JP4487175B2 - バイオマスからのメタノール製造方法 - Google Patents

バイオマスからのメタノール製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4487175B2
JP4487175B2 JP2003367598A JP2003367598A JP4487175B2 JP 4487175 B2 JP4487175 B2 JP 4487175B2 JP 2003367598 A JP2003367598 A JP 2003367598A JP 2003367598 A JP2003367598 A JP 2003367598A JP 4487175 B2 JP4487175 B2 JP 4487175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methanol
gas
biomass
methanol synthesis
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003367598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005132739A (ja
Inventor
正康 坂井
信明 村上
Original Assignee
正康 坂井
信明 村上
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 正康 坂井, 信明 村上 filed Critical 正康 坂井
Priority to JP2003367598A priority Critical patent/JP4487175B2/ja
Publication of JP2005132739A publication Critical patent/JP2005132739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4487175B2 publication Critical patent/JP4487175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、バイオマスを原料とした液体燃料であるメタノールを合成する方法に関する。
石油資源の逼迫・枯渇、CO2を大きな要因とする地球温暖化問題を考える時、その代替物の選定・開発の重要性はどんなに強調しても足りない。長期展望した場合、その膨大な必要量を考えると、自然エネルギーのうちでも量的な可能性という意味では最もポテンシャルの高いバイオマスへの期待は大きい。
天然ガス、石炭を原料とした場合と同様に、バイオマスを原料とし、これをガス化して得られた合成ガス(H2+CO)から、メタノール、DME(ジメチルエーテル)、或いはF−T(フィシャー・トロプシュ)法合成燃料などの液体燃料を得ることができる。バイオマスからつくられるこれらの液体燃料の利点として、1)太陽エネルギーを蓄えた燃料であり、循環再生可能であること、2)原料バイオマスが世界的に偏在しておらずまた将来的には現在の石油消費に匹敵する量が期待できること、3)貯蔵性・可搬性にすぐれること、4)大気中のCO2を増やさず、また硫黄分を含まずクリーンであること、などが挙げられる。
ただこれまで、数多くの研究開発がなされたものの工業的規模で実現していないのは、バイオマスに対する認識が高くなかったこともさることながら、原料であるバイオマスは酸素を含有しているため発熱量が低く、これら液体燃料の製造に必要な高熱量でかつH2比率の高い合成ガスが得られなかったためである。
バイオマスガス化による液体燃料合成法は天然ガスを原料としたメタノール合成と基本的に同プロセスである。すなわち、この工程を大別すると、原料の炭化水素を一酸化炭素と水素などとの合成ガスにしたあと、生成ガス中の硫黄などの不純物及びCO2などの不要物を除く[合成ガス製造工程]と、その合成ガスを触媒の存在下で反応させて液体燃料に転換する[合成工程]、および合成した液体燃料を目的燃料性状に精製して製品とする[精製工程]との3工程に分けられる。
バイオマスからの液化燃料製法の一つであるガス化メタノール合成法は、これまでも数多くの実験がなされ、バイオマスのガス化までは工業規模で展開されたが、メタノールを合成するまでには至っていない。上述のようにバイオマスの発熱量が低いため、メタノール合成に必要な高熱量を持った合成ガスが得られなかったためである。
しかしながら近時、バイオマスのガス化技術にも進展がみられ、化学原料となり得る合成ガスの製造にも目処がえられつつある。(特願2002−208964号など)。
またこの製造に当って留意すべきは容量である。即ち、現在の天然ガスを原料にしたメタノール合成装置は1,000〜2,000トン/日の生産規模でエネルギー効率及び経済性の観点から5Mpa以上の高圧で運転される。しかしながらとくに日本ではバイオマスの集積密度は大きくはなく、メタノール生産規模としてはこの1/100〜1/1,000に対応できる小型で運転も容易な低圧操作のメタノール製造法が望まれる。更に、エネルギープランテーションとしてのバイオマス利用を考えた場合、単位面積当りのメタノール生産量を増大させるには、風力発電や太陽光発電等を利用した電解水素を活用することが有効であるが、これらについては従来報告が全くない。
バイオマスを利用した小型のメタノール合成装置についての公開特許は見当たらない。 草木バイオマスからの合成ガス製造と液体燃料合成、日本エネルギー学会誌、81巻 第12号、p1063−1068。この文献は本発明者らが、従来技術(但し大型装置)について総説したものである。
本発明は上記の状況に鑑み、バイオマスを原料にして、小型の装置でかつ低圧操作が可能なメタノール製造方法を提供することである。
本発明は、下記に示す手段により上記課題を解決するものである。
1)バイオマスのガス化により得られた、水素、一酸化炭素をふくむガスをガスタンクに貯蔵する。
2)上記ガスを必要に応じ、ガス加圧ポンプを介して0.5〜5Mpaに加圧したのち、メタノール合成装置に導く。この合成装置は触媒を充填したメタノール合成部と、そこで生成したメタノールガスを冷却し液体メタノールとして回収する冷却部とからなる反応器が複数段直列に設置されている。
3)得られた液体メタノールはそのまま製品として、或いは、精製して純度を高めた形で製品となる。一方合成装置から排出される未反応ガスはまだかなりの有効な水素、一酸化炭素、炭化水素を含んでおり、ガスタンクに戻し、メタノール製造用原料として再利用する。
以下この効果について説明する。
現在のメタノール合成は、主に銅・亜鉛系の触媒を用いて、200〜260℃、かつ5Mpa以上の高圧で運転される。
2H2+CO=CH3OH ・・・・・・・・・第1式
これは、上記第一式反応の化学平衡上、高圧・低温でないと、メタノールの収率、つまり水素、一酸化炭素のメタノールへの転換率が低いからである。しかしながら大型装置ではともかく、小型の合成装置ではそのような高圧運転はポンプなど設備的な負担が大きくなり、また安全上からもできれば避けたいところである。そこで、触媒を充填したメタノール合成部と、そこで生成したメタノールガスを冷却し液体メタノールとして回収する冷却部とが複数段直列に設置し、精製したメタノールを各段毎に取り除くことにより、次の段での第1式の平衡関係を右へ進めることを可能とする。これを各段で繰り返すことにより、メタノールの収率をあげる。即ち、小型装置に適した低圧力の操作でも、化学平衡関係の調整により、より多くのメタノールを得ることができる。
またこのようにしても、一般に収率向上には限度がある。そこで、未反応の有効ガスを含む、排出ガスは生成ガスのタンクへ戻し、再度メタノール合成用の原料として利用することにより、全体システムとしてより効果的なものとする。
本発明によれば、バイオマスを原料にして、小型でかつ低圧操作が可能な装置構成でメタノール製造が可能であり、特にバイオマス利用を目的とした機器として工業的価値が大きい。
以下本発明のプロセスフローの概略を示す図1に従って詳細に説明する。
本発明ではまず固体状のバイオマスをガス化して気体状とする。バイオマスとしては種々のものを用いることができる。例えば木材、建築廃材、樹皮、稲わら、バガスのような農産廃棄物、厨芥など、主成分として多くの場合、セルロースを含んでいるが,特に限定されるものではない。又、ガス化剤としては水蒸気、空気、酸素などが一般に用いられる。
図1で、1は原料であるバイオマスの供給ライン、2はガス化剤の供給ラインである。3はガス化炉であるが、バイオマスをガス化する方式として、例えば、固定床式、流動床式など従来より提案されている公知の手法を用いることができる。ただし本発明ではこのガス化によって生成されるガスを一旦ガスタンクに貯蔵するから、ガス化法としては、出来るだけ高カロリーのガスの製造が可能な、外熱方式(前記2002-208964号特願参照)のものが望ましい。
このようなガス化により、メタノール合成の原料となる水素、一酸化炭素のほか、メタン、エチレン、エタンのような有価な炭化水素、及び二酸化炭素が生成する。またこの他に、微量成分として、硫化水素、硫化カルボニルなどの硫黄化合物、アンモニア、シアン化水素などの窒素化合物が生成する。特に硫黄化合物はメタノール合成触媒に対して毒性を示すので、必要に応じ公知の吸収液ないし吸着剤を用いて除去する。4はそのためのクリーンアップ装置である。
こうして得られたガスはガスタンク5に一旦貯蔵する。タンク容量は特に限定されないが、10分ないし1時間の生成ガスを貯蔵できる程度がプラントコスト、運転性双方の観点から望ましい。材質はプラスチック、金属いずれでも良い。
このガスタンク5に貯蔵されたガスがメタノール製造用の原料となるが、このガスは他の用途、例えば、ガスエンジンや燃料電池を原動機として用いる発電用、或いは都市ガス代替としての燃料ガス用としても利用できるので、メタノール合成に必要な水素と一酸化炭素分とのみをメタノール合成装置9で消費し、その他のメタンなどの有価な炭化水素はメタノール合成装置9中は通過するだけでタンクに戻し、最終的には上記の他の用途に有効に利用することも現実の運用法としては有望である。6a,6bのラインはそれらの他用途機器への供給ラインを示している。メタノール製造のみが目的になる場合は、これらの単価水素類は、更に水蒸気改質法により水素と一酸化炭素に転換され、また水素と一酸化炭素との比がメタノール合成に適した範囲を逸脱している場合にはシフト反応器でその比を調整する等の一般的に化学工業で用いられる手法が用いられる。
ガスタンク5に貯蔵されたガス化生成ガスは適宜、加圧ポンプの供給ライン7から加圧ポンプ8によって0.5〜5Mpaに加圧されメタノール合成装置9に導かれる。前述のように、生成したメタノールを除去することにより、化学平衡の制約を回避し、多段の反応を経た出口までにより多くの水素、一酸化炭素をメタノールに変換するものである。10は生成した粗メタノールの出口ライン、11は未反応ガスのガスタンクへの循環ラインであり、このガス中には未反応の水素、一酸化炭素のほか、メタン、エチレンなどの炭化水素、また二酸化炭素などが含まれる。
図2に本発明の主要部であるメタノール合成装置の概念図を示す。図で101はメタノール合成装置本体であり、多段の反応部、一般にはガス流れに対して直列に配された3〜10段の反応部で構成されている。102は原料であるバイオマスガス化生成ガスの供給ライン、103aはメタノール合成反応、即ち上記第1式反応の生起部であり、一般には銅、亜鉛系のメタノール合成用触媒が充填されている。本反応は発熱反応であるが、公知の冷却法により、反応温度は150から300℃に維持される。反応後のガスはメタノールを蒸気として含んでいるが、これを104の冷却器で冷却することにより、含まれているメタノール蒸気を液体のメタノールとし、ライン105aより、製品である粗メタノールとして取り出す。106a及び107aは冷却用の工業用水の供給ラインと排出ラインである。このメタノール蒸気を除かれ化学平衡上、更に反応可能となったガスはライン108aより、次段の反応部103b、103cへ導かれ、上記する操作が多段に繰り返され、最終的には、未反応ガスの排出ライン109から反応器外に排出される。なお、105b、105cは次段以降に用いられる粗メタノール排出口、106b、106cは同じく冷却用の工業用水の供給ライン、107b、107cは同じく冷却用の工業用水の排出ライン、108bは同じく反応ガスの供給ラインである。
実験例1
図1のフローシートで示される実験装置で、本発明の有用性を示す小規模の試験を実施した。
ガス化は、内径50mm、長さ900mmのステンレス製の反応管を用い、反応管上部から、スギを粉砕して粒径を約1mmとしたスギ木粉を2g/分で供給し、ガス化剤としては水蒸気を8g/分で供給した。ガス化の反応温度は、反応管の外側からの電気加熱によって1,000℃に保持した。また生成ガスの浄化(クリンアップ)は、0.1規定の苛性ソーダ液中をバブリングさせることによって行った。このガス化操作を連続して1時間実施し、生成ガスは常温でガスタンクに貯蔵した。タンク内のガス組成(体積%)は乾ガス基準で下記の通りであった。
H2 51.3、CO 35.7、CO2 7.3、 CH4 3.1、 C2+ 2.6
ここで、C2+はエチレン、エタンなどの一分子中に炭素を2個以上含むものを示す。
このガスをメタノール合成用原料として、メタノール合成試験装置に導入した。本試験装置はステンレス製の耐圧反応管であり、内径67mm、高さ220mmの反応部段からなる。各反応管には金属製の籠を設け、そこに、銅・亜鉛系の触媒を350ccずつ充填した。供給ガス流量は2Nl/分とした。ガス流れは図2と同様の下降流であり、各段の出口には反応後のガスを冷却しメタノールを液体として回収する溜めを装備している。反応圧力は0.9Mpa、反応温度は3段とも190℃となるように反応管外側に巻いた加熱用ヒータで調節した。
試験は60分間実施した。その結果、粗メタノール中のメタノール量として、17.2g、即ちこのような低圧にもかかわらず、40%の高収率(メタノール合成装置への供給水素量基準)で得ることができた。
次に、比較例として、冷却水供給を停止し、各段でのメタノール蒸気の液体化、回収を行わず、最終段出口のガスのみを冷却する方式での実験を行ったところ、メタノールの収量は、60分で4.8gにすぎず、これによって本発明の有用性を確認することができた。
実験例2
風力発電・水電解水素製造装置を付加することの有用性を確認するため、水電解からの水素ガスを模擬して、購入したボンベの水素ガスを、上記実験例1の供給ガスに0.4Nl/分の量で追加供給し、H2/COのモル比をメタノール合成に最適な2.0に調整した。他は実験例1と同様のシステム、装置である。その結果、60分間で想定どおり、24.1g、即ち、実験例1の場合の約40%増のメタノールを得ることができた。
本発明は、今後想定される持続可能社会の基盤となる再生可能エネルギーのうち、量的な観点から最も有望と想定されるバイオマスの利用に道を開くものであり、日本のみならず海外においても広く利用されうる技術である。
本発明の実施態様の一例を示す。 本発明の主要部であるメタノール合成装置の概観を示す。
符号の説明
1 バイオマスの供給ライン
2 ガス化剤の供給ライン
3 ガス化炉
4 クリーンアップ装置
5 ガスタンク
6a 他用途機器への供給ライン
6b 他用途機器への供給ライン
7 加圧ポンプへの供給ライン
8 加圧ポンプ
9 メタノール合成装置
10 生成した粗メタノールの出口ライン
11 未反応ガスのガスタンクへの循環ライン
101 メタノール合成装置本体
102 バイオマスガス化生成ガスの供給ライン
103a メタノール合成反応部
103b メタノール合成反応部
103c メタノール合成反応部
104 冷却器
105a 粗メタノール排出口
105b 粗メタノール排出口
105c 粗メタノール排出口
106a 冷却用の工業用水の供給ライン
106b 冷却用の工業用水の供給ライン
106c 冷却用の工業用水の供給ライン
107a 冷却用の工業用水の排出ライン
107b 冷却用の工業用水の排出ライン
107c 冷却用の工業用水の排出ライン
108a 反応ガス供給ライン
108b 反応ガス供給ライン
109 最終的な未反応ガスの排出ライン

Claims (2)

  1. バイオマスからメタノールを製造する方法であって、バイオマスのガス化によって得られた水素と一酸化炭素を含むガスを、一旦ガスタンクに貯蔵し、加圧ポンプを介して0.5〜5Mpaに加圧したのち、触媒を充鎮したメタノール合成部とそこで生成したメタノールガスを冷却して液体メタノールとする冷却部からなる反応器複数段直列に結合することで構成したメタノール合成装置に導き反応させ、未反応ガス成分を該メタノール合成装置から上記ガスタンクに循環させることにより、低圧力の操作でも、上記ガスから高い収率でメタノールを得ることを特徴とする、バイオマスからのメタノール合成方法。
  2. バイオマスからメタノールを製造する方法であって、メタノール合成の原料となる水素の一部を、風力発電装置と水電解装置の組合せによって生成した水素によって補填することを特徴とする請求項1記載のバイオマスからのメタノール合成方法。
JP2003367598A 2003-10-28 2003-10-28 バイオマスからのメタノール製造方法 Expired - Fee Related JP4487175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003367598A JP4487175B2 (ja) 2003-10-28 2003-10-28 バイオマスからのメタノール製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003367598A JP4487175B2 (ja) 2003-10-28 2003-10-28 バイオマスからのメタノール製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005132739A JP2005132739A (ja) 2005-05-26
JP4487175B2 true JP4487175B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=34645561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003367598A Expired - Fee Related JP4487175B2 (ja) 2003-10-28 2003-10-28 バイオマスからのメタノール製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4487175B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2496839A1 (en) 2004-07-19 2006-01-19 Woodland Chemical Systems Inc. Process for producing ethanol from synthesis gas rich in carbon monoxide
DK1928592T3 (da) * 2005-09-23 2014-09-29 Heatric Kemisk produktionssystem med flere reaktorer
US8088832B2 (en) 2006-04-05 2012-01-03 Woodland Biofuels Inc. System and method for converting biomass to ethanol via syngas
CN101568624A (zh) 2006-12-05 2009-10-28 学校法人长崎综合科学大学 以生物物质为原料的液体燃料制造装置和制造方法
FR2940801B1 (fr) * 2009-01-06 2012-08-17 Arkema France Procede de fabrication d'un methacrylate de methyle derive de la biomasse
JP5429782B2 (ja) * 2009-01-30 2014-02-26 独立行政法人産業技術総合研究所 バイオマス由来の液体燃料合成装置
JP5868178B2 (ja) * 2009-10-08 2016-02-24 三井化学株式会社 メタノールの製造方法
JP2012201610A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Hiroshima Univ アルコール製造方法及びその装置
EP3401299B1 (de) 2017-05-12 2021-11-03 L'air Liquide, Société Anonyme Pour L'Étude Et L'exploitation Des Procédés Georges Claude Reaktor zum durchführen exothermer gleichgewichtsreaktionen
CN107188175A (zh) * 2017-06-29 2017-09-22 李卫教 一种二氧化碳变换一氧化碳的装置及方法
KR102653962B1 (ko) * 2021-08-19 2024-04-03 한국과학기술연구원 이산화탄소 활용 시스템

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110210B2 (ja) * 1971-11-16 1976-04-02
CA2053578A1 (en) * 1990-10-29 1992-04-30 Swan T. Sie Process for the production of methanol
JP2002193858A (ja) * 2000-12-28 2002-07-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd バイオマス原料によるメタノール製造方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005132739A (ja) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008069251A1 (ja) バイオマスからの液体燃料製造装置および製造方法
US20080098654A1 (en) Synthetic fuel production methods and apparatuses
CN113993816A (zh) 可再生能量在氨合成中的使用
JP4977826B2 (ja) バイオマスからメタンおよび/またはメタンハイドレートを生成する方法
CN105308154B (zh) 液体燃料生产方法中的酸性气体处理
US20190337876A1 (en) Integrated system and method for producing methanol product
US20080132588A1 (en) Apparatus and methods for the production of ammonia and fischer-tropsch liquids
CA2820859A1 (en) Gasification method for reducing emission of carbon dioxide
US6534551B2 (en) Process and apparatus for the production of synthesis gas
CA2879442A1 (en) Process for comprehensively utilizing low carbon emission fischer-tropsch synthesis tail gas
Ersöz et al. Investigation of a novel & integrated simulation model for hydrogen production from lignocellulosic biomass
JPS60229991A (ja) 可変動力需要を満足させる方法
US20180171250A1 (en) Process for producing a substitute natural gas from synthesis gas
JP4487175B2 (ja) バイオマスからのメタノール製造方法
Gregorie et al. Hydrogen and biogas
WO2014058549A1 (en) Efficient, self sufficient production of methanol from a methane source via oxidative bi-reforming
BR112019018673B1 (pt) Coprodução de metanol, amônia e ureia
CN113461027A (zh) 一种低压合成氨塔及可再生能源低压合成氨***
JP2002527539A (ja) 水素を代替天然ガスに変換するための方法
Omidvar et al. Performance assessment and exergy analysis of hydrogen production from natural gas in a petrochemical unit (A real case study)
JP4030846B2 (ja) メタノールの製造方法および装置
JP2015189721A (ja) 天然ガス処理物の製造方法及び天然ガス処理プラント
KR102287865B1 (ko) 플라즈마에 의한 메탄의 건식 개질반응을 포함하는 이산화탄소 함유 가스자원으로부터의 메탄올 제조 방법
KR20230022859A (ko) 수소의 생산 방법
CN217127311U (zh) 一种双碳加氢合成甲醇的装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061018

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071024

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071024

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080829

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4487175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees