JP4490300B2 - 固体燃料ガス化装置およびガス化方法 - Google Patents

固体燃料ガス化装置およびガス化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4490300B2
JP4490300B2 JP2005029131A JP2005029131A JP4490300B2 JP 4490300 B2 JP4490300 B2 JP 4490300B2 JP 2005029131 A JP2005029131 A JP 2005029131A JP 2005029131 A JP2005029131 A JP 2005029131A JP 4490300 B2 JP4490300 B2 JP 4490300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid fuel
solid
water
gasification furnace
char
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005029131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006213847A (ja
Inventor
穐山  徹
文彦 木曽
真二 田中
洋文 岡▲崎▼
文彦 花山
一教 佐藤
隆弘 西田
博 武▲崎▼
昭雄 植田
誠 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electric Power Development Co Ltd
Hitachi Ltd
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Electric Power Development Co Ltd
Babcock Hitachi KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electric Power Development Co Ltd, Babcock Hitachi KK, Hitachi Ltd filed Critical Electric Power Development Co Ltd
Priority to JP2005029131A priority Critical patent/JP4490300B2/ja
Priority to AU2006211317A priority patent/AU2006211317B2/en
Priority to CN200680003973.4A priority patent/CN101115822B/zh
Priority to PCT/JP2006/301618 priority patent/WO2006082823A1/ja
Priority to US11/883,442 priority patent/US20090249691A1/en
Publication of JP2006213847A publication Critical patent/JP2006213847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4490300B2 publication Critical patent/JP4490300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/02Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor with pretreatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/46Gasification of granular or pulverulent flues in suspension
    • C10J3/48Apparatus; Plants
    • C10J3/485Entrained flow gasifiers
    • C10J3/487Swirling or cyclonic gasifiers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/46Gasification of granular or pulverulent flues in suspension
    • C10J3/48Apparatus; Plants
    • C10J3/50Fuel charging devices
    • C10J3/506Fuel charging devices for entrained flow gasifiers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2200/00Details of gasification apparatus
    • C10J2200/15Details of feeding means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0903Feed preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0903Feed preparation
    • C10J2300/0909Drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0913Carbonaceous raw material
    • C10J2300/093Coal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/18Details of the gasification process, e.g. loops, autothermal operation
    • C10J2300/1807Recycle loops, e.g. gas, solids, heating medium, water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2201/00Pretreatment
    • F23G2201/30Pyrolysing
    • F23G2201/301Treating pyrogases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2201/00Pretreatment
    • F23G2201/40Gasification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2201/00Pretreatment
    • F23G2201/80Shredding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Description

本発明は、石炭などの固体燃料を、搬送ガスを用いて気流搬送させてガス化炉に投入し、ガス化剤と反応させてガス化するガス化装置及びガス化方法に関する。
石炭やプラスチック廃棄物などのように炭化水素を主成分とする固体燃料をガス化するガス化装置には、固定層、流動層あるいは気流層等の種々のガス化炉を用いるものがある。これらのうちで気流層方式と称されるガス化炉は、1000℃以上、1500℃に及ぶ高温での運転が可能であり、固体燃料からガスへの転換効率が高いという特長がある。この気流層方式のガス化炉では、炉内で固体燃料が浮遊させられ、ガス化剤と接触してガス化される。このため、噴流層方式と呼ばれることもある。
気流層方式のガス化炉には、通常、固体燃料が搬送ガスに同伴されるか、或いは固体燃料と水とのスラリーにしてガス化炉に投入される。両者のうちでは、固体燃料を気流搬送させてガス化炉へ投入する方が、ガス化炉に水分が供給されない分、生成ガスの発熱量が高くなるという利点がある。
気流層方式のガス化炉を用いる場合、ガス化炉から、生成ガスと共に未反応の可燃成分たとえばチャーなどの炭素分が、煤塵とともに排出される。ガス化炉から排出されたチャーなどの固体物は、固体燃料のガスへの転換率を高めるために、通常、回収されてガス化炉に再供給される。
固体燃料を気流搬送し、気流層方式のガス化炉へ投入するガス化装置において、ガス化炉から生成ガスに同伴して排出される固体物を回収しガス化炉へ再供給する方法には、例えば以下に述べる方法がある。一つはサイクロンやフィルタを用いて固体物を回収し、ロックホッパを介してガス化炉へ戻す方法(例えば特許文献1参照)であり、一つはガス洗浄器を用いて固体物を回収し、スラリーの状態でガス化炉へ直接供給する方法(例えば特許文献2参照)である。
特開2000―328074号公報(段落番号0013) 特開2003−231888号公報(特許請求の範囲)
ガス化炉の外部へ排出された固体物を回収しロックホッパを介してガス化炉へ戻す方法は、スラリーにしてガス化炉へ供給する方法に較べて、生成ガスの発熱量を高くすることができるが、大容量のロックホッパが必要である。スラリーでガス化炉へ供給する方法は、ロックホッパは要らないが、ガス化炉に水分が供給されるために生成ガスの発熱量が低い。
本発明の目的は、気流層方式のガス化炉へ、気流搬送された固体燃料を供給するガス化装置において、ロックホッパを必要とせず、またスラリーにしないで、回収した固形物をガス化炉へ再供給できるようにすることにある。
本発明の第一は、気流層方式のガス化炉から炉外へ排出された生成ガスを、水と直接接触させて、生成ガスに同伴されたチャー等の固体物を回収し、回収した固体物と水との混合物を脱水してから、固体燃料貯蔵器又は固体燃料粉砕機に投入することにある。
ガス化炉の炉外へ、生成ガスとともに排出されたチャー等の固体物を、生成ガスから分離回収するために、本発明のガス化装置には、少なくとも、生成ガスに水を直接接触させる方式の固体物回収装置が備えられる。
また、固体物回収装置により回収された固体物と水との混合物を脱水するために、本発明のガス化装置には脱水機が備えられる。脱水機で脱水され、ゲル状になった固体物と水の混合物は、その後、乾燥させてから固体燃料貯蔵器又は固体燃料粉砕機に投入することが望ましく、このために、本発明のガス化装置には乾燥機が備えられることが望ましい。回収した固体物を固体燃料粉砕機に投入する場合には、乾燥機は必ずしも必要でないが、固体燃料貯蔵器に投入する場合には乾燥機を備えて、乾燥させてから投入することが望ましい。
固体物と水との混合物が脱水機で脱水されることにより、水が排出されるが、この水は、水接触式回収装置に戻して再利用することが望ましい。この場合、水処理装置を設けて、分離した水に含まれている塩やチャー等を除去してから水接触式回収装置に戻すことが望ましい。脱水機で分離した水を水接触式回収装置に戻して再利用することにより、ガス化システム内で再利用することができ、かつ水の使用量及び排水の排出量を抑制することができる。
本発明の第二は、ガス化炉で微粉砕した固体燃料と酸素または空気とを反応させて水素および一酸化炭素を主成分とするガスを生成させ、ガス化炉の炉外へ排出された生成ガス中の粉粒体を捕集器で捕集液を用いて捕集し、捕集器の底部から捕集液と粉粒体とのスラリーを抜き出してガス化炉内に供給することにある。前記捕集器は、生成ガスが導入される容器と、この容器内で生成ガスと液体とを接触させて生成ガス中の粉粒体を捕集する捕集手段と、容器の底部に滞留する捕集液を攪拌する攪拌機とを備えるものが好ましい。
この第二の発明によれば、生成ガス中の粉粒体は、液体に捕捉されて捕集器の底部に落下し、捕集液として滞留する。この捕集液を攪拌することにより、粉粒体が液体中に分散されたスラリーが生成される。すなわち、液体に捕捉された粉粒体は容器底部に落下後、攪拌により液体中に分散されるので、粉粒体の凝集を抑制することができる。また、粉粒体が分散されたスラリーを炉内に供給することにより、粉粒体のガス化が効率的に行なわれ、炭素転換率を向上させることができる。
なお、粉粒体の捕集手段としては、液体を生成ガスに噴霧する方法や濡れ壁に生成ガスを当てる方法、或いは液体中に生成ガスを通流させる方法等がある。
ガス化炉は、上段および下段にバーナを配置した2段ガス化炉とし、生成ガスが旋回流を形成するように、バーナをガス化炉の接線方向に向けて配置してもよい。
本発明によれば、固体物返送用のロックホッパを用いることなく、また、スラリーにすることなく、ガス化炉へ再供給することができる。
以下、石炭をガス化剤と反応させて部分酸化し、一酸化炭素と水素を主成分とする可燃性ガスを生成するガス化装置の実施態様について、図面を用いて説明する。但し、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
本実施例では、水接触式回収装置で回収したチャー等の固体物を脱水して、固体燃料粉砕機に投入する場合について、図1を用いて説明する。図1は、本実施例に係るガス化装置の概略構成をブロック図で示したものである。
図1に示すガス化装置において、ガス化炉8の下部には、固体燃料である石炭の供給口及びガス化剤である空気の供給口が設けられ、ガス化炉の上部には、炉内で生成された生成ガスの排出口が設けられている。ガス化炉に投入される石炭は、塊状の原炭51の状態で、固体燃料貯蔵器である原炭バンカ1に受け入れられる。原炭バンカ1に貯蔵された原炭51は、所望の速度で固体燃料粉砕機であるミル2に供給される。ミル2には、原炭バンカ1からの原炭のほかに、チャー等の固体物と水との混合物がゲル状の状態で投入される。チャー等の固体物と水との混合物の投入に関しては、別途説明する。なお、ゲル状の混合物を、以下ではゲル状チャーと呼ぶことにする。
ミル2において、原炭51は平均40μm程度の大きさに粉砕されて微粉炭になり、フィーダを通して送られてきたゲル状チャー57と混合される。ミル2には乾燥空気61が導入され、この乾燥空気によってゲル状チャー57の水分が更に除去される。ミル2で原炭が粉砕されることによって得られた微粉炭とチャーは、空気などのガス流を搬送ガスとして輸送管52によってバグフィルタ4,4aに輸送される。本実施例では、ガス化炉内へ上下二段に分けて微粉炭が供給されることから、バグフィルタは2つ設けられている。バグフィルタ4,4aにて微粉炭は搬送ガスから分離され、常圧ホッパ5,5aに回収される。常圧ホッパ5,5aに規定量の微粉炭が溜まると、常圧ホッパ5,5aの下部の弁が開き、微粉炭は加圧ホッパ6,6aに落下する。常圧ホッパ5,5a内の微粉炭が加圧ホッパ6,6aに移送し終わると、常圧ホッパ5,5aの下部の弁が閉じ、加圧ホッパ6,6aには窒素などのガスが供給され、加圧ホッパはガス化炉8の運転圧力以上に加圧される。加圧ホッパの加圧が完了し、かつ、供給ホッパ7,7a内の微粉炭残量が少なくなると、加圧ホッパ6,6aの下部の弁が開き、微粉炭は供給ホッパ7,7aに落下する。加圧ホッパ6,6a内の微粉炭が供給ホッパ7,7aに移送し終わると、加圧ホッパ6,6aの下部の弁が閉じる。供給ホッパ7,7a内の微粉炭は、供給ホッパの下部に近い部分に供給された窒素などの搬送ガスによるガス流に同伴されて、微粉炭59,60としてガス化炉8に供給される。ミル2に供給されたチャーも、搬送ガスの流れに同伴してガス化炉へ投入される。ガス化炉8には酸素、空気等のガス化剤58も供給される。ガス化炉内に微粉炭が上下二段に分けて供給されることから、ガス化剤も二段に分けてガス化炉へ供給される。
ガス化炉内で微粉炭は酸素により部分燃焼し、一酸化炭素や水素などの可燃性ガスと熱を発生する。このとき、発生した熱により微粉炭に含有される灰分は溶融し、スラグとしてガス化炉8の外部に排出される。可燃性ガスである生成ガス53は、通常、約1000℃でガス化炉8から排出される。ガス化炉から排出された生成ガスは、水接触式固体物回収装置であるガス冷却器9に導入され、水と直接接触して冷却される。生成ガス53には、ガス化炉8内でガス化されなかった炭素分を含有するチャーなどの煤塵が同伴しており、これらの煤塵はガス冷却器9で生成ガスと水とが直接接触することにより、生成ガスから分離される。ガス冷却器9で冷却され、かつ脱塵された粗製ガス54は系外へ排出される。ガス冷却器9で生成ガスから分離されたチャー等の固体物と水との混合物は、チャースラリにてガス冷却器9から排出され、チャー輸送管56によってミル2に向けて搬送される。なお、ガス冷却器9には洗浄水55が循環供給され、この洗浄水によって生成ガスが洗浄され、冷却される。
ガス冷却器9で回収されたチャーを効率よくミル2に輸送するためには、チャースラリ中のチャー濃度を高める必要がある。しかし、チャースラリ中のチャー濃度が高いと、チャー輸送管56内で固まってしまい、管が詰まってしまう。チャースラリの流動性を確保するために、チャー濃度は30重量%以下にすることが望ましい。この理由を、図10を用いて説明する。図10は、チャースラリ中のチャー濃度と配管輸送の圧力損失との関係を示したグラフである。この図10により、チャースラリ中のチャー濃度が30重量%以上においては、配管の圧力損失が非常に大きく、即ち、チャースラリの流動性が乏しく、ポンプなどの動力による配管内の輸送に適さないことがわかる。一方で、チャースラリのチャーの濃度が低いと、チャーの輸送効率が悪くなる。これらを勘案し、チャースラリのチャー濃度は流動性を損なわない範囲で、できるだけ高くすることが望ましく、具体的にはチャー濃度を20〜30重量%にすることが望ましい。ガス化炉の運転条件から、経験的にチャーの発生量は推定でき、その発生量に対して、ガス冷却器9に供給する洗浄水55の水量を調整することにより、チャー濃度20〜30重量%のチャースラリを得ることができる。ガス冷却器9により得られるチャースラリ中のチャー濃度を30重量%以下とした場合には、チャースラリを液体として取り扱うことができ、ポンプでの輸送や加圧が可能である。
チャースラリをミル2に投入する際に、チャースラリの水分が多いと、ミルがスリップしてしまい、原炭をうまく粉砕できない。そこで、ミルに投入する前に、チャースラリを脱水機10に導入して脱水を行う。脱水機10は、できるだけミル2に近い場所に設けて、脱水機からミルまでの輸送距離を短くすることが望ましい。脱水機10において、チャースラリ中のチャーと水の一部が分離され、チャースラリは濃縮されてゲル状チャー57となる。脱水機としては、プレス法、濾過法或いは遠心分離法など、各種のものを用いることができる。脱水機10では、ゲル状チャーにおけるチャー濃度を70重量%以上にすることが望ましい。この理由を、図11を用いて説明する。図11は、あるプラントに本発明を適用したときの、固体燃料粉砕ミルに供給する水とチャーの混合物中のチャー濃度と、ガス化炉のガス転換効率を表す冷ガス効率との関係を示すグラフである。なお、冷ガス効率は、次式に示すように、ガス化炉に投入した燃料の発熱量に対する生成ガスの発熱量であり、ガス化炉のガス転換効率を表す。
冷ガス効率=(生成ガス量×生成ガス発熱量)/(固体燃料発熱量×固体燃料供給量)
図11より、水とチャーの混合物中のチャー濃度が低いと、プラントの冷ガス効率は低くなり、チャー濃度が高いと冷ガス効率は高くなることがわかる。水とチャーの混合物中のチャー濃度が70重量%以上になると、チャーを乾式でガス化炉に再供給した場合のプラントの冷ガス効率と同程度の80%の冷ガス効率が得られる。
脱水機10で得られたゲル状チャー57は貯留することなく、チャーフィーダ12によりミル2に供給される。なお、チャーフィーダとしては、スクリューフィーダやプッシャーなどを使用することができる。
本実施例に用いる固体燃料粉砕ミルの例を図9に示す。図9は、固体燃料粉砕ミルの概略構成を示している。ミルは全体がハウジング17で覆われ、内部に回転テーブル21、粉砕ローラ19、回転分級器16、ローラブラケット18などが設置されている。固体燃料供給管15を介してハウジング17内に導入された原炭51は、回転テーブル21上に落下する。回転テーブル21には粉砕リング20が設置されており、原炭51はやがて粉砕リング20上に移動する。粉砕リング20上には粉砕ローラ19が設置されており、回転テーブル21が回転することにより粉砕ローラ19と粉砕リング20との間に原炭51が入り、すりつぶされることにより粉砕される。ハウジング17の側壁にはチャーフィーダ12が内挿された管が設置される。この管を介してゲル状チャー57がミル内に供給される。なお、チャーフィーダ12が内挿された管は、ゲル状チャー57が粉砕リング20上に供給されるように配置される。また、上記管は粉砕ローラ19の数だけ設置され、ゲル状チャー57は予めその数に分配された後にミルに供給される。ゲル状チャー57を粉砕ローラ19の数だけ分岐してミルに供給することにより、ミル内に供給された原炭とチャーの混合物62におけるチャーと原炭の分布を均一にすることができる。また、粉砕ローラの空転を防止することができる。ミル内でのチャーの偏在が無いことにより、粉砕ローラ19と粉砕リング20の摩擦が均一になるため、振動を抑制できる。
本発明は、ガス化炉の生成ガスに同伴するチャー等の煤塵を水接触式回収装置で回収するので、大型のボイラ型ガス冷却器を使用せずに生成ガスを冷却することができる。
また、チャーは固体燃料との混合物として、ガス化炉に水を含まない状態で供給されるので、固体燃料供給用のロックホッパやフィーダなどを使用でき、チャー専用のロックホッパやフィーダは不要にできる。
更に、チャーは脱水後或いは更に乾燥後にガス化炉に供給され、ガス化炉内に多量の水分が供給されないため、ガス化炉の温度低下を防止し、生成ガス発熱量が向上する。また、チャーの中には、まれに数100μmから数mmの粗粒が含まれることがあり、ガス化炉に投入する配管やノズルを閉塞することがあるが、本発明では、チャーは原料粉砕用のミルに投入されるため、チャーの粗粒も粉砕され、配管やノズルが閉塞するというようなトラブルの発生を回避することができる。
なお、ガス化炉の負荷にかかわらず、回収したチャーの全量を固体燃料粉砕ミルに投入することにより、嵩比重が0.1から0.3程度であるチャーを貯留するための大型のホッパやタンクを使用しないガス化システムとすることができる。
本実施例では、脱水機で得られたゲル状チャーを乾燥機で乾燥させた後に、原炭バンカに投入する例について、図2を用いて説明する。図2は、本実施例によるガス化装置の概略構成をブロック図で示したものである。実施例1と相違する構成及び特徴について説明する。
図2が図1と相違する点は、脱水機10にて得られたゲル状チャー57を、チャーフィーダ12を介して乾燥機14に導入して乾燥し、乾燥チャー64をミル2ではなく原炭バンカ1に投入していることである。
ガス冷却器9で回収したチャーを原炭バンカ1に投入する場合、水分が含まれていると、石炭が湿って、くっついてしまい、バンカから取り出せなくなる。このため、乾燥させる必要がある。本実施例により、回収チャーが原炭バンカ1を経由して乾燥状態でミル2内に供給されるようになり、ミル2に入る水分を抑制することができ、ミル2の粉砕性が向上する。
本実施例では、図1で示したガス化装置において、脱水機10で分離された水を水輸送管63によってガス冷却器9に戻し、再利用するようにした。本実施例に係るガス化装置のブロック図を図3に示す。図1と異なる点について説明する。
図3のガス化装置には、脱水機10とガス冷却器9との間に、水輸送管63が設けられている。
脱水機10では、チャースラリを脱水した際に水が分離されて排出される。この水を水輸送管63によってガス冷却器9に戻して再利用する。これにより、脱水機10で分離された水をガス化システム内で再利用することができ、また、水の使用量及び排水の排出量を抑制することができる。
本実施例では、図2に示す構成のガス化装置において、図3の場合と同様に、脱水機10とガス冷却器9との間に水輸送管63を設けた。図4に、本実施例のガス化装置のブロック図を示す。
本実施例でも、脱水機で分離した水をガス化システム内で再利用し、かつ水の使用量及び排水の排出量を抑制することができる。
本実施例では、図3に示すガス化装置において、脱水機10とガス冷却器9とを結ぶ水輸送管63の途中に水処理装置を設けた。本実施例のガス化装置のブロック図を図5に示す。
ガス冷却器9でガス化炉生成ガスに水を直接接触させてチャーを回収する場合、生成ガス中に混入する水溶性の成分、例えば塩素分やアンモニア分などが、水に溶解する可能性がある。脱水機10で分離した水をガス冷却器9へ戻して循環再使用しているうちに、これらの塩素分やアンモニア分は濃縮され、塩として析出し、配管や各種機器類に付着して、配管等を腐食する原因になりかねない。そこで、水処理装置13を設けて、塩素分やアンモニア分、更には混入するチャー等を除去する。これにより、配管及び他の機器類に、塩素分やアンモニア分を原因とする塩が付着するのを抑制できる。
本実施例は、脱水機10で分離した水をガス冷却器9に戻して循環再使用するガス化システムにおいて、極めて有効である。
本実施例は、図5と同様の水処理装置13を、図4に示す構成のガス化装置に設置したものであり、実施例5の場合と同様の効果が得られる。本実施例のガス化装置のブロック図を図6に示した。
本実施例は、図1に示すガス化装置において、固体物回収装置としてガス冷却器と乾式脱塵装置の両方を備え、両者から回収したチャー等の固体物を混合してから脱水機を経てミル2に投入するようにしたものである。本実施例のガス化装置のブロック図を図7に示す。
本実施例では、ガス化炉の生成ガス53はガス冷却器9に入り、ここでチャーが除去され、かつ冷却されて、粗製ガス54となって乾式脱塵装置22に導入される。乾式脱塵装置22で更にチャー等が分離され、高品質粗製ガス67となって排出される。乾式脱塵装置22には、例えばサイクロンやフィルタもしくはその両方を用いることができる。ガス冷却器9から排出された粗製ガス54には、水分が多く含まれている。従って、粗製ガス54を乾式脱塵装置22へ輸送するための輸送管は、水分が凝縮しないように加熱しておくことが望ましい。
乾式脱塵装置22で回収されたチャー66は、攪拌槽23に重力により落下する。攪拌槽23には、ガス冷却器9から排出されたチャーと水の混合物も導入され、ここで両者が混合攪拌される。攪拌槽23で混合されたチャーと水の混合物は、チャースラリとしてチャー輸送管56によりミル2に向けて輸送される。
本実施例によれば、ガス冷却器9で除去することが難しい10μm以下の大きさのチャーも、ほぼ完全に粗製ガスから除去することができる。チャーの回収率が上がるため、ガス転換効率も向上する。
なお、乾式脱塵装置22は、図2に示す構成のガス化装置に対しても設けることができる。また、図7では、ガス冷却器9の下流側に乾式脱塵装置22を設けたが、乾式脱塵装置22を上流側に設けてガス冷却器9を下流側に設けることもできる。但し、この場合には、ガス化炉の生成ガス53を冷却したのちに乾式脱塵装置に導入することが望ましい。
本実施例では、図1に示す構成のガス化装置において、ガス冷却器9から排出されたチャースラリを濃縮機で濃縮してから、チャー輸送管56によりミル2に向けて輸送する例について説明する。本実施例のガス化装置のブロック図を図8に示す。図8のガス化装置において、ガス冷却器9から排出されたチャースラリは、濃縮機24でチャー濃度が高められたのち、チャー輸送管56により輸送される。
チャースラリのチャー濃度が高いと、チャー輸送管内でチャーが固まって、管が詰まってしまうことは実施例1で述べた通りであるが、実施例1ではガス冷却器9に供給する洗浄水の量を調整することによって、チャースラリのチャー濃度を調整している。これに対し、本実施例では、別個に濃縮機24を備え、チャースラリのチャー濃度を高めるようにした。この濃縮機24でチャースラリ中のチャー濃度を20〜30重量%に高めてから、チャー輸送管56によりミル2に向けて輸送することにより、チャー輸送管の詰まりを生じることなく、輸送管内を流れるチャースラリの流体量を低減することができ、輸送効率が向上する。なお、本実施例は、図2〜図7に示す構成のガス化装置に対しても適用することができる。
第二の発明に係る実施形態の一例を説明する。本実施形態のガス化装置は、図12に示すように、原料ホッパ31と、ガス化炉99と、湿式捕集器80と、ポンプ90と、流量調節器35とを有して構成される。原料ホッパ31は、縦型容器の下部が逆錐状になっており、容器下部の中央に形成される排出口にはフィーダ36が連結されている。このフィーダ36は、配管37を介してガス化炉99の下部側壁に配設されるバーナ(図示せず)に接続されている。酸化剤の流量調節器35は、配管38の途中に配設され、配管38は配管37に接続されている。ガス化炉99は、例えば円筒型の容器であり、底部中央にスラグ排出管路39が連結されている。ガス化炉99の上部側壁には配管71が連結され、配管71を介して湿式捕集器80に接続されている。
湿式捕集器80は、円筒型で上部がドーム状の容器82と、容器82の内部に配置されるノズル81、攪拌機83、ガイド84とを有して構成される。容器82内の頂部には、容器82内のガスを系外に排出する配管87が接続されている。容器82の上部には水を下方に向けて噴霧するノズル81が複数配置されており、ノズル81は水供給用の配管85とそれぞれ連結されている。ノズル81の下方で、容器82の側面には、配管71との接続口が形成されている。さらに、この接続口の下方には、例えば、容器82の内壁から中央に向かって突き出して形成され、中央に略円形の開口部を有する円錐状のガイド84が配設されている。このガイド84は、開口部に向かって下方に傾斜しており、例えば、水滴が開口部に向かって流れ落ちるように構成されている。ガイド84の下方、つまり容器82の底部には、スクリュータイプの攪拌機83が水平に配置されており、攪拌機83の回転軸は容器82の外部に設けられたモーター86の駆動軸と連結されている。容器82の底部側壁に配管88が連結され、配管88はポンプ90の吸込み口に接続されている。ポンプ90の吐出口は配管89を介してガス化炉99の下部側壁に連結されている。
このように構成される水素製造装置の動作について説明する。原料ホッパ31には、例えば、微粉砕された石炭(以下、微粉炭と略す)が貯蔵されており、フィーダ36を作動させると、微粉炭が必要量払い出されて配管37内を例えば気流搬送され、ノズルからガス化炉99内に投入される。この際、流量調節器35により流量調整された酸化剤(例えば、酸素等)が配管38を介して配管37内に供給される。
ガス化炉99内に供給された微粉炭と酸化剤は、微粉炭の部分燃焼とガス化が同時に行なわれ、高温(例えば、約1500℃)、高圧下で、微粉炭は酸化剤と反応し、水素および一酸化炭素等を主成分とする可燃性ガス(以下、生成ガスと略す)が生成される。この生成ガス中には未燃分のチャーが含まれており、チャーは生成ガスに同伴されて、ガス化炉内を例えば旋回しながら上昇する。そして、チャーを含む生成ガスは、ガス化炉99の排出口から外部に排出され、配管71を介して湿式捕集器80内に導入される。一方、原料中に含まれる灰、砂またはガラス等の無機物は、スラグ(溶融灰)となり、ガス化炉99内の下段領域に流れ落ち、スラグ排出管路39を介して系外に排出される。
ここで、生成ガス中に含まれるチャーの捕集について説明する。湿式捕集器80の容器82内に導入された生成ガス中のチャーは、複数のノズル81から噴霧される微細な水滴に捕捉されて下方に落下する。一方、生成ガスは、ノズル81の周囲を通じて容器82の頂部に達し、配管87を介して系外に排出される。
チャーを含む水滴は、ガイド84上に落下して中央の開口から流れ落ち、容器82の底部に形成される攪拌部に滞留する。この攪拌部に流下した捕集液は、攪拌機83により攪拌され、チャーと水とが混合されてスラリー状になる。このスラリーは、配管88を介してポンプ90に吸引され、配管89を介してガス化炉99内に再供給され、スラリーに含まれるチャーはガス化される。
なお、チャーを捕捉する水滴の大きさは、水滴径が小さい程、接触面積が増加し、捕捉しやすいが、小さすぎるとガイド84に落下するまでに蒸発する場合があるため、これらを考慮した大きさに調整することが好ましい。
以上、本実施形態によれば、疎水性が強く、水に混ざり難いチャー粒子が水滴に湿式捕集され、容器82の底部に落下した後、攪拌されることにより、チャーは水中に分散され、凝集を抑制することができる。これにより、例えば、湿式捕集器80の出口近傍における閉塞を防止し、安定なチャーのリサイクルを行なうことができる。
また、本実施形態の湿式捕集器80は、従来のロックホッパ方式とは異なり、チャーを湿式捕集する手段とスラリー化する手段が一体構造をなしているため、湿式捕集とスラリー化が同時に行なわれ、上記効果に加えて、設備の簡素化に伴うシステムの低コスト化が可能となる。
更に、チャーが分散されたスラリーがポンプで吸い込まれるので、例えば、供給配管内の立ち上がり部分等の閉塞を防止することができる。また、このようなスラリーが炉内に再供給されることにより、チャーのガス化が効率的に行なわれ、炭素転換率が向上し、高濃度の水素製造が可能となる。
なお、本実施形態においては、チャーの捕集手段として、水を生成ガスに噴霧する方法を適用しているが、これに限られるものではなく、例えば、濡れ壁に生成ガスを当てる方法や水中に生成ガスをくぐらせる方法を用いてもよい。また、本実施形態のガス化炉99は、ガス化炉99の上段および下段にバーナを配置した1室2段ガス化炉とし、生成ガスが旋回流を形成するように、バーナをガス化炉99の接線方向に向けて配置してもよい。
本発明により、気流層方式のガス化炉を用い、固体燃料を気流搬送させてガス化炉へ供給するガス化装置において、ガス化炉から排出されたチャーを、ロックホッパを使用せず、かつスラリーにせずにガス化炉へ再供給することができるようになった。本発明のガス化装置は、極めて簡便な構造であるので、燃料ガスを利用する種々のプラント、例えば内燃機関やガスタービン等の発電設備、燃料ガス中の一酸化炭素と水素などから合成液化燃料を製造するプラント、アンモニア合成プラント、窒素肥料の合成プラントなどへの適用が期待できる。
本発明によるガス化装置の第一の実施例を示すブロック図である。 本発明によるガス化装置の第二の実施例を示すブロック図である。 本発明によるガス化装置の第三の実施例を示すブロック図である。 本発明によるガス化装置の第四の実施例を示すブロック図である。 本発明によるガス化装置の第五の実施例を示すブロック図である。 本発明によるガス化装置の第六の実施例を示すブロック図である。 本発明によるガス化装置の第七の実施例を示すブロック図である。 本発明によるガス化装置の第八の実施例を示すブロック図である。 本発明のガス化装置に使用される固体粉砕ミルの一例を示す概念図である。 チャースラリ中のチャー濃度と配管輸送の圧力損失の関係を示すグラフである。 固体燃料粉砕ミルに供給する水とチャーの混合物中のチャー濃度と、ガス化炉のガス転換効率を表す冷ガス効率との関係を示すグラフである。 本発明の他の実施形態を示す石炭ガス化装置の概略図である。
符号の説明
1…原炭バンカ、2…ミル、8…ガス化炉、9…ガス冷却器、10…脱水機、13…水処理装置、14…乾燥機、19…粉砕ローラ、22…乾式脱塵装置、23…攪拌槽、24…濃縮機、51…原炭、52…輸送管、53…生成ガス、54…粗製ガス、55…洗浄水、56…チャー輸送管、57…ゲル状チャー、58…ガス化剤、59…微粉炭、60…微粉炭、61…乾燥用空気、63…水輸送管、64…乾燥チャー、66…チャー、80…湿式捕集器、83…攪拌機、90…ポンプ、99…ガス化炉。

Claims (17)

  1. 気流搬送された固体燃料をガス化剤と反応させてガス化するガス化炉と、前記固体燃料を前記ガス化炉へ投入するために貯蔵しておく固体燃料貯蔵器と、前記固体燃料貯蔵器より搬送された固体燃料を前記ガス化炉へ投入する前に粉砕する固体燃料粉砕機と、前記ガス化炉で生成された生成ガスに同伴して炉外へ排出された固体物を回収する固体物回収装置とを具備する固体燃料ガス化装置において、
    前記固体物回収装置として、少なくとも、前記生成ガスを水と直接接触させる方式の回収装置を備え、前記固体物回収装置にて回収された固体物と水の混合物を脱水してから前記固体燃料貯蔵器および前記固体燃料粉砕機の少なくとも一方に再供給するようにしたことを特徴とする固体燃料ガス化装置。
  2. 請求項1において、前記固体物回収装置で回収された固体物と水の混合物を前記固体燃料貯蔵器および前記固体燃料粉砕機の少なくとも一方に輸送するための輸送管を有し、前記輸送管の途中に脱水機が備えられていることを特徴とする固体燃料ガス化装置。
  3. 請求項2において、前記脱水機で固体物濃度が70重量%以上になるように脱水された前記混合物が前記固体燃料粉砕機に再供給されることを特徴とする固体燃料ガス化装置。
  4. 請求項1において、前記固体物回収装置で回収された固体物と水の混合物を前記固体燃料貯蔵器に輸送するための輸送管を有し、前記輸送管の途中に脱水機と前記脱水機で脱水された混合物を乾燥させるための乾燥機が備えられていることを特徴とする固体燃料ガス化装置。
  5. 請求項1において、前記固体物回収装置として水接触方式の前記回収装置と乾式脱塵装置とが備えられ、これらの固体物回収装置で回収された固体物が混合され、前記固体燃料貯蔵器および前記固体燃料粉砕機の少なくとも一方に再供給されることを特徴とする固体燃料ガス化装置。
  6. 請求項5において、前記水接触方式の回収装置および前記乾式脱塵装置にて回収された固体物を混合するための攪拌槽が備えられていることを特徴とする固体燃料ガス化装置。
  7. 請求項1において、前記固体物回収装置にて回収された固体物と水の混合物を濃縮して固体物濃度を高める濃縮機と、前記濃縮機で濃縮された混合物を前記固体燃料貯蔵器および前記固体燃料粉砕機の少なくとも一方に輸送するための輸送管を備え、前記輸送管の途中に脱水機を備えたことを特徴とする固体燃料ガス化装置。
  8. 請求項7において、前記濃縮機で固体物濃度が20〜30重量%になるように濃縮された前記混合物が前記輸送管を通して前記脱水機に輸送されることを特徴とする固体燃料ガス化装置。
  9. 請求項1において、前記固体燃料粉砕機として複数個の粉砕ローラを有するミルが備えられ、前記固体物回収装置にて回収された固体物と水との混合物が前記粉砕ローラの数だけ分岐されて前記ミルに投入されるようにしたことを特徴とする固体燃料ガス化装置。
  10. 請求項2において、前記脱水機により分離された水を水接触方式の前記固体物回収装置に輸送するための水輸送管が備えられていることを特徴とする固体燃料ガス化装置。
  11. 請求項2において、前記脱水機により分離された水を処理して塩或いはチャーを除去する水処理装置が備えられ、前記水処理装置にて処理された水を水接触方式の前記固体物回収装置に輸送するための水輸送管が備えられていることを特徴とする固体燃料ガス化装置。
  12. 気流搬送された固体燃料をガス化剤と反応させてガス化するガス化炉と、前記ガス化炉に投入される固体燃料を貯蔵しておく固体燃料貯蔵器と、前記固体燃料貯蔵器から搬送された固体燃料を前記ガス化炉に投入する前に粉砕する固体燃料粉砕機と、前記ガス化炉から炉外へ排出されたガス化炉生成ガスを水と直接接触させて冷却し生成ガスに同伴する固体物を回収する水接触式回収装置と、前記水接触式回収装置にて回収された固体物と水の混合物を前記固体燃料粉砕機へ輸送する配管と、前記配管を通して輸送される前記混合物を前記固体燃料粉砕機へ投入される前に脱水してゲル状固体物にする脱水機とを備えたことを特徴とする固体燃料ガス化装置。
  13. 気流搬送された固体燃料をガス化剤と反応させてガス化するガス化炉と、前記ガス化炉に投入される固体燃料を貯蔵しておく固体燃料貯蔵器と、前記固体燃料貯蔵器から搬送された固体燃料を前記ガス化炉へ投入される前に粉砕する固体燃料粉砕機と、前記ガス化炉から炉外へ排出されたガス化炉生成ガスを水と直接接触させて冷却し生成ガスに同伴する固体物を回収する水接触式回収装置と、前記水接触式回収装置で回収された固体物と水との混合物を前記固体燃料貯蔵器へ輸送する配管と、前記配管を通して輸送される前記混合物を前記固体燃料貯蔵器へ投入される前に脱水してゲル状固体物にする脱水機と、前記脱水機で得られたゲル状固体物を乾燥させる乾燥機とを備えたことを特徴とする固体燃料ガス化装置。
  14. 気流搬送された固体燃料をガス化炉でガス化剤と反応させてガス化するガス化工程と、前記ガス化炉の炉外へ排出されたガス化炉生成ガスに水を直接接触させて生成ガスに同伴する固体物を回収する固体物回収工程と、
    前記固体物回収工程で回収された固体物と水との混合物を脱水する脱水工程と、
    前記脱水工程で固体物濃度が高められた前記混合物を、固体燃料を貯蔵しておく固体燃料貯蔵器と固体燃料を粉砕する固体燃料粉砕機の少なくとも一方に投入する回収固体物輸送工程とを有することを特徴とする固体燃料ガス化方法。
  15. 請求項14において、前記脱水工程で脱水された混合物を前記固体燃料粉砕機に輸送する前記回収固体物輸送工程を有することを特徴とする固体燃料ガス化方法。
  16. 請求項14において、前記脱水工程で脱水された混合物を乾燥する乾燥工程を有し、前記乾燥工程で乾燥させた混合物を前記固体燃料貯蔵器に輸送する前記回収固体物輸送工程を有することを特徴とする固体燃料ガス化方法。
  17. 請求項14において、前記ガス化炉の負荷にかかわらず、前記固体物回収工程で回収した固体物の全量を前記固体燃料貯蔵器と前記固体燃料粉砕機の少なくとも一方に投入することを特徴とする固体燃料ガス化方法。
JP2005029131A 2005-02-04 2005-02-04 固体燃料ガス化装置およびガス化方法 Active JP4490300B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005029131A JP4490300B2 (ja) 2005-02-04 2005-02-04 固体燃料ガス化装置およびガス化方法
AU2006211317A AU2006211317B2 (en) 2005-02-04 2006-02-01 Apparatus and method for gasifying solid fuel
CN200680003973.4A CN101115822B (zh) 2005-02-04 2006-02-01 固体燃料气化装置与气化方法
PCT/JP2006/301618 WO2006082823A1 (ja) 2005-02-04 2006-02-01 固体燃料ガス化装置およびガス化方法
US11/883,442 US20090249691A1 (en) 2005-02-04 2006-02-01 Apparatus and Method for Gasifying Solid Fuel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005029131A JP4490300B2 (ja) 2005-02-04 2005-02-04 固体燃料ガス化装置およびガス化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006213847A JP2006213847A (ja) 2006-08-17
JP4490300B2 true JP4490300B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=36777207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005029131A Active JP4490300B2 (ja) 2005-02-04 2005-02-04 固体燃料ガス化装置およびガス化方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090249691A1 (ja)
JP (1) JP4490300B2 (ja)
CN (1) CN101115822B (ja)
AU (1) AU2006211317B2 (ja)
WO (1) WO2006082823A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102002398B (zh) * 2010-07-07 2014-03-05 孔祥清 一种煤炭、木枝、植物杆茎与氧制造无氮煤燃气的反应装置
CN103089421B (zh) * 2013-01-18 2015-04-15 王少林 三态燃料内燃发动机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62260689A (ja) * 1986-03-24 1987-11-12 坂田 ▲じ▼朗 保冷車用組み込みコンテナ
JP2000192062A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Nkk Corp スラリー状未燃カーボンの再資源化方法
JP2000210650A (ja) * 1999-01-26 2000-08-02 Ebara Corp 電子機器廃棄物の処理方法
JP2003231888A (ja) * 2002-02-12 2003-08-19 Hitachi Ltd ガス化方法、及びガス化装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3950147A (en) * 1974-08-08 1976-04-13 Kamyr, Inc. Process for feeding coal to a fluidized bed or suspended particle pressurized processing chamber and apparatus for carrying out the same
JPH0678533B2 (ja) * 1982-02-10 1994-10-05 株式会社日立製作所 石炭ガス化方法
JPS60260689A (ja) * 1984-06-08 1985-12-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス化炉における生成チヤ−の供給方法
US5386647A (en) * 1991-04-01 1995-02-07 Amax Coal West, Inc. Thin, self-cleaning gas distribution deck in fluidized bed dryer
FR2722436B1 (fr) * 1994-07-13 1996-09-20 Inst Francais Du Petrole Procede et installation de thermolyse de dechets
US5560550A (en) * 1994-12-22 1996-10-01 Combustion Engineering, Inc. Dry solids pump system for feeding a high pressure combustor
US6004379A (en) * 1997-06-06 1999-12-21 Texaco Inc. System for quenching and scrubbing hot partial oxidation gas
JP2000239671A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Nippon Steel Corp 石炭の急速熱分解方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62260689A (ja) * 1986-03-24 1987-11-12 坂田 ▲じ▼朗 保冷車用組み込みコンテナ
JP2000192062A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Nkk Corp スラリー状未燃カーボンの再資源化方法
JP2000210650A (ja) * 1999-01-26 2000-08-02 Ebara Corp 電子機器廃棄物の処理方法
JP2003231888A (ja) * 2002-02-12 2003-08-19 Hitachi Ltd ガス化方法、及びガス化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006213847A (ja) 2006-08-17
US20090249691A1 (en) 2009-10-08
AU2006211317B2 (en) 2010-07-08
WO2006082823A1 (ja) 2006-08-10
AU2006211317A1 (en) 2006-08-10
CN101115822A (zh) 2008-01-30
CN101115822B (zh) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101481631B (zh) 用于气化器的燃料供给***及气化***启动的方法
AU2006201957B2 (en) Process and plant for producing char and fuel gas
US20130312328A1 (en) Method and apparatus for particle recycling in multiphase chemical reactors
CN103221515A (zh) 用于输送运载气体中的固体燃料的***和方法
JP2013108700A (ja) 流動層乾燥装置
JP5693493B2 (ja) 流動層乾燥装置及び石炭を用いたガス化複合発電システム
CN101896581A (zh) 生产焦炭和燃料气的方法和装置
WO2012147752A1 (ja) 流動層乾燥設備及び石炭を用いたガス化複合発電システム
JP4490300B2 (ja) 固体燃料ガス化装置およびガス化方法
JP5738147B2 (ja) スラリー搬送装置
JP2014159934A (ja) 原料供給装置及び方法、流動層乾燥設備
JP5959879B2 (ja) 乾燥システム
JP2013164182A (ja) 流動層乾燥設備及びガス化複合発電システム
JP5931505B2 (ja) 流動層乾燥装置、ガス化複合発電設備および乾燥方法
JP5738037B2 (ja) 流動層乾燥装置
JP2005030663A (ja) 廃棄物処理装置
JP2014173790A (ja) 低品位炭乾燥設備及びガス化複合発電システム
JP6132584B2 (ja) 原料供給装置、これを備える乾燥設備及び原料供給方法
JP2013174419A (ja) 流動層乾燥装置
JP2013178031A (ja) 流動層乾燥設備、ガス化複合発電システム、排水の処理方法及び活性炭吸着層の寿命判断方法
JP2012215326A (ja) 流動層乾燥設備及び流動層乾燥設備を用いたガス化複合発電システム
JP2013167379A (ja) 流動層乾燥装置及び石炭を用いたガス化複合発電システム
JP2012233634A (ja) 流動層乾燥装置及び石炭を用いたガス化複合発電システム
JP2012241989A (ja) 流動層乾燥装置
JP2013167380A (ja) 流動層乾燥装置及び石炭を用いたガス化複合発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070507

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4490300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250