JP4466268B2 - 活性汚泥処理水の回収方法および装置 - Google Patents

活性汚泥処理水の回収方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4466268B2
JP4466268B2 JP2004229788A JP2004229788A JP4466268B2 JP 4466268 B2 JP4466268 B2 JP 4466268B2 JP 2004229788 A JP2004229788 A JP 2004229788A JP 2004229788 A JP2004229788 A JP 2004229788A JP 4466268 B2 JP4466268 B2 JP 4466268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
filtration
treatment
flocculation
activated sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004229788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006043611A (ja
Inventor
浩三 志水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2004229788A priority Critical patent/JP4466268B2/ja
Publication of JP2006043611A publication Critical patent/JP2006043611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4466268B2 publication Critical patent/JP4466268B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Description

本発明は、有機性排液を活性汚泥処理して生成する処理水を利用可能な状態で回収する方法および装置に関するものである。
下水、し尿、食品排水、その他の有機性排液は活性汚泥処理することにより、含まれる有機物を分解して無害化されている。有機性排液が高濃度の場合は、嫌気性処理その他の処理法で処理される場合もあるが、最終的には好気性処理である活性汚泥処理法で処理されることが多い。活性汚泥処理法は、好気性細菌を含む活性汚泥と有機性排液を混合して、空気を吹き込み曝気することにより、好気性細菌の生物酸化作用により有機物を分解して無害化し、曝気液を固液分離して放流する方法であり、有機性排液の処理法として広く行われている。このような活性汚泥処理では、微生物の作用による有機物分解が主たる分解手段であるため、微生物により分解できる易生物分解性の有機物は容易に分解除去されるが、微生物により分解できない難生物分解性の有機物や無機物は分解されないで処理水中に残留する。このような処理水を利用目的で回収する場合、分解されないで処理水中に残留する難生物分解性の有機物や無機物を除去するための高度処理が行われている。このような活性汚泥処理を回収するための処理方法として、凝集処理とRO膜分離を組み合わせる方法が行われている。
特許文献1には、生物処理が施されたし尿廃水に凝集剤を添加するに際して、pH値を無機凝集剤の添加のみによってpH4.5〜6.5の範囲に調整する凝集剤の添加方法が開示されている。しかし、pH4.5〜5.5に設定するとタンパクや糖は除去できるが、無機凝集剤からの金属イオンが溶解状態で存在するため、後段の膜分離工程におけるRO膜などの分離膜に負荷がかかり、分離膜が目詰まりを起こしやすい。これを避けるために無機凝集剤の最適pH領域であるpH6.0〜6.5に設定すると、無機凝集剤からの金属イオンは水酸化物としてフロック化するが、タンパクや糖などの溶解性CODの除去率が十分ではなくなる。
特許文献2には、生物処理水を凝集剤調整槽にて凝集剤を加えて凝集処理水とし、該凝集処理水にアルカリを加えてpHをCOD除去率が最も高くなるpHより高くし、その後さらに酸を加えてCOD除去率を高くすることにより、COD成分の除去率を高くできるとともに、分離膜が閉塞するのを防止できる廃水処理方法が示されている。しかし、最後に酸性にするとCOD除去率は高くなるが、無機凝集剤からの金属イオンが溶解状態で処理水中に残留してしまい、後段に分離膜としてRO膜を設けた場合はRO膜に負荷がかかってしまう。特許文献2では、分離膜が閉塞するのを防止できるとされているが、RO膜の保護のために設置している保安フィルタを1日に2回程度で交換しなければならず、処理が困難であるという問題点がある。
特開平3−21392号 特開平8−290170号
本発明の課題は、凝集処理により活性汚泥処理水に残留する糖、ンパク等の有機物を効率よく除去するとともに、アルミニウムイオンのような凝集剤成分の残留を防止して、後段における分離膜の負荷を小さくでき、保安フィルタの閉塞を防止できる活性汚泥処理水の回収方法および装置を提案することである。
本発明は、次の活性汚泥処理水の回収方法および装置である。
(1) 活性汚泥処理水にアルミニウム系凝集剤を添加し、pH4.5〜5.5において凝集処理する第1凝集工程と、
1凝集工程の第1凝集処理液にアルカリを加えてpHを6.0〜7.0に調整する第2凝集工程と
第2凝集工程による第2凝集処理液を固液分離する濾過工程と、
濾過工程の後に設けられた活性炭処理工程と、保安フィルタを具備したRO膜分離装置により膜分離する膜分離工程と
を含む活性汚泥処理水の回収処理方法。
(2) アルミニウム系凝集剤がポリ塩化アルミニウムである上記(1)記載の方法。
(3) 濾過工程において、濾過膜により濾過する上記(1)または(2)記載の方法。
) 活性汚泥処理水にアルミニウム系凝集剤を添加し、pH4.5〜5.5において凝集処理する第1凝集槽と、
1凝集槽の第1凝集処理液にアルカリを加えてpHを6.0〜7.0に調整する第2凝集槽と
第2凝集槽の第2凝集処理液を固液分離する濾過装置と、
濾過装置の後段に設けられた活性炭処理装置と、保安フィルタを具備したRO膜分離装置と
を備えた活性汚泥処理水の回収処理装置。
) アルミニウム系凝集剤がポリ塩化アルミニウムである上記)記載の装置。
) 濾過装置が、濾過膜で濾過する膜濾過装置である上記(4)または(5)記載の装置。
本発明において処理の対象となる活性汚泥処理水は、下水、し尿、食品排水、その他の有機性排液は活性汚泥処理することにより含まれる有機物を分解し、曝気液を固液分離して固形分を汚泥として分離し、分離液として得られる処理水である。このような活性汚泥処理水は通常、難生物分解性の有機物や無機物が残留しており、その中にはタンパクや糖などが含まれているが、他の有機物などが含まれていてもよい。上記の固液分離には、沈降分離のほか、濾過、膜分離等の通常の固液分離が含まれる。活性汚泥処理の前処理として、嫌気性処理、固液分離、その他の処理が行われたものでもよい。また活性汚泥処理の後処理として、さらに濾過、膜分離等の処理が行われたものでもよい。
活性汚泥処理水に添加するアルミニウム系凝集剤は、通常の水処理において無機凝集剤として用いられているアルミニウム系の凝集剤であり、ポリ塩化アルミニウム、硫酸バンドなどが挙げられるが、ポリ塩化アルミニウムが好ましい。このようなアルミニウム系凝集剤は、凝集の最適pH領域がpH6.0〜7.0にあるものが好ましい。
pH調整に用いるpH調整剤としては、塩酸、硫酸等の酸、水酸化ナトリウム等のアルカリなどが用いられる。
本発明では第1凝集工程として、第1凝集槽において活性汚泥処理水にアルミニウム系凝集剤を添加し、pH4.5〜5.5において凝集処理を行う。アルミニウム系凝集剤の添加量は、予め凝集試験により決めることができる。アルミニウム系凝集剤の添加によりpHが4.5〜5.5になる場合は、pH調整剤を添加しなくてもよい場合があるが、一般には酸を添加してpH4.5〜5.5に調整する。pH4.5〜5.5に調整することにより、アルミニウム系凝集剤は一部が析出して凝集フロックを形成し、同時にタンパクは等電点析出により凝集フロック中に析出し、糖類もpH4.5〜5.5において凝集し易い傾向にあるため、多量の糖、ンパク等の有機物が凝集フロック中に析出する。
第2凝集工程では、第2凝集槽において、第1凝集工程の第1凝集処理液にアルカリを加えてpHを6.0〜7.0に調整する。これにより第1凝集工程のpH4.5〜5.5の状態において析出せず、溶解状態で残留したアルミニウム系凝集剤の残部が析出して2次凝集フロックを形成し、第1凝集工程において凝集されないで残留した有機物、無機物を抱き込んで凝集効果を上げる。第1凝集工程で等電点析出したタンパクは変性しているためpHが上昇しても溶解せず、また第1凝集工程でフロック中に凝集した糖類もフロックが溶解しないため、凝集状態を保つ。
第2凝集工程で形成された凝集フロックを含む第2凝集処理液は、固液分離工程においてフロックを含む固形分を汚泥として分離し、分離液を回収する。固液分離手段としては濾過装置を用いる。濾過装置としては、UF膜、MF膜等の濾過膜で濾過する膜濾過装置、または砂、アンスラサイト等の粒状濾材で濾過する粒状濾材濾過装置が好ましく、特に膜濾過装置が好ましい。濾過膜は固形分の分離に限らず、残留する有機物を分離するものでもよい。
固液分離工程における分離液をさらにRO膜で膜分離するRO膜分離装置によって膜分離することにより、さらに高度処理された処理液を回収して使用することができる。RO膜は前記濾過膜よりも小さい口径の細孔を有し、逆浸透(RO)によって塩類を分離する分離膜であり、塩類よりも大きい分子も分離可能である。RO膜分離装置によって膜分離する際、RO膜の汚染による閉塞を防止するために、活性炭処理装置、保安フィルタ等の前処理装置を設ける。活性炭処理装置は活性炭を充填して主として有機物を除去する装置である。保安フィルタは、微粒子等がRO膜分離装置に導入されるのを防止するものであり、不繊布を積層したフィルタ、糸巻きタイプのフィルタなど、一般にRO膜分離装置の保安フィルタとして用いられているフィルタが用いられる。
上記の濾過装置の濾過膜は、RO膜分離装置のRO膜よりも細孔の口径が大きく、前記のとおり分離対象も異なる。濾過膜の材質としては、酢酸セルロース、ポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリスルフォン、ポリオレフィン、2フッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン(テフロン:登録商標)等が使用可能であるが、分離対象に適した材質の膜が好ましい。RO膜の材質としては、酢酸セルロース、ポリアミド、ポリイミド、ポリビニルアルコール、ポリエーテルスルフォン等が使用可能であるが、分離対象に適した材質の膜が好ましい。また、濾過膜およびRO膜のモジュールの形態としては、スパイラル型膜モジュールや中空糸型膜モジュールなどが使用可能であるが、スパイラル型膜モジュールが好ましい。保安フィルタとしては材質はポリプロピレン、ポリエチレン、コットン等が好ましく、フィルタの形態としては積層タイプや糸巻きタイプ等が好適に用いられるが、その形態は得に限定されない。
前記RO膜分離装置によって膜分離することにより、固液分離工程における分離液中に含まれる塩類、ならびに残留する固形物、有機物その他の物質が分離除去されて、高水質の透過液が得られ、これを回収液として回収利用することができる。膜分離に供給する固液分離工程の分離液は、2段凝集によりタンパク、糖類を含む有機物等を析出させ、しかもアルミニウム系の凝集剤成分が溶解状態で残留しないようにしているため、RO膜に対する閉塞性はなく、このためRO膜分離装置の前段に設けられる活性炭処理装置や保安フィルタ等に対する負荷も小さくなる。
このように本発明では凝集槽を2段にし、前段の凝集槽でアルミニウム系凝集剤を添加しpH4.5〜5.5(タンパクの等電点付近)にて凝集させることにより、タンパクや糖などの溶解性のCODを析出させ、後段の凝集槽でpH6.0〜7.0(アルミニウムイオンの凝集pH)にて凝集させることにより、アルミニウムイオンを析出させることができるので、形成される凝集フロックは濾過装置で確実に除去することができ、その後の活性炭処理装置、保安フィルタおよびRO膜等の負荷を小さくすることができ、長期にわたって高水質の処理水を回収することができる。
本発明では、第1凝集工程において活性汚泥処理水にアルミニウム系凝集剤を添加してpH4.5〜5.5で凝集処理し、第2凝集工程において第1凝集工程の凝集処理液にアルカリを加えてpHを6.0〜7.0に調整して凝集処理し、第2凝集工程による第2凝集処理液を濾過工程で固液分離し、濾過工程の後に活性炭処理工程を設け、保安フィルタを具備したRO膜分離装置により膜分離するようにしたので、活性汚泥処理水に残留する糖、ンパク等の有機物を効率よく除去するとともに、アルミニウムイオンのような凝集剤成分の残留を防止して、後段における分離膜の負荷を小さくでき、保安フィルタの閉塞を防止して、高水質の処理水を長期にわたって回収することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面により説明する。図1は実施形態の活性汚泥処理水の回収方法および装置を示すフロー図である。図1において、1は第1凝集槽、2は第2凝集槽、3は膜濾過装置、4は活性炭処理装置、5は保安フィルタ、6はRO膜分離装置である。第1凝集槽1は攪拌装置1aを備え、原水路L1および薬注路L2、L3が連絡している。第2凝集槽2は撹拌装置2aを備え、薬注路L4が連絡している。膜濾過装置3はMF膜からなる濾過膜3aを備え、活性炭処理装置4は活性炭層4aを備え、保安フィルタ5はポリプロピレン製不繊布からなる積層フィルタを備え、RO膜分離装置6はRO膜6aを備え、それぞれの間に連絡路L5、L6、L7、L8、処理水路L9が連絡している。
上記の活性汚泥処理水の回収装置による回収水の回収方法は、第1凝集工程として活性汚泥処理水を原水路L1から第1凝集槽1に導入し、薬注路L2からアルミニウム系凝集剤および薬注路L3からpH調整剤(酸)を添加し、pH4.5〜5.5に調整して凝集処理する。第2凝集工程として第1凝集槽1の第1凝集処理液を第2凝集槽2に導入し、薬注路L4からpH調整剤(アルカリ)を加えてpHを6.0〜7.0に調整して凝集処理する。第2凝集槽の第2凝集処理液は膜濾過装置3に導入して膜濾過を行い、その濾過液を活性炭処理装置4に導入して活性炭処理を行い、その処理液を保安フィルタ5に通し、その後RO膜分離装置6に導入してRO膜分離を行い、RO膜の透過水を回収水(処理水)として回収する。
従来の処理方法では、生物処理水を凝集濾過して後段のRO膜に導入した場合、悪いときはROの保安フィルタを1日に2回程度で交換しなければならなかったが、本発明の2段凝集および膜濾過による処理により、保安フィルタは2〜3ケ月に1回程度の交換頻度で良好な水質を安定して得られるようになり、RO膜のフラックスも高く維持できるようになる。2段凝集により糖、ンパク除去することができ、処理水中のアルミニウムイオンの残留もなくすことができる。また、2段凝集と膜濾過を組み合わせることにより、さらに糖、ンパクを低濃度まで除去することができる。
実施例1:
活性汚泥処理水を沈殿槽により分離した固液分離水(pH=6.8、糖=10.2mg/L、タンパク=7.8mg/L)を流量15m/hで第1凝集槽(容積5m)に導入してポリ塩化アルミニウムを200mg/Lの割合で添加し、塩酸または水酸化ナトリウムを注入してpH5.0に調整しながら30分間攪拌した。その後、第1凝集槽の凝集処理液を第2凝集槽(容積5m)に導入し、水酸化ナトリウムを注入してpH6.5に調整しながら30分間攪拌した。その後、第2凝集槽の凝集処理液を、孔径0.2μmのテトラフルオロエチレン製MF膜からなるスパイラル型膜モジュールを備えた膜濾過装置で膜濾過した。膜濾過装置の透過水の回収率は76%であった。
実施例2:
MF膜による膜濾過に替えて砂濾過(粒径0.6Omm、層高600mm)で濾過した以外は実施例1と同じ条件で実験を行った。
比較例1:
活性汚泥処理水を沈殿槽により分離した固液分離水(pH=6.8、糖=10.2mg/L、タンパク=7.8mg/L)を流量15m/hで凝集槽(容積10m)に導入してポリ塩化アルミニウムを200mg/Lの割合で添加し、塩酸と水酸化ナトリウムによりpH5.0に調整しながら60分間攪拌した。その後凝集槽の凝集処理液を、孔径0.2μmのテトラフルオロエチレン製MF膜からなるスパイラル型膜モジュールを備えた膜濾過装置で膜濾過した。膜濾過装置の透過水の回収率は76%であった。
比較例2:
MF膜による膜濾過に替えて砂濾過(粒径0.6Omm、層高600mm)で濾過した以外は比較例1と同じ条件で実験を行った。
以上の実施例1、2および比較例1、2において、濾過水中の糖、タンパクの濃度、ならびにMFF値を測定した結果を表1に示す。
MFF値は、孔径0.45μmのメンブレンフィルタを用いて1Lの濾過水を500mmHgで吸引濾過し、最初の500mLの濾過時間T1と、最後の500mLの濾過時間T2を計測し、(T2/T1)で得られる値であり、膜分離における閉塞しやすさの指標となり、汚い水程MFF値が高くなる。
Figure 0004466268
表1より、比較例2(1段凝集+砂濾過)は、糖とタンパクいずれも除去率が悪く、フィルタが目詰まりを起こし、MFF値は測定不能となった。比較例1(1段凝集+膜濾過)はタンパクの除去率は改善したが、糖の除去率が悪く、処理が十分とはいえない。一方実施例2(2段凝集+砂濾過)では、糖、タンパクともに低濃度まで除去できており、2段凝集により溶解性CODを除去できることがわかる。実施例1(2段凝集+膜濾過)では、実施例2よりもさらに低濃度まで糖、タンパクを除去できている。MFF値も低く、後段にRO膜を設けた場合でもRO膜の負荷を最小限に抑えられることがわかる。
実施例3:
活性汚泥処理水を沈殿槽により分離した固液分離水(pH=6.8、糖=10.2mg/L、タンパク=7.8mg/L)を流量15m/hで第1凝集槽(容積5m)に導入して、ポリ塩化アルミニウムを200mg/Lの割合で添加し、塩酸または水酸化ナトリウムを注入してpH5.0に調整しながら30分間攪拌した。その後、第1凝集槽の第1凝集処理液を第2凝集槽(容積5m)に導入し、水酸化ナトリウムを注入してpH6.5に調整しながら30分間攪拌した。その後、第2凝集槽の凝集処理液を、孔径0.2μmのテフロン(登録商標)製MF膜からなるスパイラル型膜モジュールを備えた膜濾過装置で膜濾過した。膜濾過装置の透過水回収率は76%であった。その後、膜濾過装置の濾過液を、平均粒径0.75mmの活性炭を充填した3.75m容量の活性炭処理塔で活性炭処理した。その後、活性炭処理液を、公称孔径8μmのポリプロピレン積層型保安フィルタにとおし、その後、ポリアミドRO膜からなる内径20cmのスパイラル型膜モジュールを備えたRO膜分離装置に導入してRO膜分離を行った。RO膜分離装置の透過水回収率は60%であった。90日間通水したが保安フィルタは目詰まりを起こさず、良好は処理が行われた。
実施例4:
活性炭処理を行わないでRO膜分離を行った以外は実施例3と同じ条件で実験を行った。RO膜分離装置の透過水回収率は60%であった。42日間通水後に目詰まりを起こしたが、長時間にわたり良好な処理が行われた。
比較例3:
活性汚泥処理水を沈殿槽により分離した固液分離水(pH=6.8、糖=10.2mg/L、タンパク=7.8mg/L)を流量15m/hで第1凝集槽(容積10m)に導入して、ポリ塩化アルミニウムを200mg/Lの割合で添加し、塩酸または水酸化ナトリウムを注入してpH5.0に調整しながら60分間攪拌した。その後、凝集槽の凝集処理液を、孔径0.2μmのテフロン(登録商標)製MF膜からなるスパイラル型膜モジュールを備えた膜濾過装置で膜濾過した。膜濾過装置の透過水回収率は76%であった。その後、膜濾過装置の濾過液を、平均粒径0.75mmの活性炭を充填した3.75m容量の活性炭処理塔で活性炭処理した。その後、活性炭処理液を、公称孔径8μmのポリプロピレン積層型保安フィルタにとおし、その後、ポリアミドRO膜からなる内径20cmのスパイラル型膜モジュールを備えたRO膜分離装置に導入してRO膜分離を行った。RO膜分離装置の透過水回収率は60%であったが、68時間で保安フィルタが目詰まりを起こした。
比較例4:
活性炭処理を行わないでRO膜分離を行った以外は比較例3と同じ条件で実験を行った。RO膜分離装置の透過水回収率は60%であったが、22時間で保安フィルタが目詰まりを起こした。
以上の実施例3、4において、RO膜分離装置のフラックスの経時変化を図2に示す。
図2より、実施例3、4共にRO膜のフラックスは高い値を維持しており、良好な膜処理が行なわれていることがわかる。実施例3と4とを比較すると、保安フィルタの前段に活性炭処理塔を置いた実施例3の方が活性炭処理を行わない実施例4よりもフラックスが大きく、水質が良いことがわかる。
実施例3、4および比較例3、4を保安フィルタの交換頻度で比較すると、比較例3では68時間で保安フィルタが目詰まりを起こし、比較例4では、22時間で保安フィルタが目詰まりを起こして通水不能となった。それに対して、実施例3においては、90日間通水したが保安フィルタは目詰まりを起こさず、良好は処理が行われ、実施例4においては、42日間通水後に目詰まりを起こしたが、長時間にわたり良好な処理が行われた。
本発明は、有機性排液を活性汚泥処理して生成する処理水を利用可能な状態で回収する方法および装置に利用可能である。
実施形態の活性汚泥処理水の回収方法および装置を示すフロー図である。 実施例の結果を示すグラフである。
符号の説明
1 第1凝集槽
2 第2凝集槽
3 膜濾過装置
4 活性炭処理装置
5 保安フィルタ
6 RO膜分離装置

Claims (6)

  1. 活性汚泥処理水にアルミニウム系凝集剤を添加し、pH4.5〜5.5において凝集処理する第1凝集工程と、
    1凝集工程の第1凝集処理液にアルカリを加えてpHを6.0〜7.0に調整する第2凝集工程と
    第2凝集工程による第2凝集処理液を固液分離する濾過工程と、
    濾過工程の後に設けられた活性炭処理工程と、保安フィルタを具備したRO膜分離装置により膜分離する膜分離工程と
    を含む活性汚泥処理水の回収処理方法。
  2. アルミニウム系凝集剤がポリ塩化アルミニウムである請求項1記載の方法。
  3. 濾過工程において、濾過膜により濾過する請求項1または2記載の方法。
  4. 活性汚泥処理水にアルミニウム系凝集剤を添加し、pH4.5〜5.5において凝集処
    理する第1凝集槽と、
    1凝集槽の第1凝集処理液にアルカリを加えてpHを6.0〜7.0に調整する第2凝集槽と
    第2凝集槽の第2凝集処理液を固液分離する濾過装置と、
    濾過装置の後段に設けられた活性炭処理装置と、保安フィルタを具備したRO膜分離装置と
    を備えた活性汚泥処理水の回収処理装置。
  5. アルミニウム系凝集剤がポリ塩化アルミニウムである請求項記載の装置。
  6. 濾過装置が、濾過膜で濾過する膜濾過装置である請求項4または5記載の装置。
JP2004229788A 2004-08-05 2004-08-05 活性汚泥処理水の回収方法および装置 Expired - Fee Related JP4466268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004229788A JP4466268B2 (ja) 2004-08-05 2004-08-05 活性汚泥処理水の回収方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004229788A JP4466268B2 (ja) 2004-08-05 2004-08-05 活性汚泥処理水の回収方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006043611A JP2006043611A (ja) 2006-02-16
JP4466268B2 true JP4466268B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=36022776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004229788A Expired - Fee Related JP4466268B2 (ja) 2004-08-05 2004-08-05 活性汚泥処理水の回収方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4466268B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103572294B (zh) * 2012-07-27 2017-04-12 王润强 铝合金化铣加工废液处理方法、工艺及***

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010046562A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 En-Tec Co Ltd 資源回収型水処理方法及び資源回収型水処理システム
CN101993160B (zh) * 2010-10-21 2012-07-04 山东聊城倍杰特环保工程设计有限公司 一种含铝废水杂质脱除及碱回用的工艺
JP5633540B2 (ja) * 2012-06-18 2014-12-03 住友電気工業株式会社 海水淡水化前処理用分離膜、海水淡水化前処理装置、海水淡水化装置および海水淡水化方法
CN117203165A (zh) * 2021-04-09 2023-12-08 株式会社钟化 再生水的制造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07963A (ja) * 1993-06-17 1995-01-06 Kubota Corp 超高度処理における前処理方法およびその装置
JP2927702B2 (ja) * 1995-04-25 1999-07-28 住友重機械工業株式会社 廃水処理方法
JP2000127913A (ja) * 1998-08-17 2000-05-09 Kuraray Co Ltd 洗車システムおよびその洗車システムの廃水利用方法
JP2000350997A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Nkk Corp 汚水の処理方法および処理装置
JP2001047089A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Nkk Corp 汚水の処理方法および処理装置
JP4680403B2 (ja) * 2001-03-09 2011-05-11 住友重機械エンバイロメント株式会社 排水処理方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103572294B (zh) * 2012-07-27 2017-04-12 王润强 铝合金化铣加工废液处理方法、工艺及***

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006043611A (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4862361B2 (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
JP5879901B2 (ja) 有機排水の回収処理装置及び回収処理方法
AU2014235024B2 (en) Process for water treatment prior to reverse osmosis
JP4408524B2 (ja) 造水システム
JP4466268B2 (ja) 活性汚泥処理水の回収方法および装置
JPH10225682A (ja) 逆浸透法海水淡水化におけるホウ素の除去方法
JP5818148B2 (ja) 槽外設置型膜分離活性汚泥法および活性汚泥処理装置
JP2007196137A (ja) 生物処理水の処理方法および装置
JP5105608B2 (ja) 廃水処理システムおよびその運転方法
JP2009183901A (ja) 凝集処理水および凝集排泥水の膜ろ過濃縮方法
JP2010029768A (ja) 有機性排水の処理方法及び処理装置
JP7403387B2 (ja) 凝集膜ろ過システムおよび凝集膜ろ過方法
JPH06328069A (ja) 浄水処理装置
JP2012179571A (ja) 有機排液の嫌気性生物処理方法および装置
JP2002346347A (ja) ろ過装置及び方法
JP2927702B2 (ja) 廃水処理方法
JP2003334566A (ja) フッ素含有排水の処理方法およびフッ素含有排水処理装置
CN105753262A (zh) 一种污水处理工艺
JP3697938B2 (ja) 用排水処理装置
JP2004267830A (ja) 生物処理水含有水の処理方法
JPS61185400A (ja) し尿系汚水の処理装置
JP6515443B2 (ja) 重金属類及び/又は硬度成分を含む有機物含有水の生物処理方法及び処理装置
JP2003117551A (ja) ダイオキシン類含有排水の処理方法及び装置
JP2014046235A (ja) 造水方法
JP2008238030A (ja) 凝集処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4466268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees