JP4458040B2 - 画像蓄積装置及びプログラム - Google Patents

画像蓄積装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4458040B2
JP4458040B2 JP2005505309A JP2005505309A JP4458040B2 JP 4458040 B2 JP4458040 B2 JP 4458040B2 JP 2005505309 A JP2005505309 A JP 2005505309A JP 2005505309 A JP2005505309 A JP 2005505309A JP 4458040 B2 JP4458040 B2 JP 4458040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folder
file
image
index
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005505309A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004090729A1 (ja
Inventor
英司 坪野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JPWO2004090729A1 publication Critical patent/JPWO2004090729A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4458040B2 publication Critical patent/JP4458040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/54Browsing; Visualisation therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

本発明は画像ファイルを蓄積するための画像蓄積装置及びプログラムに関する。
近年、ディジタルカメラの普及によりディジタル写真等の画像ファイルが広く利用されている。画像ファイルはテキストファイル等に比べてデータが大きいため、ディジタルカメラが画像ファイルを出力するリムーバブルメモリの容量は不足しがちである。この問題を解決するものとして、携帯型画像ビューワが開発されている( 例えば非特許文献1 参照。) 。
しかし、非特許文献1 に記載された携帯型画像ビューワでは、リムーバブルメモリに格納された全ファイルを、ディレクトリ木構造を維持して内蔵ハードディスクに書き込むため、ディレクトリ階層の深部にある画像の操作性に問題がある。尚、本明細書では、木構造の各節点がフォルダ又はファイルに対応しているディレクトリの構造をディレクトリ木構造というものとする。
また、ディジタル写真等の画像ファイルは、テキストファイル等に比べてファイル名で内容を判別することが困難であるため、フォルダなどで整理して保存されていなければ、検索が困難である。この問題を解決するものとして、ディジタル写真管理ツールが開発されている( 例えば非特許文献2 参照。) 。
ハードディスク等の記憶媒体に格納されたファイルを管理するためのプログラムとして、一般にO S の一部として提供されるファイルシステムと、非特許文献2 に記載されたディジタル写真管理ツールのように特定種類のファイルのみを管理するためのアプリケーションが知られている。木構造のディレクトリを採用しているファイルシステムでは、カレントディレクトリに直属しているファイル及びフォルダを一覧表示し、一覧表示されたファイル及びフォルダの操作を受け付ける。非特許文献2 に記載されたアプリケーションでは、ディレクトリの階層構造と無関係に画像ファイルをグループ分けすることができ、グループ毎に画像ファイルを一覧表示し、表示された画像ファイルの操作を受け付けるため、画像ファイルの管理及び操作が容易である。
しかし、非特許文献2 に記載されたアプリケーションによって管理されている画像ファイルは、そのアプリケーションのG U I から画像ファイルのディレクトリエントリを把握しにくいため、O S のファイルシステムによってディレクトリの階層を段階的に辿ってアクセスすることが困難である。したがって、非特許文献2 に記載されたアプリケーションによって管理されているファイルにアクセスしようとする場合、その都度そのアプリケーションを起動しなければならない。
