JP4462301B2 - 水素吸蔵材料の製造方法 - Google Patents

水素吸蔵材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4462301B2
JP4462301B2 JP2007196317A JP2007196317A JP4462301B2 JP 4462301 B2 JP4462301 B2 JP 4462301B2 JP 2007196317 A JP2007196317 A JP 2007196317A JP 2007196317 A JP2007196317 A JP 2007196317A JP 4462301 B2 JP4462301 B2 JP 4462301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
metal
hydrogen storage
storage material
hydrogenation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007196317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009030125A (ja
Inventor
民夫 篠澤
好伸 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007196317A priority Critical patent/JP4462301B2/ja
Priority to DE102008040734A priority patent/DE102008040734A1/de
Priority to US12/219,667 priority patent/US8690985B2/en
Priority to CN2008101440376A priority patent/CN101353749B/zh
Publication of JP2009030125A publication Critical patent/JP2009030125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4462301B2 publication Critical patent/JP4462301B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C23/00Alloys based on magnesium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/30Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with decomposition of metal compounds, e.g. by pyrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0026Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof of one single metal or a rare earth metal; Treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0031Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0031Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
    • C01B3/0042Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof only containing magnesium and nickel; Treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0408Light metal alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/047Making non-ferrous alloys by powder metallurgy comprising intermetallic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/04Hydrogen absorbing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、水素吸蔵材料の製造方法に関する。
従来、多種多様な水素吸蔵材料が提案されており、その一つとしてMgを基材とする水素吸蔵材料が開発されている。Mgは軽量で7.6mass%の吸蔵量が可能な優れた水素吸蔵材料であるが、反応温度が350〜400℃と高く、室温で吸蔵できないという大きな欠点があった。
特許文献1には、Mg結晶粒内にNi超微粒子が分散した水素吸蔵合金粉末が提案されている。しかし、室温近傍の吸蔵と300℃付近での放出速度が遅いという欠点がある。
特許文献2にはMgマトリクス中に金属間化合物MgNiが分散した水素吸蔵合金粉末が、特許文献3にはMg結晶粒内に金属間化合物MgNiとMg−Ni系超微粒子とが分散した水素吸蔵合金が、それぞれ提案されているが、いずれも室温近傍の吸蔵と300℃付近での放出が遅いという欠点がある。
特開2002−53926号公報 特開2004−156113号公報 特開2000−265233号公報
本発明は、室温付近での吸蔵速度および300℃付近での放出速度を向上させた水素吸蔵材料およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の製造する水素吸蔵材料は、Mg粒子と、Ni粒子と、Mg Niとが混練合体されて成る。
発明の水素吸蔵材料の製造方法は、
Mg Ni粒子とNi粒子とを混練する工程、
Mgの水素化物の粒子を添加して混練する工程、および
Mgの水素化物を脱水素してMgとする工程
上記順序で行なうことを特徴とする。
本発明の水素吸蔵材料においては、金属A(Mg又はAl)が水素吸蔵媒体であり、金属Aと金属B(Ni又はCu)との金属間化合物A−Bは、金属Aよりも水素化し易いため金属Aよりも低温で水素化が開始し、この水素化の発熱により金属Aが昇温して水素化が開始し、この水素化の発熱により金属Aの水素化が連鎖的に進行する。これにより、金属A単独の場合に比べて大幅に低温で水素化すなわち水素吸蔵が起きる。金属Bは金属間化合物A−Bの水素化の触媒として作用し、特に水素化開始を促進する。例えば、金属A=Mg、金属B=Niとしたとき、両者の金属間化合物A−B=MgNiの水素化温度はA=Mgの水素化温度に比べてやや低い程度であるので、金属間化合物A−B=MgNiの水素化を加速する上で金属B=Niの触媒作用が極めて重要である。
本発明の水素吸蔵材料の製造方法においては、まず金属Aと金属Bとの金属間化合物A−Bの粒子と金属Bの粒子とを混練する工程により、金属間化合物A−Bの粒子と金属Bの粒子を粉砕して微細化し、次に金属Aの水素化物A−Hの粒子を添加して混練する工程により、水素化物A−Hの粒子の表面に金属間化合物A−Bと金属Bの微細粒子を配置することができる。次の脱水素工程により水素化物A−Hは金属Aとなる。これにより、金属Aの粒子の表面に金属間化合物A−Bの粒子と金属Bの粒子とが三者相互に密着して配置された状態になる。この状態にしたことにより、前述した水素化促進プロセスが効率的に働く。すなわち、金属Aの粒子の表面に配置されたことにより水素と接触し易い金属間化合物A−Bが金属Bの触媒作用により優先的に水素化し、その際の発熱により金属Aの水素化が開始する。
本発明の最も望ましい実施形態においては、金属AはMg、金属BはNi、金属間化合物A−BはMgNi、金属Aの水素化物はMgHである。
これを含めて種々の実施形態として、金属A、金属B、金属間化合物A−B、金属Aの水素化物A−Hは、典型的には下記の組合せであってよい。
A:Mg、B:Ni、A−B:MgNi、A−H:MgH
A:Mg、B:Cu、A−B:MgCu、A−H:MgH
A:Al、B:Ni、A−B:AlNi、A−H:AlH
A:Al、B:Cu、A−B:AlCu、 A−H:AlH
いずれの組み合わせにおいても、水素吸蔵媒体である金属Aよりも、金属間化合物A−Bが低温で水素化開始し、それを金属Bが触媒として促進する。この過程で、金属間化合物A−Bの水素化による発熱で昇温して金属Aの水素化が開始し、その発熱で更に昇温して金属Aの水素化すなわち水素吸蔵が促進されるといメカニズムが働く。
水素放出に際しては、加熱を要するものの、上記の吸蔵過程が逆向きに経路として働き、大幅に放出速度が高まる。
本発明により、水素吸蔵材料を作製した。吸蔵媒体をMg(=金属A)とし、MgH(=金属Aの水素化物A−H)、MgNi(=金属間化合物A−B)、Ni(=金属B)の各粉末を原料として用いた。各原料(出発材料)の仕様は下記のとおりであった。
〔出発材料〕
MgH粉末 :アボガド製、純度99%、平均粒径=数10μm。
MgNi粉末 :日本重化学工業製、純度99%、平均粒径=数10μm。
Ni粉末 :高純度化学製、純度99.9%、平均粒径=数10μm。
上記の各粉末を表1に示した配合組成となるように秤量した
複合化処理および微細化処理にはフリッチュ社製P7遊星型ボールミル装置を用いた。粉砕容器には、ステンレススチール製雰囲気制御ミリング容器を用いた。試料充填は、各組成比にて合計5gとなるように秤量を行なった。また、ポット内壁およびボールへの粉末付着を抑制するためにベンゼンをミリング助剤として同時に添加した。複合化および微細化処理は回転数400rpmにて1hrミリング→15min冷却を1サイクルとして所望の時間処理を行なった。
第一工程として、各試料を事前に25−100時間を目安に粉砕した。
第二工程として、第一工程後のMgNiとNi粉末をメカニカルミリングにて混練した。時間は、上記1〜2サイクルの間である。
第三工程として、第二工程終了材に第一工程終了MgHを添加し混練した。時間は、上記サイクルの積算として最長100時間実施した。
ここで、Mg源として金属Mgではなくて金属間化合物MgHを用いたのは下記の理由による。
金属Mgは延性に富み、容易に塑性変形する。Mg粒子は混練中に変形しつつ、一緒に混練中のMgNi粒子およびNi粒子を巻き込んで自己の内部に埋め込んでしまう。その結果、混練後の材料全体としてMgNi粒子とNi粒子の露出面積すなわち水素との接触面積が減って、これらの粒子による低温での水素化開始が阻害される。
これに対して、金属間化合物MgHはMgより遥かに硬くて脆いので、混練中に変形しないため、MgH粒子内にMgNi粒子およびNi粒子が埋め込まれることなく、MgH粒子の表面にMgNi粒子およびNi粒子が密着配置された状態となり、これら粒子と水素との接触面積が確保され、Mgよりも低温での水素化開始が確実に起きる。
金属MgではなくMgHを用いたもう一つの理由は、上記の作用効果を得るために材料中に余分に持ち込まれる無用な元素がHのみであり、下記の工程にて容易に除去できるので、製品としての水素吸蔵能力には実質的に悪影響を及ぼすことがないからである。
〔脱水素工程〕
前記のように2段階で混練した後に、1atmの大気圧下で300℃に1hr加熱することにより脱水素して水素化物MgHを金属Mgにした。
得られた粉末状のサンプルについて透過電子顕微鏡観察を行なった。図1に、代表例としてサンプルNo.8について透過電子顕微鏡写真を示す。Mg粒子(薄い灰色の大粒子)の表面にMgNi粒子(濃い灰色の小粒子)とNi粒子(ほぼ黒色の小粒子)とが相互に密着し合って3種類の粒子が合体している。図1の写真の右上に示したチャートは、MgNi粒子(濃い灰色の小粒子)の組成解析結果であり、MgとNiのピークが検出されMgNiとして同定された。
すなわち、本発明の水素吸蔵材料の形態は、図2に模式的に示すように、比較的大きなMg粒子1の表面に、これよりも小さいMgNi粒子2と更に小さいNi粒子3とが密着固定されている。詳しくは、MgNi粒子2とNi粒子3とが予め相互に密着合体されて1次複合粒子10となり、この複合粒子がMg粒子1の表面に密着して全体として2次複合粒子100を形成している。すなわち、本発明の水素吸蔵材料は、2次複合粒子100から成る粉末または多孔体である。「粉末」は2次複合粒子100同士が相互に離散した状態であり、「多孔体」は2次複合粒子100が相互に凝集接合した状態である。ただし、一般的には、「粉末」か「多孔体」のどちらか一方のみとしてよりも、「粉末」と「多孔体」との混合物の状態で存在する。
なお、図2においては、1次複合粒子10として、1個のMgNi粒子2に1個のNi粒子3が密着合体した形態をモデルとして示したが、特にこの形態に限定する意図はなく、単に図示を簡潔にするためである。1次複合粒子10は1次混練により形成されるので、1個のMgNi粒子2に複数個のNi粒子3が密着合体した形態の方がむしろ一般的であろうし、更に、複数個のMgNi粒子2に複数個のNi粒子3が密着合体した形態や、複数個のMgNi粒子2が密着合体し、これに1個または複数個のNi粒子3が密着合体した形態も当然のことながら含まれる。また、上記のように構成された1次複合粒子10同士が更に密着合体した形態も含まれる。
2次複合粒子100の形態についても、図2に示すように1個のMg粒子1に1次粒子10が密着固定された形態に限定する必要はなく、複数個のMg粒子1が密着合体し、これに1個または複数個の1次複合粒子10が密着固定された形態、その他種々の組み合わせも含まれるし、このようにして構成された2次複合粒子100同士が更に密着合体した形態も含まれる。
〔水素吸蔵試験〕
表1の示した各サンプルについて、水素吸蔵試験を行なった。試験条件は下記のとおりであった。
<水素吸蔵試験条件>
水素吸蔵量は、いわゆるジーベルツ法により予定水素圧からの低下量から算出した。測定温度60℃、圧力10気圧未満で測定した。
吸蔵速度は、圧力低下の時間依存から、飽和量の80%吸蔵までの時間を吸蔵時間として評価した。
試験結果を同じく表1に示す。本発明のサンプルNo.1〜11のうち、特にサンプルNo.1〜8は、60℃という低温で水素化が起き、4.4〜6.9mass%と高い水素吸蔵量が得られ、80%吸蔵時間も17〜27分と高い吸蔵速度が得られた。
本発明のサンプルNo.9〜11は、60℃で水素化が起きて水素吸蔵量2.8〜5.5mass%が得られているものの、80%吸蔵時間が50〜55分と長時間を要した。
比較例の単体Mgは、この試験の水素吸蔵条件では水素化が起きなかった。
〔水素吸蔵・放出挙動の確認〕
表2に示すサンプルについて、水素吸蔵および放出試験を行なった。吸蔵試験条件は前述のとおりであり、放出試験条件は下記のとおりであった。
<水素放出試験条件>
300℃、大気圧下で水上置換法により時間に対する放出ガス量を測定して、放出量および放出速度を求めた。
試験結果を図3に示す。図3(1)は吸蔵試験開始からの経過時間(分)に対する水素吸蔵量(wt%)を示すグラフであり、図3(2)は放出試験開始からの経過時間(分)に対する水素放出量(wt%)を示すグラフである。
図3に示すように、本発明のサンプルAは極めて短時間で吸蔵が進行し(飽和量の80%吸蔵時間20分)、放出も極めて短時間で進行した(25分で実質的に放出完了)。
これに対して比較例のサンプルB(触媒である金属Niを含まない)は、この試験範囲の最長時間である60分でも未だ吸蔵も放出も進行中であり、飽和の徴候は認められず、その60分経過時点での吸蔵量も放出量も本発明のサンプルに比べて遥かに低い。
また、比較例のサンプルC(水素化物:MgH)は、全く吸蔵が起きず、放出試験では元々の化合成分である水素がゆっくりと放出されている。
本発明によれば、室温付近での吸蔵速度および300℃付近での放出速度を向上させた水素吸蔵材料およびその製造方法が提供される。
本発明の水素吸蔵材料の透過電子顕微鏡写真。右上はMgNiの同定チャート。 本発明の水素吸蔵材料の形態を示す模式図。 (1)吸蔵試験開始からの経過時間(分)に対する水素吸蔵量(wt%)を示すグラフおよび(2)放出試験開始からの経過時間(分)に対する水素放出量(wt%)を示すグラフ。
符号の説明
1 Mg粒子
2 MgNi粒子
3 Ni粒子
10 1次複合粒子(MgNi粒子とNi粒子が密着合体)
100 2次複合粒子(Mg粒子の表面に一次複合粒子が密着固定)

Claims (2)

  1. Mg粒子と、Ni粒子と、Mg Ni粒子とが混練合体されて成る水素吸蔵材料の製造方法であって、
    Mg Ni粒子とNi粒子とを混練する工程、
    Mgの水素化物の粒子を添加して混練する工程、および
    Mgの水素化物を脱水素してMgとする工程
    を上記順序で行なうことを特徴とする水素吸蔵材料の製造方法。
  2. 請求項1において、Mgの水素化物がMgHであることを特徴とする水素吸蔵材料の製造方法。
JP2007196317A 2007-07-27 2007-07-27 水素吸蔵材料の製造方法 Expired - Fee Related JP4462301B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007196317A JP4462301B2 (ja) 2007-07-27 2007-07-27 水素吸蔵材料の製造方法
DE102008040734A DE102008040734A1 (de) 2007-07-27 2008-07-25 Wasserstoffspeichermaterial und Verfahren zur Herstellung desselben
US12/219,667 US8690985B2 (en) 2007-07-27 2008-07-25 Hydrogen storage material and method of producing the same
CN2008101440376A CN101353749B (zh) 2007-07-27 2008-07-25 储氢材料及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007196317A JP4462301B2 (ja) 2007-07-27 2007-07-27 水素吸蔵材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009030125A JP2009030125A (ja) 2009-02-12
JP4462301B2 true JP4462301B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=40176178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007196317A Expired - Fee Related JP4462301B2 (ja) 2007-07-27 2007-07-27 水素吸蔵材料の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8690985B2 (ja)
JP (1) JP4462301B2 (ja)
CN (1) CN101353749B (ja)
DE (1) DE102008040734A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5178703B2 (ja) 2009-12-28 2013-04-10 本田技研工業株式会社 水素吸蔵材及びその製造方法
JP5394273B2 (ja) * 2010-02-03 2014-01-22 本田技研工業株式会社 水素吸蔵材及びその製造方法
FR2962430B1 (fr) * 2010-07-12 2013-07-19 Centre Nat Rech Scient Procede de preparation d'un materiau de stockage de l'hydrogene comprenant une operation de deformation plastique severe
CN103447548B (zh) * 2013-08-30 2016-03-30 昆明理工大学 一种离子液体置换-热处理制备Mg2Cu合金的方法
CN104651652B (zh) * 2013-11-21 2017-03-01 北京有色金属研究总院 一种吸氢元件的制备方法
DE102014006366A1 (de) * 2014-05-05 2015-11-05 Gkn Sinter Metals Engineering Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur strukturweisen Herstellung eines Hydridspeichers
CA2991310C (en) * 2015-07-23 2023-08-08 Hydrexia Pty Ltd Mg-based alloy for hydrogen storage
CN105803234A (zh) * 2016-06-06 2016-07-27 中国科学院上海微***与信息技术研究所 一种可控含镁储氢合金制备方法
JP6725838B2 (ja) * 2016-09-16 2020-07-22 富士通クライアントコンピューティング株式会社 ヒンジ、スタンド装置、及び、電子機器
CN111041263B (zh) * 2020-01-03 2021-06-01 长沙理工大学 一种基于NiCu固溶体催化改善MgH2储氢性能的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0784636B2 (ja) 1986-09-12 1995-09-13 マツダ株式会社 水素吸蔵合金
CA2117158C (fr) 1994-03-07 1999-02-16 Robert Schulz Alliages nanocristallins a base de nickel et usage de ceux-ci pour le transport et le stockage de l'hydrogene
CA2217095A1 (fr) * 1997-10-22 1999-04-22 Hydro-Quebec Nanocomposites a interfaces activees prepares par broyage mecanique d'hydrures de magnesium et usage de ceux-ci pour le stockage d'hydrogene
JP2000265233A (ja) 1999-03-16 2000-09-26 Honda Motor Co Ltd 水素吸蔵合金
JP4717257B2 (ja) 2000-05-31 2011-07-06 本田技研工業株式会社 水素吸蔵合金粉末および車載用水素貯蔵タンク
JP2004156113A (ja) 2002-11-07 2004-06-03 Honda Motor Co Ltd 水素吸蔵合金粉末

Also Published As

Publication number Publication date
CN101353749B (zh) 2011-04-06
US8690985B2 (en) 2014-04-08
DE102008040734A1 (de) 2009-02-05
US20090025509A1 (en) 2009-01-29
CN101353749A (zh) 2009-01-28
JP2009030125A (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4462301B2 (ja) 水素吸蔵材料の製造方法
JP4467641B2 (ja) Al2Ca含有マグネシウム基複合材料
JP2007291474A (ja) 水素吸蔵合金およびニッケル水素二次電池
JP5300265B2 (ja) 水素吸蔵のためのマグネシウム合金
JP6948441B1 (ja) 低Co水素吸蔵合金粉末
JP2008266781A (ja) Mg−Al系水素吸蔵合金粉末の製造方法、及び当該製造方法により得られたMg−Al系水素吸蔵合金粉末
JPWO2013118806A1 (ja) 水素吸蔵合金粉末、負極およびニッケル水素二次電池
JPWO2012081724A1 (ja) 水素吸蔵合金粉末、負極及びニッケル水素二次電池
US8163267B1 (en) Method of synthesizing magnesium-cobalt pentahydride
JP2011214112A (ja) モリブデン合金およびその製造方法
JP2016156055A (ja) 断熱材料
JP2008013375A (ja) 水素化物複合体及び水素貯蔵材料
JP2009242943A (ja) マグネシウム基複合材料
TW201446361A (zh) 鈮電容器陽極用化學合成體及其製造方法
JP4524384B2 (ja) 準結晶含有チタン合金及びその製造方法
JP2003147472A (ja) マグネシウム系水素吸蔵合金
JP2006176802A (ja) 水素化及び脱水素化による固相反応を利用した高強度マグネシウム合金の製造方法
JP4204438B2 (ja) Mg系水素吸蔵材料とその製造方法
JP2654171B2 (ja) 水素吸蔵合金
JP2003193166A (ja) Mg系水素吸蔵合金及びその製造方法
Esquivel et al. Integral treatment for materials applied to linking stage between low (1–1600 kPa) and high (2100–3000 kPa) pressures in hydrogen thermal compression schemes
JP2002212605A (ja) 非焼成成形ゲッタ
JP2002167609A (ja) 水素吸蔵合金の製造方法
JP2015110813A (ja) 水素吸蔵合金の製造方法、アルカリ蓄電池用電極、及びアルカリ蓄電池
JPH11106847A (ja) 水素吸蔵合金の製造方法、その合金及びその合金を用いた電極

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4462301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees