JP4465429B2 - レーザ加工方法 - Google Patents

レーザ加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4465429B2
JP4465429B2 JP2002044640A JP2002044640A JP4465429B2 JP 4465429 B2 JP4465429 B2 JP 4465429B2 JP 2002044640 A JP2002044640 A JP 2002044640A JP 2002044640 A JP2002044640 A JP 2002044640A JP 4465429 B2 JP4465429 B2 JP 4465429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
laser
thin film
workpiece
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002044640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003245784A (ja
Inventor
泰史 山田
克美 緑川
寛 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd, RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002044640A priority Critical patent/JP4465429B2/ja
Priority to US10/369,723 priority patent/US6949215B2/en
Publication of JP2003245784A publication Critical patent/JP2003245784A/ja
Priority to US11/174,471 priority patent/US7482052B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4465429B2 publication Critical patent/JP4465429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/0005Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation
    • C03C23/0025Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation by a laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • B23K26/0624Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses using ultrashort pulses, i.e. pulses of 1ns or less
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • B23K26/0734Shaping the laser spot into an annular shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/001General methods for coating; Devices therefor
    • C03C17/002General methods for coating; Devices therefor for flat glass, e.g. float glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/06Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/25Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/32After-treatment
    • C03C2218/328Partly or completely removing a coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/355Temporary coating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0029Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of inorganic insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/027Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed by irradiation, e.g. by photons, alpha or beta particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レーザビームの照射により被加工材料に微細な形状を形成するレーザ加工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、微細部品の高精度な立体的形状加工法としてはフォトリソグラフィを用いたエッチング技術が主に用いられてきた。これはレジスト材料に対して光を選択的に照射し、溶液処理することにより所望のパタンを形成し、そのレジストを利用して全面にエッチングを行い、そのレジスト以外の領域を選択的に除去する方法である。
【0003】
この加工法では、基本的に上記レジスト塗布から露光、定着、現像、被加工物のエッチング、レジスト除去の一連の作業により、加工部と被加工部の2つの領域を形成する。
【0004】
しかし、従来のフォトリソグラフィによるエッチング工法では、プロセスが複雑で多くの処理を必要とする点、レジスト処理、露光、現像、べーク等の複雑なプロセスが必要である点、露光プロセスでは露光量によりレジストパタンが変化するため厳密かつ均一な露光強度(時間)制御をする必要がある点、位置あわせが必要で、その調整が必要である点、深さを場所ごとに制御する場合には一度加工した基板に対して再度精密な位置あわせをして多くのプロセスを繰り返す必要がある点、一部が加工されている材料への露光は平面の基板に比べ露光条件が変化することがある点及びフォトリソグラフィでの加工では光にてレジストパタンを形成する手法が主に用いられるが、その場合光の照射領域より小さく除去領域を規定することは困難である点等の問題点がある。
【0005】
また、従来のレーザによる微細加工には、エキシマレーザに代表される紫外、短パルスレーザあるいはNd:YAG、Nd:YLF、Nd:YVO4レーザなどの固体レーザの第二、第三高調波が用いられてきた。
【0006】
エキシマレーザは代表値として波長157nmから309nm、パルス幅が数nsから数十nsのレーザであり、特に同波長について吸収の高い高分子に対して、その熱拡散長に比較して非常に短いパルスのレーザによって照射部を除去するので、加工部の精度が高く熱的損傷が少ない工法として知られている。
【0007】
また近年金属等の微細加工法としてフェムト秒レーザを用いた加工法が知られている。これは代表値として数十フェムト秒から数百フェムト秒のパルス幅を有するレーザ光を用いた加工法である。この加工法で用いる代表的な光源にTi:Sapphireレーザがあげられる。これらは金属やセラミックス等多くの材料に対して微細で高精度な加工が可能であることが知られ、たとえば以下の論文、あるいは発明者である熊谷、緑川による以下論文に詳しい。
Appl.Phys.A 63、 109−115 (1996)
応用物理 67(9)、 1051 (1998)
O Plus E 21(9)、 1130 (1999)
このレーザによる透明材料の加工は、基本的に材料の多光子吸収を用いるため、波長以下のサイズでの加工も可能といわれるが、比較的高強度のレーザ加工条件を必要とする。
【0008】
また、従来のレーザによる薄膜層の加工としては、フォトマスク修正のための金属除去法が知られている。これはガラス基板上に蒸着した金属薄膜の上面からレーザ光を照射し、その金属膜を溶融、気化することにより選択的に除去する手法である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、CO2 やYAGレーザによる加工は、基本的に熱加工であり、高分子などの低融点材料はレーザ照射部付近が容易に熱変形、溶融してしまうため高精度加工が困難であった。またガラス、セラミックス等の脆性材料では加工領域に割れやクラックが発生する場合があり、微細な形状形成は困難であった。
【0010】
またエキシマレーザやYAGレーザの高調波による加工では、一般的にそのレーザ波長に対して吸収の高い材料のみに加工範囲が規定されてしまい、透明材料の加工は困難であるか、大気中で使用ができない真空紫外光で加工する必要があった。その場合でも加工する場合非常に高いレーザ照射強度を必要とする場合が多かった。さらにこれらレーザを用いた場合でも、レーザ照射領域以下の加工を行うことは困難であり、熱拡散等により照射領域以上の加工幅となることもあった。
【0011】
パルス幅がサブピコからピコ秒であるTi:Sahhireレーザでのアブレーション加工の場合は、金属材料に対しても高精度な加工が可能であることが知られているが、透明材料では光浸透長が長いため、微少量の除去は困難であり、クラック等が発生する場合もあった。
【0012】
近年これらサブピコ秒領域のレーザの多光子吸収による微細穴加工が行われている。これはレーザ光を高強度に集光することで透明体の光吸収を効率的にし、波長以下の分解能で加工することが可能である。しかしこれらの場合、非常に高いエネルギー密度を必要とし、非常に短パルス幅で高エネルギーのレーザ光源を必要とする問題があった。
【0013】
また、従来のレーザアブレーションを用いた薄膜加工法においても、加工上面薄膜層の除去は可能であるが、加工部底面の形状に関しては考慮されていない。
また薄膜をもちい同時にその接触面を除去する工法や薄膜吸収を利用して近接する材料の改質をおこなう工法は提案されているが、レーザ照射領域以下の微細な構造加工に関する報告はない。
【0014】
そこで、本発明は、これら従来のレーザ加工での課題を解決し、低エネルギーで、微小且つ高精度な加工を可能としたレーザ加工方法を提供することをその目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明者は鋭意研究の結果、これら従来のレーザ加工での課題を解決し、微細な加工を実現するための方法を新たに見いだした。これはレーザ吸収層とレーザ照射強度分布との関係を利用した方法であり、これによりレーザ照射領域以下の微細加工が可能となる。またこれは従来のレーザ加工法で難加工材といわれている材料に関して微細でかつ微少量の加工が、バリ、ゆがみ等を発生することなく、実現可能となる。
【0016】
上記目的を達成するために請求項1の発明は、加工用レーザ光を被加工体に照射して前記加工用レーザ光により被加工体の一部を除去するレーザ加工方法であって、
前記被加工体を、加工されるべき被加工物であって前記加工用レーザ光に対して透過性の高い材料から構成された被加工物と、該被加工物の加工用レーザ光入射側表面に形成される前記加工用レーザ光の吸収の高い金属薄膜であって膜厚が加工用レーザ光の光浸透長以上でかつ該光浸透長オーダーである金属薄膜とで構成し、前記加工用レーザ光の除去領域に対応する強度分布を被加工形状に対応させて整形し、そして、
前記金属薄膜表面から加工用レーザ光を照射し、該レーザ光を該金属薄膜表面で吸収させて該金属薄膜にエネルギーを集中させることにより、該金属薄膜の除去とともに、被加工物に対してレーザ照射領域よりも小さな領域の除去を行うことを特徴とするレーザ加工方法である。
た、請求項の発明は、前記被加工物が脆性材料から構成されていることを特徴とする請求項1に記載のレーザ加工方法である。
また、請求項の発明は、前記加工用レーザ光のパルス幅が10ピコ秒以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のレーザ加工方法である。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
[第1実施形態]
図1は本発明の第1実施形態に係る立体構造体の加工方法を示す図、図2は加工用レーザ光の幅方向の位置と強度との関係を示す図である。
【0020】
第1実施形態のレーザ加工方法では、先ず、加工ターゲットである被加工物としての平坦基板2であるガラス基板上に加工用レーザ光4に対して吸収の高い吸収薄膜材料層である金属薄膜3を形成する。このとき金属薄膜3の膜厚はレーザ光吸収長(光浸透長)オーダーとすることが望ましい。
【0021】
次に、加工用レーザ光4を金属薄膜3の表面に空間選択的にある強度分布をもって照射する。このある強度分布とは目的の加工部で強度が最大となるよう整形されている強度分布のことである。金属薄膜3に対して加工用レーザ光4を1パルス照射することで、金属薄膜3の微小領域の除去を行い、その金属薄膜3へ付加したエネルギーにより、強度分布の最大領域付近にレーザ光照射幅以下の微細形状を生成する。加工用レーザ光4のレーザ光強度を調整することにより、加工対象物の除去幅、除去深さを制御することが可能となる。
【0022】
前記金属薄膜3としては、例えばCu、Ni、Al等を用いることができる。
また、前記吸収薄膜材料層として、金属薄膜3以外にも金属酸化膜、セラミック薄膜等を使用することができる。
【0023】
本実施形態のレーザ加工方法では、吸収薄膜材料層である金属薄膜3での吸収を利用するため、加工用レーザ光4の吸収を効率よく行うことが可能となり、これにより吸収薄膜材料層を用いない場合にくらべ低エネルギーでの加工が可能となる。
【0024】
ここで加工用レーザ光4のレーザ光強度を調整することにより、レーザ光強度分布の強い領域のみでの加工が実現され、これによりレーザ光照射領域よりも微小領域の加工が可能となる。
また吸収薄膜材料層でエネルギーが伝搬して加工されるため、通常のレーザ加工での問題であるバリやかけ、クラック等のない、高精度な加工が実現できる。
【0025】
また、被加工物としての平坦基板2を構成する材料としてガラス、石英等の透明材料を用いる。このとき照射する加工用レーザ光は透明材料に対して吸収の低い波長領域を有するものでもよく、吸収材料を選ぶことで幅広い波域の加工用レーザを選択可能である。
【0026】
通常のレーザ熱加工では、透明材料への加工は非常に困難であり、その光浸透長が長いため、光浸透長より浅い領域加工は困難であった。しかし、本加工方法を用いることで透明材料に対して微少量を精度良く加工することが可能となる。特に本加工方法では透明材料に対してもナノメートルオーダーの深さの除去加工が可能であり、これは透明材料の光浸透長に対して大幅に短い領域である。
【0027】
またこれら透明材料加工では、照射部にバリやかけ、クラック等が発生し、高精度加工は困難であったが、本加工方法ではこれらクラック等のない、高精度な加工が実現できる。
【0028】
また従来のフェムト秒レーザを用いた集光加工による透明材料加工では、集光のために非常に高いレーザパルスエネルギーを必要としたが、本加工方法では吸収材料が効率的に光吸収を行うため、低エネルギーでの加工が可能となる。生産性の向上に対して有利となる。
【0029】
この実施形態のレーザ加工方法では被加工物の材料としてガラス、セラミック等の脆性材料を用いる。このとき照射レーザ光は脆性材料に対して吸収の低い波長領域でもよく、吸収薄膜材料層の材料を選ぶことで幅広い波域のレーザを加工用レーザとして選択可能である。脆性材料の光学特性によらないレーザ加工方法のため、幅広い材料に適応可能である。
【0030】
通常のレーザ熱加工では、脆性材料への加工は非常に困難であり、急激な除去により加工部周辺にクラック等の発生が起きることが問題となっていた。本実施形態の加工方法を用いることで光のエネルギーを吸収薄膜材料層で吸収し、そのエネルギーを用いて接触した平坦基板を除去することで、バリ等のない微小な加工が実現できることを見い出した。これによりクラック等の発生を抑えた高品位な加工が実現される。
【0031】
これは特にレーザ光照射分布を与えて加工を行うことで、強度中心での加工のみが起き、それにより照射レーザ幅以下の微小幅除去が可能となる。
また従来のレーザを用いた脆性材料加工では、非常に高いレーザパルスエネルギーを必要とする場合があったが、本加工方法では吸収薄膜材料層の材料が効率的に光吸収を行うため、低エネルギーでの加工が可能となる。
【0032】
この実施形態のレーザ加工方法では吸収薄膜材料層として金属薄膜を利用する。金属は真空蒸着、スパッタ等により容易に基板に作製することが可能である。このとき金属薄膜は数ナノメートルから数百ナノメートル程度の膜厚とすることが望ましい。
【0033】
金属は紫外から近赤外領域まで全体に吸収の高い材料が多く、これらを利用することで効率的にエネルギーを利用することが可能となる。またこのとき光浸透長も短いため、数ナノメートルから数十ナノメートル程度の金属表面でレーザ光が吸収されてしまう。この非常にわずかな領域にエネルギーが集中するため、吸収薄膜材料層の除去と被加工物の除去とを効率的に行うことが可能となる。
さらに金属材料は熱拡散が大きいため、そのエネルギー移動も高速となり、被加工物の加工材料除去に対して効果的である。
【0034】
第1実施形態の加工方法は、特に加工用レーザ光として、そのパルス幅がサブピコ秒であるTi:Sapphireレーザおよびその高調波、ピコ秒オーダーであるNd:YAGレーザなどの固体レーザ、あるいはその高調波を用い、吸収薄膜材料層の材料として、Ni、Au、Alなどの金属薄膜を用いる。金属薄膜の膜厚は加工用レーザ光の光浸透長以上でかつその数倍程度であることが望ましい。
【0035】
第1実施形態の加工方法では、加工用レーザ光にピコ秒オーダー以下の極短パルスレーザ光を用いる。このレーザ光は近年開発が進んでおり、代表的レーザにTi:Sapphireレーザがある。このTi:Sapphireレーザは標準的に数10fsから200fs程度のパルス幅を持ち、800nm付近の中心波長で発振する。
【0036】
このような極短パルスレーザにおいては、特に材料への照射時間が短いことから熱的変質を抑制した高精度加工が可能であることが知られている。これら加工特性に関しては例えば以下の参考文献(Appl.Phys.A 63、 109−115 (1996))に示されている。
レーザパルス幅が短いことから金属などの熱伝導の高速な材料に対しても、アブレーション加工可能なことが知られている。
【0037】
上記参考文献に示されるように、ピコ秒以下の時間領域では、電子温度と格子温度とが均一でない、2温度拡散式により記述されることが明らかになってきている。このときレーザ光のエネルギーは数ピコ秒程度で格子系へと熱として拡散し、レーザ照射領域の除去がおきる。
【0038】
本実施形態では、金属薄膜を吸収薄膜材料層としてその熱拡散領域を制限する。これにより金属薄膜での熱拡散範囲は限定され、低エネルギーで金属薄膜の除去が可能となり、併せて効率的に加工対象物である被加工体の加工が実現される。
【0039】
特に通常の金属では拡散長が大きいためレーザ照射位置から除去幅が広がってしまうが、パルス幅を数ピコ秒とすることで代表的な金属においても、その拡散幅を1ミクロン以下とすることが可能となる。また、金属膜は安価で作製が容易である利点もある。
【0040】
[実施例]
第1実施形態のレーザ加工方法の一実施例を図1に沿って示す。
スパッタ、蒸着、スピンコート等の処理により、ガラス、石英等の透明材料、セラミック等の脆性材料からなる平坦基板2上に金属薄膜3を形成する。この金属薄膜3上から加工用レーザ光4を図2に示すようなある強度分布にて1パルス照射する。加工用レーザ光4のレーザ光強度を調整することにより、レーザ照射部の金属薄膜3の除去と併せて、加工対象物である平坦基板2の除去も同時に起きる。図2のようなレーザ強度分布をもった光照射を行うことで、金属薄膜3の除去領域3aよりも微小な除去領域2aの除去がおき、それにより微細な形状を有する立体構造体6が形成される。
【0041】
図3は本発明の第1実施形態で吸収薄膜材料層として用いる、代表的金属の光吸収係数と波長との関係を示す図であり、参考例としてシリコンの光吸収係数と波長との関係も示している。図4は本発明の第1実施形態で吸収薄膜材料層として用いる、代表的金属の光浸透長と波長との関係を示す図である。
【0042】
図3に示すように、このように特に可視領域では金属の光吸収は波長に依存せず、かつ非常に大きな値であることが分かる。
【0043】
図4に示すように、金属の光吸収長(光浸透長)Dは、複素誘電率κ、吸収係数α、波長λにより次式(1)で示されることが知られている。
(1)D=α-1=λ/4πκ
【0044】
このように光浸透長は数十nmオーダーであり、この狭い領域にエネルギーが集中することが分かる。
前記加工用レーザとして、本実施例ではパルス幅が10ピコ秒以下のレーザ、例えば、Ti:Sapphireレーザを用いた。
【0045】
熱拡散長Lは、熱拡散率D、経過時間τとしたとき、次式(2)で表される。
(2) L=√(Dτ)
金属、ガラス、高分子の熱拡散率代表値は次の表1で表される。
【0046】
【表1】
Figure 0004465429
【0047】
経過時間での金属、ガラス、高分子の拡散長代表値は次の表2で表される。
【表2】
Figure 0004465429
【0048】
[第2実施形態]
図5(A)は整形された加工用レーザ光の強度分布を模式的に示す図、同(B)は(A)図中のB−B断面の位置と強度との関係を示す図、同(C)は被加工体の加工形状を示す斜視図、同(D)は加工された被加工体の位置と形状との関係を示す図である。
【0049】
第2実施形態の加工方法では、照射レーザ光の光分布をレンズ、ミラー、回折光学素子、光学マスク等により整形し、レーザ照射領域で空間選択的に分布を有する状態とする。例えば、図5(A)、(B)に示すような輪帯の中心が極大のリング状分布やレーザ光を分割したような多数ビーム、任意のパターン形状等があげられる。これら形状を特に目的とする加工部で強度が最大となるように整形する。このように整形された加工用レーザ光を加工対象物の表面に照射し、レーザ強度最大値付近の任意形状の加工を行う。
【0050】
このように、レーザ光を整形することで、レーザ光1パルス照射で任意の形状加工が可能となる。また、分割したビームを利用することで、同一の形状の加工を一括して同時に作製することが可能となる。さらにレーザ強度に分布を与えることで加工幅、加工深さを制御することが可能となり、レーザ光1パルス照射で同時に深さの異なる穴を形成することが可能となる。
【0051】
図5(A)、(B)に示すように、この実施形態の加工用レーザ光4は回折光学素子等によりリング状に強度分布が整形されている。このとき輪帯幅中心付近の強度が周囲よりも高い状態となる。
【0052】
この形状をレンズ等により投影して加工材料5の表面に照射する。この照射により第1実施形態と同様に照射部での除去がおき、図5(C)、(D)に示すように、その照射強度中心付近にレーザ照射径よりも微細な穴形状が形成される。
これによりレーザ光1パルス照射によりリング状の微細加工が実現される。
【0053】
[第3実施形態]
図6の(A)は第3実施形態で用いる加工用レーザ光の強度分布を模式的に示す斜視図、同(B)は(A)の強度分布を有する加工用レーザ光で加工された立体構造体の斜視図である。
【0054】
照射レーザ光の光分布をレンズ、ミラー、回折光学素子、光学マスク等により整形し、図6(A)に示すように、レーザ照射領域でライン状のビーム形状とする。これは例えばシリンドリカルレンズを組み合わせることにより容易に実現可能となる。この整形された加工用レーザ光4を被加工体1の表面に照射することで、図6(B)に示すように、加工部に線状のパターンを照射領域幅より狭い形状で形成する。
【0055】
このように、レーザ光をライン状に整形することで、レーザ光1パルス照射で照射幅より狭いライン状の形状を形成することができる。これは回折型素子やマイクロマシン、マイクロセル等に利用することが可能である。線状に形成したパターンを集光することで、比較的簡便な光学系を用いて照射強度を調整することが容易となる。
また加工位置を制御して加工することで連続したライン状パターンを任意のピッチで形成することが可能となる。
【0056】
図6に示すように、加工用レーザ光4をライン状の強度分布を有する形状に整形する。これをレンズ等で集光することで、短軸側がガウス分布に近い形状となり基板に照射される。これにより吸収薄膜材料層のライン状の除去部分と、吸収薄膜材料層のライン状の除去部分より微細なライン状の除去部分が被加工物に作製される。
吸収薄膜材料層を加工後に除去することで、被加工物表面に微小なライン状パターンが形成される。
【0057】
[第4実施形態]
図7はガラス基板上の加工例の断面形状を測定した位置と高さとの関係を示す図である。
【0058】
この第4実施形態の加工方法では、被加工体として、ガラス基板上に吸収薄膜材料層としての白金層を形成したものを用いている。
この被加工体上に白金層側から加工用レーザ光を集光レンズ等により集光して照射する。このとき加工用レーザの加工部ではガウス分布に近い回転対称な強度分布となる。これにより、図7に示すように、吸収薄膜材料層としての白金層の除去パターンとそれよりも狭い被加工物としてのガラス基板の除去パターンとが2段になって形成される。
【0059】
このように集光するための光学系を用いることで、微小な穴を被加工物の表面に形成することが可能となる。この集光型光学系は非常に単純な構成とすることができ、レーザ照射範囲、強度調整が容易であり、それにより加工幅、加工深さの制御も容易となるメリットがある。
【0060】
また、このとき吸収薄膜材料層の加工径と、被加工物の加工径とはその幅を独立に制御することが可能であり、2段の立体形状を作製することができる。
さらに照射位置を制御して加工することで、多数の穴を連続して形成することが可能となる。
【0061】
[実施例]
図7に実際のガラス基板上の加工例を示す。このとき吸収薄膜材料層として白金層20nmを用い、レーザにTi:Sapphireレーザ、中心波長800nm、パルス幅約150フェムト秒を用いている。このときレーザ照射幅はほぼ薄膜の除去幅である20μm程度としている。このレーザ照射強度を調整することで、加工中心付近に幅2μm、深さ20nm程度の微細な穴が形成される。
【0062】
これは従来のレーザ加工では困難な除去量であり、本加工方法により微少な除去が実現可能であることを示す。
またこのように2段の形状を同時に形成することができ、この形状をマイクロマシンやマイクロセンサー等で利用することも可能である。
【0063】
[第5実施形態]
第5実施形態のレーザ加工装置は、レーザ光強度を制御する強度調整手段と、レーザ光を伝送する伝送手段と、レーザ照射位置を制御する位置制御手段とを備えて構成され、加工対象物である被加工体上に連続して加工用レーザ光を照射することで任意の位置に形状を作製する。
【0064】
強度調整手段としては、加工用レーザ光の透過率を連続あるいはステップ状に変化せしめる透過型フィルタや位相変調素子、1/2波長板と偏光ビームスプリッタ等が利用でき、伝送手段としてはレンズ、ミラーや回折光学素子等が利用できる。また、位置制御手段としては、ガルバノミラー、fθレンズ、ポリゴンミラー等の光学素子や基板を固定して移動するリニア、回転ステージ等が利用できる。
【0065】
第5実施形態のレーザ加工装置によれば、加工用レーザ光を制御して被加工体の表面に照射することで、大面積に連続して形状を形成することが可能となる。また同時にレーザ照射強度を変化させることで、加工径、加工深さを任意に調整することが可能となる。
【0066】
図8は本発明の第5実施形態に係る立体構造体のレーザ加工装置を示す図である。
図8に示すように、第5実施形態のレーザ加工装置は、加工用レーザ光4を出射する加工用レーザ光発生手段であるレーザ装置11と、1/2波長板14と偏光ビームスプリッタ15あるいはNDフィルタ等の加工用レーザ光4の強度調整手段と、整形レンズ16、反射ミラー17等のレーザ光整形手段とを備えて構成され、空間的にレーザ光照射位置を限定し、第1実施形態から第4実施形態の何れかのレーザ加工方法で用いるレーザ加工装置である。
【0067】
レーザ装置11の内部あるいは外部にはシャッタ13等のレーザ照射数を制御する手段を設けることが望ましく、加工用レーザ光4は被加工体1を固定する移動ステージ21に同期して照射されることが望ましい。この移動ステージ21によりレーザ光照射位置制御手段が構成される。
【0068】
このレーザ加工装置によれば、従来の加工装置で問題であった難加工材料に対しての微細な形状を有する構造体の加工を行うことが可能となる。また従来困難であったレーザ照射領域以下の微少量加工が可能となる。さらに、移動ステージ21を移動して加工することが可能であるので、大面積の加工を行うことができる。
【0069】
[実施例]
図8に示すように、レーザ装置11から出射された加工用レーザ光4は外部シャッタ13で照射時間を制御して1/2波長板14に入射される。ここで1/2波長板14を回転することで、加工用レーザ光4の偏光面と1/2波長板14との相対的な軸方向が変化し、偏光ビームスプリッタ15によってビーム強度が調整される。ビーム強度を調整された加工用レーザ光4は、レンズ系である整形レンズ16やミラー系である反射ミラー17によりビーム形状を整形、伝送される。加工用レーザ光4の形状制御を行う場合にはフォトマスク等のマスク18を用い形状転写を行う。微細穴加工時はマスク18を通さず集光レンズ19により集光され、薄膜付加材料としての被加工体1表面に結像される。被加工体1は移動ステージ21等により加工位置を制御される。このとき加工位置での加工形態を観察するため、観察用照明22を設置した観察装置を配置し、CCDカメラ23等によりその形状を観察することも可能である。
この加工用レーザ装置により、容易に微細形状を有する構造体の加工が可能となる。
【0070】
[第6実施形態]
第6実施形態の立体構造体は、第5実施形態に記載のレーザ加工装置により作製された、微小立体的形状を有する立体構造体である。
【0071】
この立体構造体の構成は、加工されるべき被加工物であるガラス基板2と、ガラス基板2の加工用レーザ光入射側表面に形成される加工用レーザ光4の吸収の高い吸収薄膜材料層である金属薄膜3とから構成される被加工体1と、加工用レーザ光4により除去された吸収薄膜材料層3の微小な除去領域3aと、除去領域3a内であって、除去領域3aより微小なガラス基板2の除去領域2aとを備えている。
この立体構造体の代表的サイズは、加工幅が数百ナノから数十ミクロン、加工深さが数nmから数ミクロン程度である。
【0072】
この実施形態の立体構造体の構成により作製された素子は、微小な形状、深さを有する構造体とすることが可能である。さらに、連続した形状を作製することで、例えば深さを光の波長オーダーとすることで透過型光学素子としてあるいは反射型光学素子として機能することが可能となる。
2段の立体的形状を有することからマイクロマシン用デバイスやマイクロセンサー等の作製も可能となる。
【0073】
本実施形態の立体構造体の構成を有する素子は、複雑なプロセスを利用せず、真空プロセス等を利用しないため、大型化が可能であり、大型光学素子や大面積デバイスの作製に対して利点がある。
【0074】
[第7実施形態]
この第7実施形態の立体構造体は、第5実施形態に記載のレーザ加工装置により作製された、微小立体的形状を有する構造体である。この立体構造体の代表的サイズは加工幅が数百nmから数十μm、加工深さが数nmから数μm程度の構造体から吸収薄膜材料層をその後の処理により選択的に除去する。この選択的除去は溶媒での溶解、エッチング等により実現可能である。
【0075】
この実施形態の構成により作製された素子は、吸収薄膜材料層を除去しているため、被加工物のみの立体形状構造体となる。そのため被加工物の機能を損なうことなく、利用することが可能となる。例えば、透明材料からなる被加工物に形成した吸収薄膜材料層を除去することで透過型光学素子として機能させたり、セラミックス材料からなる被加工物上の吸収薄膜材料層を除去してその後上面に他の構造体を形成したりすることが可能となる。またこのとき吸収薄膜材料層を除去することで2段状の形状でなくなるため、加工形状の制約が少なくなり、幅広い設計値に対して適応が可能となる。
【0076】
[第8実施形態]
第8実施形態の立体構造体は、第5実施形態のレーザ加工装置により作製された、微小立体的形状を有する構造体である。この立体構造体の代表的サイズは加工幅が数百ナノから数十ミクロン、加工深さが数nmから数ミクロン程度である。この立体構造体を作製後、その吸収薄膜材料層上面あるいは吸収薄膜材料層を剥離した被加工物表面に対して金属膜を付加し、微細な構造を有する金属面を作製する。付加する金属膜はスパッタ、蒸着等の処理により容易に形成することが可能である。
【0077】
本実施形態の立体構造体の構成により作製された素子は、表面に金属面を有する立体形状構造体となる。そのため金型として、その後の電鋳処理等により複製が可能となる。これを利用することで、1つの素子作製から多くの同一形状、あるいは反転形状の素子を作製することが可能となる。
【0078】
また金属の反射を利用することで、立体構造体を反射型光学素子として利用することも可能となる。これにより反射型回折格子や反射型回折光学素子として利用することが可能となる。
【0079】
以上のように、本発明は、レーザビームの照射により被加工材料に直接微細な形状を形成するレーザ加工方法に関するものであり、特にレーザ光1パルスでレーザ照射領域より小さい微細穴を形成しかつ該レーザに対して難加工性の材料に対して適応可能なレーザ加工方式に関する。
【0080】
また、特に微細形状を必要とされる高精度部品形成を目的とし、光ディスクの記録ピット形成、その原盤である光ディスク成形用スタンパの形成方法、マルチレベル回折格子や回折型ホログラムなどの光学素子およびその原盤の作製方法、マイクロマシン、マイクロセンサー等の微細穴加工方式、透過型光学材料等への直接穴形成方式等の微細デバイスに関する。
なお、本発明は上記実施形態又は実施例に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
【0081】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明によれば、金属薄膜を用いない場合にくらべ低エネルギーでの加工が可能となり、照射領域より小さい加工幅で加工でき、微細な形状を形成することができる。
請求項2の発明によれば、透過性の高い材料の上に金属薄膜が形成されているので、透過性の高い材料から構成されている被加工物の微細且つ高精度加工が可能である。
請求項3の発明によれば、脆性材料から構成されている被加工物に対して、バリ、クラック等の発生を防止して、高品位な加工を行うことができる。
請求項の発明によれば、パルス幅が短いので、金属等の熱伝導の高速な材料であっても、熱拡散領域を制限することができるので、低エネルギーで熱伝導の高速な材料を除去することができるとともに、効率的に加工することができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る立体構造体の加工方法を示す図である。
【図2】加工用レーザ光の幅方向の位置と強度との関係を示す図である。
【図3】本発明の第1実施形態で吸収薄膜材料層として用いる、代表的金属の光吸収係数と波長との関係を示す図である。
【図4】本発明の第1実施形態で吸収薄膜材料層として用いる、代表的金属の光浸透長と波長との関係を示す図である。
【図5】(A)は整形された加工用レーザ光の強度分布を模式的に示す図、(B)は(A)図中のB−B断面の位置と強度との関係を示す図、(C)は被加工体の加工形状を示す斜視図、(D)は加工された被加工体の位置と形状との関係を示す図である。
【図6】(A)は第3実施形態で用いる加工用レーザ光の強度分布を模式的に示す斜視図、(B)は(A)の強度分布を有する加工用レーザ光で加工された立体構造体の斜視図である。
【図7】ガラス基板上の加工例の断面形状を測定した位置と高さとの関係を示す図である。
【図8】本発明の第5実施形態に係る立体構造体のレーザ加工装置を示す図である。
【符号の説明】
1 被加工体
2 ガラス基板(被加工物)
2a 除去領域
3 金属薄膜(吸収薄膜材料層)
3a 除去領域
4 加工用レーザ光
5 立体的構造体
11 レーザ装置
13 外部シャッタ
14 1/2波長板(強度調整手段)
15 偏光ビームスプリッタ(強度調整手段)
16 整形レンズ(レーザ光整形手段)
17 反射ミラー(レーザ光整形手段)
18 マスク
19 集光レンズ
21 移動ステージ
22 観察用照明
23 CCDカメラ

Claims (3)

  1. 加工用レーザ光を被加工体に照射して前記加工用レーザ光により被加工体の一部を除去するレーザ加工方法であって、
    前記被加工体を、加工されるべき被加工物であって前記加工用レーザ光に対して透過性の高い材料から構成された被加工物と、該被加工物の加工用レーザ光入射側表面に形成される前記加工用レーザ光の吸収の高い金属薄膜であって膜厚が加工用レーザ光の光浸透長以上でかつ該光浸透長オーダーである金属薄膜とで構成し、前記加工用レーザ光の除去領域に対応する強度分布を被加工形状に対応させて整形し、そして、
    前記金属薄膜表面から加工用レーザ光を照射し、該レーザ光を該金属薄膜表面で吸収させて該金属薄膜にエネルギーを集中させることにより、該金属薄膜の除去とともに、被加工物に対してレーザ照射領域よりも小さな領域の除去を行うことを特徴とするレーザ加工方法。
  2. 前記被加工物が脆性材料から構成されていることを特徴とする請求項1に記載のレーザ加工方法。
  3. 前記加工用レーザ光のパルス幅が10ピコ秒以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のレーザ加工方法。
JP2002044640A 2002-02-21 2002-02-21 レーザ加工方法 Expired - Fee Related JP4465429B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002044640A JP4465429B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 レーザ加工方法
US10/369,723 US6949215B2 (en) 2002-02-21 2003-02-21 Method for processing a three-dimensional structure by laser
US11/174,471 US7482052B2 (en) 2002-02-21 2005-07-06 Method for processing by laser, apparatus for processing by laser, and three-dimensional structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002044640A JP4465429B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 レーザ加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003245784A JP2003245784A (ja) 2003-09-02
JP4465429B2 true JP4465429B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=28659127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002044640A Expired - Fee Related JP4465429B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 レーザ加工方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6949215B2 (ja)
JP (1) JP4465429B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7551537B2 (en) * 2002-10-15 2009-06-23 Sony Corporation Method and apparatus for making master optical disk
TW200512209A (en) * 2003-03-31 2005-04-01 Kyowa Hakko Kogyo Kk Treating and/or preventing agent for pulmonary diseases
AU2003901559A0 (en) * 2003-04-07 2003-05-01 Unisearch Limited Glass texturing method
US7170030B2 (en) * 2003-09-12 2007-01-30 International Business Machines Corporation Method and apparatus for repair of reflective photomasks
US20050199599A1 (en) * 2004-03-09 2005-09-15 Xinghua Li Method of fabrication of hermetically sealed glass package
JP4716663B2 (ja) 2004-03-19 2011-07-06 株式会社リコー レーザ加工装置、レーザ加工方法、及び該加工装置又は加工方法により作製された構造体
JP4761432B2 (ja) 2004-10-13 2011-08-31 株式会社リコー レーザ加工装置
WO2006043690A1 (en) * 2004-10-20 2006-04-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method, laser irradiation apparatus and method for manufacturing semiconductor device
US20090224432A1 (en) * 2004-12-08 2009-09-10 Syohei Nagatomo Method of forming split originating point on object to be split, method of splitting object to be split, and method of processing object to be processed by pulse laser beam
JP5020820B2 (ja) * 2005-08-05 2012-09-05 サイバーレーザー株式会社 カラーフィルタ基板の製造方法及びカラーフィルタ突起修正装置
US20070079866A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-12 Applied Materials, Inc. System and method for making an improved thin film solar cell interconnect
KR100707860B1 (ko) * 2005-12-21 2007-04-17 주식회사 이오테크닉스 레이저 빔을 이용한 비아홀 형성방법
JP2012089709A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Disco Abrasive Syst Ltd ワークの分割方法
US8593727B2 (en) 2011-04-25 2013-11-26 Vladimir G. Kozlov Single-shot laser ablation of a metal film on a polymer membrane
JP6619625B2 (ja) * 2015-11-18 2019-12-11 浜松ホトニクス株式会社 電極のクリーニング方法および集積回路装置の製造方法
HUE058808T2 (hu) * 2015-12-22 2022-09-28 Heraeus Deutschland Gmbh & Co Kg Eljárás fémmel bevont kerámia alapanyag gyártására piko lézerek segítségével; ennek megfelelõen fémmel bevont kerámia alapanyag
US10573506B2 (en) 2016-03-11 2020-02-25 Michael Vidra Method and device for etching patterns inside objects
JP6920762B2 (ja) * 2016-07-29 2021-08-18 三星ダイヤモンド工業株式会社 脆性材料基板のレーザー加工装置
JP2018016525A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 三星ダイヤモンド工業株式会社 脆性材料基板のレーザー加工方法およびレーザー加工装置
JP6955684B2 (ja) 2017-03-09 2021-10-27 株式会社リコー 光加工装置、及び光加工物の生産方法
EP3417982A1 (de) * 2017-06-21 2018-12-26 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Laserschneiden von metall-keramik-substraten
ES2901181T3 (es) * 2017-11-30 2022-03-21 Saint Gobain Procedimiento para la producción de una lámina impresa revestida
US11524916B2 (en) * 2017-11-30 2022-12-13 Saint-Gobain Glass France Method for producing a printed, coated panel
JP7277030B2 (ja) * 2019-09-02 2023-05-18 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法
CN115536257A (zh) * 2022-10-25 2022-12-30 深圳市益铂晶科技有限公司 一种玻璃微孔的腐蚀裂片方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56160893A (en) * 1980-05-16 1981-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Absorbing film for laser work
US5656229A (en) * 1990-02-20 1997-08-12 Nikon Corporation Method for removing a thin film layer
US5344720A (en) * 1991-11-08 1994-09-06 Litton Systems, Inc. Bistable magneto-optic single crystal films and method of producing same utilizing controlled defect introduction
US5976265A (en) * 1998-04-27 1999-11-02 General Electric Company Method for removing an aluminide-containing material from a metal substrate
US6243517B1 (en) * 1999-11-04 2001-06-05 Sparkolor Corporation Channel-switched cross-connect
US6841663B2 (en) * 2001-10-18 2005-01-11 Agilent Technologies, Inc. Chemical arrays
US6819540B2 (en) * 2001-11-26 2004-11-16 Shipley Company, L.L.C. Dielectric structure
JP4006994B2 (ja) * 2001-12-18 2007-11-14 株式会社リコー 立体構造体の加工方法、立体形状品の製造方法及び立体構造体

Also Published As

Publication number Publication date
US20050244622A1 (en) 2005-11-03
US20030213770A1 (en) 2003-11-20
US7482052B2 (en) 2009-01-27
JP2003245784A (ja) 2003-09-02
US6949215B2 (en) 2005-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4465429B2 (ja) レーザ加工方法
JP4006994B2 (ja) 立体構造体の加工方法、立体形状品の製造方法及び立体構造体
US7560658B2 (en) Method for forming nanoscale features
US6783920B2 (en) Photosensitive glass variable laser exposure patterning method
KR20010095011A (ko) 마이크로 캐비티 홀의 배열을 만들기 위해 레이저 펄스를사용하는 장치 및 방법
EP3776020B1 (en) System and method for ablation assisted nanostructure formation for graded index surfaces for optics
JP2008545541A (ja) 誘導条件下での液化によるナノ構造の自己修復及び向上
US20130164457A1 (en) Method of manufacturing patterned x-ray optical elements
JP2009160625A (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP4247383B2 (ja) 透明材料の微細アブレーション加工方法
JP2006110587A (ja) レーザー干渉加工方法および装置
CN109132998A (zh) 单脉冲纳秒激光诱导透明介电材料表面周期性结构的方法
RU2613054C1 (ru) Способ формирования тонкоплёночного рисунка на подложке
Lim et al. Sub-micron surface patterning by laser irradiation through microlens arrays
JP6759619B2 (ja) 蒸着用メタルマスク加工方法及び蒸着用メタルマスク加工装置
Luo et al. Fabrication of diffractive microlens array by femtosecond laser-assisted etching process
Venkatakrishnan et al. Femtosecond laser ablation of thin films for the fabrication of binary photomasks
Malinauskas et al. Femtosecond pulse light filament-assisted microfabrication of biodegradable polylactic acid (PLA) material
KR101669645B1 (ko) 감광성 유리에 3차원의 미세 구조물 및 미세 패턴을 형성하기 위한 3차원 광조사 장치, 및 이를 이용하는 방법
Varapnickas et al. 3D Subtractive/Additive Printing with Ultrashort Laser Pulses: A Matured Technology
RU174220U1 (ru) Устройство для отжига сегнетоэлектрика лазерным излучением с пространственным разрешением, превышающим дифракционный предел
JP2003311457A (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工装置
KR20140046105A (ko) 레이저 어블레이션을 이용한 금형 표면 마이크로 구조물 형성방법
Battula et al. Laser-nanostructure interactions and applications for parallel nanomanufacturing
Koch et al. Toward nanostructuring with femtosecond laser pulses

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080205

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees