JP4482891B2 - 結像光学系、露光装置、および露光方法 - Google Patents

結像光学系、露光装置、および露光方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4482891B2
JP4482891B2 JP2005517924A JP2005517924A JP4482891B2 JP 4482891 B2 JP4482891 B2 JP 4482891B2 JP 2005517924 A JP2005517924 A JP 2005517924A JP 2005517924 A JP2005517924 A JP 2005517924A JP 4482891 B2 JP4482891 B2 JP 4482891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
optical
optical member
imaging optical
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005517924A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005078773A1 (ja
Inventor
泰弘 大村
隆一 井上
雅彦 新海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2005078773A1 publication Critical patent/JPWO2005078773A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4482891B2 publication Critical patent/JP4482891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70341Details of immersion lithography aspects, e.g. exposure media or control of immersion liquid supply

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、結像光学系、露光装置、および露光方法に関し、特に半導体素子や液晶表示素子などをフォトリソグラフィ工程で製造する際に使用される露光装置に適した高解像の投影光学系に関するものである。
半導体素子等を製造するためのフォトリソグラフィ工程において、マスク(またはレチクル)のパターン像を、投影光学系を介して、フォトレジスト等が塗布されたウェハ(またはガラスプレート等)上に露光する露光装置が使用されている。そして、半導体素子等の集積度が向上するにつれて、露光装置の投影光学系に要求される解像力(解像度)が益々高まっている。
そこで、投影光学系の解像力に対する要求を満足するために、照明光(露光光)の波長λを短くするとともに、投影光学系の像側開口数NAを大きくする必要がある。具体的には、投影光学系の解像度は、k・λ/NA(kはプロセス係数)で表される。また、像側開口数NAは、投影光学系と感光性基板(ウェハなど)との間の媒質(通常は空気などの気体)の屈折率をnとし、感光性基板への最大入射角をθとすると、n・sinθで表される。
この場合、最大入射角θを大きくすることにより像側開口数の増大を図ろうとすると、感光性基板への入射角および投影光学系からの射出角が大きくなり、光学面での反射損失が増大して、大きな実効的な像側開口数を確保することはできない。そこで、結像光学系としての投影光学系と感光性基板との間の光路中に屈折率の高い液体のような媒質を満たすことにより像側開口数の増大を図る技術が知られている。
一般に、温度変化による液体の屈折率変動は、空気のような気体の屈折率変動よりも大きい。このため、温度変化による液体の屈折率変動の影響を実質的に受けることなく、露光時における投影光学系の収差変動を小さく抑えるには、液体層の厚さを大きく設定すること、ひいては投影光学系の像側の作動距離(最も像側の光学面と像面との距離)を大きく設定することができない。
一方、照射される光エネルギーは、投影光学系中において最も像側に配置されて液体に接する境界レンズで比較的大きくなる。その結果、光エネルギーの比較的大きい位置に配置された境界レンズを石英により形成すると、体積収縮による局所的屈折率変化すなわちコンパクションが起こり易く、コンパクションの影響により投影光学系の結像性能が低下する可能性がある。
そこで、コンパクションによる投影光学系の結像性能の低下を回避するために、極紫外域の光に対しても十分に大きな透過率を有するフッ化物材料、とりわけ均質性に優れた材料が開発されている蛍石を用いて境界レンズを形成することが考えられる。しかしながら、フッ化物は水に溶ける性質があることがわかっており、たとえば蛍石を用いて境界レンズを形成し且つ浸液として純水を用いると、境界レンズの光学面が純水(浸液)の影響を受けて損傷し易く、ひいては投影光学系の結像性能を長期間に亘って良好に維持することができない。
本発明は、像面との間の光路中に液体を介在させて大きな実効的な像側開口数を確保しつつ、コンパクションの影響や浸液による損傷を実質的に受けることなく良好な結像性能を長期間に亘って維持することのできる結像光学系を提供することを目的とする。
また、本発明は、大きな実効的な像側開口数を確保しつつ良好な結像性能を長期間に亘って維持することのできる結像光学系を用いて、高解像な投影露光を長期間に亘って安定的に行うことのできる露光装置および露光方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の第1形態では、第1面と第2面とを光学的に共役にする結像光学系において、
前記結像光学系の光路中の雰囲気の屈折率を1とするとき、前記結像光学系と前記第2面との間の光路は1.1よりも大きい屈折率を有する液体で満たされ、
前記結像光学系中の最も第2面側には、第1光学材料により形成されて前記液体と接する第1光学部材と第2光学材料により形成された第2光学部材との接合からなる接合光学部材が配置され、
前記第1光学部材の厚さをTAとし、前記第2面における最大像高をIHとするとき、
0.1<TA/IH<1.1
の条件を満足することを特徴とする結像光学系を提供する。
本発明の第2形態では、第1面と第2面とを光学的に共役にする結像光学系において、
前記結像光学系の光路中の雰囲気の屈折率を1とするとき、前記結像光学系と前記第2面との間の光路は1.1よりも大きい屈折率を有する液体で満たされ、
前記結像光学系中の最も第2面側には、第1光学材料により形成されて前記液体と接する第1光学部材と、第2光学材料により形成された第2光学部材との接合からなる接合光学部材が配置されていることを特徴とする結像光学系を提供する。
本発明の第3形態では、前記第1面に設定されたパターンの像を前記第2面に設定された感光性基板上に形成するための第1形態または第2形態の結像光学系を備えていることを特徴とする露光装置を提供する。
本発明の第4形態では、前記第1面に設定されたマスクを照明する照明工程と、第1形態または第2形態の結像光学系を介して前記マスクに形成されたパターンの像を前記第2面に設定された感光性基板上に投影露光する露光工程とを含むことを特徴とする露光方法を提供する。
本発明の第5形態では、所定のパターンを供給する工程と、第1形態または第2形態の結像光学系を介して前記パターンの像を前記第2面に設定された感光性基板上に投影露光する露光工程とを含むことを特徴とするデバイス製造方法を提供する。
本発明では、第1面と第2面とを光学的に共役にする結像光学系において、この結像光学系と第2面との間の光路中に1.1よりも大きい屈折率を有する液体(浸液)を介在させることにより、結像光学系の第2面側開口数の増大を図っている。また、最も第2面側に配置されて液体と接する境界レンズを、たとえば合成石英により形成されて液体と接する第1光学部材と、たとえば蛍石により形成された第2光学部材との接合からなる接合光学部材として構成している。この構成により、境界レンズにおけるコンパクションの影響により結像性能が低下するのを抑えるとともに、境界レンズの光学面が浸液(液体)の影響により損傷して結像性能が低下するのを抑えている。
こうして、本発明では、第2面との間の光路中に液体を介在させて大きな実効的な第2面側開口数を確保しつつ、コンパクションの影響や浸液による損傷を実質的に受けることなく良好な結像性能を長期間に亘って維持することのできる結像光学系を実現することができる。その結果、本発明の結像光学系を用いる露光装置および露光方法では、高解像な投影露光を長期間に亘って安定的に行うことができ、ひいては良好なデバイスを製造することができる。
典型的な設計にしたがう投影光学系において合成石英により形成されて浸液と接する第1光学部材のコンパクションが投影光学系の結像性能に与える影響を概略的に示す図である。 本発明の実施形態にかかる露光装置の構成を概略的に示す図である。 本実施形態における境界レンズからウェハまでの構成を概略的に示す図である。 第1光学部材および第2光学部材の側面にオーバーコーティングを形成した様子を示す図である。 境界レンズが第2光学部材を介して鏡筒に保持されている様子を示す図である。 マイクロデバイスとしての半導体デバイスを得る際の手法のフローチャートである。 マイクロデバイスとしての液晶表示素子を得る際の手法のフローチャートである。
本発明では、結像光学系と、典型的には感光性基板が配置される第2面との間の光路中に1.1よりも大きい屈折率を有する液体を介在させることにより、結像光学系の第2面側開口数の増大を図っている。ちなみに、M.Switkes氏およびM.Rothschild氏が「SPIE2002 Microlithography」において「Massachusetts Institute of Technology」に発表した「Resolution Enhancement of 157-nm Lithography by Liquid Immersion」には、波長λが200nm以下の光に対して所要の透過率を有する液体として、フロリナート(Perfluoropolyethers:米国スリーエム社の商品名)や脱イオン水(Deionized Water)などが候補として挙げられている。
また、本発明の結像光学系(投影光学系)において、最も像側(第2面側)に配置されて液体(浸液)と接する境界レンズを、たとえば合成石英(第1光学材料)により形成されて液体と接する第1光学部材と、たとえば蛍石(第2光学材料)により形成された第2光学部材との接合からなる接合光学部材として構成している。ここで、第1光学部材と第2光学部材とは、たとえばオプティカルコンタクト(光学溶着)により接合される。なお、オプティカルコンタクトとは、2つの光学部材の表面を同一形状に高精度に加工し、これらの表面を近接させて接着剤を使用することなく分子間の引力により2つの光学部材を接着させる技術である。
また、本発明では、上述の構成に加えて、たとえば合成石英により形成されて液体と接する第1光学部材が次の条件式(1)を満足する。条件式(1)において、TAは第1光学部材の厚さ(光軸に沿った第1光学部材の寸法)であり、IHは像面(第2面)における最大像高である。
0.1<TA/IH<1.1 (1)
図1は、典型的な設計にしたがう投影光学系において合成石英により形成されて浸液と接する第1光学部材のコンパクションが投影光学系の結像性能に与える影響を概略的に示す図である。図1において、横軸は条件式(1)に対応してTA/IHであり、縦軸は5年後に予想される収差悪化量としての波面収差変化量(mλRMS)である。なお、縦軸の単位mλRMSにおいて、λは光の波長を、RMS(root mean square)は自乗平均平方根(あるいは平方自乗平均)をそれぞれ示している。
また、図1を得るのに用いた典型的な設計例において、使用光はArFエキシマレーザ光(λ=193nm)であり、浸液は純水であり、像側開口数は1.0であり、最大像高は13.5mmである。図1を参照すると、条件式(1)の上限値を上回った場合、5年後に予想される収差悪化量が大きくなりすぎて、長期に亘って要求される光学性能を満足すること、すなわち良好な結像性能を長期間に亘って維持することができないことがわかる。
一方、条件式(1)の下限値を下回ると、たとえば合成石英により形成されて浸液と接する第1光学部材の厚さTAが小さくなりすぎて、オプティカルコンタクトに必要十分な面精度の加工を施すことができなくなってしまう。なお、条件式(1)の上限値を0.7に設定すると、照射エネルギーを大きくしてもコンパクションの影響を抑えて高スループット化および高解像力化を実現することができるのでさらに好ましい。また、条件式(1)の下限値を0.14に設定すると、第1光学部材の加工面精度を向上させることができ、ひいては高解像力化を実現することができるのでさらに好ましい。
以上のように、本発明の結像光学系(投影光学系)では、たとえば蛍石により形成された第2光学部材においてコンパクションは実質的に発生しない。一方、たとえば合成石英により形成されて浸液と接する第1光学部材ではコンパクションが起こり易いが、条件式(1)にしたがって第1光学部材の厚さTAが充分に小さく設定されているので、第1光学部材におけるコンパクションの影響を小さく抑えることができる。その結果、境界レンズにおけるコンパクションの影響により結像光学系(投影光学系)の結像性能が低下するのを抑えることができる。
ただし、合成石英は光照射により温度が上昇し易く、第1光学部材の熱が液体に伝わると液体の温度が上昇して屈折率が変動し、ひいては結像光学系(投影光学系)の結像性能が低下することになる。しかしながら、本発明では、条件式(1)にしたがって第1光学部材の厚さTAが充分に小さく設定されているので、光照射により第1光学部材の温度が上昇してもその熱が、たとえば熱伝導率の比較的大きい蛍石からなる第2光学部材を介して鏡筒などへ伝わり易い。その結果、第1光学部材から液体へ伝わる熱を小さく抑えることができ、ひいては液体の屈折率変動による結像光学系(投影光学系)の結像性能の低下を小さく抑えることができる。
また、本発明では、たとえば純水に溶け易い蛍石により形成された第2光学部材と純水のような液体との間に、たとえば純水に実質的に溶けることのない合成石英により形成された第1光学部材を密着状態で介在させている。したがって、第2光学部材の光学面が純水の影響を受けて損傷することなく、ひいては境界レンズの光学面が純水の影響を受けて損傷することなく、結像光学系(投影光学系)の結像性能を長期間に亘って良好に維持することができる。すなわち、本発明では、像面との間の光路中に液体を介在させて大きな実効的な像側開口数を確保しつつ、コンパクションの影響や浸液による損傷を実質的に受けることなく良好な結像性能を長期間に亘って維持することのできる結像光学系(投影光学系)を実現することができる。
なお、本発明では、結像光学系(投影光学系)の第2面側(像側)開口数の増大を図るために、第2光学部材の物体側(第1面側)の光学面が物体側に凸面を向けていることが好ましい。また、良好なオプティカルコンタクトを実現するために、第1光学部材と第2光学部材との接合面は平面状であることが好ましい。また、結像光学系(投影光学系)の解像度(解像力)の向上を図るために、使用光の波長は300nm以下であることが好ましい。また、第2光学部材を形成する第2光学材料は、コンパクションの発生を回避するために、フッ化物(たとえば蛍石)であることが好ましい。
また、浸液中に溶け出した感光性材料による影響で第1光学部材が汚損した際や第1光学部材が溶出した際にはこの第1光学部材を交換する必要があるが、本発明の手法では第1光学部材を交換可能に保持する機構の簡易化を図れる利点があり、この利点は第1光学部材を形成する第1光学材料と第2光学部材を形成する第2光学材料とが同じ種類の材料であっても存在する。
本発明の実施形態を、添付図面に基づいて説明する。図2は、本発明の実施形態にかかる露光装置の構成を概略的に示す図である。また、図3は、本実施形態における境界レンズからウェハまでの構成を概略的に示す図である。なお、図2において、投影光学系PLの光軸AXに平行にZ軸を、光軸AXに垂直な面内において図2の紙面に平行にY軸を、図2の紙面に垂直にX軸をそれぞれ設定している。
図2を参照すると、本実施形態の露光装置は、紫外領域の照明光を供給するための光源100として、たとえばArFエキシマレーザ光源を備えている。光源100から射出された光は、照明光学系ILを介して、所定のパターンが形成されたレチクルRを重畳的に照明する。なお、光源100と照明光学系ILとの間の光路はケーシング(不図示)で密封されており、光源100から照明光学系IL中の最もレチクル側の光学部材までの空間は、露光光の吸収率が低い気体であるヘリウムガスや窒素などの不活性ガスで置換されているか、あるいはほぼ真空状態に保持されている。
レチクルRは、レチクルホルダRHを介して、レチクルステージRS上においてXY平面に平行に保持されている。レチクルRには転写すべきパターンが形成されており、矩形状のパターン領域が照明される。レチクルステージRSは、図示を省略した駆動系の作用により、レチクル面(すなわちXY平面)に沿って二次元的に移動可能であり、その位置座標はレチクル移動鏡RMを用いた干渉計RIFによって計測され且つ位置制御されるように構成されている。レチクルRに形成されたパターンからの光は、投影光学系PLを介して、感光性基板であるウェハW上にレチクルパターン像を形成する。
ウェハWは、ウェハホルダテーブルWTを介して、ウェハステージWS上においてXY平面に平行に保持されている。そして、レチクルR上での矩形状の照明領域に光学的に対応するように、ウェハW上では矩形状の静止露光領域(実効露光領域)にパターン像が形成される。ウェハステージWSは、図示を省略した駆動系の作用によりウェハ面(すなわちXY平面)に沿って二次元的に移動可能であり、その位置座標はウェハ移動鏡WMを用いた干渉計WIFによって計測され且つ位置制御されるように構成されている。
また、本実施形態の露光装置では、投影光学系PLを構成する光学部材のうち最もレチクル側に配置された光学部材と最もウェハ側に配置された境界レンズLb(図3を参照)との間で投影光学系PLの内部が気密状態を保つように構成され、投影光学系PLの内部の気体はヘリウムガスや窒素などの不活性ガスで置換されているか、あるいはほぼ真空状態に保持されている。さらに、照明光学系ILと投影光学系PLとの間の狭い光路には、レチクルRおよびレチクルステージRSなどが配置されているが、レチクルRおよびレチクルステージRSなどを密封包囲するケーシング(不図示)の内部に窒素やヘリウムガスなどの不活性ガスが充填されているか、あるいはほぼ真空状態に保持されている。
図3を参照すると、本実施形態において、投影光学系PLの最もウェハ側に配置された境界レンズLbとウェハWとの間の光路は、1.1よりも大きい屈折率を有する液体Lmで満たされている。浸液である液体Lmとして、たとえば純水を用いることができる。また、境界レンズLbは、合成石英により形成されて液体Lmと接する第1光学部材Lb1と、蛍石により形成された第2光学部材Lb2とをオプティカルコンタクトにより接合することにより構成されている。ここで、第1光学部材Lb1は平行平面板であり、第2光学部材Lb2は、レチクル側に凸面を向けた平凸レンズである。
なお、投影光学系PLの境界レンズLbとウェハWとの間の光路中に液体Lmを満たし続けるには、たとえば国際公開番号WO99/49504号公報に開示された技術や、特開平10−303114号公報に開示された技術などを用いることができる。国際公開番号WO99/49504号公報に開示された技術では、液体供給装置から供給管および排出ノズルを介して所定の温度に調整された液体Lmを境界レンズLbとウェハWとの間の光路を満たすように供給し、液体供給装置により回収管および流入ノズルを介してウェハW上から液体を回収する。
一方、特開平10−303114号公報に開示された技術では、液体Lmを収容することができるようにウェハホルダテーブルWTを容器状に構成し、その内底部の中央において(液体中において)ウェハWを真空吸着により位置決め保持する。また、投影光学系PLの鏡筒先端部が液体中に達し、ひいては境界レンズLbのウェハ側の光学面が液体中に達するように構成する。
上述のように、光源100からウェハWまでの光路の全体に亘って、露光光がほとんど吸収されることのない雰囲気が形成されている。したがって、駆動系および干渉計(RIF、WIF)などを用いて、投影光学系PLの光軸AXと直交する平面(XY平面)内においてウェハWを二次元的に駆動制御しながら一括露光を行うことにより、いわゆるステップ・アンド・リピート方式にしたがって、ウェハWのショット領域にはレチクルRのパターンが逐次露光される。
上述したように、本実施形態では、投影光学系PLと感光性基板であるウェハWとの間の光路中に、純水のような液体Lmを介在させている。また、投影光学系PLにおいて、境界レンズLbを、合成石英により形成されて液体Lmと接する第1光学部材Lb1と、蛍石により形成された第2光学部材Lb2との接合からなる接合光学部材として構成している。さらに、第1光学部材Lb1の厚さTAは、上述の条件式(1)を満たすように設定されている。
したがって、本実施形態の投影光学系PLでは、蛍石により形成された第2光学部材Lb2においてコンパクションは実質的に発生しない。また、合成石英により形成された第1光学部材Lb1の厚さTAが充分に小さく設定されているので、第1光学部材Lb1におけるコンパクションの影響を小さく抑えることができる。その結果、境界レンズLbにおけるコンパクションの影響により投影光学系PLの結像性能が低下するのを抑えることができる。
また、本実施形態では、純水に溶け易い蛍石により形成された第2光学部材Lb2と純水からなる液体Lmとの間に、純水に溶けることのない合成石英により形成された第1光学部材Lb1を密着状態で介在させている。したがって、第2光学部材Lb2の光学面が純水の影響を受けて損傷することなく、ひいては境界レンズLbの光学面が純水の影響を受けて損傷することなく、投影光学系PLの結像性能を長期間に亘って良好に維持することができる。
以上のように、本実施形態の投影光学系PLでは、像面であるウェハWとの間の光路中に液体Lmを介在させて大きな実効的な像側開口数を確保しつつ、コンパクションの影響や浸液Lmによる損傷を実質的に受けることなく良好な結像性能を長期間に亘って維持することができる。したがって、本実施形態の露光装置では、大きな実効的な像側開口数を確保しつつ良好な結像性能を長期間に亘って維持することのできる投影光学系PLを用いて、高解像な投影露光を長期間に亘って安定的に行うことができる。
また、本実施形態の投影光学系PLでは、第2光学部材Lb2がレチクル側に凸面を向けた平凸レンズとして構成され、第2光学部材Lb2のレチクル側の光学面がレチクル側に凸面を向けているので、像側開口数の増大を図ることができる。また、第1光学部材Lb1が平行平面板として構成され且つ第2光学部材Lb2がウェハ側に平面を向けた平凸レンズとして構成されているので、第1光学部材Lb1と第2光学部材Lb2との接合面が平面状になり、良好なオプティカルコンタクトを実現することができる。
ところで、毛細管現象により第1光学部材Lb1と第2光学部材Lb2との接合面へ液体Lmが浸入すると、オプティカルコンタクトにより接合された第1光学部材Lb1と第2光学部材Lb2とが剥離(離間)してしまう可能性がある。そこで、本実施形態では、図4に示すように、第1光学部材Lb1と第2光学部材Lb2との接合面への液体Lmの浸入を防止するための液体浸入防止手段として、たとえばオーバーコーティング41を第1光学部材Lb1および第2光学部材Lb2の側面に形成することが好ましい。
また、投影光学系PLを構成する各光学部材(レンズなど)は十分な強度で保持される必要があり、したがって保持される各光学部材は十分に大きな厚さを有する必要がある。さらに、露光時に光エネルギーが各光学部材内で微量ながら吸収されて熱に変わるが、熱伝導率の高い光学材料により形成された光学部材が鏡筒に接していれば、鏡筒への熱伝導により光学部材の温度上昇が緩和され、ひいては液体への熱伝導を小さく抑えることができる。
以上の2つの観点から、本実施形態では、図5に示すように、十分に大きな厚さを有し且つ熱伝導率の比較的高い蛍石により形成された第2光学部材Lb2を介して境界レンズ(接合光学部材)Lbが鏡筒51に保持されていることが望ましい。また、この構成により、境界レンズLbが鏡筒51に保持された状態で、ウェハW側に配置されてレジストからの汚染を受け易い第1光学部材Lb1を容易に交換することも可能になる。
なお、前述したように、フッ化物は水に溶解するため、蛍石により形成された第2光学部材Lb2まで水が浸入するのを防ぐ必要がある。本実施形態では、第1光学部材Lb1の側面と鏡筒51の内側面とが十分に近接するように配置し、互いに対向する第1光学部材Lb1の側面および鏡筒51の内側面に撥水性処理を施す(たとえば撥水コーティング52を形成する)ことにより、第2光学部材Lb2まで純水が浸入するのを防ぐことができる。あるいは、図5に示すように、第1光学部材Lb1の側面と対向する鏡筒51の内側面との間に純水(液体)の浸入を防止するための防水素子として、たとえばOリング53を設けることにより、第2光学部材Lb2まで純水が浸入するのを防ぐことができる。
また、第1光学部材Lb1の側面と鏡筒51の内側面とへの撥水性処理に加えて、第2光学部材Lb2の側面にも撥水性処理(たとえば撥水コーティング)を施してもよい。また、第1光学部材Lb1の側面と対向する鏡筒51の内側面との間に防水素子(たとえばOリング53)を設ける手法と併せて、図4に示したような第1光学部材Lb1および第2光学部材Lb2の側面に液体浸入防止手段としてのオーバーコーティングを施す手法を適用してもよい。また、第1光学部材Lb1の側面と鏡筒51の内側面とへ撥水性処理を施す手法と併せて、図4に示したような第1光学部材Lb1および第2光学部材Lb2の側面に液体浸入防止手段としてのオーバーコーティングを施す手法を適用してもよい。
なお、上述の実施形態では、第1光学部材Lb1と第2光学部材Lb2とをオプティカルコンタクトにより接合しているが、これに限定されることなく、他の適当な手法を用いて第1光学部材Lb1と第2光学部材Lb2とを接合することもできる。また、上述の実施形態では、浸液として純水を用いているが、これに限定されることなく、光の波長に応じて他の適当な液体を用いることができる。
また、上述の実施形態では、第1光学部材Lb1が合成石英により形成され、第2光学部材Lb2が蛍石により形成されている。しかしながら、これに限定されることなく、たとえば浸液に実質的に溶けない性質を有する適当な光学材料を用いて第1光学部材Lb1を形成することもできる。また、たとえばコンパクションが実質的に発生しない性質を有する適当な光学材料、たとえば蛍石以外の適当なフッ化物材料(たとえばフッ化カルシウム、フッ化バリウム、フッ化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化ストロンチウムなど)を用いて第2光学部材Lb2を形成することもできる。
また、上述の実施形態では、第1光学部材Lb1を平行平面板として構成し、第2光学部材Lb2をレチクル側に凸面を向けた平凸レンズとして構成している。しかしながら、これに限定されることなく、第1光学部材Lb1および第2光学部材Lb2の形状について様々な変形例が可能である。また、上述の実施形態では、1つの第1光学部材Lb1を設けた構成としているが、第1光学部材Lb1の数は1つには限定されない。
上述の実施形態の露光装置では、照明装置によってレチクル(マスク)を照明し(照明工程)、投影光学系を用いてマスクに形成された転写用のパターンを感光性基板に露光する(露光工程)ことにより、マイクロデバイス(半導体素子、撮像素子、液晶表示素子、薄膜磁気ヘッド等)を製造することができる。以下、本実施形態の露光装置を用いて感光性基板としてのウェハ等に所定の回路パターンを形成することによって、マイクロデバイスとしての半導体デバイスを得る際の手法の一例につき図6のフローチャートを参照して説明する。
先ず、図6のステップ301において、1ロットのウェハ上に金属膜が蒸着される。次のステップ302において、その1ロットのウェハ上の金属膜上にフォトレジストが塗布される。その後、ステップ303において、本実施形態の露光装置を用いて、マスク上のパターンの像がその投影光学系を介して、その1ロットのウェハ上の各ショット領域に順次露光転写される。その後、ステップ304において、その1ロットのウェハ上のフォトレジストの現像が行われた後、ステップ305において、その1ロットのウェハ上でレジストパターンをマスクとしてエッチングを行うことによって、マスク上のパターンに対応する回路パターンが、各ウェハ上の各ショット領域に形成される。
その後、更に上のレイヤの回路パターンの形成等を行うことによって、半導体素子等のデバイスが製造される。上述の半導体デバイス製造方法によれば、極めて微細な回路パターンを有する半導体デバイスをスループット良く得ることができる。なお、ステップ301〜ステップ305では、ウェハ上に金属を蒸着し、その金属膜上にレジストを塗布、そして露光、現像、エッチングの各工程を行っているが、これらの工程に先立って、ウェハ上にシリコンの酸化膜を形成後、そのシリコンの酸化膜上にレジストを塗布、そして露光、現像、エッチング等の各工程を行っても良いことはいうまでもない。
また、本実施形態の露光装置では、プレート(ガラス基板)上に所定のパターン(回路パターン、電極パターン等)を形成することによって、マイクロデバイスとしての液晶表示素子を得ることもできる。以下、図7のフローチャートを参照して、このときの手法の一例につき説明する。図7において、パターン形成工程401では、本実施形態の露光装置を用いてマスクのパターンを感光性基板(レジストが塗布されたガラス基板等)に転写露光する、所謂光リソグラフィ工程が実行される。この光リソグラフィー工程によって、感光性基板上には多数の電極等を含む所定パターンが形成される。その後、露光された基板は、現像工程、エッチング工程、レジスト剥離工程等の各工程を経ることによって、基板上に所定のパターンが形成され、次のカラーフィルター形成工程402へ移行する。
次に、カラーフィルター形成工程402では、R(Red)、G(Green)、B(Blue)に対応した3つのドットの組がマトリックス状に多数配列されたり、またはR、G、Bの3本のストライプのフィルターの組を複数水平走査線方向に配列されたりしたカラーフィルターを形成する。そして、カラーフィルター形成工程402の後に、セル組み立て工程403が実行される。セル組み立て工程403では、パターン形成工程401にて得られた所定パターンを有する基板、およびカラーフィルター形成工程402にて得られたカラーフィルター等を用いて液晶パネル(液晶セル)を組み立てる。
セル組み立て工程403では、例えば、パターン形成工程401にて得られた所定パターンを有する基板とカラーフィルター形成工程402にて得られたカラーフィルターとの間に液晶を注入して、液晶パネル(液晶セル)を製造する。その後、モジュール組み立て工程404にて、組み立てられた液晶パネル(液晶セル)の表示動作を行わせる電気回路、バックライト等の各部品を取り付けて液晶表示素子として完成させる。上述の液晶表示素子の製造方法によれば、極めて微細な回路パターンを有する液晶表示素子をスループット良く得ることができる。
なお、上述の実施形態では、ArFエキシマレーザ光源を用いているが、これに限定されることなく、たとえばKrFエキシマレーザ光源やF2レーザ光源などの他の適当な光源を用いることもできる。また、上述の実施形態では、露光装置に搭載される投影光学系に対して本発明を適用しているが、これに限定されることなく、他の一般的な投影光学系や他の一般的な結像光学系に対して本発明を適用することもできる。また、上述の実施形態では投影光学系の倍率を縮小倍率としているが、他の一般的な結像光学系に適用する場合には、拡大倍率や等倍であっても良い。
なお、上述したように液浸法を用いた場合には、投影光学系の開口数NAが0.9〜1.5になることもある。このように投影光学系の開口数NAが大きくなる場合には、従来から露光光として用いられているランダム偏光光では偏光効果によって結像性能が悪化することもあるので、偏光照明を用いるのが望ましい。その場合、マスク(レチクル)のライン・アンド・スペースパターンのラインパターンの長手方向に合わせた直線偏光照明を行い、マスク(レチクル)のパターンからは、S偏光成分(ラインパターンの長手方向に沿った偏光方向成分)の回折光が多く射出されるようにするとよい。
上述の実施形態においては、光透過性の基板上に所定の遮光パターン(または位相パターン・減光パターン)を形成した光透過型マスク、あるいは光反射性の基板上に所定の反射パターンを形成した光反射型マスクを用いたが、これらのマスクに代えて、露光すべきパターンの電子データに基づいて透過パターンまたは反射パターン、あるいは発光パターンを形成する電子マスクを用いても良い。このような電子マスクは、例えば米国特許第6,778,257号公報に開示されている。ここでは、この米国特許第6,778,257号公報を参照として援用する。なお、上述の電子マスクとは、非発光型画像表示素子と自発光型画像表示素子との双方を含む概念である。
符号の説明
Lb 境界レンズ
Lb1 第1光学部材
Lb2 第2光学部材
Lm 液体(純水:浸液)
41 オーバーコーティング
51 鏡筒
52 撥水コーティング
53 Oリング
100 レーザ光源
IL 照明光学系
R レチクル
RS レチクルステージ
PL 投影光学系
W ウェハ
WS ウェハステージ

Claims (24)

  1. 第1面と第2面とを光学的に共役にする結像光学系であって、前記結像光学系の光路中の雰囲気の屈折率を1とするとき、前記結像光学系と前記第2面との間の光路は1.1よりも大きい屈折率を有する液体で満たされる結像光学系において
    前記結像光学系中の最も第2面側には、第1光学材料により形成されて前記液体と接する第1光学部材と第2光学材料により形成された第2光学部材との接合からなる接合光学部材が配置され、
    前記第1光学部材の厚さをTAとし、前記第2面における最大像高をIHとするとき、
    0.1<TA/IH<1.1
    の条件を満足することを特徴とする結像光学系。
  2. 前記第1光学部材と前記第2光学部材とは、オプティカルコンタクトにより接合されていることを特徴とする請求項1に記載の結像光学系。
  3. 前記第2光学部材の前記第1面側の光学面は、前記第1面側に凸面を向けていることを特徴とする請求項1または2に記載の結像光学系。
  4. 前記第1光学部材と前記第2光学部材との接合面は平面状であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の結像光学系。
  5. 使用光の波長は300nm以下であり、
    前記第2光学材料はフッ化物であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の結像光学系。
  6. 前記第1光学材料は合成石英であり、
    前記第2光学材料は蛍石であり、
    前記液体は純水であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の結像光学系。
  7. 前記第1光学部材および前記第2光学部材の側面に設けられて、前記第1光学部材と前記第2光学部材との接合面への前記液体の浸入を防止するための液体浸入防止手段を備えていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の結像光学系。
  8. 前記接合光学部材は、前記第2光学部材を介して鏡筒に保持されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の結像光学系。
  9. 前記第1光学部材の側面と前記鏡筒の内側面とが近接して配置され、互いに対向する前記側面および前記内側面には撥水性処理が施されていることを特徴とする請求項8に記載の結像光学系。
  10. 前記第1光学部材の側面と対向する前記鏡筒の内側面との間には、前記液体の浸入を防止するための防水素子が設けられていることを特徴とする請求項8に記載の結像光学系。
  11. 第1面と第2面とを光学的に共役にする結像光学系であって、前記結像光学系の光路中の雰囲気の屈折率を1とするとき、前記結像光学系と前記第2面との間の光路は1.1よりも大きい屈折率を有する液体で満たされる結像光学系において
    前記結像光学系中の最も第2面側には、第1光学材料により形成されて前記液体と接する第1光学部材と、第2光学材料により形成された第2光学部材との接合からなる接合光学部材が配置され
    前記接合光学部材は、前記第2光学部材を介して鏡筒に保持され、
    前記第1光学部材の側面と前記鏡筒の内側面とが近接して配置され、互いに対向する前記側面および前記内側面には撥水性処理が施されていることを特徴とする結像光学系。
  12. 第1面と第2面とを光学的に共役にする結像光学系であって、前記結像光学系の光路中の雰囲気の屈折率を1とするとき、前記結像光学系と前記第2面との間の光路は1.1よりも大きい屈折率を有する液体で満たされる結像光学系において、
    前記結像光学系中の最も第2面側には、第1光学材料により形成されて前記液体と接する第1光学部材と、第2光学材料により形成された第2光学部材との接合からなる接合光学部材が配置され、
    前記接合光学部材は、前記第2光学部材を介して鏡筒に保持され、
    前記第1光学部材の側面と対向する前記鏡筒の内側面との間には、前記液体の浸入を防止するための防水素子が設けられていることを特徴とする結像光学系。
  13. 前記第2光学部材は、前記液体に接しないことを特徴とする請求項11または12に記載の結像光学系。
  14. 前記第1光学部材および前記第2光学部材の側面に設けられて、前記第1光学部材と前記第2光学部材との接合面への前記液体の浸入を防止するための液体浸入防止手段を備えていることを特徴とする請求項13に記載の結像光学系。
  15. 前記第2光学材料は、前記第1光学材料とは異なる種類の材料であることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の結像光学系。
  16. 前記第1光学部材と前記第2光学部材とは、オプティカルコンタクトにより接合されていることを特徴とする請求項11乃至15のいずれか1項に記載の結像光学系。
  17. 前記第2光学部材の前記第1面側の光学面は、前記第1面側に凸面を向けていることを特徴とする請求項11乃至16のいずれか1項に記載の結像光学系。
  18. 前記第1光学部材と前記第2光学部材との接合面は平面状であることを特徴とする請求項11乃至17のいずれか1項に記載の結像光学系。
  19. 前記第1光学部材の厚さをTAとし、前記第2面における最大像高をIHとするとき、
    0.1<TA/IH<1.1
    の条件を満足することを特徴とする請求項11乃至18のいずれか1項に記載の結像光学系。
  20. 前記光学系は、前記第1面の像を第2面上に形成する投影光学系であることを特徴とする請求項1乃至19のいずれか1項に記載の結像光学系。
  21. 前記第1面に設定されたパターンの像を前記第2面に設定された感光性基板上に形成するための請求項1乃至20のいずれか1項に記載の結像光学系を備えていることを特徴とする露光装置
  22. 前記第1面に設定されたマスクを照明するための照明系をさらに備えていることを特徴とする請求項21に記載の露光装置
  23. 前記第1面に設定されたマスクを照明する照明工程と、請求項1乃至20のいずれか1項に記載の結像光学系を介して前記マスクに形成されたパターンの像を前記第2面に設定された感光性基板上に投影露光する露光工程とを含むことを特徴とする露光方法
  24. 所定のパターンを供給する工程と、請求項1乃至20のいずれか1項に記載の結像光学系を介して前記パターンの像を前記第2面に設定された感光性基板上に投影露光する露光工程とを含むことを特徴とするデバイス製造方法
JP2005517924A 2004-02-18 2005-01-31 結像光学系、露光装置、および露光方法 Active JP4482891B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004041372 2004-02-18
JP2004041372 2004-02-18
PCT/JP2005/001317 WO2005078773A1 (ja) 2004-02-18 2005-01-31 結像光学系、露光装置、および露光方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005078773A1 JPWO2005078773A1 (ja) 2007-10-18
JP4482891B2 true JP4482891B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=34857925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005517924A Active JP4482891B2 (ja) 2004-02-18 2005-01-31 結像光学系、露光装置、および露光方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4482891B2 (ja)
TW (1) TWI395069B (ja)
WO (1) WO2005078773A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10324477A1 (de) 2003-05-30 2004-12-30 Carl Zeiss Smt Ag Mikrolithographische Projektionsbelichtungsanlage
JP2007096254A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Nikon Corp 露光装置及びマイクロデバイスの製造方法
JP5253081B2 (ja) 2008-10-14 2013-07-31 キヤノン株式会社 投影光学系、露光装置及びデバイスの製造方法
JP5382957B2 (ja) * 2011-07-28 2014-01-08 マルミ光機株式会社 デジタルカメラ用の撥水機能付きフィルターの製造方法及びそのフィルター

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2747999A (en) * 1998-03-26 1999-10-18 Nikon Corporation Projection exposure method and system
JP4179283B2 (ja) * 2002-12-10 2008-11-12 株式会社ニコン 光学素子及びその光学素子を用いた投影露光装置
KR101101737B1 (ko) * 2002-12-10 2012-01-05 가부시키가이샤 니콘 노광장치 및 노광방법, 디바이스 제조방법
JP4880869B2 (ja) * 2003-08-28 2012-02-22 株式会社ニコン レンズ系及び投影露光装置
US6954256B2 (en) * 2003-08-29 2005-10-11 Asml Netherlands B.V. Gradient immersion lithography
JP4168880B2 (ja) * 2003-08-29 2008-10-22 株式会社ニコン 液浸用溶液
EP2261740B1 (en) * 2003-08-29 2014-07-09 ASML Netherlands BV Lithographic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005078773A1 (ja) 2007-10-18
WO2005078773A1 (ja) 2005-08-25
TW200528936A (en) 2005-09-01
TWI395069B (zh) 2013-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI443471B (zh) 投影光學系統、曝光裝置、及元件製造方法
US6627365B1 (en) Photomask and projection exposure apparatus
JP5621806B2 (ja) 投影光学系、露光装置、露光方法、およびデバイス製造方法
US8189168B2 (en) Exposure apparatus, device production method, cleaning apparatus, cleaning method, and exposure method
JP2004205698A (ja) 投影光学系、露光装置および露光方法
JP2006113533A (ja) 投影光学系、露光装置、および露光方法
JP2004333761A (ja) 反射屈折型の投影光学系、露光装置、および露光方法
KR101100125B1 (ko) 투영 광학계, 노광 장치 및 노광 방법
JP2006202825A (ja) 液浸型露光装置
JP2005140999A (ja) 光学系、光学系の調整方法、露光装置、および露光方法
JP4482891B2 (ja) 結像光学系、露光装置、および露光方法
WO2015041335A1 (ja) 投影光学系、投影光学系の調整方法、露光装置、露光方法、およびデバイス製造方法
JP2008085328A (ja) 液浸対物光学系、露光装置、デバイス製造方法、および境界光学素子
JP2006086141A (ja) 投影光学系、露光装置、および露光方法
JP2005257740A (ja) 投影光学系、露光装置、および露光方法
JP5472101B2 (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
US7724350B2 (en) Immersion exposure apparatus and device manufacturing method
TW200931189A (en) Exposure apparatus, exposure method, and device manufacturing method
JP2007266186A (ja) 露光装置、露光装置の調整方法、およびデバイスの製造方法
JP4868209B2 (ja) 投影光学系、露光装置、および露光方法
JP2005195713A (ja) 投影光学系、露光装置、および露光方法
JP2005235921A (ja) 光学系の調整方法、結像光学系、露光装置、および露光方法
JP2004354555A (ja) 反射屈折型の投影光学系、露光装置および露光方法
JP2006019563A (ja) 投影光学系、露光装置、および露光方法
JP2006261334A (ja) 露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4482891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250