JP4489699B2 - 延伸フィルムおよびその製造方法 - Google Patents

延伸フィルムおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4489699B2
JP4489699B2 JP2005504204A JP2005504204A JP4489699B2 JP 4489699 B2 JP4489699 B2 JP 4489699B2 JP 2005504204 A JP2005504204 A JP 2005504204A JP 2005504204 A JP2005504204 A JP 2005504204A JP 4489699 B2 JP4489699 B2 JP 4489699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
methyl
pentene
polypropylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005504204A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004087401A1 (ja
Inventor
茂俊 西島
伸一 伊牟田
敏行 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPWO2004087401A1 publication Critical patent/JPWO2004087401A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4489699B2 publication Critical patent/JP4489699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/68Release sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/16Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

本発明は、離型性に優れた高耐熱性フィルムおよびその製造方法に関するもので、さらに詳しくは、離型フィルムとして有用な4−メチル−1−ペンテンとエチレンまたは炭素原子数3〜20のα−オレフィンからなる4−メチル−1−ペンテン共重合体フィルムおよびその製造方法に関するものである。
近年、電子機器の急速な進歩に伴い、ICの集積度が増大するにつれ、より高精度、高密度、高信頼性化への要求に対応する目的でプリント配線板が多用されている。
このプリント配線基板としては、片面プリント配線板、両面プリント配線板、多層プリント配線板、フレキシブルプリント配線板がある。なかでも3層以上の導体の中間に絶縁層をおいて一体化し、任意の導体相互および実装する電子部品と任意の導体層との接続ができる点で多層プリント基板(以後「MLB」と略す。)の応用分野は広がっている。
このMLBは、例えば一対の片面銅張積層板、または一対の両面銅張積層板を両面外装としてその内側に一層または二層以上の内層回路板をプリプレグ(エポキシ樹脂等)を介在させて交互に積み重ね、これらを治具で挟持するとともにクッション材を介してプレス熱板で熱プレスして、プリプレグを硬化させて強固に一体化された積層体を形成し、穴開け、スルーホールメッキなどを行った後、表面をエッチングすることで形成される。
このようなMLBを製造する際には、通常銅張積層板(外装板)と治具との間に離型フィルムが用いられる。この離型フィルムとしては、4−メチル−1−ペンテン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、アセテート、ポリエステル、ポリプロピレンなどの加熱加圧工程で溶融しない高耐熱性の樹脂が使用される。
銅貼積層板の銅箔にはエポキシ樹脂との接着性を高めるために表面を酸化したり、酸によるエッチング処理をおこなうことで荒らした、いわゆる黒化処理銅箔のような表面を粗化処理した銅箔がしばしば使用される。この場合には、上記の各離型フィルムにおいては剛性の不足により、加熱加圧工程で上記銅箔面がフィルム表面に食い込み、離型フィルムが剥離できなくなるという問題が起こることがある。
特開平3−73588号公報には、4−メチル−1−ペンテン共重合体フィルムを一軸延伸して、剛性を高めたフィルムを離型フィルムとして使用することが提案されている。しかしながら、4−メチル−1−ペンテン共重合体フィルムは生産性や延伸できる倍率も十分なものではなく、フィルムの外観および黒化処理銅箔面などの表面を粗化処理した銅箔面からの離型性に課題を有している。
特開2002−225207号公報には、4−メチル−1−ペンテン共重合体とポリエチレンまたはポリプロピレンからなる多層フィルムを延伸すると、延伸時に延伸むら、破れが少なく、剛性の高いMLB製造用の離型フィルムに好適な延伸フィルムが得らたことが述べられている。しかしながら、MLB製造に際して熱プレス時の温度が高いと、スルーホール部分に離型フィルムが食い込みフィルムが変形し、離型後に平面を保てない課題を有している。
特開2003−1772号公報には、4−メチル−1−ペンテン共重合体と無機フィラーが添加されたポリエチレンまたはポリプロピレンからなる多層フィルムは、剛性の高いMLB製造用の離型フィルムに好適であることが述べられている。
特開平6−134948号公報には、特定の厚み範囲で、中心層が耐熱性シリコーンを含む4−メチル−1−ペンテン樹脂であり、その両側にポリプロピレン樹脂を積層した二軸配向多層フィルムを剥離して、ポリプロピレンフィルムを生産する技術について述べられている。しかしながら、当該技術はコンデンサー用途に適する薄物ポリプロピレンを製造するものであり、離型フィルムに適した離型性が良好な4−メチル−1−ペンテン樹脂フィルムについては開示していない。また、当該技術でポリプロピレンフィルムと同時に得られる4−メチル−1−ペンテン樹脂の二軸配向フィルムでは、熱収縮率が20%以上で、厚みむらが少なく、かつ外観が良好なフィルムを得ることができず、さらに厚みが薄いため離型フィルムとして使用するには強度が弱く、破れて破損したフィルムが離型面に残るなど、黒化処理銅箔面などの表面を粗化処理した銅箔面からの離型性に課題を有している。
本発明は、4−メチル−1−ペンテンを80モル%以上有する4−メチル−1−ペンテンとエチレンまたは炭素原子数3〜20の他のα−オレフィンとの共重合体からなり、実質的にワックスまたはシリコーンを含まない層(A)少なくとも一方の最外層にポリプロピレンおよび/またはポリエチレンの層(B)を設けてなるシートを4.3倍以上に一軸延伸した後、該シートにおける少なくとも一方の最外層のポリプロピレンおよび/またはポリエチレンの層(B)を剥離除去したフィルムであり、延伸方向の熱収縮率が20%以上である延伸フィルムを提供する。
本発明は、4−メチル−1−ペンテンを80モル%以上有する4−メチル−1−ペンテンとエチレンまたは炭素原子数3〜20の他のα−オレフィンとの共重合体からなり、実質的にワックスまたはシリコーンを含まない層(A)を少なくとも一方の最外層とするフィルムであり、前記延伸フィルムと、表面を粗面化処理した銅箔面(表面粗度が、Ra:0.27〜0.34μm、Rt:2.01〜2.22μmである)とを、185℃、36kg/cm2で30分加熱加圧処理し、該銅箔面と該フィルムがなす剥離角度90度で連
続的に100mm/分速度で剥がした剥離面積が50〜80%である延伸フィルムを提供する。
また、4−メチル−1−ペンテンを80モル%以上有する4−メチル−1−ペンテンとエチレンまたは炭素原子数3〜20の他のα−オレフィンとから得られる共重合体からなる層(A)と、それに接して積層された他の熱可塑性樹脂からなる層(B)を含む多層フィルムを延伸した後、該層(A)および(B)間を剥離することによって得られる、少なくとも一方の最外層が剥離後の層(A)であるフィルムを提供する。
また、前記層(A)および(B)間が、剥離強度500g/15mm以下(JIS K6854に基づき、Tピール、23℃で、速度300mm/分で測定)で剥離しうる多層フィルムである前記剥離後のフィルムを提供する。
また、本発明は、4−メチル−1−ペンテンを80モル%以上有する4−メチル−1−ペンテンとエチレンまたは炭素原子数3〜20の他のα−オレフィンとの共重合体からなり実質的にワックスまたはシリコーンを含まない層(A)の少なくとも一方の最外層に他の熱可塑性樹脂からなる層(B)を設けてなるシートを延伸し、次いで少なくとも一方の最外層の他の熱可塑性樹脂からなる層(B)を剥離除去することを特徴とする延伸フィルムの製造方法を提供する。
本発明の4−メチル−1−ペンテンとエチレンまたは炭素原子数3〜20の他のα−オレフィンとの共重合体からなる層(A)を少なくとも一方の最外層とする、実質的にワックスおよびシリコーンを含まないフィルムであり、表面を粗化処理した銅箔面からの剥離面積が50%以上または、延伸方向の熱収縮率が20%以上である延伸フィルムについて以下に説明する。
また、4−メチル−1−ペンテンとエチレンまたは炭素原子数3〜20の他のα−オレフィンとから得られる共重合体からなる層(A)と、それに接して積層された他の熱可塑性樹脂からなる層(B)を含む多層フィルムを延伸した後、該層(A)および(B)間を剥離することによって得られる、少なくとも一方の最外層が剥離後の層(A)であるフィルムおよび、そのフィルムを製造するための優れた方法について説明する。
[4−メチル−1−ペンテンとエチレンまたは炭素原子数3〜20の他のα−オレフィンとから得られる共重合体からなる層(A)を構成する成分]
本発明の4−メチル−1−ペンテンとエチレンまたは炭素原子数3〜20の他のα−オレフィンとから得られる共重合体からなる層(A)を構成する、4−メチル−1−ペンテン共重合体(a)は、4−メチル−1−ペンテンと、4−メチル−1−ペンテン以外のエチレンまたは炭素原子数3〜20、好ましくは7〜20、より好ましくは8〜20のα−オレフィンとの共重合体である。
ここで4−メチル−1−ペンテン以外のエチレンまたは炭素原子数3〜20のα−オレフィンとしては、例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−オクタデセン、1−エイコセンなどが挙げられ、好ましくは、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−オクタデセンである。これら4−メチル−1−ペンテン以外の他のα−オレフィンは、1種単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができ、これらの中でも、剛性および弾性率が良好であることから、1−デセン、1−ドデセン、または1−テトラデセンが好ましい。
4−メチル−1−ペンテン共重合体(a)は、4−メチル−1−ペンテンから導かれる繰り返し単位を通常80モル%以上、好ましくは90〜98モル%、より好ましくは93〜98モル%、上記α−オレフィンから導かれる繰り返し単位を、通常20モル%以下、好ましくは2〜10モル%、より好ましくは2〜7モル%の範囲で含有することが好ましい。4−メチル−1−ペンテン以外のエチレンまたは炭素原子数3〜20のα−オレフィンから導かれる繰り返し単位の含有量が上記範囲内にあると、4−メチル−1−ペンテン共重合体(a)はフィルム成型性および剛性に優れる。
また、この4−メチル−1−ペンテン共重合体(a)は、ASTM D1238に準じ、荷重5.0kg、温度260℃の条件で測定したメルトフローレート(MFR)が通常0.5〜250g/10分の範囲にあり、好ましくは1〜150g/10分の範囲にある。MFRが上記範囲内にあると、4−メチル−1−ペンテン共重合体(a)はフィルム成型性に優れ、機械的強度特性に優れる。
このような4−メチル−1−ペンテン共重合体(a)は、従来公知の方法で製造することができ、例えば特開昭59−206418号公報に記載されているように、触媒の存在下に4−メチル−1−ペンテンと上記α−オレフィンを重合することにより得ることができる。
この4−メチル−1−ペンテン共重合体(a)には、本発明の目的を損なわない範囲で、耐熱安定剤、耐候安定剤、塩酸吸収剤、耐銅害防止剤、耐電防止剤などの通常ポリオレフィンに配合される従来公知の添加剤を配合することができる。
添加剤として、具体的には例えば以下のようなものが挙げられる。
フェノール系酸化防止剤としては、例えば2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、ステアリル(3,3−ジメチル−4−ヒドロキシベンジル)チオグリコレートなどのフェノール類および4,4’−ブチリデンビス(2−tert−ブチル−5−メチルフェノール)の炭酸オリゴエステル(例えば重合度2、3、4、5、6、7、8、9、10など)などの多価フェノール炭酸オリゴエステル類が挙げられる。
イオウ系酸化防止剤としては、例えばジアルキルチオジプロピオネートなどが挙げられる。リン系酸化防止剤としては、例えばトリフェニルホスファイトなどが挙げられる。
また一般式 M Aly (OH)2x+3y−2z(A)・aH
(式中、MはMg、CaまたはZnを示し、Aは水酸基以外のアニオンを示し、x、yおよびzは正数であり、aは0または正数である。)で示される化合物を例えば塩酸吸収剤として添加することができる。
光安定剤としては、例えば2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノンなどが挙げられる。
また、ステアリン酸カルシウムなどの滑剤を用いることもできる。
このような添加剤は、4−メチル−1−ペンテン共重合体(a)100質量部に対して、通常0.0001〜10質量部の量で用いることができる。
また、特に離型フィルムとして使用する場合は、高温、高圧にさらされるが故に離型フィルム内部に含まれる不純物がフィルム表面に析出し、プレス時に接触しているMLB製品等の表面に移行して析出することがある。この析出物はMLB製品等の接着不良や導通不良、外観不良の原因となるため、不純物は少ないほうが良く、4−メチル−1−ペンテン共重合体(a)以外の組成からなる有機化合物が0.5質量%以下、好ましくは0.1質量%以下、さらに好ましくは0.05質量%以下であることが好ましい。特に、析出しやすいワックスおよびシリコーンは実質的に含まないことが好ましい。ここで実質的に含まないとは、積極的に添加しないことを意味し、0〜0.01質量%未満、好ましくは0.0001〜0.01質量%未満である。
[他の熱可塑性樹脂からなる層(B)を構成する成分]
本発明の他の熱可塑性樹脂層(B)としては、エチレンまたは炭素原子数3〜20のα−オレフィンを含むオレフィン系樹脂であり、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1などのエチレンと炭素原子数3〜8のα−オレフィンの単独重合体またはこれらオレフィン同士もしくは他のモノマーとの共重合体を挙げることができ、これらの中でも、層(A)と層(B)を剥離する際の強度が低く、延伸倍率を高くできることから熱収縮率が大きい、共重合体も含む意味でのポリプロピレン(b1)またはポリエチレン(b2)が好ましく、さらに延伸条件が広く設定でき、延伸し易いことからポリプロピレン(b1)が好ましい。
本発明で用いられるポリプロピレン(b1)は、プロピレンの単独重合体、またはプロピレンと、エチレンまたはプロピレン以外の炭素原子数4〜20、好ましくは4〜10のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種のオレフィンとの共重合体である。
エチレンまたはプロピレン以外の炭素原子数4〜20のα−オレフィンとしては、例えばエチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセンおよびこれらの混合物が挙げられる。
ポリプロピレン(b1)では、プロピレンと、エチレンまたはプロピレン以外の炭素原子数4〜20のα−オレフィンとのモル比(プロピレン/(エチレンまたはα−オレフィン)(プロピレンを除く))は、α−オレフィンの種類によっても異なるが、一般に10
0/0〜90/10、好ましくは100/0〜95/5である。
ポリプロピレン(b1)は、230℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレート(MFR)が0.1〜100g/10分、好ましくは0.5〜50g/10分の範囲にあり、密度が0.900g/cmを超え、好ましくは0.900g/cmを超え0.920g/cm以下の範囲であることが望ましい。
本発明で用いられるポリエチレン(b2)は、エチレンの単独重合体、またはエチレンと炭素原子数3〜20のα−オレフィンとの共重合体である。
炭素原子数3〜20のα−オレフィンとしては、例えばプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセンおよびこれらの混合物が挙げられる。このうち炭素原子数3〜10のα−オレフィンを用いることが特に好ましい。
ポリエチレン(b2)では、エチレンと炭素原子数3〜20のα−オレフィンとのモル比(エチレン/α−オレフィン)は、α−オレフィンの種類によっても異なるが、一般に100/0〜99/1、好ましくは100/0〜99.5/0.5である。
ポリエチレン(b2)は、190℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレート(MFR)が0.01〜100g/10分、好ましくは0.05〜50g/10分の範囲にあり、密度が0.900g/cmを超え、好ましくは0.930〜0.970g/cmの範囲にあることが望ましい。
このようなポリプロピレン(b1)およびポリエチレン(b2)は、従来公知の方法によって、触媒の存在下にエチレンまたはプロピレンとα−オレフィンを重合することにより製造することができる。
なお、ポリプロピレン(b1)およびポリエチレン(b2)は、その特性を損なわない範囲内で、ジエン化合物から誘導される成分単位等のような、α−オレフィンから誘導される成分単位以外の成分単位を含んでいてもよい。ジエン成分の含有量は、通常は0〜1モル%、好ましくは0〜0.5モル%である。
[多層シート]
本発明の延伸フィルムを製造するに好適な多層シートは、例えば3層の場合、上記4−メチル−1−ペンテン共重合体(a)からなる層(A)と、上記ポリプロピレン(b1)またはポリエチレン(b2)からなる層(B)とからなり、上記層(A)の両面に上記層(B)が設けられている、(B)/(A)/(B)の構成を有する3層のシートである。
剥離後、少なくとも一方の最外層が剥離後の層(A)を含む多層フィルムを構成する場合は、必要に応じて剥離前の多層シートに接着樹脂層(C)が介在してもよく、例えば7層のシートとして、(B)/(A)/(C)/(D)/(C)/(A)/(B)の構成を有する多層シートを挙げることができる。ここで、層(C)は接着樹脂層であり、層(D)はDSC(示差走査熱測定)で測定した融点が80〜250℃、好ましくは120〜250℃の熱可塑性樹脂であれば良く、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレートなどの公知の樹脂が使用可能である。
本発明で用いられる接着樹脂層(C)としては、4−メチル−1−ペンテン共重合体(a)からなる層(A)と、DSC(示差走査熱測定)で測定した融点が80〜250℃、好ましくは120〜250℃の熱可塑性樹脂層(D)とを接着しうるものであれば特に限
定されないが、本発明で好ましく用いられる接着樹脂(C)としては、例えばポリ4−メチル−1−ペンテンの単独重合体または4−メチル−1−ペンテンと4−メチル−1−ペンテン以外のエチレンまたは炭素原子数3〜20のα−オレフィンとの共重合体と、ポリ1−ブテンとからなる接着性樹脂組成物が挙げられる。
接着樹脂層(C)が上記のような組成の接着性樹脂組成物からなると、層(A)と層(D)とを強固に接着することができる。
これらの中で、生産に際して簡素な設備で効率的に生産できることから、(B)/(A)/(B)の構成を有する3層シートが好ましい。
また、このような多層シートを製造する方法として、 例えば4−メチル−1−ペンテン共重合体(a)と、ポリプロピレン(b1)またはポリエチレン(b2)とを共押出成形する方法、予めこれらの各樹脂からプレス成形、押出成形などによって作製したシートなどをプレス成形して積層シートとする方法などを挙げることができるが、上記3層シートの場合、特に共押出成形が効率的に製造することができ好ましい。
このような方法によって、層(A)の両側に層(B)を積層する3層シートが得られる。また上記7層シートも同様の方法によって製造することができる。
また、上記構成の多層シートの層(B)をポリプロピレン(b1)またはポリエチレン(b2)とすることにより、多層シートにおける層(A)および(B)間(例えば、3層の場合(B)/(A)または(A)/(B)であり、7層の場合も(B)/(A)または(A)/(B)である)の延伸後のフィルムの剥離強度は500g/15mm以下にすることができ、かつ剥離して得られるフィルムの外観も良好となる。
[多層シートの延伸]
得られた多層シートは、従来公知の例えばチューブラー法、テンター法等の方法により延伸することができる。たとえば、上記の3層シートを延伸する場合、剥離後のフィルムの熱収縮率20%以上、表面を粗化処理した銅箔面からの剥離面積50%以上を得るには、延伸する際の加熱温度は120〜210℃、好ましくは130〜180℃の範囲であり、延伸倍率は、通常5〜20倍、好ましくは6〜15倍、さらに好ましくは7〜10倍である。
また、延伸する方法としては、前述のとおり従来公知の方法を適宜採用することができるが、特に延伸フィルムの厚みむらが少なく、かつ延伸倍率を高くできることから一軸延伸が好ましい。
また、熱収縮率が20%を下回らない範囲であれば、延伸フィルムの保管時の自然収縮を防止するために、樹脂の融点未満の温度でのアニーリング処理を行っても良い。
この多層フィルムの厚みは、剥離後のフィルムの厚みと延伸倍率から調整可能であり、特に限定されないが、通常10μm〜10mm、好ましくは10μm〜8mm、さらに好ましくは10μm〜4mmである。なお当然のことながらシート成形と延伸は一つの装置で連続的に実施することが可能であり、そのような装置は市販されている。
[本発明のフィルム]
本発明のフィルムは、上述の層(A)と、それに接して積層された層(B)を含む多層シートを延伸した後、該層(A)および(B)間を剥離することによって得られる、少なくとも一方の最外層が剥離後の層(A)であるフィルムである。剥離後の本発明のフィルムは、層(A)の単層フィルムまたは層(A)を含む多層フィルムであって、多層フィルムの場合、その最外層の片側が剥離後の層(A)または、その最外層の両面が剥離後の層(A)であり、その最外層の片側が剥離後の層(A)である場合、他の最外層がエチレンまたは炭素原子数3〜20のα−オレフィンを含むオレフィン系樹脂からなる層であることが好ましい。これらの中で、外観が良好なこと、および使用後のフィルムを再度成形しての再利用性から、層(A)の単層フィルムであることが好ましい。
剥離後の本発明のフィルムは、層(A)の厚みが薄いと、離型フィルムとして使用するには強度が弱く、剥離時にフィルムが裂けることで破損したフィルムが剥離面に残りやすく、厚いと離型の際にフィルムが変形し難い為、引き剥がし荷重が大きくなり最悪のケースでは、MLB製品等の変形につながる。本発明の剥離後のフィルムの厚さは10〜500μmが適しており、好ましくは20〜300μmであり、さらに好ましくは25〜200μmである。
上述のようにして本発明のフィルムを製造することで本発明のフィルムを得ることができる。上述の方法で、多層シートを延伸後に剥離した本発明のフィルムの熱収縮率が20〜40%のものを得られる。また、このフィルムは表面を粗化処理した銅箔面に重ねて熱プレスしたときのフィルムの銅箔面からの剥離面積が50%以上という特徴を有する。また条件を最適化することで離型用フイルムとして好ましい、熱収縮率が、25〜35%、さらに好ましくは26〜30%で、また60MPa以上の弾性率を有しており、フィルムの銅箔面からの剥離面積が、60〜100%、好ましくは65〜100%、さらに好ましくは70〜100%と、良好な特性を有するフィルムを得ることができる。
本発明において熱収縮率とは、本発明のフィルムを加熱して収縮させた際の、加熱前の元の長さに対して、フィルムが収縮した割合であり、加熱前に室温で測定したフィルムの延伸方向の長さL1と、温度180℃雰囲気下で30分放置後に室温まで冷却し、30分後に測定した前記L1に相当する部分の長さL2を測定し、下記式(1)にて求めたものである。
熱収縮率(%)=(L1−L2)/L1×100 (1)
(式中、L1:加熱前の延伸方向の長さcm、
L2:加熱後の延伸方向の長さcm)
本発明において剥離面積とは、本発明のフィルムを表面を粗化処理した銅箔に重ね、クッション材と金属板で挟んでプレス機で185℃、36kg/cmで30分加熱プレスしたものを25℃に冷却した後、フィルム端面を持って、表面を粗化処理した銅箔面とフィルムがなす剥離角度90度で連続的に100mm/分の速度で剥がした際に剥離できた面積であり、本発明の目的からして剥離面積は大きい方が良い。
剥離後の本発明のフィルムは高剛性であり、高耐熱性を備えたものであり、食品、医薬品、鮮度保持用途等の各種包装フィルムとして使用される。特に、MLB製造用に適した黒化処理銅箔面などの表面を粗化処理した銅箔面からの離型性がよい、離型フィルムとして好適なフィルムである。
本発明を、実施例によってより具体的に説明する。ただし、実施例は本発明をこれらのものに限定するものではない。
本実施例および比較例において4−メチル−1−ペンテン共重合体、ポリプロピレン、および表面を粗化処理した銅箔として以下のものを用いた。
(4−メチル−1−ペンテン共重合体(a))
4−メチル−1−ペンテンと、1−デセンとの共重合体。この共重合体における4−メチル−1−ペンテン含量:97mol%、1−デセン含量:3mol%。MFR(ASTMD1238に準じ、荷重5.0kg、温度260℃で測定):12g/10分
(ポリプロピレン(b1))
(株)グランドポリマー製、商品名:F−122
密度:0.91g/cm、MFR(ASTM D1238に準じ、荷重2.16kg、温度230℃で測定):2g/10分
(表面を粗化処理した銅箔)
銅箔表面を過酸化水素/硫酸系エッチング液((株)荏原電産製、商品名 エバケムネオブラウン)でエッチング処理して得た。得られた表面を粗化処理した銅箔の表面を、非接触3次元微小表面形状観測システムNT−2000(WYKO社製)で測定した。表面粗度は、Ra:0.27〜0.34μm、Rt:2.01〜2.22μmであった。
実施例1
モダン社製2種3層のTダイ押出成形機を用い、中間層に4−メチル−1−ペンテン共重合体(a)をシリンダ−温度290℃で、外層のポリプロピレン(b1)をシリンダー温度240℃で、ダイス温度は270℃で共押出成形した。ポリプロピレン層が50μm、ポリ−4−メチル−1−ペンテン層の厚みが200μmの未延伸シートを得た。
未延伸シートを7cm角に切り、温度150℃で5倍に一軸延伸した後、両側のポリプロピレン層を剥離させた。剥離強度は100g/15mm以下であった。
次いで、得られた4−メチル−1−ペンテン層の延伸フィルムを縦6cm×横12cmに切出したものに、表面を粗化処理した銅箔面を縦5cm×横10cmに切り出したものを重ね、フィルムの両端を1cmだけプレスされないようにして、表面粗度6Sの金属板2枚とクッション材を挟んで加熱プレス機を用いて、185℃、36kg/cmで30分加熱加圧し、次いでプレス機より取り出して25℃に冷却した後、フィルム端面を持って、表面を粗化処理した銅箔面とフィルムがなす剥離角度90度で連続的に100mm/分の速度で剥がしてフィルムの端および表面を粗面化処理した銅箔の端をT字型に剥離した。銅箔面から完全に剥離した場合は100%、全く剥離しなかった場合を0%として、表面を粗化処理した銅箔面を100等分したときの、フィルムが剥離した部分の升目の数を数えて表面を粗化処理した銅箔面からの剥離面積を求めた。
また、フィルムの外観を目視で観察し、下記基準で評価した。良:フィルム外観上のムラが殆ど認められない。不良:フィルム外観上のムラがある。結果を表1に示した。
また、得られたフィルムを延伸方向(MD方向)に15cm垂直方向(TD方向)に2cmの長さで切り取り、室温でフィルムのMD方向の長さL1を測定した。次いで、切り出したフィルムを温度185℃の高温槽中に30分間放置した後、室温まで冷却して、30分後にL1に相当する部分の長さL2を測定し、下記式(1)にて熱収縮率を求めた。
熱収縮率(%)=(L1−L2)/L1×100 (1)
(式中、L1:加熱前の延伸方向の長さcm、
L2:加熱後の延伸方向の長さcm)
得られたフィルムを用い、固体粘弾性測定装置(レオメトリクス社製,RSA−II)を用いて、40℃から200℃まで5℃/分で昇温しながら、周波数2HzでMD方向の弾性率を測定し、温度185℃での貯蔵弾性率を弾性率とした。
実施例2
延伸倍率のみを6倍とした以外は実施例1と同様の操作を実施した。結果を表1に示した。
実施例3
延伸倍率のみを7倍とした以外は実施例1と同様の操作を実施した。結果を表1に示した。
実施例4
延伸倍率のみを8倍とした以外は実施例1と同様の操作を実施した。結果を表1に示した。
実施例5
延伸倍率のみを4.3倍とした以外は実施例1と同様の操作を実施した。結果を表1に示した。
比較例1
4−メチル−1−ペンテン共重合体(a)/ポリプロピレン(b1)/4−メチル−1−ペンテン共重合体(a)の層間に下記接着樹脂(c)を使用して、80/40/80μmの構成で押出成形した。得られた多層シートを実施例1と同様の操作によって180℃で4倍に延伸した後、得られたフィルムの層間を剥離させることなく、表面を粗化処理した銅箔面からの剥離面積を測定した。結果を表1に示した。
接着樹脂(c):4−メチル−1−ペンテン共重合体(1−オクタデセン含量:6質量%、MFR:3.0g/10分)を40質量部、1−ブテン共重合体(エチレン含量:5質量%、MFR:2.5g/10分)を40質量%、Irganox1010(商品名、Ciba(株)製)を0.01質量部、およびステアリン酸カルシウム(三共有機合成(株)製)を0.03質量部を、ヘンシェルミキサーで3分間低速回転で混合し、混合物を二軸押出機で280℃の温度で押出して得られた混合物。
比較例2
ポリプロピレン層および接着樹脂層をなくした、4−メチル−1−ペンテン共重合体の厚さ200μmの単層シートを4倍延伸した以外は比較例1と同様の操作を実施した。結果を表1に示した。
比較例3
4−メチル−1−ペンテン共重合体の厚さ250μmの単層シートを5倍延伸した以外は比較例2と同様の操作を実施したが、得られたフィルムの外観が不良であった。結果を表1に示した。
Figure 0004489699
本発明の離型性がさらに改善された離型フィルムに適したフィルムは、高剛性で厚薄精度が良く、高耐熱性を備えたものであり、MLB製造用に適した黒化処理銅箔面などの表面を粗化処理した銅箔面からの離型性がよい離型フィルムに好適のものであり、工業的価値は極めて高い。

Claims (5)

  1. 4−メチル−1−ペンテンを80モル%以上有する4−メチル−1−ペンテンとエチレンまたは炭素原子数3〜20の他のα−オレフィンとの共重合体からなり、実質的にワックスまたはシリコーンを含まない層(A)少なくとも一方の最外層にポリプロピレンおよび/またはポリエチレンの層(B)を設けてなるシートを4.3倍以上に一軸延伸した後、該シートにおける少なくとも一方の最外層のポリプロピレンおよび/またはポリエチレンの層(B)を剥離除去したフィルムであり、
    延伸方向の熱収縮率が20%以上であることを特徴とする延伸フィルム。
  2. 延伸フィルムと、表面を粗面化処理した銅箔面(表面粗度が、Ra:0.27〜0.34μm、Rt:2.01〜2.22μmである)とを、185℃、36kg/cm2で3
    0分加熱加圧処理し、該銅箔面と該フィルムがなす剥離角度90度で連続的に100mm/分の速度で剥がした剥離面積が50〜80%であることを特徴とする請求項1に記載の延伸フィルム。
  3. 層(A)の単層フィルムであることを特徴とする請求項1または2に記載の延伸フィルム。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の延伸フィルムである離型フィルム。
  5. 4−メチル−1−ペンテンを80モル%以上有する4−メチル−1−ペンテンとエチレンまたは炭素原子数3〜20の他のα−オレフィンとの共重合体からなり実質的にワックスまたはシリコーンを含まない層(A)の少なくとも一方の最外層にポリプロピレンおよび/またはポリエチレンの層(B)を設けてなるシートを4.3倍以上に一軸延伸した後該シートにおける少なくとも一方の最外層のポリプロピレンおよび/またはポリエチレンの層(B)を剥離除去することを特徴とする延伸フィルムの製造方法。
JP2005504204A 2003-03-28 2004-03-26 延伸フィルムおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP4489699B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003092796 2003-03-28
JP2003092796 2003-03-28
PCT/JP2004/004290 WO2004087401A1 (ja) 2003-03-28 2004-03-26 延伸フィルムおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004087401A1 JPWO2004087401A1 (ja) 2006-06-29
JP4489699B2 true JP4489699B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=33127338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005504204A Expired - Lifetime JP4489699B2 (ja) 2003-03-28 2004-03-26 延伸フィルムおよびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7314905B2 (ja)
EP (1) EP1616689B1 (ja)
JP (1) JP4489699B2 (ja)
KR (1) KR100591633B1 (ja)
CN (1) CN100464966C (ja)
WO (1) WO2004087401A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013099876A1 (ja) 2011-12-27 2013-07-04 三井化学株式会社 4-メチル-1-ペンテン(共)重合体組成物、該組成物からなるフィルムおよび中空成形体

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG157383A1 (en) 2004-11-17 2009-12-29 Mitsui Chemicals Inc Solid titanium catalyst component, catalyst for olefin polymerization, and process for producing olefin polymer
WO2008001682A1 (fr) * 2006-06-27 2008-01-03 Mitsui Chemicals, Inc. Film et film de démoulage
CN105451954A (zh) * 2013-09-10 2016-03-30 旭化成化学株式会社 离型膜、成型体的制造方法、半导体部件和反射器部件
JP6095540B2 (ja) * 2013-09-25 2017-03-15 三井化学株式会社 積層体
JP2017205902A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 三井化学東セロ株式会社 多層プリント配線板の製造に好適な離型フィルム
US20180244024A1 (en) 2017-02-24 2018-08-30 Toray Plastics (America), Inc. Monoaxially or biaxially oriented polyolefin release film
US20210229408A1 (en) 2020-01-29 2021-07-29 Toray Plastics (America), Inc. Oriented polyolefin release films

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60206620A (ja) * 1984-03-31 1985-10-18 Honshu Paper Co Ltd 離型性を有するポリプロピレンフイルム
JPH0373588A (ja) * 1989-08-15 1991-03-28 Mitsui Petrochem Ind Ltd プリント配線板製造用の離型フィルムおよびその製造方法
JPH06134948A (ja) * 1992-10-28 1994-05-17 Toray Ind Inc 二軸配向多層複合フィルム
JPH09234786A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Kureha Chem Ind Co Ltd 環状オレフィン共重合体二軸配向フィルム及びその製造方法
JP2001009890A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Toray Ind Inc 液晶フィルムおよびその製造方法
JP2002192673A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Mitsui Chemicals Inc 多層延伸フィルム
JP2002225207A (ja) * 2000-09-20 2002-08-14 Mitsui Chemicals Inc 4−メチル−1−ペンテン共重合体多層フィルムおよびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5978850A (ja) * 1982-10-27 1984-05-07 凸版印刷株式会社 剥離シ−トと熱可塑性エラストマ−との積層体の製造方法
JPS60178031A (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 Toray Ind Inc 極薄ポリエチレンテレフタレ−トフィルムの製造方法
CA1298451C (en) * 1985-08-02 1992-04-07 Hiromi Shigemoto Surface-roughened film and sheet, and process for production and use thereof
CA1296833C (en) * 1988-04-05 1992-03-03 Erica Marie-Jose Besso Polymethylpentene release sheet
JP2619034B2 (ja) * 1988-12-28 1997-06-11 三井石油化学工業株式会社 積層体からなる離型フィルム
JP2701924B2 (ja) * 1989-03-13 1998-01-21 三井石油化学工業株式会社 ポリ4―メチル―1―ペンテン製の両面が粗化された離型フィルム及びその製造方法
JP3073588B2 (ja) * 1992-02-20 2000-08-07 株式会社東芝 出力リセット回路
US5919547A (en) * 1995-06-06 1999-07-06 Cryovac, Inc. Laminate having a coextruded, multilayer film which delaminates and package made therefrom
US5858550A (en) * 1997-02-06 1999-01-12 Alliedsignal Inc. High temperature release films
AU6416399A (en) * 1998-10-01 2000-04-17 Airtech International, Inc. Method of molding or curing a resin material at high temperatures using a multilayer release film
EP1264685A4 (en) * 2000-09-20 2003-05-21 Mitsui Chemicals Inc MULTI-LAYER 4-METHYL-1-PENTENE COPOLYMER FILM AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
JP2003001772A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Mitsui Chemicals Inc 4−メチル−1−ペンテン共重合体多層フィルム
DE602007001130D1 (de) * 2007-03-05 2009-06-25 Magneti Marelli Spa Elektromagnetventil zur Kraftstoffdosierung bei einem Verbrennungsmotor

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60206620A (ja) * 1984-03-31 1985-10-18 Honshu Paper Co Ltd 離型性を有するポリプロピレンフイルム
JPH0373588A (ja) * 1989-08-15 1991-03-28 Mitsui Petrochem Ind Ltd プリント配線板製造用の離型フィルムおよびその製造方法
JPH06134948A (ja) * 1992-10-28 1994-05-17 Toray Ind Inc 二軸配向多層複合フィルム
JPH09234786A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Kureha Chem Ind Co Ltd 環状オレフィン共重合体二軸配向フィルム及びその製造方法
JP2001009890A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Toray Ind Inc 液晶フィルムおよびその製造方法
JP2002225207A (ja) * 2000-09-20 2002-08-14 Mitsui Chemicals Inc 4−メチル−1−ペンテン共重合体多層フィルムおよびその製造方法
JP2002192673A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Mitsui Chemicals Inc 多層延伸フィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013099876A1 (ja) 2011-12-27 2013-07-04 三井化学株式会社 4-メチル-1-ペンテン(共)重合体組成物、該組成物からなるフィルムおよび中空成形体
US9902847B2 (en) 2011-12-27 2018-02-27 Mitsui Chemicals, Inc. 4-methyl-1-pentene (co)polymer composition, and film and hollow molded product composed of the composition

Also Published As

Publication number Publication date
EP1616689B1 (en) 2014-05-07
US7314905B2 (en) 2008-01-01
KR20050018805A (ko) 2005-02-28
JPWO2004087401A1 (ja) 2006-06-29
US20060105190A1 (en) 2006-05-18
EP1616689A4 (en) 2010-07-14
CN1697728A (zh) 2005-11-16
KR100591633B1 (ko) 2006-06-20
EP1616689A1 (en) 2006-01-18
CN100464966C (zh) 2009-03-04
WO2004087401A1 (ja) 2004-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0219198B1 (en) Surface-roughened film and sheet, and process for production and use thereof
KR102084815B1 (ko) 적층 필름
JP4786657B2 (ja) 4−メチル−1−ペンテン系重合体を含む積層体およびこれからなる離型フィルム
JPWO2008001682A1 (ja) フィルム及び離型フィルム
WO2014013884A1 (ja) 離型フィルム
JP2006070252A (ja) ポリ4−メチル−1−ペンテン樹脂組成物、フィルムおよび電子部品封止体製造用型枠
JP2008188792A (ja) 熱可塑性ポリイミド層を有するフレキシブル積層板及びその製造方法
WO2007029979A1 (en) Release film for pcb lamination process
JP4489699B2 (ja) 延伸フィルムおよびその製造方法
JPWO2008012940A1 (ja) プリント配線板製造用離型フィルム
KR100969705B1 (ko) 연성인쇄회로기판(fpcb) 제조용 복합필름 및 이를이용한 연성인쇄회로기판의 제조방법
JP2004082717A (ja) 4−メチル−1−ペンテン系重合体多層フィルム
JP3710316B2 (ja) プリント基板製造用離型フィルム及びその製造方法
JP2002225207A (ja) 4−メチル−1−ペンテン共重合体多層フィルムおよびその製造方法
US20030008163A1 (en) Multilayered 4-methyl-1-pentene copolymer mutli layer film and process for producing the same
JP2002137231A (ja) 離型フィルムおよびその製造方法
JPH062369B2 (ja) 多層プリント配線基板製造用ポリ4―メチル―1―ペンテン製表面粗化フィルム及びシート
JP2701924B2 (ja) ポリ4―メチル―1―ペンテン製の両面が粗化された離型フィルム及びその製造方法
JP6271320B2 (ja) 離型フィルム
JP2006212954A (ja) 離型フィルム
JPH0361011A (ja) 離型フィルム及びその製造方法
JP4486533B2 (ja) ポリ4−メチル−1−ペンテンを用いた高耐熱積層板およびその用途
JP4126582B2 (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2959818B2 (ja) 離型フィルム
JP2005067193A (ja) 積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060614

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100331

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4489699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250