JP4477056B2 - 受信装置および受信方法 - Google Patents

受信装置および受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4477056B2
JP4477056B2 JP2007315058A JP2007315058A JP4477056B2 JP 4477056 B2 JP4477056 B2 JP 4477056B2 JP 2007315058 A JP2007315058 A JP 2007315058A JP 2007315058 A JP2007315058 A JP 2007315058A JP 4477056 B2 JP4477056 B2 JP 4477056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
external memory
reproduction
buffer
broadcast data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007315058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009141615A (ja
Inventor
勇太 中村
裕和 川勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007315058A priority Critical patent/JP4477056B2/ja
Priority to US12/151,247 priority patent/US8131127B2/en
Publication of JP2009141615A publication Critical patent/JP2009141615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4477056B2 publication Critical patent/JP4477056B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23406Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving management of server-side video buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/42615Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific demultiplexing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42661Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a magnetic storage medium, e.g. hard disk drive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42692Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a volatile storage medium, e.g. Random Access Memory [RAM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4305Synchronising client clock from received content stream, e.g. locking decoder clock with encoder clock, extraction of the PCR packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4333Processing operations in response to a pause request
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4344Remultiplexing of multiplex streams, e.g. by modifying time stamps or remapping the packet identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44004Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

この発明は、例えば地上波デジタル放送などの受信に用いられる受信装置に関する。
周知のように、第3世代と称される移動通信システムを基本とする携帯電話機は、地上波デジタル放送(ワンセグ)を受信する機能を備える(例えば、非特許文献1参照)。地上波デジタル放送では、画像データがH.264/AVCで符号化され、音声データはMPEG-2 AACで符号化される。これらの符号化された映像データおよび音声データは、エレメンタリ・ストリーム(以下、ESと略称する)と呼ばれ、パケット化エレメンタリ・ストリーム(Packetized Elementary Stream)パケット(以下、PESパケットと略称する)としてMPEG-2 SYSTEMS中のトランスポート・ストリームに多重化されて伝送されている。
トランスポート・ストリームには、トランスポート・ストリーム・パケット(以下、TSパケットと称する)が配列されている。TSパケット中には、ビデオ情報およびオーディオ情報を構成するビット・ストリームの種類(属性)を示す属性情報、ビット・ストリームおよびメディア間の同期をとるためのプログラム時刻基準参照値(以下、PCRと略称する)と称される基準クロック情報などを格納させることができる。TSパケットは無線または有線を介して送信側から受信側に伝送される。
受信側では、受信したTSパケットを一時的に保存し、PCRを有するTSパケットを受信すると、送信側との間でクロック同期を取るためにシステム・タイム・クロック(以下、STCと略称する)をカウントするSTCカウンタの制御に上記PCRを用いる。具体的には、送信側のPCRを27MHzでサンプリングした値を抽出し、受信側のSTC値と比較することによりSTCを調整する、いわゆるクロック・リカバリを実施する。
また受信側では、STCカウンタによってカウントされたSTC値がPESパケットに含まれる表示時刻タイム・スタンプ(PTS)以上になると、PESパケット中のESをSTC値に同期させて再生する。また、ストリーム再生の方法として、放送波から受信したTSパケット中の映像データおよび音声データを順次デコードおよび再生する通常再生モードに加えて、タイムシフト再生モードがある。
上記タイムシフト再生モードは、ユーザが視聴できない間に、受信したTSパケットをバッファに蓄積(タイムシフト蓄積)しておき、ユーザが視聴できるようになると受信したTSパケットを次々に蓄積しながら蓄積済みのTSパケット中の映像および音声を順次デコードおよび再生するものである。
タイムシフト再生モードでは、バッファに既に蓄積されているTSパケットが再生対象となるため、等倍速に限らず、より高速な再生を行ってもよい。タイムシフト再生中に高速な再生を行い、放送波からの入力を蓄積する速度よりも蓄積したデータを再生する速度が大きい状態が続くと、バッファに蓄積されたTSパケットが減少し、やがてバッファが空になると、放送波から分離したTSパケットを上記バッファに蓄積せずに再生する通常再生モードに移行する。
したがって、タイムシフト再生モードでは、放送波から分離したTSパケットをバッファに蓄積する処理と、このバッファに蓄積されたTSパケットを再生する処理とを並行して行う必要がある。
また上記バッファには、例えばNAND型のフラッシュメモリが用いられることがある。その場合、相対的に小さな単位のTSパケットでバッファにデータ転送を行った方がデータの処理順序を制御しやすく、高速再生等を行って通常再生モードにスムーズに復帰させやすいが、その反面、相対的に小さな単位で処理を行うためデータ転送のオーバーヘッドが大きい。
一方、相対的に大きな単位のTSパケットでバッファにデータ転送を行った場合、上述したオーバーヘッドは縮小できるが、タイムシフト再生モードから通常再生モードへの切替は、適切なタイミングで切り替えないと、絵や音が途切れてしまい、再生品質が低下してしまうという問題があった。
亀山渉、花村剛監修、「改訂版 デジタル放送教科書 上」、インプレス、2004年10月、p85−87)
従来では、タイムシフト再生モードで用いるバッファに転送するTSパケットのサイズにより、転送するデータのオーバーヘッドの大きさが問題になったり、あるいはタイムシフト再生モードから通常再生モードに切り替える過程で、再生品質が低下するという問題があった。
この発明は上記の問題を解決すべくなされたもので、タイムシフト再生モードで用いるバッファに転送するデータのオーバーヘッドを縮小し、かつタイムシフト再生モードから通常再生モードに切り替える過程で、再生品質が低下することのない受信装置および受信方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、この発明は、放送信号を受信して放送データを得る受信手段と、放送データを記憶する内部メモリと、受信手段で受信した放送データを内部メモリに記録する記録手段と、外部メモリに対して、データの記録と読み出しを行うインタフェース手段と、内部メモリが記憶する放送データをインタフェース手段を通じて外部メモリに一時的に記録し、その後、外部メモリに記録した読み出して再生を行う第1再生手段と、外部メモリに記録される未再生のデータ量を検出する外部メモリ検出手段と、この外部メモリ検出手段が検出したデータ量に基づき、未再生の放送データが無くなった場合に、第1再生手段による再生を停止してインタフェース手段を通じた外部メモリへの記録を停止し、内部メモリに記憶されるデータを読み出して再生を行う第2再生手段とを具備して構成するようにした。
この発明によれば、タイムシフト再生モードで用いるバッファに転送するデータのオーバーヘッドを縮小し、かつタイムシフト再生モードから通常再生モードに切り替える過程で、再生品質が低下することにない受信装置を提供できる。
以下、図面を参照して、この発明の一実施形態について説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係わる受信装置の構成を示すものである。この受信装置は、地上波デジタル放送を受信するものであって、例えば携帯電話機に搭載される。すなわち、移動通信網に収容される基地局と無線通信して、音声通信やテレビ電話通信、パケットデータ通信などが可能な移動無線端末装置に搭載される。
なお、このような移動無線端末装置ではなく、カーナビゲーションシステムの車載装置や、フラッシュメモリに記憶された音楽データを再生する携帯型音楽再生装置に搭載してもよく、あるいは単独の受信装置として運用するようにしてもよい。また以下の説明では、ワンセグ放送を受信する場合を例に説明する。
アンテナ101は、放送局から送信される放送波を受信し、チューナ102へと転送する。
チューナ102は、アンテナ101が受信した放送波のうち、図示しないユーザインタフェースを通じてユーザから指定された視聴対象となるチャンネルの信号を受信して、ベースバンド信号を得る。
復調部103は、チューナ102で得られたベースバンド信号を復調してトランスポート・ストリームを得る。このトランスポート・ストリームは、TS-I/F部104内の放送波用バッファ(図示しない)に一時的に格納される。
TS-I/F部104は、後述するSTC制御部122から通知されるSTCに同期して動作し、上記放送波用バッファに、予め設定した指定数(例えば、1)のTSパケットデータ(以下、TSパケットと略称する)が格納されていることを検出すると、この格納されているTSパケットをシンタックス解析部107に転送するために、入力制御部106に対して割込信号を出力する。ここで、上記指定数は、1とするが、実装次第で異なる値としてもよい。
分離モード制御部105は、上記ユーザインタフェースを通じてユーザからの指定や、図示しない通信制御部から通知される音声着信などのイベント発生、後述するタイムシフトデータ管理部126から通知される情報(蓄積用バッファ123、外部メモリ124および再生用バッファ125のデータ残量など)に応じて、再生モードおよび分離モードを決定し、各部を制御する。この決定した再生モードは、入力制御部106およびタイムシフトデータ管理部126などに通知する。また分離モードは、PIDフィルタ108およびPTS補正部110,115に通知する。
再生モードとして、通常再生モード、タイムシフト蓄積モードおよびタイムシフト再生モードの3種類を少なくとも備える。通常再生モードは、受信したTSパケット中の映像データおよび音声データを順次デコードし再生するモードである。タイムシフト蓄積モードは、受信したTSパケットを外部メモリ124に蓄積し続けるモードである。タイムシフト再生モードは、上記タイムシフト蓄積モードに引き続いて実行され、受信したTSパケットを外部メモリ124に蓄積しつつ、外部メモリ124に蓄積されているTSパケット中の映像データおよび音声データを順次デコードし再生するモードである。
例えば、通常再生モードでストリーム再生を行っている際に、ユーザが視聴を行えなくなるなどして、上記ユーザインタフェースを通じてユーザが再生モードをタイムシフト蓄積モードに変更する変更指示を行うと、これを検出した分離モード制御部105は、入力制御部106に対して、上記タイムシフト蓄積モードを通知する。またその後、ユーザが再び視聴を行うために、上記ユーザインタフェースを通じてタイムシフト再生モードまたは通常再生モードに変更する要求を行うと、これを検出した分離モード制御部105は、入力制御部106に対して、検出したモードを通知する。
一方、分離モード制御部105による分離モードの設定は、例えば、着信によりタイムシフト蓄積を開始する場合には、TSパケットを蓄積用バッファ123に転送させる分離モードをPIDフィルタ108に設定し、また、ユーザが上記ユーザインタフェースを通じてタイムシフト再生を行うことを選択した場合には、タイムシフトデータ管理部126からの通知に基づいて、外部メモリ124にデータが存在するか否かをチェックし、データが存在した場合にはタイムシフト再生を開始する分離モードをPIDフィルタ108に設定する。
入力制御部106は、分離モード制御部105から通知される再生モードに応じて動作させる割込タイマを備えている。この割込タイマは、再生モードとビットレートに応じた時間間隔で割込信号を発生し、これをスイッチ201およびPIDフィルタ108に出力する。そして、入力制御部106は、TSパケットのビットレートと、割込タイマが割込信号を発生したタイミングと、TS-IF部104から割込信号が与えられるタイミングとに応じたタイミングで、スイッチ201に対して切替指示を与える。
スイッチ201は、TS-I/F部104の放送波用バッファに格納されたTSパケットと、後述する再生用バッファ125に格納されたTSパケットのうち、いずれか一方を入力制御部106からの切替指示にしたがって読み出してシンタックス解析部107に転送する。ここで読み出すTSパケットの数は、予め設定された指定数である。
なお、TSパケットの転送は、様々な手法が考えられる。例えば、スイッチ201に上記指定数のTSパケットを格納できるバッファを備え、スイッチ201がTS-I/F部104の放送波用バッファ、あるいは再生用バッファ125を参照して、上記バッファにTSパケットをコピーし、このコピーしたTSパケットをシンタックス解析部107が参照するようにしてもよい。あるいは、シンタックス解析部107が上記スイッチ201として機能し、TS-I/F部104の放送波用バッファや再生用バッファ125に直接アクセスして、TSパケットを参照するようにしてもよい。
シンタックス解析部107は、スイッチ201を介して転送されたTSパケットのシンタックスを解析して、TSパケット中のTSヘッダ内のPIDを検出し、PIDと当該TSパケットをPIDフィルタ108に転送する。ここで、シンタックス解析部107は、TSパケット中のTSヘッダおよび適合フィールド(adaptation field)である。以下、図2を参照して、TSパケットの構造について説明する。
図2に示すように、TSパケットは、4バイトのTSヘッダを先頭とし、任意に設けることができるフィールドであるAdaptation Fieldとペイロードとからなる合計188バイトの固定長のパケットである。
まず図3(a)を参照して、図2に示したTSヘッダについて説明する。TSヘッダは、同期バイト(sync byte)と、トランスポート・エラー・インジケータ(taransport_error_indicator)と、ペイロード・ユニット・スタート・インジケータ(payload start unit indicator)と、パケット優先度(transport priority)と、パケット識別子(PID)と、トランスポート・スクランブル制御(transport scrambling control)と、アダプテーション・フィールド制御(adaptation_field_control)と、巡回カウンタ(continuity counter)とを備えている。
同期バイト(sync byte)は、8ビットで構成され、後述するデコーダ(113,118)にTSパケットの先頭を示す。トランスポート・エラー・インジケータ(taransport_error_indicator)は、1ビットで構成され、TSパケット中に混入したエラーの有無を示す。
ペイロード・ユニット・スタート・インジケータ(payload start unit indicator)は、1ビットで構成され、新たなPESパケットが当該TSパケット中のペイロードから始まることを示す。パケット優先度(transport priority)は、1ビットで構成され、当該TSパケットの重要度を示す。
パケット識別子(PID)は、13ビットで構成され、当該TSパケットが映像データや音声データのいずれを伝送しているか示す。なお、同一の映像データや同一の音声データは、それぞれ同じPIDを持つ。このため、PIDを用いてパケット化される前のESを復元できる。トランスポート・スクランブル制御(transport scrambling control)は、2ビットで構成され、当該TSパケット中のペイロードのスクランブルの有無を示す。
アダプテーション・フィールド制御(adaptation_field_control)は、2ビットで構成され、Adaptation Fieldやペイロードの有無を示す。例えば、「11」で「Adaptation field有り、ペイロード有り」を、「10」で「Adaptation field有り、ペイロード無し」を、「01」で「Adaptation field無し、ペイロード有り」を、「00」で「予約(RFU:Reserved for Future Use)を示すものとしてそれぞれ規定されている。
巡回カウンタ(continuity counter)は、4ビットで構成され、当該TSパケットと同じPIDを持つTSパケットが途中で一部棄却されたかどうかを検出するために用いられる。
次に、図3(b)を参照して、図2に示したAdaptation fieldについて説明する。Adaptation fieldは、8ビットのアダプテーション・フィールド長(adaptation field length)と、タイムベースの切り替えの有無を示す1ビットの不連続表示(discontinuity_indicator)と、1ビットのランダム・アクセス表示(random access indicator)と、1ビットのストリーム優先表示(elementary stream priority indicator)と、5ビットの5フラグ(5flags)と、可変長のオプショナルフィールド(optional field)と、可変長のスタッフィング・バイト(stuffing bytes)を備えている。
また5フラグ(5flags)は、当該adaptation field中のPCRの有無を示す1ビットのPCRフラグ(PCR_flag)を含んでいる。また、可変長のオプショナルフィールド(optional field)は、42ビット長のPCRを含む。
次に、図2に示したペイロードについて説明する。ペイロードには、ESにPESヘッダと呼ばれるヘッダを付加してパケット化したPES(Packetized Elementary Stream)パケットが分割して格納されている。そして、図3(c)に示すように、PESヘッダは、24ビットのパケット開始コード(packet start code prefix)と、8ビットのストリームID(stream id)と、16ビットのPESパケット長(PES packet length)と、2ビットの「10」と、2ビットのPESスクランブル制御(PES scrambling control)と、1ビットのPES優先度(PES priority)と、1ビットのデータ整列表示(data alignment indicator)と、1ビットのコピー・ライト(copy right)と、1ビットのオリジナル/コピー(original or copy)と、8ビットの7フラグ(7flags)と、8ビットのPESヘッダ長(PES header data length)と、可変長のオプショナルフィールド(optional fields)と、可変長のスタッフィング・バイト(stuffing bytes)とを備える。なお、オプショナルフィールド(optional fields)は、33ビットのPTSが記載される。
PIDフィルタ108は、シンタックス解析部107から得たTSパケットのペイロードに、セクションデータが含まれているか否かを判定し、セクションデータが含まれていると、このセクションデータをPSI/SIセクション処理部109に転送する。セクションデータには、例えば番組特定情報(PSI)やサービス情報(SI)が含まれる。
その後、PIDフィルタ108は、PSI/SIセクション処理部109から各番組が持つ番組対応テーブル(例えば、PMT:Program Map Table)と呼ばれるテーブル情報が設定されると、このテーブル情報と、シンタックス解析部107から得たPIDと、分離モード制御部105から通知される分離モードと、入力制御部106から通知される割込信号とに基づいて、TSパケットを振り分けて出力する。
なお、PIDフィルタ108は、入力制御部106からの割込信号に基づいて、シンタックス解析部107から与えられるTSパケットが、TS-I/F104の放送波用バッファから読み出されたTSパケットか、あるいは再生用バッファ125から読み出されたTSパケットであるかを判定する。
PSI/SIセクション処理部109は、PIDフィルタ108から与えられたセクションデータに基づいて、番組対応テーブル(PMT)を構築し、この番組対応テーブル(PMT)をPIDフィルタ108に設定する。PSI/SIセクション処理部109は、PIDフィルタ108からセクションデータが与えられると、PIDフィルタ108に対して番組対応テーブルの再設定を行う。なお、同じ番組のために、PMTのversion_numberに変更がなければ、上記再設定は行わない。また、ユーザ要求等により視聴する番組が変更された場合には、PSI/SIセクション処理部109は、新たなPMTを構築してPIDフィルタ108に再設定する。
PMTは、PSIの1つである。PMTには、PIDの値とTSパケットの種別とが対応付けられており、PID値に応じてTSパケットが映像データ(Video ES)、音声データ(Audio ES)、セクションデータ、データコンテンツまたはPCR等のいずれであるかが判別できる。なお、PCRは、前述したようにTSパケット中のアダプテーション・フィールドに格納されており、映像や音声などを備えたペイロードと共に伝送される場合もあれば、ペイロードを伴わずに単独で伝送される場合もある。したがって、1つのPID値がPCRのみを示すこともあれば、PCRおよび映像等の両方を示すこともある。
PIDフィルタ108によるTSパケットの振り分け先は、分離モード制御部105から通知される再生モードによって異なる。通常再生モードの場合には、PIDフィルタ108は、TSパケットがVideo ESを格納していれば、PTS補正部110に当該TSパケットを出力し、TSパケットがAudio ESを格納していれば、PTS補正部115に当該TSパケットを出力する。なお、PIDフィルタ108は、当該TSパケットのPIDが、PSI/SIセクション処理部109から与えられたPMTより検索できない場合には、当該TSパケットを破棄する。
またタイムシフト再生モードの場合は、PIDフィルタ108は、TS-I/F104の放送波用バッファから読み出されたTSパケットであれば、蓄積用バッファ123に対して転送を受け入れる要求を行い、蓄積用バッファ123に出力する。一方、再生用バッファ125から読み出されたTSパケットであれば、通常再生モードの場合と同様に、映像データのTSパケットは、PTS補正部110に出力し、音声データのTSパケットは、PTS補正部115に出力する。いずれの場合においても、PIDフィルタ108は、当該TSパケットのPIDが、PSI/SIセクション処理部109から与えられたPMTより検索できない場合には、当該TSパケットを破棄する。
タイムシフト蓄積モードの場合は、PIDフィルタ108は、TSパケットを蓄積用バッファ123へと転送する。なお、この場合、PIDフィルタ108は、当該TSパケットのPIDが、PSI/SIセクション処理部109から与えられたPMTより検索できない場合には、当該TSパケットを破棄するようにしてもよい。
またPIDフィルタ108は、いずれの再生モードの場合においても、シンタックス解析部107から与えられるTSパケットが、TS-I/F104の放送波用バッファから読み出されたTSパケットであって、当該TSパケットがPCRを含む場合に、当該PCRをSTC制御部122に出力する。一方、再生用バッファ125から読み出されたTSパケットの場合には、例えPCRを含んでいても、当該TSパケットをSTC制御部122に出力しない。
蓄積用バッファ123は、タイムシフト再生のためにPIDフィルタ108から出力されたTSパケットを、外部メモリ124に転送するためにバッファする。
スイッチ202は、タイムシフトデータ管理部126によって切換制御され、蓄積用バッファ123にバッファされたTSパケットを、外部IF部204を介して外部メモリ124に出力するか、あるいはスイッチ203を介して再生用バッファ125に出力する。
外部メモリ124は、NAND型メモリなどを用いたフラッシュメモリであって、当該移動無線端末装置に外部IF部204を介して接続される着脱式のメモリである。また外部メモリ124は、タイムシフト再生用にデータを蓄積するためのバッファとして用いられる。
外部IF部204は、タイムシフトデータ管理部126からの指示にしたがって、スイッチ202を介して、蓄積用バッファ123からTSパケットを読み出し、この読み出したTSパケットを外部メモリ124に記録する。また、外部IF部204は、タイムシフトデータ管理部126からの指示にしたがって、外部メモリ124が記憶するTSパケットのデータ量を検出し、タイムシフトデータ管理部126に通知する。そして、外部IF部204は、タイムシフトデータ管理部126からの指示にしたがって、外部メモリ124が記憶するTSパケットを読み出し、スイッチ203を介して再生用バッファ125に記録する。
再生用バッファ125は、タイムシフト再生を行うために外部メモリ124から読み出されたTSパケットを、スイッチ201を介してシンタックス解析部107に転送するためにバッファする。
なお、蓄積用バッファ123、外部メモリ124および再生用バッファ125は、蓄積しているデータが他に転送されると、転送されたデータは消去される。すなわち、他に転送する場合、転送されるデータは、他にコピーされるのではなく、消去される。
また、蓄積用バッファ123と再生用バッファ125は、それぞれ2つの記憶エリアを備えており、1つの記憶エリアは、1ブロックに相当するデータを記憶できる。ここで、1ブロックとは、TSパケット数個分に相当する。そして、一方の記憶エリアからデータが読み出されているときに、他方の記憶エリアは、書き込みが行われるか待機状態となる。そして、一方の記憶エリアからの読み出しが完了した後、他方の記憶エリアに1ブロック分のデータが記録されると、このデータが読み出される。また外部メモリ124は、上記記憶エリアを多数備え、1つのエリア毎、すなわち1ブロックごとにデータの読み書きが行われる。
そしてまた、蓄積用バッファ123と再生用バッファ125は、外部メモリ124のように外部IF部204を介さないため、外部メモリ124に比べて高速な読み書きが可能である。
タイムシフトデータ管理部126は、分離モード制御部105からの指示にしたがって、タイムシフト再生を行うために、蓄積用バッファ123、外部メモリ124、再生用バッファ125がそれぞれ記憶するTSパケットを管理するものであって、これらに記憶されるデータ量を監視するとともに、これらのデータ量と再生モードの変更に応じて、スイッチ202,203の切換制御を行う。すなわち、タイムシフトデータ管理部126によって、蓄積用バッファ123、外部メモリ124および再生用バッファ125の間でのデータ転送が制御される。
PTS補正部110は、PIDフィルタ108からVideo ESが格納されたTSパケットが与えられる。そして、PTS補正部110は、上記TSパケットがPTSを含む場合に、このPTSを、必要に応じてタイムシフトなどにより遅延した時間を加算して補正する。この遅延時間は、タイムシフトを実施している際に、STC制御部122がSTCクロックでカウントして計時される。必要に応じてPTSが補正されたTSパケットは、ES抽出部111に出力される。
ただし、PTS補正部110に与えられたTSパケットが、TS-I/F104の放送波用バッファから読み出されたTSパケットの場合には、タイムシフトによる遅延はないため、例えPTSを含んでいてもPTS値の補正は行わない。なお、与えられたTSパケットが、TS-I/F104の放送波用バッファから読み出されたTSパケットか、あるいは再生用バッファ125から読み出されたTSパケットかは、入力制御部106からの割込信号によって判定する。
ES抽出部111は、PTS補正部110にて必要に応じてPTSが補正されたTSパケットから、Video ESを抽出し、これをバッファ112へ出力する。バッファ112は、ES抽出部111が抽出したVideo ESをバッファする。
Videoデコーダ113は、バッファ112に格納されているVideo ESを読み出し、これをデコードして映像データを得る。そして、Videoデコーダ113は、STC制御部122が出力するSTC値がVideo ESが格納するPTSに達すると、上記映像データを映像信号に変換して、ディスプレイ114に出力する。これにより、ディスプレイ114は、Video ESに基づく映像を表示する。
PTS補正部115は、PIDフィルタ108からAudio ESが格納されたTSパケットが与えられる。そして、PTS補正部110と同様に、PTS補正部115は、上記TSパケットがPTSを含む場合に、このPTSを、必要に応じてタイムシフトなどにより遅延した時間を加算して補正する。
ただし、PTS補正部115に与えられたTSパケットが、TS-I/F104の放送波用バッファから読み出されたTSパケットの場合には、タイムシフトによる遅延はないため、例えPTSを含んでいてもPTS値の補正は行わない。なお、与えられたTSパケットが、TS-I/F104の放送波用バッファから読み出されたTSパケットか、あるいは再生用バッファ125から読み出されたTSパケットかは、入力制御部106からの割込信号によって判定する。
ES抽出部116は、PTS補正部115にて必要に応じてPTSが補正されたTSパケットから、Audio ESを抽出し、これをバッファ117へ出力する。バッファ117は、ES抽出部116が抽出したAudio ESをバッファする。
Audioデコーダ118は、バッファ117に格納されているAudio ESを読み出し、これをデコードして音声データを得る。そして、Audioデコーダ118は、STC制御部122が出力するSTC値がAudio ESが格納するPTSに達すると、上記音声データをDAC119に出力して音声信号に変換し、スピーカ120に出力する。これにより、スピーカ120は、Audio ESに基づく音声を拡声出力する。
データコンテンツ処理部121は、PIDフィルタ108から与えられたデータコンテンツを処理する。例えば、データコンテンツに字幕データが含まれる場合には、データコンテンツ処理部119は、データコンテンツから字幕データを復元して再生し、これを字幕または文字スーパーとして、映像に重ねてディスプレイ114に表示する。
なお、ここでは図示しないが、Videoデコーダ113とディスプレイ114との間には、ディスプレイコントローラが存在する。このディスプレイコントローラは、Videoデコーダ113が出力する映像と、データコンテンツ処理部121が出力するデータコンテンツを合わせてディスプレイ114に表示するよう制御することも可能である。
STC制御部122は、STCを生成するものであって、生成したSTCを、TS-I/F104、PTS補正部110、PTS補正部115、Videoデコーダ113およびAudioデコーダ118などに供給する。また、STC制御部122は、PIDフィルタ108からPCRが与えられると、このPCRに基づいてクロック・リカバリを実行し、補正したタイミングでSTCを生成する。具体的には、STCのカウント値とPCRとの差分が小さくなるように、STCの動作周波数を制御する。
次に、上記構成の受信装置の動作について説明する。以下の説明では特に、通常再生モードからタイムシフト再生モードに移行し、その後再び、通常再生モードに移行する場合の動作について説明する。この動作は、例えばユーザが通常モードにより地上波デジタル放送を視聴している際に、ユーザが視聴を一時的に中断したり、あるいは着信などのイベントが発生してタイムシフト再生モードを視聴を行い、その後、早送り再生やCMスキップなどにより、バッファしておいたTSパケットが枯渇し、再び通常再生モードを行うようになる状況などを想定している。
まず、分離モード制御部105の動作について説明する。図4に、分離モード制御部105の制御フローを示す。この制御フローは、ユーザインタフェースを通じてユーザから地上波デジタル放送を受信するように指示があった場合に開始される。なお、この指示により、地上波デジタル放送の受信に関わる構成(チューナ102など)が起動される。
ステップ4aにおいて分離モード制御部105は、通常再生モードで動作するように各部(入力制御部106およびタイムシフトデータ管理部126など)に通知し、ステップ4bに移行する。これにより、入力制御部106は、シンタックス解析部107がTS-I/F部104の放送波用バッファからTSパケットが転送できるようにするために、スイッチ201をTS-I/F部104側に切り替える。このスイッチ201の状態は、通常再生モードの間、固定される。
またPIDフィルタ108には、入力制御部106によるスイッチ201の設定を認識するので、シンタックス解析部107が出力するPIDとTSパケットを、蓄積用バッファ123に転送することなくそのまま再生するように、後段の対応する各部に出力する。これにより通常の再生が開始される。
ステップ4bにおいて分離モード制御部105は、ユーザインタフェースを通じてユーザからタイムシフト再生モードの要求が与えられたか否かを判定する。ここで、タイムシフト再生モードの要求を検出した場合には、ステップ4dに移行し、一方、タイムシフト再生モードの要求を検出できなかった場合には、ステップ4cに移行する。
ステップ4cにおいて分離モード制御部105は、音声着信などのイベント発生が通信制御部から通知されたか否かを判定する。ここで、イベント発生を検出した場合には、ステップ4dに移行し、一方、イベント発生を検出できなかった場合には、ステップ4bに移行する。
ステップ4dにおいて分離モード制御部105は、タイムシフト再生モードで動作するように各部(入力制御部106およびタイムシフトデータ管理部126など)に通知し、ステップ4eに移行する。これにより、入力制御部106は、シンタックス解析部107がTS-I/F部104の放送波用バッファと、再生用バッファ125とを選択的に切り替えて、これらのバッファからTSパケットが転送できるようにするために、スイッチ201を周期的に切り替える制御を開始する。
またこの切替制御は、PIDフィルタ108に認識され、TS-I/F部104の放送波用バッファから転送されたTSパケットは、いったん蓄積用バッファ123を経由するように転送され、蓄積用バッファ123を経由し再生用バッファ125から転送されたTSパケットを再生するように、後段の対応する各部に出力する。これによりタイムシフト再生が開始される。
ステップ4eにおいて分離モード制御部105は、タイムシフトデータ管理部126からタイムシフトのためにバッファしているデータが枯渇した旨を示す通知を受けたか否かを判定する。ここで、データ枯渇の通知を受けた場合には、ステップ4fに移行し、一方、データ枯渇の通知を受けていない場合には、ステップ4gに移行する。
ステップ4fにおいて分離モード制御部105は、PIDフィルタ108、PTS補正部110およびPTS補正部115に、分離モードの変更を通知する。すなわち、タイムシフト再生モードから通常再生モードに移行するために、PIDフィルタ108に対しては、蓄積用バッファ123へのTSパケット転送が不要になることを認識させ、そして、PTS補正部110およびPTS補正部115に対しては、通常再生モードにもどるための復帰条件を判断するよう通知する。これにより、PTS補正部110およびPTS補正部115は、所定の復帰条件を満たす監視を開始し、その後、この復帰条件を満たしたことを検知すると、分離モード制御部105に対して通知を行う。
これにより、PIDフィルタ108は、すぐさま蓄積用バッファ123へのTSパケット転送を停止し、一方、PTS補正部110およびPTS補正部115は、一定の時間が経過して、タイムシフト再生用のバッファ(蓄積用バッファ123、外部メモリ124および再生用バッファ125)内のデータが完全に枯渇し、さらにその後、所定の条件を満たした後に、PTS補正を停止する。
ステップ4gにおいて分離モード制御部105は、ユーザインタフェースを通じてユーザから通常再生モードの要求が与えられたか否かを判定する。ここで、通常再生モードの要求を検出した場合には、ステップ4hに移行し、一方、タイムシフト再生モードの要求を検出できなかった場合には、ステップ4eに移行する。
ステップ4hにおいて分離モード制御部105は、タイムシフトデータ管理部126に対して、通常再生モードに切り替える通知を行い、ステップ4iに移行する。
ステップ4iにおいて分離モード制御部105は、蓄積用バッファ123、外部メモリ124および再生用バッファ125がそれぞれ蓄積するデータを破棄するように対応する各部を制御し、ステップ4aに移行して、通常再生モードを開始する。特に、タイムシフトデータ管理部126には、ユーザ要求により通常再生モードの要求があった旨を通知する。これにより、蓄積用バッファ123および再生用バッファ125は、それぞれ蓄積するデータを破棄する。また外部メモリ124は、後述する処理(ステップ5f)によって、蓄積しているデータを破棄する。
次に、タイムシフトデータ管理部126の動作について説明する。図5乃至図9に、タイムシフトデータ管理部126の制御フローを示す。この制御フローは、分離モード制御部105からタイムシフト再生モードを開始する指示があった場合(ステップ4d)に開始される。
まず図5のステップ5aにおいてタイムシフトデータ管理部126は、スイッチ202およびスイッチ203を初期状態に設定するとともに、外部IF部204を通じて外部メモリに蓄積されるTSパケットのデータ量の監視を開始し、ステップ5bに移行する。なお、スイッチ202およびスイッチ203の初期状態とは、蓄積用バッファ123に蓄積されるデータが外部IF部204を通じて外部メモリ124に転送できるようにスイッチ202を切り替えるとともに、外部メモリ124に蓄積されるデータが外部IF部204を通じて再生用バッファ125に転送できるようにスイッチ203を切り替える。
ステップ5bにおいてタイムシフトデータ管理部126は、図6に示すような蓄積用バッファ123のデータ蓄積に関する制御Aと、図7に示すような外部メモリ124のデータ蓄積に関する制御Bと、図8に示すような再生用バッファ125のデータ蓄積に関する制御C1をそれぞれ開始し、ステップ5cに移行する。
これらの制御により、後に詳述するようにして、PIDフィルタ108から転送されたTSパケットが蓄積用バッファ123に一時的に蓄積された後、スイッチ202および外部IF部204を介して外部メモリ124に蓄積される。そして、外部メモリ124に蓄積されたTSパケットは、外部IF部204およびスイッチ203を介して再生用バッファ125に蓄積されたのち、スイッチ201およびシンタックス解析部107を経由し、PIDフィルタ108などを介して後段の対応する各部に出力される。これによりタイムシフト再生が実現する。
ステップ5cにおいてタイムシフトデータ管理部126は、外部メモリ124に蓄積されるデータ量が予め設定した第1閾値に達した後、第2閾値(<第1閾値)以下になったか否かを判定する。ここで、第2閾値以下になったことを検出した場合には、ステップ5eに移行し、一方、第2閾値以下になったことを検出しない場合には、ステップ5gに移行する。
ステップ5dにおいてタイムシフトデータ管理部126は、分離モード制御部105から通常再生モードに切り替える通知を検出されたか否かを判定する。ここで通常再生モードに切り替える通知を検出した場合(ステップ4gに対応)には、ステップ5eに移行し、一方、上記通知を検出しない場合には、ステップ5cに移行する。
ステップ5eにおいてタイムシフトデータ管理部126は、ステップ5dで検出した通知がユーザ要求に基づくものであるか否かを判定する。ここで、ユーザ要求に基づくものである場合には、ステップ5fに移行し、一方、ユーザ要求に基づくものでない場合には、ステップ5gに移行する。
ステップ5fにおいてタイムシフトデータ管理部126は、外部IF部204を通じて、外部メモリ124内に蓄積したタイムシフト再生のためのデータを消去し、当該処理を終了する。
ステップ5gにおいてタイムシフトデータ管理部126は、ステップ5bで開始した制御Aについては継続して実行し、制御Bについては停止する。また、再生用バッファ125のデータ蓄積に関する制御として、制御C1に代わって図9に示すような制御C2を開始し、当該処理を終了する。
これらの制御により、後に詳述するようにして、蓄積用バッファ123から外部メモリ124へのTSパケット転送を停止し、その後、外部メモリ124および蓄積用バッファ123に蓄積されたTSパケットが枯渇したのに応じて、通常再生モードに移行する。
次に、図6に示した制御Aについて説明する。この制御Aは、蓄積用バッファ123へのデータ蓄積および読み出し用の記憶エリアの切り替えに関する制御であって、タイムシフトデータ管理部126によってなされ、制御Bや制御C1、C2と並行して実行することが可能であって、図5に示した制御では、ステップ5bにより、制御Bや制御C1と並行して実行され、またステップ5eにより、制御C2と並行して実行される。図6に示すフローチャートは、繰り返し実行される。
まず、ステップ6aにおいてタイムシフトデータ管理部126は、蓄積用バッファ123が蓄積するデータの状態を検出し、ステップ6bに移行する。具体的には、蓄積用バッファ123が備える2つの記憶エリアが、それぞれ1ブロック分のTSパケットを記憶しているか否かを検出する。
ステップ6bにおいてタイムシフトデータ管理部126は、PIDフィルタ108からTSパケットの受け入れ要求があったか否かを判定する。ここで、PIDフィルタ108からTSパケットの受け入れ要求があった場合には、ステップ6fに移行し、一方、上記要求がない場合には、ステップ6cに移行する。
ステップ6cにおいてタイムシフトデータ管理部126は、ステップ6aの検出結果に基づいて、蓄積用バッファ123が有する2つの記憶エリアのうち、外部メモリ124にデータを転送している方の記憶エリアに蓄積されるデータ量が予め設定した第3閾値以下になったか否かを判定する。ここで、第3閾値以下になったことを検出した場合には、ステップ6dに移行し、一方、第3閾値以下になったことを検出しない場合には、ステップ6aに移行する。
ステップ6dにおいてタイムシフトデータ管理部126は、蓄積用バッファ123が有する2つの記憶エリアのうち、外部メモリ124にデータを転送していない方の記憶エリアが1ブロック分のデータを蓄積しているか否かを判定する。ここで、1ブロック分のデータを蓄積している場合には、ステップ6eに移行し、一方、1ブロック分のデータを蓄積していない場合には、ステップ6aに移行する。
ステップ6eにおいてタイムシフトデータ管理部126は、外部メモリ124にデータを転送している方の記憶エリアが空になることを確認した後、外部メモリ124にデータを転送する記憶エリアとして、1ブロック分のTSパケットで満たされた他方の記憶エリアを設定し、ステップ6aに移行する。これにより、以後、外部メモリ124へのデータ転送は、この記憶エリア内のデータが無くなるまで、この記憶エリアから行われる。
ステップ6fにおいてタイムシフトデータ管理部126は、ステップ6aの検出結果に基づいて、蓄積用バッファ123の2つの記憶エリアのうち、外部メモリ124にデータを転送していない方の記憶エリアに1ブロック分のデータが蓄積されているか否かを判定する。ここで、1ブロック分のデータを蓄積している場合には、ステップ6hに移行し、一方、1ブロック分のデータを蓄積していない場合には、ステップ6gに移行する。
ステップ6gにおいてタイムシフトデータ管理部126は、蓄積用バッファ123の空いている記憶エリアに、PIDフィルタ108から転送されたTSパケットを記録し、ステップ6aに移行する。
ステップ6hにおいてタイムシフトデータ管理部126は、1ブロック分のTSパケットで満たされている記憶エリアが記憶するデータを破棄し、代わりにPIDフィルタ108から転送されたTSパケットを記録して、ステップ6aに移行する。
このような制御Aにより、PIDフィルタ108から転送要求が与えられると、蓄積用バッファ123が有する2つの記憶エリアのうち、外部メモリ124にデータを転送する設定が為されていない方の記憶エリアにPIDフィルタ108から転送されるTSパケットを記録する。ここで、すでに1ブロック分のデータが蓄積されている場合には、上書き保存される。また外部メモリ124にデータが転送されて一方の記憶エリアが第3閾値以下になると、残りのデータが転送されたことを確認した後、他方の記憶エリアが新たに外部メモリ124にデータを転送する記憶エリアとして設定される。
次に、図7に示した制御Bについて説明する。この制御Bは、外部メモリ124へのデータ蓄積に関する制御であって、タイムシフトデータ管理部126によってなされ、制御Aや制御C1、C2と並行して実行することが可能であって、図5に示した制御では、ステップ5bにより、制御Aと制御C1と並行して実行される。図7に示すフローチャートは、開始されると、ステップ5eに至るまで繰り返し実行される。
まず、ステップ7aにおいてタイムシフトデータ管理部126は、蓄積用バッファ123に、1ブロック分のTSパケットを蓄積した記憶エリアが存在するか否かを判定する。ここで、1ブロック分のTSパケットを蓄積した記憶エリアが存在する場合には、ステップ7bに移行し、一方、存在しない場合には、再びステップ7aにて同じ判定を行い、蓄積用バッファ123の記憶エリアが、1ブロック分のTSパケットを蓄積するまで待機する。
ステップ7bにおいてタイムシフトデータ管理部126は、外部メモリ124が蓄積するデータの状態を検出し、ステップ7cに移行する。
ステップ7cにおいてタイムシフトデータ管理部126は、ステップ7bの検出結果に基づいて、外部メモリ124に、空いている記憶エリア、すなわち1ブロック分のTSパケットで満たされていない記憶エリアがあるか否かを判定する。ここで、空いている記憶エリアがある場合には、ステップ7dに移行し、一方、空いている記憶エリアがない場合には、ステップ7eに移行する。
ステップ7dにおいてタイムシフトデータ管理部126は、外部メモリ124の空いている記憶エリアに、1ブロック分のTSパケットで満たされた蓄積用バッファ123の記憶エリアからTSパケットを読み出して記録するように、外部IF部204を制御し、当該処理を終了する。
ステップ7eにおいてタイムシフトデータ管理部126は、1ブロック分のTSパケットで満たされている外部メモリ124の1つの記憶エリアからデータを破棄し、1ブロック分のTSパケットで満たされた蓄積用バッファ123の記憶エリアからTSパケットを読み出して記録するように、外部IF部204を制御し、当該処理を終了する。
このような制御Bにより、蓄積用バッファ123が有する2つの記憶エリアのうち、外部メモリ124にデータを転送する方の記憶エリアに、1ブロック分のTSパケットで満たされていることを検出すると、このデータを読み出して外部メモリ124の空いているエリアに記録する。ここで、空いている記憶エリアがない場合には、古いデータに上書き保存される。
次に、図8に示した制御C1について説明する。この制御C1は、再生用バッファ125へのデータ蓄積と、読み出される記憶エリアの切り替えに関する制御であって、タイムシフトデータ管理部126によってなされ、制御Aや制御Bと並行して実行することが可能であって、図5に示した制御では、ステップ5bにより、制御Aおよび制御Bと並行して実行される。図8に示すフローチャートは、開始されると、ステップ5eに至るまで繰り返し実行される。
まず、ステップ8aにおいてタイムシフトデータ管理部126は、再生用バッファ125および外部メモリ124がそれぞれ蓄積するデータの状態を検出し、ステップ8bに移行する。
ステップ8bにおいてタイムシフトデータ管理部126は、ステップ8aの検出結果に基づいて、再生用バッファ125が有する2つの記憶エリアのうち、シンタックス解析部107にデータを転送している方の記憶エリアに蓄積されるデータ量が予め設定した第4閾値(例えば、「0」)以下になったか否かを判定する。ここで、第4閾値以下になったことを検出した場合には、ステップ8fに移行し、一方、第4閾値以下になったことを検出しない場合には、ステップ8cに移行する。
ステップ8cにおいてタイムシフトデータ管理部126は、再生用バッファ125が有する2つの記憶エリアのうち、シンタックス解析部107にデータを転送していない方の記憶エリアが1ブロック分のデータを蓄積しているか否かを判定する。ここで、1ブロック分のデータを蓄積している場合には、ステップ8aに移行し、一方、1ブロック分のデータを蓄積していない場合には、ステップ8dに移行する。
ステップ8dにおいてタイムシフトデータ管理部126は、外部IF部204を制御して外部メモリ124からデータを読み出し、このデータを、シンタックス解析部107にデータを転送していない方の記憶エリアにデータを書き込んで、1ブロック分のTSパケットで満たし、ステップ8aに移行する。
ステップ8eにおいてタイムシフトデータ管理部126は、再生用バッファ125が有する2つの記憶エリアのうち、シンタックス解析部107にデータを転送していない方の記憶エリアが1ブロック分のデータを蓄積しているか否かを判定する。ここで、1ブロック分のデータを蓄積している場合には、ステップ8gに移行し、一方、1ブロック分のデータを蓄積していない場合には、ステップ8fに移行する。
ステップ8fにおいてタイムシフトデータ管理部126は、外部IF部204を制御して外部メモリ124からデータを読み出し、このデータを、シンタックス解析部107にデータを転送していない方の記憶エリアにデータを書き込んで、1ブロック分のTSパケットで満たし、ステップ8gに移行する。
ステップ8gにおいてタイムシフトデータ管理部126は、シンタックス解析部107にデータを転送している方の記憶エリアが空になることを確認した後、新たにシンタックス解析部107にデータを転送する記憶エリアとして、1ブロック分のTSパケットで満たされた他方の記憶エリアを設定し、ステップ8aに移行する。これにより、以後、シンタックス解析部107へのデータ転送は、この記憶エリア内のデータが無くなるまで、この記憶エリアから行われる。
このような制御C1により、再生用バッファ125が有する2つの記憶エリアのうち、一方の記憶エリアがシンタックス解析部107にデータを転送する記憶エリアとして用いられ、その間に、他方の記憶エリアに、外部メモリ124から読み出された1ブロック分のデータが蓄積されていることになる。そして、シンタックス解析部107にデータが転送されて一方の記憶エリアが第4閾値以下になると、残りのデータが転送されたことを確認した後、他方の記憶エリアが新たにシンタックス解析部107にデータを転送する記憶エリアとして設定される。
次に、図9に示した制御C2について説明する。この制御C2は、再生用バッファ125へのデータ蓄積と、読み出される記憶エリアの切り替えに関する制御であって、タイムシフトデータ管理部126によってなされ、制御Aや制御Bと並行して実行することが可能であって、図5に示した制御では、ステップ5eにより、制御Aと並行して実行される。図9に示すフローチャートは、開始されると、タイムシフト再生モードが終了するまで繰り返し実行される。
まず、ステップ9aにおいてタイムシフトデータ管理部126は、スイッチ202を切替制御し、蓄積用バッファ123から読み出されたデータが、スイッチ203に転送されるようにし、ステップ9bに移行する。
ステップ9bにおいてタイムシフトデータ管理部126は、再生用バッファ125および外部メモリ124がそれぞれ蓄積するデータの状態を検出し、ステップ9cに移行する。
ステップ9cにおいてタイムシフトデータ管理部126は、ステップ9bの検出結果に基づいて、再生用バッファ125が有する2つの記憶エリアのうち、シンタックス解析部107にデータを転送している方の記憶エリアに蓄積されるデータ量が予め設定した第4閾値以下になったか否かを判定する。ここで、第4閾値以下になったことを検出した場合には、ステップ9jに移行し、一方、第4閾値以下になったことを検出しない場合には、ステップ9dに移行する。
ステップ9dにおいてタイムシフトデータ管理部126は、再生用バッファ125が有する2つの記憶エリアのうち、シンタックス解析部107にデータを転送していない方の記憶エリアが1ブロック分のデータを蓄積しているか否かを判定する。ここで、1ブロック分のデータを蓄積している場合には、ステップ9bに移行し、一方、1ブロック分のデータを蓄積していない場合には、ステップ9eに移行する。
ステップ9eにおいてタイムシフトデータ管理部126は、外部メモリ124にデータが残っているか否かを判定する。ここで、外部メモリ124にデータが残っている場合には、ステップ9fに移行し、一方、外部メモリ124にデータが残っていない場合には、ステップ9gに移行する。
ステップ9fにおいてタイムシフトデータ管理部126は、外部IF部204を制御して外部メモリ124からデータを読み出し、このデータを、シンタックス解析部107にデータを転送していない方の記憶エリアにデータを書き込んで、1ブロック分のデータで満たし、ステップ9bに移行する。
ステップ9gにおいてタイムシフトデータ管理部126は、外部メモリ124にデータが残されていないことより、スイッチ203を切替制御し、蓄積用バッファ123から読み出されたデータが、再生用バッファ125に転送されるようにし、ステップ9bに移行する。
ステップ9hにおいてタイムシフトデータ管理部126は、蓄積用バッファ123にデータが残っているか否かを判定する。ここで、蓄積用バッファ123にデータが残っている場合には、ステップ9iに移行し、一方、蓄積用バッファ123にデータが残っていない場合には、ステップ9bに移行する。
ステップ9iにおいてタイムシフトデータ管理部126は、外部IF部204を制御して蓄積用バッファ123からデータを読み出し、このデータを、シンタックス解析部107にデータを転送していない方の記憶エリアにデータを書き込んで、ステップ9bに移行する。
ステップ9jにおいてタイムシフトデータ管理部126は、再生用バッファ125が有する2つの記憶エリアのうち、シンタックス解析部107にデータを転送していない方の記憶エリアが1ブロック分のデータを蓄積しているか否かを判定する。ここで、1ブロック分のデータを蓄積している場合には、ステップ9mに移行し、一方、1ブロック分のデータを蓄積していない場合には、ステップ9kに移行する。
ステップ9kにおいてタイムシフトデータ管理部126は、外部メモリ124にデータが残っているか否かを判定する。ここで、外部メモリ124にデータが残っている場合には、ステップ9lに移行し、一方、外部メモリ124にデータが残っていない場合には、ステップ9nに移行する。
ステップ9lにおいてタイムシフトデータ管理部126は、外部IF部204を制御して外部メモリ124からデータを読み出し、このデータを、シンタックス解析部107にデータを転送していない方の記憶エリアにデータを書き込んで1ブロック分のデータで満たし、ステップ9gに移行する。
ステップ9mにおいてタイムシフトデータ管理部126は、シンタックス解析部107にデータを転送している方の記憶エリアが空になることを確認した後、新たにシンタックス解析部107にデータを転送する記憶エリアとして、1ブロック分のTSパケットで満たされた他方の記憶エリアを設定し、ステップ9bに移行する。これにより、以後、シンタックス解析部107へのデータ転送は、この記憶エリア内のデータが無くなるまで、この記憶エリアから行われる。
ステップ9nにおいてタイムシフトデータ管理部126は、外部メモリ124にデータが残されていないことより、スイッチ203を切替制御し、蓄積用バッファ123から読み出されたデータが、再生用バッファ125に転送されるようにし、ステップ9oに移行する。
ステップ9oにおいてタイムシフトデータ管理部126は、蓄積用バッファ123にデータが残っている(あるいは残っているデータ量が第5の閾値以上)か否かを判定する。ここで、蓄積用バッファ123にデータが残っている場合には、ステップ9pに移行し、一方、蓄積用バッファ123にデータが残っていない場合には、ステップ9qに移行する。
ステップ9pにおいてタイムシフトデータ管理部126は、蓄積用バッファ123からデータを読み出し、このデータを、再生用バッファ125の記憶エリアのうち、シンタックス解析部107にデータを転送していない方の記憶エリアにデータを書き込んで、ステップ9bに移行する。
ステップ9qにおいてタイムシフトデータ管理部126は、分離モード制御部105に対して、タイムシフト再生用のバッファ(蓄積用バッファ123、外部メモリ124および再生用バッファ125)(中村コメント;ステップ9oの条件がNOで9qに進んだ場合、外部メモリ及び蓄積用バッファは空になっていることは自明ですが、再生用バッファ)に蓄積されるデータが枯渇した旨を通知し、当該処理を終了する。これにより分離モード制御部105は、まもなく上記タイムシフト再生用のバッファに蓄積されるデータが枯渇することを認識する(ステップ4e)。
このような制御C2により、再生用バッファ125が有する2つの記憶エリアのうち、一方の記憶エリアがシンタックス解析部107にデータを転送する記憶エリアとして用いられ、その間に、他方の記憶エリアに、外部メモリ124から読み出された1ブロック分のデータが蓄積されていることになる。
そして、シンタックス解析部107にデータが転送されて一方の記憶エリアが第4閾値以下になると、残りのデータが転送されたことを確認した後、他方の記憶エリアが新たにシンタックス解析部107にデータを転送する記憶エリアとして設定される。
また外部メモリ124に蓄積されるデータが無くなることより、TSパケットの転送経路を外部メモリ124を介さずに、内部メモリ(蓄積用バッファ123および再生用バッファ125)のみを介した経路に切り替え、やがて内部メモリにも蓄積されるデータが無くなると(第4閾値以下)、この旨を分離モード制御部105に通知するようにしている。
なお、上記の説明では、1ブロック分のデータが溜まっているか否かに応じて動作するものとして説明したが、タイムシフト再生モードから通常再生モードに移行する過程においては、蓄積用バッファ123や再生用バッファ125に蓄積されたデータを全て再生してから通常再生モードに移行するために、蓄積されるデータが1ブロック分に満たない場合でも、その蓄積されたデータを積極的にシンタックス解析部107に転送するように動作する。
以上のように、上記構成の受信装置では、タイムシフト再生時にTSパケットを外部IF部204を介して接続される外部メモリ124に蓄積するために、外部メモリ124の前段に蓄積用バッファ123を備えるとともに、外部メモリ124の後段には再生用バッファ125を備えるようにし、タイムシフト再生が進行するうちに、外部メモリ124でのデータ蓄積がなくなると、外部メモリ124を介さずに、外部メモリ124よりも高速な読み書きが可能な蓄積用バッファ123と再生用バッファ125で一時的なタイムシフトを行った後、通常再生モードに移行するようにしている。
すなわち、外部IF部204を介した外部メモリ124にTSパケットを蓄積してタイムシフト再生を行い、外部メモリ124に蓄積されるデータ量が閾値よりも少なくなると、データを外部メモリ124よりも高速に読み書きが可能な内部メモリ(蓄積用バッファ123および再生用バッファ125)を用いてタイムシフト再生を行うようにしている。
したがって、上記構成の受信装置によれば、タイムシフト再生のために、バッファに比較的大きなブロックサイズでデータ転送を行うようにしても、外部メモリと内部メモリの切り替えにより、タイムシフト再生モードから通常再生モードに切り替える過程で再生品質が低下することを防止できる。また比較的大きなブロックサイズでデータ転送を行うため、バッファに転送するデータのオーバーヘッドを縮小することもできる。
なお、この発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また上記実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって種々の発明を形成できる。また例えば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除した構成も考えられる。さらに、異なる実施形態に記載した構成要素を適宜組み合わせてもよい。
その一例として例えば、上記実施の形態では、蓄積用バッファ123と再生用バッファ125を別のメモリバッファとして設けるようにしたが、これに代わって例えば、1つのメモリバッファ内に、蓄積用バッファ123として用いる2つの記憶エリアと、再生用バッファ125として用いる2つの記憶エリアを備えて実現するようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、蓄積用バッファ123と再生用バッファ125に、それぞれ2つの記憶エリアを設けるようにしたが、それぞれ3つ以上の記憶エリアを設けるようにしても酔い。
そしてまた、上記実施の形態では、ワンセグを例に挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、12セグメントを利用した放送に適用することもできる。また地上波デジタル放送に限らず、衛星放送や有線放送であっても、デジタル放送であれば適用することができる。
その他、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を施しても同様に実施可能であることはいうまでもない。
この発明に係わる受信装置の一実施の形態の構成を示す回路ブロック図。 図1に示した受信装置で受信するTSパケットのデータフォーマットを説明するための図。 図1に示した受信装置で受信するTSパケットのデータフォーマットを説明するための図。 図1に示した受信装置の分離モード制御部の動作を説明するためのフローチャート。 図1に示した受信装置のタイムシフトデータ管理部の動作を説明するためのフローチャート。 図1に示した受信装置のタイムシフトデータ管理部の動作を説明するためのフローチャート。 図1に示した受信装置のタイムシフトデータ管理部の動作を説明するためのフローチャート。 図1に示した受信装置のタイムシフトデータ管理部の動作を説明するためのフローチャート。 図1に示した受信装置のタイムシフトデータ管理部の動作を説明するためのフローチャート。
符号の説明
101…アンテナ、102…チューナ、103…復調部、104…TS-I/F部、105…分離モード制御部、106…入力制御部、107…シンタックス解析部、108…PIDフィルタ、109…PSI/SIセクション処理部、110,115…PTS補正部、111…ES抽出部、112…バッファ、113…Videoデコーダ、114…ディスプレイ、115…PTS補正部、116…ES抽出部、117…バッファ、118…デコーダ、119…データコンテンツ処理部、120…スピーカ、121…データコンテンツ処理部、122…STC制御部、123…蓄積用バッファ、124…外部メモリ、125…再生用バッファ、126…タイムシフトデータ管理部、201,202,203…スイッチ、204…外部IF部。

Claims (5)

  1. 放送信号を受信して放送データを得る受信手段と、
    放送データを記憶する内部メモリと、
    前記受信手段で受信した放送データを前記内部メモリに記録する記録手段と、
    外部メモリに対して、データの記録と読み出しを行うインタフェース手段と、
    前記内部メモリが記憶する放送データを前記インタフェース手段を通じて前記外部メモリに一時的に記録し、その後、前記外部メモリに記録した放送データを読み出して再生を行う第1再生手段と、
    前記外部メモリに記録される未再生のデータ量を検出する外部メモリ検出手段と、
    この外部メモリ検出手段が検出したデータ量に基づき、未再生の放送データが無くなった場合に、前記第1再生手段による再生を停止して前記インタフェース手段を通じた外部メモリへの記録を停止し、前記内部メモリに記憶されるデータを読み出して再生を行う第2再生手段とを具備することを特徴とする受信装置。
  2. さらに、前記内部メモリが記憶する未再生のデータ量を検出する内部メモリ検出手段と、
    前記内部メモリが記憶するデータ量に基づき、未再生の放送データが無くなった場合に、前記記録手段による記録と前記第2再生手段による再生を停止し、前記受信手段で受信した放送データを再生する第3再生手段とを備えることを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記内部メモリは、放送データを記憶する蓄積用エリアと、前記インタフェース手段を通じて前記外部メモリから読み出した放送データを記憶する再生用エリアとを備え、
    前記記録手段は、前記受信手段で受信した放送データを前記蓄積用エリアに記録し、
    前記第1再生手段は、前記蓄積用エリアに記録された放送データを前記インタフェース手段を通じて前記外部メモリに一時的に記録し、その後、前記外部メモリに記録した放送データを読み出して前記再生用エリアに一時的に記録して、このエリアに記録した放送データを読み出して再生を行うことを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  4. 前記第1再生手段は、前記外部メモリに記録した放送データを読み出して再生した場合に、この再生した放送データを前記外部メモリから消去することを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  5. 放送信号を受信して放送データを得る受信工程と、
    前記受信工程で受信した放送データを内部メモリに記録する記録工程と、
    前記内部メモリが記憶する放送データを、インタフェース手段を通じて外部メモリに一時的に記録し、その後、前記外部メモリに記録した放送データを前記インタフェース手段を通じて読み出して再生を行う第1再生工程と、
    前記外部メモリに記録される未再生のデータ量を検出する外部メモリ検出工程と、
    この外部メモリ検出工程で検出したデータ量がに基づき、未再生の放送データが無くなった場合に、前記第1再生工程による再生を停止して前記インタフェース手段を通じた外部メモリへの記録を停止し、前記内部メモリに記憶されるデータを読み出して再生を行う第2再生工程とを具備することを特徴とする受信方法。
JP2007315058A 2007-12-05 2007-12-05 受信装置および受信方法 Expired - Fee Related JP4477056B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007315058A JP4477056B2 (ja) 2007-12-05 2007-12-05 受信装置および受信方法
US12/151,247 US8131127B2 (en) 2007-12-05 2008-05-05 Broadcast receiving apparatus and broadcast receiving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007315058A JP4477056B2 (ja) 2007-12-05 2007-12-05 受信装置および受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009141615A JP2009141615A (ja) 2009-06-25
JP4477056B2 true JP4477056B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=40721786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007315058A Expired - Fee Related JP4477056B2 (ja) 2007-12-05 2007-12-05 受信装置および受信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8131127B2 (ja)
JP (1) JP4477056B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4636460B2 (ja) * 2007-03-16 2011-02-23 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社 ストリーム再生装置
JP5581661B2 (ja) * 2009-11-18 2014-09-03 富士通株式会社 デジタル放送再生装置
JP6432180B2 (ja) * 2014-06-26 2018-12-05 ソニー株式会社 復号装置および方法、並びにプログラム
US11076194B2 (en) * 2018-11-23 2021-07-27 Sony Corporation Time-shifted playback

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001283525A (ja) 2000-03-31 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像記録再生方法および画像記録再生装置
JP4257478B2 (ja) 2000-06-27 2009-04-22 ソニー株式会社 記録再生装置
JP2004334967A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Orion Denki Kk 記録再生装置および記録方法
JP3829942B2 (ja) * 2003-11-27 2006-10-04 船井電機株式会社 映像記録再生装置
JP4636460B2 (ja) 2007-03-16 2011-02-23 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社 ストリーム再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8131127B2 (en) 2012-03-06
JP2009141615A (ja) 2009-06-25
US20090148134A1 (en) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8606081B2 (en) Stream data recording device, stream data recording/reproducing device, stream data reproduction device, stream data editing device, stream recording method, and stream reproducing method
JP4419023B2 (ja) 移動体通信端末、および、プログラム
JP4352976B2 (ja) 受信装置及び受信方法
EP1944870B1 (en) Digital broadcast receiver
JP2008011404A (ja) コンテンツ処理装置及びコンテンツ処理方法
JP2008283472A (ja) ストリーム再生装置
JP4477056B2 (ja) 受信装置および受信方法
JP2008061150A (ja) 受信機及び情報処理方法
JP4636460B2 (ja) ストリーム再生装置
JP2006191344A (ja) アナログ・デジタル放送受信記録再生装置
JP2005151462A (ja) ストリームデータ送信機、ストリームデータ送信方法、ストリームデータ受信機及びストリームデータ受信方法並びにストリームデータ通信システム及びストリームデータ送受信方法。
JP2007288683A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4589355B2 (ja) ストリーム再生装置
JP5244764B2 (ja) デジタル放送受信装置及びプログラム
JP2011151443A (ja) デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
JP4763589B2 (ja) 再生装置、および、その再生方法
JP2005347915A (ja) デジタル放送受信装置及び方法
JP2006332821A (ja) デジタル放送受信装置、およびデジタル放送受信方法
JP2009246608A (ja) デジタル放送記録再生装置
KR101309433B1 (ko) 디지털 멀티미디어 방송 수신기에서의 녹화 장치 및 방법
JP2006352721A (ja) 受信装置
JP5571220B2 (ja) デジタル放送受信装置、デジタル放送受信装置における出力方法及びプログラム
US20120106916A1 (en) Device and method for receiving video data packets
KR100312511B1 (ko) 방송 데이터의 저장 및 재생 장치와 그 방법
JP5203033B2 (ja) 放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees