノードへの認証のための情報が格納される。
図7の例では、機種名称が「スイッチ1」、機種が「Switch1」、OSが「OS1」というスイッチに対しては、「telnet」プロトコルを用いてアクセスする。そして、「認証用情報」フィールドに、認証に用いる情報(ログインID、ログインパスワード、管理用IPアドレス等)が格納される。
図8は、NASストレージ装置400のペアポート格納DB454に格納されるペアポート格納DBテーブルの一例を示す説明図である。
ペアポート格納DBテーブルは、NASストレージ装置400とスイッチ200との間で接続されているポートとの組の情報(ペアポート)を格納する。
ペアポート格納DBテーブルは、「NAS側ポート番号」、「スイッチ側」の各フィールドから構成される。
「NAS側ポート番号」フィールドは、NASストレージ装置400のポートを示す情報が格納される。「スイッチ側」フィールドは、当該NAS側ポート番号と接続されているスイッチ200のポートを示す情報が格納される。この「スイッチ側」フィールドには、「スイッチ名称」、「ポート番号」フィールドが含まれる。「スイッチ名称」フィールドは当該スイッチの名称(機種名称:図7と同じ)が格納される。「ポート番号」フィールドは、当該スイッチのポート番号を示す情報が格納される。
図8の例では、NASストレージ装置400のポート番号「eth0」には、スイッチ名称「スイッチ1」のポート番号「Ethrnet0/1」が接続されていることが示される。
図9は、NASストレージ装置400のファイル共有設定情報格納DB455に格納されるファイル共有設定情報格納DBテーブルの一例を示す説明図である。
ファイル共有設定情報格納DBテーブルは、NASストレージ装置400内に仮想ファイルサーバを設定する場合に、当該仮想ファイルサーバに含まれるファイルの共有設定情報が格納される。
ファイル共有設定情報格納DBテーブルは、「項目」及び「値」フィールドで構成される。「値」フィールドには、「項目」フィールドに示される情報の内容が格納されている。
図9の例では、NASストレージ装置400に設定されている仮想ファイルサーバの「IPアドレス・ネットマスク」、「ホスト名」、「共有ディレクトリ」、「公開先ホスト/ネットワーク」、「ファイル共有プロトコル」、「ユーザ認証手段」等の情報が格納されている。
図10は、NASストレージ装置400のVLAN−ID DB451に格納されるVLAN−ID DBテーブルの一例を示す説明図である。
VLAN−ID DBテーブルは、NASストレージ装置400が属するネットワークシステムで定義されているVLAN−IDの使用状況が格納される。
次に、本発明の第1の実施の形態のネットワークシステムの動作を説明する。
本発明の第1の実施の形態のネットワークシステムは、NASストレージ装置400が、ネットワークシステムに接続されているスイッチ200の構成の設定や変更を行うことができる。
図11乃至図13は、本発明の第1の実施の形態のネットワークシステムの処理を示すフローチャートである。
まず、ネットワークシステムにおいて、管理者が、NASストレージ装置400とスイッチ200との間でケーブルを配線する(処理1001)。なお、ネットワークシステムに予めNASストレージ装置400が接続されている場合はこの処理は不要である。
次に、管理者が、管理端末700からNASストレージ装置400にアクセスする。そして、アクセスしたNASストレージ装置400のGUI制御プログラムを介して、スイッチ200の認証情報を入力することで、スイッチ200との間で認証を行う(処理1002)。なお、この処理の詳細は図14において後述する。
このとき、NASストレージ装置400に接続されているスイッチ200が複数存在する場合は、この処理1002を繰り返す(処理1003)。
次に、管理者は、認証を行ったスイッチ200が自動学習に対応しているか否かを判断する(処理1004)。自動学習に対応している場合は、管理者は、自動学習を指定してポート番号ペアの設定を行う(処理1005)。この処理1005の詳細は図19において後述する。自動学習に対応していない場合は、手動でポート番号ペアの設定を行う(処理1006)。この処理1006の詳細は図17において後述する。
次に、管理者は、リンク集約を行うか否かを判断する。リンク集約を行う必要がある場合は、図12の処理に移行する。リンク集約を行う必要がない場合は、図13の処理に移行する(処理1007)。
図12において、管理者は、リンク集約の設定を行う(処理1008)。この処理の詳細は図20において後述する。
このとき、他にもリンク集約を設定する必要があれば、処理1008を繰り返す(処理1009)。
次に、リンク集約を行ったグループに対して複数のVLAN−IDを設定する必要があるか、すなわち、タグ付きVLAN(taggedVLAN)の設定を行う必要があるか否かを判断する(処理1010)。taggedVLANの設定を行う必要がある場合は、taggedVLAN設定処理を行う(処理1011)。taggedVLANの設定を行う必要がない場合は、タグ無しでVLANを設定する(処理1012)。この処理1011及び処理1012の詳細は図22において後述する。
このとき、他のグループにもVLAN設定を行う必要がある場合は、処理1010乃至処理1012を繰り返す(処理1013)。
そして、リンク集約を行ったポート以外のポートにVLANの設定が必要であると判断した場合は、図13の処理に移行する。VLANの設定はもう必要ないと判断した場合は、処理を終了する(処理1014)。
図13において、ある特定のポートに対して複数のVLAN−IDを設定する必要がある、すなわち、タグ付きVLAN(taggedVLAN)の設定を行う必要が否かを判断する(処理1015)。taggedVLANの設定をする必要がある場合は、taggedVLAN設定処理を行う(処理1016)。taggedVLANの設定をする必要がない場合は、タグ無しでVLANを設定する(処理1017)。この処理1016及び処理1017の詳細は図22において後述する。
このとき、他のグループにもVLAN設定をする必要がある場合は、処理1015乃至処理1017を繰り返す。VLANの設定はもう必要ないと判断した場合は、処理を終了する(処理1018)。
図14は、NASストレージ装置400とスイッチ200との間で行われる認証処理を示すシーケンス図である。
管理者は、管理端末700を操作して、NASストレージ装置400に対してアクセスする。アクセスを受けたNASストレージ装置400において、GUI制御プログラム441は、当該アクセスの応答として管理端末700のディスプレイに主画面(図15参照)を表示する。
管理者は、管理端末に表示された主画面から、「管理/認証」ボタンを操作(クリック)する。これを受けてNASストレージ装置400のGUI制御プログラム441は、管理/認証設定画面(図16参照)を表示する。
管理者は、管理/認証設定画面において、認証を行うスイッチの認証情報(機種/OS、リモート制御プロトコル、ログインID、パスワード、管理ID、管理パスワード、IPアドレス、サブネットマスク)を入力し、「登録」ボタンを操作する。
NASストレージ装置400のGUI制御プログラム441は、この認証情報を受け取ると、当該認証情報を認証情報DB452に登録する。登録が成功すると、その旨の通知を管理端末700に送る。認証情報の登録が成功すると、以降は、管理者が機種/OSを指定するだけで、認証情報DB452に登録された認証情報を用いてNASストレージ装置400と当該スイッチ200との認証ができる。
管理者が、機種/OS名を用いて認証を行う場合は、管理/認証設定画面において、機種/OS名を指定する。登録されているスイッチ200の機種/OS名はメニュー形式で表示されるので、その中から一つを選択する。機種/OS名を選択した後、「ログイン」ボタンを操作する。
これを受けてNASストレージ装置400のメイン制御プログラム442は、まず、認証情報DB452を参照して、該当するスイッチ200の認証情報を取得する。そして、メイン制御プログラム442は、当該認証情報に示されているIPアドレス、リモート制御プロトコルを用いて当該スイッチ200にアクセスする。そして、当該認証情報のログインID、パスワード等を用いて認証を行う。当該スイッチ200への認証の結果、認証成功であれば、GUI制御プログラム441にログイン成功の通知を指示し、認証失敗であれば、GUI制御プログラム441にログイン失敗の通知を指示する。
これを受けてGUI制御プログラム441は、管理端末700にログインの成功又は失敗を通知する。
以上の処理によって、管理者がNASストレージ装置400に認証情報を登録した後は、機種/OS名を指定するだけで当該機種の認証ができる。なお、図14ではスイッチ200として説明したが、ファイルサーバ300に対する認証処理も全く同じである。
図17は、管理者が手動でポート番号ペアを設定する処理のシーケンス図である。
管理者は、管理端末700を操作して、NASストレージ装置400に対してアクセスするする。アクセスを受けたNASストレージ装置400において、GUI制御プログラム441は、当該アクセスの応答として管理端末700のディスプレイに主画面(図15参照)を表示する。
管理者は、管理端末に表示された主画面から、「ポート番号ペア設定」ボタンを操作する。これを受けてNASストレージ装置400のGUI制御プログラム441は、ポート番号ペア設定画面(図18参照)を表示する。
管理者は、ポート番号ペア設定画面において、まず「手動指定」を選択する。そして、NASストレージ装置400側のポートと、対応するスイッチ200のポートとを指定して、「登録」を操作する。
NASストレージ装置400のメイン制御プログラム442は、指定されたポート番号のペアを受け取ると、当該ポート番号ペアをペアポート格納DB454に登録する。登録が完了すると、GUI制御プログラム441に登録成功の通知を指示する。これを受けてGUI制御プログラム441は、管理端末700に登録成功を通知する。
以上の処理によって、管理者の指示による手動のポート番号ペアの登録が完了する。
図19は、自動学習によってポート番号ペアの設定を行う処理を示すシーケンス図である。
管理者は、管理端末700を操作して、NASストレージ装置400に対してアクセスする。アクセスを受けたNASストレージ装置400において、GUI制御プログラム441は、当該アクセスの応答として管理端末700のディスプレイに主画面(図15参照)を表示する。
管理者は、管理端末に表示された主画面から、「ポート番号ペア設定」ボタンを操作する。これを受けてNASストレージ装置400のGUI制御プログラム441は、ポート番号ペア設定画面(図18参照)を表示する。
管理者は、ポート番号ペア設定画面において、「自動設定」を選択し、「登録」ボタンを操作する。
これを受けてNASストレージ装置400のメイン制御プログラム442は、自装置に接続されているスイッチ200に対して、自動学習が可能かどうかを確認するための問い合わせメッセージを送信する。この問い合わせメッセージは、スイッチ200のCLI241が受信する。CLI241は、自スイッチが自動学習に対応している場合は、自動学習「YES」を応答する。また、自スイッチ200が自動学習に対応していない場合は、NASストレージ装置400のメイン制御プログラム442からの問い合わせメッセージに対して応答はされない。従って、メイン制御プログラム442は、例えば所定の時間応答がなかった場合などは自動学習の失敗と判断し、GUI制御プログラム441に自動学習失敗の通知を指示する。GUI制御プログラム441は、管理端末700に対して自動学習の失敗を通知する。
スイッチ200から自動学習「YES」の応答があった場合は、メイン制御プログラム442は、ペアポート自動学習プログラム443に自動学習の開始を指示する。これを受けてペアポート自動学習プログラム443は、スイッチ200との間でペアポートの自動学習をする。自動学習とは、装置間で設定情報(例えば、ポート番号ペア)を取得、特定することである。自動学習の結果、取得したポート番号ペア情報をペアポート格納DB454に登録する。そして、自動学習が完了すると、メイン制御プログラム442に自動学習の終了を通知する。これを受けてメイン制御プログラム442は、GUI制御プログラム441に自動学習による登録成功の通知を指示する。これを受けてGUI制御プログラム441は、管理端末に登録成功を通知する。
以上の処理によって、自動学習によるポート番号ペアの登録が完了する。
図20は、リンク集約を設定する処理のシーケンス図である。
管理者は、管理端末700を操作して、NASストレージ装置400に対してアクセスする。アクセスを受けたNASストレージ装置400において、GUI制御プログラム441は、当該アクセスの応答として管理端末700のディスプレイに主画面(図15参照)を表示する。
管理者は、管理端末に表示された主画面から、「リンク集約設定」ボタンを操作する。これを受けてNASストレージ装置400のGUI制御プログラム441は、リンク集約設定画面(図21参照)を表示する。
管理者は、リンク集約設定画面において、リンク集約の設定に必要な情報(Channel-group ID、接続モード、NAS側ポート番号)を選択し、「設定」ボタンを操作する。
NASストレージ装置400のメイン制御プログラム442は、この情報を受け取ると、まず、NAS側ポート番号とペアとなるスイッチ200のポート番号を、ペアポート格納DB454を参照して取得する。
次に、当該スイッチ200の機種に該当するチャネルグループ定義コマンドを、コマンドラインDB453から取得する。そして取得したコマンドラインを用いて、管理者の設定した情報に基づいて、当該スイッチ200にチャネルグループ定義コマンドを送信する。
次に、当該スイッチ200の機種に該当するチャネルグループ所属ポート及びモード設定コマンドを、コマンドラインDB453から取得する。そして取得したコマンドラインを用いて、管理者の設定した情報に基づいて、当該スイッチ200にチャネルグループ所属ポート及びモード設定コマンドを送信する。
リンク集約の設定が完了すると、メイン制御プログラム442は、GUI制御プログラム441に自動学習による設定成功の通知を指示する。これを受けてGUI制御プログラム441は、管理端末に設定成功を通知する。
以上の処理によって、管理者の指示によるリンク集約の設定が完了する。
図22は、VLANの設定を行う処理を示すシーケンス図である。
管理者は、管理端末700を操作して、NASストレージ装置400に対してアクセスする。アクセスを受けたNASストレージ装置400において、GUI制御プログラム441は、当該アクセスの応答として管理端末700のディスプレイに主画面(図15参照)を表示する。
管理者は、管理端末に表示された主画面から、「VLAN設定」ボタンを操作する。これを受けてNASストレージ装置400のGUI制御プログラム441は、VLAN設定画面(図23参照)を表示する。
管理者は、VLAN設定画面においてNASのポート番号(又はChannel-Group ID)の選択、tagged(タグ付き)又はuntagged(タグ無し)の選択、VLAN−IDの選択を行い、「登録」ボタンを操作する。必要ならば他のVLANについても項目の選択を行い、「登録」ボタンを操作する。登録されたVLANは設定項目一覧に表示される。すべてのVLANについて登録が終わると、「設定」ボタンを操作する。
NASストレージ装置400のメイン制御プログラム442は、この情報を受け取ると、まず、NAS側ポート番号とペアとなるスイッチ200のポート番号を、ペアポート格納DB454を参照して取得する。次に、当該スイッチ200の機種に該当するVLAN設定コマンドを、コマンドラインDB453から取得する。そして取得したコマンドラインを用いて、管理者の設定した情報に基づいて、当該スイッチ200にVLAN設定コマンドを送信する。このとき、設定したVLAN−IDの使用状況をVLAN−ID DB451に登録する。
VLANの設定が完了すると、メイン制御プログラム442は、GUI制御プログラム441にVLAN設定成功の通知を指示する。これを受けてGUI制御プログラム441は、管理端末700に設定成功を通知する。
以上の処理によって、ポート又はグループに対してタグ付き又はタグ無しのVLANが設定される。
以上説明した第1の実施の形態では、管理者が、管理端末700からNASストレージ装置400を介して、スイッチ200、ファイルサーバ300等のネットワーク上の他のノードへの認証情報を設定した後は、簡易な操作のみによって他のノードへの認証が可能となる。このような構成によって、ネットワーク上の他のノードの構成の設定や変更等がNASストレージ装置400によって一元的に管理でき、ネットワークシステムの管理がより容易となる。
以下に本発明の第2の実施の形態を説明する。
第2の実施の形態のネットワークシステムは、第1の実施の形態において説明した、ネットワークシステム上の他ノードの管理手法を用い、ネットワークシステム上のファイルサーバ300の設定情報を取得して、NASストレージ装置400内に仮想ファイルサーバとして移行できるよう構成した。なお、第1の実施の形態と同一の構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
図24は、第2の実施の形態における、既存のファイルサーバ300の設定情報の取得及び仮想ファイルサーバ設定の処理を示すフローチャートである。
まず、管理者が、管理端末700からNASストレージ装置400にアクセスする。そして、アクセスしたNASストレージ装置400のGUI制御プログラム441を介して、ファイルサーバ300の認証情報を入力することで、ファイルサーバ300の認証情報を登録する(処理2001)。この処理の詳細は図14において前述したように、管理者がNASストレージ装置400に認証情報を登録した後は、機種/OS名を指定するだけで当該機種の認証ができる。設定情報を取得するファイルサーバ300が複数ある場合は、処理2001を繰り返す(処理2002)。
次に、NASストレージ装置400は、設定を取得する対象のファイルサーバ(既存ファイルサーバ)からファイル共有設定情報を取得する(処理2003)。この処理は図25において後述する。
ファイル共有設定情報を取得した後、管理者は、NASストレージ装置400に仮想ファイルサーバを作成するか否かを判断する(処理2004)。仮想ファイルサーバを作成しない場合は、NASストレージ装置400内に通常のファイルシステムを作成し(処理2005)、必要に応じて、既存ファイルサーバ300からデータを移行し(処理2006)、当該ファイルサーバを停止する(処理2007)。処理2005乃至処理2007の詳細は図27において後述する。
仮想ファイルシステムを作成する場合は、NASストレージ装置400内に仮想ファイルシステムを作成し(処理2008)、必要に応じて、既存ファイルサーバ300からデータを移行し(処理2009)、当該ファイルサーバを停止する(処理2010)。
処理2008乃至処理2010の詳細は図29において後述する。
図25は、既存ファイルサーバからファイル共有設定情報を取得する処理を示すシーケンス図である。
管理者は、管理端末700を操作して、NASストレージ装置400に対してアクセスする。アクセスを受けたNASストレージ装置400において、GUI制御プログラム441は、当該アクセスの応答として管理端末700のディスプレイに主画面(図15参照)を表示する。
管理者は、管理端末に表示された主画面から、「ファイル共有設定情報取得」ボタンを操作する。これを受けてNASストレージ装置400のGUI制御プログラム441は、ファイル共有設定情報取得画面(図26参照)を表示する。
管理者は、まず、既存ファイルサーバの機種判定を自動で行うか手動で行うかを選択する。機種判定を自動で行う場合は、ファイル共有設定情報取得画面において、「自動取得」を選択する。機種判定を手動で行う場合は、ファイル共有設定情報取得画面において、「設定」を選択し、対象となる既存ファイルサーバの機種名を入力しOSを指定する。そして「OK」ボタンを操作する。
なお、この際に、既存ファイルサーバからデータを移行する場合は、データ移行を「する」に選択する。仮想ファイルサーバを作成する場合は、仮想ファイルサーバ作成を「する」に選択する。仮想ファイルサーバを作成する際には、必要であればVLAN−IDを指定する。
既存ファイルサーバの機種判定の「自動取得」を選択した場合は、GUI制御プログラム441は、ファイル共有設定情報取得プログラム444に対して自動判別を指示する。これを受けてファイル共有設定情報取得プログラム444は、当該既存ファイルサーバに対して、機種情報自動判別の問い合わせを行う。
これを受けて既存ファイルサーバ300のCLI341は、機種情報を返却する。
この結果を受けてファイル共有設定情報取得プログラム444は、自動判別が成功か否かを判定する。機種情報が返却されなかった場合や、正しい情報が返却されなかった場合は、自動判別の失敗と判定し、GUI制御プログラム441に失敗の通知を指示する。
GUI制御プログラム441は、管理端末700にファイル共有設定情報取得画面を表示すると共に、自動判別が失敗した旨のメッセージを管理者に通知する。管理者はこれを受けて、手動で機種名を選択する。
自動判別が成功した場合は、ファイル共有設定情報取得プログラム444は、受け取った機種情報を元に、コマンドラインDB453から当該機種に該当するコマンド(ファイル共有競って情報取得コマンド)を取得する。そして、取得したコマンドを実行し、既存ファイルサーバからファイル共有設定情報を取得する。
なお、このときファイル共有設定情報が正常に取得できなかった場合は、GUI制御プログラム441にファイル共有設定情報取得の失敗の通知を指示する。GUI制御プログラム441は、ファイル共有設定情報取得が失敗した旨のメッセージを管理者に通知する。
ファイル共有設定情報取得の取得が成功した場合は、ファイル共有設定情報取得プログラム444は、仮想ファイルサーバを作成するか否かの判定を行う。仮想ファイルサーバを作成しない(通常のファイルシステムを作成)場合は、図27の処理に移行し、仮想ファイルサーバの作成を行う場合は、図29の処理に移行する。
図27は、NASストレージ装置400に通常のファイルシステムの作成の処理のシーケンス図である。
まず、ファイル共有設定情報取得プログラム444は、既存ファイルサーバ300から取得したファイル共有設定情報を、ファイル共有設定情報格納DB455に登録する。
ファイル共有設定情報取得プログラム444は、ファイル共有設定情報格納DB455から登録完了の応答を受けて、ファイル共有設定情報の設定の完了の通知をGUI制御プログラム441に指示する。これを受けてGUI制御プログラム441は、管理端末700に設定完了の通知を行う。
次に、管理者は、データ移行するか否かを判定する。なお、図25において前述したように、ファイル共有設定情報取得画面においてデータ移行するか否かを指示しているので、その指示に基づいて、処理を分岐する。
データ移行を行う場合は、GUI制御プログラム441は、ファイル共有設定情報取得プログラム444にデータ移行を指示する。これを受けてファイル共有設定情報取得プログラム444は、既存ファイルサーバ300に対して、データの取得を要求する。このデータ取得要求では、ファイル共有設定情報取得プログラム444が、コマンドラインDB453から当該既存ファイルサーバ300のデータ取得要求に該当するコマンドラインを取得し、取得したコマンドラインを送信する。
ファイル取得要求を受けた既存ファイルサーバ300は、当該要求に基づいて、自ファイルサーバに保存されているファイルデータをNASストレージ装置400に送信する。
ファイル共有設定情報取得プログラム444は、データの取得が完了すると、GUI制御プログラム441にデータ移行の完了の通知を指示する。これを受けてGUI制御プログラム441は、管理端末700にデータ移行完了を通知すると共に、当該既存ファイルサーバ300を停止するか否かの確認を行うファイルサーバ停止確認画面(図28参照)を表示する。
管理者は、ファイルサーバ確認画面において、既存ファイルサーバ300を停止する場合は「YES」を操作し、停止しない場合は「NO」を操作する。「NO」を操作した場合は処理を終了する。
「YES」を操作した場合、すなわち、既存ファイルサーバ300を停止する場合、これを受けてGUI制御プログラム441は、ファイル共有設定情報取得プログラム444に既存ファイルサーバの停止を指示する。
これを受けてファイル共有設定情報取得プログラム444は、既存ファイルサーバ300に対して、ファイルサーバ停止を要求する。このファイルサーバ停止要求では、ファイル共有設定情報取得プログラム444が、コマンドラインDB453から当該既存ファイルサーバ300のファイルサーバ停止要求に該当するコマンドラインを取得し、取得したコマンドラインを送信する。
ファイルサーバ停止要求を受けた既存ファイルサーバ300は、当該要求に基づいて、自ファイルサーバを停止する。
ファイル共有設定情報取得プログラム444は、既存ファイルサーバ300からファイルサーバ停止の確認を受けると、処理を終了する。
図29は、NASストレージ装置400に仮想ファイルシステムを作成する処理のシーケンス図である。
まず、管理者は、VLAN−IDを指定する。なお、図25において前述したように、ファイル共有設定情報取得画面においてVLAN−IDを指定しているので、そのVLAN−IDを指定する。
これを受けてファイル共有設定情報取得プログラム444は、VLAN−ID DB451を参照して、当該VLAN−IDの使用状況を確認する。
次に、ファイル共通設定情報取得プログラム444は、既存ファイルサーバ300と同じIPアドレス、ホスト名及び指示されたVLAN−IDを用いた仮想ファイルサーバ(仮想ファイルサーバ460)を作成する。そして、作成した仮想ファイルサーバ460内のファイル共有設定情報格納DB461に、既存ファイルサーバ300から取得したファイル共有設定情報を、ファイル共有設定情報格納DB455に登録する。
ファイル共有設定情報取得プログラム444は、ファイル共有設定情報格納DB455から登録完了の応答を受けて、ファイル共有設定情報の設定の完了の通知をGUI制御プログラム441に指示する。これを受けてGUI制御プログラム441は、管理端末700に設定完了を通知する。
次に、管理者は、データ移行するか否かを判定する。なお、図25において前述したように、ファイル共有設定情報取得画面においてデータ移行するか否かを指示しているので、その指示に基づいて、処理を分岐する。
データ移行を行う場合は、GUI制御プログラム441は、ファイル共有設定情報取得プログラム444にデータ移行を指示する。これを受けてファイル共有設定情報取得プログラム444は、既存ファイルサーバ300に対して、データの取得を要求する。このデータ取得要求では、ファイル共有設定情報取得プログラム444が、コマンドラインDB453から当該既存ファイルサーバ300のデータ取得要求に該当するコマンドラインを取得し、取得したコマンドラインを送信する。
ファイル取得要求を受けた既存ファイルサーバ300は、当該要求に基づいて、自ファイルサーバに保存されているファイルデータをNASストレージ装置400に送信する。このファイルデータは、NASストレージ装置400内のストレージ(図示せず)に保存される。
ファイル共有設定情報取得プログラム444は、データの取得が完了すると、GUI制御プログラム441にデータ移行の完了の通知を指示する。これを受けてGUI制御プログラム441は、管理端末700にデータ移行完了を通知すると共に、当該既存ファイルサーバ300を停止するか否かの確認を行うファイルサーバ停止確認画面(図28参照)を表示する。
管理者は、ファイルサーバ確認画面において、既存ファイルサーバ300を停止する場合は「YES」を操作し、停止しない場合は「NO」を操作する。「NO」を操作した場合は処理を終了する。
「YES」を操作した場合、すなわち、既存ファイルサーバ300を停止する場合、これを受けてGUI制御プログラム441は、ファイル共有設定情報取得プログラム444に既存ファイルサーバの停止を指示する。
これを受けてファイル共有設定情報取得プログラム444は、既存ファイルサーバ300に対して、ファイルサーバ停止を要求する。このファイルサーバ停止要求では、ファイル共有設定情報取得プログラム444が、コマンドラインDB453から当該既存ファイルサーバ300のファイルサーバ停止要求に該当するコマンドラインを取得し、取得したコマンドラインを送信する。
ファイルサーバ停止要求を受けた既存ファイルサーバ300は、当該要求に基づいて、自ファイルサーバを停止する。
ファイル共有設定情報取得プログラム444は、既存ファイルサーバ300からファイルサーバ停止の確認を受けると、作成した仮想ファイルサーバ460を起動し、処理を終了する。このようにすることで、既存ファイルサーバ300が仮想ファイルサーバ460に置き換わる。
以上説明した第2の実施の形態では、第1の実施の形態と同様に、管理者が、管理端末700からNASストレージ装置400を介して、スイッチ200、ファイルサーバ300等のネットワーク上の他のノードへの認証情報を設定した後は、簡易な操作のみによって他のノードへの認証が可能となる。このような構成によって、ネットワーク上の他のノードの構成の設定や変更等がNASストレージ装置400によって一元的に管理でき、ネットワークシステムの管理がより容易となる。特に、ネットワーク上の既存ファイルサーバ300のデータをNASストレージ装置400に容易に移行することが可能となる。
本発明の第1の実施の形態のネットワークシステムの構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態のNASストレージ装置400の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態のスイッチ200の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態のファイルサーバ300の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態のコマンドラインDBテーブルの一例を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態のコマンドラインDBテーブルの一例を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態の認証情報DBテーブルの一例を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態のペアポート格納DBテーブルの一例を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態のファイル共有設定情報格納DBテーブルの一例を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態のVLAN−ID DBテーブルの一例を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態のネットワークシステムの処理のフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態のネットワークシステムの処理のフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態のネットワークシステムの処理のフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態の認証処理を示すシーケンス図である。 本発明の第1の実施の形態の主画面を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態の管理/認証設定画面を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態の手動でポート番号ペア設定の処理のシーケンス図である。 本発明の第1の実施の形態のポート番号ペア設定画面を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態の自動学習によってポート番号ペアの設定の処理のシーケンス図である。 本発明の第1の実施の形態のリンク集約の設定の処理のシーケンス図である。 本発明の第1の実施の形態のリンク集約設定画面を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態のVLANの設定の処理のシーケンス図である。 本発明の第1の実施の形態のVLAN設定画面を示す説明図である。 本発明の第2の実施の形態の既存のファイルサーバ300の設定情報の取得及び仮想ファイルサーバ設定の処理のフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態のファイル共有設定情報を取得する処理のシーケンス図である。 本発明の第2の実施の形態のファイル共有設定情報取得画面を示す説明図である。 本発明の第2の実施の形態の通常のファイルシステムを作成する処理のシーケンス図である。 本発明の第2の実施の形態のファイルサーバ停止確認画面を示す説明図である。 本発明の第2の実施の形態の仮想ファイルシステムを作成する処理のシーケンス図である。
符号の説明
100 クライアント
200 スイッチ
300 ファイルサーバ
400 NASストレージ装置
441 GUI制御プログラム
442 メイン制御プログラム
443 ペアポート自動学習プログラム
444 ファイル共通設定情報取得プログラム
445 データ取得プログラム
446 仮想ファイルサーバプログラム
460a、460b 仮想ファイルサーバ
500 基幹ネットワーク
600 管理ネットワーク
700 管理端末

Claims (6)

  1. ネットワークに接続され、クライアントにデータを提供するファイルストレージ装置であって、
    前記ネットワークには、構成が同一又は異なるファイルサーバが複数接続され、
    前記ファイルストレージ装置は、制御部と、前記各ファイルサーバの構成毎に前記各ファイルサーバの設定を行うための命令を保存する設定命令保存部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記クライアントから入力された識別情報に基づいて、前記入力された識別情報に対応する前記ファイルサーバを特定し、
    前記特定されたファイルサーバから当該ファイルサーバの構成に関する情報を取得するための命令を前記設定命令保存部から取得し、
    前記取得された命令を用いて、前記特定されたファイルサーバから当該ファイルサーバの構成に関する情報を取得し、
    前記取得されたファイルサーバの構成に関する情報に基づいて、前記特定されたファイルサーバに格納されているファイルを前記クライアントに提供する仮想ファイルサーバを生成することを特徴とするファイルストレージ装置。
  2. 前記ファイルストレージ装置は、前記各ファイルサーバにアクセスするための認証情報を格納する認証情報保存部を備え、
    前記制御部は、前記取得された命令を用いて、前記特定されたファイルサーバから当該ファイルサーバの構成に関する情報を取得する場合に、前記認証情報保存部に格納された認証情報を用いて、前記特定されたファイルサーバにアクセスすることを特徴とする請求項1に記載のファイルストレージ装置。
  3. 前記取得されたファイルサーバの構成に関する情報は、前記ファイルサーバのホスト名、IPアドレス、共有ディレクトリ名、ファイルの公開先を示す情報又はファイル共有プロトコルの少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のファイルストレージ装置。
  4. 前記制御部は、前記生成される仮想ファイルサーバの構成が前記取得されたファイルサーバの構成に関する情報と同一になるように前記仮想ファイルサーバを生成することを特徴とする請求項3に記載のファイルストレージ装置。
  5. 前記制御部は、
    前記特定されたファイルサーバに保存されるファイルを取得し、
    前記特定されたファイルサーバから取得されたファイルを前記生成された仮想ファイルサーバに保存し、
    前記生成された仮想ファイルサーバは、前記保存されたファイルを前記クライアントに提供することを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載のファイルストレージ装置。
  6. 前記制御部は、
    前記特定されたファイルサーバから取得されたファイルを前記生成された仮想ファイルサーバに保存した後に、前記特定されたファイルサーバを停止させ、
    前記特定されたファイルサーバが停止した後に、前記生成された仮想ファイルサーバを起動させることを特徴とする請求項5に記載のファイルストレージ装置。
JP2004199270A 2004-07-06 2004-07-06 ストレージ装置 Expired - Fee Related JP4500118B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004199270A JP4500118B2 (ja) 2004-07-06 2004-07-06 ストレージ装置
US10/932,015 US7242499B2 (en) 2004-07-06 2004-09-02 System for creating a virtual file server to provide data files

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004199270A JP4500118B2 (ja) 2004-07-06 2004-07-06 ストレージ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006023819A JP2006023819A (ja) 2006-01-26
JP4500118B2 true JP4500118B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=35541030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004199270A Expired - Fee Related JP4500118B2 (ja) 2004-07-06 2004-07-06 ストレージ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7242499B2 (ja)
JP (1) JP4500118B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7734736B2 (en) * 2003-08-19 2010-06-08 Alcatel Lucent Configuring virtual LANs on layer 2
US7681007B2 (en) * 2004-04-15 2010-03-16 Broadcom Corporation Automatic expansion of hard disk drive capacity in a storage device
US20050235063A1 (en) * 2004-04-15 2005-10-20 Wilson Christopher S Automatic discovery of a networked device
US20050235364A1 (en) * 2004-04-15 2005-10-20 Wilson Christopher S Authentication mechanism permitting access to data stored in a data processing device
US20050231849A1 (en) * 2004-04-15 2005-10-20 Viresh Rustagi Graphical user interface for hard disk drive management in a data storage system
US20060248252A1 (en) * 2005-04-27 2006-11-02 Kharwa Bhupesh D Automatic detection of data storage functionality within a docking station
