JP4494238B2 - Mimo多重送信装置およびmimo多重送信方法 - Google Patents

Mimo多重送信装置およびmimo多重送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4494238B2
JP4494238B2 JP2005027733A JP2005027733A JP4494238B2 JP 4494238 B2 JP4494238 B2 JP 4494238B2 JP 2005027733 A JP2005027733 A JP 2005027733A JP 2005027733 A JP2005027733 A JP 2005027733A JP 4494238 B2 JP4494238 B2 JP 4494238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
transmission
serial
parallel
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005027733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006217239A (ja
Inventor
健一 樋口
規行 前田
衛 佐和橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2005027733A priority Critical patent/JP4494238B2/ja
Priority to DE602006001118T priority patent/DE602006001118D1/de
Priority to EP06250577A priority patent/EP1689110B1/en
Priority to KR1020060010496A priority patent/KR100656792B1/ko
Priority to US11/346,319 priority patent/US7684362B2/en
Priority to CNB200610003704XA priority patent/CN100544244C/zh
Publication of JP2006217239A publication Critical patent/JP2006217239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4494238B2 publication Critical patent/JP4494238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0067Rate matching
    • H04L1/0068Rate matching by puncturing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1835Buffer management
    • H04L1/1845Combining techniques, e.g. code combining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Description

本発明はMIMO多重送信装置およびMIMO多重送信方法に関する。
一般に、通信のデータレートを増大することで、受信誤りが発生しやすくなる。例えば、2ビット/1シンボルのQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)から4ビット/1シンボルの16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)もしくは6ビット/1シンボルの64QAMにデータ変調方式を変えることで、データレートは増大するが、データ誤り率は増大する。
通信状態に応じてデータレートとデータ誤り率の関係を適切に制御する技術の一つとして、適応変復調・チャネル符号化(AMC:Adaptive Modulation and channel Coding)があり、通信状態に応じてデータ変調方式およびチャネル符号化率を適切に制御するようにしている。
図1は一般的な適応変復調・チャネル符号化(AMC)の概念図であり、基地局100から同一の送信電力で送信を行っているものとすると、基地局100の近傍に存在するユーザ#1の端末201では受信電力が大きく、チャネル状態が良いため、高データレートとなる変調方式(例えば16QAM)およびチャネル符号化率(大)を選択する。また、遠方に存在するユーザ#2の端末202では受信電力が小さく、チャネル状態が悪いため、低データレートではあるがデータ誤り率の低い変調方式(例えばQPSK)およびチャネル符号化率(小)を選択する。
図2はデータ変調方式とチャネル符号化率の組み合わせの例を示す図であり、矢印方向(下)に向かうにつれてデータレートは増大するがデータ誤り率は増大するものである。従って、チャネル状態が良いほど下方にあるデータ変調方式とチャネル符号化率の組み合わせを適用し、チャネル状態が悪いほど上方にあるデータ変調方式とチャネル符号化率の組み合わせを適用する。実際には、チャネル状態の指標となるSIR(Signal to Interference power Ratio)等とデータ変調方式およびチャネル符号化率を対応付けたテーブルを用意しておき、測定したチャネル状態に応じてテーブルを参照し、該当するデータ変調方式およびチャネル符号化率に切り替えることでAMCを実現する。
また、データ誤りに対処する技術の一つとしてハイブリッドARQ(Automatic Repeat Request)がある。これは、誤り検出符号(CRC:Cyclic Redundancy Check)による誤り検出時のパケットの再送要求と誤り訂正符号化(チャネル符号化)による誤り訂正復号とを結合させたものである。
図3は一般的なハイブリッドARQの処理を示す図であり、送信側ではCRCビット付与(ステップS1)および誤り訂正符号化(ステップS2)を行い、受信側では誤り訂正復号(ステップS3)の後、CRCビットを用いた誤り検出を行い(ステップS4)、誤りがある場合は送信側に再送要求を行い、誤りがなければ送信(受信)を完了するものである(ステップS5)。
また、図4はハイブリッドARQの処理のタイプを示す図であり、(a)に示すように、パケットP1に復調誤りがあった場合はパケットP1を廃棄し、同内容のパケットP2の再送を受けて再度復調処理を行うタイプと、(b)および(c)に示すように、パケットP1に復調誤りがあった場合はそのパケットP1を廃棄せずに保持しておき、このパケットP1と再送を受けたパケットP2とをパケット合成してパケットP3を生成し、このパケットP3に対して復調処理を行うタイプとがある。ここで、(b)は同じパケットの再送を受けるものであり、パケット合成により受信SIRが改善するものである。また、(c)は異なるパターンでのパンクチャリングを行ったパケットの再送を受けるものであり、パケット合成により符号化利得が改善するものである。
図5は、上述したAMCとハイブリッドARQを適用した1アンテナ送信の場合の送信フレーム生成部の構成図であり、ハイブリッドARQの再送単位となるパケットデータブロック(3GPP(3rd Generation Partnership Project)ではトランスポートブロックと呼ばれる)を生成するパケットデータブロック生成部101と、CRCを付与するCRC付与部102と、チャネル符号化を行うチャネル符号化部103と、レートマッチング(パンクチャ、レペティション)による符号化率の変更およびハイブリッドARQにおける再送時のパンクチャ、レペティションパタンの制御を行う符号化率変更部104と、送信ストリーム内のインターリーブ(OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)では周波数方向のインターリーブを含む)を行うインターリーブ部105と、データ変調を行うデータ変調部106とが直列に接続された構成を持つ。
一方、大容量高速情報通信を実現するための技術の一つとしてMIMO(Multi Input Multi Output)多重方式がある。図6はMIMO多重方式の概要を示す図であり、(a)に示すように、送信側ではデータを直並列変換(ステップS11)した上で複数の異なる送信アンテナ#1〜#Nから異なる情報を同一の周波数を用いて同時に送信し、受信側では複数の異なる受信アンテナ#1〜#Mにて受信した信号を信号分離(ステップS12)した上で並直列変換(ステップS13)して情報を取得するものである。このMIMO多重方式では異なる情報を同時に送受信できることから、情報ビットレートを大幅に増大させることができる。(b)は送信アンテナ数が2の場合のデータA〜Dの流れを模式的に示している。
なお、図7はMIMO多重方式のタイプを示す図であり、(a)に示すように送信アンテナ#1、#2毎に送信データ(送信ストリーム)#1、#2をそれぞれ流すタイプと、(b)に示すように、送信データ(送信ストリーム)#1、#2にウエイトw1,1、w1,2、w2,1、w2,2を乗じて送信アンテナ#1、#2に流すことで、それぞれの送信データ(送信ストリーム)#1、#2に対応するアンテナビームパタンを形成するタイプとがある。後述する本発明にあっては両者のタイプを対象としている。
ところで、MIMO多重方式に前述したAMCとハイブリッドARQを適用した従来技術として図8〜図10が存在する(例えば、非特許文献1を参照。)。
図8はMIMO多重方式の場合の送信フレーム生成部の第1の従来例を示す図であり、(a)に示すように、パケットデータブロック生成部101−1、CRC付与部102−1、チャネル符号化部103−1、符号化率変更部104−1、インターリーブ部105−1、データ変調部106−1を直列に接続して送信ストリーム#1を形成する部分と、パケットデータブロック生成部101−2、CRC付与部102−2、チャネル符号化部103−2、符号化率変更部104−2、インターリーブ部105−2、データ変調部106−2を直列に接続して送信ストリーム#2を形成する部分とを並列に持つ構成である。この場合、(b)に示すような特徴を持つ。
図9はMIMO多重方式の場合の送信フレーム生成部の第2の従来例を示す図であり、(a)に示すように、パケットデータブロック生成部101、CRC付与部102、チャネル符号化部103、符号化率変更部104を順次に経た後、直並列変換部107により、送信ストリーム#1を形成するインターリーブ部105−1、データ変調部106−1と、送信ストリーム#2を形成するインターリーブ部105−2、データ変調部106−2とに分岐させるものである。この場合、(b)に示すような特徴を持つ。
図10はMIMO多重方式の場合の送信フレーム生成部の第3の従来例を示す図であり、(a)に示すように、パケットデータブロック生成部101、CRC付与部102、チャネル符号化部103を順次に経た後、直並列変換部107により、送信ストリーム#1を形成する符号化率変更部104−1、インターリーブ部105−1、データ変調部106−1と、送信ストリーム#2を形成する符号化率変更部104−2、インターリーブ部105−2、データ変調部106−2とに分岐させるものである。この場合、(b)に示すような特徴を持つ。
LGE, "Multiplexing Chain for MIMO System," 3GPP TSG RAN WG1, R1-040259, Malagua, Spain, February 2004.
AMCとハイブリッドARQをMIMO多重方式に適用した従来例は図8〜図10に示したように構成されるものであったが、次のような問題点があった。
すなわち、MIMO多重方式の場合は送信ストリーム毎にチャネル状態が異なるため、送信ストリーム毎にAMCを行うことが、送信ストリーム共通の制御よりも優れた受信特性(スループット,パケット誤り率)を実現することができるものであり、図8に示した第1の従来例および図10に示した第3の従来例ではこの点は妥当であるが、図9に示した第2の従来例ではチャネル符号化率の制御が送信ストリーム毎に行えないものであった。
また、MIMO多重方式の場合は、チャネル復号におけるダイバーシチ効果を増大させる観点からは、送信ストリームにまたがるチャネル符号化およびハイブリッドARQが好ましいものであり、図9に示した第2の従来例および図10に示した第3の従来例ではこの点は妥当であるが、図8に示した第1の従来例ではダイバーシチ効果を期待できないものであった。
また、パケットデータブロックのサイズが大きくなることで、受信誤りが起きたときの再送の無駄が大きくなるものであるが、この点、図9に示した第2の従来例および図10に示した第3の従来例では不利であった。
更に、チャネル復号の速度が速いと受信側の負担が増すものであるが、この点、図9に示した第2の従来例および図10に示した第3の従来例では不利であった。
本発明は上記の従来の問題点に鑑み提案されたものであり、その目的とするところは、AMCおよびハイブリッドARQを適切に行うことができるとともに、パケットデータブロックの再送時の無駄が小さく、チャネル復号による受信側の負担の少ないMIMO多重送信装置およびMIMO多重送信方法を提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明にあっては、請求項1に記載されるように、1乃至複数のデータ経路内にそれぞれ順次に接続された、ハイブリッドARQの再送単位となるパケットデータブロックを生成するパケットデータブロック生成部、誤り検出符号を付与するCRC付与部、チャネル符号化を行うチャネル符号化部と、上記のチャネル符号化部の出力を直列形式に変換する並直列変換部と、上記並直列変換部の出力を複数の送信ストリームにインターリーブする送信ストリーム間インターリーブ部と、上記送信ストリーム間インターリーブ部の出力を並列形式に変換する直並列変換部と、上記直並列変換部から分岐した複数のデータ経路内にそれぞれ順次に接続された、符号化率の変更を行う符号化率変更部、データ変調を行うデータ変調部とを備えるMIMO多重送信装置を要旨としている。
また、請求項2に記載されるように、1乃至複数のデータ経路内にそれぞれ順次に接続された、ハイブリッドARQの再送単位となるパケットデータブロックを生成するパケットデータブロック生成部、誤り検出符号を付与するCRC付与部、チャネル符号化を行うチャネル符号化部と、上記のチャネル符号化部の出力を直列形式に変換する並直列変換部と、上記並直列変換部の出力を複数の送信ストリームにインターリーブする送信ストリーム間インターリーブ部と、上記送信ストリーム間インターリーブ部の出力を並列形式に変換する直並列変換部と、上記直並列変換部から分岐した複数のデータ経路内にそれぞれ順次に接続された、符号化率の変更を行う符号化率変更部、データ変調を行うデータ変調部とを複数のユーザの送信データ系列毎に設け、上記複数の送信ストリーム毎に上記データ変調部の出力を合成するユーザ間多重部を備えるようにすることができる。
また、請求項3に記載されるように、上記ユーザ間多重部は、上記複数の送信ストリームの同じ位置に対応付けて上記ユーザの送信データ系列のシンボルを配置するようにすることができる。
また、請求項4に記載されるように、上記符号化率変更部と上記データ変調部の間に設けられ、送信ストリーム内のインターリーブを行うインターリーブ部を備えるようにすることができる。
また、請求項5に記載されるように、上記送信ストリーム間インターリーブ部は、パケットデータブロックをメモリ領域に並列に書き込み、複数のパケットデータブロックを横断して順次にパケットデータを読み出すようにすることができる。
また、請求項6に記載されるように、上記送信ストリーム間インターリーブ部は、パケットデータブロック数、パケットデータブロック長、もしくは、送信ストリーム数を制御情報として入力するようにすることができる。
また、請求項7に記載されるように、上記チャネル符号化部は、ターボ符号化を行うターボ符号化部であるものとすることができる。
また、請求項8に記載されるように、上記符号化率変更部は、ターボ符号化率の調整を行うターボ符号化率調整部であるものとすることができる。
また、請求項9に記載されるように、1乃至複数のデータ経路内でそれぞれ順次に、パケットデータブロックを生成し、誤り検出符号を付与し、チャネル符号化を行う工程と、上記のチャネル符号化後の出力を直列形式に変換する工程と、上記並直列変換後の出力を複数の送信ストリームにインターリーブする工程と、上記インターリーブ後の出力を並列形式に変換する工程と、上記直並列変換により分岐した複数のデータ経路内でそれぞれ順次に、符号化率の変更を行い、データ変調を行う工程とを備えるMIMO多重送信方法として構成することができる。
本発明のMIMO多重送信装置およびMIMO多重送信方法にあっては、送信ストリーム毎にAMCを行い、送信ストリーム共通にハイブリッドARQを行うようにしているため、AMCおよびハイブリッドARQを適切に行うことができる。また、パケットデータブロックを1乃至複数の経路に分け、この経路内でチャネル符号化を行っているため、パケットデータブロックの再送時の無駄が小さく、チャネル復号による受信側の負担も少ない。
以下、本発明の好適な実施形態につき説明する。
図11は本発明の一実施形態にかかる送信フレーム生成部を示す図である。図11(a)において、上流側の2つのデータ経路内には、ハイブリッドARQの再送単位となるパケットデータブロックを生成するパケットデータブロック生成部111−1、111−2、誤り検出符号を付与するCRC付与部112−1、112−2、チャネル符号化を行うチャネル符号化部113−1、113−2がそれぞれ順次に接続されて設けられている。なお、経路の数は1つでもよく、更に、2以上の複数であってもよい。
次いで、チャネル符号化部113−1、113−2の出力を直列形式に変換する並直列変換部114と、この並直列変換部114の出力を複数の送信ストリームにインターリーブする送信ストリーム間インターリーブ部115と、この送信ストリーム間インターリーブ部115の出力を並列形式に変換する直並列変換部116とが設けられている。
更に、直並列変換部116から分岐した2つのデータ経路内には、レートマッチング(パンクチャ、レペティション)による符号化率の変更およびハイブリッドARQにおける再送時のパンクチャ、レペティションパタンの制御を行う符号化率変更部117−1、117−2、送信ストリーム内のインターリーブ(OFDMでは周波数方向のインターリーブを含む)を行うインターリーブ部118−1、118−2、データ変調を行うデータ変調部119−1、119−2がそれぞれ順次に接続されて設けられている。なお、送信ストリームの数はここでは2つとしているが、これに限られるものではない。
図11(b)は上記の実施形態における特徴を示している。AMCについては、データ変調の制御を行うデータ変調部119−1、119−2およびチャネル符号化率の制御を行う符号化率変更部117−1、117−2とも送信ストリーム内に設けられ、送信ストリーム毎に行うため、送信ストリーム毎の異なるチャネル状態に応じた適切な制御を行うことができる。ハイブリッドARQについては、CRCの付与を行うCRC付与部112−1、112−2およびチャネル符号化を行うチャネル符号化部113−1、113−2が全ストリームをまたがる位置に設けられているため、送信ストリーム間のインターリーブによるダイバーシチ効果が期待できる。
また、ハイブリッドARQの再送単位となるパケットデータブロックを複数の経路内のパケットデータブロック生成部111−1、111−2で行っているため、パケットの誤りが検出されてもパケットデータブロックの再送時の無駄が小さい。更に、この経路内でチャネル符号化部113−1、113−2によりチャネル符号化を行っているため、チャネル復号による受信側の負担も少ない。
図12は並直列変換部114の動作例を示す図であり、並列に入力されたパケットデータブロックを直列にして出力する機能を有している。また、図13は直並列変換部116の動作例を示す図であり、直列に入力されたパケットデータ列を並列にして出力する機能を有している。
図14は送信ストリーム間インターリーブ部115周辺の動作例を示す図であり、パケットデータブロック#1〜#3が並直列変換部114により直列のパケットデータ列とされ、送信ストリーム間インターリーブ部115のメモリ領域に並列に書き込みが行われる。そして、送信ストリーム間インターリーブ部115では複数のパケットデータブロックを横断して順次にパケットデータを読み出し、このパケットデータ列が直並列変換部116により並列化されて送信ストリーム毎の符号化率変更部に与えられる。
図15はブロックインターリーバを用いた送信ストリーム間インターリーブ部115の詳細図であり、横方向の大きさはパケットデータブロック長Tとなっており、縦方向の大きさはパケットデータブロック数Pとなっている。また、読み込まれたパケットデータは0からT−1の列番号で位置が識別される。書き込みは横方向にパケットデータブロック毎に行われる。読み出しは、上から下への縦方向に、先ず、「列番号 mod 送信ストリーム数N=0」となる列のうち、最も若い列番号から順に行われ、次いで、「列番号 mod 送信ストリーム数N=1」となる列のうち、最も若い列番号から順に行われ、これを繰り返して行き、「列番号 mod 送信ストリーム数N=N−1」となる列の読み出しを終えると完了する。なお、modは剰余演算(「A mod B」はAをBで割った余り)を示す。
図16は送信ストリーム間インターリーブ部115へのパケットデータブロックの書き込みの動作例を示す図であり、ここではパケットデータブロック長Tを12、パケットデータブロック数Pを3としている。図17は送信ストリーム間インターリーブ部115からパケットデータの読み出しの動作例を示す図であり、上から下への縦方向に黒三角で示した列位置で順次に読み出しを行っていく。そして、読み出されたパケットデータ列は直並列変換部116で送信ストリーム毎のストリーム長(ここでは、#1→6、#2→9、#3→9、#4→12)を単位に並列化され、送信ストリーム毎の符号化率変更部に与えられる。
図18は送信ストリーム間インターリーブ部115の他の構成例を示す図であり、制御情報に基づいて書き込みおよび読み出しの動作を制御可能としたものである。なお、制御情報としては、パケットデータブロック数P、パケットデータブロック長T、送信ストリーム数Nが含まれる。
次に、図19Aおよび図19Bは本発明を適用した送信機(MIMO多重送信装置)の構成例を示す図である。図19Aおよび図19Bにおいて、パケットデータブロック生成部121はパケットデータブロック生成部111−1、111−2(図11)に対応するものであり、CRC付与部122−1、122−2、・・・はCRC付与部112−1、112−2(図11)に対応するものであり、ターボ符号化部123−1、123−2、・・・はチャネル符号化部113−1、113−2(図11)に対応するものである。並直列変換部124、送信ストリーム間インターリーブ部125、直並列変換部126は、それぞれ並直列変換部114(図11)、送信ストリーム間インターリーブ部115(図11)、直並列変換部116(図11)に対応するものである。
また、ターボ符号化率調整部127−1、127−2、・・・は、符号化率変更部117−1、117−2(図11)に対応するものであり、送信ストリーム内インターリーブ部128−1、128−2、・・・はインターリーブ部118−1、118−2(図11)に対応するものであり、データ変調部129−1、129−2、・・・はデータ変調部119−1、119−2(図11)に対応するものである。OFDM変調部130−1、130−2、・・・はOFDM変調を行うものであり、OFDMを採用しない場合は不要である。適応変復調・チャネル符号化制御部131はターボ符号化率調整部127−1、127−2、・・・およびデータ変調部129−1、129−2、・・・を、送信ストリーム毎のチャネル状態の情報に従って制御するものである。
次に、図20は複数ユーザのデータを多重する場合の送信機の構成例を示す図であり、図19Aおよび図19Bに示したパケットデータブロック生成部121からデータ変調部129−1、129−2、・・・と同様の構成をユーザ毎に設け、データ変調部129−11、129−12、・・・の後段に設けたユーザ間多重部132−1、132−2、・・・によって送信ストリーム毎に変調後のデータを多重合成するようにしたものである。
図21は複数ユーザのデータを多重する場合のOFDMにおけるシンボルの配置の例を示す図であり、(a)〜(d)に示すように、複数の送信ストリーム#1〜#3の同じ位置に対応付けてユーザの送信データ系列のシンボルを配置するようにしている。このように、全送信ストリームで同じ場所に同じユーザを多重することにより、異なるユーザ間の信号分離による特性劣化および受信処理の複雑さを回避することができる。
次に、図22Aおよび図22Bは本発明を適用した送信機に対応する受信機の構成例を示す図である。図22Aおよび図22Bにおいて、受信機は、各受信アンテナでの受信信号からOFDM復調を行うOFDM復調部211−1、211−2、・・・と(OFDMを採用しない場合は不要)、受信信号に含まれるパイロット信号から送信ストリーム毎のチャネル推定を行うチャネル推定部212と、適応変復調・チャネル符号化のための送信ストリーム毎のチャネル状態情報を生成し、逆のリンクを介して送信機側に通知するチャネル状態情報生成部213と、受信信号から制御チャネルを復調する制御チャネル復調部214と、制御チャネル復調部214から与えられる各送信ストリームの変調法情報およびチャネル推定部212から与えられるチャネル推定値に従って受信信号から信号を分離する信号分離部215と、信号分離部215の送信ストリーム毎の信号からビット毎の尤度を計算するビット毎尤度計算部216−1、216−2、・・・と、ビット毎尤度計算部216−1、216−2、・・・の出力に基づき、送信ストリーム内のデインターリーブを行う送信ストリーム内デインターリーブ部217−1,217−2、・・・とを備えている。
また、送信ストリーム内デインターリーブ部217−1,217−2、・・・の出力を直列化する並直列変換部218と、並直列変換部218の出力から送信ストリーム間のデインターリーブを行う送信ストリーム間デインターリーブ部219と、送信ストリーム間デインターリーブ部219の出力を並列化する直並列変換部220と、直並列変換部220で並列化されたパケットデータブロックを再送時に合成(再送がない場合はスルー)するパケット合成部221−1、221−2、・・・と、再送パケットかどうかの情報に従いパケットデータをバッファリングするバッファ222と、パケット合成部221−1、221−2、・・・の出力を復号するターボ復号部223−1、223−2、・・・と、ターボ復号部223−1、223−2、・・・の出力からCRCを検査して誤りがある場合には再送を送信機側に通知するCRC検査部224−1,224−2、・・・と、ターボ復号部223−1、223−2、・・・の出力を合成して再生した送信データ系列として出力するパケットデータブロック合成部225とを備えている。
以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範な趣旨および範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正および変更を加えることができることは明らかである。すなわち、具体例の詳細および添付の図面により本発明が限定されるものと解釈してはならない。
一般的な適応変復調・チャネル符号化(AMC)の概念図である。 データ変調方式とチャネル符号化率の組み合わせの例を示す図である。 一般的なハイブリッドARQの処理を示す図である。 ハイブリッドARQの処理のタイプを示す図である。 1アンテナ送信の場合の送信フレーム生成部の構成図である。 MIMO多重方式の概要を示す図である。 MIMO多重方式のタイプを示す図である。 MIMO多重方式の場合の送信フレーム生成部の第1の従来例を示す図である。 MIMO多重方式の場合の送信フレーム生成部の第2の従来例を示す図である。 MIMO多重方式の場合の送信フレーム生成部の第3の従来例を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる送信フレーム生成部を示す図である。 並直列変換部の動作例を示す図である。 直並列変換部の動作例を示す図である。 送信ストリーム間インターリーブ部周辺の動作例を示す図である。 ブロックインターリーバを用いた送信ストリーム間インターリーブ部の詳細図である。 送信ストリーム間インターリーブ部へのパケットデータブロックの書き込みの動作例を示す図である。 送信ストリーム間インターリーブ部からパケットデータの読み出しの動作例を示す図である。 送信ストリーム間インターリーブ部の他の構成例を示す図である。 本発明を適用した送信機の構成例を示す図(その1)である。 本発明を適用した送信機の構成例を示す図(その2)である。 複数ユーザのデータを多重する場合の送信機の構成例を示す図である。 複数ユーザのデータを多重する場合のOFDMにおけるシンボルの配置の例を示す図である。 本発明を適用した送信機に対応する受信機の構成例を示す図(その1)である。 本発明を適用した送信機に対応する受信機の構成例を示す図(その2)である。
符号の説明
111−1 パケットデータブロック生成部
111−2 パケットデータブロック生成部
112−1 CRC付与部
112−2 CRC付与部
113−1 チャネル符号化部
113−2 チャネル符号化部
114 並直列変換部
115 送信ストリーム間インターリーブ部
116 直並列変換部
117−1 符号化率変更部
117−2 符号化率変更部
118−1 インターリーブ部
118−2 インターリーブ部
119−1 データ変調部
119−2 データ変調部
121 パケットデータブロック生成部
122−1 CRC付与部
122−2 CRC付与部
123−1 ターボ符号化部
123−2 ターボ符号化部
124 並直列変換部
125 送信ストリーム間インターリーブ部
126 直並列変換部
127−1 ターボ符号化率調整部
127−2 ターボ符号化率調整部
128−1 送信ストリーム内インターリーブ部
128−2 送信ストリーム内インターリーブ部
129−1 データ変調部
129−2 データ変調部
130−1 OFDM変調部
130−2 OFDM変調部
131 適応変復調・チャネル符号化制御部

Claims (9)

  1. 1乃至複数のデータ経路内にそれぞれ順次に接続された、ハイブリッドARQの再送単位となるパケットデータブロックを生成するパケットデータブロック生成部、誤り検出符号を付与するCRC付与部、チャネル符号化を行うチャネル符号化部と、
    上記のチャネル符号化部の出力を直列形式に変換する並直列変換部と、
    上記並直列変換部の出力を複数の送信ストリームにインターリーブする送信ストリーム間インターリーブ部と、
    上記送信ストリーム間インターリーブ部の出力を並列形式に変換する直並列変換部と、
    上記直並列変換部から分岐した複数のデータ経路内にそれぞれ順次に接続された、符号化率の変更を行う符号化率変更部、データ変調を行うデータ変調部とを備えたことを特徴とするMIMO多重送信装置。
  2. 1乃至複数のデータ経路内にそれぞれ順次に接続された、ハイブリッドARQの再送単位となるパケットデータブロックを生成するパケットデータブロック生成部、誤り検出符号を付与するCRC付与部、チャネル符号化を行うチャネル符号化部と、
    上記のチャネル符号化部の出力を直列形式に変換する並直列変換部と、
    上記並直列変換部の出力を複数の送信ストリームにインターリーブする送信ストリーム間インターリーブ部と、
    上記送信ストリーム間インターリーブ部の出力を並列形式に変換する直並列変換部と、
    上記直並列変換部から分岐した複数のデータ経路内にそれぞれ順次に接続された、符号化率の変更を行う符号化率変更部、データ変調を行うデータ変調部とを複数のユーザの送信データ系列毎に設け、
    上記複数の送信ストリーム毎に上記データ変調部の出力を合成するユーザ間多重部を備えたことを特徴とするMIMO多重送信装置。
  3. 上記ユーザ間多重部は、上記複数の送信ストリームの同じ位置に対応付けて上記ユーザの送信データ系列のシンボルを配置することを特徴とする請求項2に記載のMIMO多重送信装置。
  4. 上記符号化率変更部と上記データ変調部の間に設けられ、送信ストリーム内のインターリーブを行うインターリーブ部を備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のMIMO多重送信装置。
  5. 上記送信ストリーム間インターリーブ部は、パケットデータブロックをメモリ領域に並列に書き込み、複数のパケットデータブロックを横断して順次にパケットデータを読み出すことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のMIMO多重送信装置。
  6. 上記送信ストリーム間インターリーブ部は、パケットデータブロック数、パケットデータブロック長、もしくは、送信ストリーム数を制御情報として入力することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のMIMO多重送信装置。
  7. 上記チャネル符号化部は、ターボ符号化を行うターボ符号化部であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のMIMO多重送信装置。
  8. 上記符号化率変更部は、ターボ符号化率の調整を行うターボ符号化率調整部であることを特徴とする請求項7に記載のMIMO多重送信装置。
  9. 1乃至複数のデータ経路内でそれぞれ順次に、パケットデータブロックを生成し、誤り検出符号を付与し、チャネル符号化を行う工程と、
    上記のチャネル符号化後の出力を直列形式に変換する工程と、
    上記並直列変換後の出力を複数の送信ストリームにインターリーブする工程と、
    上記インターリーブ後の出力を並列形式に変換する工程と、
    上記直並列変換により分岐した複数のデータ経路内でそれぞれ順次に、符号化率の変更を行い、データ変調を行う工程とを備えたことを特徴とするMIMO多重送信方法。
JP2005027733A 2005-02-03 2005-02-03 Mimo多重送信装置およびmimo多重送信方法 Active JP4494238B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005027733A JP4494238B2 (ja) 2005-02-03 2005-02-03 Mimo多重送信装置およびmimo多重送信方法
DE602006001118T DE602006001118D1 (de) 2005-02-03 2006-02-02 Ein MIMO Mehrfachübertragungsgerät und ein entsprechendes Verfahren
EP06250577A EP1689110B1 (en) 2005-02-03 2006-02-02 A mimo multiple transmission device and method
KR1020060010496A KR100656792B1 (ko) 2005-02-03 2006-02-03 Mimo 다중송신장치 및 mimo 다중송신방법
US11/346,319 US7684362B2 (en) 2005-02-03 2006-02-03 MIMO multiple transmission device and method
CNB200610003704XA CN100544244C (zh) 2005-02-03 2006-02-05 Mimo多重发送装置及mimo多重发送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005027733A JP4494238B2 (ja) 2005-02-03 2005-02-03 Mimo多重送信装置およびmimo多重送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006217239A JP2006217239A (ja) 2006-08-17
JP4494238B2 true JP4494238B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=36143750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005027733A Active JP4494238B2 (ja) 2005-02-03 2005-02-03 Mimo多重送信装置およびmimo多重送信方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7684362B2 (ja)
EP (1) EP1689110B1 (ja)
JP (1) JP4494238B2 (ja)
KR (1) KR100656792B1 (ja)
CN (1) CN100544244C (ja)
DE (1) DE602006001118D1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8432794B2 (en) 2005-12-29 2013-04-30 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for selecting multiple transport formats and transmitting multiple transport blocks simultaneously with multiple H-ARQ processes
TWI623209B (zh) 2006-02-03 2018-05-01 內數位科技公司 每時間間隔支援多數混合自動重複請求程序方法及系統
KR100770010B1 (ko) * 2006-09-29 2007-10-25 한국전자통신연구원 고속 데이터 전송을 위한 인체통신 시스템
US8290072B2 (en) 2006-10-24 2012-10-16 Mitsubishi Electric Corporation Transmission apparatus, reception apparatus, communication apparatus, and communication system
CN102195765B (zh) * 2006-10-27 2015-02-11 富士通株式会社 无线通信***中的传输控制方法
KR101449890B1 (ko) * 2006-10-27 2014-10-13 후지쯔 가부시끼가이샤 무선 통신 시스템 및 무선 통신 방법
CN103888231B (zh) * 2006-10-27 2018-09-28 富士通株式会社 无线通信***及无线通信方法
ES2544751T3 (es) 2006-10-31 2015-09-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) HARQ en sistema MIMO de multiplexación espacial
US8379738B2 (en) * 2007-03-16 2013-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus to improve performance and enable fast decoding of transmissions with multiple code blocks
US8386878B2 (en) 2007-07-12 2013-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus to compute CRC for multiple code blocks
WO2009084927A1 (en) * 2008-01-03 2009-07-09 Lg Electronics Inc. Method for packet retransmission employing feedback information
AU2009267791B2 (en) * 2008-07-07 2015-01-29 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Parallel packet transmission
JP5461824B2 (ja) 2008-11-04 2014-04-02 株式会社Nttドコモ 基地局装置、移動端末装置、移動通信システム及び情報再送方法
KR101632216B1 (ko) 2009-02-01 2016-06-21 엘지전자 주식회사 다중 안테나 무선 통신 시스템에서 신호를 송신하기 위한 자원을 할당하는 방법 및 이를 위한 장치
FR2944171B1 (fr) * 2009-04-03 2012-12-21 Get Enst Procede et dispositif de modulation mettant en oeuvre une modulation differentielle, procede et dispositif de demodulation, signal et produits programme d'ordinateur correspondants.
JP5428788B2 (ja) * 2009-11-13 2014-02-26 シャープ株式会社 受信装置、受信方法、及び受信プログラム
US9141473B2 (en) * 2011-03-25 2015-09-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Parallel memory error detection and correction
WO2014109772A1 (en) * 2013-01-14 2014-07-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Wireless transmitter to optimize throughput by controlling time-average block size of signals to receivers
JP6861611B2 (ja) * 2017-11-07 2021-04-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びそれを備えた半導体システム
US10992449B1 (en) * 2020-07-27 2021-04-27 Cadence Design Systems, Inc. Encoding and striping technique for DC balancing in single-ended signaling

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004320434A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Mitsubishi Electric Corp インターリーバ、デインターリーバおよび通信装置
WO2005004376A1 (ja) * 2003-06-30 2005-01-13 Fujitsu Limited 多入力多出力伝送システム
JP2006135978A (ja) * 2004-11-01 2006-05-25 Toshiba Corp インタリーバ及びデインタリーバシステム
JP2006157898A (ja) * 2004-11-01 2006-06-15 Toshiba Corp インタリーバ及びデインタリーバシステム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19736653C1 (de) * 1997-08-22 1998-12-10 Siemens Ag Verfahren und Einrichtung zur Abschätzung der Dienstqualität auf Übertragungskanälen in einem digitalen Übertragungssystem
DE19736676C1 (de) * 1997-08-22 1998-12-10 Siemens Ag Verfahren zur Paketübertragung mit einem ARQ-Protokoll auf Übertragungskanälen in einem digitalen Übertragungssystem
WO1999048227A1 (en) * 1998-03-14 1999-09-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for exchanging frame messages of different lengths in cdma communication system
CA2344046C (en) * 1998-09-28 2008-02-05 Advanced Hardware Architectures, Inc. Turbo product code decoder
JP2000244335A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Fujitsu Ltd ビットインタリーブ回路及びビットデインタリーブ回路
CA2277239C (en) * 1999-07-08 2007-09-04 Wen Tong Puncturing of convolutional codes
EP1114528B1 (en) * 1999-07-08 2006-06-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for controlling a demultiplexer and a multiplexer used for rate matching in a mobile communication system
US20020154705A1 (en) * 2000-03-22 2002-10-24 Walton Jay R. High efficiency high performance communications system employing multi-carrier modulation
US6952454B1 (en) * 2000-03-22 2005-10-04 Qualcomm, Incorporated Multiplexing of real time services and non-real time services for OFDM systems
US6769093B1 (en) * 2000-12-15 2004-07-27 Conexant Systems, Inc. Synchronization of a communications system
FR2819672B1 (fr) * 2001-01-18 2003-04-04 Canon Kk Procede et dispositif d'emission et de reception d'images numeriques utilisant un marqueur d'image pour le decodage
KR100450968B1 (ko) * 2001-06-27 2004-10-02 삼성전자주식회사 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 데이터 송/수신장치 및 방법
KR100703295B1 (ko) * 2001-08-18 2007-04-03 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 안테나 어레이를 이용한 데이터 송/수신 장치 및 방법
US20030066004A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-03 Rudrapatna Ashok N. Harq techniques for multiple antenna systems
KR100515472B1 (ko) * 2002-10-15 2005-09-16 브이케이 주식회사 채널 부호화, 복호화 방법 및 이를 수행하는 다중 안테나무선통신 시스템
US7002900B2 (en) * 2002-10-25 2006-02-21 Qualcomm Incorporated Transmit diversity processing for a multi-antenna communication system
DE60217193T2 (de) * 2002-11-05 2007-10-11 Nokia Corp. Verfahren, einrichtung und system zur bestimmung einer sendeleistung für arq-bezogene neuübertragungen
KR100539854B1 (ko) * 2003-01-09 2005-12-28 삼성전자주식회사 시공간 트렐리스 코드를 사용하는 이동 통신 시스템에서다중화 이득과 다이버시티 이득을 동시에 획득하기 위한데이터 송수신 장치 및 방법
US7330433B2 (en) * 2003-02-28 2008-02-12 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Dynamic resource control for high-speed downlink packet access wireless channels
US7706347B2 (en) * 2003-05-15 2010-04-27 Lg Electronics Inc. Signal processing apparatus and method using multi-output mobile communication system
KR101000388B1 (ko) * 2003-05-15 2010-12-13 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템 및 이 이동 통신 시스템에서 신호를처리하는 방법
US7263133B1 (en) * 2003-09-02 2007-08-28 Miao George J MIMO-based multiuser OFDM multiband for ultra wideband communications

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004320434A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Mitsubishi Electric Corp インターリーバ、デインターリーバおよび通信装置
WO2005004376A1 (ja) * 2003-06-30 2005-01-13 Fujitsu Limited 多入力多出力伝送システム
JP2006135978A (ja) * 2004-11-01 2006-05-25 Toshiba Corp インタリーバ及びデインタリーバシステム
JP2006157898A (ja) * 2004-11-01 2006-06-15 Toshiba Corp インタリーバ及びデインタリーバシステム

Also Published As

Publication number Publication date
DE602006001118D1 (de) 2008-06-26
KR20060089163A (ko) 2006-08-08
US7684362B2 (en) 2010-03-23
EP1689110A1 (en) 2006-08-09
US20060209813A1 (en) 2006-09-21
CN100544244C (zh) 2009-09-23
KR100656792B1 (ko) 2006-12-14
CN1815939A (zh) 2006-08-09
JP2006217239A (ja) 2006-08-17
EP1689110B1 (en) 2008-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4494238B2 (ja) Mimo多重送信装置およびmimo多重送信方法
JP4354997B2 (ja) 高速無線データシステムのための可変符号化率の誤り訂正符号生成及び復号のための装置及び方法
JP3753677B2 (ja) Cdma移動通信システムにおけるデータの送受信装置およびその方法
JP6320338B2 (ja) コードブロックを受信する方法、チャンネルインターリービング方法、受信機の反復動作方法および受信機
US7986741B2 (en) Method and apparatus of improved circular buffer rate matching for turbo-coded MIMO-OFDM wireless systems
US8196020B2 (en) Method of matching codeword size and transmitter therefor in mobile communications system
JP3657254B2 (ja) 符号分割多重接続移動通信システムで符号化およびレートマッチング装置および方法
JP3701263B2 (ja) Cdma移動通信システムにおけるデータの送受信装置およびその方法
US7362733B2 (en) Transmitting/receiving apparatus and method for packet retransmission in a mobile communication system
CN100449974C (zh) 在移动通信***中用于分组重发的发送/接收装置和方法
JP4808722B2 (ja) データ伝送システム及びデータ伝送方法
US8009758B2 (en) Apparatus and method for channel-interleaving and channel-deinterleaving data in a wireless communication system
WO2003088537A1 (fr) Dispositif de communication multiporteuse et procede de communication multiporteuse
JP6357547B2 (ja) インターリービング前に反復を、インターリービング後にパンクチャリングを実行する送信機デバイス及び受信機デバイス、並びにその方法
KR20080111342A (ko) 직교주파수분할다중접속방식의 이동 통신시스템에서 심볼전송 방법 및 장치
JP2004349742A (ja) 誤り訂正符号化/復号化装置および誤り訂正符号化/復号化方法
WO2006038653A1 (ja) 無線パケット通信機
JP4904963B2 (ja) 通信システム及び通信方法並びに送信機及び受信機
KR100957430B1 (ko) 무선통신 시스템에서 인터리빙 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4494238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250