JP4490608B2 - 構造物の補修方法 - Google Patents

構造物の補修方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4490608B2
JP4490608B2 JP2001241725A JP2001241725A JP4490608B2 JP 4490608 B2 JP4490608 B2 JP 4490608B2 JP 2001241725 A JP2001241725 A JP 2001241725A JP 2001241725 A JP2001241725 A JP 2001241725A JP 4490608 B2 JP4490608 B2 JP 4490608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
repair
weld
affected zone
repairing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001241725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003053533A (ja
Inventor
雅貴 田村
吉延 牧野
渉 河野
暢一 末園
盛一郎 木村
英則 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001241725A priority Critical patent/JP4490608B2/ja
Priority to TW091117862A priority patent/TW590838B/zh
Priority to US10/214,456 priority patent/US7022938B2/en
Priority to DE60230371T priority patent/DE60230371D1/de
Priority to EP02017771A priority patent/EP1287936B1/en
Publication of JP2003053533A publication Critical patent/JP2003053533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4490608B2 publication Critical patent/JP4490608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P6/00Restoring or reconditioning objects
    • B23P6/04Repairing fractures or cracked metal parts or products, e.g. castings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/12Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure
    • B23K26/123Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure in an atmosphere of particular gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/146Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor the fluid stream containing a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/1462Nozzles; Features related to nozzles
    • B23K26/1494Maintenance of nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/211Bonding by welding with interposition of special material to facilitate connection of the parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/28Seam welding of curved planar seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • B23K26/342Build-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0227Rods, wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • B23K35/0261Rods, electrodes, wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P6/00Restoring or reconditioning objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • B23K2103/05Stainless steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • B23K2103/26Alloys of Nickel and Cobalt and Chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D10/00Modifying the physical properties by methods other than heat treatment or deformation
    • C21D10/005Modifying the physical properties by methods other than heat treatment or deformation by laser shock processing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • C21D7/04Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface
    • C21D7/06Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface by shot-peening or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、構造物のき裂による事故の防止および構造物の長寿命化を目的とした構造物の補修方法および補修溶接装置に係り、とくに、応力腐食割れや疲労き裂を生じた構造物の補修方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、原子炉炉内の構造物や機器など(以下、構造物という)にき裂が発生した場合には、その構造物全体を交換するか、あるいは補強金具を取り付けるなどの処置が施されている。また、き裂自体の補修方法としては、主としてTIG溶接方法(Tungsten Inert Gas Welding)が検討されている。しかしながら、既設原子炉の場合には、長期間の運転により中性子の照射を受け、基材そのものが劣化している可能性がある。このように、中性子の照射により劣化している基材にTIG溶接法を適用すると入熱が多く、TIG溶接施工後、再度溶接欠陥が発生する惧れがある。
【0003】
また、TIG溶接法は、基本的に基材とトーチ電極との間にアークを発生させながら基材を溶融する方法であるので、基材に酸化皮膜が付着していたり、開口欠陥の内部に酸化物が付着していたり、水が入りこんでいる場合、アークが不安定となり、安定した溶接が行なえない欠点がある。
【0004】
こうした点に鑑みて近年、レーザ光を用いた補修方法が発明されている。
特開平7−62893号公報には、構造物の構造強度を低下させる、またはその可能性を有する欠陥において、切削と肉盛とを組み合わせた補修方法が開示されている。この補修方法では、補修によりき裂は一旦除去されるものの、補修のための肉盛溶接により補修溶接部表面に引張りの残留応力が生起され、き裂の再発生を抑制できない可能性がある。
【0005】
また、特開平7−75893号公報には、構造物の欠陥を含む領域を取り除き凹部を形成した後、前記構造物を構成する材料に含まれる元素を少なくとも一部含む材料による肉盛溶接で前記凹部を充填する第1の工程と、前記領域の表面部にエネルギーを投入し、前記領域の表面部を再溶融した後、0.1μm以上3.0μm以下の大きさの樹枝状結晶が形成される冷却速度で凝固させる第2の工程とからなる構造物の補修方法が開示されている。この補修方法では、補修溶接部の表面部を再溶融することにより、補修溶接部の表面に発生した鋭敏化領域を脱鋭敏化することは可能であると考えられる。しかしながら、補修溶接時および再溶融時における凝固収縮により引張りの残留応力の生起は避けられず、き裂の再発生を抑制できない可能性がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように従来知られている補修方法では、補修溶接部に引張りの残留応力の発生が不可避であり、補修溶接施工後の応力腐食割れなどのき裂の再発生を抑制できないおそれがある。
【0007】
そこで、本発明は、構造物に発生したき裂を除去し、またはき裂の表面開口部を封止するとともに、補修溶接部の表面部における引張りの残留応力を低減してき裂の再発生を抑制することのできる構造物の補修方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1の発明は、Fe基合金またはNi基合金からなり溶接熱影響部の鋭敏化領域に応力腐食割れなどの開口欠陥が存在する構造物の補修方法であって、前記溶接熱影響部の表面部をクリーニングする前処理工程と、前記溶接熱影響部の表面を非破壊検査を行い開口欠陥の位置を特定する検査工程と、前記開口欠陥の一部を含む領域を除去して凹部を形成する工程と、前記凹部に残留した開口欠陥内部の水を外部に放出させる工程と、前記凹部を充填する肉盛溶接層を形成する工程と、前記肉盛溶接層形成された表面部における引張りの残留応力を低減する処理を施す工程と、を有することを特徴とする。
【0009】
本発明によれば、構造物に発生したき裂などの開口欠陥の全部または一部を除去し、除去した後の凹部に肉盛溶接層を形成し、肉盛溶接層を形成した表面における引張りの残留応力を低減する処理を施すことにより、き裂などの再発生を防止して補修溶接部の長期健全性を得ることができる。
【0012】
請求項の発明は、前処理工程における溶接熱影響部のクリーニングは、レーザ光の照射、グラインダ加工、フラップホイール加工の少なくともいずれか一つの方法によることを特徴とする。
本発明によれば、構造物表面のスラグや酸化膜を除去して開口欠陥の検査を容易にすることができる。
【0017】
請求項の発明は、前記肉盛溶接層を形成する工程は、溶接ワイヤを供給しながら、レーザ光の照射またはアーク溶接によって行うことを特徴とする。
本発明によれば、入熱の少ない肉盛溶接を行うことができる。
【0018】
請求項の発明は、溶接の入熱量は0.1kJ/cmから5kJ/cmであることを特徴とする。
本発明によれば、中性子照射などを受けた構造物を補修することができる。
【0019】
請求項の発明は、前記引張りの残留応力を低減する処理を施す工程は、レーザピーニング、ショットブラスト、ウォータジェットの少なくともいずれか一つの方法を用いることを特徴とする。
本発明によれば、構造物表面部における肉盛溶接による引張り残留応力を効果的に低減することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
補修の対象である構造物は例えば図1のようになっている。すなわち、構造物部材1は、オーステナイト系ステンレス鋼などのFe基合金あるいはインコネルなどのNi基合金からなる。構造物部材1を溶接部2によって溶接すると、溶接熱影響部3を生じる。溶接熱影響部3においては材料の結晶粒界にCr炭化物が析出し、鋭敏化している。そのため、溶接熱影響部3にはき裂状の開口欠陥4が存在する可能性がある。
【0023】
本発明の第1の実施の形態として、肉盛溶接と引張り残留応力の低減処理の2段階の工程を含む補修方法について図2を用いて説明する。
まず前処理工程として、溶接熱影響部3表面に付着したクラッドや酸化皮膜を除去し、溶接熱影響部3の表面部のクリーニングを実施する。これには、レーザ光の照射またはグラインダ加工やフラップホイール加工などによる機械的な研削を用いる。このうち、レーザ光の照射では、パルス幅を5ns〜100nsとすることにより、溶接熱影響部3の表面部のみを瞬間的に加熱し、クラッドもしくは酸化皮膜を除去することが可能である。
【0024】
溶接熱影響部3の表面部をクリーニングした後、外観観察や超音波による非破壊検査を実施し、き裂状の開口欠陥4の有無や開口欠陥4が存在する場合はその存在位置および開口幅を把握する。これにより、開口欠陥4が存在する場合は、第1の工程の前半において、開口欠陥4の全部または一部を含む溶接熱影響部3を除去して凹部8を形成する。ここでは、グラインダやフラップホイールなどによる機械的な研削または放電加工を用いる。
【0025】
凹部8の形状は、傾斜のついた台形とし、その傾斜角度θは60°から82°とすることが望ましい。これは、補修溶接に用いる後述する加工ヘッドの先端のノズルと凹部8との干渉を避けるためのもので、傾斜角度θを60°から82°とすることによって外径7mmから30mmのノズルが使用可能である。なお、開口欠陥4は一部残留しても良い。
【0026】
次に、第1の工程の後半として、補修溶接によりこの凹部8を肉盛溶接層5で充填する。肉盛溶接層5の形成は、後に説明する補修溶接装置によって溶接ワイヤ6とシールドガスを供給しながら、レーザ光7を照射して行う。ここで、補修溶接の加工条件の一例を図3の表に示す。すなわち、YAGレーザ発振器を用い、波長1.06μm、出力0.5kW〜4.0kW、加工速度0.1m/min〜5m/min、溶接ワイヤ直径0.4mm〜1.0mm、ワイヤ供給速度0.5m/min〜8m/minの範囲で行うと、安定した補修溶接を施すことができる。
【0027】
なお、原子炉炉内の構造物や機器を対象とした場合、中性子照射により基材が劣化し、溶接時の入熱により溶接欠陥が発生する可能性がある。中性子照射などによる劣化を受けた構造物を対象とした場合では、補修溶接時の入熱量は0.1kJ/cm〜5kJ/cmと低入熱化することが望ましい。
【0028】
次に第2の工程として、肉盛溶接層5を含む表面部にレーザ光を照射するレーザピーニングあるいは鋼球をあてるショットブラストにより、肉盛溶接層5を含む表面部における残留応力を除去または低減して残留応力低減層10を形成させる。レーザピーニングでは、レーザ光の照射により5ns〜100nsという短時間の瞬間的に肉盛溶接部の表面部を加熱し、その表面部を塑性変形させることにより、肉盛溶接層5の表面部における引張りの残留応力を低減することができる。また、ショットブラストでは、直径0.1mm〜5mmの鋼球を肉盛溶接層5を含む表面部に当てることにより、表面部の塑性変形を起こし肉盛溶接層5の表面部における引張りの残留応力を低減することができる。
【0029】
以上のように、補修溶接および残留応力低減処理という2段階の工程を含んだ補修を施すことにより、き裂進展による事故を防止し、かつ補修後の経年劣化による応力腐食割れなどのき裂の再発生を抑制し、補修溶接部ひいては構造物全体の長寿命化を図ることが可能になる。
【0030】
上述のような構造物の補修を施工する補修溶接装置は、図4に示すような加工ヘッド11を備えている。加工ヘッド11内部には、光ファイバ12と、複数枚のコリメータレンズ13と集光レンズ14、折返しミラー15からなる光学系と、溶接ワイヤ6を供給するワイヤ供給装置とを一体化して内蔵する。
【0031】
光学系は、光ファイバ12から出たレーザ光7を、複数枚のコリメータレンズ13により平行光にして伝送し、補修溶接部23近傍で集光レンズ14により集光し、最後に折返しミラー15で折り返して、構造物16の表面にレーザ光7を照射する。レーザ光7は構造物16に対して垂直にではなく、10°〜20°傾けて照射し、反射光が加工ヘッド11内部に入ってくるのを回避する。
【0032】
溶接ワイヤ6を供給するワイヤ供給装置17は、溶接ワイヤ6のリール18、圧着ローラ19、サーボモータ20、ワイヤ供給パイプ21、ワイヤチップ22からなる。サーボモータ20で駆動される圧着ローラ19により、溶接ワイヤ6をワイヤ供給パイプ21に送り出し、ワイヤチップ22から補修溶接部23に供給する。なお、サーボモータ20の代わりに超音波モータを用いても良い。超音波モータを用いることにより軽量化を図ることができる。
【0033】
このような構成の加工ヘッド11によれば、ワイヤ供給装置17と補修溶接部23が近いため、溶接ワイヤ6を滑らかに供給することができる。また、ワイヤ供給パイプ21とワイヤチップ22はろう付により一体化しており、溶接ワイヤ6をぬらすことなく、ドライな状態で補修溶接部23に供給することができる。さらに、ワイヤチップ22をノズル24の内部に入れることにより、溶接ワイヤ6をドライな状態で補修溶接部23に供給することができる。
【0034】
加工ヘッド11の後方には倣い用ローラ25を設け、かつ加工ヘッド11と加工機26とをばね機構27を介して結合してある。例えば、構造物16に大きな凹凸があるような場合、倣い用ローラ25が構造物16面に接触することにより、構造物16表面の凹凸に合わせてばね機構27が伸びたり縮んだりして、加工ヘッド11全体が前後に移動する。この機構により、ノズル24の端面と構造物16の距離、すなわちノズルギャップを一定に保つことができる。ノズルギャップは、シールドガスによる気体環境30a形成と溶接ビード形成に影響を及ぼすため、これを一定に保つことにより、安定した水中レーザ補修溶接を行うことができる。
【0035】
さらに、ノズル24の先端に超音波振動素子28を取り付けてある。この超音波振動素子28はノズル24を超音波振動させる。この作用を、図5を用いて説明する。すなわち、構造物部材1上に形成した凹部8に開口欠陥4が一部残留した場合は、肉盛溶接層5の初層により開口欠陥4の開口部のみを封止するが、この際に、加工ヘッド11のノズル24において超音波振動を発生させ、開口欠陥4内部の水を噴霧状にして、開口欠陥4の外部に放出させることができる。
【0036】
図6に本実施形態の補修溶接装置の全体構成を示す。本装置は、レーザ発振器31、加工機26および加工ヘッド11を主な構成要素とする。
レーザ発振器31は、Arガスボンベ33とともに構造物16の外部の大気中に設置される。レーザ発振器31から出射されたレーザ光7を伝えるため、加工ヘッド11まで光ファイバ12で結ばれる。ここで、光ファイバ12の保護カバーを利用して、シールドガスArを加工ヘッド11まで送る。この構成により、シールドガス用に別途チューブを設ける必要がなくなる。
【0037】
加工機26は、円筒状の構造物16の上部に設けられた梁34に中心軸を取り付けられた回転装置35と、中心軸から半径方向に移動するスライダ36と、スライダ36の先端から鉛直方向に移動するスライダ37で構成され、スライダ37の先端には加工ヘッド11が取り付けられる。この機構により、加工ヘッド11を補修溶接部23に大まかに位置決めする。スライダ37の先端では、吸着パット38によりスライダ37を構造物16に固定し、マジックハンド39により加工ヘッド11の最終的な位置決めをし、2軸のスライダ40により加工ヘッド11を移動しながら補修溶接を行う。
【0038】
次に本発明の第2の実施の形態として、開口欠陥を除去することなく、肉盛溶接と引張り残留応力の低減処理の2段階の工程からなる補修方法について図7を用いて説明する。
【0039】
まず前処理工程として、溶接熱影響部3表面に付着したクラッドや酸化皮膜を除去し、溶接熱影響部3の表面部のクリーニングを実施する。これには、レーザ光の照射またはグラインダ加工やフラップホイール加工などによる機械的な研削を用いる。このうち、レーザ光の照射では、パルス幅を5ns〜100nsとすることにより、溶接熱影響部3の表面部のみを瞬間的に加熱することにより、クラッドもしくは酸化皮膜を除去することが可能である。溶接熱影響部3の表面部をクリーニングした後、外観観察や超音波による非破壊検査を実施してき裂状の開口欠陥4の有無を調べ、開口欠陥4が存在する場合はその存在位置および開口幅を把握する。
【0040】
次に第1の工程として、開口欠陥4の発生している溶接熱影響部3に、補修溶接により肉盛溶接層5を形成する。肉盛溶接層5の形成時には、溶接ワイヤ6を供給しながら、レーザ光7の照射を行い、開口欠陥4の封止を実施する。本実施の形態で用いる加工ヘッドは、第1の実施の形態で先に説明したものと同じである。
【0041】
原子炉炉内の構造物や機器を対象とした場合、中性子照射により基材が劣化し、溶接時の入熱により溶接欠陥が発生する可能性がある。そのため、補修溶接時の入熱量は0.1kJ/cm〜5kJ/cmとすることが望ましい。さらに、開口欠陥4の開口部を肉盛溶接層5により封止する際に、加工ヘッド11のノズル24において超音波振動を発生させ、開口欠陥4内部の水を噴霧状にして、開口欠陥4の外部に放出させることも有効である。
【0042】
次に第2の工程として、肉盛溶接層5を含む表面部にレーザ光を照射するレーザピーニングあるいは鋼球をあてるショットブラストにより、肉盛溶接層5を含む表面部における残留応力を除去または低減して残留応力低減層10を形成させる。レーザピーニングでは、レーザ光の照射により5ns〜100nsという短時間で瞬間的に肉盛溶接部の表面部を加熱し、その表面部を塑性変形させることにより、肉盛溶接層5の表面部における引張りの残留応力を低減することができる。また、ショットブラストでは、直径0.1mm〜5mmの鋼球を肉盛溶接層5を含む表面部に当てることにより、表面部の塑性変形を起こし肉盛溶接層5の表面部における引張りの残留応力を低減することができる。
【0043】
以上のように、開口欠陥部を除去することなく、補修溶接および残留応力低減処理という2段階の工程を含んだ補修を施すことにより、き裂進展による事故を防止し、かつ補修後の経年劣化による応力腐食割れなどのき裂の再発生を抑制し、補修溶接部ひいては構造物全体の長寿命化を図ることが可能となる。
【0044】
以上、第1の実施の形態においては、き裂を除去するため開先(凹部)を加工した後、肉盛補修溶接を行う開先肉盛の方法を説明し、第2の実施の形態では、き裂を除去しないで表面の開口部だけを封止するき裂封止の方法を説明した。
【0045】
いずれの方法においても、溶接前にはスラグと酸化膜の除去が不可欠である。ただ、開先肉盛では開先を形成するときにスラグと酸化膜も除去するので、き裂の有無を問わず全溶接線を肉盛補修する場合は、クリーニングは不要である。一方、肉盛補修前にき裂の有無と位置を検査し確認する場合は、上述した前処理工程によりクリーニングを行うことが好適である。
【0046】
【発明の効果】
本発明の構造物の補修方法および補修溶接装置によれば、構造物に発生したき裂を除去し、またはき裂の表面開口部を封止するとともに、補修溶接部の表面部における引張りの残留応力を低減してき裂の再発生を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の補修方法によって補修される構造物の要部を示す断面図。
【図2】本発明の第1の実施の形態の補修方法によって補修した構造物の要部断面を示す図。
【図3】本発明の実施の形態の補修方法における肉盛溶接の条件を示す表。
【図4】本発明の実施の形態の補修溶接装置の加工ヘッドを示す断面図。
【図5】本実施の形態の補修溶接装置の動作を説明する図。
【図6】本発明の実施の形態の補修溶接装置を示し、(a)は全体の構成図、(b)は(a)のb部詳細図。
【図7】本発明の第2の実施の形態の補修方法を示す構造物の要部断面図。
【符号の説明】
1…構造物部材、2…溶接部、3…溶接熱影響部、4…開口欠陥、5…肉盛溶接層、6…溶接ワイヤ、7…レーザ光、8…凹部、10…残留応力低減層、11…加工ヘッド、12…光ファイバ、13…コリメータレンズ、14…集光レンズ、15…折返しミラー、16…構造物、17…ワイヤ供給装置、18…ワイヤリール、19…圧着ローラ、20…サーボモータ、21…ワイヤ供給パイプ、22…ワイヤチップ、23…補修溶接部、24…ノズル、25…倣いローラ、26…加工機、27…ばね機構、28…超音波振動素子、29…水、30…気泡、30a…気体環境、31…レーザ発振器、33…Arガスボンベ、34…梁、35…回転装置、36、37…スライダ、38…吸着パッド、39…マジックハンド、40…2軸スライダ。

Claims (5)

  1. Fe基合金またはNi基合金からなり溶接熱影響部の鋭敏化領域に応力腐食割れなどの開口欠陥が存在する構造物の補修方法であって、前記溶接熱影響部の表面部をクリーニングする前処理工程と、前記溶接熱影響部の表面を非破壊検査を行い開口欠陥の位置を特定する検査工程と、前記開口欠陥の一部を含む領域を除去して凹部を形成する工程と、前記凹部に残留した開口欠陥内部の水を外部に放出させる工程と、前記凹部を充填する肉盛溶接層を形成する工程と、前記肉盛溶接層形成された表面部における引張りの残留応力を低減する処理を施す工程と、を有することを特徴とする構造物の補修方法。
  2. 前処理工程における溶接熱影響部のクリーニングは、レーザ光の照射、グラインダ加工、フラップホイール加工の少なくともいずれか一つの方法によることを特徴とする請求項1記載の構造物の補修方法。
  3. 前記肉盛溶接層を形成する工程は、溶接ワイヤを供給しながら、レーザ光の照射またはアーク溶接によって行うことを特徴とする請求項1又は2記載の構造物の補修方法。
  4. 溶接の入熱量は0.1kJ/cmから5kJ/cmであることを特徴とする請求項記載の構造物の補修方法。
  5. 前記引張りの残留応力を低減する処理を施す工程は、レーザピーニング、ショットブラスト、ウォータジェットの少なくともいずれか一つの方法を用いることを特徴とする請求項1乃至いずれかに記載の構造物の補修方法。
JP2001241725A 2001-08-09 2001-08-09 構造物の補修方法 Expired - Lifetime JP4490608B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241725A JP4490608B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 構造物の補修方法
TW091117862A TW590838B (en) 2001-08-09 2002-08-08 Repair method for structure and repair welding apparatus
US10/214,456 US7022938B2 (en) 2001-08-09 2002-08-08 Repair method for structure and repair welding apparatus
DE60230371T DE60230371D1 (de) 2001-08-09 2002-08-09 Verfahren zur Reparatur eines Gegenstandes
EP02017771A EP1287936B1 (en) 2001-08-09 2002-08-09 Repair method for structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241725A JP4490608B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 構造物の補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003053533A JP2003053533A (ja) 2003-02-26
JP4490608B2 true JP4490608B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=19072116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001241725A Expired - Lifetime JP4490608B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 構造物の補修方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7022938B2 (ja)
EP (1) EP1287936B1 (ja)
JP (1) JP4490608B2 (ja)
DE (1) DE60230371D1 (ja)
TW (1) TW590838B (ja)

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10319494A1 (de) * 2003-04-30 2004-11-18 Mtu Aero Engines Gmbh Verfahren zur Reparatur und/oder Modifikation von Bauteilen einer Gasturbine
US6713716B1 (en) 2003-05-30 2004-03-30 General Electric Company Reduced mist laser shock peening
CN1826430B (zh) * 2003-06-11 2011-12-28 株式会社Ihi 金属制品及其制造方法、金属部件连接方法及连接结构体
CA2528893C (en) 2003-06-11 2011-05-17 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Method for repairing machine part, method for forming restored machine part, method for manufacturing machine part, gas turbine engine, electric discharge machine, method for repairing turbine component, and method for forming restored turbine component
JP4551082B2 (ja) * 2003-11-21 2010-09-22 三菱重工業株式会社 溶接方法
US20060042082A1 (en) * 2004-08-26 2006-03-02 Michael Minor Turbine component restoration using cathodic ARC/LPPS
JP4655574B2 (ja) * 2004-09-29 2011-03-23 日本ケミコン株式会社 電解コンデンサの製造方法
US7617229B2 (en) * 2004-12-20 2009-11-10 Microsoft Corporation Management and use of data in a computer-generated document
EP1696220B1 (fr) * 2005-02-25 2008-04-23 Snecma Procédé de caractérisation mécanique d'un matériau métallique
DE102005035585B3 (de) * 2005-07-29 2006-08-10 Areva Np Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Schweißverbindung sowie Verfahren zur Reparatur einer derartigen Schweißverbindung
JP4847148B2 (ja) * 2006-02-06 2011-12-28 バブコック日立株式会社 原子力圧力容器内構造物の補修方法
JP4846392B2 (ja) * 2006-02-28 2011-12-28 株式会社東芝 水中補修溶接方法
DE102006033297A1 (de) * 2006-07-17 2008-01-24 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Verfahren zur Reparatur der Schaufeln von als BLISK ausgeführten Verdichtern eines Gasturbinentriebwerks
US20080032152A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-07 Vaughn Glen A Use of laser shock processing in oil & gas and petrochemical applications
JP2008036682A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Toshiba Corp 原子炉構造物の補修方法
JP2008049351A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Hitachi Ltd 超音波付加溶接方法及びその装置
CN100450689C (zh) * 2006-08-23 2009-01-14 四川东风电机厂有限公司 水轮发电机转子支架裂纹补焊方法
US20100136296A1 (en) * 2006-11-30 2010-06-03 United Technologies Corporation Densification of coating using laser peening
US20080241546A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 General Electric Company Machining features in laser shock peened regions
JP2008254006A (ja) 2007-04-02 2008-10-23 Toshiba Corp レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2009012030A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Hitachi Ltd 配管内面の残留応力改善方法、内面の残留応力を改善した配管
EP2254724B1 (en) * 2008-03-11 2018-06-13 Frank's International, LLC Laser shock peening
JP5268431B2 (ja) * 2008-05-30 2013-08-21 株式会社フジコー 使用済圧延用複合ロールの再生方法
JP2009291918A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Jfe Steel Corp 繰り返し荷重履歴を受けた金属材料の疲労寿命を延命化させる方法
US8471168B2 (en) * 2008-06-19 2013-06-25 General Electric Company Methods of treating metal articles and articles made therefrom
DE102008028996B4 (de) * 2008-06-20 2011-06-09 Technische Universität Braunschweig Verfahren zur Nachbehandlung einer Schweißverbindung
SG159411A1 (en) * 2008-08-25 2010-03-30 Eagle Services Asia Private Lt Aluminum welding of aircraft engine components
US8334475B2 (en) * 2008-11-04 2012-12-18 Rabinovich Joshua E Process for energy beam solid-state metallurgical bonding of wires having two or more flat surfaces
JP4441641B1 (ja) * 2008-11-25 2010-03-31 国立大学法人名古屋大学 鋼構造物の疲労き裂補修方法
JP5463527B2 (ja) * 2008-12-18 2014-04-09 独立行政法人日本原子力研究開発機構 オーステナイト系ステンレス鋼からなる溶接材料およびそれを用いた応力腐食割れ予防保全方法ならびに粒界腐食予防保全方法
DE102009051551A1 (de) * 2009-10-31 2011-05-05 Mtu Aero Engines Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Bauteils einer Strömungsmaschine
US9061375B2 (en) * 2009-12-23 2015-06-23 General Electric Company Methods for treating superalloy articles, and related repair processes
US8662375B2 (en) 2010-03-12 2014-03-04 Craig Mercier Method and system for retreading track wheel
US8177115B1 (en) * 2010-03-12 2012-05-15 Craig Mercier Method and system for retreading track wheel
DE102010033929A1 (de) * 2010-08-10 2011-06-09 Marc Eberle Schweißverbindung von Rohren mit einer Nahtnachbehandlung durch hochfrequente Hämmerverfahren
US9605328B2 (en) * 2011-07-29 2017-03-28 Progress Rail Services Corporation Surface contouring of a weld cap and adjacent base metal using ultrasonic impact treatment
CN102950444B (zh) * 2011-08-19 2015-09-23 中国石油天然气股份有限公司 一种管道螺旋焊缝缺陷加工制作方法
US8766140B2 (en) * 2011-10-06 2014-07-01 Lincoln Global, Inc. Apparatus and method for laser cleaning of coated materials prior to welding
EP2623252A1 (de) * 2012-02-06 2013-08-07 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur stoffschlüssigen Verbindung zweier Bauteile unter Verwendung von Anformungen zum Manipulieren dieser Bauteile
CN102642177A (zh) * 2012-05-04 2012-08-22 大连理工大学 一种合金表层微裂纹的处理方法
CN102744525B (zh) * 2012-06-14 2014-06-11 燕山大学 一种耐高温磨损内衬的复合制备方法
GB2505195B (en) * 2012-08-21 2018-12-12 Bae Systems Plc Joint configuration
CN103866111A (zh) * 2012-12-13 2014-06-18 上海泰胜风能装备股份有限公司 焊接残余应力消除方法
EP2745978A1 (de) * 2012-12-19 2014-06-25 Siemens Aktiengesellschaft Breiten- und Höhenverhältnisse beim Laserauftragsschweißen
CN103060528A (zh) * 2013-01-14 2013-04-24 温州大学 一种激光复合强化工艺
CN103111752A (zh) * 2013-01-14 2013-05-22 温州大学 一种激光复合微织构缸套内表面的方法和装置
CN103060796A (zh) * 2013-01-14 2013-04-24 温州大学 一种激光复合微织构修复强化齿轮的方法
EP2774715A1 (de) * 2013-03-06 2014-09-10 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Reparatur einer äußeren Oberfläche oder einer freistehenden Wand eines Bauteils
JP6235708B2 (ja) * 2013-10-30 2017-11-22 ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイションUnited Technologies Corporation ガスタービンエンジン非融接性ニッケル鋳造物のためのレーザ粉末溶着による溶接補修
CN104646910A (zh) * 2014-06-14 2015-05-27 卢丽 压榨辊轴轴颈磨损的修复方法
JP6114718B2 (ja) * 2014-06-17 2017-04-12 川崎重工業株式会社 軸対称体および軸対称製品の製造方法
WO2016016717A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Sabic Global Technologies B.V. Repair of sigmatized stainless steels
GB2532001B (en) * 2014-10-24 2017-09-27 Gkn Aerospace Sweden Ab Crack stopper for welds
CN104480476B (zh) * 2014-11-12 2017-02-22 江苏大学 一种金属损伤件激光热力组合再制造方法
CN104439881B (zh) * 2014-11-19 2017-02-08 首钢总公司 粗轧机架辊定位槽激光熔覆加在线机加工的修复方法
US10226838B2 (en) * 2015-04-03 2019-03-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Laser light irradiation apparatus and laser peening treatment method
US10363631B2 (en) * 2015-05-26 2019-07-30 Framatome Inc. Neutron irradiated material repair
JP2017164783A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 中国電力株式会社 鋳鋼部材の溶接方法
CN105729040A (zh) * 2016-05-17 2016-07-06 薛龙飞 一种气化炉激冷室修复方法
CN106141561B (zh) * 2016-07-20 2019-01-08 浙江翰德圣智能再制造技术有限公司 一种多级泵泵轴的修复工艺
CN106166660B (zh) * 2016-07-20 2018-04-03 浙江翰德圣智能再制造技术有限公司 一种光滑轴磨损在线修复工艺
CN105965203A (zh) * 2016-07-20 2016-09-28 嘉兴翰德圣激光再制造技术有限公司 一种真空泵轴的轴承位修复工艺
KR101858226B1 (ko) * 2016-08-31 2018-05-16 단국대학교 산학협력단 초음파를 이용하여 벽부의 균열 성장을 억제하는 균열보수 방법
WO2018067106A1 (en) * 2016-10-03 2018-04-12 Areva Inc. Method of peening an obstructed region of a metal assembly
US10807179B2 (en) 2017-02-17 2020-10-20 General Electric Company Method of build-up welding
US10987759B2 (en) * 2017-05-31 2021-04-27 Zhaoli Hu Advanced back-strike protection process and related devices for water jet guided laser process
CN107671450B (zh) * 2017-09-25 2019-12-31 济南大学 抛丸机叶片堆焊材料及堆焊工艺
JP7082541B2 (ja) * 2018-07-20 2022-06-08 三菱重工業株式会社 補修溶接方法
DE102018215609A1 (de) * 2018-09-13 2020-03-19 Thyssenkrupp Ag Herstellungsverfahren für Wälzlagerkäfige, insbesondere Großwälzlagerkäfige, und Wälzlagerkäfige
JP7028808B2 (ja) * 2019-01-11 2022-03-02 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 盛金部の検査方法、及びその方法を使用した弁の製造方法
CN109664023B (zh) * 2019-02-20 2020-09-29 丁二纲 修复母材贯穿性缺陷的激光焊接方法
CN111230748B (zh) * 2019-12-30 2023-08-08 浙江浙能中煤舟山煤电有限责任公司 一种解决汽轮机高中压调节气阀卡涩问题的方法
CN111334658B (zh) * 2020-04-07 2020-12-01 西南交通大学 一种降低正交异性钢桥面焊接残余应力的方法
CN111843372A (zh) * 2020-07-08 2020-10-30 浙江东南网架股份有限公司 不锈钢板材错位孔修复焊接的施工工艺
US20220333222A1 (en) * 2021-04-14 2022-10-20 Kondex Corporation Fatigue improved harvester component via laser shock peening
CN113829002B (zh) * 2021-10-20 2023-01-13 北京首钢冷轧薄板有限公司 用于连续退火炉辐射管膨胀节开裂的修复方法
CN114769812A (zh) * 2022-06-07 2022-07-22 吉林大学 一种基于激光清洗的tig填丝修复镁合金铸件的装置及方法
CN115041915B (zh) * 2022-06-27 2024-02-06 广东鸿图科技股份有限公司 一种金属3d打印模具的修复方法及服务器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58173095A (ja) 1982-04-05 1983-10-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レーザ溶接方法
JPS62161493A (ja) * 1986-01-09 1987-07-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd クラツクの補修方法
JPH0619550B2 (ja) 1986-01-10 1994-03-16 富士写真フイルム株式会社 画像形成方法および感光材料
US4967458A (en) * 1987-12-31 1990-11-06 Automotive Aftermarket Development Corporation Process for renewing cylinder heads
JP2829192B2 (ja) 1992-05-15 1998-11-25 住友電気工業株式会社 レ−ザビ−ムスキャナ
FR2698576B1 (fr) * 1992-11-30 1995-02-17 Framatome Sa Procédé et dispositif de réparation d'une zone défectueuse de la paroi d'une pièce métallique et en particulier d'une pièce tubulaire.
JP2941611B2 (ja) 1993-08-31 1999-08-25 株式会社日立製作所 構造物の補修方法
JPH0775893A (ja) 1993-09-03 1995-03-20 Hitachi Ltd 構造物の補修方法および予防保全方法
JP3079902B2 (ja) * 1994-07-05 2000-08-21 株式会社日立製作所 原子炉炉内構造物の溶接補修方法
JP2690466B2 (ja) 1995-01-11 1997-12-10 住友電気工業株式会社 レーザビームスピンナ
US5735044A (en) * 1995-12-12 1998-04-07 General Electric Company Laser shock peening for gas turbine engine weld repair
US5667706A (en) * 1996-05-03 1997-09-16 Westinghouse Electric Corporation Apparatus and method for laser welding the inner surface of a tube
US6211482B1 (en) * 1997-10-24 2001-04-03 Electric Power Research Institute, Inc. Apparatus and method for precision excavation and welding of thick-walled components
US6338765B1 (en) * 1998-09-03 2002-01-15 Uit, L.L.C. Ultrasonic impact methods for treatment of welded structures
US6200689B1 (en) 1998-10-14 2001-03-13 General Electric Company Laser shock peened gas turbine engine seal teeth
JP2001030089A (ja) 1999-07-19 2001-02-06 Sumitomo Electric Ind Ltd レーザ溶接方法
US6238187B1 (en) * 1999-10-14 2001-05-29 Lsp Technologies, Inc. Method using laser shock peening to process airfoil weld repairs pertaining to blade cut and weld techniques

Also Published As

Publication number Publication date
EP1287936B1 (en) 2008-12-17
DE60230371D1 (de) 2009-01-29
US20030029845A1 (en) 2003-02-13
US7022938B2 (en) 2006-04-04
TW590838B (en) 2004-06-11
JP2003053533A (ja) 2003-02-26
EP1287936A1 (en) 2003-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4490608B2 (ja) 構造物の補修方法
EP0724929B1 (en) Underwater laser processing method and system
JP5419807B2 (ja) レーザ溶接装置
JP3753656B2 (ja) Yagレーザとアークの複合溶接方法および装置
JP5385509B2 (ja) レーザ溶接装置、レーザ溶接方法及び金属板材の製造方法
CN101704165B (zh) 一种镍基变形高温合金环形机加火焰筒激光焊接修理方法
JP4155489B2 (ja) 水中レーザ補修溶接装置
JP4246878B2 (ja) レーザ補修方法
JP3079902B2 (ja) 原子炉炉内構造物の溶接補修方法
Victor Hybrid laser arc welding
JPH0775893A (ja) 構造物の補修方法および予防保全方法
JP2009079590A (ja) タービン要素の回復方法
US10363631B2 (en) Neutron irradiated material repair
JP5396941B2 (ja) 金属板のレーザ溶接方法およびレーザ溶接装置
JPH07248397A (ja) 原子炉内構造物の補修方法およびその装置
JP2006095559A (ja) レーザ照射アーク溶接方法
JP4363933B2 (ja) 水中レーザ補修溶接装置及び水中レーザ補修溶接方法
JP2009166050A (ja) 鋼板のレーザ溶接方法およびその装置
JPH06182570A (ja) レーザ溶接方法
JPH06289183A (ja) 原子炉炉内構造物の補修方法
JP5346203B2 (ja) 歪みを最小化する鋳造物のレーザ溶接
JP2000246438A (ja) 構造物とその溶接方法
JP2013176809A (ja) 金属板のレーザ溶接方法およびレーザ溶接装置
JP2002224879A (ja) 低残留応力溶接装置
JP2000153382A (ja) レーザ加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060824

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4490608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term