JP4614390B2 (ja) * 2005-06-14 2011-01-19 キヤノン株式会社 電子機器とその制御方法
US20070162510A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-12 Microsoft Corporation Delayed file virtualization
US8089903B2 (en) * 2006-03-31 2012-01-03 Emc Corporation Method and apparatus for providing a logical separation of a customer device and a service device connected to a data storage system
US20080184034A1 (en) * 2007-01-25 2008-07-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and control method thereof
US8171347B2 (en) * 2007-07-11 2012-05-01 Oracle America, Inc. Method and apparatus for troubleshooting a computer system
JP2009225049A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Nippon Comsys Corp コマンド自動投入装置およびコマンド自動投入ソフトウェア
US8031722B1 (en) 2008-03-31 2011-10-04 Emc Corporation Techniques for controlling a network switch of a data storage system
JP5513018B2 (ja) * 2008-06-27 2014-06-04 キヤノン電子株式会社 周辺装置及び画像読取装置
JP2012044453A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Canon Inc ネットワークシステム及びそのカスタマイズ方法、並びにプログラム
US8615587B2 (en) * 2011-01-11 2013-12-24 International Business Machines Corporation Power management in link aggregation for data transmission
US9754327B2 (en) * 2012-07-24 2017-09-05 Adobe Systems Incorporated Method and apparatus for configuring social networking site sharing functions
JP6300366B2 (ja) * 2014-08-01 2018-03-28 日本電信電話株式会社 仮想ネットワーク設定情報管理装置および仮想ネットワーク設定情報管理プログラム
US10756984B2 (en) * 2015-04-13 2020-08-25 Wirepath Home Systems, Llc Method and apparatus for creating and managing network device port VLAN configurations
JP6751236B2 (ja) * 2016-11-11 2020-09-02 富士通株式会社 情報処理装置、設定情報一覧表作成方法およびプログラム
US11960763B2 (en) * 2021-04-23 2024-04-16 EMC IP Holding Company LLC Load balancing combining block and file storage

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003091449A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Hitachi Ltd ストレージシステムおよびストレージシステムの管理方法
WO2003085894A1 (fr) * 2002-04-04 2003-10-16 Fujitsu Limited Appareil de prise en charge de la construction d'un systeme de reseau a zone memoire, procede de prise en charge de la construction de ce systeme et programme de prise en charge de la construction de ce systeme

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2004A (en) * 1841-03-12 Improvement in the manner of constructing and propelling steam-vessels
US6732170B2 (en) 1996-02-13 2004-05-04 Hitachi, Ltd. Network managing method, medium and system
JP3474077B2 (ja) 1997-04-21 2003-12-08 株式会社日立製作所 ネットワーク運用管理システム、管理マネージャ、管理コンソール、記憶媒体およびネットワーク運用管理方法
US6212558B1 (en) * 1997-04-25 2001-04-03 Anand K. Antur Method and apparatus for configuring and managing firewalls and security devices
US6356863B1 (en) * 1998-09-08 2002-03-12 Metaphorics Llc Virtual network file server
US6370646B1 (en) 2000-02-16 2002-04-09 Miramar Systems Method and apparatus for multiplatform migration
US7103653B2 (en) 2000-06-05 2006-09-05 Fujitsu Limited Storage area network management system, method, and computer-readable medium
