JP4461242B2 - 再構成可能集積回路 - Google Patents

再構成可能集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4461242B2
JP4461242B2 JP2007119653A JP2007119653A JP4461242B2 JP 4461242 B2 JP4461242 B2 JP 4461242B2 JP 2007119653 A JP2007119653 A JP 2007119653A JP 2007119653 A JP2007119653 A JP 2007119653A JP 4461242 B2 JP4461242 B2 JP 4461242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
integrated circuit
sram
reconfigurable integrated
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007119653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008278216A (ja
Inventor
洋平 松本
帆平 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2007119653A priority Critical patent/JP4461242B2/ja
Priority to US12/103,229 priority patent/US7886250B2/en
Publication of JP2008278216A publication Critical patent/JP2008278216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4461242B2 publication Critical patent/JP4461242B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/34Circuit design for reconfigurable circuits, e.g. field programmable gate arrays [FPGA] or programmable logic devices [PLD]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2119/00Details relating to the type or aim of the analysis or the optimisation
    • G06F2119/06Power analysis or power optimisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

本発明は、FPGA(Field-programmable gate array)等の再構成可能集積回路に関する。
FPGAは半導体集積回路技術の微細化に伴うNREコストの削減や設計ターンアラウンドタイムの削減への要求の増加とともに急速にその重要性が増している。
図1は一般的なFPGAの全体図を示している。101はGSM(Global switch matrix)、102はLSM(local switch matrix)、103はLE(Logic Element)を示しており、FPGAは基本的にこれらを含む同一のタイル104を並べることで構成されている。各タイル内には複数のLEが存在し、相互にLSMによって接続することが可能になっている。また、各LEはLSM、GSMを通じて各タイルのLEと接続することが可能である。GSM間は格子状の配線105、106によって接続される。
図2のようにLEは一般的にLUT(Look Up Table)などのプログラマブルな論理素子(201)と、DFF(D-Flip Flop)などの記憶素子(202)、それらの信号経路を制御するマルチプレクサ(203)からなる。
図3はGSM、LSMの基本構造を示しており、GSM、LSMの内部はスイッチマトリックスの各出力に各入力を対応させる複数の配線スイッチ(マルチプレクサ)からなる。
図4は典型的なLUTの回路構成を示しており、LUTの内部はツリー状に接続されたパストランジスタと、そのリーフノードに接続されたSRAM(302)からなる。LUTの入力(301)はパストランジスタツリーのゲートに接続されており、入力信号のあらゆる組み合わせに対して唯一の対応するSRAMの値が選択され303に出力される。なお、304はNMOSパストランジスタによる信号レベルの低下を回復するためのプルアップ用PMOSである。
FPGAは規則的な構造をしているため半導体集積回路技術の微細化の恩恵を最も受けられる集積回路の1つであるが、近年集積回路技術の微細化に伴う漏れ電流の増大が問題となっている。
FPGAを含む再構成可能集積回路は実際に機能を設定した際に使われない回路資源が極めて多く、リーク電流を増加させる原因である。例えば、FPGA上のトランジスタの大部分(80〜90%)を占めるのは配線スイッチであるが、90%以上の配線スイッチがFPGA使用時には不使用であり[非特許文献1]、実際には動作しない配線スイッチの漏れ電流が極めて多い。近年この問題に対してFPGA上の利用しない配線スイッチの出力バッファの電源を遮断することで漏れ電流を削減する方法が提案されている[特許文献1、非特許文献2、3、4]。
一方、FPGAの配線スイッチを制御するSRAMの漏れ電流も大きく無対策の状態では全体の40%を占める[非特許文献7]。非特許文献7ではSRAMセルのトランジスタのゲート酸化膜厚を増やすことでSRAMセルの漏れ電流を大幅に削減可能であることを示している。これは、FPGAのSRAMは読み書きの高速性を要求しないことから可能となる。
しかしながら、プロセスばらつきによるSRAMセルの動作マージンの減少に伴い、SRAMの電源電圧を下げることや閾値電圧を上げることは難しい[非特許文献5]ので、将来的にはSRAMの漏れ電流は他の回路資源に対して相対的に大きくなる。また、ゲート酸化膜の厚膜化はDIBLによる漏れ電流を悪化させるほか、プロセスばらつきを増加させる[非特許文献6]ため今後は困難となる。SRAMの漏れ電流を削減することは将来のFPGAの低消費電力化にきわめて重要である。
米国特許第6914449号明細書 S.Srinivasan et al, "Leakage Control in FPGA Routing Fabric," ASP-DAC’05. J. Anderson et al, "Low-Power programmable routingcircuitry for FPGAs", ICCAD’04 A. Rahman et al, "Determination of Power GatingGranularity for FPGA Fabric," CICC’06. Y. Lin et al, "Power Modeling and ArchitectureEvaluation for FPGA with Novel Circuits for Vdd Programmability," FPGA’05. E. Morifuji, "Supply and Threshold-Voltage Trends forScaled Logic and SRAM MOSFETs," IEEE Trans. Electron Devices, 2005. A. Asenov, "Simulation of Intrinsic ParameterFluctuations in Decananometer and Nanometer-Scale MOSFETs", IEEE Trans.Electron Devices, 2003. T. Tuan, "A 90nm Low-Power FPGA for Battery-Powered Applications,"FPGA’06
半導体集積回路技術の微細化に伴ってFPGAのような再構成可能集積回路においてSRAMの漏れ電流が相対的に大きくなる。本発明は、SRAMの漏れ電流を削減することによりFPGAのような再構成可能集積回路の低消費電力化を実現することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明は、次のような手段を提供する。
(1)トランジスタを含み、入力端子、出力端子及び制御端子を有する第一のスイッチと、第一のスイッチの制御端子に接続された第一のメモリと、第一のメモリの電源線又は接地線を遮断することが可能な第二のスイッチと、第二のスイッチを制御する第二のメモリとを有し、第一のスイッチを使用しない場合に、第二のメモリに第二のスイッチを開くことに対応する値を書き込み、第一のメモリの電源線又は接地線を遮断することを特徴とする回路構成を含む再構成可能集積回路。
(2)第一のスイッチの制御端子が第一のCMOS論理ゲートを介して第一のメモリと接続され、第一のCMOS論理ゲートの電源線又は接地線が第一のメモリと共通であることを特徴とする(1)に記載の再構成可能集積回路。
(3)第一のスイッチの制御端子を、接地線又は電源線に短絡する第三のスイッチを有することを特徴とする(1)又は(2)に記載の再構成可能集積回路。
(4)上記第三のスイッチは、第二のメモリによって制御されることを特徴とする(3)に記載の再構成可能集積回路。
(5)上記第三のスイッチは、第一のスイッチにおける入力端子に最も近いトランジスタ群の制御端子のみを接地線又は電源線に短絡することを特徴とする(3)に記載の再構成可能集積回路。
(6)第一のスイッチの出力端子に、第二のメモリセルによって制御され、接地線又は電源線に接続する第四のスイッチが接続されていることを特徴とする(1)乃至(5)のいずれかに記載の再構成可能集積回路。
)第一のスイッチの2つの入力と1つの出力がエンコード型マルチプレクサで接続されていることを特徴とする(1)乃至()のいずれかに記載の再構成可能集積回路。
)第一のスイッチの2つの入力と1つの出力がデコード型マルチプレクサで接続されていることを特徴とする(1)乃至()のいずれかに記載の再構成可能集積回路。
)第一のスイッチの4つの入力と1つの出力がデコード型マルチプレクサで接続されていることを特徴とする(1)乃至()のいずれかに記載の再構成可能集積回路。
(1)第一のメモリ及び第二のメモリの少なくとも一方がSRAMであることを特徴とする(1)乃至()のいずれかに記載の再構成可能集積回路。
(1)第二のスイッチはPMOSで構成され。電源線を遮断することを特徴とする(1)乃至(1)のいずれかに記載の再構成可能集積回路。
(1)第二のスイッチはNMOSで構成され、接地線を遮断することを特徴とする(1)乃至(1)のいずれかに記載の再構成可能集積回路。
(1)第一のスイッチの出力にバッファ及びその基板バイアスを制御又は選択するバイアス制御回路を有し、バイアス制御回路が第二のSRAMによって制御されることを特徴とする(1)乃至(1)のいずれかに記載の再構成可能集積回路。
本発明によれば、FPGAなどを含むSRAMによって回路機能を制御する再構成可能集積回路装置において、配線スイッチのSRAMの電源を遮断し不使用の回路資源の漏れ電流を削減する。FPGAのSRAMはほとんどが配線スイッチの制御に用いられているため、配線スイッチの電源を遮断することが最も効果的である。FPGAにおける典型的な16入力マルチプレクサ図7に本発明を適用した図18はトランジスタの数の増加は約6%とわずかであり、SRAMの電流は約1/7と大幅に削減できる。また、制御粒度を大きくすれば、柔軟性を犠牲にすることになるが、面積オーバーヘッド、漏れ電流はさらに削減可能である。
図5〜8はマルチプレクサのさまざまな構成例を示している。
図5はエンコード型の8入力マルチプレクサである。ツリー状に接続されたパストランジスタのゲートをSRAM(402)が駆動する。SRAMの値によって8入力(401)のうち、1つが選択されて403に出力される。出力はLUT(図4)同様PMOSプルアップを必要とする。不使用時の漏れ電流をなくすためには、出力バッファの入力信号を0に落とすことが有効である。この図の例では、1つの入力を接地しており、該当する入力を選択するための値をSRAMに、この場合すべて0を入力することで実現している。
図6はデコード型の8入力マルチプレクサである。すべてのパストランジスタを制御する個別のSRAMセルが存在している。不使用時の出力信号を0にするために、出力プルダウン用のNMOS(405)とSRAMが設けられている。エンコード型マルチプレクサはデコード型マルチプレクサと比較して、必要となるSRAMセル数が少ないという利点があるが、信号が通過するトランジスタの段数が多い、不使用時もONになるパストランジスタが存在するのでゲートリークが多い等の欠点がある。
実際には図7のようにデコード型とエンコード型を組み合わせたマルチプレクサが用いられる。図7は前段に4つの4入力のデコード型マルチプレクサ(406)、後段に4入力エンコード型マルチプレクサ(407)を用いた16入力ハイブリッド型マルチプレクサである。4つのデコード型マルチプレクサは制御SRAMを共有できる。不使用時は初段のデコード型マルチプレクサをすべてオフにすることで完全にハイインピーダンス状態に設定することが可能であり、後段のエンコード型マルチプレクサから入力方向への漏れ電流を防ぐことが可能である。
デコード型同様、プルダウンNMOS(405)が必要である。その他にもデコード型、エンコード型を組み合わせたさまざまなマルチプレクサの構成が可能である。図8は8入力エンコード型、2入力エンコード型、3入力デコード型、4入力デコード型の4種類のマルチプレクサを組み合わせて15入力マルチプレクサを実現している。図中の8-enc、2-encはそれぞれ8入力、2入力のエンコード型マルチプレクサを、3-dec、4-decはそれぞれ3入力、4入力のデコード型マルチプレクサを表している。
図9はFPGAで用いられる典型的なSRAMセルの例を示している。502、503はビット線とその反転、504はワード線である。図9の構成ではSRAMの出力(505)はインバーターで制御ノードの付加容量と分離されている。
また、図9のSRAMに電源を遮断する機能を備えたのが図10〜12のSRAMである。図10は電源線、図12は接地線、図11はその両方をPMOS、NMOSトランジスタで遮断できるようになっている。これは図9のSRAMに限らず、どの他のSRAMセルでも同様に電源線、接地線にPMOS、NMOSトランジスタを挿入して電源を遮断することが可能であり、この例に限らず本発明は適用可能である。
図13〜15は図5のエンコード型8入力マルチプレクサに発明を適用した例である。
図13は図10のSRAMを図5のエンコード型マルチプレクサに用い、電源線に挿入したPMOS(602)を702のSRAMセルで制御している。不使用時は702に1が格納され、SRAMの電源を遮断する。このとき、SRAMの出力は強制的にゲートが702によって制御されるプルダウンNMOSによって接地され、接地線に接続している入力が選択される。
この変更は図5に1つのSRAMと、3つのプルダウンNMOS、1つの電源遮断用PMOSの追加を要する。これはSRAMを8トランジスタと考えると、12トランジスタの追加であり、図5のマルチプレクサは43トランジスタ構成であるので、約28%のトランジスタ数の増加となる。不使用時の漏れ電流は、不使用時に動作するSRAMが1つになるので約1/3となる。
図14は図13のマルチプレクサにおいて、パスゲートを駆動するSRAMの反転信号を生成するインバーターの電源も遮断するようにした例である。SRAMの反転信号を生成するインバーターの漏れ電流も削減できる。不使用時には上記のインバーターの出力が浮遊状態になるので、SRAMの出力と同様にNMOSで強制的にプルダウンする。
これにより、不使用時にすべてのパスゲートをオフ状態にできるのでSRAM以外の部分でも漏れ電流を削減可能となる。なお、マルチプレクサの入力がすべてハイインピーダンスになるので、出力のプルダウンNMOSとSRAM(702)がデコード型と同じく必要となるが、このSRAMセルは電源遮断用としても用いるので図13の構成と比較したSRAMセル数の増加はない。図13に比較してNMOSが4つ増えているが、全入力をハイインピーダンス状態にできるので接地入力が不要となり入力が1つ増える。
パストランジスタの数は入力が1つ増えると2つ増加するので、図13に対する実質的なトランジスタ数の増加はNMOS2つ相当である。
図15は図14においてパスゲートのゲートへの制御入力の強制プルダウンをマルチプレクサの入力側の初段のパスゲートのみに限定したものである。入力側以外の残りのパスゲートのゲートが浮遊状態になるが入力側のリークパスは完全に遮断されているので問題にならない。図14よりNMOS4個を減らすことができ、図5に対するトランジスタ数の増加はNMOS10個(約23%)である。少ないトランジスタ数の追加で漏れ電流を効果的に抑えることが可能となる。
図16は図6に本発明を適用した例である。図10のSRAMを図6のデコード型マルチプレクサに用い、電源線に挿入したPMOSトランジスタ(602)を802のSRAMセルで制御している。図13の例と同様に、不使用時は802に1が格納され、パスゲートを制御するSRAMの電源が遮断され、SRAMの出力はすべて801とプルダウンNMOSによって強制的に接地される。不使用時の出力のプルダウンNMOS(801)を制御するSRAMセルと電源遮断のPMOS(602)を制御するSRAM(802)は共通化できるのでこの追加によってSRAMセルの増加はない。この変更によって生じるトランジスタ数の増加は、プルダウンNMOS8個と電源遮断用PMOS1個の合計9個である。図6のマルチプレクサはSRAMも含めて合計78個のトランジスタで構成されているので、この変更は約12%のトランジスタ数の増加で行える。また、不使用時にはSRAMセルは1つしか動作しないので、SRAMの漏れ電流は約1/9に抑えることができる。
図17、18は図7に本発明を適用した例である。
図17では図10のSRAMを図7のマルチプレクサに用い、SRAMの電源線に挿入したPMOSトランジスタを902のSRAMで制御している。不使用時のSRAMの出力は902とプルダウンNMOSによって強制的に接地される。不使用時の出力のプルダウンNMOS(901)を制御するSRAMセルと電源遮断用のPMOS(602)を制御するSRAM(902)は共通化できるのでこの追加によってSRAMセルの増加はない。必要になるトランジスタはプルダウン用のNMOS6個と、電源遮断用のPMOS1個の合計7個である。
図7のマルチプレクサはSRAMも含めて80個のトランジスタで構成されているのでこの変更は10%以下のトランジスタ数の増加で行える。また、不使用時に動作するSRAMセルの数は1つであるので、図7に対してSRAMの漏れ電流は約1/7に低減できる。
図18は図17において、4入力のエンコード型マルチプレクサを制御する二つのSRAMセルの反転信号を生成するインバーターの電源も同時に902と602によって遮断し、かつ、SRAM出力のプルダウンNMOSを省いたものである。不使用時にエンコード型マルチプレクサのゲート入力は浮遊状態になるが、デコード型マルチプレクサはすべてハイインピーダンス状態であるので問題にならない。図17に対してNMOS2個を省略できる。
図19は図8のマルチプレクサに本発明を適用した例である。図8のマルチプレクサにSRAMの電源を遮断するPMOS(602)とこれを制御するSRAM(1002)を追加している。この例では、SRAMの反転信号を生成するインバーターの電源もSRAMと共通化し602で遮断可能にしている。また、マルチプレクサの入力をハイインピーダンス状態にするために、入力側に最も近いパスゲートを制御するSRAMの出力を1002の値に従って強制的にプルダウンできるようにしている。具体的には左4個のSRAMの出力と、最も左のSRAMセルの反転信号を強制プルダウンできる。最も左のSRAMセルの反転信号をプルダウン可能とするのは、8-encの入力に最も近いパスゲートにこの信号が入力されているためである。この構成では元の図8の構成に比較して、トランジスタ数が6個(約7%)増える。また、SRAMの漏れ電流は図8に比較して約1/6になる。
この本発明の実施例は上記の例にとどまらない。例えば、図13〜19の各実施例ではマルチプレクサの出力バッファのプルダウンNMOSを電源遮断用のSRAMで制御しているが、これと同様に、特許文献1に示されているバッファの電源を遮断するトランジスタの制御や、基板バイアスを選択可能な構造を有する場合に逆基板バイアスの選択に上記の電源遮断用のSRAMの信号を用いることも可能である。
図5、7、8ではメモリの反転信号を生成するインバーターを用いているが、反転信号をSRAMから引き出す場合は単純に図13〜19から該当インバーターを除去すればよい。また、上記のすべてのマルチプレクサはNMOSパスゲートで構成しているが、PMOSパスゲート、又はNMOS、PMOSを組み合わせたトランスファーゲートを用いてもよい。また、実施例では図10を用いて電源線側を遮断する実施例を示したが、その他のメモリセル構造を用いる場合、接地線側を遮断することもできる。
FPGAなどの再構成可能集積回路を1つのコアとして有するシステムLSIや、それらの主要な応用分野であるモバイル端末、デジタル家電、通信機器、サーバ、ストレージ、スーパーコンピュータなどへの利用が考えられる。
FPGAの全体図 LEの基本構成 GSM、LSMの基本構造 典型的なLUTの回路構成 基本的なマルチプレクサの構成例 基本的なマルチプレクサの構成例 基本的なマルチプレクサの構成例 その他のマルチプレクサの構成例 典型的なSRAMセル 電源遮断機能付SRAM 電源遮断機能付SRAM 電源遮断機能付SRAM SRAMセルの電源を遮断できるエンコード型8入力マルチプレクサ SRAMセルの電源を遮断できるエンコード型8入力マルチプレクサ SRAMセルの電源を遮断できるエンコード型8入力マルチプレクサ SRAMセルの電源を遮断できるデコード型8入力マルチプレクサ SRAMセルの電源を遮断できるハイブリッド型16入力マルチプレクサ SRAMセルの電源を遮断できるハイブリッド型16入力マルチプレクサ 図8のマルチプレクサに本発明を適用した構成例
符号の説明
101 GSM (Global switch Matrix)
102 LSM (Local Switch Matrix)
103 LE (Logic Element)
104 基本タイル
105 Horizontal Wire
106 Vertical Wire
201 LUT (Look Up Table)
202 DFF (D-Flip Flop)
203 MUX (Multiplexer)
204 GSM又はLSMへの入力
205 GSM又はLSMからの出力
301 LUT入力
302 SRAMセル
303 LUT出力
304 Pull Up PMOS
401 MUX入力
402 SRAMセル
403 MUX出力
404 Pull up PMOS
405 Pull down NMOS
406 4入力デコード型MUX
407 4入力エンコード型MUX
501 SRAMセル
502 BL (bit line)
503 -BL
504 WL (word line)
505 SRAM出力
601 セル
602 VDD側スイッチ
603 GND側スイッチ
901 Pull down NMOS
902 disable SRAM
903 power gated inverter

Claims (13)

  1. トランジスタを含み、入力端子、出力端子及び制御端子を有する第一のスイッチと、第一のスイッチの制御端子に接続された第一のメモリと、第一のメモリの電源線又は接地線を遮断することが可能な第二のスイッチと、第二のスイッチを制御する第二のメモリとを有し、第一のスイッチを使用しない場合に、第二のメモリに第二のスイッチを開くことに対応する値を書き込み、第一のメモリの電源線又は接地線を遮断することを特徴とする回路構成を含む再構成可能集積回路。
  2. 第一のスイッチの制御端子が第一のCMOS論理ゲートを介して第一のメモリと接続され、第一のCMOS論理ゲートの電源線又は接地線が第一のメモリと共通であることを特徴とする請求項1に記載の再構成可能集積回路。
  3. 第一のスイッチの制御端子を、接地線又は電源線に短絡する第三のスイッチを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の再構成可能集積回路。
  4. 上記第三のスイッチは、第二のメモリによって制御されることを特徴とする請求項3に記載の再構成可能集積回路。
  5. 上記第三のスイッチは、第一のスイッチにおける入力端子に最も近いトランジスタ群の制御端子のみを接地線又は電源線に短絡することを特徴とする請求項3に記載の再構成可能集積回路。
  6. 第一のスイッチの出力端子に、第二のメモリセルによって制御され、接地線又は電源線に接続する第四のスイッチが接続されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の再構成可能集積回路。
  7. 第一のスイッチの2つの入力と1つの出力がエンコード型マルチプレクサで接続されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の再構成可能集積回路。
  8. 第一のスイッチの2つの入力と1つの出力がデコード型マルチプレクサで接続されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の再構成可能集積回路。
  9. 第一のスイッチの4つの入力と1つの出力がデコード型マルチプレクサで接続されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の再構成可能集積回路。
  10. 第一のメモリ及び第二のメモリの少なくとも一方がSRAMであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の再構成可能集積回路。
  11. 第二のスイッチはPMOSで構成され。電源線を遮断することを特徴とする請求項1乃至1のいずれか1項に記載の再構成可能集積回路。
  12. 第二のスイッチはNMOSで構成され、接地線を遮断することを特徴とする請求項1至1のいずれか1項に記載の再構成可能集積回路。
  13. 第一のスイッチの出力にバッファ及びその基板バイアスを制御又は選択するバイアス制御回路を有し、バイアス制御回路が第二のSRAMによって制御されることを特徴とする請求項1乃至1のいずれか1項に記載の再構成可能集積回路。
JP2007119653A 2007-04-27 2007-04-27 再構成可能集積回路 Expired - Fee Related JP4461242B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007119653A JP4461242B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 再構成可能集積回路
US12/103,229 US7886250B2 (en) 2007-04-27 2008-04-15 Reconfigurable integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007119653A JP4461242B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 再構成可能集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008278216A JP2008278216A (ja) 2008-11-13
JP4461242B2 true JP4461242B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=39970694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007119653A Expired - Fee Related JP4461242B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 再構成可能集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7886250B2 (ja)
JP (1) JP4461242B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7551508B2 (en) * 2007-11-16 2009-06-23 International Business Machines Corporation Energy efficient storage device using per-element selectable power supply voltages
US8166429B1 (en) 2008-10-17 2012-04-24 Altera Corporation Multi-layer distributed network
US8332794B2 (en) * 2009-01-22 2012-12-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Circuits and methods for programmable transistor array
JP5618275B2 (ja) * 2011-06-12 2014-11-05 独立行政法人産業技術総合研究所 Cmosインバータを用いたマルチプレクサ、デマルチプレクサ、ルックアップテーブルおよび集積回路
KR102257058B1 (ko) * 2013-06-21 2021-05-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP6357363B2 (ja) * 2013-06-26 2018-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置
JP6306846B2 (ja) 2013-09-16 2018-04-04 太陽誘電株式会社 再構成可能な論理デバイス

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6914449B2 (en) * 2001-04-02 2005-07-05 Xilinx, Inc. Structure for reducing leakage current in submicron IC devices
US7477073B1 (en) * 2006-06-16 2009-01-13 Xilinx, Inc. Structures and methods for heterogeneous low power programmable logic device
US7626423B1 (en) * 2007-12-03 2009-12-01 Xilinx, Inc. Slew rate control for output signals

Also Published As

Publication number Publication date
US7886250B2 (en) 2011-02-08
US20080282214A1 (en) 2008-11-13
JP2008278216A (ja) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4461242B2 (ja) 再構成可能集積回路
KR100217210B1 (ko) 바이씨모스 게이트 어레이용 베이직 셀
US5825203A (en) Variable logic integrated circuit device having connections through switch matrix and top layers for inter-cell connections
US7193437B2 (en) Architecture for a connection block in reconfigurable gate arrays
CN105745715B (zh) 一种用于保持数据的设备及包括该设备的***
US20050218929A1 (en) Field programmable gate array logic cell and its derivatives
Wang Independent-gate FinFET circuit design methodology
US20160036428A1 (en) Fine-Grained Power Gating in FPGA Interconnects
US7463067B2 (en) Switch block for FPGA architectures
US8436656B2 (en) Method and apparatus for saving power in an integrated circuit
US7350177B2 (en) Configurable logic and memory devices
US7693701B2 (en) Structure for a configurable low power high fan-in multiplexer
JP2003101397A (ja) 半導体セル
US20200372939A1 (en) Memory with High-Speed and Area-Efficient Read Path
Sumana et al. Design and Implementation of Low Power-High Performance Mixed Logic Line Decoders
Abusultan et al. Exploring static and dynamic flash-based FPGA design topologies
KR102565236B1 (ko) 문턱전압이 상이한 트랜지스터를 이용한 메모리 방식의 위장 논리 게이트
US9729154B2 (en) Reconfigurable logic device configured as a logic element or a connection element
JP2007226944A (ja) 半導体メモリ及び半導体集積回路
US10879902B2 (en) Reconfigurable circuit using nonvolatile resistive switches
US7586327B1 (en) Distributed memory circuitry on structured application-specific integrated circuit devices
EP2908315B1 (en) Configuration bit architecture for programmable integrated circuit device
Priadarshini et al. Low power reconfigurable FPGA based on SRAM
US8611143B2 (en) Memory circuit using spin MOSFETs, path transistor circuit with memory function, switching box circuit, switching block circuit, and field programmable gate array
US7466164B1 (en) Method and apparatus for a configurable low power high fan-in multiplexer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4461242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees