JP4481335B2 - アプリケータ及び2重コイルバネの製造方法 - Google Patents

アプリケータ及び2重コイルバネの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4481335B2
JP4481335B2 JP2008044768A JP2008044768A JP4481335B2 JP 4481335 B2 JP4481335 B2 JP 4481335B2 JP 2008044768 A JP2008044768 A JP 2008044768A JP 2008044768 A JP2008044768 A JP 2008044768A JP 4481335 B2 JP4481335 B2 JP 4481335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tissue
applicator
stent
tissue fastener
fastener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008044768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008206983A (ja
Inventor
雅俊 佐藤
国英 梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Publication of JP2008206983A publication Critical patent/JP2008206983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4481335B2 publication Critical patent/JP4481335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/11Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
    • A61B17/1114Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis of the digestive tract, e.g. bowels or oesophagus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/064Surgical staples, i.e. penetrating the tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/068Surgical staplers, e.g. containing multiple staples or clamps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/11Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
    • A61B17/115Staplers for performing anastomosis in a single operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/11Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00867Material properties shape memory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/064Surgical staples, i.e. penetrating the tissue
    • A61B2017/0649Coils or spirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/11Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
    • A61B17/1114Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis of the digestive tract, e.g. bowels or oesophagus
    • A61B2017/1117Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis of the digestive tract, e.g. bowels or oesophagus adapted for discharge after necrotisation, e.g. by evacuation, expulsion or excretion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/11Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
    • A61B2017/1139Side-to-side connections, e.g. shunt or X-connections

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、経自然開口的に組織を固定する処置を行うアプリケータ及び2重コイルバネの製造方法に関する。
人体の臓器などに対して処置を行う手法としては、経皮的に処置具を挿入することが知られている。腹部を切開する場合に比べて侵襲が少なくて済み、早期の回復が期待できるからである。
経皮的な処置に使用される処置具は、経皮的に体内に挿入される硬質のシャフトを有し、シャフトの先端に鉗子などが設けられている。例えば、下記の特許文献1には、管腔器官を結合する用途に用いる処置具が開示されている。この管腔内吻合装置は、シャフトの先端に開閉自在な把持具が取り付けられており、シャフト内には吻合クランプが挿入されている。吻合クランプは、手元側の突出機構でシャフトの先端から押し出し可能である。吻合クランプは、形状記憶合金を平コイル形状で焼鈍して製造されており、延ばした状態でシャフトに挿入される。吻合クランプを使用するときは、突出機構で押し出して体内に刺入させる。縫合クランプは、体温で加熱されてコイル状に復元する。復元した吻合クランプで管腔器官が結合される。
吻合クランプを供給する他の例は、下記の特許文献2に開示されている。ここでは、吻合クランプを針から押し出して組織に供給する。このため、針を組織に刺入するときの深さと、吻合クランプを組織に供給する量を制御するストッパが設けられている。処置を行うときは、吻合クランプ及び針を収容した器具を組織に突き当てる。針を前進させて血管内に刺入させたら、ストッパで吻合クランプの位置を固定する。この後、針を血管及び組織から引き抜く。吻合クランプは、ストッパの存在によって移動しないので、その先端部分が血管の内側に取り残される。器具を組織から外すと、吻合クランプの残りの部分が組織の外側に残る。吻合クランプがコイル状に復元すると、血管と組織が吻合される。
特開2005−193044号公報 国際公開第2002/019923号パンフレット
ところで、従来の経自然開口的な処置として例えば減黄処置を行う場合、十二指腸乳頭にステントを挿入していたが、閉塞が進んでいた場合にはステントが入れられない場合があった。
また、従来、総胆管と十二指腸を吻合する手技として、開腹下で外科的に縫合する手技が行われる場合があった。しかしながら、患者の身体的負担が大きく、縫合部のわずかな隙間から一部の胆汁が総胆管と十二指腸の間を通じて腹腔内に漏れ出して胆汁性腹膜炎という重篤な副作用を引き起こす恐れがあった。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、経皮的に組織を固定する処置に対して、さらに低侵襲かつ早期の回復が期待できるように、経自然開口的な手技で組織を固定することができるアプリケータ及び2重コイルバネの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。
本発明に係るアプリケータは、軟性の内視鏡の作業用チャンネルの全長より長い可撓性のシースと、前記作業用チャンネルより外側で使用される操作部と、前記操作部の操作で前記シースの先端から突没させることができ、組織に刺入される刺入部と、コイル形に成形された超弾性線であって、略延伸させた状態で前記刺入部内に収容される組織締付具と、前記操作部の操作で前記組織締付具を前記刺入部から押し出すプッシャと、を備え、前記組織締付具は、生体組織を癒着させるとともに生体組織の血流を阻害可能な密着力を生体組織に加える密巻き部分を有することを特徴とする。
また、本発明の2重コイルバネの製造方法は、芯金に素線を巻くことと、前記芯金に巻いた前記素線の上にスリットの入ったスペーサを被せることと、前記スリットから素線を前記スペーサの外周側に出し、前記素線をスペーサの外周に沿って巻くことと、前記素線を前記芯金及び前記スペーサに巻いた状態で熱処理することと、を有することを特徴とする。
本発明によれば、経皮的に組織を固定する処置に対して、さらに低侵襲かつ早期の回復が期待できるように、経自然開口的な手技で組織を固定することができる。
以下、本発明に係る実施形態について説明する。なお、各実施態様において同じ構成要素には、同一の符号を付してある。また、重複する説明は省略する。
(第1の実施態様)
図1に示すように、軟性の処置具であるアプリケータ1は、内視鏡2の作業用チャンネルに通される挿入部3を有する。挿入部3は、作業用チャンネルより長く、可撓性を有する中空のシース4を有する。体外側に相当するシース4の基端には、操作部5が取り付けられている。内視鏡2の先端部から引き出されて体内に導入されるシース4の先端には、処置部6が配置される。
図2に示すように、処置部6は、シース4に進退自在に通された針管11の先端で構成される刺入部11Aからなる。針管11は、中空形状を有し、シース4内を通って操作部5に接続されている。針管11は伸縮不能であるが、体内に挿入する際に湾曲させられる程度の柔らかさを有する。なお、針管11は、先端の刺入部11Aのみを有し、刺入部11Aのみがシース4に突没自在であっても良い。針管11より柔軟性の高い材料で刺入部11Aと操作管5を接合すれば、挿入性をさらに向上できる。
刺入部11Aは、先端が鋭利にカットされており、先端に開口が形成されている。刺入部11Aの内部には、組織締付具21が収容されている。組織締付具21は、素線21Aを略延伸させて挿入されている。図3に示すように、組織締付具21は、無荷重状態ではコイル形を有し、刺入部11Aから取り出せば、自己の復元力でコイル形に戻れる。このような組織締付具21には、超弾性合金、例えばNi−Tiを密着巻きしたコイルバネを使用できる。超弾性合金は、所定温度を越えると超弾性を発現し、所定温度より低い環境では記憶形状を保つ性質を有する。したがって、形状記憶特性となる温度雰囲気でコイルバネを延ばすと、延びた状態が保持される。この状態で刺入部11Aに挿入すれば組み付けを容易にできる。なお、刺入部11Aへの挿入方法は、これに限定されない。また、コイルバネは密着巻きに限定されない。
図2に示すように、刺入部11Aには、組織締付具21の他に、スタイレット22が挿入されている。スタイレット22は、組織締付具21より基端側に進退自在に挿入されており、針管11を通って操作部5の操作で組織締付具21を刺入部11Aから押し出すプッシャである。
操作部5は、シース4が固定される中空の操作部本体31を有する。操作部本体31の先端側には口金32が挿入され、固定ネジ33で固定されている。操作部本体31の基端側には、スライダ34が進退自在に装着されている。
口金32は、内ネジ41が刻まれており、内視鏡2の作業用チャンネルの口金42(図1参照)に接続可能になっている。口金32で操作部本体31内に挿入された部分には環状の溝32Aが1つ刻まれている。固定ネジ33の先端を溝32Aに嵌めた状態で締め込むと、操作部本体31と口金32が固定されて回転及び軸線方向の進退が不能になる。固定ネジ33を少し緩めると、溝32Aに沿って口金32を回転させることができる。固定ネジ33をさらに緩めて溝32Aから抜け出させると、口金32の回転及び進退が可能になる。
スライダ34は、針管11を進退させる部材であり、操作部本体31に進退方向のみ移動可能に取り付けられている。その内部には、保護管43と針管11が固定されている。保護管43は、針管11より外側に固定されており、針管11の撓みを防止する。さらに、保護管43は、操作部本体31側に支持されたOリング45に摩擦嵌合している。スライダ34を進退させる際に抵抗を生じさせることで操作感を与えると共に、体内からの空気や粘液等の逆流を防いでいる。Oリング45は、柔軟性のある素材、例えば、シリコーンゴムから製造されている。
針管11内を通るスタイレット22は、スライダ34を貫通して引き出されており、その端部にはスタイレットツマミ46が取り付けられている。スタイレット22には、第1の溝22Aと第2の溝22Bが進退方向に所定の間隔で刻まれている。これら溝22A,22Bは、スライダ34側に支持されたOリング47と摩擦嵌合することでクリック感を出せる。第2の溝22Bは、組織締付具21を押し出し始める位置に対応して設けられており、不要な組織締付具21の押し出しを防止して操作性を向上させる役割を担う。第1の溝22Aは、組織締付具21を押し出し始めてから、完全に押し出すまでの間に設けられており、例えば、組織締付具21が半分押し出されたときに相当する位置になっている。第1の溝22Aは、スタイレット22の進退にクリック感を持たせると共に、組織締付具21の押し出し量をコントロールする役割を担う。第1の溝22Aは、1つのみ図示されているが、位置をずらして2つ以上設けても良い。Oリング47は、体内からの空気な粘液等の逆流も防いでおり、柔軟性のある素材、例えば、シリコーンゴムから製造されている。
なお、スタイレット22は、軟性の内視鏡2の作業用チャンネルに挿入できる柔軟性を備えるが、手元側でスライダ34から露出する部分の柔軟性を低くすると操作しやすくなる。
図1には、アプリケータ1と共に使用される内視鏡2として、リニア走査型超音波内視鏡が図示されている。この内視鏡2は、体外で使用される操作部25から可撓性の挿入部26が延びている。操作部25には、挿入部26の先端部分を湾曲させるノブ25Aや各種のボタン25Bが配設されている。挿入部26の先端には、カバー27が取り付けられている。このカバー27には、超音波装置28が取り付けられている。超音波装置28は、挿入部26の軸線を含む平面上に膨出しており、円弧状の外周に沿って複数の超音波振動子が配置されている。さらに、内視鏡2には、アプリケータ1の先端部を側方に向けて送り出せるように、起上台29が設けられており、手元側の操作でアプリケータ1の送り出し方向を調整可能である。なお、内視鏡2は、その他のプローブ型の超音波装置を備えても良い。また、超音波装置28を有しない内視鏡を使用することもできる。この場合には、体外で使用する超音波装置や、X線装置、MRI(磁気共鳴画像)装置、CT(Computerizing Tomography)装置を併用する。
次に、アプリケータ1による手技として、十二指腸に総胆管を固定し、両者を連通させる手技を説明する。このような手技は、図4に示すように、十二指腸乳頭Dpが腫瘍Trによって閉塞して胆汁の排出ができなくなり、胆汁が血液に溶け込んで黄疸を起こしたケースで実施される。この手技によって胆汁を総胆管Cbから十二指腸Ddに直接に排出できるようになる。
最初に、患者の口から内視鏡2を挿入する。内視鏡2は、上部消化管である十二指腸Ddに挿入される。超音波装置28で十二指腸Ddの外側の状態を調べ、十二指腸乳頭Dpより胃St側で、総胆管Cbに近くて手技に適切な場所を探す。
作業用チャンネルに通したアプリケータ1を前進させ、起上台29で突出方向を調整する。図5に示すように、操作部5のスライダ34を操作部本体31に押し込む。スライダ34に固定されている針管11が前進して、シース4の先端から刺入部11Aが突出する。スタイレット22は、第2の溝22BがOリング47を介してスライダ34に係合しているので、針管11と共に前進する。
これによって、図6に示すように、刺入部11Aが十二指腸壁Wdの内側から外側に貫通し、さらに総胆管壁Wcを外側から内側に貫通する。
図7に示すように、スタイレットツマミ46を押し込んで、第1の溝22AをOリング47に摩擦係合させる。スタイレット22が組織締付具21を手元側のスタイレットツマミ46の移動量に略等しい長さだけ刺入部11Aの先端開口から総胆管Cb内に押し出す。このときの押し出し量は、組織締付具21の全長の略半分に相当する長さであることが好ましい。図7及び図8に示すように、総胆管Cb内に押し出された組織締付具21の一部は、超弾性によってコイル形に復元する。
この後、アプリケータ1を後退させて、刺入部11Aを総胆管Cbから引き抜き、十二指腸Dd内に引き戻す。図9に示すように、コイル形に復元した組織締付具21は、閉鎖した空間を形成して環状に総胆管Cbの内壁に当接し、この部分がアンカーになって、総胆管Cbが十二指腸Ddに引き寄せられて密着させられる。
スタイレットツマミ46をさらに前進させて、スタイレット22で組織締付具21の残りの部分を刺入部11Aから押し出す。図10に示すように、組織締付具21がアプリケータ1から完全にリリースされ、十二指腸Dd側の部分も超弾性によってコイル形に復元する。これによって、十二指腸壁Wdと総胆管壁Wcが組織締付具21で密着させられた状態で固定される。図10及び図11に示すように、十二指腸Dd側と総胆管Cb側のそれぞれでコイル形、つまりコイルの軸線方向の矢視で環状に組織に当接した状態で組織締付具21が留置される。
このとき、組織締付具21が十二指腸壁Wd及び総胆管壁Wcを貫通する部分以外は閉塞されているので、刺入部11Aを再び前進させ、図12に示すように組織締付具21が形成する閉鎖された領域Rcの組織を十二指腸壁Wdから総胆管壁Wcの内側まで貫通させる。この際、予めスタイレット22を少し引き戻し、刺入部11Aの鋭利な先端を使って領域Rcに刺入する。刺入部11Aを引き抜くと、図13に示すように、組織締付具21で区画される閉鎖領域Rc内に吻合穴Hcが形成される。図14に示すように、吻合穴Hcを通して胆汁Lbが総胆管Cbから十二指腸Ddに流れ出るようになって、黄疸が治療される。
なお、吻合穴Hcの面積は、刺入部11Aを複数回穿刺させたり、穿刺させた状態で刺入部11Aを動かしたりすれば調整できる。また、図15に示すように、高周波ナイフ51で切開して大きい瘻孔Hc2を作っても良い。高周波ナイフ51は、アプリケータ1の代わりに挿入するか、別の作業用チャンネルを通してアプローチさせる。
この実施態様では、経自然開口的な手技で十二指腸Ddと総胆管Cdを結合させることができる。さらに、両臓器を連通させるバイパス処理が行える。第1管腔臓器として十二指腸Ddを選択し、第2の管腔臓器として総胆管Cbを選択することで、十二指腸乳頭Dpが閉塞した場合に胆汁の排出経路を確保することができる。従来の経自然開口的な処置では十二指腸乳頭Dpにステントを挿入していたが、閉塞が進んでいた場合にはステントが入れられない場合があった。この実施態様では確実に減黄処置が行える。また、経皮的な手技に比べると、侵襲を低減できる。経皮的にアプローチし難い場所でも手技が簡単に行える。また、従来で総胆管と十二指腸を吻合する手技は、開腹下で外科的に縫合する手技として行われる場合もあった。しかしながら、患者の身体的負担が大きく、縫合部のわずかな隙間から一部の胆汁が総胆管と十二指腸の間を通じて腹腔内に漏れ出して胆汁性腹膜炎という重篤な副作用を引き起こす恐れがあった。本発明によれば総胆管と十二指腸を密着させるため、胆汁が総胆管と十二指腸の間から腹腔に漏れ出すことがない。したがって、胆汁性腹膜炎を起こす心配がない。
さらに、この実施態様では、バイパスの長期開存が見込まれる。従来のステントを挿入する処置では、体内に異物を留置することになるため、早ければ1ケ月、長くても3ヶ月から半年程度でステントの内孔が詰まって胆汁の排出ができなくなるので定期的なステント交換が必要で患者には負担が大きかった。この実施態様では、胆汁が流れ出るバイパス穴は管腔組織なので詰まり難い。
減横処置における第1の管腔臓器は、上部消化管であれば良い。上部消化管には、十二指腸Ddの他に胃Stが含まれる。第2の管腔臓器は、胆嚢Gbや胆嚢管、肝外胆管でも良い。
図16に示すように、刺入部11Aの側部に開口52を設け、ここから組織締付具21を押し出しても良い。組織を貫通した状態で側方から組織締付具21のコイルバネを形成できる。このとき、刺入部11Aの先端開口からはガイドワイヤ53を送り出せば、一度の穿通で組織締付具21の留置と、ガイドワイヤ53の挿通の2つの処置が行える。追加的な2つ目の処置は、ガイドワイヤ53の挿通に限定されない。薬液や造影剤の注入などでも良い。
組織締付具の他の形態を図17から図22に示す。
図17に示す組織締付具61は、素線の両端部を渦巻き状に巻いてある。組織を主に貫通する部分は直線状になっている。
図18に示す組織締付具62は、コイルの巻き径を異ならせている。軸線方向の中央部分が最も巻き径が小さく、両端に向かうにつれて徐々に巻き径が大きくなる。
図19に示す組織締付具63は、軸線方向に直線状に延びる部分を有し、その両端から折り返して螺旋状に巻かれながら、中央部分に向かう。折り返された部分は、中央に向かって徐々に巻き径が大きくなっている。
図20に示す組織締付具64は、軸線方向の矢視で楕円形になっている。楕円形の長軸を管腔器官の長さ方向に合わせることで、破線で示すような細い管腔器官でも大きい開口面積を確保できる。なお、楕円形に限らずに長円形、長方形などの一方に長い形状であっても良い。これらの場合でも同様の効果が得られる。
図21に示す組織締付具65は、素線に滑り止め用の凸部65Aが長さ方向に間欠して設けられている。凸部65Aは、体内に留置したときに組織に向かう方向に突設されている。また、図22に示す組織締付具66のように、素線の一部を波状に加工することで凸部66Aを形成しても良い。
(第2の実施態様)
図23に示すように、組織締付具21は、素線21Aの両端部71が面取りよって曲面形状になっている。図25に示すように、端部73をU字状に折り返しても良い。図24に示す両端部72のように、素線径より大きい球形にしても良い。この場合は、球形部分を一体に製造しても良いし、別部材をカシメ固定しても良い。固定方法は、ロウ付け、はんだ付け、接着、しまりはめでも良い。刺入部11Aに収容するときや、スタイレット22で押し出すときに、組織締付具21と刺入部11Aの間のひっかかりや摩擦を減らせる。
図24に示す実施態様では、刺入部11Aの内壁と素線21Aの端部のなす角度を小さくすることで滑りを良くすることができる。さらに、例えば、図26に端部72を有する場合の留置形態を示すように、体内で組織締付具21がコイル形に復元する際、素線21Aの端部72が組織の表面を這うように移動するが、素線21Aの端部72が組織に引っ掛かり難くなって、コイル形に復元し易くなる。他の端部71,73でも同様の効果が得られる。
(第3の実施態様)
図27には、組織締付具21を組織に留置させ、胆汁の排出経路を確保した図が示されている。この実施態様の組織締付具21は、締付力が強く、素線21Aによって十二指腸壁Wdと総胆管壁Wcを圧迫し、組織締付具21で区画された領域Rcの内側の組織に血が巡らずに虚血状態になる。
図28に示すように、虚血状態が続くと、領域Rc内の組織が壊死を起す。一方、組織締付具21の外周部では十二指腸壁Wdと総胆管壁Wdが全周にわたって癒着結合する。すると、図29に示すように、壊死した組織と組織締付具21が脱落する。組織締付具21は後に***される。組織が脱落した後には、大径の吻合穴(瘻孔)Hdが形成される。このとき、総胆管Cbと十二指腸Ddを繋ぐ吻合穴Hdの周囲は全周にわたって癒着しているため、胆汁が総胆管Cbと十二指腸Ddの間から腹腔に漏れ出すことはない。したがって、胆汁性腹膜炎を起こす心配はない。
この実際態様でも第1の実施態様と同様にバイパスとして吻合穴Hdの長期開存が見込まれる。この実施態様では、組織締付具21が脱落してバイパス穴が大きくなるので、第1の実施態様よりもさらに長期の開存が可能である。
この実施態様では、組織締付具21が体内に長時間留置されることがなくなる。組織締付具21の大きさに略等しい瘻孔Hcを形成することができる。
(第4の実施態様)
図30に示すように、組織締付具81は、コイル状に巻かれた巻径d1の第一の部分82と、第一の部分82より大きい巻き径d2の第二の部分83とを有する。組織締付具81の材料及び製法は、第1の実施態様と同じである。
この組織締付具81を刺入部11Aに収容するときは、第二の部分83に相当する部分を先に挿入する。組織を固定させるときは、総胆管Cb内で刺入部11Aから第一の部分82の略半分を送り出してコイル形に復元させる。その後、十二指腸Ddに刺入部11Aを引き戻してから第一の部分82の残りの略半分と第二の部分83に相当する部分を送り出してコイル形に復元させる。図31に示すように、巻き径の小さい部分82が十二指腸壁Wdと総胆管壁Wcを挟持して留置され、巻き径の大きい部分83が十二指腸Dd内に留置される。
コイルバネは密着巻きされており、組織締付具81で組織が圧迫されるので、時間が経過すると組織が壊死してコイルが形成する閉じた領域Rc内の組織が脱落する。このとき、図32に示すように、巻き径の大きい第二の部分83が第一の部分82より大きいことから、第二の部分83側、つまり十二指腸Dd側に組織締付具81及び組織が脱落する。十二指腸Ddと総胆管Cbの間に第一の部分82の巻き径に略相当する大きさの瘻孔Hc2が形成され、ここから胆汁が排出される。組織が壊死するまでの間に、周囲の組織が癒着するので、十二指腸Ddから総胆管Cbが離れることはない。脱落した組織締付具81は、食物等と共に体外に排出される。
この実施態様では、巻き径を異ならせることで、組織締付具81が脱落する方向を規定した。脱落方向を十二指腸Dd側に設定すれば、追加的な手技を行わなくても組織締付具81を確実に体外に排出できる。
(第5の実施態様)
図33及び図34に示すように、組織締付具91は、コイル状に巻かれた第一の部分92と、第一の部分92の外側に所定径だけ拡げて巻き回された第二の部分93とを有する。組織締付具91の材料及び製法は、第1の実施態様と同じである。
第二の部分93を形成するときは、図35及び図36に示すようなスペーサ95を使う。このスペーサ95は、円筒形を有し、段付きの内孔96が形成されている。内孔96の径の大きい部分96Aには、スリット97が1つ軸線方向に平行に刻まれている。製造時は、図37に示すように、組織締付具91となる素線91Aを芯金98に巻いて第一の部分92を作製する。その後、スペーサ95を被せる。スペーサ95は、内孔96の小径の部分96Bが芯金98に通され、大径の部分96Aに第一の部分92が挿入される。スリット97から素線91Aを引き出してスペーサ95の外径に沿って巻いて第二の部分93を作製する。第二の部分93の巻き径は、スペーサ95の外径によって定まる。素線91Aの両端を弛まないよう固定してから熱処理して成形する。
この組織締付具91を刺入部11Aに収容するときは、第二の部分93に相当する部分を先に挿入する。組織を固定させるときは、総胆管Cb内で刺入部11Aから第一の部分92に相当する部分を送り出してコイル形に復元させる。十二指腸Ddに刺入部11Aを引き戻してから第二の部分93に相当する部分を送り出してコイル形に復元させる。図38に示すように、第二の部分93と第一の部分91の間に十二指腸壁Wdと総胆管壁Wcが挟まれるようにして固定される。この組織締付具91では、コイルバネを引っ張ったときの発生するバネ力に加えて、径方向に縮径させるときに発生する力も組織に作用させられる。径方向の締付力は、一般に軸線方向のバネ力より大きいので、組織をさらに強固に固定できる。なお、締め付けによって組織が壊死した場合には、大径となる第二の部分93側に組織締付具91及び組織が脱落する。大径の開口を形成できると共に、十二指腸Dd側に組織締付具91を確実に脱落させられる。
この実施態様では、コイル状に巻いた素線91Aの一部を径方向で重ならせることで、組織を固定する力を増大させた。また、大径部分を形成することで組織締付具91が脱落する方向を規定した。脱落方向を十二指腸Dd側に設定すれば、追加的な手技を行わなくても組織締付具91を体外に排出できる。
この実施態様における組織締付具91は、スペーサ95を利用した2重コイルバネの製造方法を採用することで容易に製造できる。
(第6の実施態様)
図39に示すように、アプリケータ101は、挿入部3がシース4の外側にプッシャチューブ102を設けた2重管構造を有する。シース4の先端部には、ステント103が摩擦嵌合されている。
プッシャチューブ102は、可撓性を有し、ステント103と略同じ外径を有する。プッシャチューブ102の内径は、ステント103の内径より少し大きくなっており、ステント103と嵌合はしない。
ステント103は、筒形状を有し、先端は刺入部11Aの外径部と滑らかにつながるテーパ面になっている。さらに、外周には、螺旋状の突条からなるネジ104が設けられている。
組織締付具21とステント103からなる留置具105を体内に留置させるときは、図40に示すように、刺入部11Aをステント103よりも先端側に突出させてから十二指腸壁Wdから総胆管壁Wcに刺入させる。この際、ステント103は、十二指腸Dd側にある。図41に示すように、スタイレット22を第1の溝22Aがスライダ34のOリング47に嵌合するまで前進させ、組織締付具21の先端側の略半分を総胆管Cb内に押し出す。次に、刺入部11Aを十二指腸Dd側に引き戻し、組織締付具21の残りの部分をスタイレット22で押し出す。図42に示すように、組織締付具21が十二指腸壁Wdと総胆管壁Wcを挟んでコイル形に復元する。
図43に示すように、組織締付具21で区画された領域Rcに刺入部11Aを刺入させ、ステント103の先端を組織に突き当てる。この際、予めスタイレット22を少し引き戻し、刺入部11Aの鋭利な先端を使って領域Rcに刺入する。
操作部5側の固定ネジ33を少し緩める。操作部本体31を矢印AA1に示すように口金32に対して軸線回りに回転させる。操作部本体31に固定されているシース4が回転し、摩擦嵌合しているステント103も回転する。ステント103の外周にネジ104が刻まれているので、ステント103を十二指腸壁Wdに押し付けながら回転させると、刺入部11Aが形成した貫通孔をガイドにしてステント103が十二指腸壁Wd及び総胆管壁Wcにねじ込まれる。なお、ここで、スタイレット22を完全に押し込んでおくことで、スタイレット22の先端が刺入部11Aの先端より僅かに突出するので、刺入部11Aの鋭利な先端によって体腔組織が傷付けられることはない。
ステント103が十二指腸壁Wd及び総胆管壁Wcに十分にねじ込まれ、総胆管Cdと十二指腸Ddを連通したら、ステント103をアプリケータ101から切り離す。最初に、刺入部11Aをシース4内に引き戻して収容する。固定ネジ33をさらに緩めて、操作部本体31が口金32の溝32Aを越えて軸線方向に移動可能にする。図44の矢印AA2に示すように操作部本体31を口金32から引き、シース4を後退させる。プッシャチューブ102は、口金32に当接して後退しない。プッシャチューブ102が移動しないことで、プッシャチューブ102の先端側に配置されたステント103もその場から移動しない。その結果、ステント103とシース4の摩擦嵌合が解かれ、ステント103のみが留置される。ステント103で確保された経路を通じて胆汁が総胆管Cbから十二指腸Ddに排出されるようになる。
図45に示すように、組織締付具21を使用して十二指腸壁Wdと総胆管壁Wcを固定し、両壁Wd,Wcを貫通する吻合穴Hcを開けて胆汁排出用の開口を形成する場合、素線21Aが組織を貫通している点Ppを中心に十二指腸Ddと総胆管Cbが図46に示すように回転することがある。この場合、両壁Wd,Wcのそれぞれに開けられた胆汁排出用の開口の位置がずれて胆汁排出ができなくなることがある。ステント103を壁Wd,Wcに貫通させると、十二指腸Ddと総胆管Cbの位置関係が安定するので、胆汁排出用の開口を安定して確保できる。
また、ステント103の先端部が縮径化されているので、組織に挿入し易い。ステント103の外周に突条のネジ104が刻まれているので、組織にねじ込み易く抜け難い。先端部の細径化とネジ104は一方のみを設けても良いし、両方とも設けなくても良い。
組織締付具21の締付力が強い場合には、図47に示すように壊死した組織T2と、組織締付具21とステント103が脱落して、瘻孔Hc2が形成される。この実施態様でも、組織締付具21とステント103が脱落するので、バイパス用の瘻孔Hc2の長期開存が可能である。
なお、図48に示すステント103Aのように、組織締付具21のコイルのピッチと、ネジ104のピッチを略一致させても良い。組織締付具21にステント103が係合され、脱落をより防止できる。この場合、留置具105全体として一方が大径で他方が小径になっている。組織が壊死したときには、大径側に脱落するので、大径側が十二指腸Ddに配置されるように留置される。
図49に示すように、ステント103Bの一方の端部側にフラップ108を少なくとも1つ設けても良い。フラップ108を開いた状態の幅d3は、組織締付具21のコイルの内径d4より大きく、フラップ108が設けられた方向に留置具105が脱落する。フラップ108に限定されずにフランジなどの凸部で代用することもできる。
(第7の実施態様)
図50に示すように、刺入部11Aの先端部に超音波反射用の加工を施しても良い。この加工部分110は、ディンプルやサンドブラストなどで表面を粗くしたもので、超音波を乱反射させる。手技の際に刺入部11Aの刺入量を超音波観察で確認し易くなる。
なお、加工部分110は、ステント103及びプッシャチューブ102を備えないアプリケータ1に適用することも可能である。
(第8の実施態様)
図51に示すように、アプリケータ111は、ステント112を組織に挿入する際にアシストするダイレータ113を備える。ダイレータ113は、刺入部11Aを挿通可能な円筒形を有し、先端部分が凸部113Aが拡径方向に突出している。凸部113Aの先端側と基端側は、それぞれ傾斜している。また、図52に示すように、軸線方向に沿ってスリット114が少なくとも1つ形成されている。
留置具105を体内に導入するときは、ダイレータ113の凸部113Aがストッパになってステント112の脱落を防止する。ダイレータ113の内側に刺入部11Aがあってダイレータ113の変形を防止するので、ステント112が凸部113Aを越えて移動することはない。
前記の実施態様と同様にして組織締付具21で十二指腸Ddに総胆管Cbを固定したら、組織締付具21で円形に区画された領域Rcに刺入部11Aで貫通孔を形成し、ダイレータ113を前進させる。ダイレータ113は、貫通孔を拡げつつ、総胆管Cbに進入する。ステントの先端部が総胆管Cbに進入したら、刺入部11Aを後退させて組織から引き抜く。刺入部11Aは、ダイレータ113の凸部113Aより基端側に後退させる。
プッシャチューブ102を押してステント112を押し出し、ダイレータ113の凸部113Aを乗り越えさせる。このとき、ダイレータ113の内側に刺入部11Aがないので、ダイレータ113がスリット114を起点して縮径方向に変形してステント112の移動を許容する。ステント112の留置が完了したら、ダイレータ113ごとアプリケータ111を引き抜く。
図53に示すように、ダイレータ113のスリット114を先端まで開けても良い。ダイレータ113の先端部分がさらに変形し易くなって、ステント112を押し出し易くなる。
(第9の実施態様)
図54や図55に示すように、組織締付具21は、素線21Aの端部に把持部121,122を形成してある。これら把持部121,122は組織締付具21を回収するときの起点となる。例えば、図56に示すように、内視鏡2に通した把持鉗子123で把持部122を掴んで回転させると、コイル形に巻かれた組織締付具21を組織から簡単に引き抜ける。ステント103と併用する場合、把持部121,122はステント103と干渉しない位置及び大きさに形成される。
(第10の実施態様)
図57に示すように、複数の組織締付具21を直線状に組織に留置させる。組織締付具21は、組織を壊死させることができる締付力を有するものが使用される。アプリケータ1を使用すると、組織締付具21を所望する位置に、かつ組織締付具21同士を近接して配置することができる。したがって、各組織締付具21が壊死させた組織と共に脱落すると、組織締付具21の配列方向に沿って連続した長孔が形成される。
図58に示すように、組織締付具21が形成する瘻孔Hc2が連通しない場合には、高周波ナイフ51を使って癒着部分を切開する。瘻孔Hc2の周囲は図56に点線で示すような癒着範囲になっている。癒着範囲内であれば切開しても組織と組織の間から胆汁が漏れない。図59に示すように、連続した長孔Hc3を形成することができる。長孔Hc3は、直線形状に限定されない。
以上、望ましい実施態様を説明したが、本発明は、上記の説明によって限定されることはなく、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される。各実施態様で組織締付具や留置具で固定される組織は、2つの別々の組織や臓器に限定されない。2つの組織を固定するときに刺入部11Aは各組織の全層を順番に貫通させるが、固定対象が1つの組織の場合は一部の層を貫通させる。図60に示すように、部分的に貫通させた箇所を中心にして組織を膨隆させるような手技に用いることができる。
アプリケータを内視鏡に通した使用形態を示す図である。 アプリケータの構成を示す断面図である。 組織締付具の外観図である。 内視鏡を十二指腸に挿入した図である。 アプリケータの先端から刺入部を突出させた状態を示す断面図である。 十二指腸から総胆管に向けて刺入部を穿通させた図である。 スタイレットを前進させて、組織締付具を半分押し出した図である。 組織締付具が半分押し出されたときの配置を示す図である。 図8の状態から刺入部を引き戻して総胆管を十二指腸に引き寄せた図である。 組織締付具を完全に押し出した図である。 組織に留置された組織締付具の外観図である。 組織締付具が形成する閉空間に刺入部を穿刺した図である。 刺入部で吻合穴を形成した図である。 吻合穴から胆汁が十二指腸に流れ出る様子を模式的に示す図である。 吻合穴を高周波ナイフで形成する場合を説明する図である。 刺入部の側部に組織締付具を送り出す孔を設けた変形例を示す図である。 組織締付具の変形例を示す外観図である。 組織締付具の変形例を示す外観図である。 組織締付具の変形例を示す外観図である。 組織締付具の変形例を示す外観図である。 組織締付具の変形例を示す外観図である。 組織締付具の変形例を示す外観図である。 組織締付具の端部を丸めた場合を示す図である。 組織締付具の端部を球形にした場合を示す図である。 組織締付具の端部の変形例を示す図である。 組織締付具が復元する過程を模式的に説明する図である。 組織締付具の締付力が大きい場合の留置形態を示す図である。 組織締付具で締め付けられた組織が壊死した図である。 組織締付具と壊死した組織が十二指腸側に脱落して瘻孔が形成される様子を示す図である。 巻き径の異なるコイル形を有する組織締付具である。 図30に示す組織締付具を組織に留置させた図である。 組織締付具及び壊死させた組織が十二指腸側に脱落する様子を示す図である。 径方向に一部重複するコイル形を有する組織締付具を示す図である。 図33のA矢視図である。 図33のコイルを製造する際に使用されるスペーサの外観図である。 図35のB−B線に沿った断面図である。 組織締付具のコイル形状を成形する手順を説明する図である。 組織締付具を組織に留置させ、径方向の締付力を作用させた図である。 組織締付具とステントを併用する場合のアプリケータの断面図である。 スライダを押し込んで刺入部を突出させた図である。 スタイレットを押し込んで組織締付具を半分押し出した図である。 組織締付具を留置した状態を示す図である。 組織締付具を留置した場所に刺入部を刺入させ、ステントを組織に押し付けた図である。 ステントを組織にねじ込んだ後に、アプリケータを後退させた図である。 組織締付具を留置させた後に胆汁排出用の開口を形成した図である。 十二指腸壁と総胆管壁が回転し、開口位置がずれた状態を説明する図である。 組織締付具、ステント及び壊死した組織が十二指腸側に脱落する様子を示す図である。 ステントのネジのピッチと組織締付具のコイルのピッチを合わせた図である。 ステントのフラップを設けた図である。 刺入部に超音波反射加工を施した図である。 ダイレータを使用する形態を説明する図である。 ダイレータの外観図である。 ダイレータの変形例を示す図である。 把持部を設けた組織締付具の外観図である。 把持部を設けた組織締付具の外観図である。 組織締付具を把持鉗子で回収する動作を示す図である。 複数の組織締付具を隣接して留置させた図である。 組織締付具が脱落した後で高周波ナイフで瘻孔を繋げる処置を示す図である。 瘻孔を繋げて長孔を形成した図である。 1つの組織に組織締付具を留置させて膨隆させた図である。
符号の説明
1…アプリケータ、2…内視鏡、3…挿入部、4…シース、5…操作部、6…処置部、11…針管、11A…刺入部、21…組織締付具、22…スタイレット(プッシャ)、47…Oリング(ストッパ)、22A…第1の溝(ストッパ)、81…組織締付具、82…第一の部分、83…第二の部分、103…ステント、104…ネジ。

Claims (17)

  1. 軟性の内視鏡の作業用チャンネルの全長より長い可撓性のシースと、
    前記作業用チャンネルより外側で使用される操作部と、
    前記操作部の操作で前記シースの先端から突没させることができ、組織に刺入される刺入部と、
    コイル形に成形された超弾性線であって、略延伸させた状態で前記刺入部内に収容される組織締付具と、
    前記操作部の操作で前記組織締付具を前記刺入部から押し出すプッシャと、
    を備え、
    前記組織締付具は、生体組織を癒着させるとともに生体組織の血流を阻害可能な密着力を生体組織に加える密巻き部分を有する
    ことを特徴とするアプリケータ。
  2. 請求項1に記載のアプリケータであって、
    前記組織締付具は、コイル形に巻かれた第一の部分と、前記第一の部分より巻き径が大きいコイル形の第二の部分とを有することを特徴とするアプリケータ。
  3. 請求項1に記載のアプリケータであって、
    前記組織締付具は、一部が径方向に隙間を持たせて2重に巻かれていることを特徴とするアプリケータ。
  4. 請求項1に記載のアプリケータであって、
    前記操作部は、略延伸させた前記組織締付具の全長の略半分に相当する押し出し量で前記プッシャを一旦停止させるストッパが設けられていることを特徴とするアプリケータ。
  5. 請求項1に記載のアプリケータであって、
    前記刺入部の外側に配置されるステントと、
    前記ステントに当接して前記ステントを押し出す際に使用するステント押し出し具と、
    を備えることを特徴とするアプリケータ。
  6. 請求項5に記載のアプリケータであって、
    前記ステントの先端は縮径されていることを特徴とするアプリケータ。
  7. 請求項5に記載のアプリケータであって、
    前記ステントの外周にネジが突設されていることを特徴とするアプリケータ。
  8. 請求項5に記載のアプリケータであって、
    前記ステントの径方向の断面は、前記組織締付具がコイル形に復元したときの内径より小さいことを特徴とするアプリケータ。
  9. 請求項5に記載のアプリケータであって、
    前記ステントは、前記組織締付具がコイル形に復元したときの内径より幅広に突出する部分を備えることを特徴とするアプリケータ。
  10. 請求項5に記載のアプリケータであって、
    前記ステント押し出し具は、前記刺入部より外側に配置されていることを特徴とするアプリケータ。
  11. 請求項1に記載のアプリケータであって、
    前記刺入部は、超音波反射加工が施されていることを特徴とするアプリケータ。
  12. 請求項1に記載のアプリケータであって、
    前記組織締付具は、密巻きコイルからなることを特徴とするアプリケータ。
  13. 請求項1に記載のアプリケータであって、
    前記組織締付部は、素線の端部が面取りされていることを特徴とするアプリケータ。
  14. 請求項1に記載のアプリケータであって、
    前記組織締付具は、端部が素線径より大きい略球状であることを特徴とするアプリケータ。
  15. 請求項1に記載のアプリケータであって、
    前記組織締付具は、端部が折り返されていることを特徴とするアプリケータ。
  16. 請求項1に記載のアプリケータであって、
    前記組織締付具は、端部が把持可能に折り曲げられていることを特徴とするアプリケータ。
  17. 芯金に素線を巻くことと、
    前記芯金に巻いた前記素線の上にスリットの入ったスペーサを被せることと、
    前記スリットから素線を前記スペーサの外周側に出し、前記素線をスペーサの外周に沿って巻くことと、
    前記素線を前記芯金及び前記スペーサに巻いた状態で熱処理することと、
    を有することを特徴とする2重コイルバネの製造方法。




JP2008044768A 2007-02-26 2008-02-26 アプリケータ及び2重コイルバネの製造方法 Active JP4481335B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/710,732 US20080208214A1 (en) 2007-02-26 2007-02-26 Applicator and tissue fastening method through natural orifice

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008206983A JP2008206983A (ja) 2008-09-11
JP4481335B2 true JP4481335B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=39535157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008044768A Active JP4481335B2 (ja) 2007-02-26 2008-02-26 アプリケータ及び2重コイルバネの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20080208214A1 (ja)
EP (1) EP1961388B1 (ja)
JP (1) JP4481335B2 (ja)
CN (2) CN101254127B (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9861346B2 (en) 2003-07-14 2018-01-09 W. L. Gore & Associates, Inc. Patent foramen ovale (PFO) closure device with linearly elongating petals
CA2671030C (en) 2006-11-30 2013-10-08 Wilson-Cook Medical, Inc. Visceral anchors for purse-string closure of perforations
US9005242B2 (en) 2007-04-05 2015-04-14 W.L. Gore & Associates, Inc. Septal closure device with centering mechanism
EP2155071B1 (en) * 2007-05-25 2014-07-16 Cook Medical Technologies LLC Medical devices and systems for closing perforations
EP2150183B1 (en) 2007-05-31 2013-03-20 Cook Medical Technologies LLC Suture lock
AU2008289256B2 (en) * 2007-08-17 2013-05-09 Cook Medical Technologies Llc Visceral staples for purse-string closure of perforations
US8858576B2 (en) * 2007-09-10 2014-10-14 Olympus Medical Systems Corp. Tissue fastening tool, stent, applicator for placing the same, and tissue fastening method through natural orifice
AU2008304583B2 (en) * 2007-09-25 2012-03-29 Cook Medical Technologies Llc Medical devices, systems, and methods for using tissue anchors
WO2009082596A1 (en) * 2007-12-18 2009-07-02 Wilson-Cook Medical, Inc. Device and method for placement of tissue anchors
US20130165967A1 (en) 2008-03-07 2013-06-27 W.L. Gore & Associates, Inc. Heart occlusion devices
US9119607B2 (en) 2008-03-07 2015-09-01 Gore Enterprise Holdings, Inc. Heart occlusion devices
US9138213B2 (en) 2008-03-07 2015-09-22 W.L. Gore & Associates, Inc. Heart occlusion devices
US8162958B2 (en) * 2008-07-11 2012-04-24 Olympus Medical Systems Corp. Tissue fastening tool and applicator for indwelling the same within body, and tissue fastening method through natural orifice
US20100010520A1 (en) * 2008-07-11 2010-01-14 Olympus Medical Systems Corp. Tissue fastener
US20100010514A1 (en) * 2008-07-11 2010-01-14 Olympus Medical Systems Corp. Tissue fastening tool
AU2009282596A1 (en) 2008-08-19 2010-02-25 Wilson-Cook Medical Inc. Apparatus for removing lymph nodes or anchoring into tissue during a translumenal procedure
US8192461B2 (en) 2008-09-11 2012-06-05 Cook Medical Technologies Llc Methods for facilitating closure of a bodily opening using one or more tacking devices
US9782565B2 (en) 2008-10-01 2017-10-10 Covidien Lp Endoscopic ultrasound-guided biliary access system
US11298113B2 (en) 2008-10-01 2022-04-12 Covidien Lp Device for needle biopsy with integrated needle protection
US9186128B2 (en) 2008-10-01 2015-11-17 Covidien Lp Needle biopsy device
US8968210B2 (en) 2008-10-01 2015-03-03 Covidien LLP Device for needle biopsy with integrated needle protection
US9332973B2 (en) 2008-10-01 2016-05-10 Covidien Lp Needle biopsy device with exchangeable needle and integrated needle protection
US20100114119A1 (en) * 2008-11-04 2010-05-06 Mclawhorn Tyler Evans Tacking Device
CA2747172C (en) * 2008-12-05 2015-04-14 Vihar C. Surti Tissue anchors for purse-string closure of perforations
US8500760B2 (en) 2008-12-09 2013-08-06 Cook Medical Technologies Llc Retractable tacking device
AU2009335901B2 (en) 2008-12-19 2013-09-19 Cook Medical Technologies Llc Clip devices and methods of delivery and deployment
JP5619137B2 (ja) 2009-04-03 2014-11-05 クック メディカル テクノロジーズ エルエルシーCook Medical Technologies Llc 組織アンカー、及び組織アンカーの迅速な配備のための医療デバイス
EP2413809B1 (en) 2009-04-03 2014-10-08 Cook Medical Technologies LLC Medical devices for rapid deployment and fixation of tissue anchors
WO2010138579A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-02 Wilson-Cook Medical Inc. Tacking device and methods of deployment
US8956389B2 (en) 2009-06-22 2015-02-17 W. L. Gore & Associates, Inc. Sealing device and delivery system
US20120029556A1 (en) 2009-06-22 2012-02-02 Masters Steven J Sealing device and delivery system
EP2499975B1 (en) * 2009-11-09 2018-09-26 Olympus Corporation Implant placement device
EP2547265A2 (en) * 2010-03-19 2013-01-23 The Regents of the University of Colorado, A Body Corporate Soft tissue coaptor and device for deploying same
WO2012007047A1 (en) * 2010-07-16 2012-01-19 Ethicon Endo-Surgery, Inc. A device and method for directing bile from the gallbladder in the intestine
CN102791208B (zh) 2010-07-30 2015-02-25 奥林巴斯医疗株式会社 医疗用针以及医疗器具
US9770232B2 (en) 2011-08-12 2017-09-26 W. L. Gore & Associates, Inc. Heart occlusion devices
US9113868B2 (en) 2011-12-15 2015-08-25 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Devices and methods for endoluminal plication
US9113879B2 (en) 2011-12-15 2015-08-25 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Devices and methods for endoluminal plication
US10321988B2 (en) * 2011-12-21 2019-06-18 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Platforms for mitral valve replacement
US8992547B2 (en) 2012-03-21 2015-03-31 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Methods and devices for creating tissue plications
US10828019B2 (en) 2013-01-18 2020-11-10 W.L. Gore & Associates, Inc. Sealing device and delivery system
US20150126992A1 (en) * 2013-11-05 2015-05-07 Mogul Enterprises, Inc Helical DeNervation Ablation Catheter Apparatus
WO2015076154A1 (ja) * 2013-11-21 2015-05-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡処置具
RU2557697C1 (ru) * 2014-04-30 2015-07-27 государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Сибирский государственный медицинский университет" Министерства здравоохранения Российской Федерации (ГБОУ ВПО СибГМУ Минздрава России) Способ и устройство для лечения псевдокист поджелудочной железы
US9808230B2 (en) 2014-06-06 2017-11-07 W. L. Gore & Associates, Inc. Sealing device and delivery system
WO2016087934A1 (en) * 2014-12-02 2016-06-09 4Tech Inc. Off-center tissue anchors
WO2017047146A1 (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具
CN108882923B (zh) * 2016-04-04 2021-06-15 奥林巴斯株式会社 内窥镜用处置器具
US11304698B2 (en) * 2016-07-25 2022-04-19 Virender K. Sharma Cardiac shunt device and delivery system
EP3487418B1 (en) * 2016-07-25 2024-07-03 Virender K. Sharma Magnetic anastomosis device delivery system
WO2018211587A1 (ja) * 2017-05-16 2018-11-22 オリンパス株式会社 組織締付具留置システム
US10610235B2 (en) * 2017-09-27 2020-04-07 Spiration, Inc. Tissue fastening tool
CA3087446A1 (en) * 2018-01-05 2019-07-11 Medtentia International Ltd Oy A medical fastening device
WO2019217851A1 (en) * 2018-05-11 2019-11-14 Mayo Foundation For Medical Education And Research Luminal apposition devices
EP4192363A1 (en) * 2020-08-06 2023-06-14 Bard Peripheral Vascular, Inc. Systems and methods for endovascularly restoring venous valve function

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4055186A (en) * 1976-02-11 1977-10-25 Leveen Harry H Anastomosis button
JPS54145362A (en) 1978-05-02 1979-11-13 Shichizou Hosoda Double coil pipe* method and apparatus for making same
US6171338B1 (en) * 1988-11-10 2001-01-09 Biocon, Oy Biodegradable surgical implants and devices
IL94138A (en) * 1990-04-19 1997-03-18 Instent Inc Device for the treatment of constricted fluid conducting ducts
US5540701A (en) * 1994-05-20 1996-07-30 Hugh Sharkey Passive fixation anastomosis method and device
US5582616A (en) * 1994-08-05 1996-12-10 Origin Medsystems, Inc. Surgical helical fastener with applicator
US5514176A (en) * 1995-01-20 1996-05-07 Vance Products Inc. Pull apart coil stent
US5766160A (en) * 1995-06-06 1998-06-16 Target Therapeutics, Inc. Variable stiffness coils
IL125416A0 (en) * 1996-02-02 1999-03-12 Transvascular Inc Methods and apparatus for connecting openings formed in adjacent blood vessels or other anatomical structures
US5810851A (en) * 1996-03-05 1998-09-22 Yoon; Inbae Suture spring device
US5782844A (en) * 1996-03-05 1998-07-21 Inbae Yoon Suture spring device applicator
AR001590A1 (es) * 1996-04-10 1997-11-26 Jorge Alberto Baccaro Dispositivo oclusor de comunicaciones vasculares anormales y cartucho aplicador de dicho dispositivo
US5980514A (en) * 1996-07-26 1999-11-09 Target Therapeutics, Inc. Aneurysm closure device assembly
US5972001A (en) * 1996-11-25 1999-10-26 Yoon; Inbae Method of ligating anatomical tissue with a suture spring device
IL119911A (en) * 1996-12-25 2001-03-19 Niti Alloys Tech Ltd Surgical clip
US6113611A (en) * 1998-05-28 2000-09-05 Advanced Vascular Technologies, Llc Surgical fastener and delivery system
JP2002526193A (ja) * 1998-09-18 2002-08-20 ユナイテッド ステイツ サージカル コーポレーション 脈管内ファスナーアプリケータ
JP2000300571A (ja) * 1999-04-19 2000-10-31 Nissho Corp 経カテーテル手術用閉鎖栓
US6986784B1 (en) * 1999-05-14 2006-01-17 C. R. Bard, Inc. Implant anchor systems
US7169187B2 (en) * 1999-12-22 2007-01-30 Ethicon, Inc. Biodegradable stent
US6790218B2 (en) * 1999-12-23 2004-09-14 Swaminathan Jayaraman Occlusive coil manufacture and delivery
IL136702A (en) * 2000-06-12 2005-11-20 Niti Alloys Tech Ltd Surgical clip
US6896684B2 (en) * 2000-06-12 2005-05-24 Niti Medical Technologies Ltd. Surgical clip applicator device
US6837893B2 (en) * 2000-09-01 2005-01-04 Onux Medical, Inc. Multi-fastener surgical apparatus and method
AU2001288599A1 (en) * 2000-09-01 2002-03-13 Advanced Vascular Technologies, Llc Vascular bypass grafting instrument and method
US8091556B2 (en) * 2001-04-20 2012-01-10 V-Wave Ltd. Methods and apparatus for reducing localized circulatory system pressure
US7115136B2 (en) * 2001-06-20 2006-10-03 Park Medical Llc Anastomotic device
US20050267495A1 (en) * 2004-05-17 2005-12-01 Gateway Medical, Inc. Systems and methods for closing internal tissue defects
US20060052821A1 (en) * 2001-09-06 2006-03-09 Ovalis, Inc. Systems and methods for treating septal defects
US7637919B2 (en) 2002-01-30 2009-12-29 Olympus Corporation Anastomosis system for performing anastomosis in body
US7077850B2 (en) * 2002-05-01 2006-07-18 Scimed Life Systems, Inc. Tissue fastening devices and related insertion tools and methods
AU2003248847A1 (en) * 2002-07-09 2004-01-23 Eva Corporation Delivery apparatus for use during a surgical procedure and method of using the same
EP1596723A2 (en) * 2003-02-04 2005-11-23 ev3 Sunnyvale, Inc. Patent foramen ovale closure system
US7879047B2 (en) * 2003-12-10 2011-02-01 Medtronic, Inc. Surgical connection apparatus and methods
JP3850831B2 (ja) 2003-12-17 2006-11-29 同和発條株式会社 ばね製造装置及びばね製造方法
US7618427B2 (en) * 2003-12-29 2009-11-17 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Device and method for intralumenal anastomosis
US20050187568A1 (en) * 2004-02-20 2005-08-25 Klenk Alan R. Devices and methods for closing a patent foramen ovale with a coil-shaped closure device
JP4552582B2 (ja) 2004-09-30 2010-09-29 住友ベークライト株式会社 穿刺針
IL164563A0 (en) * 2004-10-13 2005-12-18 Protech Medical Technologies L Prostate treatment stent
US8021374B2 (en) * 2005-03-08 2011-09-20 The Trustees Of Stevens Institute Of Technology Method and device for the controlled delivery and placement of securing elements in a body
CN101137330B (zh) 2005-03-17 2011-09-14 奥林巴斯株式会社 缝合器
WO2007030433A2 (en) * 2005-09-06 2007-03-15 Nmt Medical, Inc. Removable intracardiac rf device
US20070083235A1 (en) * 2005-10-11 2007-04-12 Jervis James E Helical retainer, tool for using the helical retainer, and methods
US8007509B2 (en) * 2005-10-12 2011-08-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Coil assemblies, components and methods
EP2004066A1 (en) * 2006-03-31 2008-12-24 NMT Medical, Inc. Adjustable length patent foramen ovale (pfo) occluder and catch system
US8556930B2 (en) * 2006-06-28 2013-10-15 Abbott Laboratories Vessel closure device
US20080051626A1 (en) * 2006-08-28 2008-02-28 Olympus Medical Systems Corp. Fistulectomy method between first duct and second duct, ultrasonic endoscope, catheter with balloon, magnet retaining device, and magnet set

Also Published As

Publication number Publication date
CN101254127B (zh) 2013-05-01
JP2008206983A (ja) 2008-09-11
CN201164489Y (zh) 2008-12-17
US9510833B2 (en) 2016-12-06
EP1961388B1 (en) 2017-04-26
CN101254127A (zh) 2008-09-03
EP1961388A3 (en) 2010-07-14
EP1961388A2 (en) 2008-08-27
US20110152886A1 (en) 2011-06-23
US20080208214A1 (en) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4481335B2 (ja) アプリケータ及び2重コイルバネの製造方法
US8162958B2 (en) Tissue fastening tool and applicator for indwelling the same within body, and tissue fastening method through natural orifice
EP2033584B1 (en) Tissue fastening tool
US10149677B2 (en) Vessel access and closure device
EP2499975B1 (en) Implant placement device
CN113645909B (zh) 内窥镜组织拉近***和方法
WO2013069436A1 (ja) インプラント留置装置
US20100010520A1 (en) Tissue fastener
JP4964660B2 (ja) 三重に曲がる括約筋切開器
WO2009082596A1 (en) Device and method for placement of tissue anchors
JP4870936B2 (ja) 医療用器具の生体挿入用補助具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4481335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250