JP4484226B2 - Ieee802.16を適用した中継局におけるサービス接続識別子の集約方法、プログラム及び中継局 - Google Patents

Ieee802.16を適用した中継局におけるサービス接続識別子の集約方法、プログラム及び中継局 Download PDF

Info

Publication number
JP4484226B2
JP4484226B2 JP2006018432A JP2006018432A JP4484226B2 JP 4484226 B2 JP4484226 B2 JP 4484226B2 JP 2006018432 A JP2006018432 A JP 2006018432A JP 2006018432 A JP2006018432 A JP 2006018432A JP 4484226 B2 JP4484226 B2 JP 4484226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
connection identifier
station
relay station
mobile station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006018432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007201847A (ja
Inventor
研次 齊藤
尚史 金子
晴紀 泉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2006018432A priority Critical patent/JP4484226B2/ja
Priority to US11/652,484 priority patent/US7872999B2/en
Publication of JP2007201847A publication Critical patent/JP2007201847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4484226B2 publication Critical patent/JP4484226B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2603Arrangements for wireless physical layer control
    • H04B7/2606Arrangements for base station coverage control, e.g. by using relays in tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/26Cell enhancers or enhancement, e.g. for tunnels, building shadow
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/047Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using dedicated repeater stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、IEEE802.16を適用した中継局におけるサービス接続識別子の集約方法、プログラム及び中継局に関する。
IEEE802.16は、BWA(Broadband Wireless Access)サービスを提供可能な高速無線アクセスシステムの標準規格である。現在、IEEE802.16標準化会合では、データを中継することによってカバレッジエリアを拡大するMMR(Mobile Multihop Relay)技術に関し、メディアアクセス制御(Medium Access Control)及び物理層の規定を行うための検討が開始されている。このMMR技術によれば、基地局BS(Base Station)は、その基地局BS圏内の固定局SS(Subscriber Station)又は移動局MS(Mobile Subscriber Station)と通信をすると共に、基地局圏BS圏内の中継局RS(Relay Station)を介して、基地局BS圏外の固定局SS又は移動局MSとも通信をすることができる。
IEEE802.16の高速無線アクセスシステムは、基本的に、固定局SS向けBWAサービスの提供を目的とした標準規格である(例えば非特許文献1参照、IEEE802.16−2004)。ここでは、PMP(Point-to-Multipoint)及びMeshの2つのネットワークトポロジが規定されている。PMPは、一般的なセルラシステムと同様、基本的に「BS:SS=1:多」でネットワークを構成する。一方、Meshは、固定局SS同士をマルチホップでネットワークを構成する。
非特許文献1によれば、カバレッジエリアの拡大を目的とする中継機能については全く考慮されていない。電力増幅の中継を行う場合、中継局RSは、中継局RS−固定局SS間の通信状況によって決定された、所望Burst Profileを単に増幅して転送する。従って、基地局BS−中継局RS間の通信状況が考慮されず、結果的に基地局BS−中継局RS−固定局SS間の整合が取れない。
また、IEEE802.16−2004標準規格のMeshトポロジを用いてカバレッジエリア拡大を図ることはできる。しかし、Meshはオプション扱いであって、フレーム構成についてPMPと互換性が無い。また、PMPと比較して、フレームのオーバヘッドが多く、スループットに影響する。複信方式は、TDD(Time Division Duplex)しかサポートしていない。
更に、使用周波数帯として2GHz以上が想定されている。その周波数特性上、固定局SSは、地形や周辺建造物などの影響により受信状況が不安定となり、屋内や地下では圏外による利用不可となる可能性が高い。このような状況の場合、同規格のPMPでは、新たに基地局BSを設置するしかない。
また、IEEE802.16−2004を、移動局MS向けBWAサービス提供を目的として修正した高速無線システムの標準規格もある(例えば非特許文献2参照、IEEE802.16e)。ここでは、ネットワークトポロジとして、PMPのみが規定されている。
これら標準規格によれば、基地局BSは、その基地局BSと通信する端末局(SS又はMS)の全てにサービス接続識別子(サービス接続ID)を付与し、それら端末局と通信する。また、IEEE802.16標準化会合では、RS〜MS間の複数のCIDを、BS〜RS間の1つのCIDにまとめる提案も行われている(例えば非特許文献3参照)。
IEEE Std 802.16-2004、「IEEE Standard for Local andmetropolitan area networks, Part 16 : Air Interface for Fixed BroadbandWireless Access Systems」 IEEE P802.16e/D12、「Draft IEEE Standard for Local andmetropolitan area networks, Part 16 : Air Interface for Fixed and MobileBroadband Wireless Access Systems, Amendment for Physical and Medium AccessControl Layers for Combined Fixed and Mobile Operation in Licensed Bands」 IEEE C802.16mmr-05/005r2、「A Recommendation on PMPMode Compatible Frame Structure」、[online]、[平成18年1月16日検索]、インターネット<URL:http://grouper.ieee.org/groups/802/16/sg/mmr/contrib/C80216mmr-05_005r2.pdf>
しかしながら、IEEE802.16における基地局BSは、セル半径が最大10kmと広範囲をカバーするために端末局の数も極めて多い。更に、基地局BSが、中継局RSを介して端末局と通信する場合、基地局BSと通信する端末局の数は膨大な数となる。この場合、基地局BSは、全ての端末局からの要求に対して、サービス接続IDを付与する必要がある。従って、基地局BSが管理するサービス接続IDも膨大な数となり、端末局が増大すると共に、そのオーバヘッドも増大する。
従って、本発明は、IEEE802.16を適用した高速無線アクセスシステムについて、サービス接続IDの数の増加に伴う基地局BSのオーバヘッドを低減させることができる、中継局におけるサービス接続識別子の集約方法、プログラム及び中継局を提供することを目的とする。
本発明によれば、IEEE802.16を適用した中継局におけるサービス接続識別子の集約方法であって、
中継局は、第1の移動局から要求された第1のサービス情報に対して、基地局−中継局間の第1のサービス接続識別子と、中継局−移動局間の第2のサービス接続識別子とを対応付けたテーブル情報を蓄積しており、
第2の移動局から、第1のサービス情報と同じサービス情報を含むサービス追加要求を受信した際に、サービス情報を変更するサービス変更要求を基地局へ送信する第1のステップと、
基地局からサービス変更応答を受信した際に、中継局−移動局間の第3のサービス接続識別子を割り当て、第3のサービス接続識別子を第1のサービス接続識別子に対応付けてテーブル情報に蓄積し、第3のサービス接続識別子を含むサービス追加応答を第2の移動局へ返信する第2のステップと、
基地局−中継局間のデータ通信には第1のサービス接続識別子を用い、中継局−第1の移動局間のデータ通信には第2のサービス接続識別子を用い、中継局−第2の移動局間のデータ通信には第3のサービス接続識別子を用いるように、サービス接続識別子を変換して中継する第3のステップと
を有することを特徴とする。
本発明のサービス接続識別子の集約方法における他の実施形態によれば、
第1のステップの前段階として、
第1の移動局から、第1のサービス情報を含むサービス追加要求を受信した際に、該サービス追加要求を基地局へ転送するステップと、
第1のサービス接続識別子を含むサービス追加応答を基地局から受信した際に、中継局−移動局間の第2のサービス接続識別子を割り当て、第2のサービス接続識別子を第1のサービス接続識別子に対応付けてテーブル情報に蓄積し、該第2のサービス接続識別子を含むサービス追加応答を第1の移動局へ返信するステップと
を有することも好ましい。
本発明のサービス接続識別子の集約方法における他の実施形態によれば、
移動局が、基地局と直接的に通信可能となった場合、
第1又は第2の移動局から、第2又は第3のサービス接続識別子を含むサービス削除要求を受信した際に、サービス情報を変更するべく、第1のサービス接続識別子を含むサービス変更要求を基地局へ送信する第4のステップと、
基地局からサービス変更応答を受信した際に、第2又は第3のサービス接続識別子を含むサービス削除応答を第1又は第2の移動局へ返信する第5のステップと
を有することも好ましい。
本発明のサービス接続識別子の集約方法における他の実施形態によれば、サービス接続識別子は、サービスフローID(SFID)及び接続ID(CID)であってもよい。
本発明によれば、IEEE802.16を適用した中継局に搭載されたコンピュータを実行させる、サービス接続識別子の集約プログラムであって、
中継局は、第1の移動局から要求された第1のサービス情報に対して、基地局−中継局間の第1のサービス接続識別子と、中継局−移動局間の第2のサービス接続識別子とを対応付けたテーブル情報を蓄積しており、
第2の移動局から、第1のサービス情報と同じサービス情報を含むサービス追加要求を受信した際に、サービス情報を変更するサービス変更要求を基地局へ送信する第1のステップと、
基地局からサービス変更応答を受信した際に、中継局−移動局間の第3のサービス接続識別子を割り当て、第3のサービス接続識別子を第1のサービス接続識別子に対応付けてテーブル情報に蓄積し、第3のサービス接続識別子を含むサービス追加応答を第2の移動局へ返信する第2のステップと、
基地局−中継局間のデータ通信には第1のサービス接続識別子を用い、中継局−第1の移動局間のデータ通信には第2のサービス接続識別子を用い、中継局−第2の移動局間のデータ通信には第3のサービス接続識別子を用いるように、サービス接続識別子を変換して中継する第3のステップと
してコンピュータを実行させることを特徴とする。
本発明によれば、IEEE802.16を適用した通信システムにおける中継局において、
テーブル情報蓄積手段と、サービス情報判定手段と、サービス接続識別子割当手段と、サービス追加要求手段と、サービス変更要求手段と、データ中継手段とを有しており、
テーブル情報蓄積手段は、移動局から要求されたサービス情報に対して、基地局−中継局間の第1のサービス接続識別子と、中継局−移動局間の第2のサービス接続識別子とを対応付けたテーブル情報を蓄積しており、
サービス情報判定手段は、サービス情報が、テーブル情報蓄積手段に既に登録されているか否かを判定するものであり、
サービス接続識別子割当手段は、中継局−移動局間のサービス接続識別子を割り当てるものであり、
サービス追加要求手段は、移動局からサービス情報を含むサービス追加要求を受信した際に、サービス情報判定手段が当該サービス情報は既に登録されていると判定した場合、サービス情報を変更するべくサービス変更要求手段へ通知するものであり、
サービス変更要求手段は、サービス情報を変更するサービス変更要求を基地局へ送信し、基地局からサービス変更応答を受信した際に、サービス接続識別子割当手段から中継局−移動局間の第3のサービス接続識別子を取得し、第3のサービス接続識別子をテーブル情報蓄積手段へ登録するものであり、
データ中継手段は、基地局−中継局間のデータ通信には第1のサービス接続識別子を用い、中継局−第1の移動局間のデータ通信には第2のサービス接続識別子を用い、中継局−第2の移動局間のデータ通信には第3のサービス接続識別子を用いるように、サービス接続識別子を変換して中継する
ことを特徴とする。
本発明の中継局における他の実施形態によれば、サービス追加応答手段を更に有し、
サービス追加要求手段は、移動局からサービス情報を含むサービス追加要求を受信した際に、サービス情報判定手段が当該サービス情報はテーブル情報蓄積手段に登録されていないと判定した場合、その旨をサービス追加応答手段へ通知し、
サービス追加応答手段は、サービス追加要求手段の指示に基づいてサービス追加要求を基地局へ送信し、第1のサービス接続識別子を含むサービス追加応答を基地局から受信した際に、サービス接続識別子割当手段を用いて中継局−移動局間の第2のサービス接続識別子を割り当て、第2のサービス接続識別子を第1のサービス接続識別子に対応付けてテーブル情報蓄積手段に蓄積し、サービス追加応答を移動局へ返信するべくサービス追加要求手段へ通知することも好ましい。
本発明の中継局における他の実施形態によれば、サービス削除要求手段を更に有し、
サービス削除要求手段は、移動局からサービス接続識別子を含むサービス削除要求を受信した際に、サービス変更要求手段へ、サービス情報を変更する旨を通知し、該サービス変更要求手段によって前記基地局からサービス変更応答が受信された際に、サービス接続識別子を含むサービス削除応答を移動局へ返信することも好ましい。
本発明の中継局における他の実施形態によれば、サービス接続識別子は、サービスフローID(SFID)及び接続ID(CID)であってもよい。
本発明によれば、IEEE802.16高速無線アクセスシステムにおいて、中継局RS配下の移動局MSから要求されるQoSサービスが同一の場合、それら移動局MSに係る複数の通信を中継局RSがとりまとめ、基地局BS−中継局RS間で単一のサービス接続IDを用いて通信を集約する。これにより、サービス接続IDの数の増加に伴う基地局BSのオーバヘッドを低減させることができる。
以下では、図面を用いて、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
本発明は、IEEE802.16高速無線アクセスシステムのPMPについて、中継局RSを備えた場合におけるサービス接続IDの集約方法等に関する。基本的なネットワークトポロジとして、基地局BS圏内に中継局RSが存在し、中継局RS圏内に移動局MSが存在し、移動局MSは基地局BS圏外に存在するものを想定する。従って、移動局MSは、中継局RSを介して、基地局BSと通信する。
サービス接続IDとは、具体的には、SFID(Service Flow IDentifier)及びCID(Connection IDentifier)である。サービス接続IDは、端末局毎に、その端末局が要求するQoSパラメータセット又はサービスクラス名に対して1つだけ付与される。
SFID:移動局MSから要求されたQoSサービス(Service Flow)を識別するための任意の識別子(32ビット)
CID:SFIDに対応する接続識別子(16ビット)
SFIDとCIDとは、1対1の関係「SFID:CID=1:1」にある。CIDは、帯域要求BW−REQのヘッダや、MAC−PDUのヘッダに含められる。このCIDによってSFIDが特定され、QoSサービスが特定される。
また、SFIDに対応付けられるQoSサービスは、「QoSパラメータセット」又は「サービスクラス名」によって表される。QoSパラメータセット等は、複数のSFIDと対応付けることができ、1対多の関係「QoSパラメータセット:SFID=1:n」にある。
本発明におけるサービス接続識別子の集約方法は、以下の3つのステップによって構成される。
(第1のステップ)第1の移動局MSが、中継局RSを介して基地局BSと通信可能となるまでのシーケンス
(第2のステップ)更に、第2の移動局MSが、中継局RSを介して基地局BSと通信可能となるまでのシーケンス
(第3のステップ)第2の移動局MSが、基地局BS圏内に移動した場合のシーケンス
図1は、本発明における第1のステップのシーケンス図である。
(S101)本発明によれば、中継局RSは、当該中継局RS配下の移動局MSに対してCIDを割り当てる。そのために、中継局RSは、複数のCIDを予め保持しておく。これらCIDは、基地局BSから予め割り当てられたものである。従って、基地局BSが、当該基地局BS配下の移動局MSに割り当てるCIDとは、別ドメインとする。
(S102)移動局MS1は、中継局RSに対し、動的サービス追加要求DSA−REQ(Dynamic Service Addition Request)を送信する。DSA−REQは、移動局MS1が所望するQoSサービスを表す「QoSパラメータセット」又は「サービスクラス名」を含む。
(S103)DSA−REQを受信した中継局RSは、基地局BSに対し、DSA−REQをそのまま転送する。
(S104)DSA−REQを受信した基地局BSは、基地局BS−中継局RS間で用いるSFID及びCIDを割り当てる。図1によれば、基地局BS−中継局RS間では、「QoS=○○」に対して、「SFID=A」「CID=01」が割り当てられている。
(S105)基地局BSは、割り当てたSFID及びCIDを含む動的サービス追加応答DSA−RSP(Dynamic Service Addition Response)を中継局RSに返信する。
(S106)DSA−RSPを受信した中継局RSは、中継局RS−移動局MS1間で用いるSFID及びCIDを割り当てる。図1によれば、中継局RS−移動局MS1間では、「QoS=○○」に対して、「SFID=X」「CID=11」が割り当てられている。尚、基地局BS−中継局RS間と、中継局RS−移動局MS1間とは、SFID及びCIDが異なる。
ここで、中継局RSは、SFID及びCIDをテーブル情報に登録する。テーブル情報は、基地局BS−中継局RS間のSFID及びCIDに対応付けて、中継局RS−移動局MS1間のSFID及びCIDを登録する。両者のSFID及びCIDは異なるけれども、「QoS=○○」は同一である。
Figure 0004484226
(S107)中継局RSは、中継局RS−移動局MS1間に割り当てられた「SFID=X」「CID=11」を含むDSA−RSPを移動局MS1へ返信する。
(S108)移動局MS1は、SFIDに対応したQoSサービスの所望帯域を要求するため、帯域要求BW−REQを中継局RSへ送信する。BW−REQは、中継局RSから割り当てられた「CID=11」を含む。
(S109)BW−REQを受信した中継局RSは、更に、基地局BSに対して、移動局MS1から要求された帯域を要求する。中継局RSは、基地局BSへ、CIDを含むBW−REQを送信する。ここで、BW−REQは、テーブル情報に基づいて、中継局RS−移動局MS間の「CID=11」から、基地局BS−中継局RS間の「CID=01」へ変換される。BW−REQを受信した基地局BSは、基地局BS−中継局RS間と、中継局RS−移動局MS1間とに対するUL−MAP(上り方向のMAPメッセージ)を作成する。中継局RS及び移動局MS1は、UL−MAPに基づいて基地局BSへ向けてデータを送信する。
(S110)中継局RS−移動局MS1間で送受信するMAC−PDUのヘッダは、「CID=11」を含む。基地局BS−中継局RS間で送受信するMAC−PDUのヘッダは、「CID=01」を含む。
図2は、本発明における第2のステップのシーケンス図である。
(S201)第1のステップの通信継続中に、移動局MS2が、移動局MS1と同じ中継局RSへ、DSA−REQを送信する。DSA−REQは、移動局MS2が所望するQoSサービスを表す「QoSパラメータセット」又は「サービスクラス名」を含む。図2によれば、移動局MS2が要求するQoSサービスは、移動局MS1が要求したQoSサービスと同じである。
(S202)DSA−REQを受信した中継局RSは、テーブル情報を参照し、DSA−REQに含まれたQoSサービスと、中継局RS配下の既存のQoSサービスとが一致するものがあるか否かを判定する。図2によれば、「QoS=○○」は、既にテーブル情報に登録されている。
(S203)中継局RSは、動的サービス変更要求DSC−REQ(Dynamic Service Change Request)を基地局BSへ送信する。DSC−REQは、既に割り当てられた「QoS=○○」に対する基地局BS−中継局RS間のCIDを用いて、基地局BSに対してサービス変更を要求する。ここで、中継局RSは、「CID=01」に対応する帯域幅を2倍とするQoSサービスを基地局BSへ要求する。中継局RSは、同一のQoSサービスであれば、基地局BSに対して、移動局MS1及び移動局MS2に対して、2倍の帯域を確保すればよい。
(S204)DSC−REQを受信した基地局BSは、基地局BS−中継局RS間で用いるSFID及びCIDはそのままで、「QoS=△△」に変更する。サービス内容の変更であって、帯域幅を2倍に変更する。
(S205)基地局BSは、動的サービス変更応答DSC−RSP(Dynamic Service Change Response)を中継局RSに返信する。DSC−RSPは、「SFID=A」「CID=01」を含んでおり、変更はない。
(S206)DSC−RSPを受信した中継局RSは、中継局RS−移動局MS2間で用いるSFID及びCIDを割り当てる。図2によれば、中継局RS−移動局MS2間では、「QoS=○○」に対して、「SFID=Y」「CID=12」が割り当てられている。
ここで、中継局RSは、SFID及びCIDをテーブル情報に登録する。テーブル情報は、基地局BS−中継局RS間のSFID及びCIDに対応付けて、中継局RS−移動局MS2間のSFID及びCIDを登録する。両者のSFID及びCIDは異なるけれども、「QoS=○○」は同一である。
Figure 0004484226
(S207)中継局RSは、中継局RS−移動局MS2間に割り当てられた「SFID=Y」「CID=12」を含むDSA−RSPを移動局MS2へ返信する。
(S208)移動局MS2は、SFIDに対応したQoSサービスの所望帯域を要求するため、帯域要求BW−REQを中継局RSへ送信する。BW−REQには、中継局RSから割り当てられた「CID=12」を含む。
(S209)BW−REQを受信した中継局RSは、更に、基地局BSに対して、移動局MS2から要求された帯域を要求する。ここで、中継局RSは、BW−REQを基地局BSへ送信してもよいし、移動局MS1から基地局BSへの上りデータにおけるピギーバックを用いてもよい。ピギーバックには、移動局MS2の帯域を要求するBW−REQの情報を含めることができる。このとき、BW−REQに含めるCIDは、テーブル情報に基づいて、中継局RS−移動局MS2間の「CID=12」から、基地局BS−中継局RS間の「CID=01」へ変換される。ピギーバックを受信した基地局BSは、基地局BS−中継局RS間と、中継局RS−移動局MS1間と、中継局RS−移動局MS2間とに対するUL−MAPを作成する。
(S210)中継局RS−移動局MS2間で送受信するMAC−PDUのヘッダは、「CID=11」を含む。基地局BS−中継局RS間で送受信するMAC−PDUのヘッダは、「CID=01」を含む。
図2によれば、基地局BS−中継局RS間は、同一のQOSサービスに対しては、中継局RS配下の移動局MSの数に関係なく、1つのCIDを管理すればよいこととなる。即ち、基地局BSにとっては、中継局RS配下の移動局MSの数が増加しても、CIDを管理するオーバヘッドが増加しない。
図3は、本発明における第3のステップのシーケンス図である。
(S301)第2のステップの通信継続中に、移動局MS2が、基地局BS圏内に移動したとする。このとき、移動局MS2は、中継局RSを介することなく、基地局BSと直接的に通信をすることができる。そこで、移動局MS2は、中継局RSに対し、動的サービス削除要求DSD−REQ(Dynamic Service Deletion Request)を送信する。DSD−REQには、移動局MS2に割り当てられている「SFID=Y」「CID=12」を含む。
(S302)DSD−REQを受信した中継局RSは、CIDを含む動的サービス変更要求DSC−REQを、基地局BSへ送信する。ここで、中継局RSは、テーブル情報を参照して、中継局RS−移動局MS2間の「SFID=Y」「CID=12」を、基地局BS−中継局RS間の「SFID=A」「CID=01」に変換する。変更するサービス内容は、帯域幅を1/2とするものである。中継局RSは、同一のQoSサービスについて、移動局MS2の帯域幅を削減すればよい。
(S303)DSC−REQを受信した基地局BSは、基地局BS−中継局RS間で用いるSFID及びCIDについて「QoS=○○」に変更する。サービス内容の変更であって、帯域幅を1/2に変更する。
(S304)基地局BSは、動的サービス変更応答DSC−RSPを中継局RSに返信する。DSC−RSPは、「SFID=A」「CID=01」を含んでおり、変更はない。
(S305)中継局RSは、中継局RS−移動局MS2間に割り当てられた「SFID=Y」「CID=12」を含むDSD−RSPを移動局MS2へ返信する。
(S306)中継局RSは、テーブル情報から、中継局RS−移動局MS2間で用いるSFID及びCIDを削除する。テーブル情報は、以下のようになる。
Figure 0004484226
(S307)移動局MS2は、次に、基地局BSと通信するために、基地局BSに対し、動的サービス追加要求DSA−REQを送信する。DSA−REQは、移動局MS2が所望するQoSサービスを表す「QoSパラメータセット」又は「サービスクラス名」を含む。
(S308)DSA−REQを受信した基地局BSは、基地局BS−移動局MS2間で用いるSFID及びCIDを割り当てる。基地局BSは、割り当てたSFID及びCIDを含む動的サービス追加応答DSA−RSPを移動局MS2に返信する。
このように、図3によれば、移動局MS2が、中継局RSを介して基地局BSと通信している位置から、基地局BS圏内に移動したとしても、基地局BSにとっては、サービス内容を変更するだけであり、CIDの変更も生じない。これは、基地局BSのCIDの管理のオーバヘッドを低減することにつながる。
図4は、本発明における中継局RSの状態遷移フローチャートである。
図4によれば、中継局RSに以下のメッセージが受信された際の処理フローを表す。
・移動局MSから受信するDSA−REQ(動的サービス追加要求)
・基地局BSから受信するDSA−RSP(動的サービス追加応答)
・移動局MSから受信するDSD−REQ(動的サービス削除要求)
・基地局BSから受信するDSC−RSP(動的サービス変更応答)
・移動局MSから受信するBW−REQ(帯域要求)
(S400)DSA−REQを、移動局MSから受信したとする。
(S401)テーブル情報を参照し、DSA−REQに含まれるQoSサービス情報が既に登録されているか否かを判定する。
(S402)テーブル情報に同一のQoSサービス情報が登録されていなければ、DSA−REQを基地局BSへ送信する。
(S403)テーブル情報に同一のQoSサービス情報が登録されていれば、そのQoSサービス情報の基地局BS−中継局RS間のCIDを取得する。
(S404)そのCIDを含むDSC−REQを基地局BSへ送信する。
(S410)DSA−RSPを、基地局BSから受信したとする。
(S411)中継局RS−移動局MS間のSFID及びCIDを割り当てる。
(S412)DSA−RSPに含まれた基地局BS−中継局RS間のSFID及びCIDと、中継局RS−移動局MS間のSFID及びCIDとを対応付けて、テーブル情報に登録する。
(S413)中継局RS−移動局MS間のSFID及びCIDを含むDSA−RSPを、移動局MSへ送信する。
(S420)DSD−REQを、移動局MSから受信したとする。
(S421)テーブル情報を参照し、DSD−REQに含まれるCIDに対応する基地局BS−中継局RS間のCIDを取得する。
(S422)基地局BS−中継局RS間のCIDを含むDSC−REQを、基地局BSへ送信する。
(S430)DSC−RSPを、基地局BSから受信したとする。
(S431)受信したDSC−RSPが、DSA−REQに伴うものか(S404)又はDSD−REQに伴うものか(S422)を判定する。
(S432)DSA−REQに伴うものである場合、中継局RS−移動局MS間のSFID及びCIDを割り当てる。
(S433)DSA−RSPに含まれた基地局BS−中継局RS間のSFID及びCIDと、中継局RS−移動局MS間のSFID及びCIDとを対応付けて、テーブル情報に更に登録する。
(S434)中継局RS−移動局MS間のSFID及びCIDを含むDSA−RSPを、移動局MSへ送信する。
(S435)DSD−REQに伴うものである場合、中継局RS−移動局MS間のSFID及びCIDに変換して、DSD−RSPを移動局MSへ送信する。
(S436)テーブル情報から、中継局RS−移動局MS間のSFID及びCIDを削除する。
(S440)BW−REQを、移動局MSから受信したとする。
(S441)テーブル情報を参照して、BW−REQのCIDを、基地局BS−中継局RS間のCIDに変更する。
(S442)そのBW−REQを基地局BSへ送信する。ここでは、データにピギーバックとして含めて、そのBW−REQを基地局BSへ送信することもできる。
図5は、本発明における中継局の機能構成図である。
図5によれば、中継局RSは、無線通信インタフェース部101と、DSA要求部102と、サービス情報判定部103と、DSA応答部104と、テーブル情報蓄積部105と、DSD要求部106と、DSC要求部107と、SFID・CID割当部108と、BW要求部109と、データ中継部110とを有する。これら機能は、中継局に搭載されたコンピュータを機能させるプログラムによっても、実現可能である。
テーブル情報蓄積部105は、移動局MSから要求されたサービス情報に対して、基地局BS−中継局RS間のサービス接続識別子と、中継局RS−移動局MS間のサービス接続識別子とを対応付けたテーブル情報を蓄積する。
サービス情報判定部103は、同一のサービス情報が、テーブル情報蓄積部105に既に登録されているか否かを判定する。
SFID・CID割当部108は、中継局RS−移動局MS間のサービス接続識別子を割り当てる。
DSA要求部102は、移動局MSからDSA−REQを受信した際に、サービス情報判定部103を用いて、当該サービス情報は既に登録されているか否かを判定する。既に登録されている場合、DSC要求部107へ、サービス情報を変更するべく指示する。登録されていない場合、DSA応答部104へ、サービス追加を基地局BSへ要求するべく指示する。また、DSA要求部102は、DSC要求部107及びDSA応答部104から応答を受信した旨の通知を受けた際に、移動局MSへDSA−RSPを返信する。
DSD要求部106は、移動局MSからサービス削除要求を受信した際に、DSC要求部107へサービス情報を変更するべく指示する。また、DSD要求部106は、DSC要求部107から応答を受信した旨の通知を受けた際に、移動局MSへDSD−RSPを返信する。
DSC要求部107は、DSA要求部104又はDSD要求部106の指示に応じて、サービス情報を変更するDSC−REQを基地局BSへ送信する。DSC要求部107は、基地局BSからDSC−RSPを受信した際に、SFID・CID割当部108から中継局RS−移動局MS間のSFID及びCIDを取得する。DSC要求部107は、そのSFID及びCIDをテーブル情報蓄積部105へ登録する。そして、DSC要求部107は、DSA要求部102又はDSD要求部106へ応答を受信した旨を通知する。
DSA応答部104は、DSA要求部102の指示に基づいてDSA−REQを基地局BSへ送信する。また、DSA応答部104は、第1のサービス接続識別子を含むDSA−RSPを基地局BSから受信した際に、SFID・CID割当部108から中継局RS−移動局MS間の第2のサービス接続識別子を取得する。更に、DSA応答部104は、第2のサービス接続識別子を第1のサービス接続識別子に対応付けてテーブル情報蓄積部105に登録する。そして、DSA応答部104は、基地局BSから応答を受信した旨をDSA要求部102へ通知する。
データ中継部110は、基地局−中継局間のデータ通信には第1のサービス接続識別子を用い、中継局−第1の移動局間のデータ通信には第2のサービス接続識別子を用い、中継局−第2の移動局間のデータ通信には第3のサービス接続識別子を用いるように、サービス接続識別子を変換して中継する。
本発明によれば、IEEE802.16高速無線アクセスシステムにおいて、中継局RS配下の移動局MSから要求されるQoSサービスが同一の場合、それら移動局MSに係る複数の通信を中継局RSがとりまとめ、基地局BS−中継局RS間で単一のサービス接続IDを用いて通信を集約する。これにより、サービス接続IDの数の増加に伴う基地局BSのオーバヘッドを低減させることができる。
前述した本発明における種々の実施形態によれば、当業者は、本発明の技術思想及び見地の範囲における種々の変更、修正及び省略を容易に行うことができる。前述の説明はあくまで例であって、何ら制約しようとするものではない。本発明は、特許請求の範囲及びその均等物として限定するものにのみ制約される。
本発明における第1のステップのシーケンス図である。 本発明における第2のステップのシーケンス図である。 本発明における第3のステップのシーケンス図である。 本発明における中継局RSの状態遷移フローチャートである。 本発明における中継局RSの機能構成図である。
符号の説明
1 中継局
101 無線通信インタフェース部
102 DSA要求部
103 サービス情報判定部
104 DSA応答部
105 テーブル情報蓄積部
106 DSD要求部
107 DSC要求部
108 SFID・CID割当部
109 BW要求部
110 データ中継部
2 基地局
3 移動局

Claims (9)

  1. IEEE802.16を適用した中継局におけるサービス接続識別子の集約方法であって、
    前記中継局は、第1の移動局から要求された第1のサービス情報に対して、基地局−中継局間の第1のサービス接続識別子と、中継局−移動局間の第2のサービス接続識別子とを対応付けたテーブル情報を蓄積しており、
    第2の移動局から、第1のサービス情報と同じサービス情報を含むサービス追加要求を受信した際に、サービス情報を変更するサービス変更要求を前記基地局へ送信する第1のステップと、
    前記基地局からサービス変更応答を受信した際に、中継局−移動局間の第3のサービス接続識別子を割り当て、第3のサービス接続識別子を第1のサービス接続識別子に対応付けてテーブル情報に蓄積し、第3のサービス接続識別子を含むサービス追加応答を第2の移動局へ返信する第2のステップと、
    基地局−中継局間のデータ通信には第1のサービス接続識別子を用い、中継局−第1の移動局間のデータ通信には第2のサービス接続識別子を用い、中継局−第2の移動局間のデータ通信には第3のサービス接続識別子を用いるように、サービス接続識別子を変換して中継する第3のステップと
    を有することを特徴とする中継局におけるサービス接続識別子の集約方法。
  2. 前記第1のステップの前段階として、
    第1の移動局から、第1のサービス情報を含むサービス追加要求を受信した際に、該サービス追加要求を前記基地局へ転送するステップと、
    第1のサービス接続識別子を含むサービス追加応答を前記基地局から受信した際に、中継局−移動局間の第2のサービス接続識別子を割り当て、第2のサービス接続識別子を第1のサービス接続識別子に対応付けてテーブル情報に蓄積し、該第2のサービス接続識別子を含むサービス追加応答を第1の移動局へ返信するステップと
    を有することを特徴とする請求項1に記載の中継局におけるサービス接続識別子の集約方法。
  3. 前記移動局が、前記基地局と直接的に通信可能となった場合、
    第1又は第2の移動局から、第2又は第3のサービス接続識別子を含むサービス削除要求を受信した際に、サービス情報を変更するべく、第1のサービス接続識別子を含むサービス変更要求を前記基地局へ送信する第4のステップと、
    前記基地局からサービス変更応答を受信した際に、第2又は第3のサービス接続識別子を含むサービス削除応答を第1又は第2の移動局へ返信する第5のステップと
    を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の中継局におけるサービス接続識別子の集約方法。
  4. 前記サービス接続識別子は、サービスフローID(SFID)及び接続ID(CID)であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の中継局におけるサービス接続識別子の集約方法。
  5. IEEE802.16を適用した中継局に搭載されたコンピュータを実行させる、サービス接続識別子の集約プログラムであって、
    前記中継局は、第1の移動局から要求された第1のサービス情報に対して、基地局−中継局間の第1のサービス接続識別子と、中継局−移動局間の第2のサービス接続識別子とを対応付けたテーブル情報を蓄積しており、
    第2の移動局から、第1のサービス情報と同じサービス情報を含むサービス追加要求を受信した際に、サービス情報を変更するサービス変更要求を前記基地局へ送信する第1のステップと、
    前記基地局からサービス変更応答を受信した際に、中継局−移動局間の第3のサービス接続識別子を割り当て、第3のサービス接続識別子を第1のサービス接続識別子に対応付けてテーブル情報に蓄積し、第3のサービス接続識別子を含むサービス追加応答を第2の移動局へ返信する第2のステップと、
    基地局−中継局間のデータ通信には第1のサービス接続識別子を用い、中継局−第1の移動局間のデータ通信には第2のサービス接続識別子を用い、中継局−第2の移動局間のデータ通信には第3のサービス接続識別子を用いるように、サービス接続識別子を変換して中継する第3のステップと
    してコンピュータを実行させることを特徴とするサービス接続識別子の集約プログラム。
  6. IEEE802.16を適用した通信システムにおける中継局において、
    テーブル情報蓄積手段と、サービス情報判定手段と、サービス接続識別子割当手段と、サービス追加要求手段と、サービス変更要求手段と、データ中継手段とを有しており、
    前記テーブル情報蓄積手段は、移動局から要求されたサービス情報に対して、基地局−中継局間の第1のサービス接続識別子と、中継局−移動局間の第2のサービス接続識別子とを対応付けたテーブル情報を蓄積しており、
    前記サービス情報判定手段は、サービス情報が、前記テーブル情報蓄積手段に既に登録されているか否かを判定するものであり、
    前記サービス接続識別子割当手段は、中継局−移動局間のサービス接続識別子を割り当てるものであり、
    前記サービス追加要求手段は、移動局からサービス情報を含むサービス追加要求を受信した際に、前記サービス情報判定手段が当該サービス情報は既に登録されていると判定した場合、サービス情報を変更するべく前記サービス変更要求手段へ通知するものであり、
    前記サービス変更要求手段は、サービス情報を変更するサービス変更要求を前記基地局へ送信し、前記基地局からサービス変更応答を受信した際に、前記サービス接続識別子割当手段から中継局−移動局間の第3のサービス接続識別子を取得し、第3のサービス接続識別子を前記テーブル情報蓄積手段へ登録するものであり、
    前記データ中継手段は、基地局−中継局間のデータ通信には第1のサービス接続識別子を用い、中継局−第1の移動局間のデータ通信には第2のサービス接続識別子を用い、中継局−第2の移動局間のデータ通信には第3のサービス接続識別子を用いるように、サービス接続識別子を変換して中継する
    ことを特徴とする中継局。
  7. サービス追加応答手段を更に有し、
    サービス追加要求手段は、前記移動局からサービス情報を含む前記サービス追加要求を受信した際に、前記サービス情報判定手段が当該サービス情報は前記テーブル情報蓄積手段に登録されていないと判定した場合、その旨をサービス追加応答手段へ通知し、
    前記サービス追加応答手段は、前記サービス追加要求手段の指示に基づいてサービス追加要求を前記基地局へ送信し、第1のサービス接続識別子を含むサービス追加応答を前記基地局から受信した際に、前記サービス接続識別子割当手段を用いて中継局−移動局間の第2のサービス接続識別子を割り当て、第2のサービス接続識別子を第1のサービス接続識別子に対応付けて前記テーブル情報蓄積手段に蓄積し、サービス追加応答を移動局へ返信するべく前記サービス追加要求手段へ通知する
    ことを特徴とする請求項6に記載の中継局。
  8. サービス削除要求手段を更に有し、
    前記サービス削除要求手段は、移動局からサービス接続識別子を含むサービス削除要求を受信した際に、サービス変更要求手段へ、サービス情報を変更する旨を通知し、該サービス変更要求手段によって前記基地局からサービス変更応答が受信された際に、サービス接続識別子を含むサービス削除応答を移動局へ返信する
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載の中継局。
  9. 前記サービス接続識別子は、サービスフローID(SFID)及び接続ID(CID)であることを特徴とする請求項6から8のいずれか1項に記載の中継局。
JP2006018432A 2006-01-27 2006-01-27 Ieee802.16を適用した中継局におけるサービス接続識別子の集約方法、プログラム及び中継局 Expired - Fee Related JP4484226B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006018432A JP4484226B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 Ieee802.16を適用した中継局におけるサービス接続識別子の集約方法、プログラム及び中継局
US11/652,484 US7872999B2 (en) 2006-01-27 2007-01-12 Method and relay station for aggregating service connection identifiers in IEEE 802.16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006018432A JP4484226B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 Ieee802.16を適用した中継局におけるサービス接続識別子の集約方法、プログラム及び中継局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007201847A JP2007201847A (ja) 2007-08-09
JP4484226B2 true JP4484226B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=38322742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006018432A Expired - Fee Related JP4484226B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 Ieee802.16を適用した中継局におけるサービス接続識別子の集約方法、プログラム及び中継局

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7872999B2 (ja)
JP (1) JP4484226B2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5045029B2 (ja) * 2006-08-21 2012-10-10 富士通株式会社 無線基地局
US8023446B2 (en) * 2006-09-28 2011-09-20 Hang Zhang Systems and methods for facilitating intra-cell-peer-to-peer communication
US20080273520A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-06 Samsung Electronics Co. Ltd. NETWORK ARCHITECTURE FOR DYNAMICALLY SETTING END-TO-END QUALITY OF SERVICE (QoS) IN A BROADBAND WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM
KR101387495B1 (ko) * 2007-07-30 2014-04-21 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어채널을 이용한 긴급 서비스 요청방법
KR101404677B1 (ko) * 2007-09-03 2014-06-09 삼성전자주식회사 중계기를 기반으로 하는 무선통신 시스템에서 무선자원을효율적으로 이용하기 위한 방법 및 장치
FR2925808A1 (fr) * 2007-12-21 2009-06-26 Thomson Licensing Sas Procede de communication dans un reseau comprenant un reseau primaire et un reseau secondaire
US8554231B2 (en) * 2007-12-31 2013-10-08 Airvana Llc Adaptation of portable base stations into cellular networks
KR101433840B1 (ko) * 2008-01-25 2014-09-25 삼성전자주식회사 광대역 무선통신 시스템에서 확장 실시간 폴링 서비스의재개 요청 장치 및 방법
KR101468649B1 (ko) * 2008-03-06 2014-12-04 삼성전자주식회사 광대역 무선통신 시스템에서 단말의 멀티캐스트 및 브로드캐스트 서비스 채널 변경 장치 및 방법
US8355357B2 (en) * 2008-03-10 2013-01-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for admission control for service flow in broadband wireless access communication system using multi-hop relay scheme
EP2106074B1 (en) * 2008-03-27 2010-09-22 Fujitsu Limited Wireless communication systems
KR20100008322A (ko) * 2008-07-15 2010-01-25 엘지전자 주식회사 가변 포맷의 메시지를 이용한 대역 요청 방법
JP5169635B2 (ja) * 2008-08-29 2013-03-27 富士通株式会社 基地局装置、サービスフロー確立プログラム、およびサービスフロー確立方法
TWI385976B (zh) * 2009-01-19 2013-02-11 Univ Nat Taiwan Science Tech 允入控制器及其方法與其多躍式無線骨幹網路系統
JP5366579B2 (ja) * 2009-02-09 2013-12-11 キヤノン株式会社 通信システム、通信装置、その処理方法及びプログラム
WO2010098164A1 (ja) * 2009-02-26 2010-09-02 日本電気株式会社 通信方法、通信システム、送信装置、および受信装置
KR101242501B1 (ko) 2009-04-27 2013-03-12 가부시키가이샤 엔티티 도코모 이동통신시스템
WO2010137380A1 (ja) * 2009-05-28 2010-12-02 日本電気株式会社 マルチホップ無線通信
CN101932037B (zh) * 2009-06-19 2014-07-02 中兴通讯股份有限公司 保证业务承载传输时延的方法与装置
KR101096375B1 (ko) * 2009-07-27 2011-12-20 주식회사 팬택 다중 홉 릴레이 시스템에서 링크 식별자 할당 방법 및 할당 장치
CN101998635B (zh) * 2009-08-13 2013-05-29 电信科学技术研究院 参数配置方法和设备
CN101998296B (zh) * 2009-08-17 2014-10-29 电信科学技术研究院 一种空口服务质量QoS的控制方法和***
US9049617B2 (en) * 2009-09-23 2015-06-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Signaling-less dynamic call setup and teardown by utilizing observed session state information
KR101580153B1 (ko) * 2009-09-24 2016-01-04 삼성전자주식회사 광대역 무선통신 시스템에서 다중 홉 중계 통신을 위한 장치 및 방법
WO2011052022A1 (ja) * 2009-11-02 2011-05-05 株式会社日立製作所 中継装置を有する無線通信システム、及び中継端末選択方法
TWI388165B (zh) * 2009-11-02 2013-03-01 Ind Tech Res Inst 無線通訊系統、其封包交換的繞送方法、使用該繞送方法的室內基地台
JP5581655B2 (ja) * 2009-11-09 2014-09-03 沖電気工業株式会社 中継装置、及び中継方法
KR20120106857A (ko) * 2009-12-22 2012-09-26 후지쯔 가부시끼가이샤 중계 노드들을 사용하는 통신 시스템에서의 송신
US20110267943A1 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 Qualcomm Incorporated Static uu-un bearer mapping based on quality of service
CN102404759B (zh) * 2010-09-16 2016-03-02 中兴通讯股份有限公司 一种Un接口的承载复用方法及***
US20130155964A1 (en) * 2011-12-19 2013-06-20 Motorola Solutions, Inc. Allowing end-user devices access to resources of a mobile broadband network at desired quality of service levels using a transit device
WO2014110361A1 (en) 2013-01-11 2014-07-17 Interdigital Patent Holdings, Inc. Range extension in wireless local area networks
JP6459122B2 (ja) * 2014-02-27 2019-01-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線通信システム及び通信機
US9560573B2 (en) * 2014-10-02 2017-01-31 Qualcomm Incorporated Relay link communication
CN111615219B (zh) * 2019-04-30 2022-02-22 维沃移动通信有限公司 一种pc5链路建立方法、设备及***

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007110725A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Samsung Electronics Co Ltd マルチホップ中継方式を使用する広帯域無線アクセス通信システムにおける接続識別子の管理装置及び方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7525960B2 (en) * 2002-05-09 2009-04-28 Alcatel-Lucent Canada Inc. Methods and systems preventing frame mis-ordering in explicitly routed networks
WO2005112356A1 (ja) * 2004-05-18 2005-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. アクセスネットワークシステム、接続局装置、無線基地局装置、及びパケットロス低減方法
US7551568B2 (en) * 2004-06-22 2009-06-23 Ntt Docomo Inc. Power mode aware packet communication method and apparatus
US7505775B2 (en) * 2004-06-25 2009-03-17 Gi Seon Ryu Verifying availability of idle-mode mobile subscriber station in wireless access system
KR100606083B1 (ko) * 2004-11-04 2006-07-31 삼성전자주식회사 광대역 무선 접속 통신 시스템에서 부채널 할당 시스템 및 방법
US8554232B2 (en) * 2005-08-17 2013-10-08 Apple Inc. Method and system for a wireless multi-hop relay network
US7466985B1 (en) * 2005-09-30 2008-12-16 Nortel Networks Limited Network element for implementing scheduled high-power PTP and low-power PTMP transmissions
US7933236B2 (en) * 2005-10-27 2011-04-26 Nortel Networks Limited Methods and systems for a wireless routing architecture and protocol

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007110725A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Samsung Electronics Co Ltd マルチホップ中継方式を使用する広帯域無線アクセス通信システムにおける接続識別子の管理装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7872999B2 (en) 2011-01-18
JP2007201847A (ja) 2007-08-09
US20070178880A1 (en) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4484226B2 (ja) Ieee802.16を適用した中継局におけるサービス接続識別子の集約方法、プログラム及び中継局
US7933236B2 (en) Methods and systems for a wireless routing architecture and protocol
US7881276B2 (en) System and method for relaying data
KR100801893B1 (ko) 다중 홉 릴레이 방식을 사용하는 무선 통신 시스템의채널구성 및 자원할당 방법
KR101078673B1 (ko) 중계 시스템과 대역폭 할당 및 스케줄링 방법
JP4137083B2 (ja) 無線データ通信方法およびシステム
CN108521851A (zh) 中继传输的方法和装置
CN109219102B (zh) 一种数据转发方法和装置
CN110582092B (zh) 路径时延信息获取方法及相关设备
JP4596534B2 (ja) 無線データ通信方法およびシステム
JP4382848B2 (ja) Wlanのための無線リソースを割当てるための方法
JP2007158662A (ja) 無線中継システムおよび方法
JP4540646B2 (ja) Ieee802.16を適用した中継局選択方法、ネットワーク制御管理装置及びプログラム
KR20090023880A (ko) 중계기를 기반으로 하는 무선통신 시스템에서 무선자원을효율적으로 이용하기 위한 방법 및 장치
JP4716882B2 (ja) Ieee802.16における中継局を介したレンジング方法、プログラム及びシステム
JP4632368B2 (ja) Ieee802.16を適用した中継局における帯域要求の集約方法、中継局及びプログラム
JP2007068092A (ja) 無線通信方法および中継局
JP4476985B2 (ja) Ieee802.16を適用した中継局の接続先選択方法、中継局及びプログラム
US8666423B2 (en) Method and device for determining routings and for allocating radio resources for the determined routings in a radio communications system
Lee et al. A multi-channel timeslot scheduling algorithm for link recovery in wireless multi-hop sensor networks
WO2011016174A1 (ja) 移動通信システム、中継局装置、上位無線局装置、制御方法、及びコンピュータ可読媒体
JP2007006199A (ja) 高速無線アクセスシステムにおける中継局のメディアアクセス制御方法及びプログラム
KR20090103799A (ko) 무선 통신 시스템
JP4492966B2 (ja) Ieee802.16における中継局を介した接続識別子付与方法、プログラム、中継局及び基地局
JP2013005339A (ja) 異種システム間交換機及び異種システム間交換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100319

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees