JP4492319B2 - Archive system for CTP version data - Google Patents

Archive system for CTP version data Download PDF

Info

Publication number
JP4492319B2
JP4492319B2 JP2004345814A JP2004345814A JP4492319B2 JP 4492319 B2 JP4492319 B2 JP 4492319B2 JP 2004345814 A JP2004345814 A JP 2004345814A JP 2004345814 A JP2004345814 A JP 2004345814A JP 4492319 B2 JP4492319 B2 JP 4492319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
archive
media
item
information
ctp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004345814A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006154392A (en
Inventor
和平 岡田
信吾 東中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2004345814A priority Critical patent/JP4492319B2/en
Publication of JP2006154392A publication Critical patent/JP2006154392A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4492319B2 publication Critical patent/JP4492319B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Description

本発明は、印刷物の印刷製造におけるプリプレス工程(校正刷り工程)において使用するデジタルデータを直接印刷用の版材に出力して製版するためのCTP(Computer To Plate)方式による下版データを、アーカイブ情報としてアーカイブ登録するCTP下版データのアーカイブシステムに関する。   The present invention provides an archive of CTP (Computer To Plate) method for stencil printing by directly outputting digital data used in a prepress process (proof printing process) in printing production of printed matter to a printing plate. The present invention relates to an archive system for CTP lower version data to be archived as information.

従来より、CTP方式において使用する下版データのアーカイブ手段としては、テープ(磁気テープなど)を用いたテープメディアに手作業で保存及び管理を行う方法がある。これは、手作業が多く煩雑であり、アーカイブ作業の増大に伴い、手作業では対応できなくなる可能性が考えられる。また、アーカイブ作業のミス、アーカイブ情報の記録ミス、記録忘れなど、人的なミスが発生する可能性があり、データのアーカイブを保証するには不安要素が多い。またテープメディアはランダムアクセスが不可能で取り扱いが煩雑である。   Conventionally, as a means for archiving lower-plate data used in the CTP method, there is a method of manually storing and managing a tape medium using a tape (such as a magnetic tape). This is a complicated manual operation, and there is a possibility that the manual operation cannot be performed as the archive operation increases. In addition, human errors such as mistakes in archiving work, mistakes in recording archive information, and forgetting to record may occur, and there are many uneasy factors to guarantee data archiving. Also, tape media cannot be randomly accessed and are complicated to handle.

また、テープ装置及びテープライブラリ装置を用いて、自動で保存及び管理を行う方法があるが、テープ装置の場合では、CTP下版データは非常にデータサイズが大きく、記憶容量の大きなテープメディアを用いてもメディアの交換が頻繁に発生し、手作業が増えてしまう。また、アーカイブ後のテープメディアの管理も、手作業にてシールなどを貼って管理していくことになる。   In addition, there is a method of automatically storing and managing using a tape device and a tape library device. However, in the case of a tape device, the CTP original data has a very large data size and uses a tape medium having a large storage capacity. However, media changes frequently occur and manual work increases. In addition, management of tape media after archiving will be managed by manually sticking stickers.

また、テープライブラリ装置を用いたとしても、アーカイブデータによっては、下版データ保存期間が最長10年を要するものがあり、現在市場にあるテープライブラリ装置では、1〜2年で容量を使い果たしてしまう。また、データを独自フォーマットで管理しているものも多く、リストア時は、必ずテープライブラリ装置を使う必要がある。また、オペレータはテープライブラリ装置特有の操作画面にも基づいて操作する必要があるため操作の習得に技量が必要である。また、テープライブラリ装置の耐用年数や、メーカの保守期間等の制限があり、修理不可能になった場合に残された装置内のアーカイブデータ若しくは装置内のメディアを、どのように扱うかが問題となる。よって、テープライブラリ装置は10年間に亘って用いるのには、適さないと考えられる。   Even if a tape library device is used, depending on the archive data, there is a case where the data storage period of the lower plate data requires up to 10 years, and the tape library device on the market currently uses up the capacity in 1 to 2 years. . In many cases, data is managed in its own format, and it is necessary to use a tape library device for restoration. Further, since the operator needs to operate based on the operation screen unique to the tape library apparatus, skill is required to learn the operation. In addition, there is a limitation on the useful life of the tape library device, the maintenance period of the manufacturer, etc., and there is a problem of how to handle the archive data in the device or the media in the device when it becomes impossible to repair. It becomes. Therefore, it is considered that the tape library apparatus is not suitable for use for 10 years.

以下に本発明の技術に関連する公知の特許文献を記載する。
特開平6−342442号公報
The known patent documents related to the technique of the present invention are described below.
JP-A-6-342442

本発明の課題は、CTP方式において使用する下版データのアーカイブ処理において、従来の手作業によるアーカイブ対象品目の選定、アーカイブ状況の監視、アーカイブ情報の管理、メディアの管理等の管理労力を軽減することにあり、また、人的ミスの軽減と、アーカイブデータを10年間は確実に保存し且つリストアできる環境を提供することにある。   An object of the present invention is to reduce management labor such as selection of items to be archived manually, monitoring of archive status, management of archive information, management of media, etc., in the archiving process of lower version data used in the CTP method. In particular, there is a need to reduce human error and provide an environment where archived data can be reliably stored and restored for 10 years.

本発明の請求項1に係る発明は、CTP下版データを含むファイルサーバから品目情報を取得表示する品目情報取得表示手段と、
前記品目情報取得表示手段から得られる品目をアーカイブ登録するアーカイブ品目登録
手段と、
登録されたアーカイブ品目のCTP下版データをCD−ROM、DVD−ROM等の記録媒体にアーカイブ処理するアーカイブ処理手段と、
前記下版データのア−カイブ処理におけるア−カイブ処理進行状況を監視するアーカイブ処理進行状況監視手段と、
前記アーカイブ処理進行状況監視手段から得られたアーカイブ処理進行状況を表示するアーカイブ処理進行状況表示手段と、
アーカイブ情報(前記登録されたアーカイブ品目に対応するアーカイブ情報)を記憶するアーカイブ情報記憶手段と、
アーカイブメディア(アーカイブ情報を放映するためのアーカイブメディア)を検索するメディア検索手段と、
から構成されていることを特徴とするCTP下版データのアーカイブシステムである。
The invention according to claim 1 of the present invention provides item information acquisition and display means for acquiring and displaying item information from a file server including CTP version data;
Archive item registration means for archiving and registering the item obtained from the item information acquisition and display means;
Archive processing means for archiving the CTP lower version data of the registered archive item to a recording medium such as a CD-ROM, a DVD-ROM;
Archive processing progress monitoring means for monitoring the progress of archive processing in the archive processing of the lower version data;
Archive processing progress display means for displaying the archive processing progress obtained from the archive processing progress monitoring means;
Archive information storage means for storing archive information (archive information corresponding to the registered archive item);
Media search means for searching archive media (archive media for broadcasting archive information),
Is an archive system for CTP lower version data.

本発明の請求項2に係る発明は、上記請求項1に係るCTP下版データのアーカイブシステムにおいて、前記アーカイブ処理手段は、メディア管理用としてメディア毎にユニークなメディアIDを発行する機能を有することを特徴とするCTP下版データのアーカイブシステムである。   According to a second aspect of the present invention, in the CTP underlay data archiving system according to the first aspect, the archive processing means has a function of issuing a unique media ID for each medium for media management. Is an archive system for CTP lower version data.

本発明の請求項3に係る発明は、上記請求項1又は2に係るCTP下版データのアーカイブシステムにおいて、前記アーカイブ処理手段はメディアのレーベル面(メディアの情報内容表示面)にアーカイブ情報を印字する機能を有することを特徴とするCTP下版データのアーカイブシステムである。   The invention according to claim 3 of the present invention is the archive system for CTP plate data according to claim 1 or 2, wherein the archive processing means prints archive information on the label side of the media (media information content display surface). It is an archive system of CTP lower version data characterized by having a function to

本発明の請求項4に係る発明は、上記請求項1乃至3のいずれか1項に係るCTP下版データのアーカイブシステムにおいて、前記アーカイブ品目登録手段は、品目情報の詳細情報をさらに表示する機能を有することを特徴とするCTP下版データのアーカイブシステムである。   The invention according to claim 4 of the present invention is the CTP lower version data archiving system according to any one of claims 1 to 3, wherein the archive item registration means further displays the detailed information of the item information. An archive system for CTP lower version data, characterized by comprising:

本発明の請求項5に係る発明は、上記請求項1乃至4のいずれか1項に係るCTP下版データのアーカイブシステムにおいて、前記アーカイブ処理手段は、複数のアーカイブ処理手段をシステムに組み込む機能を有し、また容易にシステムから外す機能を有することを特徴とするCTP下版データのアーカイブシステムである。   The invention according to claim 5 of the present invention is the archive system for CTP lower version data according to any one of claims 1 to 4, wherein the archive processing means has a function of incorporating a plurality of archive processing means into the system. The CTP lower version data archiving system is characterized in that it has a function of easily removing it from the system.

本発明の請求項6に係る発明は、上記請求項1乃至5のいずれか1項に係るCTP下版データのアーカイブシステムにおいて、前記アーカイブ品目登録手段は、複数のアーカイブ処理手段の中で最もジョブ数が少ないアーカイブ処理手段にアーカイブ処理をさせる機能を有することを特徴とするCTP下版データのアーカイブシステムである。   The invention according to claim 6 of the present invention is the archive system for CTP lower version data according to any one of claims 1 to 5, wherein the archive item registration means is the most job among the plurality of archive processing means. An archive system for CTP lower version data having a function of causing an archive processing means having a small number to perform an archive process.

本発明の請求項7に係る発明は、上記請求項1乃至6のいずれか1項に係るCTP下版データのアーカイブシステムにおいて、前記アーカイブ品目登録手段は、サイズの異なる複数折データを最適なメディアに振り分ける機能を有することを特徴とするCTP下版データのアーカイブシステムである。   The invention according to claim 7 of the present invention is the archive system for CTP lower version data according to any one of claims 1 to 6, wherein the archive item registration means stores the multi-fold data having different sizes as the optimum media. It is an archive system for CTP lower version data characterized in that it has a function of distributing data to.

本発明の請求項1に係る発明によれば、CTP下版データを含むファイルサーバから、品目情報を取得表示する品目情報取得表示手段によって、ファイルサーバ内の品目(又は情報ファイル)がリアルタイムに取得表示でき、口頭又は紙による伝達に比べてミスが少なく、可視性に優れている。   According to the first aspect of the present invention, the item (or information file) in the file server is acquired in real time by the item information acquisition / display means for acquiring and displaying the item information from the file server including the CTP version data. It can be displayed, has fewer errors than verbal or paper transmission, and has excellent visibility.

また、アーカイブ品目登録手段によって前記品目情報取得表示手段にて表示された多数
の品目(又は情報ファイル)の中から、アーカイブ登録すべき品目を選択して、その選択指定した品目を登録することができ、また、その登録された品目の下版データを、アーカイブ処理手段によってアーカイブ処理し、アーカイブ処理された下版データを登録することができるもので、オペレータは、アーカイブ品目登録手段によって登録された品目(例えば品目名等)のみを指定すれば、アーカイブ処理手段が、その品目に対応し、付随する下版データ(折データ;実際にアーカイブされるべきデータ)を全てアーカイブ処理して登録することが可能であり、アーカイブ登録に必要な作業の減少、アーカイブ登録時の人的ミスの軽減が達成できる。
In addition, an item to be archived may be selected from a number of items (or information files) displayed by the item information acquisition / display unit by the archive item registration unit, and the selected and specified item may be registered. It is also possible to archive the lower version data of the registered item by the archive processing means and register the archived lower version data, and the operator can register the item registered by the archive item registration means. If only (for example, item name) is specified, the archive processing means may archive and register all accompanying lower-level data (fold data; data to be actually archived) corresponding to the item. It is possible to reduce the work required for archive registration and reduce human error during archive registration.

また、アーカイブ処理手段によるアーカイブ処理登録の進行状況を監視するアーカイブ監視手段によって、所定のアーカイブ装置のアーカイブジョブを監視、若しくは複数のアーカイブ装置に振り分けられたアーカイブジョブを一括して監視することが可能で、オペレータのアーカイブジョブ監視に必要な作業が軽減される。   In addition, the archive monitoring means for monitoring the progress of the archive processing registration by the archive processing means can monitor the archive job of a predetermined archive device, or can monitor the archive jobs distributed to a plurality of archive devices collectively. This reduces the work required for operator archive job monitoring.

また、アーカイブ情報をCD−ROM、DVD−ROM等の記録媒体に記憶するアーカイブ情報記憶手段、アーカイブメディアを検索するメディア検索手段によって、オペレータは、常に過去のアーカイブ情報を参照でき、リストアを要求された場合には、過去の品目(例えば品目名)や受注番号より、アーカイブメディアを迅速に探し出すことが可能である。   Further, the archive information storage means for storing the archive information in a recording medium such as a CD-ROM or DVD-ROM, and the media search means for searching the archive medium, the operator can always refer to the past archive information and is requested to restore. In this case, it is possible to quickly find the archive media from past items (for example, item names) and order numbers.

本発明の請求項2に係る発明によれば、前記アーカイブ処理手段は、メディア毎にユニークなメディアIDを発行する機能を有することによって、メディアIDに品目情報、折情報等アーカイブ情報を付随させることによって一元管理が可能になる。   According to the invention according to claim 2 of the present invention, the archive processing means has a function of issuing a unique media ID for each medium, thereby attaching archive information such as item information and folding information to the media ID. Allows centralized management.

本発明の請求項3に係る発明によれば、前記アーカイブ処理手段は、メディアレーベル面にアーカイブ情報を印字する機能を有することによって、そのメディアにどのようなデータが保存されているかを目視にて一目で確認でき、リストア時のオペレータの作業負荷の軽減になる。   According to the invention of claim 3 of the present invention, the archive processing means has a function of printing the archive information on the media label surface, so that what kind of data is stored on the media can be visually checked. This can be confirmed at a glance, reducing the operator's workload during restoration.

本発明の請求項4に係る発明によれば、前記アーカイブ登録手段は、品目情報の詳細情報をさらに表示する機能有することによって、その品目に付随する折データ等を容易に確認することが可能になる。   According to the invention of claim 4 of the present invention, the archive registration means has a function of further displaying the detailed information of the item information, so that it is possible to easily confirm the folding data associated with the item. Become.

本発明の請求項5に係る発明によれば、前記アーカイブ登録手段は、複数のアーカイブ処理手段をシステムに組み込む機能を有し、また、容易にシステムから外す機能を有することによって、アーカイブデータの増加によってアーカイブ処理手投を増設する必要が生じた場合に、容易に対応することができ、また、アーカイブ処理手段の故障によってシステムから外したい場合も、容易に対応することができる。   According to the invention of claim 5 of the present invention, the archive registration means has a function of incorporating a plurality of archive processing means into the system, and a function of easily removing it from the system, thereby increasing archive data. Therefore, it is possible to easily cope with the case where it is necessary to increase the archive processing hand throw, and it is also possible to easily cope with the case where the archive processing means is desired to be removed from the system due to a failure of the archive processing means.

本発明の請求項6に係る発明によれば、前記アーカイブ登録手段は、複数のアーカイブ処理手段の中で、最もジョブ数が少ないアーカイブ処理手段に対してジョブを登録する機能を有することによって、複数台のアーカイブ処理手段があった場合に、新規ジョブを最もジョブ数の少ないアーカイブ処理手段に登録して、アーカイブ処理の最適な負荷分散を実現することができる。   According to the invention of claim 6 of the present invention, the archive registration unit has a function of registering a job with respect to the archive processing unit having the smallest number of jobs among the plurality of archive processing units. If there is one archive processing means, a new job can be registered in the archive processing means with the smallest number of jobs, and the optimum load distribution of the archive processing can be realized.

本発明の請求項7に係る発明によれば、前記アーカイブ登録手段は、サイズの異なる複数折データを、最適なメディアに振り分ける機能を有することによって、メディアの効率的な使用を実現することができる。   According to the invention of claim 7 of the present invention, the archive registration unit has a function of distributing multiple pieces of data having different sizes to the optimum media, thereby realizing efficient use of the media. .

本発明のCTP下版データのアーカイブシステムについて、その実施の形態を、以下、図面を参照しながら詳細に説明する。   An embodiment of an archive system for CTP lower-layer data according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

図1は、CTP下版データのアーカイブシステムの構成例を示すブロック図であり、アーカイブクライアント10、アーカイブ処理の対象となる保管すべきファイルを収容し供給するファイルサーバ30、アーカイブ管理装置40、データベース50、アーカイブ処理されたファイルを空メディアに記録し、アーカイブ処理されたファイルをアーカイブクライアント10に提供するアーカイブ装置60(メディアオートローダ付き)から構成されていて、各々手段は、LAN(ネットワーク)を示すバス20によって相互に接続されている。   FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of an archive system for CTP lower version data, an archive client 10, a file server 30 that accommodates and supplies files to be archived, an archive management device 40, a database 50. It is composed of an archive device 60 (with a media autoloader) that records archived files on a blank medium and provides the archived files to the archive client 10, each means indicating a LAN (network) The buses 20 are connected to each other.

また、アーカイブクライアント10及びアーカイブ装置60は、例えば、それぞれ複数台が、LAN20(ネットワーク)に接続されている。   Further, for example, a plurality of archive clients 10 and archive devices 60 are connected to the LAN 20 (network).

次にハードウェア構成について説明すれば、前記アーカイブクライアント10、アーカイブ管理装置40、データベース50は、パーソナルコンピュータを用いて、種々の機能を実装している。   Next, the hardware configuration will be described. The archive client 10, the archive management device 40, and the database 50 implement various functions using a personal computer.

また、ファイルサーバ30は、商用のUNIX(登録商標)サーバによって実装され、アーカイブ装置60は、オートローダとパーソナルコンピュータで構成されている。   The file server 30 is implemented by a commercial UNIX (registered trademark) server, and the archive device 60 is composed of an autoloader and a personal computer.

オートローダとは、CD−ROM、DVD−ROM等の記録媒体(メディア)の空メディアを数十枚保持でき、制御プログラムにより自動的にアームが動作して、トレイより空メディアをドライブに取り込み、その空メディアに、イメージング、レコーディング、べリファイ、レーベル面への印字等によって、アーカイブ処理したファイルを記録後に、該メディアを所定のトレイに排出する等の一連の機能を有するものを言う。また、ドライブも複数台内蔵することができ、オートローダとしても負荷分散機能、冗長性を備えていてもよい。   The autoloader can hold dozens of blank media such as CD-ROMs and DVD-ROMs, and the arm automatically operates according to the control program to take the blank media from the tray into the drive. This refers to a medium having a series of functions such as recording an archived file on an empty medium by imaging, recording, verification, printing on a label surface, etc., and then ejecting the medium to a predetermined tray. Also, a plurality of drives can be built in, and the loader function and redundancy may be provided as an autoloader.

次に、ソフトウェア構成について説明すれば、アーカイブクライアント10は、OS(オペレーティングシステム)と、品目情報取得表示手段を実現する品目情報取得表示プログラムと、アーカイブ登録手段を実現するアーカイブ登録クライアントプログラムと、アーカイブ状況表示手段を実現するアーカイブ状況表示プログラムと、アーカイブメディア検索手段を実現するアーカイブメディア検索プログラムとから構成されている。   Next, the software configuration will be described. The archive client 10 includes an OS (operating system), an item information acquisition / display program that realizes item information acquisition / display means, an archive registration client program that realizes archive registration means, and an archive The program includes an archive status display program that realizes status display means and an archive media search program that realizes archive media search means.

ファイルサーバ30には、単ページのCTP下版データが入っており、折という単位によってフォルダごとにまとめられており、さらに、折りは品目という単位によってフォルダごとにまとめられている。   The file server 30 contains single-page CTP lower-layer data, and is grouped for each folder in units of folding, and folding is grouped for each folder in units of items.

1品目が1つの書籍や雑誌を示していることになる。ファイルサーバ30は、アーカイブクライアント10からの品目一覧取得リクエストに対して、品目一覧と、それぞれの品目に属している折情報、ファイルサーバ30上の折フォルダの位置(パス)を返す機能が実装されている。   One item indicates one book or magazine. In response to an item list acquisition request from the archive client 10, the file server 30 is provided with a function that returns an item list, folding information belonging to each item, and the location (path) of the folding folder on the file server 30. ing.

アーカイブ管理装置40はOSと、アーカイブ登録手段を実現するアーカイブ登録サーバプログラムと、アーカイブ監視手段を実現するアーカイブ監視プログラムとから構成されている。   The archive management device 40 includes an OS, an archive registration server program that implements archive registration means, and an archive monitoring program that implements archive monitoring means.

データベース50は、OSと、RDBMS(Relational DataBaseManagement System)と、アーカイブ情報を保存するためにメディア情
報を登録するためのメディアテーブルと、品目情報を登録するための品目テーブルと、折情報を登録するための折テーブルと、各種マスターテーブルとから構成されている。
The database 50 registers an OS, an RDBMS (Relational DataBase Management System), a media table for registering media information for storing archive information, an item table for registering item information, and folding information. Folding table and various master tables.

アーカイブ装置60は、OSと、新規アーカイブジョブを監視するためのアーカイブジョブ監視プログラムと、CD−ROMやDVD−ROM等の記録媒体であるメディアにレコーディングする際に必要となるディスクイメージを作成するためのイメージングプログラムと、記録媒体であるメディアにレコーディングするためのレコーディングプログラムと、オートローダを制御するための制御プログラムと、レーベル面に印字するための印字プログラムとから構成されている。   The archive device 60 creates an OS, an archive job monitoring program for monitoring a new archive job, and a disk image necessary for recording on a medium such as a CD-ROM or DVD-ROM. Imaging program, a recording program for recording on a recording medium, a control program for controlling the autoloader, and a printing program for printing on the label surface.

次に、本発明のCTP下版データのアーカイブシステムのシステム動作順序について、以下に、図1、図2、図3、図7、図9、図10を参照しながら説明する。   Next, the system operation sequence of the CTP lower version data archiving system of the present invention will be described below with reference to FIG. 1, FIG. 2, FIG. 3, FIG.

<STEP201>
図2に示すように、まず、オペレータは、図1に示すアーカイブクライアント10上の品目情報取得表示プログラムの画面において、ファイルサーバ30上に存在する品目情報を参照する。図7はファイルサーバ30上の品目一覧を表示する画面であり、ボタンB501「更新」を押下することにより、ファイルサーバ30に、品目一覧取得要求が発信される。
<STEP201>
As shown in FIG. 2, the operator first refers to the item information existing on the file server 30 on the screen of the item information acquisition / display program on the archive client 10 shown in FIG. FIG. 7 is a screen for displaying a list of items on the file server 30. When a button B501 “Update” is pressed, an item list acquisition request is transmitted to the file server 30.

ファイルサーバ30は、その要求に答え、アーカイブクライアント10にサーバ30上の品目一覧を返信する。品目一覧を受信した品目情報取得表示プログラムは、図7に示す表示領域H501に一覧を表示する。表示項目として、その品目の受注番号(受注No)欄には、その品目がアーカイブ済みかどうかを判別するチェックボックスと、その品目の受注番号が表示され、また、品名欄、得意先名欄、データ種別欄、納入日欄、用途別品種名欄、サイズ欄(データサイズ;MB)が表示される。   In response to the request, the file server 30 returns a list of items on the server 30 to the archive client 10. The item information acquisition display program that has received the item list displays the list in the display area H501 shown in FIG. As a display item, in the order number (order number) column of the item, a check box for determining whether or not the item has been archived and the order number of the item are displayed, and the item name column, customer name column, A data type column, a delivery date column, an application-specific product name column, and a size column (data size: MB) are displayed.

また、表示される品目はファイルサーバ30上の全てではなく、例えば、CTP下版データの納入日から5日経過したもののみを表示するようになっている。これはその品目の作業が完全に終了し、データが変更されないことを保証している。なお、初期設定によって、その表示の変更は可能である。   Further, not all items displayed on the file server 30 are displayed, for example, only items that have passed five days from the delivery date of the CTP lower version data are displayed. This ensures that the work on the item is complete and the data is not changed. The display can be changed depending on the initial setting.

<STEP202>
次に、その品目一覧の中から、アーカイブしたい品目を選択する。例えば、図7に示す表示領域H501上の品目として、受注No.1111115の行をクリックすると、グレーで網掛けされ選択された状態になる。
<STEP 202>
Next, the item to be archived is selected from the item list. For example, as an item on the display area H501 shown in FIG. When the line 11111115 is clicked, it is shaded and selected.

<STEP203>
次に、図7のボタンB502「次へ」を押下することにより、さらに、図9に示す詳細情報画面が新規に表示され、その詳細情報表示領域H701には、前記選択された品目に含まれる折情報が表示される。この詳細情報表示領域H701には、ファイルサーバ30上のフォルダ名、部品名、折サイズ(MB)、レコーディングされるメディアが表示される。
<STEP 203>
Next, when the button B502 “Next” in FIG. 7 is pressed, the detailed information screen shown in FIG. 9 is newly displayed, and the detailed information display area H701 includes the selected item. Fold information is displayed. In this detailed information display area H701, a folder name on the file server 30, a part name, a folding size (MB), and a medium to be recorded are displayed.

<STEP204>
図9に示す詳細情報画面上にて、ボタンB704「戻る」を押下することにより、再度図7の画面に戻ることができるようになっている。また、このステップ(STEP203)では、アーカイブ処理で使用される記録媒体であるメディアの選択が可能であり、オペレータは、例えば全てDVD−ROM(ボタンB701)、全てCD−ROM(ボタンB702)、お任せ(ボタンB703)から選択することができる。
<STEP 204>
By pressing a button B704 “Return” on the detailed information screen shown in FIG. 9, it is possible to return to the screen of FIG. 7 again. Further, in this step (STEP 203), it is possible to select a medium as a recording medium used in the archiving process. For example, the operator can select all DVD-ROM (button B701), all CD-ROM (button B702), It is possible to select from the left (button B703).

図9に示す詳細情報画面上にて、全てDVD−ROM(ボタンB701)、全てCD−ROM(ボタンB702)、お任せ(ボタンB703)の中から、1つを任意に選択して押下することにより、下記の演算制御処理がなされる。   On the detailed information screen shown in FIG. 9, any one of DVD-ROM (button B701), all CD-ROM (button B702), and entrustment (button B703) is arbitrarily selected and pressed. Thus, the following arithmetic control process is performed.

例えば、お任せ(ボタンB703)を選択した場合には、折のサイズの大小によって、記録媒体であるメディアが自動選択される。選択の制限事項として、1メディアに保存される最小単位は折単位となる。例えば1折を更に分割して、複数のメディアに保存することはリジェクト(不許可)となる。1品目に含まれる複数折が、複数メディアに折単位で分割されることは許可されるようになっている。   For example, when left (button B703) is selected, the recording medium is automatically selected according to the size of the folding. As a limitation of selection, the smallest unit stored in one medium is a folding unit. For example, dividing one fold and storing it in a plurality of media is rejected (not permitted). Multiple folds included in one item are allowed to be divided into multiple media in units of folds.

1折のデータ量が記録媒体であるメディアの記憶容量、例えばCD−ROMの記憶容量である650MBを越えた場合には、その折にはDVD−ROMが選択される。また、1折のデータ量が記録媒体であるメディアの記憶容量、例えばDVD−ROMの記憶容量である4.3GBを越えている場合はエラーを出力し、その品目はアーカイブできないこととなる。なお、1折のデータ量が、この記録媒体であるメディアの記憶容量を超えることは無いものとして、エラーの出力機能のない状態に設定することは可能である。   When the amount of data for one fold exceeds the storage capacity of the medium that is the recording medium, for example, 650 MB that is the storage capacity of the CD-ROM, the DVD-ROM is selected for that fold. Further, if the amount of data for one fold exceeds the storage capacity of the medium that is the recording medium, for example, 4.3 GB that is the storage capacity of the DVD-ROM, an error is output, and the item cannot be archived. Note that it is possible to set a state in which there is no error output function, assuming that the amount of data for one fold does not exceed the storage capacity of the recording medium.

ここで、図11(a)〜(e)に基づいて、お任せ(ボタンB703)を選択した場合におけるメディアの自動振り分けの例を示す。例えば、図11(a)に示すように、部品名に表示する各折(1折〜7折)のサイズ(MB)S901(折データ量)が存在すると仮定した場合に、まず、その折データのサイズに対応して、ソーティングプログラムに基づいて各折(1折〜7折)のソーティングを行う。   Here, based on FIGS. 11A to 11E, an example of automatic media distribution when the left (button B703) is selected is shown. For example, as shown in FIG. 11A, when it is assumed that there is a size (MB) S901 (fold data amount) of each fold (1 fold to 7 fold) displayed in the part name, first, the fold data is displayed. Corresponding to the size, each fold (1 to 7 folds) is sorted based on a sorting program.

次に、図11(b)〜(d)に示すように、演算制御プログラムに基づいて、最もサイズが大きな折(2折;4000MB)のサイズ量に、最も小さいサイズの折(7折;100)のサイズ量から順次大きいサイズの折(6折;200MB)のサイズ量を足し合わせて行き、そのサイズ量の合計と、DVD−ROMの記憶容量4.3GBとを比較対照し、DVD−ROMメディアの枚数目を決定し、DVD−ROMメディアの自動振り分けをする。   Next, as shown in FIGS. 11B to 11D, based on the calculation control program, the smallest fold (7 folds; 100) is added to the size of the largest fold (2 folds; 4000 MB). ) In order from the size amount of folds (6 folds; 200 MB), and the total of the size amounts is compared with the DVD-ROM storage capacity of 4.3 GB. The number of media is determined, and DVD-ROM media are automatically distributed.

例えば、図11(b)に示すように、2折+7折+6折のサイズS902は、2折+7折+6折=4300MB(4.3GB)≦4.3GBとなり、図11(e)に示すように2折+7折+6折がDVD−ROM1枚目として振り分けられる。   For example, as shown in FIG. 11B, the size S902 of 2 folds + 7 folds + 6 folds is 2 folds + 7 folds + 6 folds = 4300 MB (4.3 GB) ≦ 4.3 GB, as shown in FIG. 2 folds + 7 folds + 6 folds are distributed as the first DVD-ROM.

次に、図11(c)に示すように、2番目に折データサイズが大きい折(1折;3000MB)が選択され、未だ振り分けられていない最も小さな折(3折;300MB)から順次大きい折(4折;500MB)を足し合わせて行き、1折+3折+4折のサイズS903は、1折+3折+4折=3800MB(3.8GB)<4.3GBとなり、図11(e)に示すように、1折+3折+4折がDVD−ROM2枚目として振り分けられる。   Next, as shown in FIG. 11 (c), the second fold having the largest fold data size (1 fold; 3000MB) is selected, and the largest fold is sequentially started from the smallest fold (3 fold; 300MB) that has not yet been distributed. (4 folds; 500 MB) are added together, and the size S903 of 1 fold + 3 fold + 4 fold is 1 fold + 3 fold + 4 fold = 3800 MB (3.8 GB) <4.3 GB, as shown in FIG. 1 fold + 3 fold + 4 fold is assigned as the second DVD-ROM.

そして、図11(d)に示すように、最後に残った5折は、そのサイズ(S904)(データ量)が650MB以下のため、CD−ROM1枚目として振り分けられる。   Then, as shown in FIG. 11D, the last five remaining folds are allocated as the first CD-ROM because the size (S904) (data amount) is 650 MB or less.

また、全てDVD−ROM(ボタンB701)を選択した場合におけるメディアの自動振り分けの例としては、例えば、1折から順次1枚目のDVD−ROMに振り分けられ、折サイズ(データ量)の合計が、4.3GB以上になった時点で、次の折が2枚目のDVD−ROMに振り分けられ、以降、同様にして振り分けられる。   In addition, as an example of automatic media distribution when all DVD-ROMs (button B701) are selected, for example, the media are sequentially distributed from the first fold to the first DVD-ROM, and the total fold size (data amount) is calculated. When it becomes 4.3 GB or more, the next fold is distributed to the second DVD-ROM, and is distributed in the same manner thereafter.

また、全てCD−ROM(ボタンB702)を選択した場合(各折が、全て650MB
以内である場合に限る)におけるメディアの自動振り分けの例としては、例えば、1折から順次1枚目のCD−ROMに振り分けられ、合計が650GB以上になった時点で、次の折が2枚目のCD−ROMに振り分けられ、以降、同様にして振り分けられる。
When all CD-ROMs (button B702) are selected (each fold is 650MB)
As an example of automatic media distribution in a case where the number is within the range, for example, when the first CD-ROM is sequentially distributed from the first fold and the total exceeds 650 GB, the next fold is two It is distributed to the CD-ROM of the eyes, and then distributed in the same manner.

なお、上記図9の詳細情報表示領域H701に表示されている例は、メディア選択に、お任せ(ボタンB703)が設定されて自動的に振り分けられた結果を示している。   Note that the example displayed in the detailed information display area H701 in FIG. 9 shows the result of automatic assignment after the left (button B703) is set for media selection.

このようにして、図9の詳細情報画面上の詳細情報表示領域H701に、オペレータが希望選択したアーカイブすべき品目に関するメディアの自動振り分けが表示された後は、「登録」(ボタンB705)を押下することにより、次のSTEP205に進み、一方、「戻る」(ボタンB704)を押下することにより、元のSTEP202に戻り、再度、アーカイブ品目の選択をすることができる。   In this way, after the automatic distribution of the media related to the item to be archived selected by the operator is displayed in the detailed information display area H701 on the detailed information screen of FIG. 9, "Register" (button B705) is pressed. As a result, the process proceeds to the next STEP 205. On the other hand, by depressing “RETURN” (button B704), it is possible to return to the original STEP 202 and select the archive item again.

<STEP205>
図9に示す詳細情報表示画面上にて、「登録」(ボタンB705)を押下することにより、図10に示す入力指示用画面に遷移する。この画面では、作業者の登録、アーカイブメディアを保管する倉庫名を指定登録する。
<STEP205>
By pressing “Register” (button B705) on the detailed information display screen shown in FIG. 9, the screen changes to the input instruction screen shown in FIG. On this screen, the operator is registered and the name of the warehouse that stores the archive media is specified and registered.

例えば、図10に示す入力指示用画面の画面上の社員番号欄P801にて、プルダウンでオペレータの社員番号を選択すると、所属、名前が自動で表示される。また、倉庫名欄P802にて、プルダウンで倉庫名を指定すると、倉庫の棚、段のそれぞれ識別番号が自動で表示される。   For example, when the employee number of the operator is selected from the pull-down menu in the employee number field P801 on the input instruction screen shown in FIG. 10, the affiliation and name are automatically displayed. In addition, when a warehouse name is designated by pull-down in the warehouse name column P802, the identification numbers of the warehouse shelves and steps are automatically displayed.

<STEP206>
次に、この品目とメティア振り分けとにてアーカイブの登録処理を選択する場合は、図10に示す入力指示用画面上にて、アーカイブの登録処理「OK」ボタンB801を押下することにより、STEP207に進み、元に戻る場合には、「戻る」ボタンB802を押下することにより、STEP203に戻り、図9の詳細情報表示画面を出力する。
<STEP206>
Next, when the archive registration process is selected for this item and metaphor distribution, the archive registration process “OK” button B 801 is pressed on the input instruction screen shown in FIG. In the case of proceeding and returning to the original, by depressing a “return” button B802, the process returns to STEP 203 and the detailed information display screen of FIG.

<STEP207>
STEP206にて、オペレータがアーカイブの登録処理「OK」ボタンB801を押下することにより、図1に示すアーカイブクライアント10からのアーカイブ登録要求がアーカイブ管理装置40に転送されて、アーカイブの登録処理が実行される。
<STEP207>
In STEP 206, when the operator presses the archive registration process “OK” button B801, the archive registration request from the archive client 10 shown in FIG. 1 is transferred to the archive management apparatus 40, and the archive registration process is executed. The

ここでアーカイブの登録要求を受けたアーカイブ管理装置40(図1参照)は、図3に示すフローチャートの順序にて下記のようにしてアーカイブの登録処理を行う。   The archive management apparatus 40 (see FIG. 1) that has received the archive registration request performs the archive registration process in the order of the flowchart shown in FIG. 3 as follows.

<STEP211>
まず、アーカイブ管理装置40は、メディアID発行を行うためのメディアID取得要求を行う。
<STEP211>
First, the archive management device 40 makes a media ID acquisition request for issuing a media ID.

<STEP212>
次に、アーカイブ管理装置40は、データベース50上のメディアID管理テーブルを参照し、最新のメディアIDを取得する。
<STEP212>
Next, the archive management device 40 refers to the media ID management table on the database 50 and acquires the latest media ID.

メディアIDは、常にユニークであり、十分な桁数が確保されている。図12(a)〜(b)にメディアID(識別記号)の採番体系を示す。例えば、図12(a)に示すように7桁で構成され、図12(b)に示すように、1桁目は記号「A」で固定されていて、「B」以降は将来のためににプールしておく。2桁目は「0〜9」と「A〜Z」で構成され、3桁目以降は「0〜9」で構成されている。   The media ID is always unique and a sufficient number of digits is secured. 12A to 12B show a numbering system for media IDs (identification symbols). For example, as shown in FIG. 12 (a), it is composed of 7 digits, and as shown in FIG. 12 (b), the first digit is fixed by the symbol “A”, and after “B” for the future. Keep it pooled. The second digit is composed of “0-9” and “A-Z”, and the third and subsequent digits are composed of “0-9”.

図13に、メディアIDの取得フローチャートを示し、この取得フローチャートに基づいて、アーカイブ管理装置40は、データベース50上のメディアID管理テーブルを参照して、最新のメディアIDを取得して、次のSTEP214に進む。   FIG. 13 shows a media ID acquisition flowchart. Based on this acquisition flowchart, the archive management device 40 refers to the media ID management table on the database 50 to acquire the latest media ID, and performs the next STEP 214. Proceed to

しかしながら、例えば、データベース障害等で、この取得フローチャートに基づくメディアIDの取得がきず、エラーとなった場合は、STEP213に進み、アーカイブクライアント10(又はオペレータ)にそのエラーを返し、図2に示すSTEP208に進み、最新のメディアIDの取得(登録)が失敗したことを通知する。   However, for example, if the media ID cannot be acquired based on this acquisition flowchart due to a database failure or the like, and an error occurs, the process proceeds to STEP 213, and the error is returned to the archive client 10 (or operator). STEP 208 shown in FIG. Proceed to step S3 to notify that acquisition (registration) of the latest media ID has failed.

<STEP213>
図2に示すSTEP208に進み、アーカイブクライアント10(又はオペレータ)に最新のメディアIDの取得(登録)が失敗したことが通知されてSTEP202に戻り、再度、アーカイブ品目の選択を行う。
<STEP213>
Proceeding to STEP 208 shown in FIG. 2, the archive client 10 (or operator) is notified that acquisition (registration) of the latest media ID has failed, and the process returns to STEP 202 to select an archive item again.

<STEP214>
最新のメディアIDを取得することによって、最もジョブ数が少ないアーカイブ装置60を検索して選択する。これは複数のアーカイブ装置60に均等にジョブを振り分け、稼働率を向上させるためである。
<STEP214>
By acquiring the latest media ID, the archive device 60 with the smallest number of jobs is searched and selected. This is because jobs are evenly distributed to a plurality of archive devices 60 and the operating rate is improved.

<STEP215>
次に、データベース50のアーカイブ情報管理テーブルに、メディア情報、品目情報、折情報等のアーカイブ情報を登録する。
<STEP215>
Next, archive information such as media information, item information, and folding information is registered in the archive information management table of the database 50.

<STEP216>
次に、オーダーファイルデータをアーカイブ装置60に転送して、オーダーファイルを作成する。オーダーファイルには、実データのファイルサーバ30の場所(パス)、メディアレーベル面に印字するための情報が格納されている。
<STEP216>
Next, the order file data is transferred to the archive device 60 to create an order file. The order file stores the location (path) of the actual data file server 30 and information for printing on the media label surface.

<STEP217>
次に、アーカイブ情報ファイルデータ(アーカイブ情報を記したテキストファイルデータ)をアーカイブ装置60に転送して、アーカイブ情報ファイルを作成する。実データと同時に情報ファイルをレコーディングすることにより、レーベル面の印字が年月の経過と共に薄くなったとしても、情報ファイルを参照することで、そのメディアの情報を得ることができる。
<STEP217>
Next, the archive information file data (text file data describing the archive information) is transferred to the archive device 60 to create an archive information file. By recording the information file at the same time as the actual data, even if the printing on the label surface becomes lighter as time passes, the information on the media can be obtained by referring to the information file.

<STEP218>
次に、ジョブの監視要求が発行され、ジョブ監視プログラムが起動する。アーカイブ登録要求はメディア1 枚毎に実行される。実際には1 品目で複数枚のメディアを使用するため、上記手順がメディア枚数分実行されることになる。ジョブ監視プログラムは、アーカイブ管理装置40内で起動され、アーカイブジョブの状態を監視する。
<STEP218>
Next, a job monitoring request is issued, and the job monitoring program is started. The archive registration request is executed for each piece of media. In fact, since one item uses multiple media, the above procedure is executed for the number of media. The job monitoring program is activated in the archive management device 40 and monitors the status of the archive job.

ジョブ監視プログラムが起動すると、図2のSTEP208に進み、アーカイブ登録処理が完了したか否かを確認する。   When the job monitoring program is started, the process proceeds to STEP 208 in FIG. 2 to check whether or not the archive registration process is completed.

<STEP208>
アーカイブ登録処理が完了したことが確認されと、アーカイブ装置60は、オーダーファイルを参照してアーカイブ登録の処理を開始することができる。
<STEP208>
When it is confirmed that the archive registration process is completed, the archive device 60 can start the archive registration process with reference to the order file.

上記STEP214における最新のメディアIDを取得した後において、最もジョブ数
が少ないアーカイブ装置60を検索し選択する際には、定期的にアーカイブ装置60にジョブの状態を問い合わせ、そのアーカイブ状況の結果を、例えば、図8に示すような画面に表示する。
After obtaining the latest media ID in STEP 214, when searching and selecting the archive device 60 having the smallest number of jobs, the job status is periodically inquired of the archive device 60, and the result of the archive status is obtained. For example, it is displayed on a screen as shown in FIG.

図8において、アーカイブ状況の表示領域H601には、アーカイブ処理中(RUN状態)のジョブを常に表示する。また、表示領域H602には、プルダウンメニュー欄P601(プルダウンメニュー;wait、complete、error)によりプルダウンにてRUN状態以外の状態を選択表示することが可能である。   In FIG. 8, the archive status display area H601 always displays a job being archived (RUN state). In the display area H602, it is possible to select and display a state other than the RUN state by pull-down by a pull-down menu column P601 (pull-down menu; wait, complete, error).

RUN以外の状態には、例えば、次のものがある。waitは、アーカイブ装置60がキュー(処理開始に入る状態)に入った状態で、未だアーカイブ処理対象になっていない状態、completeは、アーカイブ処理が完了した状態、errorは、何らかの理由によりエラーが発生した状態である。   Examples of states other than RUN include the following. wait is a state in which the archive device 60 is in a queue (a state where processing is started) and is not yet subject to archiving processing, complete is a state in which archiving processing has been completed, and error has an error for some reason It is in the state.

プルダウンメニュー欄P601を選択することにより、その状態のジョブが表示領域H602に表示される。エラー状態のジョブは、ボタンB601を押下することにより再度アーカイブ処理を行うことができ、例えば、レコーディングの失敗などのエラー状態は再度アーカイブ処理することにより解決される。   By selecting the pull-down menu column P601, the job in that state is displayed in the display area H602. The job in the error state can be archived again by pressing the button B601. For example, an error state such as a recording failure is solved by performing the archive processing again.

また、表示領域H603は、アーカイブ装置60のオートローダの状態を示しており、稼動中か、停止中かをオペレータが判断することできるようになっている。   A display area H603 indicates the state of the autoloader of the archive device 60, and the operator can determine whether the archiver 60 is operating or stopped.

本発明においては、図2に示す上記STEP208にて、アーカイブ登録処理が完了したことが確認されると、アーカイブ装置60は、オーダーファイルを参照してアーカイブ登録の処理を開始するものであるが、それは、図4〜図5に示すフローチャートに基づいて、下記に示す順序に従って、ファイルサーバ30からアーカイブ登録処理すべきアーカイブデータを取得して、アーカイブ登録の処理を実行するものである。   In the present invention, when it is confirmed in the above STEP 208 shown in FIG. 2 that the archive registration process is completed, the archive device 60 starts the archive registration process with reference to the order file. According to the flowchart shown in FIGS. 4 to 5, the archive data to be subjected to the archive registration process is acquired from the file server 30 in the order shown below, and the archive registration process is executed.

<STEP301>
まず、図4に示すように、アーカイブ登録処理の一連の処理ループが開始されると、アーカイブ装置60は、オペレータ(アーカイブクライアント)から、該装置60にオーダー(指定)された品目等のオーダー情報と、該装置60にオーダーされた品目のオーダーファイル(オーダーされたアーカイブ情報ファイル、アーカイブデータ)が、監視フォルダ(上記ジョブ監視プログラムに基づくアーカイブ処理によって使用された監視フォルダ)内に作成されているか否かを監視する。
<STEP301>
First, as shown in FIG. 4, when a series of processing loops of the archive registration process is started, the archive device 60 receives order information such as items ordered (designated) from the operator (archive client) to the device 60. And whether an order file (ordered archive information file, archive data) of the item ordered by the device 60 is created in the monitoring folder (the monitoring folder used by the archive processing based on the job monitoring program). Monitor whether or not.

<STEP302>
そして、オーダー(指定)された品目の登録処理すべきアーカイブ情報のオーダーファイル(アーカイブデータ)が、この時点において、アーカイブ装置60の監視フォルダ内に作成(記録収容)され、存在しているか否かを確認し、オーダーファイルが監視フォルダ内に存在する場合には、確認回答を存在としてSTEP304に移行し、一方、オーダーファイルが監視フォルダ内に不在の場合には、確認回答を不在としてSTEP303に移行する。
<STEP302>
Whether or not the order file (archive data) of the archive information to be registered for the ordered (designated) item is created (recorded) in the monitoring folder of the archive device 60 at this point in time. If the order file exists in the monitoring folder, the confirmation answer is transferred to STEP 304. On the other hand, if the order file does not exist in the monitoring folder, the confirmation answer is transferred to STEP 303. To do.

<STEP303>
オーダーファイルがアーカイブ装置60の監視フォルダ内に不在の場合には、監視ループの状態が保持され、オーダーされた品目のアーカイブ情報のオーダーファイルが監視フォルダ内に作成(記録収容)されるまで、一定時間、回答を不在のまま留保(スリーブ)し、オーダーファイルが監視フォルダ内に作成(記録収容)された時点で、監視ループから抜けて、STEP304に移行する。
<STEP303>
When the order file is not present in the monitoring folder of the archive device 60, the state of the monitoring loop is maintained, and it is constant until the order file of the archive information of the ordered item is created (recorded) in the monitoring folder. When the order file is created (recorded and accommodated) in the monitoring folder, the process exits the monitoring loop and moves to STEP 304.

<STEP304>
オーダーファイルがアーカイブ装置60の監視フォルダ内に存在していることを確認すると、アーカイブ装置60は、オーダーファイル内に記載されているパス情報を参照し、ファイルサーバ30からアーカイブデータを取得する。
<STEP304>
When it is confirmed that the order file exists in the monitoring folder of the archive device 60, the archive device 60 refers to the path information described in the order file and acquires archive data from the file server 30.

<STEP305>
次に、図5に示すように、アーカイブ装置60は、ファイルサーバ30から取得したアーカイブデータに基づいてメディアイメージを作成するイメージング処理に移行して、イメージング処理を実行する。
<STEP305>
Next, as shown in FIG. 5, the archive device 60 shifts to an imaging process for creating a media image based on the archive data acquired from the file server 30 and executes the imaging process.

<STEP306>
アーカイブ装置60によるイメージング処理が完了すると、オーダーファイルに指定された空メディア(例えばCD−ROM又はDVD−ROM)をドライブ(ディスクドライブ)に取り込み格納する。
<STEP306>
When the imaging process by the archive device 60 is completed, an empty medium (for example, CD-ROM or DVD-ROM) designated in the order file is taken in and stored in a drive (disk drive).

<STEP307>
指定された空メディア(例えばCD−ROM又はDVD−ROM等の記録媒体)内に、イメージング処理されたアーカイブデータのレコーデイングを行う。
<STEP307>
The archive data that has been imaged is recorded in a designated blank medium (for example, a recording medium such as a CD-ROM or a DVD-ROM).

<STEP308>
イメージング処理されたアーカイブデータのレコーディング終了後に、べリファイ処理に移行する。べリファイとは、アーカイブ装置60によるイメージング処理されたイメージングデータとレコーディング結果のレコーディングデータとをビット単位で比較照合することであり、べリファイを行うことにより、両データが完全に一致していて、イメージングデータが失敗なく完全にメディアにレコーディングされていることを保証するものである。
<STEP308>
After the recording of the archived data that has been imaged, the process proceeds to the verification process. “Verify” refers to comparing and collating the imaging data imaged by the archive device 60 and the recording data of the recording result in bit units. By performing the verification, both data are completely matched, This is to ensure that the imaging data is completely recorded on the media without failure.

<STEP309>
ベリファイ処理による比較照合結果が、完全一致であればSTEP310に移行し、何らかの理由により不一致であれば、STEP306に移行して、再度、レコーディングを行う。
<STEP309>
If the comparison and collation result by the verify process is completely coincident, the process proceeds to STEP 310. If the result is not coincident for some reason, the process proceeds to STEP 306 and recording is performed again.

<STEP310>
ベリファイ処理による比較照合結果が完全一致であれば、メディアレーベル面(CD−ROM又はDVD−ROM等の記録媒体の識別名記入面)への印字処理を行う。メディアレーベル面の印字デザインは、例えば、図6に示すようなCD−ROMのディスクの平面図のようになり、印字デザインは、例えば上部から、メディアID、品目名、得意先名、受注番号、メディアタイプ、作業者、アーカイブ日時、折名となる。
<STEP310>
If the result of the comparison and verification by the verify process is a complete match, a print process is performed on the media label surface (the identification name entry surface of a recording medium such as a CD-ROM or DVD-ROM). The print design of the media label surface is, for example, a plan view of a CD-ROM disk as shown in FIG. 6, and the print design is, for example, from the top, the media ID, item name, customer name, order number, Media type, worker, archive date / time, and name.

例えば、メディアID、受注番号には、バーコードが付加され、メディアタイプには、CD−R、又はDVD−Rの文字が印字される。   For example, a barcode is added to the media ID and the order number, and CD-R or DVD-R characters are printed as the media type.

<STEP311>
次に、アーカイブ装置60のドライブからメディア(CD−ROM又はDVD−ROM等の記録媒体)の排出が行わる。オペレータは、このメディアを、図10に示す入力指示用画面のP802にて指定した倉庫に保存する。また、必要に応じて、図6の平面図に示すCD−ROMのディスク等のメディアレーベル面には、アーカイブ情報が印字されることにより、そのメディアが、どのようなデータを含んでいるかを一目で判断することができる。
<STEP311>
Next, the medium (recording medium such as CD-ROM or DVD-ROM) is ejected from the drive of the archive device 60. The operator stores this medium in the warehouse designated in P802 of the input instruction screen shown in FIG. In addition, if necessary, the archive information is printed on the media label surface such as a CD-ROM disk shown in the plan view of FIG. Can be judged.

また、リストア要請で、アーカイブメディアを検索したい場合は、アーカイブ検索画面を起動し、図14に示す「アーカイブメディア検索」の画面を表示する。例えば、プルダウンキーP121、テキスト入力エリアT121、プルダウンキーP122より検索条件を作成する。   Further, when searching for archive media in response to a restore request, the archive search screen is activated to display the “archive media search” screen shown in FIG. For example, a search condition is created from pull-down key P121, text input area T121, and pull-down key P122.

プルダウンキーP121では、例えば「受注番号が」、「品名が」、「得意先名が」、「納入日が」、「アーカイブ登録日時が」、「アーカイブ完了日時が」、のうちいずれか1種を指定可能である。   In the pull-down key P121, for example, any one of “Order number”, “Product name”, “Customer name”, “Delivery date”, “Archive registration date / time”, “Archive completion date / time” is selected. Can be specified.

プルダウンキーP122では、テキスト入力エリアT121の入力内容に対して、「から始まる」、「を含む」、のうちいずれか1種を指定可能であり、多面的な検索が可能となっている。   With the pull-down key P122, any one of “starts with” and “includes” can be specified for the input content of the text input area T121, and multi-faceted search is possible.

検索ボタンB121を押下することにより、検索条件に合致したメディアID、受注番号、品名、得意先、ステータス(アーカイブ完了しているかどうか表示)が、表示領域H121に表示される。   By pressing the search button B121, the media ID, the order number, the product name, the customer, and the status (displaying whether or not archiving is complete) that match the search conditions are displayed in the display area H121.

オペレータは、それぞれ検索条件に対応して表示領域H121に表示される各々検索結果の中から希望する検索結果を選択して、その表示領域H121をダブルクリックすることにより、図15に示す「メディア情報」の画面が表示されて、メディアの詳細な情報を得ることができる。   The operator selects a desired search result from the respective search results displayed in the display area H121 corresponding to each search condition, and double-clicks the display area H121 to thereby display “media information” shown in FIG. "Is displayed, and detailed information on the media can be obtained.

例えば、その表示領域H131には、そのメディアのメディアID、メディアタイプ、受注No.、品名、得意先名が表示される。   For example, the display area H131 includes the media ID, media type, order number of the media. The product name and customer name are displayed.

また、その表示領域H132には、そのメディアに含まれるフォルダ名、折No.、部品名、エラーの各項目からなるそのメディアに含まれる折一覧が表示されて、そのメディアに含まれる情報を確認することが可能である。   In the display area H132, the folder name, or folder number included in the medium is displayed. The folder list included in the medium including the parts name and error items is displayed, and the information included in the medium can be confirmed.

また、その表示領域H133では、「納入日」、「アーカイブ登録日時」、「アーカイブ完了日時」が表示される。   In the display area H133, “delivery date”, “archive registration date / time”, and “archive completion date / time” are displayed.

また、入力欄T131には、オペレータが任意にコメントを入力することができ、ボタンB131を押下することによりコメントが保存され、注意事項などを記録したい場合に用いることができ、ボタンB132を押下することにより、この画面を閉じることができる。   In the input field T131, the operator can arbitrarily enter a comment. When the button B131 is pressed, the comment is saved and can be used to record notes and the like. The button B132 is pressed. This screen can be closed.

また、表示領域H134には、そのメディアの場所(倉庫名、棚、段)が表示されて、そのメディアの場所(倉庫名、棚、段)を特定することが可能であり、オペレータは、希望したメディア(CD−ROM、DVD−ROM等の記録媒体)を倉庫より探し出して、そのメディアを読み込み可能なドライブを搭載したコンピュータにて、そのメディアに記録されているデータを読み込み、所定のファイルサーバ30にアーカイブデータをアップロードしてリストア作業を完了させることができる。   The display area H134 displays the location of the media (warehouse name, shelf, level), and can specify the location of the media (warehouse name, shelf, level). The media (recording medium such as CD-ROM, DVD-ROM, etc.) is searched from the warehouse, and the data recorded on the medium is read by a computer equipped with a drive capable of reading the medium, and a predetermined file server The archive data can be uploaded to 30 to complete the restore operation.

また、表示領域H135には、1折のデータ量がDVD−ROMの記憶容量である4.3GBを越えている場合、データベース障害等によりメディアIDの取得ができずにエラーとなった場合、あるいは何らかの理由によりエラーが発生した場合等には、そのエラー発生日、エラーの内容が表示される。   Also, in the display area H135, when the amount of data per fold exceeds 4.3 GB which is the storage capacity of the DVD-ROM, when a media ID cannot be acquired due to a database failure or the like, or When an error occurs for some reason, the date of error occurrence and the content of the error are displayed.

本発明のCTP下版データのアーカイブシステムのシステムブロック図。The system block diagram of the archive system of the CTP lower version data of this invention. 本発明のCTP下版データのアーカイブシステムにおけるアーカイブ品目一覧取得からアーカイブ登録までのプログラムを説明するフローチャート図。The flowchart figure explaining the program from archive item list acquisition to archive registration in the archive system of the CTP lower version data of this invention. 本発明のCTP下版データのアーカイブシステムにおけるメディイアID取得要求によるメディイアID取得からアーカイブ情報ファイル作成、及びそのファイル作成完了の監視要求までのプログラムを説明するフローチャート図。The flowchart figure explaining the program from the media ID acquisition by the media ID acquisition request to the archive information file creation and the monitoring request for the completion of the file creation in the archive system of CTP lower version data of the present invention. 本発明のCTP下版データのアーカイブシステムにおけるオーダーされた品目のオーダーアーカイブ情報ファイルの作成完了有無を監視するオーダーの監視プログラムを説明するフローチャート図。The flowchart figure explaining the monitoring program of the order which monitors the completion completion of creation of the order archive information file of the ordered item in the archive system of the CTP lower version data of this invention. 本発明のCTP下版データのアーカイブシステムにおけるオーダーされた品目のオーダーアーカイブ情報ファイルに基づくイメージングから空メディアへのレコーディング及びメディアの印字、排出までを説明するフローチャート図。The flowchart figure explaining from recording based on the order archive information file of the ordered item in the archive system of the CTP under version data of the present invention to recording to blank media, printing of media, and discharge. 本発明のCTP下版データのアーカイブシステムにおけるメディアの一例を説明する平面図。The top view explaining an example of the medium in the archive system of the CTP lower version data of this invention. 本発明のCTP下版データのアーカイブシステムにおけるファイルサーバの品目一覧表示画面の説明図。Explanatory drawing of the item list display screen of the file server in the archive system of the CTP lower version data of this invention. 本発明のCTP下版データのアーカイブシステムにおけるアーカイブ状況表示画面の説明図。Explanatory drawing of the archive status display screen in the archive system of the CTP lower version data of this invention. 本発明のCTP下版データのアーカイブシステムにおけるアーカイブ状況の詳細情報表示画面の説明図。Explanatory drawing of the detailed information display screen of the archive condition in the archive system of the CTP lower version data of this invention. 本発明のCTP下版データのアーカイブシステムにおける作業者(社員番号)の登録、アーカイブメディアを保管する倉庫名を入力する入力指示画面の説明図。Explanatory drawing of the input instruction | indication screen which inputs the name of the warehouse which registers the operator (employee number) in the archive system of the CTP lower version data of this invention, and archive media. (a)〜(e)は本発明のCTP下版データのアーカイブシステムにおけるメディアの自動振り分けの操作例を示す操作テーブルの説明図。(A)-(e) is explanatory drawing of the operation table which shows the operation example of the automatic distribution of the medium in the archive system of the CTP lower version data of this invention. (a)〜(b)は本発明のCTP下版データのアーカイブシステムにおけるメディアID(識別記号)の採番体系を示す体系テーブルの説明図。(A)-(b) is explanatory drawing of the system table which shows the numbering system of media ID (identification symbol) in the archive system of the CTP lower version data of this invention. 本発明のCTP下版データのアーカイブシステムにおけるメディイアID取得要求によるメディイアID取得のプログラムを説明するフローチャート図。The flowchart figure explaining the program of median ID acquisition by the mediat ID acquisition request in the archive system of CTP lower version data of this invention. 本発明のCTP下版データのアーカイブシステムにおけるアーカイブメディア検索画面の説明図。Explanatory drawing of the archive media search screen in the archive system of the CTP lower version data of this invention. 本発明のCTP下版データのアーカイブシステムにおけるメディアの詳細情報を得るためのメディア情報画面の説明図。Explanatory drawing of the media information screen for obtaining the detailed information of the media in the archive system of the CTP lower version data of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

10…アーカイブクライアント
20…接続バス
30…ファイルサーバ
40…アーカイブ管理装置
50…データベース
60…アーカイブ装置(オートローダ)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Archive client 20 ... Connection bus 30 ... File server 40 ... Archive management apparatus 50 ... Database 60 ... Archive apparatus (autoloader)

Claims (7)

CTP下版データを含むファイルサーバから品目情報を取得表示する品目情報取得表示手段と、
前記品目情報取得表示手段から得られる品目をアーカイブ登録するアーカイブ品目登録手段と、
登録されたアーカイブ品目のCTP下版データをCD−ROM、DVD−ROM等の記録媒体にアーカイブ処理するアーカイブ処理手段と、
前記下版データのア−カイブ処理におけるア−カイブ処理進行状況を監視するアーカイブ処理進行状況監視手段と、
前記アーカイブ処理進行状況監視手段から得られたアーカイブ処理進行状況を表示するアーカイブ処理進行状況表示手段と、
アーカイブ情報(前記登録されたアーカイブ品目に対応するアーカイブ情報)をCD−ROM、DVD−ROM等の記録媒体に記憶するアーカイブ情報記憶手段と、
アーカイブメディア(アーカイブ情報を放映するためのアーカイブメディア)を検索するメディア検索手段と、
から構成されていることを特徴とするCTP下版データのアーカイブシステム。
Item information acquisition and display means for acquiring and displaying item information from a file server including CTP version data;
Archive item registration means for archiving and registering the item obtained from the item information acquisition and display means;
Archive processing means for archiving the CTP lower version data of the registered archive item to a recording medium such as a CD-ROM, a DVD-ROM;
Archive processing progress monitoring means for monitoring the progress of archive processing in the archive processing of the lower version data;
Archive processing progress display means for displaying the archive processing progress obtained from the archive processing progress monitoring means;
Archive information storage means for storing archive information (archive information corresponding to the registered archive item) in a recording medium such as a CD-ROM or a DVD-ROM;
Media search means for searching archive media (archive media for broadcasting archive information),
An archiving system for CTP lower version data, comprising:
前記アーカイブ処理手段はメディア管理用としてメディア毎にユニークなメディアIDを発行する機能を有することを特徴とする請求項1記載のCTP下版データのアーカイブシステム。   2. The CTP version data archiving system according to claim 1, wherein said archive processing means has a function of issuing a unique media ID for each medium for media management. 前記アーカイブ処理手段はメディアのレーベル面(メディアの情報内容表示面)にアーカイブ情報を印字する機能を有することを特徴とする請求項1又は2記載のCTP下版データのアーカイブシステム。   3. The CTP under version data archive system according to claim 1 or 2, wherein the archive processing means has a function of printing archive information on a label side (media information content display side) of the media. 前記アーカイブ品目登録手段は、品目情報の詳細情報をさらに表示する機能を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のCTP下版データのアーカイブシステム。   4. The CTP under version data archive system according to claim 1, wherein the archive item registration unit has a function of further displaying detailed information of the item information. 前記アーカイブ処理手段は、複数のアーカイブ処理手段をシステムに組み込む機能を有し、また容易にシステムから外す機能を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載のCTP下版データのアーカイブシステム。   5. The CTP under version data according to claim 1, wherein the archive processing means has a function of incorporating a plurality of archive processing means into the system, and a function of easily removing the archive processing means from the system. Archive system. 前記アーカイブ品目登録手段は、複数のアーカイブ処理手段の中で最もジョブ数が少ないアーカイブ処理手段にアーカイブ処理をさせる機能を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載のCTP下版データのアーカイブシステム。   6. The CTP according to claim 1, wherein the archive item registration unit has a function of causing an archive processing unit having the smallest number of jobs among a plurality of archive processing units to perform an archive process. Version data archive system. 前記アーカイブ品目登録手段は、サイズの異なる複数折データを最適なメディアに振り分ける機能を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載のCTP下版データのアーカイブシステム。   7. The CTP under version data archive system according to claim 1, wherein the archive item registration unit has a function of distributing a plurality of pieces of data having different sizes to an optimum medium.
JP2004345814A 2004-11-30 2004-11-30 Archive system for CTP version data Expired - Fee Related JP4492319B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004345814A JP4492319B2 (en) 2004-11-30 2004-11-30 Archive system for CTP version data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004345814A JP4492319B2 (en) 2004-11-30 2004-11-30 Archive system for CTP version data

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006154392A JP2006154392A (en) 2006-06-15
JP4492319B2 true JP4492319B2 (en) 2010-06-30

Family

ID=36632780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004345814A Expired - Fee Related JP4492319B2 (en) 2004-11-30 2004-11-30 Archive system for CTP version data

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4492319B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109829803A (en) * 2018-12-29 2019-05-31 远光软件股份有限公司 Financial filing apparatus and financial archiving method

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06342442A (en) * 1993-05-31 1994-12-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Archive/restore processor
JPH0816644A (en) * 1994-06-30 1996-01-19 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Plate making system
JPH10162081A (en) * 1996-11-28 1998-06-19 Dainippon Printing Co Ltd Commodity information presenting system
JPH1130848A (en) * 1997-07-09 1999-02-02 Shachihata Inc Block copy making system
JPH11160851A (en) * 1997-11-28 1999-06-18 Kunio Kasai Network system for making block copy, method for making seal and method for making business card
JP2001297102A (en) * 2000-02-17 2001-10-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Archive and method and device for retrieval
JP2002116895A (en) * 2000-10-12 2002-04-19 Seishin:Kk Printing method and printing system
JP2002156980A (en) * 2000-11-21 2002-05-31 Canon Inc Data distributing server, data receiving terminal, data distribution system, data processing system and its method, and storage medium
JP2003228677A (en) * 2002-02-05 2003-08-15 Dainippon Printing Co Ltd System for preparing electronic medium for merchandise catalog
JP2004127107A (en) * 2002-10-04 2004-04-22 Toppan Printing Co Ltd Ready-for-press server
JP2004171170A (en) * 2002-11-19 2004-06-17 Dainippon Printing Co Ltd Dtp editing device having data base updating function
JP2004213636A (en) * 2002-12-19 2004-07-29 Dainippon Printing Co Ltd Medium production information system
JP2004362039A (en) * 2003-06-02 2004-12-24 Sony Music Communcations Inc Print data management system

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06342442A (en) * 1993-05-31 1994-12-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Archive/restore processor
JPH0816644A (en) * 1994-06-30 1996-01-19 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Plate making system
JPH10162081A (en) * 1996-11-28 1998-06-19 Dainippon Printing Co Ltd Commodity information presenting system
JPH1130848A (en) * 1997-07-09 1999-02-02 Shachihata Inc Block copy making system
JPH11160851A (en) * 1997-11-28 1999-06-18 Kunio Kasai Network system for making block copy, method for making seal and method for making business card
JP2001297102A (en) * 2000-02-17 2001-10-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Archive and method and device for retrieval
JP2002116895A (en) * 2000-10-12 2002-04-19 Seishin:Kk Printing method and printing system
JP2002156980A (en) * 2000-11-21 2002-05-31 Canon Inc Data distributing server, data receiving terminal, data distribution system, data processing system and its method, and storage medium
JP2003228677A (en) * 2002-02-05 2003-08-15 Dainippon Printing Co Ltd System for preparing electronic medium for merchandise catalog
JP2004127107A (en) * 2002-10-04 2004-04-22 Toppan Printing Co Ltd Ready-for-press server
JP2004171170A (en) * 2002-11-19 2004-06-17 Dainippon Printing Co Ltd Dtp editing device having data base updating function
JP2004213636A (en) * 2002-12-19 2004-07-29 Dainippon Printing Co Ltd Medium production information system
JP2004362039A (en) * 2003-06-02 2004-12-24 Sony Music Communcations Inc Print data management system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006154392A (en) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3199614U (en) Surgical instrument management system
US7965408B2 (en) Medical data recording system
EP3660760A1 (en) Article management system and program
JP4492319B2 (en) Archive system for CTP version data
US10089046B2 (en) Receipt printing system, control method of a receipt printing system, and control device
EP1906346A1 (en) System for managing the property of research and development
JP4091391B2 (en) Output processing system, output condition setting device, output condition setting method, and program
JP7490439B2 (en) Information processing device and program
JP4117224B2 (en) Image processing system
JP2007318277A (en) Data backup method and device in data management system
JPH09274630A (en) Books managing method by ic card
JP2008257286A (en) Project progress management system and method
EP0807895A2 (en) System and method for managing electronic price label overlays
JP5663770B2 (en) Work document management apparatus, work document management system, work document management method, and program
JP7363259B2 (en) Information processing device, support method and program
JP5663771B2 (en) Work document management apparatus, work document management system, work document management method, and program
JP7010079B2 (en) Monitorproof collaboration programs, equipment, and methods
JP4430213B2 (en) Component information processing method, apparatus, system, and recording medium
KR101050760B1 (en) Method and apparatus for handling questionnaire
JP6314185B2 (en) Sales data processing apparatus and program
JP2017126228A (en) Production plan creation method considering divertability of intermediate item
JP4373166B2 (en) Product information database
US20060218130A1 (en) Software-and-hardware resource
JP2000056908A (en) Data input device and its method and, computer readable recording medium storing program allowing computer to execute the input method
JP6105339B2 (en) Print printer automatic delivery system and print printer automatic delivery method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4492319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees