JP4499825B1 - 二次元コード,二次元コードリーダおよびプログラム - Google Patents

二次元コード,二次元コードリーダおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4499825B1
JP4499825B1 JP2009227617A JP2009227617A JP4499825B1 JP 4499825 B1 JP4499825 B1 JP 4499825B1 JP 2009227617 A JP2009227617 A JP 2009227617A JP 2009227617 A JP2009227617 A JP 2009227617A JP 4499825 B1 JP4499825 B1 JP 4499825B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
component
dimensional code
cell
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009227617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011076395A (ja
Inventor
広行 遠藤
真幸 高橋
Original Assignee
広行 遠藤
真幸 高橋
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 広行 遠藤, 真幸 高橋 filed Critical 広行 遠藤
Priority to JP2009227617A priority Critical patent/JP4499825B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4499825B1 publication Critical patent/JP4499825B1/ja
Priority to PCT/JP2010/005891 priority patent/WO2011040032A1/ja
Priority to CN201080045008.XA priority patent/CN102576415B/zh
Priority to US13/499,100 priority patent/US8714456B2/en
Priority to EP10820153.4A priority patent/EP2485180A4/en
Priority to KR1020127008099A priority patent/KR101701170B1/ko
Publication of JP2011076395A publication Critical patent/JP2011076395A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】二次元コードにおけるセルに付けられた色を特定するにあたり、二次元コードを表す画像における撮影環境の影響を受けにくくする。
【解決手段】二次元コード100は、セル群それぞれに、そのセル群で示すべき情報の対応づけられた情報色または組合せ色でマークが付けられており、セル群におけるセルCそれぞれのマークは、色成分の分布を表した成分モデルのうち、互いに干渉しない位置関係で配置された成分領域内における特定の座標の色で付けられている。
【選択図】図3

Description

本発明は、セルが配列されてなる二次元コード、および、この二次元コードを読み取って情報を識別する二次元コードリーダに関する。
本願出願人は、情報容量の大きい二次元コードとして、複数のセルそれぞれに色を付けることにより情報をエンコードしたものを提案している(特許文献1参照)。
この二次元コードでは、同一セルに複数の色のいずれかを付すという手法で、そのセルで表される情報をエンコードしているため、単一セル当たりの情報容量を大きくすることができる結果、二次元コード全体としての情報容量を大きくすることができる。
特開2007−048070号公報
ただ、上記二次元コードでは、コードリーダ側でセルに付けられた色を特定するにあたり、二次元コードを表す画像の撮影環境によっては本来と異なる色として特定されてしまい、結果的にセルで表される情報が間違って識別されてしまうことがあった。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、二次元コードにおけるセルに付けられた色を特定するにあたり、二次元コードを表す画像における撮影環境の影響を受けにくくするための技術を提供することである。
上記課題を解決するため第1の構成(請求項1)は、m×n(1≦m,1≦n)にセルが配列されてなる二次元コードであって、前記m×nに配列されたセルをそれぞれ1以上のセルからなるセル群に分けた場合における各セル群には、それぞれ異なる情報が対応づけられた複数の色(以降「情報色」という)または色の組み合わせ(以降「組合せ色」という)のうち、該セル群で示すべき情報に対応づけられた前記情報色または前記組合せ色によりマークが付けられており、色成分の分布を表した多次元空間内において、それぞれ多次元領域拡がる領域として当該二次元コードにおいて使用する色の数だけ規定された複数の成分領域を該成分領域同士が互いに干渉しない位置関係で配置した成分モデルを定めた場合に、前記セル群は、該成分モデルに配置された前記成分領域内における特定の座標で表される成分それぞれを、前記情報色の成分または前記組合せ色における各色の成分としてマークが付けられている
このように構成された二次元コードは、セル群それぞれに、そのセル群で示すべき情報の対応づけられた情報色または組合せ色でマークが付けられており、セル群におけるセルそれぞれのマークは、色成分の分布を表した成分モデルのうち、互いに干渉しない位置関係で配置された成分領域内における特定の座標の色で付けられている。
つまり、セルそれぞれに付けられたマークは、同一成分領域の色でマークが付けられたセルを除き、他のセルと色成分が干渉することはないため、少なくともセルそれぞれに付けられた色がいずれの成分領域内にあるかを特定できれば、その成分領域内における特定の座標の色であることまで特定しなくても、その成分領域における特定の座標の色でマークが付されたものと判定することができる。
このことは、二次元コードを表す画像の撮影環境により本来と異なる色でマークが付された状態になっているセルであっても、マークの色が成分領域内に収まっていれば、その色を特定の座標の色、つまり本来の色として特定できることを意味している。
このように、撮影環境により本来と異なる色になっていたとしても、その影響を成分領域により抑えることができるため、各セルにおけるマークの色を適切に判定でき、結果的にセル群で表される情報が間違って識別されてしまうことを防止できる。
この構成において、「セル群にマークを付ける」とは、例えば、セル群における各セルを塗りつぶす,各セルに特定の記号を記録する,特定の図形(例えば、丸や多角形など各種図形)を記録する,などといったことである。
また、上記構成における成分モデルは、多次元空間内で色成分の分布を表すものであればよく、その空間は、二次元以上の空間とすればよい。
また、上記構成において、成分モデルに配置した成分領域は、二次元コードにおいて使用すべき色の数だけ規定しておけばよく、それぞれの成分領域を干渉しない領域に配置することができれば、その具体的な数については特に限定されない。なお、ここでいう「干渉しない」とは、成分領域それぞれが重ならないように配置することであり、このためには、例えば、それぞれを一定以上の間隔で配置することが考えられる。
また、この成分領域は、画像の撮影環境に応じて生じうる誤差の範囲を充分に包摂できる空間として規定すればよい。例えば、特定の座標における色を一般的な撮影環境下での色とし、この色から撮影環境に応じて生じうる誤差の範囲を含む領域を成分領域とすればよく、このための構成としては、上記構成を以下に示す第2の構成(請求項2)のようにすることが考えられる。
第2の構成において、前記成分モデルは、それぞれ前記特定の座標を中心に拡がる前記成分領域それぞれが配置されており、複数の前記情報色における成分または複数の前記組合せ色における各色の成分として、前記成分領域における中心座標で表される成分それぞれが用いられている。
この構成であれば、二次元コードを表す画像の撮影環境により本来と異なる色でマークが付された状態になっているセルであっても、本来の色が成分領域の中心座標であるため、マークの色が成分領域の外にはみ出しにくくなり、その色を特定の座標の色、つまり本来の色として特定できる可能性が高くなる。
また、上記各構成は、以下に示す第3の構成(請求項3)のようにするとよい。
第3の構成において、前記m×nに配列されたセルそれぞれは、あらかじめ定められた色が付されたセパレータで分けられており、前記成分モデルに配置された前記成分領域内における特定の座標で表される成分それぞれは、複数の前記情報色における成分または複数の前記組合せ色における各色の成分、および、前記セパレータに付けられた色の成分、として用いられている。
この構成であれば、セルに付されるマークの色とは異なる成分領域の色でセパレータが形成されているため、二次元コードを表す画像の撮影環境により本来と異なる色で形成された状態になっているセパレータであっても、その色が成分領域内に収まっていれば、その色を本来の色、つまり確実にセパレータとして特定できる。
また、上記課題を解決するため第4の構成(請求項4)は、m×n(1≦m,1≦n)にセルが配列されてなる二次元コードを読み取って情報を識別する二次元コードリーダであって、前記二次元コードを示す画像を取得する画像取得手段と、前記画像取得手段により取得された画像から、該画像で示される二次元コードにおけるセルそれぞれに付けられたマークそれぞれの色を特定するセル特定手段と、前記セル特定手段により特定されたセルの色に基づいて、前記二次元コードにおける1以上のセルからなるセル群に付けられた色または色の組合せに対応する情報それぞれを、1以上のセルからなるセル群の色または色の組合せと情報との対応関係が登録されたデータベースに基づいて特定し、該特定した情報それぞれを、前記画像取得手段により取得された画像で示される二次元コードから識別される情報群として取得する情報取得手段と、を備えている。
そして、色成分の分布を表した多次元空間内において、それぞれ多次元領域拡がる領域として当該二次元コードにおいて使用する色の数だけ規定された複数の成分領域を該成分領域同士が互いに干渉しない位置関係で配置した成分モデルを定めた場合に、前記セル特定手段は、前記二次元コードにおけるセルそれぞれに対して、該セルに付けられた色の成分が、前記成分モデルに配置されたいずれの前記成分領域に分布されたものであるかを判定し、該判定した成分領域における特定の座標で表される成分の色を、そのセルに付けられた色であると特定する。
このように構成された二次元コードリーダであれば、上記第1〜第3のいずれかの構成に係る二次元コードから情報を識別するのに適している。
また、この構成においては、前記成分モデルが、それぞれ前記特定の座標を中心に拡がる前記成分領域それぞれを配置したものである場合、以下に示す第5の構成(請求項5)のようにするとよい。
この構成において、前記セル特定手段は、前記二次元コードにおける各位置のセルそれぞれに対して、該セルに付けられた色の成分が、前記成分モデルに配置されたいずれの前記成分領域に分布されたものであるかを判定し、該判定した成分領域における中心座標で表される成分の色を、そのセルに付けられた色であると特定する。
この構成であれば、上記第2の構成またはこの構成を前提とする第3の構成に係る二次元コードから情報を識別するのに適している。
また、上述した第4または第5の構成については、以下に示す第6の構成(請求項6)のようにするとよい。
この構成において、前記セル特定手段は、前記成分モデルに配置された前記成分領域のうち、前記二次元コードにおいて各セルを分かつセパレータに割り当てられた成分領域内の成分で表される色となっている領域を、前記画像取得手段により取得された画像の画像領域から特定し、該特定した領域を前記二次元コードにおけるセパレータとみなし、該セパレータに分けられた領域それぞれを、前記二次元コードにおけるセルの位置として特定する。
この構成であれば、上記第3の構成に係る二次元コードから情報を識別するのに適している。
また、上記課題を解決するためには、コンピュータを、第4から第6のいずれかの構成に係る二次元コードリーダが備える全ての手段として機能させるためのプログラム(請求項7)としてもよい。
このプログラムにより制御されるコンピュータは、第4から第6のいずれかの構成に係る二次元コードリーダの一部を構成することができる。
なお、上述したプログラムは、コンピュータシステムによる処理に適した命令の順番付けられた列からなるものであって、各種記録媒体や通信回線を介して二次元コードリーダや、これを利用するユーザ等に提供されるものである。
二次元コードリーダの構成を示すブロック図 二次元コードを示す図 成分モデルを示す図 情報識別処理を示すフローチャート
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
(1)全体構成
二次元コードリーダ1は、図1に示すように、二次元コードリーダ1全体を制御する制御部10、各種情報を表示する表示部20、ユーザからの操作を受け付ける操作部30、メディアを介して二次元コードリーダ1外部からデータを入力可能なメディアドライブ40、画像を示す画像データを取得可能なカメラ50などを備えている。
なお、この二次元コードリーダ1は、例えば、携帯電話端末、携帯情報端末、周知のパーソナルコンピュータなどに実装されるものとして構成される。
(2)二次元コードについて
ここで、二次元コードリーダ1により読み取る二次元コード100について説明する。
二次元コード100は、図2に示すように、黒色のセパレータ110上にm×n(1≦m,1≦n)でセルC11〜Cmnが配列された構成となっている。なお、セルCそれぞれは、一定の隙間が設けられた状態で配列されている。
この二次元コード100において、m×nに配列されたセルをそれぞれ1以上のセルからなるセル群に分けた場合における各セル群には、それぞれ異なる情報が対応づけられた複数の色(以降「情報色」という)または色の組み合わせ(以降「組合せ色」という)のうち、そのセル群で示すべき情報に対応づけられた情報色または組合せ色によりマークが付けられている。なお、本実施形態においては、セルCを該当色で塗りつぶし、セルCを該当色の領域とすることにより、セルCにマークを付けた状態としている。
また、各行のセルCのうち、先頭(同図の左端,以下同様)に位置するセルC11〜Cm1は、二次元コード100の位置を特定するための特定セルとして割り当てられている。そして、この特定セルに付けられた色とセパレータ110とにより、二次元コード100の位置および向きを特定するためのパターンを形成している。
これらセルCそれぞれに付けられたマークの色は、図3に示すように、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の分布を表した三次元空間内において、それぞれ三次元領域として球形に拡がる複数(本実施形態では「9」)の成分領域を、これら成分領域同士が互いに干渉しない大きさおよび位置関係で配置した成分モデルにより決められる。具体的にいえば、この成分モデルに配置された成分領域内における中心座標で表される成分それぞれが、情報色の成分または組合せ色における各色の成分として、セル群にマークが付けられている。
ここでいう「成分領域同士が互いに干渉しない」とは、各成分領域が重複しないように、各成分領域同士の間隔を空けて配置したり、各成分領域の境界を隣接させて配置したり、することである。
また、成分領域の大きさは、画像の撮影環境に応じて生じうる誤差の範囲を充分に包摂できる空間として規定したものであり、本実施形態では、特定座標における色を一般的な撮影環境下での色とし、この色から撮影環境に応じて生じうる誤差の範囲を含む領域を成分領域として規定している。
また、二次元コード100における特定セルに付けられたマークの色、および、セパレータ110の色には、セルCに付すマークの色に用いられていない成分領域における中心座標の色(本実施形態では黒に近い成分の色)が用いられている。
(3)情報識別処理
以下に、二次元コードリーダ1(の制御部10)により実行される情報識別処理の処理手順を図4に基づいて説明する。この情報識別処理は、情報識別処理を開始するための操作が操作部30に対してなされた際に開始される。