US6944785B2 (en) * 2001-07-23 2005-09-13 Network Appliance, Inc. High-availability cluster virtual server system
US6895429B2 (en) * 2001-12-28 2005-05-17 Network Appliance, Inc. Technique for enabling multiple virtual filers on a single filer to participate in multiple address spaces with overlapping network addresses
JP2003289313A (ja) 2002-03-28 2003-10-10 Hewlett Packard Japan Ltd 仮想ローカル・エリア・ネットワーク(vlan)を設定する方法
US7779428B2 (en) 2002-06-18 2010-08-17 Symantec Operating Corporation Storage resource integration layer interfaces
US6826661B2 (en) 2002-08-30 2004-11-30 Veritas Operating Corporation Methods and systems for storage architectures
US20040081104A1 (en) 2002-10-29 2004-04-29 Weimin Pan Method and system for network switch configuration
JP4152755B2 (ja) * 2003-01-10 2008-09-17 富士通株式会社 新旧プログラムモジュールの切り替え機能を有するサーバ装置
JP4448719B2 (ja) * 2004-03-19 2010-04-14 株式会社日立製作所 ストレージシステム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003091449A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Hitachi Ltd ストレージシステムおよびストレージシステムの管理方法
WO2003085894A1 (fr) * 2002-04-04 2003-10-16 Fujitsu Limited Appareil de prise en charge de la construction d'un systeme de reseau a zone memoire, procede de prise en charge de la construction de ce systeme et programme de prise en charge de la construction de ce systeme

Also Published As

Publication number Publication date
US20060007491A1 (en) 2006-01-12
US7242499B2 (en) 2007-07-10
JP2006023819A (ja) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4500118B2 (ja) ストレージ装置
EP2525532A1 (en) Method and apparatus of connectivity discovery between network switch and server based on vlan identifiers
US8024773B2 (en) Integrated guidance and validation policy based zoning mechanism
KR101954480B1 (ko) 클라우드-컴퓨팅 스탬프의 자동화된 구축
US8825806B2 (en) Selection and configuration of storage-area network storage device and computing device
US20040059813A1 (en) Methods and apparatus for configuration change management in communications networks
CN107682202B (zh) 网络设备的管理方法及装置
JP2019525631A (ja) 転送ポリシーの構成
US20030018763A1 (en) Systems and methods for software distribution and management
JP2009538100A (ja) 自動ポリシーに基づくネットワーク装置構成およびネットワーク配備
JP2003099410A (ja) 複数装置管理の方法およびシステム
JP2010039626A (ja) ネットワーク設定プログラム,ネットワーク設定方法及びネットワーク設定装置
US20090207756A1 (en) Network configuration management method
JP7437409B2 (ja) 設定装置、通信システム、設定方法、及びプログラム
JP4293169B2 (ja) ネットワーク機器制御システム
EP1443700A2 (en) Methods and apparatus for configuration change management in communications networks
Cisco Managing Clusters of Switches
Cisco Configuring Devices with Cisco UGM
Cisco Configuring Devices with Cisco UGM
JP7150551B2 (ja) 制御装置、ネットワーク構築システム、ネットワーク構築方法、及びプログラム
Cisco Managing Clusters of Switches
Cisco Creating and Managing Clusters
JP5771741B2 (ja) 通信システム
JP2014045437A (ja) ネットワークトポロジ生成システム、方法およびプログラム
JP7437408B2 (ja) 設定装置、通信システム、設定方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4500118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees