JP4499594B2 - 超高純度イオン性液体 - Google Patents

超高純度イオン性液体 Download PDF

Info

Publication number
JP4499594B2
JP4499594B2 JP2005096423A JP2005096423A JP4499594B2 JP 4499594 B2 JP4499594 B2 JP 4499594B2 JP 2005096423 A JP2005096423 A JP 2005096423A JP 2005096423 A JP2005096423 A JP 2005096423A JP 4499594 B2 JP4499594 B2 JP 4499594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ppm
ethyl
water
methyl
ionic liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005096423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006278167A (ja
Inventor
洋文 内村
学 菊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS CO. LTD.
Original Assignee
DKS CO. LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DKS CO. LTD. filed Critical DKS CO. LTD.
Priority to JP2005096423A priority Critical patent/JP4499594B2/ja
Priority to TW095104192A priority patent/TWI306856B/zh
Priority to EP06002975A priority patent/EP1707265A1/en
Priority to US11/356,799 priority patent/US7605271B2/en
Priority to CA2537587A priority patent/CA2537587C/en
Priority to CNB2006100916371A priority patent/CN100471843C/zh
Priority to KR1020060026051A priority patent/KR100770925B1/ko
Publication of JP2006278167A publication Critical patent/JP2006278167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4499594B2 publication Critical patent/JP4499594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D233/58Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/06Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom
    • C07D213/16Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom containing only one pyridine ring
    • C07D213/18Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • H01G11/20Reformation or processes for removal of impurities, e.g. scavenging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/60Liquid electrolytes characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/62Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/20Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state
    • B01J35/27Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state in a liquid or molten state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Description

本発明は、電気化学デバイスに有効なハロゲンフリーな高純度イオン性液体に関するものである。
イオン性液体は、難揮発性であることから蒸留による精製ができない。従って、その高純度化は大きな課題の一つとされている。
従来のイオン性液体は、ハロゲン化アルキルを用いて四級化することによりカチオンオニウム塩を合成し、それをアニオンとなる酸(HA)や塩(MA)を用いて塩交換することにより合成している。
このような方法により合成されたイオン性液体は、ハロゲンイオンをカウンターイオンに持つカチオンオニウム塩を経由するため、目的のイオン性液体に変換した後もハロゲンイオンが残留するという問題があった。特にハロゲンイオンの混入が大きな影響を与えるデバイス材料用途においては完全ハロゲンフリーなイオン性液体が求められている。
ハロゲンイオンを除去する方法としては、一般的に酸(HA)を用いてハロゲン化水素として揮発させる方法があるが、この方法は腐食性で有害なガスが発生する問題がある。また、アニオンのアルカリ金属塩(MA)を用いてハロゲンイオンをアルカリ金属塩(MX)とし、水洗して除去する方法も良く用いられるが、この方法では原料やそれに由来する有機ハロゲン化物を除去することは困難である。その他のハロゲンの除去方法としては、1992年のジャーナル オブ ケミカル ソサイエティーのケミカル コミュニケーション第965項に、酢酸銀などを用いてハロゲンイオンを不溶性のハロゲン化銀として除去する方法が、また、特表平09−509888号公報には鉛塩を用いて不溶性のハロゲン化鉛としてハロゲンイオンを除去する方法が報告されているが、これらの方法は用いられている金属塩が高価であることや、有害な金属を含んだ廃棄物を生じることから安価で容易な合成法とは言い難い。
特表平09−509888号公報 グリーンケミストリーシリーズvol.2「イオン性液体の機能創成と応用」 NTS出版、2004年2月1日 P.31−32 ジャーナル オブ ケミカル ソサイエティー ケミカルコミュニケーション 第965項
上記のように、従来の四級化剤にハロゲン化アルキルを用いたイオン性液体の製造にあっては、ハロゲンイオンをカウンターイオンとするカチオンオニウム塩を経由するため、ハロゲンイオンを有害なガスとして揮発させたり、高価な試薬を用いて除去する必要があり、また完全にハロゲンフリーにすることは困難であった。そして、そのようなイオン性液体を電池やコンデンサーなどの電気化学デバイスに用いると、ハロゲンイオンにより電極の腐食などを起こすという問題があった。
本発明は、これらの問題に鑑みて、ハロゲンイオン等の不純物含有量が極めて低いイオン性液体であって、比較的安価で容易に得られ、各種電気化学デバイスにも好適に用いられるイオン性液体を提供することを目的とする。
請求項1のイオン性液体は、カチオンKおよびアニオンAの対よりなる下記一般式(1)で表されるイオン性液体であって、前記カチオンK が下記一般式(2)で表される群から選択される1種又は2種以上であって、三級アミン化合物又は三級ホスフィン化合物を下記一般式(3)で表される酸エステルを用いて四級化したのち、塩交換することにより得られたものであり、不純物であるアルカリ金属の含有量が5ppm以下であり、かつハロゲンイオンの含有量が1ppm以下であるものとする。
一般式(1): K
一般式(2):
Figure 0004499594
(但し、式(2)中、R 〜R はそれぞれ独立の炭素数1〜8の直鎖状または分岐状のアルキル基であり、1組又はそれ以上の同一の基を含んでいてもよい。Xは、酸素、硫黄等のヘテロ原子である。)
一般式(3): ROY
Figure 0004499594
(但し、式(3)中、Rは炭素数1〜8の直鎖状または分岐状のアルキル基であり、1の化合物中に含まれる複数のRは同一でも異なっていてもよい。)
本発明によれば、ハロゲンイオンを代表とする不純物の含有量が極めて低いため、各種電気化学デバイスに好適に用いられる高純度イオン性液体を提供できる。
本発明のハロゲンフリー高純度イオン性液体は、安価で工業的使用にも適する酸エステルを用いて各種三級アミンや三級ホスフィン化合物を四級化し、目的のアニオンと塩交換することで容易に、かつ安価で得ることができる。
本発明の上記一般式(1)で表される化合物に適用されるカチオンKは、特に限定されるものではないが、例としては、イミダゾリウムカチオン、ピロリウムカチオン、ピリジニウムカチオン、ピリミジニウムカチオン、ピラジニウムカチオン、アンモニウムカチオン、ピロリジニウムカチオン、ピペリジニウムカチオン、ホスホリウムカチオン、ホスホニウムカチオン、ホスホロリウムカチオン等が挙げられ、モルホリンやチオモルホリンのように酸素や硫黄などのヘテロ原子を含む物も挙げられる。
より具体的には、1,3−ジメチルイミダゾリウム、1−メチル−3−エチルイミダゾリウム、1−メチル−3−プロピルイミダゾリウム、1−メチル−3−ヘキシルイミダゾリウム、1−メチル−3−オクチルイミダゾリウム、1,3−ジエチルイミダゾリウム、1−エチル−3−プロピルイミダゾリウム、1−エチル−3−ヘキシルイミダゾリウム、1−エチル−3−オクチルイミダゾリウム、1,3−ジプロピルイミダゾリウム、1−ヘキシル−3−プロピルイミダゾリウム、1−プロピル−3−オクチルイミダゾリウム、1,1−ジメチルピロリウム、1−エチル−1−メチルピロリニウム、1−メチル−1−プロピルピロリニウム、1−ヘキシル−1−メチルピロリウム、1−メチル−1−オクチルピロリウム、1,1−ジエチルピロリウム、1−エチル−1−プロピルピロリウム、1−エチル−1−ヘキシルピロリウム、1−エチル−1−オクチルピロリウム、1,1−ジプロピルピロリウム、1−プロピル−1−ヘキシルピロリウム、1−オクチル−1−プロピルピロリウム、1−メチル−1−ペンチルピロリウム、1−エチル−1−ペンチルピロリウム、1,1−ジペンチルピロリウム、1,1−ジヘキシルピロリウム、1−ヘキシル−1−オクチルピロリウム、1−メチルピリジニウム、1−エチルピリジニウム、1−プロピルピリジニウム、1−ペンチルピリジニウム、1−ヘキシルピリジニウム、1−オクチルピリジニウム、1,3−ジメチルピリミジニウム、1−エチル−3−メチルピリミジニウム、1−メチル−3−プロピルピミリジニウム、1−メチル−3−ヘキシルピリミジニウム、1−メチル−3−オクチルピリミジニウム、1,3−ジエチルピリミジニウム、1−エチル−3−プロピルピミリジニウム、1−エチル−3−ヘキシルピリミジニウム、1−エチル−3−オクチルピリミジニウム、1,3−ジプロピルピリミジニウム、1−ヘキシル−3−プロピルピリミジニウム、1−オクチル−3−プロピルピリミジニウム、1,3−ジヘキシルピリミジニウム、1−ヘキシル−3−オクチルピリミジニウム、1,3−ジオクチルピリミジニウム、1、4−ジメチルピラジニウム、1−エチル−4−メチルピラジニウム、1−メチル−4−プロピルピラジニウム、1−メチル−4−ヘキシルピラジニウム、1−メチル−4−オクチルピラジニウム、1、4−ジエチルピラジニウム、1−エチル−4−プロピルピラジニウム、1−エチル−4−ヘキシルピラジニウム、1−エチル−4−オクチルピラジニウム、1、4−ジプロピルピラジニウム、1−ヘキシル−4−プロピルピラジニウム、1−オクチル−4−プロピルピラジニウム、1、4−ジヘキシルピラジニウム、1−ヘキシル−4−オクチルピラジニウム、1、4−ジオクチルピラジニウム、ヘキシルトリメチルアンモニウム、ジエチルジメチルプロピルアンモニウム、ジエチルメチルプロピルアンモニウム、オクチルジエチルメチルアンモニウム、1、1−ジメチルピロリジニウム、1−エチル−1−メチルピロリジニウム、1,1−ジエチルピロリジニウム、1−メチル−1−プロピルピロリジニウム、1−メチル−1−ヘキシルピロリジニウム、1−メチル−1−オクチルピロリジニウム、1−エチル−1−プロピルピロリジニウム、1,1−ジプロピルピロリジニウム、1−エチル−1−ヘキシルピロリジニウム、1−エチル−1−オクチルピロリジニウム、1−ヘキシル−1−プロピルピロリジニウム、1−オクチル−1−プロピルピロリジニウム、1,1−ジヘキシルピロリジニウム、1−ヘキシル−1−オクチルピロリジニウム、1,1−ジオクチルピロリジニウム、1、1−ジメチルピペリジニウム、1−エチル−1−メチルピペリジニウム、1,1−ジエチルピペリジニウム、1−メチル−1−プロピルピペリジニウム、1−メチル−1−ヘキシルピペリジニウム、1−メチル−1−オクチルピペリジニウム、1−エチル−1−プロピルピペリジニウム、1,1−ジプロピルピペリジニウム、1−エチル−1−ヘキシルピペリジニウム、1−エチル−1−オクチルピペリジニウム、1−ヘキシル−1−プロピルピペリジニウム、1−オクチル−1−プロピルピペリジニウム、1,1−ジヘキシルピペリジニウム、1−ヘキシル−1−オクチルピペリジニウム、1,1−ジオクチルピペリジニウム、ヘキシルトリメチルホスホニウム、オクチルトリメチルホスホニウム、ヘキシルジエチルメチルホスホニウム、オクチルジエチルメチルホスホニウム、ジエチルジメチルプロピルホスホニウム、4−メチル−4−エチルモルホリン、4−メチル−4−プロピルモルホリン、4−エチル−4−ヘキシルモルホリン、4−メチル−4−エチルチオモルホリン、4−メチル−4−プロピルチオモルホリン、4−エチル−4−ヘキシルチオモルホリン等が挙げられる。
本発明の上記一般式(1)で表される化合物に適用されるアニオンAも、特に限定されるものではないが、例としては、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロホスフェート等の無機フッ素系アニオン、RSO (式中、Rはアルキル基又はフルオロアルキル基を表す)で示されるアルカンスルホネートアニオン、(RSO(式中、Rはアルキル基又はフルオロアルキル基を表す)で示されるアルカンスルホニルイミドアニオン、(XSO(式中、Xはハロゲンを表す)で示されるハロゲン化スルホニルイミドアニオン、(RSO(式中、Rはアルキル基又はフルオロアルキル基を表す)で示されるアルカンスルホニルカルボアニオン、RCOO(式中、Rはアルキル基又はフルオロアルキル基を表す)で示される有機カルボン酸等が挙げられる。
本発明において、一般式(2)で表されるカチオンは、上記の通り酸エステルを用いて合成される。酸エステルは、上記一般式(3)で示される化合物であり、具体的には、硫酸、亜硫酸、リン酸、亜リン酸、炭酸などの無機酸エステルや、スルホン酸、ホスホン酸、カルボン酸などの有機酸エステルが挙げられる。
上記一般式(3)中、Rは炭素数1〜8の直鎖状または分岐状のアルキル基を表す。Rで示されるアルキル基の例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等の炭素数1〜8の直鎖または分岐状のアルキル基が挙げられ、好ましい例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の炭素数1〜4の直鎖又は分岐状のアルキル基が挙げられる。
本発明で用いるカチオンの合成法においては、三級アミンや三級ホスフィン化合物1モルに対し、1〜10当量、好ましくは1〜3当量の酸エステルを用いることができる。酸エステル導入時は、激しい発熱を伴うことがあるため、1時間以上かけてゆっくりと滴下することが好ましい。反応温度は、通常0℃〜200℃、好ましくは20℃〜120℃の温度で、1〜100時間反応させることにより収率良く目的物を得ることができる。
反応溶媒は使用しなくてもよいが、使用する方が好ましい。反応溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール、エチレングリコール等のアルコール溶媒、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、γ−ブチロラクトン、プロピオンカーボナート等のエステル溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等が挙げられ、単独もしくは任意の2種以上の混合物として用いられる。
こうして得られたカチオンオニウム塩は、当モル量のアニオンアルカリ金属塩と水または溶媒中で混合することにより、室温で容易に塩交換することができる。このとき用いられる溶媒は、特に限定されるものではないが、水、アセトニトリルなどのニトリル溶媒、メタノールやエタノールなどのアルコール溶媒等が好ましく、単独もしくは任意の2種以上の混合物として用いられる。目的のイオン性液体が疎水性の場合は水が最も好ましく、反応後分離したイオン性液体層を取り出し、30wt%以上のイオン交換水を加え、1回以上、好ましくは5回以上、水洗と分液を繰り返すことによりアルカリ金属含有量5ppm以下、ハロゲンイオン含有量1ppm以下のイオン性液体を得ることができる。また、有機溶媒を反応溶媒に用いた場合は、副生成物の塩が析出することがあるため、析出した塩を濾過し、濾液を濃縮後、30wt%以上のイオン交換水を加え、1回以上、好ましくは5回以上、水洗と分液を繰り返すことにより、また場合によっては疎水性の有機溶媒に抽出してから同様に30wt%以上のイオン交換水を加え、1回以上、好ましくは5回以上、水洗と分液を繰り返すことにより、アルカリ金属含有量5ppm以下、ハロゲンイオン含有量1ppm以下のイオン性液体を得ることができる。
本発明のイオン性液体は電気化学デバイス用電解質塩や電気化学デバイス用電解液に好適に用いられる。その際、必要に応じて有機溶媒を併用することも可能である。
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれによって限定されるものではない。
(1)1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(次式で表される化合物)の合成
Figure 0004499594
[実施例1]
攪拌機、滴下ロート、冷却管、温度計を附した200ml四ッ口フラスコに、1−メチルイミダゾール32.84g(0.4mol)、トルエン40mlを仕込み、40℃に加熱した。そこに、ジエチル硫酸67.84g(0.44mol)を1時間かけてゆっくり滴下した。なおこのとき温度が40℃から55℃に上昇した。滴下後、40℃で更に2時間反応させた後、未反応のジエチル硫酸をトルエンで溶媒洗浄することにより除去した。そして、減圧乾燥により1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・エチル硫酸塩94.3gを得た。
次いで、得られた1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・エチル硫酸塩23.63gを水10mlに溶解し、それに室温でリチウム(ビストリフルオロメタンスルホニル)イミド28.71gを水10mlに溶解させた溶液を加え、撹拌した。二層に分離した下層を分液し、40wt%の純水を加え5回水洗することにより副生成物を除去し、真空乾燥することで1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・(ビストリフルオロメタンスルホニル)イミド34.37gを得た。ICP発光分光分析(以下、単に「ICP分析」という)によりアルカリ金属イオン及びハロゲンイオン含有量を調べたところ、総アルカリ金属1.3ppm以下、塩素イオン0.2ppm、ヨウ素、臭素各0.1ppm以下(ICP検出限界以下)であった。
[比較例1]
攪拌機、滴下ロート、冷却管、温度計を附した200ml四ッ口フラスコに、1−メチルイミダゾール32.84g(0.4mol)、トルエン40mlを仕込み、50℃に加熱した。そこに、ヨウ化エチル68.63g(0.44mol)を1時間かけてゆっくり滴下した。滴下後、50℃で更に4時間反応させた後、析出した固体を濾過し、溶媒洗浄した後、減圧乾燥することにより1−エチル−3−メチルイミダゾリウムヨウ素塩90.47gを得た。
次いで、得られた1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・ヨウ素塩90.47gを水10mlに溶解し、それに室温でリチウム(ビストリフルオロメタンスルホニル)イミド28.71gを水10mlに溶解させた溶液を加え、撹拌した。二層に分離した下層を分液し、40wt%の純水を加え5回水洗することにより副生成物を除去し、真空乾燥することで1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・(ビストリフルオロメタンスルホニル)イミド33.57gを得た。ICP分析の結果、総アルカリ金属2.8ppm、塩素3.2ppm、ヨウ素4.8ppmを含んでいた。
(2)1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(次式で表される化合物)の合成
Figure 0004499594
[実施例2]
攪拌機、滴下ロート、冷却管、温度計を附した50ml四ッ口フラスコに、1−メチルイミダゾール41.05g(0.5mol)、トルエン50mlを仕込み、80℃に加熱後、メタンスルホン酸プロピル76.00g(0.55mol)を1時間以上かけてゆっくり滴下した。還流温度で40時間撹拌した。冷却後、トルエンによる溶媒洗浄を行い、減圧乾燥により1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムメタンスルホン酸塩99.13gを得た。次いで、得られた1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムメタンスルホン酸塩99.13gを水80mlに溶解し、それに室温でリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド139.24gを水80mlに溶解させて撹拌した。二層に分離した下層を取り出し、40wt%の純水を加え5回水洗することにより副生成物を除去し、真空乾燥することにより1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド178.75gを得た。ICP分析の結果、総アルカリ金属2.1ppm以下、塩素イオン0.6ppm、ヨウ素、臭素各0.1ppm以下(ICP検出限界以下)であった。
[比較例2]
攪拌機、滴下ロート、冷却管、温度計を附した50ml四ッ口フラスコに、1−メチルイミダゾール41.05g(0.5mol)、トルエン50mlを仕込み、50℃に加熱後、ヨウ化プロピル93.49g(0.55mol)を1時間以上かけてゆっくり滴下した。50℃で4時間加熱撹拌した後、析出物を濾取し、トルエンを用いて洗浄して減圧乾燥することにより1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムヨウ素塩122.26gを得た。次いで、得られた1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムメタンスルホン酸塩122.26gを水80mlに溶解し、それに室温でリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド139.24gを水80mlに溶解させて撹拌した。二層に分離した下層を取り出し、40wt%の純水を加え5回水洗することにより副生成物を除去し、真空乾燥することにより1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド175.39gを得た。ICP分析の結果、総アルカリ金属2.4ppm、塩素2.9ppm、ヨウ素6.5ppmを含んでいた。
(3)1−メチル−3−ヘキシルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(次式で表される化合物)の合成
Figure 0004499594
[実施例3]
攪拌機、滴下ロート、冷却管、温度計を附した50ml四ッ口フラスコに、1−メチルイミダゾール41.05g(0.5mol)、トルエン50mlを仕込み、80℃に加熱後、ジヘキシル硫酸146.52g(0.55mol)を1時間以上かけてゆっくり滴下した。還流温度で25時間撹拌した。冷却後、トルエンによる溶媒洗浄を行い、減圧乾燥により1−メチル−3−ヘキシルイミダゾリウムヘキシル硫酸塩156.83gを得た。次いで、得られた1−メチル−3−ヘキシルイミダゾリウムヘキシル硫酸塩99.13gを水80mlに溶解し、それに室温でリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド139.24gを水80mlに溶解させて撹拌した。二層に分離した下層を取り出し、40wt%の純水を加え5回水洗することにより副生成物を除去し、真空乾燥することにより1−メチル−3−ヘキシルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド197.31gを得た。ICP分析の結果、総アルカリ金属2.7ppm、塩素イオン0.7ppm、ヨウ素、臭素各0.1ppm以下(ICP検出限界以下)であった。
[比較例3]
攪拌機、滴下ロート、冷却管、温度計を附した50ml四ッ口フラスコに、1−メチルイミダゾール41.05g(0.5mol)、トルエン50mlを仕込み、50℃に加熱後、臭化ヘキシル90.24g(0.55mol)を1時間以上かけてゆっくり滴下した。還流温度で5時間撹拌した。冷却後、析出物を濾取し、溶媒洗浄し、減圧乾燥することにより1−メチル−3−ヘキシルイミダゾリウム臭素塩119.88gを得た。次いで、得られた1−メチル−3−ヘキシルイミダゾリウム臭素塩119.88gを水80mlに溶解し、それに室温でリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド139.24gを水80mlに溶解させて撹拌した。二層に分離した下層を取り出し、40wt%の純水を加え5回水洗することにより副生成物を除去し、真空乾燥することにより1−メチル−3−ヘキシルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド197.31gを得た。ICP分析の結果、総アルカリ金属3.7ppm、塩素3.3ppm、臭素24ppmを含んでいた。
(4)1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)イミドの合成
Figure 0004499594
[実施例4]
攪拌機、滴下ロート、冷却管、温度計を附した200ml四ッ口フラスコに、1−メチルイミダゾール32.84g(0.4mol)、トルエン40mlを仕込み、30℃に加熱した。そこに、ジエチル硫酸67.84g(0.44mol)を1時間かけてゆっくり滴下した。なおこのとき温度が30℃から47℃に上昇した。滴下後、30℃で更に3時間反応させた後、未反応のジエチル硫酸をトルエンで溶媒洗浄することにより除去した。そして、減圧乾燥により1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・エチル硫酸塩93.8gを得た。
次いで、得られた1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・エチル硫酸塩93.8gを水20mlに溶解し、それに室温でカリウムビス(フルオロスルホニル)イミド86.82gを水20mlに溶解させた溶液を加え、撹拌した。二層に分離した下層を分液し、40wt%の純水を加え5回水洗することにより副生成物を除去し、真空乾燥することで1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・ビス(フルオロスルホニル)イミド107.20gを得た。ICP分析の結果、総アルカリ金属3.1ppm、塩素イオン0.3ppm、ヨウ素、臭素各0.1ppm以下(ICP検出限界以下)であった。
[比較例4]
攪拌機、滴下ロート、冷却管、温度計を附した200ml四ッ口フラスコに、1−メチルイミダゾール32.84g(0.4mol)、トルエン40mlを仕込み、50℃に加熱した。そこに、ヨウ化エチル68.63g(0.44mol)を1時間かけてゆっくり滴下した。滴下後、50℃で更に4時間反応させた後、析出した固体を濾過し、溶媒洗浄した後、減圧乾燥することにより1−エチル−3−メチルイミダゾリウムヨウ素塩90.47gを得た。
次いで、得られた1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・ヨウ素塩90.47gを水20mlに溶解し、それに室温でカリウムビス(フルオロスルホニル)イミド86.82gを水20mlに溶解させた溶液を加え、撹拌した。二層に分離した下層を分液し、40wt%の純水を加え5回水洗することにより副生成物を除去し、真空乾燥することで1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・ビス(フルオロスルホニル)イミド95.2gを得た。ICP分析の結果、総アルカリ金属3.3ppm、塩素3.1ppm、ヨウ素5.1ppmを含んでいた。
(5)ジエチルヘキシルメチルアンモニウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド(次式で表される化合物)の合成
Figure 0004499594
[実施例5]
攪拌機、滴下ロート、冷却管、温度計を附した200ml四ッ口フラスコに、ジエチルヘキシルアミン78.65 g(0.5mol)、メタノール50mlを仕込み加熱した。そこに、トリメチルリン酸70.04g(0.50mol)を1時間以上かけてゆっくり滴下し、15時間還流させた。反応後、室温まで冷却し、減圧乾燥によりジエチルヘキシルメチルアンモニウムリン酸塩136.80gを得た。次いで、得られた減圧乾燥によりジエチルヘキシルメチルアンモニウムリン酸塩136.80gを水50mlに溶解し、それに室温でリチウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド189.66gを水50mlに溶解させた溶液を加え、撹拌した。二層に分離した下層を分液し、40wt%の純水を加え5回水洗することにより副生成物を除去し、真空乾燥することによりジエチルヘキシルメチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド262.43gを得た。ICP分析の結果、総アルカリ金属2.4ppm、塩素0.6ppm、ヨウ素、臭素各0.1ppm以下(ICP検出限界以下)であった。
(6)1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド(次式で表される化合物)の合成
Figure 0004499594
[実施例6]
攪拌機、滴下ロート、冷却管、温度計を附した200ml四ッ口フラスコに、1−エチルイミダゾール48.07g(0.5mol)、トルエン50mlを仕込み、100℃に加熱した。そこに、メチルメタンスルホン酸55.07g(0.50mol)を1時間以上かけてゆっくり滴下し、25時間反応させた。反応後、室温まで冷却し、減圧乾燥により1−エチル−3−メチルイミダゾリウムメチルスルホン酸塩101.07gを得た。次いで、得られたジエチルヘキシルメチルアンモニウムリン酸塩101.07gを水50mlに溶解し、それに室温でリチウムビス(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド189.68gを水50mlに溶解させて撹拌した。二層に分離した下層を取り出し、40wt%の純水を加え5回水洗することにより副生成物を除去し、真空乾燥することにより1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド228.71gを得た。ICP分析の結果、総アルカリ金属1.7ppm、塩素0.6ppm、ヨウ素、臭素各0.1ppm以下(検出限界以下)であった。
(7)1−アリル−1−メチルピロリジニウムヘキサフルオロホスフェート(次式で表される化合物)の合成
Figure 0004499594
[実施例7]
攪拌機、滴下ロート、冷却管、温度計を附した200ml四ッ口フラスコに、1−アリルイミダゾール54.07g(0.5mol)、トルエン50mlを仕込み、ジメチル硫酸63.01g(0.50mol)を1時間以上かけてゆっくり滴下し、5時間反応させた。反応後、減圧乾燥により1−アリル−3−メチルイミダゾリウムメチル硫酸塩114.79gを得た。次いで、得られた1−アリル−3−メチルイミダゾリウムメチル硫酸塩114.79gを水80mlに溶解し、それに室温でリチウムヘキサフルオロホスフェート74.44gを水80mlに溶解させて撹拌した。二層に分離した下層を取り出し、40wt%の純水を加え5回水洗することにより副生成物を除去し、真空乾燥することにより1−アリル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート127.37gを得た。ICP分析の結果、総アルカリ金属2.1ppm、塩素0.4ppm、ヨウ素、臭素各0.1ppm以下(ICP検出限界以下)であった。
(8)1−メチル−1−プロピルピペリジニウムビス(フルオロスルホニル)イミド(次式で表される化合物)の合成
Figure 0004499594
[実施例8]
攪拌機、滴下ロート、冷却管、温度計を附した50ml四ッ口フラスコに、1−メチルピペリジン4.96g(0.05mol)、トルエン5mlを仕込み、50℃に加熱後、ジプロピル硫酸10.02g(0.055mol)を1時間以上かけてゆっくり滴下した。10時間反応させた後、減圧乾燥により1−メチル−3−プロピルピペリジニウムプロピル硫酸塩13.37gを得た。次いで、得られた1−メチル−3−プロピルピペリジニウムプロピル硫酸塩13.37gを水8mlに溶解し、それに室温でカリウムビス(フルオロスルホニル)イミド10.5gを水8mlに溶解させて撹拌した。二層に分離した下層を取り出し、40wt%の純水を加え5回水洗することにより副生成物を除去し、真空乾燥することにより1−メチル−3−プロピルピロリニウムビス(フルオロスルホニル)イミド15.31gを得た。ICP分析の結果、総アルカリ金属1.8ppm、塩素0.5ppm、ヨウ素、臭素各0.1ppm以下(ICP検出限界以下)であった。
(9)トリブチルメチルホスフィニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(次式で表される化合物)の合成
Figure 0004499594
[実施例9]
攪拌機、滴下ロート、冷却管、温度計を附した50ml四ッ口フラスコに、トリブチルホスフィン101.16g(0.5mol)、トルエン50mlを仕込み、ジメチル硫酸63.07g(0.05mol)を1時間以上かけてゆっくり滴下した。反応後、トルエンによる溶媒洗浄を行った後、減圧乾燥によりトリブチルメチルホスフィニウムメチル硫酸塩159.30gを得た。次いで、得られたトリブチルメチルホスフィニウムメチル硫酸塩159.30gを水80mlに溶解し、それに室温でリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド139.24gを水80mlに溶解させて撹拌した。二層に分離した下層を取り出し、40wt%の純水を加え5回水洗することにより副生成物を除去し、真空乾燥することによりトリブチルメチルホスホフィニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド422.88gを得た。ICP分析の結果、総アルカリ金属1.6ppm、塩素0.5ppm、ヨウ素、臭素各0.1ppm以下(ICP検出限界以下)であった。
本発明のイオン性液体は、電池やキャパシタなどの電気化学デバイス用電解質や反応溶媒に好適に用いられる。

Claims (2)

  1. カチオンKおよびアニオンAの対よりなる下記一般式(1)で表されるイオン性液体であって、
    前記カチオンK が下記一般式(2)で表される群から選択される1種又は2種以上であって、三級アミン化合物又は三級ホスフィン化合物を下記一般式(3)で表される酸エステルを用いて四級化したのち、塩交換することにより得られたものであり、
    不純物であるアルカリ金属の含有量が5ppm以下であり、かつハロゲンイオンの含有量が1ppm以下であるイオン性液体。
    一般式(1): K
    一般式(2):
    Figure 0004499594
    (但し、式(2)中、R 〜R はそれぞれ独立の炭素数1〜8の直鎖状または分岐状のアルキル基であり、1組又はそれ以上の同一の基を含んでいてもよい。Xは、酸素、硫黄等のヘテロ原子である。)
    一般式(3): ROY
    Figure 0004499594
    (但し、式(3)中、Rは炭素数1〜8の直鎖状または分岐状のアルキル基であり、1の化合物中に含まれる複数のRは同一でも異なっていてもよい。)
  2. 前記アニオンA がハロゲン化スルホニルイミドアニオンであることを特徴とする、請求項1に記載のイオン性液体。
JP2005096423A 2005-03-29 2005-03-29 超高純度イオン性液体 Active JP4499594B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005096423A JP4499594B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 超高純度イオン性液体
TW095104192A TWI306856B (en) 2005-03-29 2006-02-08 Superhigh purity ionic liquid
EP06002975A EP1707265A1 (en) 2005-03-29 2006-02-14 Superhigh purity ionic liquid
US11/356,799 US7605271B2 (en) 2005-03-29 2006-02-17 Superhigh purity ionic liquid
CA2537587A CA2537587C (en) 2005-03-29 2006-02-24 Superhigh purity ionic liquid
CNB2006100916371A CN100471843C (zh) 2005-03-29 2006-03-14 超高纯度离子液体
KR1020060026051A KR100770925B1 (ko) 2005-03-29 2006-03-22 초고순도 이온성 액체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005096423A JP4499594B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 超高純度イオン性液体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006278167A JP2006278167A (ja) 2006-10-12
JP4499594B2 true JP4499594B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=36677143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005096423A Active JP4499594B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 超高純度イオン性液体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7605271B2 (ja)
EP (1) EP1707265A1 (ja)
JP (1) JP4499594B2 (ja)
KR (1) KR100770925B1 (ja)
CN (1) CN100471843C (ja)
CA (1) CA2537587C (ja)
TW (1) TWI306856B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230163380A (ko) 2021-03-31 2023-11-30 다이이치 고교 세이야쿠 가부시키가이샤 불소계 이온성 액체 및 그 제조 방법

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5159089B2 (ja) * 2005-11-14 2013-03-06 日本合成化学工業株式会社 合成潤滑油
US20090270286A1 (en) * 2005-11-14 2009-10-29 Naritoshi Kawata Synthetic Lubricating Oil
US7737106B2 (en) * 2005-11-29 2010-06-15 The Procter & Gamble Company Process for making an ionic liquid comprising ion actives
EP1970432A1 (en) * 2006-12-19 2008-09-17 Castrol Limited Lubricating oil compositions and uses
US10174129B2 (en) 2007-02-14 2019-01-08 Eastman Chemical Company Regioselectively substituted cellulose esters produced in a carboxylated ionic liquid process and products produced therefrom
US8153782B2 (en) * 2007-02-14 2012-04-10 Eastman Chemical Company Reformation of ionic liquids
US9834516B2 (en) * 2007-02-14 2017-12-05 Eastman Chemical Company Regioselectively substituted cellulose esters produced in a carboxylated ionic liquid process and products produced therefrom
ES2433206T3 (es) * 2007-06-01 2013-12-09 Invista Technologies S.À.R.L. Líquidos iónicos como electrolitos
KR100975898B1 (ko) 2008-01-21 2010-08-13 경희대학교 산학협력단 에테르기가 치환된 이미다졸륨계 양쪽성 이온 및 그를포함하는 리튬 이차전지용 전해질 조성물
US8158777B2 (en) * 2008-02-13 2012-04-17 Eastman Chemical Company Cellulose esters and their production in halogenated ionic liquids
US8188267B2 (en) 2008-02-13 2012-05-29 Eastman Chemical Company Treatment of cellulose esters
US9777074B2 (en) 2008-02-13 2017-10-03 Eastman Chemical Company Regioselectively substituted cellulose esters produced in a halogenated ionic liquid process and products produced therefrom
US8354525B2 (en) * 2008-02-13 2013-01-15 Eastman Chemical Company Regioselectively substituted cellulose esters produced in a halogenated ionic liquid process and products produced therefrom
WO2009123328A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-08 Nippon Shokubai Co., Ltd. Sulfonylimide salt and method for producing the same
WO2009142663A1 (en) * 2008-05-21 2009-11-26 The Regents Of The University Of Colorado Ionic liquids and methods for using same
US8927775B2 (en) * 2008-07-14 2015-01-06 Esionic Es, Inc. Phosphonium ionic liquids, salts, compositions, methods of making and devices formed there from
US8907133B2 (en) * 2008-07-14 2014-12-09 Esionic Es, Inc. Electrolyte compositions and electrochemical double layer capacitors formed there from
US8586798B2 (en) * 2008-07-14 2013-11-19 Esionic Es, Inc. Heat transfer medium, phosphonium ionic liquids, and methods of making
FR2935382B1 (fr) * 2008-08-29 2010-10-08 Centre Nat Rech Scient Sel d'anion pentacylique et son utilisation comme electrolyte
CN102786449A (zh) * 2008-12-05 2012-11-21 华中科技大学 一种由全氟烷基磺酰亚胺碱金属盐合成的离子液体
US8067488B2 (en) 2009-04-15 2011-11-29 Eastman Chemical Company Cellulose solutions comprising tetraalkylammonium alkylphosphate and products produced therefrom
KR101345271B1 (ko) 2009-11-27 2013-12-27 가부시기가이샤 닛뽕쇼꾸바이 플루오로설포닐이미드염 및 플루오로설포닐이미드염의 제조방법
JP5647820B2 (ja) * 2010-06-15 2015-01-07 三洋化成工業株式会社 リン酸ジエステル塩の製造方法
KR101331168B1 (ko) * 2011-04-07 2013-11-19 주식회사 씨트리 마이크로리엑터를 사용한 할라이드 함유량이 적은 포스포늄계-이온성 액체의 합성
US9796791B2 (en) 2011-04-13 2017-10-24 Eastman Chemical Company Cellulose ester optical films
KR102413496B1 (ko) * 2011-07-08 2022-06-24 패스트캡 시스템즈 코포레이션 고온 에너지 저장 장치
US9558894B2 (en) 2011-07-08 2017-01-31 Fastcap Systems Corporation Advanced electrolyte systems and their use in energy storage devices
CN102956365A (zh) * 2011-08-18 2013-03-06 海洋王照明科技股份有限公司 电解液及其配制方法
CN102956367A (zh) * 2011-08-18 2013-03-06 海洋王照明科技股份有限公司 电解液及其配制方法
WO2013029237A1 (zh) 2011-08-30 2013-03-07 海洋王照明科技股份有限公司 双中心联吡啶阳离子类离子液体及其制备方法和应用
KR20130073822A (ko) * 2011-12-23 2013-07-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 이온 액체, 비수 전해질 및 축전 장치
US8377406B1 (en) 2012-08-29 2013-02-19 Boulder Ionics Corporation Synthesis of bis(fluorosulfonyl)imide
CN103833661B (zh) * 2012-11-26 2016-04-20 海洋王照明科技股份有限公司 唑烷类离子液体及其制备方法和应用
CN103833676B (zh) * 2012-11-26 2016-04-20 海洋王照明科技股份有限公司 吗啉类离子液体及其制备方法和应用
CN103833621B (zh) * 2012-11-26 2016-08-03 海洋王照明科技股份有限公司 吡咯类离子液体及其制备方法和应用
CN103833675B (zh) * 2012-11-26 2016-04-27 海洋王照明科技股份有限公司 哌啶类离子液体及其制备方法和应用
JP6174920B2 (ja) * 2013-06-12 2017-08-02 大塚化学株式会社 電気二重層キャパシタ用非水電解液
JP6203595B2 (ja) * 2013-10-15 2017-09-27 広栄化学工業株式会社 ピリジニウム=ビス(フルオロスルホニル)イミドおよびその製造方法
CN104592164B (zh) * 2013-10-31 2017-08-29 微宏动力***(湖州)有限公司 一种离子液体的制备方法
WO2015087538A1 (en) * 2013-12-09 2015-06-18 Toyo Gosei Co., Ltd. Liquid material and device
CN105655637A (zh) * 2014-10-24 2016-06-08 微宏动力***(湖州)有限公司 用于锂离子电池的离子液体、其制备方法及锂离子电池电解液
KR102254090B1 (ko) * 2014-12-11 2021-05-18 오츠카 가가쿠 가부시키가이샤 전기 이중층 커패시터용 비수 전해액
CN105826596B (zh) * 2015-01-22 2020-11-06 微宏动力***(湖州)有限公司 离子液体的制备方法及二次电池
CN107021941B (zh) 2016-02-02 2020-06-19 微宏动力***(湖州)有限公司 离子液体及其制备方法
CA3030680C (en) * 2016-08-19 2021-11-02 Nippon Soda Co., Ltd. Method for producing fluorine-containing sulfonylamide compound
WO2019113513A1 (en) 2017-12-08 2019-06-13 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Ionic liquid based well asphaltene inhibitors and methods of using the same
EA202091413A1 (ru) 2018-07-11 2020-09-24 Бейкер Хьюз Холдингз Ллк Скважинные ингибиторы асфальтенов на основе ионной жидкости и способы их применения
CN110878053A (zh) * 2019-12-05 2020-03-13 江苏国泰超威新材料有限公司 一种二烷基咪唑双三氟甲基磺酰亚胺盐的制备方法
CN111138368A (zh) * 2020-01-10 2020-05-12 浙江蓝德能源科技发展有限公司 1-丁基-3-甲基咪唑四氟硼酸盐离子液体合成方法
WO2022130100A1 (ja) * 2020-12-16 2022-06-23 株式会社半導体エネルギー研究所 イオン液体、二次電池、電子機器および車両
CN112961111B (zh) * 2021-02-04 2024-01-26 浙江蓝德能源科技发展有限公司 一种高纯度1-乙基-3-甲基咪唑乙基硫酸离子液体制备方法
CN113666872A (zh) * 2021-09-28 2021-11-19 烟台大学 无卤氢氧咪唑鎓的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515573A (ja) * 1999-12-01 2003-05-07 ザ クイーンズ ユニバーシティ オブ ベルファスト 外界温度イオン性液体
JP2005298375A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Tosoh Corp 常温溶融塩の精製方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9425105D0 (en) * 1994-12-13 1995-02-08 Bp Chem Int Ltd Ionic liquids
DE50006969D1 (de) * 2000-08-24 2004-08-05 Solvent Innovation Gmbh Halogenidfreie Herstellung ionischer Flüssigkeiten
KR100903862B1 (ko) * 2003-03-12 2009-06-24 주식회사 씨트리 고순도의 이온성 액체를 위한 정제방법
DE10319465A1 (de) 2003-04-29 2004-11-18 Solvent Innovation Gmbh Neuartiges Verfahren zur Herstellung von ionischen Flüssigkeiten mit Alkylsulfat und funktionalisierten Alkylsulfat-Anionen
EP1658262B1 (de) * 2003-08-27 2013-02-20 proionic Production of Ionic Substances GmbH & Co KG Verfahren zur herstellung ionischer flüssigkeiten, ionischer feststoffe oder gemische derselben

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515573A (ja) * 1999-12-01 2003-05-07 ザ クイーンズ ユニバーシティ オブ ベルファスト 外界温度イオン性液体
JP2005298375A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Tosoh Corp 常温溶融塩の精製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230163380A (ko) 2021-03-31 2023-11-30 다이이치 고교 세이야쿠 가부시키가이샤 불소계 이온성 액체 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW200639152A (en) 2006-11-16
EP1707265A1 (en) 2006-10-04
KR100770925B1 (ko) 2007-10-26
KR20060105452A (ko) 2006-10-11
TWI306856B (en) 2009-03-01
US7605271B2 (en) 2009-10-20
CN1854129A (zh) 2006-11-01
CA2537587A1 (en) 2006-09-29
US20060223995A1 (en) 2006-10-05
CA2537587C (en) 2012-01-17
CN100471843C (zh) 2009-03-25
JP2006278167A (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4499594B2 (ja) 超高純度イオン性液体
JP4705476B2 (ja) フッ素化合物の製造方法
KR101238570B1 (ko) 신규한 트리시아노보레이트
KR101076557B1 (ko) 고순도 제4급 암모늄염의 제조 방법
WO2013136533A1 (ja) ジフルオロリン酸塩の製造方法
US9567217B2 (en) Method for producing difluorophosphate
JP2014196303A (ja) 含フッ素n−アルキルスルホニルイミド化合物の製造方法およびイオン性化合物の製造方法
JP2005200359A (ja) イオン性化合物
JP6691740B2 (ja) フルオロスルホニルイミド化合物の製造方法
JP2004331521A (ja) イオン性液体
JP2012051752A (ja) ジフルオロリン酸塩の製造方法
KR101198060B1 (ko) 유기 양이온의 트리시아노메타나이드의 제조 방법
EP2910558B1 (en) Ionic liquid
JP2005104846A (ja) 4級アンモニウム系常温溶融塩及びその製造法
US8101749B2 (en) Process for the preparation of onium salts with a tetrafluoroborate anion having a reduced halide content
JP2007070293A (ja) イオン性液体合成方法及びイオン性液体
KR20120038582A (ko) 마이크로리엑터를 사용한 할라이드 함유량이 적은 술포네이트-이온성 액체의 합성
KR101162713B1 (ko) 고순도 이온성액체의 제조방법
KR20110122209A (ko) 함불소 n-알킬술포닐이미드 화합물 및 그 제조 방법, 그리고 이온성 화합물의 제조 방법
JP2006232713A (ja) イオン性液体の新規合成法
WO2015151977A1 (ja) 双性イオン化合物およびイオン伝導体
JPWO2008035808A1 (ja) 高純度第4級アンモニウム塩の製造方法
JP2004307446A (ja) 新規イオン性液体
JP2003335739A (ja) 有機オニウムのフッ化物塩、その製造方法、及びそれを用いたテトラフルオロアルミネートの有機オニウム塩の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4499594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4