JP4498731B2 - 包装体 - Google Patents

包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP4498731B2
JP4498731B2 JP2003427245A JP2003427245A JP4498731B2 JP 4498731 B2 JP4498731 B2 JP 4498731B2 JP 2003427245 A JP2003427245 A JP 2003427245A JP 2003427245 A JP2003427245 A JP 2003427245A JP 4498731 B2 JP4498731 B2 JP 4498731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
bag
outer bag
perforation
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003427245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005186951A (ja
Inventor
誠吾 生田
文子 永瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okura Industrial Co Ltd
Original Assignee
Okura Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okura Industrial Co Ltd filed Critical Okura Industrial Co Ltd
Priority to JP2003427245A priority Critical patent/JP4498731B2/ja
Publication of JP2005186951A publication Critical patent/JP2005186951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4498731B2 publication Critical patent/JP4498731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Description

本発明は、ごみ袋などのプラスチック袋を収納しても、取り出し口の開封が容易で、さらに一枚ずつの取り出しも容易に行えるプラスチック製外装袋に関するものである。
従来、ごみ袋などに用いられるプラスチック袋は、複数枚がプラスチック製の外装袋に収納されて販売されている。
プラスチック製の外装袋には、外装袋の底辺を始点及び終点として内側に向かって略半円形に表裏両面の同一箇所に重なり合うようにミシン目が設けられているか、あるいは外装袋の表裏一方いずれかの面に略円形にミシン目が設けられている。
プラスチック袋を取り出すには、まずミシン目からフィルムを切除して取り出し口を形成し、次いで、取り出し口からプラスチック袋を指でつまんで引っ張り出す。
取り出し口を形成するためには、外装袋のミシン目付近のフィルムを引っ張ってミシン目を切断することになるが、外装袋とプラスチック袋が重なっていると、ミシン目付近の外装袋だけを引っ張ることが困難で、収納されているプラスチック袋も同時に引っ張ってしまうことになっていた。また、外装袋とプラスチック袋の集合体の間に空間が存在しないと、プラスチック袋を一枚だけ取り出そうとしても、プラスチック袋を一袋だけに分離することが困難で、意に反して複数枚のプラスチック袋を取り出すことがあった。プラスチック袋は指でつまんだ部分を頂点として略円錐形を保ちながら引っぱり出されることになるが、複数枚が一緒に引っぱり出されると開口部の大きさよりも引っぱり出されるフィルム塊が大きくなるので、外装袋が取り出し口から破れ、収納されているプラスチック袋を使い切るまで外装袋としての体をなさないという問題があった。
そこで、プラスチック袋を容易に一枚ずつ取り出すために、プラスチック袋を一部重ね合わせながらロール状に巻き取ったり、あるいはプラスチック袋を二つ折り状にし上下に隣り合うもの同士を互いに対向状に指し違わせた状態で直方体の紙製ケースに収納する方法が提案されている(特許文献1)。ところが、紙製ケースを使用すると容易に一枚ずつ取り出せ、更に、美麗な印刷などが行えるものの、紙製ケースは収納されるプラスチック袋と比較するとかなり高価であり、輸送や保管時につぶれたりする事もある。そのため、取り出しにくいと言う問題があるものの、安価なプラスチック製の外装袋が依然多く使用されている。
実開昭60−163275号
本発明は、プラスチック袋を取り出すための取り出し口が容易に形成され、プラスチック袋が一枚ずつ容易に取り出すことができるプラスチック製外装袋を提供することを課題としている。
本発明者らは鋭意検討を行った結果、プラスチック製外装袋の取り出し口付近にシールによって斜めのガイド線を設けることにより、上記課題が解決されることを見いだし本発明に至った。即ち、本発明によれば、
(1)底部中央に、底辺6を起点及び終点とし、内側に向かって表裏両面の同一箇所に重なり合うようにミシン目3が設けられ、
底辺中央付近から各側辺7に向かって、底辺6から離れる方向に斜めに2本のシール線4が設けられていることを特徴とする袋収納用プラスチック製外装袋1が提供され、
(2)底部中央に設けられたミシン目3が略半円形を描くように設けられていることを特徴とする(1)記載の袋収納用プラスチック製外装袋1が提供され、
(3)プラスチック袋2を所定枚数収納することを特徴とする(1)又は(2)記載のプラスチック袋収納用製外装袋1が提供される。
本発明のプラスチック製外装袋1は、プラスチック袋2の取り出し口が容易に形成でき、プラスチック袋2を確実に一枚ずつ取り出せ、プラスチック製外装袋1が取り出し口から破れることがない。
以下、本発明について説明する。
本発明のプラスチック製外装袋には、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレンなどの熱シールが可能な軟質熱可塑性樹脂が用いられる。これらの軟質熱可塑性樹脂は単独あるいは複数混合して使用しても良いし、単層であっても、多層でも良い。
これらの軟質熱可塑性樹脂をフィルム化する方法としては、インフレーション法やキャスト法など公知の方法を用いて行えばよい。
上記方法で得られた軟質熱可塑性樹脂フィルムを袋状に加工する方法としては、インフレーション方で得られたチューブ状フィルムを適宜長さに切断し、両端の開口部をシールしても良い。また、一枚の矩形のフィルムを半分に折り重ね山折り部以外の三辺をシールしても良いし、二枚の矩形のフィルムを重ねて四辺をシールしても良い。
またプラスチック製外装袋1の表面には、収納しているプラスチック袋2の規格や入り数など必要に応じて印刷が施されていても良い。
以下、図に従って本発明を具体的に説明する。
図1は本発明の袋収納用プラスチック製外装袋1の一例を示す正面の概略図である。
プラスチック製外装袋1は、所定の長さに切断したチューブ状プラスチックフィルムの上端及び下端に熱シールが施され形成されている。
図1では、プラスチック製外装袋1の底辺6を始点及び終点として、プラスチック製外装袋1の内側に向かって表裏両面の同一箇所に重なり合うように、且つ略半円形を描くようにミシン目3が設けられている。
ミシン目3が設けられている部分の大きさは、プラスチック袋2が一枚ずつ取り出せる程度であれば特に限定されない。またその形状は、略半円形はもちろん三角形や四角形でも良いが、プラスチック製外装袋1のフィルム破断の始点となり易いコーナー部分を持たない略半円形であることが好ましい。
また図1では、プラスチック製外装袋1の底シール5の中間部を始点に、両側辺7を終点として、底辺6から離れる方向に斜めに2本のシール線4が左右対称に施されている。
2本のシール線4が底シール5の中間部で接しているが、2本のシール線4の始点が一致している必要はないし、始点が底シール5に接している必要もない。また、終点は側辺7と必ずしも交差している必要はなく、側辺7に近接するようにシール線4が施されていれば良い。
図2は本発明の袋収納用プラスチック製外装袋1の他の一例を示す正面の概略図である。
図2は、図1と同様に所定の長さに切断したチューブ状プラスチックフィルムの両切断部に熱シールが施され形成されているが、熱シールが施されていない1辺を底辺6としている。図2では底部中央付近、すなわち略半円形を描くように設けられたミシン目3付近を始点とし、近接する側の側辺7付近を終点にして、底辺6から離れる方向に斜めに2本のシール線4が左右対称に施されている。シールの始点は底辺6に接している必要はないが、できるだけ底辺6に近接していることが好ましい。
外装袋の底部に施された斜めのシール線4によって、収納されたプラスチック袋2の集合体の移動が阻害され、ミシン目3を設けた部分と収納されたプラスチック袋2の集合体とが重なり合わない空間部分が生じる。そのため、ミシン目3を設けた部分のプラスチック製外装袋1だけを指で摘むことができ、ミシン目3部分を切断し容易に取り出し口を形成できる。また同時に、プラスチック袋2を取り出す際にも、外装袋とプラスチック袋2の集合体との空間部分で、プラスチック袋2を一枚ずつに分離できるので、確実にプラスチック袋2を一枚だけ取り出すことが可能となる。
さらに、シール線4がガイドの役割を果たしプラスチック袋2はシール線4に沿って移動し、プラスチック袋2の集合体はシール線4によってプラスチック袋2の取り出される方向への移動が阻害されるので、プラスチック袋2が確実に一枚だけに分離される。そのため、プラスチック製外装袋1の取りだし口からのフィルム破れが発生し難くなる。
シール線4の側辺7側の端部から底辺6までの距離dは10〜50mmであることが好ましい。
距離dが10mmよりも小さいと、プラスチック外装袋1とプラスチック袋2の集合体との間に十分な空間が得られず、ミシン目3を設けた部分とプラスチック袋2の集合体が重なり合ってミシン目3の切断が困難になり、さらにプラスチック袋2を一枚に分離することも難しくなり、好ましくない。
一方、距離dが50mmよりも大きいと、プラスチック袋2の分離及び外装袋の取り出し口付近からのフィルム破れの防止効果はあるものの、プラスチック製外装袋1がプラスチック袋2の集合体よりも必要以上に大きくなり好ましくない。
シール線4は全体として線状の外観を有していれば、点状や波線状であってもかまわない。また、本発明の効果を妨げない限りにおいて、シール線4は曲線であってもかまわない。
本発明のプラスチック製外装袋1は、所定枚数のプラスチック袋2を収納する。
プラスチック袋2を収納する方法としては、現在市販されているプラスチック袋と同様で何ら特別な方法を用いる必要はない。小さなプラスチック袋2では所定の枚数を平積みしてプラスチック製外装袋1に収納すれば良いし、大きなプラスチック2袋では所定の枚数を平積みした後に全体を半分に折り畳み、折り畳んだ山折り線がプラスチック製外装袋1の底辺6に平行に隣接するように収納すれば良い。また、ごみ袋の様により大きなプラスチック袋2では所定幅に折り畳んだ後所定の枚数を平積みし、所定の幅を保つようにもう一度全体を半分に折り畳み、折り畳んだ山折り線がプラスチック製外装袋1の底辺6に平行に隣接するように収納すれば良い。
プラスチック袋2を収納しているプラスチック製外装袋1に、プラスチック袋2の取り出し口となる底部中央の略半円形に設けられたミシン目3と、底辺6中央付近から側辺7に向かって斜めに2本のシール線4を設けることによって、プラスチック袋2の取り出し口が容易に形成され、プラスチック製外装袋1を破損することなく容易にプラスチック袋2の取り出しが可能な袋収納用プラスチック製外装袋1が提供可能となる。
本発明の袋収納用プラスチック製外装袋1の一例を示す正面の概略図である。 本発明の袋収納用プラスチック製外装袋1の他の一例を示す正面の概略図である。
符号の説明
1 プラスチック製外装袋
2 プラスチック袋
3 ミシン目
4 シール線
5 底シール
6 底辺
7 側辺
d シール線4の側辺7側の端部から底辺6までの距離

Claims (1)

  1. 所定枚数のプラスチック袋をプラスチック製外装袋に収納した包装体において、該外装袋はフィルムを切除して取り出し口を形成するためのミシン目が底部中央に底辺を起点及び終点とし、内側に向って表裏両面の同一箇所に重なり合うように設けられており、かつ、プラスチック袋が取り出せるようにシール線がミシン目付近から底辺から離れる方向に斜めに各側辺に向かって左右対称に施されていることを特徴とする包装体。
JP2003427245A 2003-12-24 2003-12-24 包装体 Expired - Lifetime JP4498731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003427245A JP4498731B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003427245A JP4498731B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 包装体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010007934A Division JP2010083587A (ja) 2010-01-18 2010-01-18 包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005186951A JP2005186951A (ja) 2005-07-14
JP4498731B2 true JP4498731B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=34786578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003427245A Expired - Lifetime JP4498731B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4498731B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2815150A (en) * 1956-04-30 1957-12-03 Albert M Herzig Squeeze container with tear opening and automatic closure
JPS4959952U (ja) * 1972-09-08 1974-05-27
JPS5418373U (ja) * 1977-07-06 1979-02-06
JPS60163275U (ja) * 1984-04-06 1985-10-30 岩谷産業株式会社 ケ−ス詰め合成樹脂薄膜製包装袋
JPS61193074U (ja) * 1985-05-23 1986-12-01
JPH08505831A (ja) * 1993-01-29 1996-06-25 ダブリュー エイ レーン インコーポレイテッド 小出し袋及びその製造工具
DE4445729A1 (de) * 1994-12-21 1996-06-27 Rovema Gmbh Beutel mit einer flexiblen Produktausgabeöffnung und Verfahren zur Erzeugung des Beutels

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2815150A (en) * 1956-04-30 1957-12-03 Albert M Herzig Squeeze container with tear opening and automatic closure
JPS4959952U (ja) * 1972-09-08 1974-05-27
JPS5418373U (ja) * 1977-07-06 1979-02-06
JPS60163275U (ja) * 1984-04-06 1985-10-30 岩谷産業株式会社 ケ−ス詰め合成樹脂薄膜製包装袋
JPS61193074U (ja) * 1985-05-23 1986-12-01
JPH08505831A (ja) * 1993-01-29 1996-06-25 ダブリュー エイ レーン インコーポレイテッド 小出し袋及びその製造工具
DE4445729A1 (de) * 1994-12-21 1996-06-27 Rovema Gmbh Beutel mit einer flexiblen Produktausgabeöffnung und Verfahren zur Erzeugung des Beutels

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005186951A (ja) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6597179B2 (ja) チャック付包装袋
JP5573304B2 (ja) 包装袋およびその製造方法
JP4962081B2 (ja) 易開封性ガセット袋
JP2006219140A (ja) 包装袋
JP4498731B2 (ja) 包装体
JP5845583B2 (ja) 包装袋
JP2009255934A (ja) 再封機能付きカートン
JP2010083587A (ja) 包装体
JP4689158B2 (ja) 自立性包装袋
JP5690483B2 (ja) 再開封可能包装袋
JP6658186B2 (ja) 包装袋
JP4343017B2 (ja) プラスチック製外装袋及びそれからなる包装体
JP2009255933A (ja) 再封機能付きカートン
JP6911338B2 (ja) ピロー包装袋
JP6769197B2 (ja) 包装袋
JP4590501B2 (ja) 飲料容器
JP7114883B2 (ja) 包装体
JP4741222B2 (ja) 二つの容器の組合せおよび容器
JP7119530B2 (ja) 再封機能付き包装袋
JP2008247424A (ja) 包装袋
JP6877934B2 (ja) 包装体
JP6772705B2 (ja) 包装袋
JP4723234B2 (ja) 易開封性カートン
JP7157748B2 (ja) 紙容器
JP2007069929A (ja) 段ボール板製包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4498731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term