まず、画像データが取得される(s110)。ここでは、カメラ50に撮像された画像を示す画像データ、メディアドライブ40を介してメディアから入力される画像データ、制御部10自身で生成した画像データなどが、制御部10の内蔵メモリに読み込まれる。
次に、s110にて取得された画像データについて、この画像データで示される画像の中に二次元コード100が存在するか否かがチェックされる(s120)。ここでは、まず、s110にて取得された画像データで示される画像から、二次元コード100の位置を特定するためのパターンの検索が行われる。そして、そのようなパターン,つまり特定セルおよびセパレータ110からなる領域が検出されたことをもって、二次元コード100が存在すると判定される。
このs120による検索で、二次元コード100が存在しないと判定された場合(s120:NO)、本情報識別処理が終了する。
一方、s120による検索で、二次元コード100が存在すると判定された場合(s120:YES)、画像データで示される画像から二次元コード100それぞれの画像領域が抽出される(s130)。ここでは、s110にて取得された画像データで示される画像から、二次元コード100の位置を特定するためのパターンを有する画像領域が、それぞれ二次元コード100の画像領域として抽出される。そして、このようにして抽出された画像領域からなる画像データそれぞれが生成される。
次に、s130にて抽出された二次元コード100の領域のうち、未処理の画像領域が存在するか否かがチェックされる(s140)。ここでは、s130にて抽出された二次元コード100の画像領域の中に、以降の処理で情報群の識別が行われていない未処理の画像領域が存在するか否かがチェックされる。
このs140で未処理の画像領域が存在すると判定された場合には(s140:YES)、そのような未処理の画像領域のうち、いずれかの画像領域が以降の処理対象として選択される(s150)。
次に、s150にて選択された画像領域から、この画像に含まれる二次元コード100におけるセルCそれぞれの位置が特定される(s160)。ここでは、まず、成分モデルに配置された成分領域のうち、二次元コード100において各セルCを分かつセパレータ110に割り当てられた成分領域内の成分で表される色となっている領域が、上記s150にて選択された画像領域から特定される。続いて、この領域を二次元コード100におけるセパレータ110とみなし、このセパレータ110に分けられた領域それぞれが、二次元コード100におけるセルCの位置として特定される。このとき、セパレータ110の領域であることは、画像領域において色を検出した領域が、セパレータ110に対応する成分領域内に分布された(位置する)成分となっていることをもって判定される。
次に、s160にて位置が特定されたセルCそれぞれに付けられたマークの色が特定される(s170)。ここでは、s160にて位置が特定されたセルCそれぞれに対し、このセルCに付けられた色の成分が、成分モデルに配置されたいずれの成分領域に分布されたものであるかが判定され、こうして判定された成分領域における特定座標で表される成分の色が、そのセルCに付けられたマークの色として特定される。このとき、セルCの領域であることは、画像領域において色を検出した領域が、セルCに対応するいずれかの成分領域内に分布された成分となっていることをもって判定される。
次に、s160にて特定されたセルCの位置、および、s170にて特定されたセルCの色に基づいて、二次元コード100における1以上のセルCからなるセル群に対応する情報群が識別される(s180)。ここでは、各セルCの位置およびマークの色に基づき、二次元コード100における1以上のセルCからなるセル群それぞれに付けられた色または色の組合せが特定され、こうして特定された色または色の組合せに対応する情報それぞれが、セル群それぞれの色または色の組合せと情報との対応関係が登録されたデータベースに基づいて特定される。こうして、特定された情報それぞれ(情報群)は、上記s150にて抽出された画像領域で示される二次元コード100から識別される情報群となる。
こうして、s180による認識が行われたら、s140へ戻り、以降、s140からs180までが、s130にて抽出された全ての二次元コード100に対して行われるまで繰り返される。
そして、s140にて未処理の画像領域が存在しないと判定された,つまりs140からs160までが全ての二次元コード100に対して行われたら(s140:NO)、s180にて認識された各情報群(s160で情報が認識されていなければ、その旨のメッセージ)が、表示部20に表示された後(s190)、本情報識別処理が終了される。なお、このs170では、表示部20に情報群が表示された後、操作部30に対して所定の操作が行われた場合に、この情報群がRAM16やメディアドライブ40にセットされたメディアに記録される。
(4)作用、効果
上記実施形態における二次元コード100は、セル群それぞれに、そのセル群で示すべき情報の対応づけられた情報色または組合せ色でマークが付けられており、セル群におけるセルCそれぞれのマークは、色成分の分布を表した成分モデルのうち、互いに干渉しない位置関係で配置された成分領域内における特定の座標の色で付けられている。
つまり、セルCそれぞれに付けられたマークは、同一成分領域の色でマークが付けられたセルCを除き、他のセルCと色成分が干渉することはないため、少なくともセルCそれぞれに付けられた色がいずれの成分領域内にあるかを特定できれば、その成分領域内における特定の座標の色であることまで特定しなくても、その成分領域における特定の座標の色でマークが付されたものと判定することができる。
このことは、二次元コード100を表す画像の撮影環境により本来と異なる色でマークが付された状態になっているセルCであっても、マークの色が成分領域内に収まっていれば、その色を特定の座標の色、つまり本来の色として特定できることを意味している。
このように、撮影環境により本来と異なる色になっていたとしても、その影響を成分領域により抑えることができるため、制御部10側では、各セルCにおけるマークの色を適切に判定でき、結果的にセル群で表される情報が間違って識別されてしまうことを防止できる。
また、上記実施形態であれば、二次元コード100を表す画像の撮影環境により本来と異なる色でマークが付された状態になっているセルCであっても、本来の色が成分領域の中心座標であるため、マークとして付された色が成分領域の外にはみ出しにくくなり、その色を特定座標の色、つまり本来の色として制御部10側で特定できる可能性が高い。
また、上記実施形態であれば、二次元コード100は、セルCに付されるマークの色とは異なる成分領域の色でセパレータが形成されているため、制御部10側では、二次元コード100を表す画像の撮影環境により本来と異なる色で形成された状態になっているセパレータであっても、その色が成分領域内に収まっていれば、その色を本来の色、つまり確実にセパレータとして特定できる。
(5)変形例
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態をとり得ることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態においては、二次元コード100におけるセルCを該当色の領域として構成することにより、セルCにマークを付けた状態を実現している。しかし、セルCにマークを付けるためには、例えば、各セルに特定の記号を記録する、特定の図形(例えば、丸や多角形など各種図形)を記録する、などといったことにより、実現してもよい。
また、上記実施形態においては、成分モデルが三次元空間である場合を例示した。しかし、この成分モデルについては、多次元空間で色成分の分布を表すものであれば、その空間を三次元以外の空間としてもよい。
また、上記実施形態において、成分モデルに配置した成分領域は、二次元コード100において使用すべき色の数だけ規定しておけばよく、それぞれの成分領域を干渉しない領域に配置することができれば、その具体的な数については特に限定されない。
また、上記実施形態においては、CMYの色空間で成分モデルを構成しているが、成分モデルの色空間は、三次元空間で色成分を表すものであれば、CMY以外の色空間を採用できることはいうまでもない。
また、上記実施形態における二次元コード100のセパレータ110は、全て同一の色となっているが、このセパレータ110は、それぞれ同一方向に隣接するセルCに付けられたマークの色に応じてあらかじめ定めた色としてもよい。この場合、図4のs160でセルCの位置を特定するに際し、画像領域を一定方向に沿って走査する過程であるセルCの色が特定された後、この色に対応するセパレータ110の色が検出されたことをもって、先の色を特定したセルCの領域が終了してセパレータ110の領域に到達したと判定するように構成すればよい。この場合、セパレータ110の色を同一色に揃える必要がなくなるため、色の自由度が高くなり、より二次元コード100としてのデザイン性を高めることができる。
(6)本発明との対応関係
以上説明した実施形態において、図4のs110が本発明における画像取得手段であり、同図s160,s170が本発明におけるセル特定手段であり、同図s180が本発明における情報取得手段である。
1…二次元コードリーダ、10…制御部、20…表示部、30…操作部、40…メディアドライブ、50…カメラ、100…二次元コード、110…セパレータ、C…セル。

Claims (7)

  1. m×n(1≦m,1≦n)にセルが配列されてなる二次元コードであって、
    前記m×nに配列されたセルをそれぞれ1以上のセルからなるセル群に分けた場合における各セル群には、それぞれ異なる情報が対応づけられた複数の色(以降「情報色」という)または色の組み合わせ(以降「組合せ色」という)のうち、該セル群で示すべき情報に対応づけられた前記情報色または前記組合せ色によりマークが付けられており、
    色成分の分布を表した多次元空間内において、それぞれ多次元領域拡がる領域として当該二次元コードにおいて使用する色の数だけ規定された複数の成分領域を該成分領域同士が互いに干渉しない位置関係で配置した成分モデルを定めた場合に、前記セル群は、該成分モデルに配置された前記成分領域内における特定の座標で表される成分それぞれを、前記情報色の成分または前記組合せ色における各色の成分としてマークが付けられている
    ことを特徴とする二次元コード。
  2. 前記成分モデルは、それぞれ前記特定の座標を中心に拡がる前記成分領域それぞれが配置されており、複数の前記情報色における成分または複数の前記組合せ色における各色の成分として、前記成分領域における中心座標で表される成分それぞれが用いられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の二次元コード。
  3. 前記m×nに配列されたセルそれぞれは、あらかじめ定められた色が付されたセパレータで分けられており、
    前記成分モデルに配置された前記成分領域内における特定の座標で表される成分それぞれは、複数の前記情報色における成分または複数の前記組合せ色における各色の成分、および、前記セパレータに付けられた色の成分、として用いられている
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の二次元コード。
  4. m×n(1≦m,1≦n)にセルが配列されてなる二次元コードを読み取って情報を識別する二次元コードリーダであって、
    前記二次元コードを示す画像を取得する画像取得手段と、
    前記画像取得手段により取得された画像から、該画像で示される二次元コードにおけるセルそれぞれに付けられたマークそれぞれの色を特定するセル特定手段と、
    前記セル特定手段により特定されたセルの色に基づいて、前記二次元コードにおける1以上のセルからなるセル群に付けられた色または色の組合せに対応する情報それぞれを、1以上のセルからなるセル群の色または色の組合せと情報との対応関係が登録されたデータベースに基づいて特定し、該特定した情報それぞれを、前記画像取得手段により取得された画像で示される二次元コードから識別される情報群として取得する情報取得手段と、を備えており、
    色成分の分布を表した多次元空間内において、それぞれ多次元領域拡がる領域として当該二次元コードにおいて使用する色の数だけ規定された複数の成分領域を該成分領域同士が互いに干渉しない位置関係で配置した成分モデルを定めた場合に、前記セル特定手段は、前記二次元コードにおけるセルそれぞれに対して、該セルに付けられた色の成分が、前記成分モデルに配置されたいずれの前記成分領域に分布されたものであるかを判定し、該判定した成分領域における特定の座標で表される成分の色を、そのセルに付けられた色であると特定する
    ことを特徴とする二次元コードリーダ。
  5. 前記成分モデルが、それぞれ前記特定の座標を中心に拡がる前記成分領域それぞれを配置したものである場合において、
    前記セル特定手段は、前記二次元コードにおける各位置のセルそれぞれに対して、該セルに付けられた色の成分が、前記成分モデルに配置されたいずれの前記成分領域に分布されたものであるかを判定し、該判定した成分領域における中心座標で表される成分の色を、そのセルに付けられた色であると特定する
    ことを特徴とする請求項4に記載の二次元コードリーダ。
  6. 前記セル特定手段は、前記成分モデルに配置された前記成分領域のうち、前記二次元コードにおいて各セルを分かつセパレータに割り当てられた成分領域内の成分で表される色となっている領域を、前記画像取得手段により取得された画像の画像領域から特定し、該特定した領域を前記二次元コードにおけるセパレータとみなし、該セパレータに分けられた領域それぞれを、前記二次元コードにおけるセルの位置として特定する
    ことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の二次元コードリーダ。
  7. コンピュータを、請求項4から6のいずれか一項に記載の二次元コードリーダが備える全ての手段として機能させるためのプログラム。
JP2009227617A 2009-09-30 2009-09-30 二次元コード,二次元コードリーダおよびプログラム Active JP4499825B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227617A JP4499825B1 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 二次元コード,二次元コードリーダおよびプログラム
PCT/JP2010/005891 WO2011040032A1 (ja) 2009-09-30 2010-09-30 二次元コード,二次元コードリーダおよびプログラム
CN201080045008.XA CN102576415B (zh) 2009-09-30 2010-09-30 二维码、二维码阅读器和程序
US13/499,100 US8714456B2 (en) 2009-09-30 2010-09-30 Two-dimensional code, two-dimensional code reader, and program
EP10820153.4A EP2485180A4 (en) 2009-09-30 2010-09-30 Two-dimensional code, two-dimensional code reader, and program
KR1020127008099A KR101701170B1 (ko) 2009-09-30 2010-09-30 2차원 코드, 2차원 코드 리더 및 프로그램

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227617A JP4499825B1 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 二次元コード,二次元コードリーダおよびプログラム

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010092334A Division JP2011076586A (ja) 2010-04-13 2010-04-13 二次元コード,二次元コードリーダおよびプログラム
JP2010092784A Division JP2011076587A (ja) 2009-09-30 2010-04-14 二次元コード,二次元コードリーダおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4499825B1 true JP4499825B1 (ja) 2010-07-07
JP2011076395A JP2011076395A (ja) 2011-04-14

Family

ID=42575665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009227617A Active JP4499825B1 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 二次元コード,二次元コードリーダおよびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4499825B1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002086809A (ja) * 2000-09-08 2002-03-26 Alps Electric Co Ltd 情報媒体及びその製造方法
JP2002298083A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Ricoh Co Ltd 文字色抽出装置、文字色抽出方法、文字色抽出用のコンピュータプログラムを格納する記憶媒体及び文字色抽出用のコンピュータプログラム
JP2003178277A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Ricoh Co Ltd 2次元コード,2次元コードの作成方法、2次元コードの復号方法,それらの方法を実行する装置、それらの方法をコンピュータで実行する為のプログラム、及び、そのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能記録媒体
JP2004199203A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Nec Access Technica Ltd カメラ付き携帯電話機
JP2004234318A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Denso Wave Inc 二次元情報コード、二次元情報コードの表示方法、二次元情報コードの生成方法、二次元情報コードの読取方法
JP2004246717A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Victor Co Of Japan Ltd 画像識別装置
JP2005509223A (ja) * 2001-11-03 2005-04-07 カラージップメディア, インコーポレイテッド コード認識のための装置及びその方法
JP2007323632A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Konica Minolta Systems Lab Inc 2次元カラーバーコード、2次元カラーバーコードの生成方法及びデコード方法並びにコンピュータプログラム製品
JP2008004101A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Colorzip Media Inc カラーベースのイメージコードの色判別方法
JP2009152757A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Toshiba Corp 帳票処理装置およびプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200937299A (en) * 2007-11-09 2009-09-01 B Core Inc Optical identification code and marking method of the same and recognition method of the same and goods marked with the same, recognition method of colour and computer program executing the ridognition method of colour, auto identification code using col

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002086809A (ja) * 2000-09-08 2002-03-26 Alps Electric Co Ltd 情報媒体及びその製造方法
JP2002298083A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Ricoh Co Ltd 文字色抽出装置、文字色抽出方法、文字色抽出用のコンピュータプログラムを格納する記憶媒体及び文字色抽出用のコンピュータプログラム
JP2005509223A (ja) * 2001-11-03 2005-04-07 カラージップメディア, インコーポレイテッド コード認識のための装置及びその方法
JP2003178277A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Ricoh Co Ltd 2次元コード,2次元コードの作成方法、2次元コードの復号方法,それらの方法を実行する装置、それらの方法をコンピュータで実行する為のプログラム、及び、そのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能記録媒体
JP2004199203A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Nec Access Technica Ltd カメラ付き携帯電話機
JP2004234318A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Denso Wave Inc 二次元情報コード、二次元情報コードの表示方法、二次元情報コードの生成方法、二次元情報コードの読取方法
JP2004246717A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Victor Co Of Japan Ltd 画像識別装置
JP2007323632A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Konica Minolta Systems Lab Inc 2次元カラーバーコード、2次元カラーバーコードの生成方法及びデコード方法並びにコンピュータプログラム製品
JP2008004101A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Colorzip Media Inc カラーベースのイメージコードの色判別方法
JP2009152757A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Toshiba Corp 帳票処理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011076395A (ja) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011040032A1 (ja) 二次元コード,二次元コードリーダおよびプログラム
EP1738300B1 (en) System and method for encoding and decoding large capacity 2-dimensional color bar code which can be color-corrected
US20140042233A1 (en) Design code pattern comprising information deciphered by digital device and operating system for same
CN101923644A (zh) 图像处理方法、图像处理装置以及图像形成装置
CN1971591A (zh) 二维代码,以及用于检测二维代码的方法和设备
EP3561729B1 (en) Method for detecting and recognising long-range high-density visual markers
JP4499825B1 (ja) 二次元コード,二次元コードリーダおよびプログラム
JP4435851B2 (ja) 二次元コード,二次元コードリーダおよびプログラム
JP2011076586A (ja) 二次元コード,二次元コードリーダおよびプログラム
JP2007219779A (ja) 二次元コード生成システムおよび二次元コード生成プログラム
JP6245914B2 (ja) 識別コード読取システム及び方法
JP2011076587A (ja) 二次元コード,二次元コードリーダおよびプログラム
JP2012068691A (ja) 光学的情報読取装置
JP4252981B2 (ja) 二次元コード,二次元コードリーダおよびプログラム
CN109919111B (zh) 确定摄像头对应的货柜区域的方法、装置、货柜及***
JP4435854B2 (ja) 二次元コードリーダおよびプログラム
JP2019012424A (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP5168037B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理プログラム
JP6984836B1 (ja) 情報コード、情報コード生成装置、情報コード読取装置、プログラムおよび情報コード利用システム
JP2007318341A (ja) 印刷物上の位置算出装置、印刷物上の位置算出システム、印刷物上の位置算出方法及び印刷物
EP2741236A1 (en) Design code pattern comprising information deciphered by digital device and operating system for same
JP7415399B2 (ja) 情報コード、情報コード媒体、情報コード生成方法、及び情報コード読取装置
CN107679601B (zh) 一种带有三维解密体的图形码结构及对其进行扫描的方法
JP4539733B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2007235686A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4499825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160423

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250