JP4497125B2 - 衝突検出装置 - Google Patents

衝突検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4497125B2
JP4497125B2 JP2006108779A JP2006108779A JP4497125B2 JP 4497125 B2 JP4497125 B2 JP 4497125B2 JP 2006108779 A JP2006108779 A JP 2006108779A JP 2006108779 A JP2006108779 A JP 2006108779A JP 4497125 B2 JP4497125 B2 JP 4497125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
vehicle
collision
signal
person
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006108779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007278979A (ja
Inventor
杉浦  真紀子
貴彦 吉田
稲男 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006108779A priority Critical patent/JP4497125B2/ja
Priority to US11/724,167 priority patent/US7468933B2/en
Priority to DE102007016561A priority patent/DE102007016561B9/de
Priority to CNB2007100960576A priority patent/CN100522701C/zh
Publication of JP2007278979A publication Critical patent/JP2007278979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4497125B2 publication Critical patent/JP4497125B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R21/01332Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by frequency or waveform analysis
    • B60R21/01338Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by frequency or waveform analysis using vector analysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0136Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to actual contact with an obstacle, e.g. to vehicle deformation, bumper displacement or bumper velocity relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • B60R21/36Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians using airbags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R2021/01322Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value comprising variable thresholds, e.g. depending from other collision parameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2015/937Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details
    • G01S2015/938Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details in the bumper area

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両に設けられ、当該車両と人との衝突を検出する衝突検出装置に関するものである。
従来より、車両に設けられ、当該車両と人との衝突を検出する衝突検出装置として、例えば、下記、特許文献1に開示されているようなものがある。この開示技術では、フロントバンパ内に設けた荷重センサまたは変位センサから出力される信号波形と、車速センサから出力される信号波形とに基づいて、人であれば他車両や壁面、立ち木、電柱等の固定物(以下、単に「固定物」という。)よりも早い時間で荷重センサ等の信号波形が元に戻ることを利用して人との衝突か固定物との衝突かを判別している(特許文献1)。
このような従来の開示技術によると、荷重センサ等の出力波形が所定範囲内にない場合には、たとえ人が衝突していても固定物による衝突であるとして人の衝突を検出することができないという課題がある。また、荷重センサ等の出力波形が所定範囲内にある場合には、質量や剛性の点で人に近似した特性をもつ固定物であれば、それが人でなくても人との衝突であると誤検出し得るという課題がある。
これに対し、出願人らは、温度検出手段により車両に接近または接触した被検出対象の温度を検出し、人か否かを判断する衝突検出装置を特許文献2に開示している。これによれば、温度信号に基づいて被検出対象が人であると判断し、かつ、衝撃信号が出力されていると判断した場合に、衝突信号を出力するので、例えば、質量や剛性の点で人に近似した特性をもつ固定物が衝突しても、このような固定物は温度信号に基づいて人であるとは判断されないので、確実に人の衝突を検出することができる。したがって、誤検出を防止することができる。
特開平11−28994号公報 特開2005−201658号公報
ここで、温度検出手段は、熱源でない固定物を検出することが困難であるため、温度検出手段により被検出対象が人であるという判断がなされた状態で、被検出対象より車両近くに存在する人以外の物体と衝突した場合に、人との衝突であると誤検出するおそれがある。
そこで、この発明は、人との衝突とそれ以外の物体との衝突を確実に区別でき、誤検出を防止し得る衝突検出装置を実現することを目的とする。
この発明は、上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、車両に設けられ、当該車両と人との衝突を検出する衝突検出装置であって、前記車両に接近または接触した被検出対象から放射される熱線の強度を検出し、その検出された強度に基づいて前記被検出対象の存在方向を示す第1の方向信号を出力する第1の方向信号出力手段と、前記車両に設けられ超音波を送信する送信手段から送信され、前記被検出対象にて反射された超音波を検出し、その検出結果に基づいて前記被検出対象の存在方向を示す第2の方向信号を出力する第2の方向信号出力手段と、前記車両に衝撃が加えられたことを検出し、その検出結果に基づいて前記車両に衝撃が加えられたことを示す衝撃信号を出力する衝撃信号出力手段と、前記第1の方向信号と前記第2の方向信号との差が第1の範囲内であると判断し、かつ、前記衝撃信号が出力された場合に、前記車両に人が衝突したことを表す衝突信号を出力する衝突信号出力手段と、を備えた、という技術的手段を用いる。
請求項1に記載の発明によれば、車両に設けられ、当該車両と人との衝突を検出する衝突検出装置は、第1の方向信号出力手段により、車両に接近または接触した被検出対象から放射される熱線の強度を検出し、その検出された強度に基づいて被検出対象の存在方向を示す第1の方向信号を出力し、第2の方向信号出力手段により、被検出対象にて反射された超音波を検出し、その検出結果に基づいて被検出対象の存在方向を示す第2の方向信号を出力する。また、衝撃信号出力手段により、車両に衝撃が加えられたことを検出し、その検出結果に基づいて車両に衝撃が加えられたことを示す衝撃信号を出力する。そして、第1の方向信号と第2の方向信号との差が第1の範囲内であると判断し、かつ、衝撃信号が出力された場合に、衝突信号出力手段により、車両に人が衝突したことを表す衝突信号を出力することができる。
これにより、第1の方向信号出力手段により、熱線を放射する被検出対象の方向を検出し、第2の方向信号出力手段により、超音波を反射する被検出対象の方向を検出するため、衝突信号出力手段により、前記第1の方向信号と前記第2の方向信号との差が第1の範囲内であると判断した場合、被検出対象が熱源、かつ、有体物であることから、人であると判断することができる。第1の方向信号のみが出力された場合には、被検出対象は、実体を持たない熱源であり、第2の方向信号のみが出力された場合には、被検出対象は、熱線を放射しない物体であると判断することができるので、人とそれ以外のものとを確実に区別することができる。
したがって、人との衝突とそれ以外の物体との衝突を確実に区別でき、誤検出を防止し得る衝突検出装置を実現することができる。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の衝突検出装置において、前記衝突信号出力手段は、前記車両に衝撃が加えられたことを検出した検出結果に基づいて前記車両に衝撃が加えられた方向を示す第3の方向信号を出力し、前記第3の方向信号と前記第1の方向信号との差が第2の範囲内であると判断し、かつ、前記第3の方向信号と前記第2の方向信号との差が第3の範囲内であると判断した場合に、前記衝突信号を出力する、という技術的手段を用いる。
請求項2に記載の発明によれば、衝突信号出力手段は、第3の方向信号と第1の方向信号との差が第2の範囲内であると判断し、かつ、第3の方向信号と第2の方向信号との差が第3の範囲内であると判断した場合、つまり、被検出対象の存在方向と衝撃が加えられた方向とがほぼ同方向である場合に衝突信号を出力するので、当該被検出対象の存在方向とは異なった方向から衝撃が加えられた場合には衝突信号を出力しない。そのため、例えば、人が接近した方向と電柱等の固定物により衝撃が加えられた方向とが異なる場合には、衝突信号を出力しない。
したがって、固定物により衝撃が加えられたと同時期にそれとは異なる方向から人が当該車両に接近していた場合においても誤検出を防止することができる。
請求項3に記載の発明では、請求項1または請求項2に記載の衝突検出装置において、車速信号を出力する車速信号出力手段を備え、前記衝突信号出力手段は、前記判断に加え、前記車速信号に基づいて前記車両が移動していると判断した場合に、前記衝突信号を出力する、という技術的手段を用いる。
請求項3に記載の発明によれば、前記判断に加え、車速信号出力手段により、車両が移動していると判断した場合に衝突信号を出力するので、当該車両が移動していない場合、つまり、駐停車している場合には衝突信号を出力しない。そのため、人に対する交通事故発生事案の最も一般的なものである車両の移動時に絞って当該衝突検出装置を機能させることができる。
したがって、より現実的な交通事故事案に即して誤検出を防止することができる。
請求項4に記載の発明では、請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の衝突検出装置において、前記車両は、当該車両が人と衝突した場合に衝突した人に加えられる衝撃を軽減するためのエアバッグと、前記エアバッグに対して展開を準備させるための展開準備信号を入力させることにより、エアバッグを展開する準備を行うエアバッグ展開準備手段を備えており、前記衝突信号出力手段は、前記第1の方向信号と前記第2の方向信号との差が第1の範囲内であると判断した場合に、前記エアバッグ展開準備手段に対して、前記展開準備信号を出力する、という技術的手段を用いる。
請求項4に記載の発明によれば、衝突信号出力手段は、第1の方向信号と第2の方向信号との差が第1の範囲内であると判断した場合に、エアバッグ展開準備手段に対して展開準備信号を出力するため、被検出対象として人の存在をあらかじめ認識して、エアバッグ展開準備手段によりエアバッグを展開する準備をすることができるので、車両が人と衝突した場合にエアバッグを短時間で展開することができる。
請求項5に記載の発明では、請求項1ないし請求項4のいずれか1つに記載の衝突検出装置において、前記被検出対象から放射される熱線の強度を検出するとともに、前記被検出対象にて反射された超音波が伝達して振動することにより超音波を検出することにより、前記第1及び第2の方向信号出力手段として機能する検出部と、前記検出部の端部を持ち上げて支持する支持部材と、前記被検出対象にて反射された超音波を受信する受信部が、前記車両において前記被検出対象の存在する空間側に露出する受信部材とを備えており、前記受信部材の前記受信部と異なる部位には、前記検出部と前記受信部材とが非接触であるように前記支持部材が取り付けられており、前記受信部により受信された前記超音波が、前記支持部材を介して前記検出部に伝達可能に構成された検出素子を備えている、という技術的手段を用いる。
請求項5に記載の発明によれば、検出素子が、被検出対象から放射される熱線の強度を検出するとともに、被検出対象にて反射された超音波が伝達して振動することにより超音波を検出することにより、第1及び第2の方向信号出力手段として機能する検出部を備えているため、1つの検出素子で第1及び第2の方向信号を出力することができるので、方向信号の比較が容易であり、方向信号の比較精度を向上することができる。また、1つの検出素子で第1及び第2の方向信号出力手段として機能するので、検出素子の数を少なくすることができ、衝突検出装置を小型化することができる。
また、受信部材により受信された超音波が、超音波が伝達して振動する検出部に、検出部の端部を持ち上げて支持する支持部材を介して伝達可能に構成されているため、超音波を固体の振動として伝達することができるので、超音波の減衰が少なく、検出部に効率よく伝達することができる。
更に、受信部材の受信部と異なる部位に、検出部と受信部材とが非接触であるように支持部材が取り付けられているため、外力を受けた受信部材が検出部側に変位した場合であっても、受信部材が検出部と接触し、破損するおそれがない。
請求項6に記載の発明では、請求項5に記載の衝突検出装置において、前記受信部材は、赤外線を透過可能な材料で形成されている、という技術的手段を用いる。
請求項6に記載の発明によれば、受信部材は、赤外線を透過可能な材料で形成されているため、赤外線を受信部材を透過して検出部に到達させることができるので、赤外線を検出部に到達させるために、例えば、反射部材のような別の部材を設ける必要がなく、衝突検出装置を小型化することができる。
請求項7に記載の発明では、請求項6に記載の衝突検出装置において、前記受信部材の前記検出部に対向する少なくとも一部の領域が、前記受信部材の他の領域より赤外線を透過しやすく形成されている、という技術的手段を用いる。
請求項7に記載の発明によれば、受信部材の検出部に対向する少なくとも一部の領域が、受信部材の他の領域より赤外線を透過しやすく形成されているため、検出部に到達する赤外線が、受信部材における吸収などにより減衰する度合いを小さくすることができるので、検出素子の感度を向上することができる。
請求項8に記載の発明では、請求項5ないし請求項7のいずれか1つに記載の衝突検出装置において、前記検出部は、焦電性を有する圧電材料により形成された圧電式振動検出部を備えている、という技術的手段を用いる。
請求項8に記載の発明によれば、焦電性を有する圧電材料により圧電式振動検出部を形成することにより、第1及び第2の方向信号出力手段として機能する検出部を形成することができる。また、圧電式振動検出部は、共振周波数が先鋭であり、超音波の受信感度が高いので、方向信号の検出精度を高くすることができる。
請求項9に記載の発明では、請求項5ないし請求項7のいずれか1つに記載の衝突検出装置において、前記検出部は、振動面に赤外線を検出する赤外線吸収膜が形成された容量式振動検出部を備えている、という技術的手段を用いる。
請求項9に記載の発明によれば、容量式振動検出部の振動面に赤外線を検出する赤外線吸収膜を形成することにより、第1及び第2の方向信号出力手段として機能する検出部を形成することができる。また、容量式振動検出部は、共振周波数がブロードであるため、検出素子のばらつきの許容範囲が大きいので、歩留まりを大きくすることができる。
請求項10に記載の発明では、請求項1ないし請求項9のいずれか1つに記載の衝突検出装置において、前記第1の方向信号出力手段及び前記第2の方向信号出力手段は、前記車両の前方または後方の少なくとも一方に設けられている、という技術的手段を用いる。
請求項10に記載の発明によれば、第1の方向信号出力手段及び第2の方向信号出力手段は、車両の前方または後方の少なくとも一方に設けられていることから、当該車両の前方または後方から接近または接触する人等を被検出対象とすることができる。これにより、人に対する交通事故発生事案の最も一般的な車両の前方からの衝突はもとより車両の後方に対する衝突についても当該衝突検出装置を機能させることができる。
この発明に係る衝突検出装置の実施形態について、図を参照して説明する。ここでは、衝突検出装置を、人保護用のエアバッグシステムに適用する場合を例に説明する。
図1は、衝突検出装置を適用した車両のエアバッグシステムの構成概要を示す説明図である。図1(A)は、衝突検出装置の車両への取付位置を示す車両の側面説明図であり、図1(B)は、衝突検出装置の電気的構成およびエアバッグシステムとの接続関係を示すブロック図である。図2は、人検出センサの車両への取付位置を示す説明図である。図2(A)は、人検出センサをフロントバンパに設けた例、図2(B)は、人検出センサをドアミラーの裏側に設けた例、をそれぞれ示すものである。図3は、人検出センサの構成を示す説明図である。図3(A)は、人検出センサを車両外部から見た平面説明図であり、図3(B)は、図3(A)のA−A矢視断面図である。図4は、人検出センサが超音波、または、赤外線を検出した場合の出力値の変化を示す説明図である。図4(A)は、人検出センサが超音波を検出した場合の出力値の変化を示す説明図であり、図4(B)は、人検出センサが赤外線を検出した場合の出力値の変化を示す説明図である。図5は、人検出センサが人を検出する場合の出力値の変化を示す説明図である。図6は、衝突検出装置のECUにより実行される衝突検出処理の流れを示すフローチャートである。
なお、各図では、説明のために一部を拡大して示している。
(エアバッグシステム)
図1(A)及び(B)に示すように、本エアバッグシステムは、車両80に搭載されており、主に、衝突検出装置1、エアバッグ制御装置50およびエアバッグ70等により構成されている。そして、車両80と図示しない人とが衝突した場合に、車両80のエンジンフード内またはエンジンフード外でエアバッグ70を展開させることによって、衝突した人に加えられる衝撃を軽減することを可能にしている。具体的には、例えば、人と車両80との衝突を検出した衝突検出装置1がエアバッグ制御装置50に対して衝突信号を出力することにより、エアバッグ制御装置50がエアバッグ70やエンジンフードの跳ね上げ機構等を作動させる。これにより、跳ね上げられたエンジンフードの内側または外側でエアバッグ70が展開するため、人に与え得る衝撃を緩和することが可能となる。
更に、エアバッグ制御装置50は、エアバッグ70の展開の準備を行うエアバッグ展開準備装置51を備えている。エアバッグ展開準備装置51は、衝突検出装置1がエアバッグ制御装置50に、エアバッグ70に対して展開を準備させるための展開準備信号を出力することにより、例えば、ガス発生装置の点火準備、エアバック展開の圧縮空気の準備を行うなど、エアバッグ70の展開の準備を行う。
(衝突検出装置)
図1(B)に示すように、衝突検出装置1は、車両80に接近または接触した人等の被検出対象から放射される熱線の強度を検出し、その検出された強度に基づいて被検出対象の存在方向を示す第1の方向信号を出力する赤外線検出部と、超音波を送信する送信素子19(図3(A))から送信され被検出対象により反射された超音波を検出し、その検出結果に基づいて被検出対象の存在方向を示す第2の方向信号を出力する超音波検出部と、を備えた人検出センサ30と、車両80に衝撃が加えられたことを検出し、その検出結果に基づいて車両80に衝撃が加えられたことを示す衝撃信号を出力する物理量センサ27と、第1の方向信号と第2の方向信号との差が所定の範囲(第1の範囲)内であると判断し、かつ、衝撃信号が出力された場合に、車両に人が衝突したことを表す衝突信号を出力するECU(Electronic Control Unit)21と、により構成されている。
ECU21は、図示しないCPU(Central Processing Unit)を中心に、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、I/O(Input/Output Interface)や図示しない通信インターフェイス等を含むASIC(Application Specified Integrate Circuit)タイプのマイクロコンピュータ(以下「マイコン」という。)により構成されており、当該CPUは、I/Oを介して車輪速センサ25、物理量センサ27、人検出センサ30等に、また通信インターフェイスを介してエアバッグ制御装置50に、それぞれ接続可能に構成されている。
(人検出センサ)
人検出センサ30は、例えば、図2(A)に示すようにフロントバンパ84の左右や図2(B)に示すようにドアミラー86の裏側(鏡面でない側)に、受信部40a(図3(A))を被検出対象側に露出させた状態で設けられている。
図3(A)及び(B)に示すように、人検出センサ30は、人を検出するための検出素子10と、超音波を送信する送信素子19と、受信部40aにおいて被検出対象にて反射された超音波を受信するとともに、検出素子10を保護して車両80に取り付けるための受信部材40と、を備えている。
受信部材40は、例えば、四角形の平板状に形成されており、車両80内部側の面に検出素子10が縦横方向に2個ずつ計4個が配置され取り付けられている。
ここで、受信部材40は、検出素子10に超音波を伝達する伝達媒体として作用し、かつ、赤外線を透過可能である必要がある。そこで、受信部材40を構成する材料としては、ガラス、シリコンなど赤外線を透過可能で堅牢な材料を使用することが好ましい。
検出素子10は、互いに隣り合った各検出素子10の後述する検出部15の中心部の間隔が、超音波の半波長の整数倍に等しくなるように配置されている。
送信素子19は、人検出センサ30に隣接して、超音波の送信面を車両80の外部に露出させて取り付けられている。
(検出素子の構造)
図3(B)に示すように、検出素子10は、SOI(Silicon On Insulator)構造の四角形状の半導体基板11を用いて形成されている。半導体基板11は、赤外線を透過可能な材料により構成されており、シリコンからなる支持部材11aの上面11m上に、第1絶縁膜11b、シリコン活性層11c、第2絶縁膜11dがこの順番で積層されて形成されている。
半導体基板11の中央部は、MEMS技術により、支持部材11a及び第1絶縁膜11bの中央部が四角形状に除去される。これにより、支持部材11aは中央部が四角形にくり抜かれた平板状に、残されたシリコン活性層11c及び第2絶縁膜11dは、四角形の薄膜状に形成されている。なお、半導体基板11はSi基板に第1絶縁膜11bを成膜し、シリコン活性層11cとしてポリシリコンを成膜して、イオン注入を行うなどして活性化し、その上に第2絶縁膜11dを成膜した基板を用いてもよい。
第2絶縁膜11d上には、薄膜状に形成された部分を覆って、焦電性を有する圧電式振動検出部12が形成されている。圧電式振動検出部12は、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)からなる圧電体薄膜12aに電極13が電気的に接続されて形成されている。
これにより、支持部材11aにより端部が持ち上げられた検出部15が形成される。検出部15は、所定の共振周波数を有しており、被検出対象で反射されて検出素子10に伝達された超音波を受信し、共振する。そして、この共振により生じる検出部15の変位を圧電式振動検出部12により電圧信号に変換して、超音波を検出する。つまり、圧電式振動検出部12は超音波検出部として機能する。
MEMS技術を利用してこのように作製された検出素子10は、共振周波数が先鋭であり、超音波の受信感度が高いので、方向信号の検出精度を高くすることができる。
また、圧電式振動検出部12は焦電性を有しているので、人等の被検出対象から放射される熱線の強度を検出することができる。つまり、圧電式振動検出部12は赤外線検出部としても機能する。
検出素子10は、支持部材11aにおいて受信部材40の車両80の内側の面に取り付けられている。つまり、検出素子10は、車両80の外側から見えない位置に、検出部15と受信部材40とが非接触であるように支持部材11aを介して受信部材40に取り付けられており、外力の負荷や異物の飛来などから保護されている。もしくは、受信部材40は車両80のフロントバンパ84やドアミラー86に付けられており、受信部材40の材料がフロントバンパ84やドアミラー86と同じ部材で出来ていることにより外から見えにくいように形成されている。
なお、検出素子10の数は例示であり、4個に限らない。また配置についても、縦横2個ずつとは限らない。また、複数の検出素子10を一体形成したチップを用いてもよい。
車輪速センサ25は、車両80の車輪82の近傍に設けられ、車輪82の回転速度を検出しそれを車速信号としてECU21に出力し得るセンサである。ECU21では、車輪速センサ25から入力される車速信号に基づいて車両80の車輪82が回転しているか否かを判断することによって車両80が移動(走行)しているか否かを判断する。
物理量センサ27は、車両に加えられた衝撃を物理量として検出し、その検出結果に基づいて車両に衝撃が加えられたことを示す衝撃信号をECU21に出力し得るセンサで、例えば、加速度センサ、変位センサ、圧力センサ等がこれらに相当する。これらの物理量センサ27は、車両80のフロントバンパ84の内部に設けられており、例えば、図2(A)及び(B)に示すように、車両80の前方右側、同前方ほぼ中央及び同前方左側に物理量センサ27が、それぞれ位置するようにフロントバンパ84に複数個埋設されている。
これにより、例えば、当該車両80の前方ほぼ正面、ほぼ右側またはほぼ左側に人等の被検出対象が衝突した場合に物理量センサ27によって被検出対象による衝撃力を検出することができる。また、本実施形態のように、フロントバンパ84に複数個の物理量センサ27を埋設した場合には、各物理量センサ27から出力されるそれぞれの衝撃信号の大きさ、出力タイミング、出力期間や遅延時間等を分析する演算処理を行うことによって、衝撃力が加えられた方向を示す第3の方向信号を出力することができる。
なお、本実施形態では、ECU21とエアバッグ制御装置50とを別個に構成したが、これに限られることはなく、例えば、ECU21の機能をエアバッグ制御装置50によって実現しても良い。これにより、マイコン等の部品点数を減らすことができる。
また、送信素子19は、人検出センサ30と別個に構成してもよい。これにより、超音波の音圧の高い送信素子19を用いることができ、被検出対象において反射する超音波の信号強度を大きくすることができる。
(超音波及び赤外線の検出)
図4には、超音波及び赤外線が検出されたときに検出素子10から出力される出力値の時間変化を示す。図4(A)に示すように、時間t1に送信素子19から送信され、被検出対象により反射された超音波は、受信部材40の受信部40aにて受信され、検出素子10に向かって厚さ方向に伝達される(図3(B))。次に、受信部材40を伝搬する超音波は、支持部材11aを介して固体内の振動(疎密波)として伝達され、時間t2から時間t3の間、検出部15を振動させる。そして、検出部15が振動することにより、図4(A)に示すように、圧電式振動検出部12からECU21に対して波状に変動する電圧信号が時間t2から時間t3の間に出力され、超音波が検出される。ここで、時間差t2−t1に基づいて、被検出対象との距離を算出することができる。
衝突検出装置1を複数個の検出素子10を用いて構成すると、各検出素子10で受信した超音波の時間差、位相差を求めることにより、その各差に基づいて、被検出対象の方向を算出し、被検出対象の存在方向を示す第2の方向信号を出力することができる。
ここで、本実施形態のように、互いに隣り合った各検出素子10の検出部15の中心部の間隔が、超音波の半波長の整数倍に等しくなるように配置すると、受信した超音波の位相差からも時間差を検出することができるので、受信した超音波の時間差を更に精度良く検出することができる。
被検出対象から放射された赤外線は、受信部材40及び半導体基板11を透過して、圧電式振動検出部12に到達する。そして、その焦電性により図4(B)に示すように、電圧信号の出力値が、例えば、時間t4から時間t5の間に上昇し、赤外線が検出される。
衝突検出装置1を複数個の検出素子10を用いて構成すると、各検出素子10で受信した赤外線の強度を検出し、その検出された強度の分布に基づいて、被検出対象の存在方向を示す第1の方向信号を出力することができる。
複数個の検出素子10により得られる超音波及び赤外線の検出結果に基づいて、被対象物が人か否かを判断することができる。
図5に示すように、時間t6から時間t7の間では、検出素子10の出力値が波状に変動する電圧信号が出力されている。このとき、被検出対象は、超音波で検出されているが、赤外線では検出されていないので、熱量を有していない有体物ということになり、例えば、電柱などの障害物を検出したと考えられる。これにより、被検出対象は、人ではないと判断することができる。
時間t8から時間t9の間では、検出素子10の出力値は矩形状に上昇している。このとき、被検出対象は、赤外線で検出されているが、超音波では検出されていないので、熱量を有する無体物ということになり、例えば、ダクトからの排気のような熱源を検出したと考えられる。これにより、被検出対象は、人ではないと判断することができる。
時間t10以降では、まず、検出素子10の出力値が矩形状に上昇している。時間t11において送信素子19から超音波が送信され、被検出対象にて反射された超音波が時間t12において検出されている。時間t12から時間t13の間では、波状の電圧信号が矩形状の電圧信号に重畳して検出されている。
ここで、第1の方向信号と第2の方向信号とを比較して、超音波により検出された被検出対象と赤外線により検出された被検出対象との存在方向がほぼ等しいと判断された場合、被検出対象は、熱量を有した有体物ということになる。
つまり、被検出対象は人であると判断することができる。
更に、検出素子10は、熱線の強度を検出し、その検出された強度に基づいて被検出対象の温度も測定することができる。一般に、人の体温は36度前後であることから、例えば、被検出対象の温度が、32度以上43度以下の所定範囲内の温度として検出された場合には被検出対象は人であると判断し、それ以外の温度である場合には被検出対象は人以外の例えば固定物であると判断することもできる。
(衝突検出処理)
次に、ECU21のマイコンにより実行される衝突検出処理の流れを図6に基づいて説明する。なお、この衝突検出処理は、当該マイコンを構成するROMに格納される人検出プログラムを当該マイコンのCPUが例えばタイマ割り込み等により所定周期(例えば5ミリ秒)ごとに繰り返し実行することにより実現されている。
図6に示すように、衝突検出処理では、所定の初期化処理の後、まずステップS101により各種センサデータを取得する処理が行われる。具体的には、前述した人検出センサ30から第1の方向信号及び第2の方向信号を、また物理量センサ27から第3の方向信号を、さらに車輪速センサ25から車速信号を、それぞれ入力する。
次のステップS103では、人検出センサ30で超音波により障害物を検出したか否かを判断する処理が行われる。即ち、ステップS101により取得された人検出センサ30からの第2の方向信号に基づいて、障害物の有無を判断する。そして、障害物があると判断された場合には(S103でYes)、続くステップS105に処理を移行する。一方、障害物があると判断されない場合には(S103でNo)、エアバッグ70を展開させる必要はない。そのため、本衝突検出処理を終了する。
次のステップS105では、人検出センサ30で赤外線により熱線を放射する熱源を検出したか否かを判断する処理が行われる。即ち、ステップS101により取得された人検出センサ30からの第1の方向信号に基づいて、熱源の有無を判断する。そして、熱源があると判断された場合には(S105でYes)、続くステップS107に処理を移行する。一方、熱源があると判断されない場合には(S105でNo)、被検出対象は人でない可能性が高いので、エアバッグ70を展開させる必要はない。そのため、本衝突検出処理を終了する。
ステップS105では、上記の判断に加えて、熱源の温度が所定範囲内であるか否かを判断する処理を行ってもよい。
即ち、ステップS101において、人検出センサ30から熱源の温度を示す温度信号も取得し、取得された温度信号に基づいて、熱源の温度が所定範囲内であるか否かを判断する。そして、熱源の温度が所定範囲内であると判断された場合には、熱源は人である可能性が高いので、続くステップS107に処理を移行する。一方、熱源の温度が所定範囲内であると判断されない場合には、熱源は人以外である可能性が高いので、エアバッグ70を展開させる必要はない。そのため、本衝突検出処理を終了する。
続くステップS107では、当該障害物と当該熱源の存在方向はほぼ同方向であるか否かを判断する処理が行われる。即ち、ステップS101により人検出センサ30から取得された第1の方向信号と第2の方向信号とを比較し、その差が所定の範囲(第1の範囲)内か否かを判断する。
第1の方向信号及び第2の方向信号は、車両80の進行方向に対する角度信号として得られるため、例えば、両者の差が5°以内である場合には、第1の方向信号と第2の方向信号とはほぼ等しいので、当該障害物と当該熱源の存在方向はほぼ同じ方向であるという判断をすることができる。
そして、両方向がほぼ同方向であると判断された場合には(S107でYes)、次のステップS111に処理を移行する。一方、両方向がほぼ同方向であると判断されない場合には(S107でNo)、熱源と障害物とが別方向に存在するため、当該障害物は人ではないと判断することができるので、特にエアバッグ70を展開させる必要はない。そのため、続くステップS109において、障害物の存在を警告した後に、本衝突検出処理を終了する。
ステップS111では、エアバッグ展開準備装置51に対しエアバッグ70に対して展開を準備させるための展開準備信号を出力する処理が行われる。即ち、ステップS107において、車両80の進行方向に人の存在が判断された場合に、ECU21からエアバッグ展開準備装置51に展開準備信号を出力することにより、例えば、ガス発生装置の点火準備を行うなど、エアバッグ70の展開の準備を行う。そして、続くステップS113に処理を移行する。
続くステップS113では、物理量センサ27で車両80に対する衝撃を検出したか否かを判断する処理が行われる。即ち、ステップS101により取得された衝撃信号の有無に基づいて、車両80に被検出対象が衝突したか否かを判断する。そして、被検出対象が衝突したと判断された場合には(S113でYes)、続くステップS115に処理を移行する。一方、被検出対象が衝突したとは判断されない場合には(S113でNo)、本衝突検出処理を終了する。
続くステップS115では、人の存在方向と衝撃方向とはほぼ同方向であるか否かを判断する処理が行われる。即ち、ステップS101により物理量センサ27から取得された第3の方向信号と、第1の方向信号及び第2の方向信号とを比較し、その差が所定の範囲(第2及び第3の範囲)内か否かを判断する。例えば、第3の方向信号と第1の方向信号との差が5°以内であると判断し、かつ、第3の方向信号と第2の方向信号との差が5°以内であると判断した場合には、人の存在方向と衝撃方向とはほぼ同方向であると判断される。そして、両方向がほぼ同方向であると判断された場合には(S115でYes)、次のステップS117に処理を移行する。一方、両方向がほぼ同方向であると判断されない場合には(S115でNo)、例えば、人が接近した方向(車両80の前方右側)と立ち木等の固定物により衝撃が加えられた方向(車両80の前方左側)とが異なる場合には、車両80に接近または接触した人と物理量センサ27により検出された衝撃とは直接的な関連性がなく、人は車両80には衝突していないと判断できるので、特にエアバッグ70を展開させる必要はない。そのため、本衝突検出処理を終了する。
次のステップS117では、当該車両80が移動しているか否かを判断する処理が行われる。即ち、ステップS101により取得された車速信号に基づいて、車両80が動いているか否かを判断する。そして、車両80が動いている、つまり、移動していると判断された場合には(S117でYes)、車両80に衝突したと判断される人を保護するため、続くステップS119によりエアバッグ制御装置50に対し、人が衝突したことを表す衝突信号を出力する。一方、車両80が動いているとは判断されない場合には(S117でNo)、車両80の移動時に絞って当該衝突検出装置1を機能させる目的から、本衝突検出処理を終了する。
続くステップS119では、エアバッグ制御装置50に衝突信号を出力する処理が行われる。衝突信号を受信したエアバッグ制御装置50は、図示しないエンジンフードの跳ね上げ機構を作動させるとともに、エアバッグ70の展開制御を行うことによって、跳ね上げられたエンジンフード内側または外側でエアバッグ70を展開させる。これにより、展開されたエアバッグ70によって当該車両80に衝突した人に与え得る衝撃を緩和することができる。
ここで、上述した衝突検出処理のステップS117による判断処理を行うことなく、ステップS119による人衝突信号の出力処理を行うように処理の流れを構成しても良い。即ち、車両80が移動しているか否かを判断することなく、これら以前のステップS107により被検出対象が人であると判断し(S107でYes)、ステップS113により衝撃信号が出力されていると判断し(S113でYes)、かつ人の存在方向と衝撃方向とはほぼ同方向であると判断した場合(S115でYes)、ステップS119によりエアバッグ制御装置50に衝突信号を出力することによって、例えば、駐停車中の車両80に自動二輪車両等が衝突したような場合、エアバッグ70の展開により運転者を保護することができる。
更に、ステップS105において、熱源の温度が所定範囲内であるか否かを判断する処理を行った場合には、上述したステップS115及びステップS117による各判断処理を行うことなく、次のステップS119による衝突信号の出力処理を行うように処理の流れを構成しても良い。即ち、これら以前のステップS105により温度信号に基づいて被検出対象が人であると判断し(S105でYes)、かつ、ステップS113により衝撃信号が出力されていると判断した場合には(S113でYes)、例えば、質量や剛性の点で人に近似した特性をもつ固定物が衝突しても、このような固定物は温度信号に基づいて人であるとはステップS105により判断されないので(S105でNo)、ステップS115やステップS117による判断処理を行われることがなくても、確実に人の衝突を検出することができ、誤検出を防止することができる。
[最良の形態による効果]
(1)車両80に設けられ、当該車両80と人との衝突を検出する衝突検出装置1は、人検出センサ30により、車両80に接近または接触した被検出対象から放射される熱線の強度を検出し、その検出された強度に基づいて被検出対象の存在方向を示す第1の方向信号を出力し、かつ、被検出対象にて反射された超音波を検出し、その検出結果に基づいて被検出対象の存在方向を示す第2の方向信号を出力する。また、物理量センサ27により、車両に衝撃が加えられたことを検出し、その検出結果に基づいて車両に衝撃が加えられたことを示す衝撃信号を出力する。そして、第1の方向信号と第2の方向信号との差が第1の範囲内であると判断し、かつ、衝撃信号が出力された場合に、ECU21により、車両に人が衝突したことを表す衝突信号を出力することができる。
これにより、人検出センサ30により、熱線を放射する被検出対象の方向を検出し、かつ、超音波を反射する被検出対象の方向を検出するため、ECU21により、第1の方向信号と第2の方向信号との差が第1の範囲内であると判断した場合、被検出対象が熱源、かつ、有体物であることから、人であると判断することができる。第1の方向信号のみが出力された場合には、被検出対象は、実体を持たない熱源であり、第2の方向信号のみが出力された場合には、被検出対象は、熱線を放射しない物体であると判断することができるので、人とそれ以外のものとを確実に区別することができる。
したがって、人との衝突とそれ以外の物体との衝突を確実に区別でき、誤検出を防止し得る衝突検出装置1を実現することができる。
(2)ECU21は、第3の方向信号と第1の方向信号との差が第2の範囲内であると判断し、かつ、第3の方向信号と第2の方向信号との差が第3の範囲内であると判断した場合、つまり、被検出対象の存在方向と衝撃が加えられた方向とがほぼ同方向である場合に衝突信号を出力するので、被検出対象の存在方向とは異なった方向から衝撃が加えられた場合には衝突信号を出力しない。そのため、例えば、人が接近した方向と電柱等の固定物により衝撃が加えられた方向とが異なる場合には、衝突信号を出力しない。
したがって、固定物により衝撃が加えられたと同時期にそれとは異なる方向から人が車両に接近していた場合においても誤検出を防止することができる。
(3)車輪速センサ25からの車速信号に基づいて、車両80が移動していると判断した場合に衝突信号を出力するので、車両80が移動していない場合、つまり、駐停車している場合には衝突信号を出力しない。そのため、人に対する交通事故発生事案の最も一般的なものである車両80の移動時に絞って衝突検出装置1を機能させることができる。
したがって、より現実的な交通事故事案に即して誤検出を防止することができる。
(4)ECU21は、第1の方向信号と第2の方向信号との差が第1の範囲内であると判断した場合に、エアバッグ展開準備装置51に対して展開準備信号を出力するため、被検出対象として人の存在をあらかじめ認識して、エアバッグ展開準備装置51によりエアバッグ70を展開する準備をすることができるので、車両が人と衝突した場合にエアバッグ70を短時間で展開することができる。
(5)検出素子10が、被検出対象から放射される熱線の強度を検出するとともに、被検出対象にて反射された超音波が伝達して振動することにより超音波を検出することにより、超音波検出部及び赤外線検出部として機能する検出部15を備えているため、1つの検出素子10で第1の方向信号及び第2の方向信号を出力することができるので、各方向信号の比較が容易であり、各方向信号の比較精度を向上することができる。また、1つの検出素子10で超音波検出部及び赤外線検出部として機能するので、検出素子10の数を少なくすることができ、衝突検出装置1を小型化することができる。
また、受信部材40により受信された超音波が、超音波が伝達して振動する検出部15に、検出部15の端部を持ち上げて支持する支持部材11aを介して伝達可能に構成されているため、超音波を固体の振動として伝達することができるので、超音波の減衰が少なく、検出部15に効率よく伝達することができる。
更に、受信部材40の受信部40aと異なる部位に、検出部15と受信部材40とが非接触であるように支持部材11aが取り付けられているため、外力を受けた受信部材40が検出部15側に変位した場合であっても、受信部材40が検出部15と接触し、破損するおそれがない。
(6)受信部材40は、赤外線を透過可能な材料で形成されているため、受信部材40を介して赤外線を検出部15に到達させることができるので、赤外線を検出部15に到達させるために、例えば、反射部材のような別の部材を設ける必要がなく、衝突検出装置1を小型化することができる。
(7)焦電性を有する圧電材料により圧電式振動検出部12を形成することにより、超音波検出部及び赤外線検出部として機能する検出部15を形成することができる。また、圧電式振動検出部12は、共振周波数が先鋭であり、超音波の受信感度が高いので、方向信号の検出精度を高くすることができる。
〈その他の実施形態〉
(1)人検出センサ30において、図7に示すように、圧電式振動検出部12は支持部材11a側の振動面に形成してもよい。
この構成を用いると、赤外線は半導体基板11を透過せずに圧電式振動検出部12に到達するため、赤外線に対して不透明な基板を用いることができる。また、赤外線の減衰を小さくすることができるので、人検出センサ30の感度を向上させることができる。
(2)検出素子10の検出部15としては、圧電式振動検出部12を用いたが、これに限定されるものではなく、種々の方式の検出部を用いることができる。例えば、振動面に赤外線を検出する赤外線吸収膜が形成された、電極間の容量変化により超音波を検出する容量式振動検出部などを用いることもできる。容量式振動検出部は、共振周波数がブロードであるため、検出素子10のばらつきの許容範囲が大きいので、歩留まりを大きくすることができる。
図8(A)に示すように、容量式振動検出部60は、第1絶縁膜11b上に形成された第1電極16と、第1電極16に対向して所定のギャップを有するように形成された赤外線を透過可能な材料で形成された第2電極17とにより構成されている。第2電極17の表面には、赤外線を感知し、電圧信号を出力する赤外線感応膜18が形成されている。ここで、赤外線感応膜18としては、カーボン、グラファイト、金黒膜、白金黒膜、SiONなどが好適に用いることができる。
第1電極16には、振動による空気のダンピングの影響を避けるため、貫通形成された孔部16aが形成されている。超音波の伝達経路は、圧電式振動検出部12と同様であり、容量式振動検出部60が超音波を受信して振動すると、第1電極16と第2電極17との間のギャップが変化することにより、各電極によって形成されるコンデンサの容量が変化することにより、超音波を検出することができる。
赤外線は、第1電極16の孔部16aを通過し、第2電極17を透過して、赤外線感応膜18に到達する。
図8(B)に示すように、第1電極16と第2電極17とを入れ替えて、赤外線感応膜18を支持部材11a側の振動面に形成してもよい。この構成を用いると、赤外線は、第2電極17を透過せずに伝搬されるため、赤外線の減衰を小さくすることができる。
(3)受信部材40の検出部15に対向する少なくとも一部の領域を、受信部材40の他の領域より赤外線を透過しやすく形成する構成を用いてもよい。例えば、図9に示すように、検出部15に対向する部分を赤外線が透過しやすいように薄く形成した透過部40bを設けてもよい。また、透過部40bを貫通形成して孔部を形成し、この孔部に受信部材40に比べて赤外線を透過しやすい材料を挿入してもよい。
この構成を用いると、検出部15に到達する赤外線が、受信部材40における吸収などにより減衰する度合いを小さくすることができるので、検出素子10の感度を向上することができる。
(4)図10に示すように、受信部材40に隣接した領域に、車両80の内部に赤外線IRを反射する反射部材62で形成され、赤外線IRを透過する、例えば、ガラス部材61により開口部を塞いだ導入経路を設け、反射部材62で反射させた赤外線IRを車両80の内部側から検出部15に照射する構成を採用してもよい。この構成を用いると、車両80のバンパの裏面に人検出センサ30を直接取り付ける場合や受信部材40が金属材料で形成され赤外線に対して不透明な場合でも、超音波Uは受信部材40を介して検出部15に伝達可能であり、赤外線IRは反射部材62により検出部15に導くことができる。
(5)衝突検出装置1の人検出センサ30、物理量センサ27を、例えば車両80の後方に位置するリアバンパ85(図1(A))に設けることによって、上述した車両80の前方に設けられるエアバッグシステムと同様に、車両80が後退したときに人と衝突したような場合でも、車両80の後部に設けられたエアバッグ70を展開させることができる。これにより、車両80がバックした際に人と衝突したような場合であっても、展開されたエアバッグ70によって車両80に衝突した人に与え得る衝撃を緩和することができる。
(6)本実施形態では、検出素子10が超音波検出部及び赤外線検出部として機能する検出部15を備えた構成を示したが、この構成以外にも、被検出対象にて反射された超音波を検出するための超音波センサと、被検出対象から放射される熱線の強度を検出するために赤外線センサと、を別個に設ける構成を用いることができる。例えば、超音波センサを車両80のフロントバンパ84(図2(A))に設け、赤外線センサを車両80のバックミラー87(図2(A))の裏側に設けることができる。この構成を用いると、バックミラー87の裏側から車両80の前方向には、フロントガラス以外に赤外線の伝搬を遮るものが存在しないので、誤検出を抑制することができる。
[各請求項と実施形態との対応関係]
人検出センサ30が、請求項1に記載の第1の方向信号出力手段及び第2の方向信号出力手段に、ECU21が衝突信号出力手段に、物理量センサ27が衝撃信号出力手段にそれぞれ対応する。車輪速センサ25が、請求項3に記載の車速信号出力手段に対応する。
衝突検出装置を適用した車両のエアバッグシステムの構成概要を示す説明図である。図1(A)は、衝突検出装置の車両への取付位置を示す車両の側面説明図であり、図1(B)は、衝突検出装置の電気的構成およびエアバッグシステムとの接続関係を示すブロック図である。 人検出センサの車両への取付位置を示す説明図である。図2(A)は、人検出センサをフロントバンパに設けた例、図2(B)は、人検出センサをドアミラーの裏側に設けた例、をそれぞれ示すものである。 人検出センサの構成を示す説明図である。図3(A)は、人検出センサを車両外部から見た平面説明図であり、図3(B)は、図3(A)のA−A矢視断面図である。 人検出センサが超音波、または、赤外線を検出した場合の出力値の変化を示す説明図である。図4(A)は、人検出センサが超音波を検出した場合の出力値の変化を示す説明図であり、図4(B)は、人検出センサが赤外線を検出した場合の出力値の変化を示す説明図である。 人検出センサが人を検出する場合の出力値の変化を示す説明図である。 衝突検出装置のECUにより実行される衝突検出処理の流れを示すフローチャートである。 人検出センサの検出素子の構成の変更例を示す説明図である。 人検出センサの検出素子の構成の変更例を示す説明図である。 人検出センサの受信部材の構成の変更例を示す説明図である。 人検出センサの検出素子に赤外線を照射する構成の変更例を示す説明図である。
符号の説明
1 衝突検出装置
10 検出素子
11a 支持部材
12 圧電式振動検出部
15 検出部
18 赤外線吸収膜
19 送信素子
20 衝突検出装置
21 ECU(衝突信号出力手段)
25 車輪速センサ(車速信号出力手段)
27 物理量センサ(衝撃信号出力手段)
30 人検出センサ(第1の方向信号出力手段、第2の方向信号出力手段)
40 受信部材
50 エアバッグ制御装置
51 エアバッグ展開準備装置
60 容量式振動検出部
70 エアバッグ
80 車両
84 フロントバンパ
85 リアバンパ
86 ドアミラー

Claims (10)

  1. 車両に設けられ、当該車両と人との衝突を検出する衝突検出装置であって、
    前記車両に接近または接触した被検出対象から放射される熱線の強度を検出し、その検出された強度に基づいて前記被検出対象の存在方向を示す第1の方向信号を出力する第1の方向信号出力手段と、
    前記車両に設けられ超音波を送信する送信手段から送信され、前記被検出対象にて反射された超音波を検出し、その検出結果に基づいて前記被検出対象の存在方向を示す第2の方向信号を出力する第2の方向信号出力手段と、
    前記車両に衝撃が加えられたことを検出し、その検出結果に基づいて前記車両に衝撃が加えられたことを示す衝撃信号を出力する衝撃信号出力手段と、
    前記第1の方向信号と前記第2の方向信号との差が第1の範囲内であると判断し、かつ、前記衝撃信号が出力された場合に、前記車両に人が衝突したことを表す衝突信号を出力する衝突信号出力手段と、
    を備えたことを特徴とする衝突検出装置。
  2. 前記衝突信号出力手段は、前記車両に衝撃が加えられたことを検出した検出結果に基づいて前記車両に衝撃が加えられた方向を示す第3の方向信号を出力し、
    前記第3の方向信号と前記第1の方向信号との差が第2の範囲内であると判断し、かつ、前記第3の方向信号と前記第2の方向信号との差が第3の範囲内であると判断した場合に、前記衝突信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の衝突検出装置。
  3. 車速信号を出力する車速信号出力手段を備え、
    前記衝突信号出力手段は、前記判断に加え、前記車速信号に基づいて前記車両が移動していると判断した場合に、前記衝突信号を出力することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の衝突検出装置。
  4. 前記車両は、当該車両が人と衝突した場合に衝突した人に加えられる衝撃を軽減するためのエアバッグと、前記エアバッグに対して展開を準備させるための展開準備信号を入力させることにより、エアバッグを展開する準備を行うエアバッグ展開準備手段を備えており、
    前記衝突信号出力手段は、前記第1の方向信号と前記第2の方向信号との差が第1の範囲内であると判断した場合に、前記エアバッグ展開準備手段に対して、前記展開準備信号を出力することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の衝突検出装置。
  5. 前記被検出対象から放射される熱線の強度を検出するとともに、前記被検出対象にて反射された超音波が伝達して振動することにより超音波を検出することにより、前記第1及び第2の方向信号出力手段として機能する検出部と、
    前記検出部の端部を持ち上げて支持する支持部材と、
    前記被検出対象にて反射された超音波を受信する受信部が、前記車両において前記被検出対象の存在する空間側に露出する受信部材とを備えており、
    前記受信部材の前記受信部と異なる部位には、前記検出部と前記受信部材とが非接触であるように前記支持部材が取り付けられており、
    前記受信部により受信された前記超音波が、前記支持部材を介して前記検出部に伝達可能に構成された検出素子を備えていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1つに記載の衝突検出装置。
  6. 前記受信部材は、赤外線を透過可能な材料で形成されていることを特徴とする請求項5に記載の衝突検出装置。
  7. 前記受信部材の前記検出部に対向する少なくとも一部の領域が、前記受信部材の他の領域より赤外線を透過しやすく形成されていることを特徴とする請求項6に記載の衝突検出装置。
  8. 前記検出部は、焦電性を有する圧電材料により形成された圧電式振動検出部を備えていることを特徴とする請求項5ないし請求項7のいずれか1つに記載の衝突検出装置。
  9. 前記検出部は、振動面に赤外線を検出する赤外線吸収膜が形成された容量式振動検出部を備えていることを特徴とする請求項5ないし請求項7のいずれか1つに記載の衝突検出装置。
  10. 前記第1の方向信号出力手段及び前記第2の方向信号出力手段は、前記車両の前方または後方の少なくとも一方に設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれか1つに記載の衝突検出装置。
JP2006108779A 2006-04-11 2006-04-11 衝突検出装置 Expired - Fee Related JP4497125B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006108779A JP4497125B2 (ja) 2006-04-11 2006-04-11 衝突検出装置
US11/724,167 US7468933B2 (en) 2006-04-11 2007-03-15 Collision detection device
DE102007016561A DE102007016561B9 (de) 2006-04-11 2007-04-05 Kollisionserfassungsvorrichtung
CNB2007100960576A CN100522701C (zh) 2006-04-11 2007-04-10 碰撞检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006108779A JP4497125B2 (ja) 2006-04-11 2006-04-11 衝突検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007278979A JP2007278979A (ja) 2007-10-25
JP4497125B2 true JP4497125B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=38514859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006108779A Expired - Fee Related JP4497125B2 (ja) 2006-04-11 2006-04-11 衝突検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7468933B2 (ja)
JP (1) JP4497125B2 (ja)
CN (1) CN100522701C (ja)
DE (1) DE102007016561B9 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4569822B2 (ja) * 2005-08-16 2010-10-27 株式会社デンソー 車両用歩行者保護装置
JP4830475B2 (ja) * 2005-12-14 2011-12-07 株式会社デンソー 車両用衝突荷重測定装置及びそれを用いた車両用衝突体判定装置
WO2009061423A2 (en) * 2007-11-05 2009-05-14 Doubleshot, Inc. Methods and systems for navigation and terrain change detection
DE102008040590A1 (de) * 2008-07-22 2010-01-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln für ein Fahrzeug
JP2010108264A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Honda Motor Co Ltd 車両周辺監視装置
EP2363846B1 (en) * 2010-03-03 2014-10-15 Volvo Car Corporation System and method for collision warning
JP5698065B2 (ja) * 2011-04-22 2015-04-08 株式会社小糸製作所 障害物検出装置
CN102765362B (zh) * 2011-05-03 2014-07-09 上海华普汽车有限公司 混合动力汽车碰撞检测装置及碰撞保护方法
CN102310829B (zh) * 2011-09-06 2012-12-26 浙江万安科技股份有限公司 一种电动汽车动力电池紧急安全脱离装置
CN103832281A (zh) * 2012-11-27 2014-06-04 青岛理工大学琴岛学院 智能汽车外壳
US9798372B2 (en) 2013-06-03 2017-10-24 Qualcomm Incorporated Devices and methods of sensing combined ultrasonic and infrared signal
DE102013213226A1 (de) * 2013-07-05 2015-01-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur schnellen Kollisionsvorbereitungeines Kraftfahrzeugs
CN104280174B (zh) * 2013-07-12 2016-10-05 上海仪电电子股份有限公司 一种车辆表面压力检测***及检测方法
CN103434476B (zh) * 2013-08-09 2016-04-27 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种车用安全***
DE102013016702A1 (de) * 2013-10-08 2015-04-09 Audi Ag Crasherkennung bei stillstehendem Kraftfahrzeug
DE102014110178A1 (de) * 2014-07-18 2016-01-21 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Ultraschallsensorvorrichtung für ein Kraftfahrzeug, Fahrerassistenzsystem sowie Kraftfahrzeug
CN105137994A (zh) * 2015-09-10 2015-12-09 珠海市一微半导体有限公司 机器人障碍物检测***及方法
DE102016220068A1 (de) * 2016-10-14 2018-04-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Anordnen einer Anzahl von mikromechanischem Beschleunigungssensoren auf oder in ein Kunststoffbauteil und entsprechendes Kunststoffbauteil
KR20180112336A (ko) * 2017-04-03 2018-10-12 삼성전자주식회사 복수의 센서를 이용하여 객체를 인식하는 전자 기기 및 방법
US20200142060A1 (en) * 2017-05-16 2020-05-07 Mitsubishi Electric Corporation Ultrasonic sensor device and obstacle detection device
WO2019165615A1 (zh) * 2018-02-28 2019-09-06 深圳市元征软件开发有限公司 车辆损伤检测方法、车辆损伤检测装置及电子设备
JP7011568B2 (ja) * 2018-11-26 2022-01-26 本田技研工業株式会社 車載装置
CN109733314B (zh) * 2018-12-05 2021-08-03 江苏大学 机动车智能安全装置及其控制方法
FR3093483B1 (fr) * 2019-03-05 2022-04-01 Seva Tech Interface de communication pour une structure gonflable externe de sécurité piéton équipant un véhicule, protocole de communication structure gonflable-véhicule et module de sécurité associés
JP7147671B2 (ja) * 2019-04-11 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 情報処理システム及び情報処理プログラム
US10908304B2 (en) * 2019-05-15 2021-02-02 Honeywell International Inc. Passive smart sensor detection system
CN110341641A (zh) * 2019-07-10 2019-10-18 范红星 一种汽车前身撞击自动外置气囊保护装置
US11714163B2 (en) * 2020-03-18 2023-08-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Acoustic collision detection and localization for robotic devices
DE102020117857B4 (de) 2020-07-07 2022-08-18 Infineon Technologies Ag Sensorvorrichtungen mit Sensor und MEMS-Mikrophon und zugehörige Verfahren
CN114822521B (zh) * 2022-04-15 2023-07-11 广州易而达科技股份有限公司 一种音箱的唤醒方法、装置、设备及存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1128994A (ja) * 1997-07-14 1999-02-02 Nissan Motor Co Ltd 歩行者保護用センサシステム
JPH1152064A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Isuzu Motors Ltd 人体検知装置
JP2001001851A (ja) * 1999-06-16 2001-01-09 Honda Motor Co Ltd 車両用警報装置
JP2001199296A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 警報装置、振動体を有する運転座席、警報装置を車両に搭載した移動体
JP2001334895A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Mazda Motor Corp 車両用歩行者保護装置
JP2005201658A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Denso Corp 歩行者検出装置
JP2005238992A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Hitachi Ltd 車両の制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63185800A (ja) 1987-01-23 1988-08-01 株式会社豊田自動織機製作所 障害物識別装置
DE10030465A1 (de) * 2000-06-21 2002-01-03 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen eines Fußgängeraufpralls
DE10144689B4 (de) 2001-09-11 2010-04-08 Volkswagen Ag Verfahren und Einrichtung zur Erfassung von Objekten
JP4376653B2 (ja) * 2004-02-17 2009-12-02 富士重工業株式会社 車外監視装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1128994A (ja) * 1997-07-14 1999-02-02 Nissan Motor Co Ltd 歩行者保護用センサシステム
JPH1152064A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Isuzu Motors Ltd 人体検知装置
JP2001001851A (ja) * 1999-06-16 2001-01-09 Honda Motor Co Ltd 車両用警報装置
JP2001199296A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 警報装置、振動体を有する運転座席、警報装置を車両に搭載した移動体
JP2001334895A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Mazda Motor Corp 車両用歩行者保護装置
JP2005201658A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Denso Corp 歩行者検出装置
JP2005238992A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Hitachi Ltd 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100522701C (zh) 2009-08-05
CN101054078A (zh) 2007-10-17
DE102007016561A1 (de) 2007-10-18
US20070237027A1 (en) 2007-10-11
US7468933B2 (en) 2008-12-23
DE102007016561B9 (de) 2009-04-23
JP2007278979A (ja) 2007-10-25
DE102007016561B4 (de) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4497125B2 (ja) 衝突検出装置
JP4645436B2 (ja) 超音波センサ
JP3213706B2 (ja) 車両衝撃検出用センサ装置
JP4635996B2 (ja) 超音波センサ
RU2658531C2 (ru) Система для минимизации травм объекта при столкновении с транспортным средством
JP4715236B2 (ja) 超音波センサ装置
US7420876B2 (en) Obstacle sensor having supersonic sensor
JP4367533B2 (ja) 超音波センサの自己診断方法
JP4984748B2 (ja) 操作者判定装置及び操作者判定装置を備えた車載用装置
JP4835366B2 (ja) 超音波センサ
JP2007306043A (ja) 超音波センサ
US7626492B2 (en) Ultraviolet light detection device
JP4702255B2 (ja) 超音波センサ
JP4609326B2 (ja) 超音波センサ
JP2005515466A (ja) 全方向衝突センサ
JP2001508730A (ja) 事故センサ
CN114787656A (zh) 障碍物探测装置
US20050159855A1 (en) Shape change detection apparatus
JP4694478B2 (ja) 圧電センサを介した衝突検知
JP2007255924A (ja) 超音波センサの保護部材
JP2005529785A (ja) 拘束システム
JP2020511359A (ja) 外部保護機能をトリガするための装置
CN116569068A (zh) 用于机动车辆的超声波传感器组件和机动车辆
CN114902490A (zh) 用于发射和接收电磁波的天线装置
EP1535805A1 (en) Impact sensing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080423

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4497125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees