JP4499497B2 - 再生装置 - Google Patents

再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4499497B2
JP4499497B2 JP2004207391A JP2004207391A JP4499497B2 JP 4499497 B2 JP4499497 B2 JP 4499497B2 JP 2004207391 A JP2004207391 A JP 2004207391A JP 2004207391 A JP2004207391 A JP 2004207391A JP 4499497 B2 JP4499497 B2 JP 4499497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
digest
data
recorded
subcode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004207391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004342312A (ja
Inventor
隆志 小屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004207391A priority Critical patent/JP4499497B2/ja
Publication of JP2004342312A publication Critical patent/JP2004342312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4499497B2 publication Critical patent/JP4499497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

この発明は、オーディオデータ、ビジュアルデータ等の主たるディジタルデータに付属してサブコードが記録されている記録媒体例えばディジタルオーディオ用CDの再生装置に関する。
音楽情報が記録されたCD(コンパクトディスク)を再生するCD再生装置において、使用上の便宜を図るため、ディスク再生情報に基づく各種表示がなされている。その一は、後述のQチャンネルサブコードにモード1として記録されている楽章番号いわゆるトラック番号や各トラック番号に割り当てられた時間情報を再生して表示するものである。
図17に示すように、CD101は中央に孔102を有し、その内周から外周に向かって、TOC(table Of contents) データが記録されたプログラム管理領域である、リードイン(lead in )領域103と、プログラムデータが記録されたプログラム領域104と、プログラム終了領域、いわゆるリードアウト(lead out)領域105とが形成されている。音楽情報を記録した音楽再生用CDにおいては、プログラム領域104に音楽データが記録され、この音楽データの時間情報等がリードイン領域103で管理される。また、CD再生装置によるプログラム領域104内の音楽データの読み出しが終了して、リードアウト領域105にピックアップが到達したときに、CD再生装置がCDの再生動作を終了する。
図18は、CD再生装置の一例を示す。このCD再生装置は、例えばCD101の音楽データをピックアップ112にて読み出し、この音楽データをディジタル信号処理回路116にて処理して得られる再生データを、ディジタル信号出力端子125、またはアナログ信号出力端子R、Lから出力するものである。
ピックアップ112は、対物レンズ等の光学素子、半導体レーザ、CD101からの戻りビームを受光する4分割ディテクタ等を有する。4分割ディテクタの出力信号が演算されることによって、RF信号、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号が形成される。RF信号がアナログ波形整形回路114に供給され、フォーカスエラー信号がフォーカスサーボ回路120に供給され、トラッキングエラー信号がトラッキングおよびスレッドサーボ回路121に供給される。
アナログ波形整形回路114は、ピックアップ112からのRF信号の波形を整形して、その出力が同期検出回路115およびクロック生成回路117に供給される。クロック生成回路117は、アナログ波形整形回路114からのRF信号に基づいて、このRF信号と同期した再生クロックを生成して、この再生クロックを同期検出回路115と、ディジタル信号処理回路116と、回転サーボ回路122に供給する。同期検出回路115は、クロック生成回路117から送られる再生クロックに基づいて、RF信号からフレーム同期パターンを検出し、このフレーム同期パターンの検出信号をディジタル信号処理回路116に供給する。
ディジタル信号処理回路116は、同期検出回路115を介されたRF信号の再生処理を行う。より具体的には、EFF変調の復調、エラー訂正符号の復号、エラーの補間等の処理がディジタル信号処理回路116においてなされる。この処理のために、クロック生成回路117からの再生クロックと、水晶発振器119から送られる基準クロックとが使用される。また、ディジタル信号処理回路116から取り出された左右のチャンネルのディジタルオーディオ信号がディジタル出力端子125に取り出されると共に、D/A変換器123に供給され、アナログ信号へ変換される。オーディオアンプ124は、D/A変換回路123からのアナログオーディオ信号を増幅して、アナログ信号出力端子Rおよび端子Lに出力する。
ディジタル信号処理回路116に対してサブコード検出回路118が接続される。サブコード検出回路118は、ディジタル信号処理回路116からのデジタル信号から、後述するサブコードのPチャンネルおよびQチャンネルのデータを検出し、各チャンネルのデータをトラッキングおよびスレッドサーボ回路121に供給する。
フォーカスサーボ回路120からのフォーカスエラー信号がピックアップ112に供給され、ピックアップ112の対物レンズのフォーカス位置がCD101の信号面と合致するように、フォーカスサーボがなされる。回転サーボ回路122は、クロック生成回路117からの再生クロックおよび水晶発振器119からの基準クロックに基づいて回転駆動制御信号を発生し、この回転駆動制御信号をスピンドルモータ113に送り、スピンドルモータ113の回転動作を制御する。
トラッキングおよびスレッドサーボ回路121は、ピックアップ112からのトラッキングエラー信号に基づいてトラッキング制御駆動信号を発生し、このトラッキング制御駆動信号をピックアップ112に供給し、ピックアップ112のトラッキング動作を制御する。これと共に、ピックアップ112をCD101の半径方向にスレッドさせる送り装置を駆動する制御信号を発生する。例えばPチャンネルおよびQチャンネルからのデータに基づいてトラック位置制御信号を発生し、このトラック位置制御信号をピックアップ112の送り装置に供給し、例えばプログラミングモード時におけるピックアップ112のトラック位置を制御する。
ここで、サブコードおよびPチャンネルおよびQチャンネルのデータについて説明する。CDに記録される信号は、1サンプルあるいは1ワードが16ビットで、44.1kHzのサンプリング周波数でサンプリングされる。このサンプリングされたデータは、1サンプルあるいは1ワード16ビットが上位8ビットと下位8ビットに分割されてそれぞれシンボルとされ、このシンボル単位で誤り訂正符号化処理やインターリーブ処理が施され、オーディオデータの24シンボル毎に1つのフレームにまとめられる。これは、ステレオ左右チャンネルの各6サンプル分に相当する。
8−14変調により、各シンボルの8ビットが14ビットへ変換される。8−14変調後の1フレームのデータ構造を図19に示す。1フレーム135は、24チャンネルビットの同期パターンデータ領域131と、14チャンネルビットのサブコード領域132と、12シンボルのプログラムデータD1からD12を含むプログラムデータ領域133と、4シンボルのパリティデータP1からP4から成るパリティデータ領域134と、別のプログラムデータ領域133およびパリティデータ領域134とからなる。また、各領域、あるいはデータ部分を接続するために、各部分に対して3チャンネルビットの結合ビットが配される。従って、1フレーム135は、合計588チャンネルビットのデータを含む。
さらに、98個のフレーム135を集めて、このフレーム135の各領域およびデータ部分が縦方向に連続するように並べ換えたものを図20に示す。この図20に示される98フレームの周期は、サブコードが完結する単位であって、サブコードフレームと称される。このサブコードフレームは、フレーム同期パターン部136と、サブコード部137と、データおよびパリティ部138とから成る。なお、このサブコードフレームは、CDの再生時間の1/75秒に相当する。
ここで、図18中のサブコード検出回路118から送られるPチャンネルおよびQチャンネルのデータを含むサブコードデータは、図20中のサブコード部137に記録されているデータである。また、このサブコード部137のサブコードフレームのデータの構成の詳細を図21に示す。先頭のフレームF01、フレームF02は、サブコードフレームの同期パターンS0、S1である。この同期パターンは、フレーム同期パターンと同様に、8−14変調方式(eight to fourteen modulation: EFM)のアウトオブルール(out of rule )のパターンである。なお、図18中のサブコード検出回路118は、この同期パターンを検出し、サブコードフレームの区切りを検出する。さらに、1シンボルの8ビットの各ビットは、それぞれサブコードのPチャンネルからWチャンネルを構成する。例えば、Pチャンネルは、S0、S1のそれぞれ一部と、P01からP96とで構成される。
サブコードのPチャンネルは、曲の有無に対応した情報を有し、Qチャンネルには、CD上の絶対時間情報、各プログラムの時間情報、曲番号(トラック番号とも称される)、楽章番号(インデンクスとも称される)等の情報が含まれる。従って、Qチャンネルに含まれる情報によって、曲の頭だし等の再生動作の制御が可能であり、また、Qチャンネルの情報を表示することによって、演奏中の曲が音楽再生用光ディスクの何曲目であるのか、演奏の経過時間や始めからの絶対時間等を視覚で確認できる。さらに、サブコードのRチャンネルからWチャンネルまでの6チャンネル分のデータは、例えば静止画や、曲の歌詞の表示等に用いられている。
CD再生装置の操作性を向上するために、CDに記録されている内容を短時間の内に確認する機能を装備することがなされている。より具体的には、各曲の先頭の部分(例えば15秒間)を次々に自動的に再生する機能(市販のCDプレーヤでは、イントロスキャン、ミュージックスキャン等と呼ばれている)である。この機能によって、ユーザがそのCDに記録されている曲を直ちに知ることができる。
このようなCD再生装置の動作モードは、CDのTOCデータを利用して実現されている。すなわち、CDのプログラム管理領域(リードイン領域103)にTOCデータとして、各曲の開始アドレス、終了アドレス、最初の曲番号、最後の曲番号等が記録されている。このTOCデータは、CDの装着時に再生装置により読み取られ、装置内部のメモリに記憶される。従って、TOCデータにより指示される曲の開始アドレスへのピックアップの位置を移動と、その後の所定時間の再生動作とを繰り返すことによって、上述の動作モードが実現される。しかしながら、かかる機能は、各曲の先頭部分のみを再生するものであって、ユーザが曲の内容あるいは特徴を把握することが困難であった。
従って、この発明の目的は、CD等の記録媒体に記録されているオーディオ/ビジュアル情報をユーザが短時間の内に容易に知ることを可能とする再生装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、この発明は、プログラム領域に記録されているプログラムを管理する管理情報が管理領域に記録され、
管理情報がプログラム領域に記録されている総プログラム数と、各プログラムの記録位置と、各プログラムに対応する付随情報とが記録されている記録媒体を再生する再生装置であって、
付随情報がダイジェスト管理情報か否かを示す識別情報と、ダイジェストの有無を示す情報と、ダイジェストの総数を示す情報と、ダイジェストの記録位置を示す情報とをパックとして含み、
プログラム領域および管理領域を再生する再生手段と、
再生手段によって再生された識別情報に基づいて、付随情報がダイジェスト管理情報か否かを判別する判別手段と、
ダイジェスト再生を指示する操作手段と、
ダイジェストアドレス情報を、各プログラムおよび各ダイジェストのそれぞれと、スタートアドレスおよびエンドアドレスとが対応したテーブルとして記憶する記憶手段と、
ダイジェスト再生が指示された時に、テーブルに基づいて、ダイジェスト管理情報で指示されるダイジェスト情報を選択的に再生し、テーブルにおいてダイジェストアドレス情報が最後のダイジェストの場合にはダイジェスト再生が終了するように再生手段を制御する制御手段とからなることを特徴とする再生装置である。
この発明におけるダイジェスト管理情報は、ダイジェスト情報と対応するプログラムを指示する情報と、ダイジェスト情報の有無および一つのプログラムに関係するダイジェスト情報の総数を示す情報と、ダイジェスト情報のそれぞれの記録位置を示す位置情報とを含む。
この発明に係る再生装置によれば、記録媒体の管理領域(例えばCDのTOC)に、各プログラムに対応する付随情報として、各プログラムのダイジェスト情報を管理するダイジェスト管理情報が記録されており、識別情報によって付随情報がダイジェスト管理情報か他の付随情報例えばテキスト情報かを判別でき、ダイジェスト管理情報以外の付随情報を記録することができる。
以下、この発明に係る記録媒体および再生装置の一実施例について、図面を参照しながら説明する。一実施例では、記録媒体としてCDを使用しているが、これに限らず、他の種類の光ディスク(例えばDVD(ディジタル・ビデオ・ディスク)、磁気テープ、光テープ、半導体メモリ等に対してもこの発明を適用することができる。また、記録媒体に記録されている情報は、オーディオデータに限らず、ビデオデータ等であっても良い。
図1は、この一実施例におけるCDのサブコードのデータ構造を示す。この図1に示すサブコードは、プログラム管理領域に記録されるTOCデータの一部として記録される。既存のCDの場合では、Qチャンネルのサブコードの1フレーム内の72ビットのデータを使用して、総プログラム(曲)数と、各プログラムの記録位置とが管理される。より具体的には、00〜99までの値の楽章のそれぞれが開始するアドレス(絶対時間)と、最初の楽章番号と、最後の楽章番号と、リードアウトが始まるアドレスとが記録されている。このQチャンネルのサブコードに加えて、図1に示すようなRチャンネル〜Wチャンネルで構成されるデータがTOCデータとして記録されている。
R〜Wチャンネルからなるデータの先頭の2フレームは、同期パターンS0、S1である。残りの96フレームには、それぞれが6ビットのシンボルが96シンボル含まれる。この96シンボルが24シンボルずつに分割される。この24シンボルを1パックと称し、4パックを1パケットと称する。
各パックの先頭位置にそのパックに記録される情報の記録モードを設定するモード情報と、テキスト情報の種類を示す識別情報を有するID1とその他の識別情報を有するIDコード(ID2、ID3およびID4)を含む計24ビットのIDコードが記録されるID領域1が配置される。このID領域1の後に、8ビット単位で主データに付随するテキスト情報が記録されるテキスト領域2が配される。さらに、各パックに、誤り検出符号として、巡回符号(CRC:cyclic redundancy code)による誤り検出を行うための16ビットのデータが記録されるCRC領域3が配される。
この発明によるR乃至Wチャンネルのサブコードの説明に先立ち、既存のグラフィック情報をCDへ記録する際のデータフォーマットについて説明する。図2Aは、図21に示したサブコード部137の構造を模式的に示す図である。サブコードは、8ビットで形成され、このサブコードを形成するビット群は、P、Q、R、S、T、U、V、Wの8チャンネルに分割されている。また、サブコード部137は、P乃至Wチャンネルから構成されるフレームが98フレーム集めたものである。
最初の2フレームは、同期パターンであり、第3番目のフレームから第98番目のフレームまでは、Pチャンネルのデータのみから成るサブコードPと呼ばれるブロック12、Qチャンネルのデータのみから成るサブコードQと呼ばれるブロック13、R乃至Wチャンネルのデータのみから成るブロック11が含まれている。
画像情報をサブコードとして記録し再生する方式においては、図2Bに示すように、R乃至Wチャンネルの6ビットで1シンボルを形成し、データ最小単位を0〜23の24個のシンボルで形成されるパックとしている。すなわち、ブロック11が4個のパックに分割される。パックを形成する24シンボルの内、最初のシンボル(以下シンボル0という)は、MSB(most significant bit)側から3桁がモードを示し、LSB(least significant bit )側から3桁がアイテムを示す。このモードおよびアイテムを示すシンボル0に続くシンボル1は、命令の種類を示すインストラクションである。インストラクションに続くシンボル3およびシンボル4は、誤り訂正符号であるパリティQである。このパリティQに続くシンボル4からシンボル19までの各シンボルは、データフィールドを形成し、色情報等を含む。データフィールドに続くシンボル20からシンボル23までの各シンボルはパック内の情報を保護するための誤り訂正符号であるパリティPである。
モードには、ゼロモード、ライングラフィックスモード、TVグラフィックスモードおよびユーザモードの4種類のモードが存在する。ゼロモードは、例えば表示画面に対して何らの操作も行わないモードである。すなわち、画像をそのままにしておきたいときのためのモードであり、パック内のデータは全て0である。ライングラフィックスモードは、例えばプレーヤの前面に液晶ディスプレイ等を設けて曲の説明文等を表示するためのモードである。
また、画像処理命令としては、例えば画面全体をある色でぬりつぶす命令、画面状の1フォントに2種類の色を使用して絵を描く命令、画面全体を縦方向又は横方向に移動させる命令等がある。
上述したように、グラフィックス情報をサブコード中に挿入する既存の方法(CDグラフィックス)では、R乃至Wチャンネルのデータを処理するためには、専用の処理回路が必要であり、また、パリティPおよびパリティQを用いた誤り訂正方法が複雑なので、処理回路は複雑である。そのため、既存の方法は、R乃至Wチャンネルのサブコードを利用して単にテキスト情報を記録し再生する用途では不適当であった。
そこで、この発明の一実施例では、R乃至Wチャンネルを利用するために、より簡単な処理回路で実現できるようにしたものである。図3Aは、図1で示したデータフォーマットをシリアルデータとして示す。図3Aに示すように、先頭から32ビットのデータ(図3Aでは、24ビットのみ示す)をバイト毎のデータに区切り、これらのバイトを識別用のID1、ID2、ID3、ID4に対して割り付け、ID領域1を形成する。その後のテキスト領域2もバイト単位のデータに区切られる。このようなバイト単位の処理によって、Qチャンネルの信号の処理方法で処理することが可能になり、簡単な処理回路の構成とできる。
また、図2Aに示したデータフォーマットでは、パリティPおよびパリティQを用いた誤り訂正符号が用いられているのに対して、この発明の一実施例におけるデータフォーマットでは、CRCによる誤り検出符号を用いて誤りを検出するのにとどめ、誤りが検出されると再度データを読み出すようにしている。このため、データは、TOC内で、パック毎に例えば4重書きされ、さらに、一連のデータ列がパケット単位で繰り返し記録されている。このような多重記録によって、誤り訂正のための複雑な回路を省略することができる。
なお、パック単位の多重書きは、4重書きに限らないし、また、多重書きの単位もパック単位に限らず、例えばパケット単位、あるいは数パケットを周期としてこの周期単位で多重書きしてもよい。
また、ID領域1の先頭のID1は、図3Bに示すように、従来の1シンボルより2ビット多い8ビットで扱うことになる。さらに、既存のR乃至Wチャンネルのサブコードを復号化する機能を有するCD再生装置に装着してもこの再生装置が誤動作を起こさないように、MSBから3ビットは、上述のモードと同様のデータを書き込み、且つこの3ビットで示されるモードとしては未定義のコード例えばモード4(“100”)を割り付ける。こうすることで、既存の再生装置に装着しても認識不可能なモードが検出されるだけなので、再生装置は動作を停止するだけであり誤動作するおそれがない。また、未定義のモードは、モード4の他に、モード5およびモード6があり、モード4の代わりにこれらのモードを用いることもできる。
また、ID1によりモード4が指示されるこの発明の一実施例では、パック内のデータフォーマットは、図4に示すように、8ビット(1バイト)毎に区切られたID1、ID2、ID3、ID4と、テキストバイトtext1〜12と、12ビットのCRCコードとを含むものである。ID1は、図5に示すように8ビットの構造を有し、図6に示すように、ID1とパックで扱われるデータの内容が規定されている。ID1は、上述したように、モード4を上位側のビットで指示するために、8×h(hは16進数を意味し、×が下位側の4ビットの値を意味する)。
ID1が(80h)のパックのデータは、後述するデータサイズである。ID1が(81h)のパックのデータはディスクID、(82h)がジャンルコードをそれぞれ識別し、(83h)は、拡張を図ることが可能になるように、リザーブされている。(84h)は、ダイジェスト情報がそのパックに記録されていることを指示する。さらに、(85h)がディスクに収録されるアルバム名、(86h)が楽章毎の曲名を示し、(87h)が演奏者名を、(88h)が指揮者名を、(89h)が演奏グループ名やオーケストラ名を示す。(8Bh)が作曲者名を、(8Ch)が作詞家名を、また、(8Dh)が編曲者名を示す。
ID2は、図7に示すように、MSBがコピー制御フラグであり、例えば“0”が立っているとコピー許可で、“1”が立っているとコピー不可であると規定されている。また、残り7ビットはトラック番号を示す。また、ID3は、図8に示すように、テキスト開始位置コードであり、例えば位置コードの0はジャンルコードを、位置コードの1はトラック番号を、位置コードの2は最初のテキストをそれぞれ示す。
ID4は、図9に示すように、MSBより4ビットはキャラクタコードであり、キャラクタコードに続く2ビットは言語コードであり、LSB側の2ビットはパック番号である。例えばキャラクタコードで“0000”であるときは1バイトコードのASCIIコードであることを示し、“0001”であるときは同じ1バイトコードの8859−1コードであることを示す。また、“1000”であるときは、2バイトコードのMS−JISコードであることが示される。2ビットのID4は、例えば“00”が第1言語、“01”が第2言語、“10”が第3言語、“11”が第4言語であると規定され、テキストバイトtext1〜12で記録される言語を指定する。従って、図4に示すデータ構造においては、テキストバイトtext1から12までは、ID4で指定されたキャラクタコードおよび言語でもって、ID1で示された内容についてのデータが記録されている。
ここで、モード4のデータフォーマットの一例として、ID1が“80h”であるパック、すなわち各情報のサイズに関するデータ(以下単にサイズ情報という)を示すパックのデータ構造を図10に示す。なお、このサイズ情報を示すパックは、1枚のCDにつき1個記録される。図10において、識別コードとして、ID1およびID4が付加される。これら識別コードとCRCコードとの4バイトを除く残りの14バイト(112ビット)s1〜s14は、図11に示すようにデータが規定される。このデータは、そのCD内に記録されるデータの記録マップである。
バイトs1およびバイトs2の2バイトによりデータの内容が規定される。バイトs1のMSB側の2ビットは、リザーブされており、続く2ビットは言語コードである。残りの12ビットは、全パック数を示す。全パック数の最大値は、4096である。
バイトs3は、アルバム名のデータに用いられる全パック数を示し、バイトs4は、楽章毎の曲名に用いられる全パック数を示す。バイトs5は、演奏者名に用いられる全パック数を示し、バイトs6は、指揮者名に用いられる全パック数を示し、バイトs7は、演奏グループ名やオーケストラ名に用いられる全パック数を示す。バイトs8は、作曲者名に用いられる全パック数を示し、バイトs9は、作詞者名に用いられる全パック数を示す。バイトs10は、編曲者名に用いられる全パック数を示し、バイトs11は、ディスクIDに用いられる全パック数を示す。バイトs12は、ID1で(83h)に相当するデータに用いられる全パック数を示す。すなわち、拡張用にリザーブされた部分のデータ量を指示する。バイトs13は、ID1で(84h)、すなわち、ダイジェスト情報に用いられる全パック数を示す。最後に、バイトs14は、単にリザーブされたバイトである。
図12は、モード4のデータフォーマットの他の一例として、ID1が(86h)であるパック、すなわち、曲名を示すパックのデータ構造を示す。図12に示すように、ID1、ID2、ID3、ID4の識別情報と、テキストバイトtext1から12までのテキスト情報と、CRCコードが記録されている。
テキストバイトtext1およびtext2は、トラックオーバーヘッドである。このトラックオーバーヘッドは、各曲名のテキスト情報の先頭部分に設けられる。text1として、バイナリィコードでジャンルコードが記録され、text2として、曲名の番号が記録される。
トラックオーバーヘッドに続くtext3から、各曲名のテキスト情報が始まり、最後にゼロコード(null code )のテキストバイトにより各曲名の情報が終わる。テキストバイトに2バイトのキャラクタコードを用いた場合は、ゼロコードを2つ連ねて終わることとする。従って、トラックオーバーヘッドは、ゼロコードのバイトに続いて、次のトラックが存在する場合に設けられる。
図13に上述したID1が(86h)であるパックのデータ構造の一例を示す。図13は、第1曲目の曲名が“BAD”、第2曲目の曲名が“THE WAY YOU MAKE ME FEEL”、第3曲目の曲名が“SPEED DEMON”、第4曲目の曲名が“LIBERIAN・・・”の例である。
曲名間には、テキストオーバーヘッドとして(17h)のtext1に相当するテキストバイトと、曲順を示すデータ例えば1曲目の場合(01h)が記録されたテキストバイトtext2とが設けられる。また、各曲名の最後には(00h)が記録されたテキストバイトが設けられている。
なお、他のテキスト情報についてもこの各楽曲の曲名に関する情報と同様に記録される。
以上の例は、テキスト情報をTOCのサブコードR〜Wとして記録しておく例であるが、ID1が(84h)の場合では、テキスト情報に代えて、CDに記録されている曲のダイジェストが記録されているアドレス例えば絶対時間がサブコードR〜Wとして記録される。ダイジェストとは、記録されている内容の一部、好ましくは、印象的、特徴的な部分を意味する。他の識別コードに関しては、ID2が曲番号を示し、ID3がダイジェストの総数を示し、ID4がテキスト情報の場合と同様にパック番号を示す。
図14は、ID1が(84h)とされるパック、すなわち、ダイジェスト管理情報が記録されたパックのデータ構造の一例を示す。最初のパックには、第1番目の曲のダイジェストが記録されているため、ID2が(01h)とされ、また、第1番目の曲では、1個のダイジェストが存在するので、ID3が(11h)とされる。ID3の上位側の4ビットはダイジェスト情報の有無と対応して、0(ダイジェスト情報無し)または1(ダイジェスト情報有り)とされ、その下位側の4ビット(1〜Fの値をとりうる)によってダイジェストの総数が示される。ID4がパック番号を示す。
ID4のあとの3個のテキストバイトtext1、text2およびtext3により、ダイジェストのスタートアドレスが指示され、その後の3個のテキストバイトtext4、text5およびtext6により、ダイジェストのエンドアドレスが指示される。このアドレスは、例えばCD上の絶対時間情報であり、テキストバイトの各バイトによって、分(00〜74の値)、秒(00〜59の値)、フレーム(00〜74の値)の各桁の数字が記録される。図14の例では、第1曲のダイジェストのスタートアドレスが(1分2秒10フレーム)であり、そのエンドアドレスが(1分43秒20フレーム)である。
次のパックおよびさらに次のパックには、第2曲目に関して、例えば3個のダイジェストのアドレスが記録される。(ID4=01h)のパックには、最初のダイジェストのスタートアドレス(10分2秒20フレーム)およびエンドアドレス(10分20秒10フレーム)と、第2番目のダイジェストのスタートアドレス(11分3秒10フレーム)とそのエンドアドレス(11分44秒30フレーム)とが記録されている。そして、第3番目のパックには、第3番目のダイジェストのスタートアドレス(12分50秒40フレーム)およびエンドアドレス(13分10秒20フレーム)が記録される。
図14では、以上の部分しか示されていないが、上述と同様にして、他の曲に関するダイジェストのそれぞれのスタートアドレスおよびエンドアドレスがR〜Wチャンネルのデータとして記録されている。但し、1枚のCDに収録されている全ての曲のダイジェストを記録する必要はなく、途中の曲のID3を(00h)とすることによって、その前の曲までのダイジェスト情報が記録されていることを指示しても良い。
なお、以上のダイジェスト情報をTOCのR〜Wチャンネルのサブコードに記録する場合、どの部分をダイジェスト情報として抽出するかは、CDの製作者が決定することができ、また、ダイジェスト情報の挿入、非挿入も製作者が決定することができる。また、テキストデータに代えてダイジェスト情報のアドレスデータを記録するデータフォーマットとしては、図14の例以外に種々の構成が可能である。例えばID3がその曲のダイジェストの通し番号を規定するようにしても良い。また、各ダイジェストのスタートアドレスまたはエンドアドレスのみを記録し、ダイジェストをこのアドレスを基準とする一定の時間(例えば15秒間)のものとしても良い。
上述したように、この発明に係る記録媒体例えばCDは、主データ(音楽データ)に付随して、TOC領域に記録されるサブコードのR乃至Wチャンネルに対応する6ビットで構成されるシンボルの24シンボル分を1パックとし、4パック分を1パケットとして、パケット単位でデータが構成され、各パックの先頭位置にそのパックで記録される情報の記録モードを設定するモード情報が記録されるとともに、各パックに書き込まれた情報が8ビット単位で識別情報と、テキスト情報またはダイジェスト情報が記録されたものである。
このようなCDを再生する再生装置の一例を図15に示す。この再生装置は、複数枚のCDの中で、オートチェンジャ機能により、選択された1枚のCDを再生可能とされている。このチェンジャ機能により選択されたCD41は、スピンドルモータ43により回転駆動され、光学ピックアップ42により記録内容が読み出される。この光学ピックアップ42からの信号は、RF信号処理回路44を介して、ディジタル処理のための信号処理回路45に供給される。信号処理回路45からのディジタルオーディオ信号成分は、D/A変換器47でアナログのオーディオ信号に変換されて、アナログオーディオ信号出力端子より取り出される。このようなオーディオデータの処理は、従来のCDプレーヤと同様である。
また、図15に示すCD再生装置は、光学ピックアップ42により読み出した信号から信号処理回路45にて取り出されたサブコードをQチャンネルとR乃至Wチャンネルとに分離するサブコード分離回路51と、サブコード分離回路51により分離されたR乃至Wチャンネルのサブコードのモード情報を取り出すとともに、このモード情報に基づいて記録媒体の種類を識別するディスク識別回路66と、ディスク識別回路66の出力に応じて、サブコード分離回路51から送られるR乃至Wチャンネルのサブコードを処理するサブコード処理回路54と、サブコード処理回路54にて処理される情報の内、テキスト情報を表示するための文字表示部58とを装備している。
サブコード分離回路51により、サブコードがQチャンネルとR乃至Wチャンネルとに分離され、Qチャンネルのサブコードが時間情報処理回路52に供給され、R乃至Wチャンネルのサブコードがサブコード処理回路54およびディスク識別回路66に供給される。時間情報処理回路52は、Qチャンネルで管理される時間情報を時間表示部53に供給し、時間表示がなされる。
ディスク識別回路66は、R乃至Wチャンネルに書き込まれたモード情報を抽出し、モード情報に基づいてCDの種類が識別される。すなわち、挿入されたCDが識別情報とテキスト情報(またはダイジェスト情報)とがR乃至Wチャンネルに記録されたものか、否かが識別される。CDが、識別情報とテキスト情報(またはダイジェスト情報)とがR乃至Wチャンネルに記録されたCDであると識別されたときは、サブコード処理回路54に動作入力信号を出力する。また、CDが、上述したCD以外のCD、特にグラフィック情報がR乃至Wチャンネルに記録されたCDである場合、グラフィック処理回路48に対して動作入力信号を送る。
装着されたCDが識別情報とテキスト情報(またはダイジェスト情報)とがR乃至Wチャンネルに記録されたCDである場合、サブコード処理回路54は、ディスク識別回路66から動作入力信号を受け付け、サブコード分離回路51からのR乃至Wチャンネルを、上述したようなASCIIコード等の所定の変換コードに基づいて処理して得られる各項目の情報、例えばジャンル情報55a、ID情報55b、ダイジェスト情報アドレス55c、アルバム名や演奏者名等の文字情報55d、サイズ情報55e等が取り出され、これらが別個に記憶される。
サブコード処理回路54により分離された文字情報55dは、文字内容分離回路57に送られ、表示内容スイッチ56の操作等に応じて表示項目や内容が選択分離され、文字表示部58に送られて表示される。
サブコード処理回路54により分離されたジャンル情報55aは、いわゆるCPU等を用いた制御回路60に送られ、ユーザにより指定されたジャンルのディスクあるいは曲のみ再生するような制御が行われる。この制御回路60にはRAM61が接続されており、ユーザが操作部62中のジャンルスイッチを操作することで指定されたジャンル情報がRAM61に記憶され、この指定されたジャンル情報がサブコード処理回路54からのジャンル情報55aと一致しているか否かの判別がなされ、一致しているときのみサーボ回路65を制御してディスクの再生動作を行わせる。オートチェンジャタイプでは、ディスクを自動交換しながらジャンルの一致したディスクのみを再生制御するようにして、特定のジャンルのディスクのみを選択再生することができる。
また、サブコード処理回路54からのID情報55bは、制御回路60に送られ、オートチェンジャ機構の動作を効率よく行わせるのに用いられる。さらに、ダイジェスト情報アドレス(スタートアドレスおよびエンドアドレス)55cは、各曲および各ダイジェスト毎に記憶されている。このアドレスを制御回路60が読み出し、ダイジェストを再生することができる。
また、サブコード処理回路54からのサイズ情報55eは、TOC読み出し待ち時間処理回路64に送られる。このTOC読み出し待ち時間処理回路64は、信号処理回路45にてQチャンネルのデータが正常に読み取られたか否かを示すサブQエラー情報63と、当該サイズ情報55eとに基づいて、R乃至Wチャンネルの全てを読み出すのに要する時間、すなわち待ち時間を算出し、これを時間表示部52に送る。この待ち時間表示は、文字表示部58に行わせてもよい。
なお、装着されたCDが図2、図3に示すようなデータ構成を有し、画像情報を含むグラフィックコードと、文字に対応して所定のビットパターンを有する文字コードとが記録されたCDである場合、グラフィック処理回路48は、ディスク識別回路66から動作入力信号を受け取り、グラフィックコードおよび文字コードを所定の処理を行い表示用データを形成する。グラフィック表示回路49は、グラフィック処理回路48からの表示用データから表示信号を形成するとともに、グラフィック出力端子からこの表示信号を出力する。
図16は、この発明の特徴とするダイジェスト再生動作の概略を示すフローチャートである。図16中のスタートの状態においては、CD41が装着され、そのTOCデータが読み取られ、サブコード分離回路51によりQチャンネルのサブコードとR〜Wチャンネルのサブコードとが分離され、ディスク識別回路66によって、装着されたCD41がテキスト情報またはダイジェスト情報がTOCデータとして記録されているいることが既に決定されている。サブコード処理回路54では、ステップS1において、ID1=(84)hかどうかが決定される。
ID1=(84)hでないならば、次に、処理がステップS2へ移り、ID1=(82)hかどうかが決定される。若し、そうならば、このID1に含まれるジャンル情報55aが記憶される(ステップS3)。ID1が(82)hでないならば、図示しないが、ID1が他のコードかどうかが順に決定され、ID1で識別されるデータ毎に文字情報55dが記憶される。
ステップS1において、ID1=(84h)が満たされる場合には、ステップS4において、ダイジェスト情報アドレス55cが記憶される。ダイジェスト情報アドレスは、CD41の各曲および各ダイジェストのそれぞれと、スタートアドレスおよびエンドアドレスが対応したテーブルとして記憶される。
そして、ステップS5では、操作部62中のダイジェストキーがONされたかどうかが監視される。ダイジェストキーがONされた場合には、制御回路60がサーボ回路65を制御して、i番目(初期設定では、i=1)の曲のダイジェストのスタートアドレスへ読み取りスポットを位置させる頭出し動作がなされる。頭出しが完了すると、このスタートアドレスからダイジェストの再生動作が開始する(ステップS7)。ステップS8では、再生中の現在アドレスとエンドアドレスとの一致検出がなされ、一致した場合には、次のステップS9へ処理が移行する。
ステップS9では、そのCDの全てのダイジェストの再生が終了したかどうかが決定される。若し、終了した場合には、ダイジェスト再生動作が完了する。この検出のために、例えば、ダイジェストアドレス情報を記憶するテーブルにおいて、最後のダイジェストアドレス情報の次のアドレスに対して、終了を示すフラグ、あるいはコードを記憶するようになされる。全てのダイジェストの再生が完了していないと、ステップS9において決定されるならば、ステップS10において、iの値が+1され、そして、ステップS6へ戻る。
なお、この図16に示すフローチャートに限らず、ダイジェスト再生の具体的な制御方法は、種々の変形が可能である。例えばダイジェスト再生中に、ダイジェストキーをOFFすることによってダイジェスト再生を終了できる。また、ダイジェスト再生中、気に入った曲があった場合には、エンターキーをONとし、エンターキーがONとされた曲のみをダイジェスト再生の終了後から、再生するようにしても良い。
また、上述した実施例では、CDのTOCがプログラム管理領域であるが、媒体が例えばテープの場合では、プログラム管理領域がテープの始端部分に記録されるように、記録媒体に応じたプログラム管理領域が設けられる。さらに、上述の一実施例では、サブコードとして、テキスト情報を記録しているが、テキスト情報を併せて記録する必要はない。よりさらに、この発明は、CD等の再生専用の記録媒体に限らず、記録も可能な記録媒体、再生専用領域と記録可能領域との両者を有する記録媒体に対しても適用することができる。
この発明の一実施例におけるサブコードのデータフォーマットを全体的に示す略線図である。 R乃至Wチャンネルにグラフィック情報を記録する既存のCDのデータフォーマットおよびこのデータフォーマットにおけるシンボルを説明する略線図である。 この発明の一実施例のデータフォーマットの1パックおよび1シンボルを示す略線図である。 この発明の一実施例のデータフォーマットの割り付けを示す略線図である。 この発明の一実施例における識別情報の一つであるID1を説明する略線図である。 ID1で示されるデータの内容を示す図である。 他の識別情報であるID2を説明する略線図である。 ID3を説明する略線図である。 ID4を説明する略線図である。 サイズ情報を示すパックのデータ構成を示す略線図である。 サイズ情報のパックにおけるテキストバイトを説明する略線図である。 楽章毎の曲名を示すパックのデータ構造を示す略線図である。 楽章毎の曲名を示すパックのデータ構造をより具体的に示す略線図である。 ダイジェスト管理情報が記録されたパックのデータ構造をより具体的に示す略線図である。 この発明による再生装置の一実施例の構成を示すブロック図である。 この発明の一実施例におけるダイジェスト再生動作を説明するためのフローチャートである。 従来の音楽再生用CDの領域を示す略線図である。 従来のディスク再生装置の要部を示すブロック図である。 1フレームのデータを示す略線図である。 サブコードフレーム全体のデータ構造を説明する略線図である。 サブコード信号の全チャンネルのデータを示す略線図である。
符号の説明
1 ID領域
2 テキスト領域
3 CRC領域
4 パック
5 パケット
42 光学ピックアップ
45 信号処理回路
51 サブコード分離回路
54 サブコード処理回路
58 文字表示部
66 ディスク識別回路

Claims (2)

  1. プログラム領域に記録されているプログラムを管理する管理情報が管理領域に記録され、
    上記管理情報が上記プログラム領域に記録されている総プログラム数と、各プログラムの記録位置と、各プログラムに対応する付随情報とが記録されている記録媒体を再生する再生装置であって、
    上記付随情報がダイジェスト管理情報か否かを示す識別情報と、ダイジェストの有無を示す情報と、ダイジェストの総数を示す情報と、ダイジェストの記録位置を示す情報とをパックとして含み、
    上記プログラム領域および上記管理領域を再生する再生手段と、
    上記再生手段によって再生された上記識別情報に基づいて、上記付随情報がダイジェスト管理情報か否かを判別する判別手段と、
    ダイジェスト再生を指示する操作手段と、
    ダイジェストアドレス情報を、各プログラムおよび各ダイジェストのそれぞれと、スタートアドレスおよびエンドアドレスとが対応したテーブルとして記憶する記憶手段と、
    上記ダイジェスト再生が指示された時に、上記テーブルに基づいて、上記ダイジェスト管理情報で指示されるダイジェスト情報を選択的に再生し、上記テーブルにおいて上記ダイジェストアドレス情報が最後のダイジェストの場合には上記ダイジェスト再生が終了するように上記再生手段を制御する制御手段とからなることを特徴とする再生装置。
  2. 上記ダイジェスト管理情報以外の付随情報が上記プログラムに関連するテキスト情報である請求項記載の再生装置。
JP2004207391A 2004-07-14 2004-07-14 再生装置 Expired - Lifetime JP4499497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004207391A JP4499497B2 (ja) 2004-07-14 2004-07-14 再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004207391A JP4499497B2 (ja) 2004-07-14 2004-07-14 再生装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31008095A Division JPH09128868A (ja) 1995-11-02 1995-11-02 記録媒体及び再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004342312A JP2004342312A (ja) 2004-12-02
JP4499497B2 true JP4499497B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=33535895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004207391A Expired - Lifetime JP4499497B2 (ja) 2004-07-14 2004-07-14 再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4499497B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004342312A (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3484838B2 (ja) 記録方法及び再生装置
JP3899596B2 (ja) 再生装置および再生方法
KR100449929B1 (ko) 기록매체및그재생장치
JP3915228B2 (ja) 再生方法および記録媒体
JPH11134844A (ja) 記録・再生装置
JP3796944B2 (ja) 再生方法、記録媒体およびコンピュータ
JP3787912B2 (ja) 再生装置、再生方法および記録方法
JP2003036650A (ja) ディスク記録再生装置
JP4499497B2 (ja) 再生装置
JPH09128868A (ja) 記録媒体及び再生装置
JPH10188452A (ja) ディスク再生装置
JP3716514B2 (ja) 再生システム
KR950004267Y1 (ko) 곡명표시가능한 광디스크 재생장치
JP3591179B2 (ja) 光ディスク再生装置
KR19990007151A (ko) 사용자의 모국어 디스플레이 기능을 갖는 재생 장치 및 디스플레이 방법
JP2005332577A (ja) 記録媒体
JPH0982035A (ja) ディスク再生装置
JPH06202623A (ja) 楽譜表示装置
JP2007095289A (ja) 再生装置および再生方法
JPH11126367A (ja) 光情報記録媒体及び光情報記録媒体再生装置
JPH11203770A (ja) 光ディスクプレーヤ
JPH11317054A (ja) 再生装置
JP2005078673A (ja) 再生装置及びフォーマット判定方法
JPH11149701A (ja) 光学式情報記憶媒体及び光学式情報再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070521

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term