また、非特許文献2 に記載されたディジタル写真管理ツールは、画像ファイルのみを取り込むためリムーバブルメモリ全体をバックアップすることができない。
また、非特許文献2 に記載されたアプリケーションは、画像ファイルを一覧表示する際に、その都度ディレクトリを辿って画像ファイルを検索する。このため、非特許文献2 に記載されたアプリケーションによると、一覧表示に時間を要するという問題がある。
株式会社インプレス、日本ポラデジタル2 0 G B H D D 1 . 8 型液晶搭載の携帯型画像ビューワ、平成1 4 年9 月2 5 日、[ 平成1 4 年1 2 月1 8 日検索] 、インターネット〈U R L : h t t p : / / w w w . w a t c h . i m p r e s s . c o . j p / p c / do c s / 2 0 0 2 / 0 9 2 5 / n p o l a . h t m 〉 アップルコンピュータ株式会社、i p h o t o 、平成1 4 年、[ 平成1 4 年1 2 月1 8 日検索] 、インターネット〈U R L : h t t p : / / w w w . a p p le . c o . j p / i p h o t o 〉
本発明は、画像ファイルの操作性に優れた画像蓄積装置及びプログラムを提供することを第一の目的とする。
本発明は、記憶媒体の全体をバックアップすることができ、画像ファイルの操作性に優れた画像蓄積装置及びプログラムを提供することを第二の目的とする。
本発明は、画像ファイルを短時間で一覧できる画像蓄積装置及びプログラムを提供することを第三の目的とする。
上記第一の目的を達成するための画像蓄積装置は、記憶手段と、前記記憶手段のフォルダを選択するための選択手段と、選択された前記フォルダに応じて、前記選択されたフォルダに直属するファイル又はフォルダのインデックスを表示する第一モード、又は前記選択されたフォルダに従属する所定種の画像ファイル全てのインデックスを表示する第二モードで前記選択されたフォルダに従属するファイル又はフォルダのインデックスを表示し、前記表示されたインデックスに含まれているファイル又はフォルダの操作を受け付けるためのファイル操作手段と、を備える。第一モードでは、フォルダに直属するファイル又はフォルダのインデックスを表示するので、ディレクトリの木構造を階層的に辿りながらファイルを検索して操作することができる。第二モードでは、フォルダに従属する所定種の画像ファイル全てのインデックスを表示するので、ディレクトリの複数階層に散在している画像ファイルを一覧することができる。選択されたフォルダに応じて第一モードと第二モードの切換を自動で行うことにより、フォルダの用途に応じたファイルの一覧が容易になる。したがって本発明に係る画像蓄積装置によると、画像ファイルの操作性を向上させることができる。具体的には例えば、写真画像ファイルの撮影日毎にフォルダが作成され、一回の旅行中の全ての撮影日のフォルダが従属している上位フォルダが作成されている場合、その上位フォルダのインデックスが第二モードで表示されると、旅行中の全ての写真画像ファイルを一覧表示することができる。また、その上位フォルダよりさらに上位階層に、全ての行き先別の旅行フォルダが従属しているフォルダが作成されている場合、行き先別の旅行フォルダより上位のフォルダのインデックスが第一モードで表示されると、旅行の行き先毎に写真画像ファイルを一覧表示することができる。この場合、フォルダの階層が下がるとインデックスの表示が自動で第一モードから第二モードに切り替わるため、ファイルの操作が容易になる。
上記第一の目的を達成するための画像蓄積装置は、前記選択されたフォルダに従属するファイル又はフォルダのインデックスを、前記第一モード、前記第二モードのいずれで表示するかを前記記憶手段のフォルダ毎に設定するための設定手段をさらに備えることが望ましい。フォルダのインデックスを第一モード、第二モードのいずれで表示するかをフォルダ毎に設定する手段を備えることにより、ファイルの操作性をさらに向上させることができる。
上記第一の目的を達成するための画像蓄積装置の前記ファイル操作手段は、前記選択されたフォルダに従属して前記記憶手段に格納されている画像ファイルのサムネイル画像の一覧を、前記選択されたフォルダに従属するファイルのインデックスとして表示することが望ましい。サムネイル画像の一覧をインデックスとして表示することにより、画像ファイルの操作性をさらに向上させることができる。
上記第一の目的を達成するための画像蓄積装置は、外部記憶媒体に格納された画像ファイルを前記第一モードでインデックスが表示される第一フォルダに直属させて前記記憶手段に格納するとともに、前記外部記憶媒体に格納された全てのファイルを、前記外部記憶媒体のディレクトリ木構造を維持したまま前記第二モードでインデックスが表示される第二フォルダに従属させて前記記憶手段に格納する入力手段をさらに備えることが望ましい。外部記憶媒体に格納された全てのファイルを、記憶媒体のディレクトリ木構造を維持したまま所定のフォルダに従属させて記憶手段に格納することにより、記憶媒体に格納されている全てのファイルを完全にバックアップすることができる。また、完全にバックアップされた複数階層のフォルダに散在する画像ファイルは、第二モードでそれらのインデックスを表示することにより、一覧が可能になる。また、第一モードでインデックスが表示されるフォルダに直属させて複数の画像ファイルを記憶手段に格納すると、それらの画像ファイルは第一モードで一度に一覧することが可能である。第一モードでは一覧表示する対象がカレントディレクトリのものだけであるため、第二モードに比べてインデックスを高速に表示できる。したがって、第一フォルダに直属して記憶手段に格納された画像ファイルは、高速な一覧表示が可能である。
上記第二の目的を達成するための画像蓄積装置は、記憶手段と、前記記憶手段の第一フォルダに従属する任意のフォルダを選択するための選択手段と、外部記憶媒体に格納された画像ファイルを前記選択手段によって選択されたフォルダに直属させて前記記憶手段に格納するとともに、前記外部記憶媒体に格納された全てのファイルを、前記外部記憶媒体のディレクトリ木構造を維持したまま前記記憶手段の第二フォルダに従属させて前記記憶手段に格納する入力手段と、任意のフォルダに直属して前記記憶手段に格納されている全てのファイルのインデックスを表示し、前記表示されたインデックスに含まれているファイルの操作を受け付けるためのファイル操作手段と、を備える。外部記憶媒体に格納された全てのファイルを、記憶媒体のディレクトリ木構造を維持したまま記憶手段の第二フォルダに従属させて記憶手段に格納することにより、記憶媒体に格納されている全てのファイルを完全にバックアップすることができる。また、外部記憶媒体に格納された画像ファイルを選択手段によって選択されたフォルダに直属させて記憶手段に格納し、そのフォルダに直属している全てのファイルのインデックスを表示し、表示されたインデックスに含まれているファイルの操作を受け付けることにより、画像ファイルの操作性が向上する。
上記第二の目的を達成するための画像蓄積装置の前記ファイル操作手段は、任意のフォルダに直属して前記記憶手段に格納されている全ての画像ファイルのサムネイル画像の一覧を、前記任意のフォルダに直属して前記記憶手段に格納されている画像ファイルのインデックスとして表示することが望ましい。サムネイル画像の一覧をインデックスとして表示することにより、画像ファイルの操作性が向上する。
上記第二の目的を達成するための画像蓄積装置の前記入力手段は、前記外部記憶媒体に格納された所定種の画像ファイルの全てを前記選択手段によって選択されたフォルダに直属させて前記記憶手段に格納することが望ましい。外部記憶媒体に格納された所定主の画像ファイルの全てを選択手段によって選択されたフォルダに直属させて記憶手段に格納することにより、外部記憶媒体に格納された画像ファイルを逐一選択して記憶手段に格納する手間を低減できる。
上記第二の目的を達成するための画像蓄積装置の前記第一フォルダは前記第二フォルダに従属していないことが望ましい。第一フォルダを第二フォルダに従属させないことにより、同一ファイルが複数の異なるフォルダに従属していることによるユーザの混乱を防止できる。
上記第二の目的を達成するための画像蓄積装置の前記第二フォルダは前記第一フォルダに従属していないことが望ましい。第二フォルダを第一フォルダに従属させないことにより、同一ファイルが複数の異なるフォルダに従属していることによるユーザの混乱を防止できる。
上記第二の目的を達成するための画像蓄積プログラムは、記憶手段と、前記記憶手段の第一フォルダに従属する任意のフォルダを選択するための選択手段と、外部記憶媒体に格納された画像ファイルを前記選択手段によって選択されたフォルダに直属させて前記記憶手段に格納するとともに、前記外部記憶媒体に格納された全てのファイルを、前記外部記憶媒体のディレクトリ木構造を維持したまま前記第一フォルダに従属しない前記記憶手段の第二フォルダに従属させて前記記憶手段に格納する入力手段と、任意のフォルダに直属して前記記憶手段に格納されている全てのファイルのインデックスを表示し、前記表示されたインデックスに含まれているファイルの操作を受け付けるためのファイル操作手段としてコンピュータを機能させる。
上記第三の目的を達成するための画像蓄積装置は、記憶手段と、前記記憶手段のフォルダを選択するための選択手段と、所定のフォルダに従属している所定種の画像ファイルを検索し、前記検索された画像ファイルを前記選択手段によって選択されたフォルダに直属させて前記記憶手段に格納する収集手段と、任意のフォルダに直属して前記記憶手段に格納されている全てのファイルのインデックスを表示し、表示されたインデックスに含まれているファイルの操作を受け付けるためのファイル操作手段と、を備える。所定のフォルダに従属している所定種の画像ファイルを選択手段によって選択されたフォルダに直属させて格納し、当該選択されたフォルダに直属している全てのファイルのインデックスを表示することで、所定のフォルダにおいては複数階層に散在していた所定種の画像ファイルを一覧することが可能になる。一覧表示する対象がカレントディレクトリのものだけであるため、一覧表示を行う都度ディレクトリを辿って画像ファイルを検索する必要がなく、一覧表示に要する時間を短縮できる。よってこの画像蓄積装置によると、画像ファイルを短時間で一覧できる。
上記第三の目的を達成するための画像蓄積装置の前記収集手段は、検索された画像ファイルを、前記検索された画像ファイルの作成時を表すファイル名にリネームすることが望ましい。作成時を表すファイル名にリネームすることにより、ファイル名からその画像ファイルの作成時を知ることができる。
上記第三の目的を達成するための画像蓄積装置の前記選択手段は、前記所定のフォルダに従属しないフォルダのみ選択可能であることが望ましい。所定のフォルダに従属するフォルダを選択させないことにより、同一ファイルが複数の異なるフォルダに従属していることによるユーザの混乱を防止できる。
上記第三の目的を達成するための画像蓄積装置の前記選択手段は、前記所定のフォルダが従属しないフォルダのみ選択可能であることが望ましい。所定のフォルダが従属するフォルダを選択させないことにより、同一ファイルが複数の異なるフォルダに従属していることによるユーザの混乱を防止できる。
上記第三の目的を達成するための画像蓄積装置の前記ファイル操作手段は、任意のフォルダに直属して前記記憶手段に格納されている全ての画像ファイルのサムネイル画像の一覧を、前記任意のフォルダに直属して前記記憶手段に格納されている画像ファイルのインデックスとして表示することが望ましい。サムネイル画像の一覧をインデックスとして表示することにより、画像ファイルの操作性が向上する。
上記第三の目的を達成するための画像蓄積プログラムは、記憶手段と、前記記憶手段のフォルダを選択するための選択手段と、所定のフォルダに従属している所定種の画像ファイルを検索し、前記検索された画像ファイルを前記選択手段によって選択されたフォルダに直属させて前記記憶手段に格納する収集手段と、任意のフォルダに直属して前記記憶手段に格納されている全てのファイルのインデックスを表示し、表示されたインデックスに含まれているファイルの操作を受け付けるためのファイル操作手段としてコンピュータを機能させる。
尚、本発明に備わる複数の手段の各機能は、構成自体で機能が特定されるハードウェア資源、プログラムにより機能が特定されるハードウェア資源、又はそれらの組み合わせにより実現される。また、これら複数の手段の各機能は、各々が物理的に互いに独立したハードウェア資源で実現されるものに限定されない。
また、本発明はプログラムを記録した記録媒体の発明としても、方法の発明としても特定することができる。
( 第一実施例)
以下、上記第一の目的を達成する画像蓄積装置及びプログラムの実施の形態を実施例に基づいて説明する。第一実施例では、E x i f ファイル形式に準拠した画像ファイル( 以下、「E x i f ファイル」という) を請求項に記載の所定種の画像ファイルとして説明する。E x i f ファイル形式はディジタルスチルカメラ用のファイル形式であり、撮影日時、露出、シャッタースピードなどのディジタル画像に関する付属情報を格納する付属情報領域、ディジタル画像を格納する画像データ領域、画像データ領域に格納したディジタル画像のサムネイル画像を格納するサムネイル画像データ領域などで構成される。
図2 ( A ) は本発明の第一実施例に係る画像蓄積装置1 の外観を示す模式図であり、図2 ( B ) は画像蓄積装置1 のハードウェア構成を示すブロック図である。ディジタルスチルカメラ3 で作成された画像ファイルはディジタルスチルカメラ3 によってリムーバブルメモリ1 9 に格納され、リムーバブルメモリ1 9 はユーザによって取り外されて画像蓄積装置1 のカードスロットに装着される。これによりディジタルカメラ3 で作成された画像ファイルを画像蓄積装置1 に入力することが可能になる。画像蓄積装置1 は、C P U 1 1、R O M 1 2 、R A M 1 3 、表示部1 4 、ハードディスクドライブ( H D D ) 1 5 、操作部1 6 、及び、入力部1 7 を備え、それらはバス1 8 で相互に接続されている。
C P U 1 1 は、R O M 1 2 やH D D 1 5 に格納されたプログラムを実行して画像蓄積装置1 の全体を制御する。また、C P U 1 1 はH D D 1 5 に格納された画像蓄積プログラムを実行することで、選択手段、収集手段、ファイル操作手段、設定手段、及び入力手段として機能する。R O M 1 2 はC P U 1 1 が動作するために必要なプログラムやデータを予め記憶しているメモリである。R A M 1 3 は各種のプログラム、データなどを一時的に記憶するメモリである。これらのプログラムや各種のデータは、リムーバブルメモリ1 9 から読み出して入力してもよいし、ネットワークに接続可能な通信手段を備える場合は所定のサーバからネットワークを介してダウンロードして入力してもよい。また、U S B やBl u e t o o t h などのパーソナルコンピュータとのインタフェースを備える場合は、インタフェースを介してパーソナルコンピュータから入力するようにしてもよい。
表示部1 4 は、C R T やL C D ( L i q u i d C r y s t a l D i s p l a y ) 、ディスプレイコントローラなどを備える。表示部1 4 はC P U 1 1 によって制御され、リムーバブルメモリ1 9 等から入力されたE x i f ファイルに格納されたディジタル画像などを表示する。また、表示部1 4 は選択手段、ファイル操作手段、設定手段、及び入力手段としても機能し、フォルダを選択するための画面、ファイル又はフォルダのインデックスを表示するための画面、フォルダ毎にモードを設定するための画面、第一フォルダを選択するための画面、ファイルの操作を受け付けるための画面などを表示する。
H D D 1 5 は、ハードディスクやハードディスクコントローラなどを備える。H D D 15 は記憶手段として機能し、オペレーティングシステム( O S ) 、画像蓄積プログラム、E x i f ファイル等の画像ファイル、各種のデータなどを格納する。
操作部1 6 は、表示部1 4 に表示されるカーソルを上下左右に移動させたり、ハイライト表示の対象とするボタンやフォルダ、サムネイル画像などを選択したりするための4 ウェイボタン、選択を決定するための[ O K ] ボタン、選択をキャンセルして上位画面あるいは上位のフォルダに戻るための[ キャンセル] ボタン、各種のメニューを表示するための[ メニュー] ボタンなどの押しボタンスイッチを備える。操作部1 6 は、選択手段、ファイル操作手段、設定手段、及び入力手段として機能し、表示部1 4 に表示される項目の選択などに用いられる。
入力部1 7 は、カードスロット、メモリコントローラなどを備える。入力部1 7 は入力手段として機能し、C P U 1 1 によって制御され、カードスロットに装着されたリムーバブルメモリ1 9 からのファイルの読み出しやリムーバブルメモリ1 9 へのファイルの書き込みを行う。リムーバブルメモリ1 9 は入力部1 7 に脱着自在の外部記憶媒体であって、具体的には例えばディジタルスチルカメラに脱着自在のカード型フラッシュメモリである。カード型フラッシュメモリ、フレキシブルディスク、M O 、C D − R 、D V D などのリムーバブルメモリ1 9 を外部記憶媒体とし、それらの外部記憶媒体から入力部1 7 を介してH D D 1 5 にデータを書き込んでもよいし、ディジタルカメラ3 に内蔵された不揮発性メモリ等を外部記憶媒体とし、そこから入力部1 7 を介してH D D 1 5 にデータを書き込んでもよい。
図1 は、H D D 1 5 のディレクトリ木構造、フォルダA に直属するファイル又はフォルダのインデックスを表示した状態のインデックス表示画面3 1 、及びフォルダC に従属するE x i f ファイル全てのインデックスを表示した状態のインデックス表示画面3 2 を示す模式図である。図1 に示すディレクトリ木構造において例えば[ フォルダA ] のように[ ] で括られている節点はフォルダに対応しており、例えば0 0 0 0 1 . J P G のように[ ] で括られていない節点はファイルに対応している。E x i f ファイルの拡張子は「JP G 」である。
図3 は、画像蓄積プログラムのデータフロー図である。図示するように画像蓄積プログラムは、モードの設定プロセス2 1 、フォルダの選択プロセス2 2 、モードの判定プロセス2 3 、第一モードで表示プロセス2 4 、第二モードで表示プロセス2 5 、操作の実行プロセス2 6 、及び、ファイルの入力プロセス2 7 を画像蓄積装置1 に実行させる。
モードの設定プロセス2 1 は、選択されたフォルダに従属するファイル又はフォルダのインデックスを、第一モード、第二モードのいずれで表示するかをH D D 1 5 のフォルダ毎に設定するプロセスである。モードの設定プロセス2 1 は、例えば図4 に示すモード設定画面3 3 を表示部1 4 に表示し、ユーザによりフォルダ名及びモードが選択されると、選択されたフォルダに対して選択されたモードを設定する。具体的には例えば、モードの設定プロセス2 1 はO S を介してH D D 1 5 のディレクトリ木構造を特定する情報を取得し、取得した情報のうちフォルダ名を図4 に示すように木構造に応じて階層的に表示する。各フォルダ名の右側には、当該フォルダに対して現在設定されているモードを後述するモード設定情報から取得して( ) で括って表示する。ユーザは目的のフォルダ名にカーソルを移動させ、4 ウェイボタンの右端又は左端を押下して( ) 内に表示されるモードを切り換えることで当該フォルダ名に対応するフォルダに設定するモードを選択できる。[ OK ] ボタンが押下されると、モードの設定プロセス2 1 はフォルダ名と、選択されたモードを表すモード情報とを対応付けてモード設定情報としてH D D 1 5 に格納する。これによりフォルダ毎にモードが設定される。フォルダのインデックスを第一モード、第二モードのいずれで表示するかをフォルダ毎に設定できるようにすると、散在するファイルを一覧で表示するか、選択したフォルダに直属するファイルのみを表示するかをユーザが目的に応じてフォルダ毎に選択でき、従ってファイルの操作性が向上する。
フォルダの選択プロセス2 2 は、フォルダを選択するためのプロセスである。具体的には例えば、フォルダの選択プロセス2 2 は所定の操作によってユーザからフォルダの選択が指示されると、図5 に示すフォルダ選択画面3 4 を表示部1 4 に表示する。ユーザにより目的のボタンがハイライト表示の対象とされて[ O K ] ボタンが押下されると、フォルダの選択プロセス2 2 は、[ O K ] ボタンが押下されたときにハイライト表示されているボタンに対応するフォルダを選択されたフォルダとして受け付ける。ここで図5 において[ フォルダA ] ボタンは[ フォルダA ] フォルダ、[ フォルダC ] ボタンは[ フォルダC] フォルダ、[ カード] ボタンはリムーバブルメモリ1 9 自体に対応している。フォルダの選択を受け付けると、フォルダの選択プロセス2 2 は選択されたフォルダ名をモードの判定プロセス2 3 に出力する。
モードの判定プロセス2 3 は、フォルダの選択プロセス2 2 から出力されたファイル名に応じてインデックスを第一モードで表示するか第二モードで表示するかを判定するプロセスである。具体的には例えば、モードの判定プロセス2 3 は、フォルダの選択プロセス2 2 、第一モードで表示プロセス2 4 、又は、第二モードで表示プロセス2 5 からフォルダ名が出力されると、当該フォルダ名に対応するモード情報をモード設定情報から取得し、取得したモード情報に第一モードが指定されていれば第一モードで表示すると判定し、第一モードで表示プロセス2 4 に実行を指示する。一方、第二モードが指定されていれば第二モードで表示プロセス2 5 に実行を指示する。例えば[ フォルダA ] フォルダが選択された場合は第一モードで表示プロセス2 4 に実行を指示し、[ フォルダC ] フォルダが選択された場合は第二モードで表示プロセス2 5 に実行を指示する。
第一モードで表示プロセス2 4 は、フォルダに直属するファイル又はフォルダのインデックスを表示するプロセスである。また、第一モードで表示プロセス2 4 は、表示されたインデックスに含まれているファイル又はフォルダの操作を受け付ける。具体的には例えば、第一モードで表示プロセス2 4 は、モードの判定プロセス2 3 からフォルダ名が出力されると、当該フォルダ名に対応するフォルダに直属してH D D 1 5 に格納されているファイルのファイル名及びフォルダ名をO S から取得し、取得したファイル名に対応するファイルのうちE x i f ファイルについてはそのE x i f ファイルに格納されているサムネイル画像を、E x i f ファイル以外のファイルについてはファイルアイコンを、フォルダについてはフォルダアイコンをインデックス表示画面に一覧で表示する。これによりインデックスを表示する。尚、E x i f ファイル以外の画像ファイルについてもサムネイル画像を表示してもよい。サムネイル画像の一覧をインデックスとして表示すると、画像の検索が容易になり、画像ファイルの操作性が向上する。
図1 に示すインデックス表示画面3 1 は、[ フォルダA ] フォルダを選択したときのインデックス表示画面を示している。図1 に示すように[ フォルダA ] フォルダには直属するファイルとして” 0 0 0 0 1 . J P G ” 、” 0 0 0 0 2 . J P G ” 及び” a b c d e .t x t ” とが存在し、直属するフォルダとして” フォルダB ” が存在する。図1 において” 0 0 0 0 3 . J P G ” と” 0 0 0 0 4 . J P G ” とは[ フォルダA ] フォルダに従属はするが直属はしないE x i f ファイルである。第一モードで表示プロセス2 4 は、インデックス表示画面3 1 に示すように直属するファイルである” 0 0 0 0 1 . J P G ” 及び”0 0 0 0 2 . J P G ” のサムネイル画像4 1 及び4 2 、直属するE x i f ファイル以外のファイルである” a b c d e . t x t ” を表すファイルアイコン4 3 、並びに直属するフォルダである” フォルダB ” を表すフォルダアイコン4 4 を一覧で表示する。すなわち、従属はするが直属はしないファイル及びフォルダについては、そのサムネイル画像、あるいはそのファイルアイコン、あるいはそのフォルダアイコンをインデックスに含めない。
第一モードで表示プロセス2 4 は更に、表示されたインデックスに含まれているファイル又はフォルダの操作を受け付ける。具体的には例えば、インデックス表示画面においてサムネイル画像が選択され、その状態で[ O K ] ボタンを押下する操作が行われると、第一モードで表示プロセス2 4 は、その操作を、選択されているサムネイル画像に対応するE x i f ファイルに格納されているディジタル画像を表示する操作として受け付ける。表示する操作を受け付けると、第一モードで表示プロセス2 4 は選択されたサムネイル画像に対応するE x i f ファイルのファイル名と、” 表示” を表す操作情報とを操作の実行プロセス2 6 に出力する。この他、第一モードで表示プロセス2 4 は、サムネイル画像が選択されている状態で[ メニューボタン] が押下されると、選択されているサムネイル画像に対応するE x i f ファイルに対して実行可能な操作を選択するための操作選択メニューを表示する。これにより表示以外の操作を受け付ける。ここで操作選択メニューに表示する操作項目は、例えば、コピー、リネーム、移動、削除などである。E x i f ファイル以外のファイルを表すファイルアイコンが選択されている場合も同様であり、当該ファイルに対して実行可能な操作項目をメニューに表示する。フォルダについての操作は操作選択メニューからのみ受け付ける。表示する操作項目は、例えば、新規フォルダの作成、フォルダのコピー、フォルダのリネーム、フォルダの削除などである。
フォルダアイコンが選択されている状態で[ O K ] ボタンが押下されると、第一モードで表示プロセス2 4 は選択されているフォルダアイコンに対応するフォルダを次に選択されたフォルダとして受け付け、選択されたフォルダ名をモードの判定プロセス2 3 に出力する。また、[ キャンセル] ボタンが押下された場合は選択の有無に関わらず上位階層のフォルダを次に選択されたフォルダとして受け付け、上位階層のフォルダ名をO S から取得してモードの判定プロセス2 3 に出力する。モードの判定プロセス2 3 は、フォルダ名が出力されると当該フォルダ名に対応するフォルダに設定されているモードに応じて第一モードで表示するか第二モードで表示するかを改めて判定し、判定した結果に応じて第一モードで表示プロセス2 4 又は第二モードで表示プロセス2 5 に実行を指示する。従って、第一モードではディレクトリの木構造を階層的に辿りながらファイルを検索して操作することができる。これらのことは、第二モードで表示プロセス2 5 において[ キャンセル] ボタンが押下されたときも同様である。
第二モードで表示プロセス2 5 は、フォルダに従属するE x i f ファイル全てのインデックスを表示するプロセスである。また、第二モードで表示プロセス2 5 は、第一モードで表示プロセス2 4 と同様にファイルに対する操作を受け付ける。
図1 に示すインデックス表示画面3 2 は、[ フォルダC ] フォルダが選択されたときのインデックス表示画面を示している。図1 に示すように[ フォルダC ] フォルダには直属するE x i f ファイルとして” 0 0 0 0 5 . J P G ” と” 0 0 0 0 6 . J P G ” とが存在し、直属するフォルダとして” フォルダD ” が存在する。” 0 0 0 0 7 . J P G ” と” 00 0 0 8 . J P G ” とは[ フォルダC ] フォルダに従属はするが直属はしないE x i f ファイルである。第二モードで表示プロセス2 5 は、インデックス表示画面3 2 に示すように直属するE x i f ファイルである” 0 0 0 0 5 . J P G ” 及び” 0 0 0 0 6 . J P G ”、並びに直属はしないが従属するE x i f ファイルである” 0 0 0 0 7 . J P G ” 及び”0 0 0 0 8 . J P G ” のサムネイル画像4 5 、4 6 、4 7 及び4 8 を一覧で表示する。すなわち第二モードで表示プロセス2 5 は、従属するE x i f ファイルの全てについてそのサムネイル画像をインデックスに含め、フォルダアイコンと、E x i f ファイル以外のファイルのファイルアイコンはインデックスに含めない。従って、第二モードではディレクトリの複数階層に散在しているE x i f ファイルを一覧することができる。
操作の実行プロセス2 6 は、受け付けた操作を実行するプロセスである。第一モードで表示プロセス2 4 又は第二モードで表示プロセス2 5 からファイル名又はフォルダ名、並びに操作情報が出力されると、操作の実行プロセス2 6 は当該ファイル名に対応するファイル又は当該フォルダ名に対応するフォルダに対して操作情報で指定される操作を実行する。例えば” 表示” であれば当該ファイル名のE x i f ファイルをH D D 1 5 から読み込んで当該E x i f ファイルに格納されているディジタル画像を表示部1 4 に表示させる。
ファイルの入力プロセス2 7 は、リムーバブルメモリ1 9 に格納されたE x i f ファイルを第一モードでインデックスが表示される第一フォルダに直属させてH D D 1 5 に格納するとともに、リムーバブルメモリ1 9 に格納された全てのファイルを、リムーバブルメモリ1 9 のディレクトリ木構造を維持したまま第二モードでインデックスが表示される第二フォルダに従属させてH D D 1 5 に格納するプロセスである。
図6 は、ファイルの入力プロセス2 7 をより具体的に説明するためのデータフロー図である。図示するデータディクショナリ” A l u b u m s ” と” C a r d s ” とは図3 において” 画像ファイル” で示されているデータディクショナリ2 8 に相当する。ファイルの入力プロセス2 7 は、リムーバブルメモリ1 9 が入力部1 7 に装着された状態でユーザからファイルの入力が指示されることで実行される。実行が指示されると、ファイルの入力プロセス2 7 は具体的には例えば先ず図7 に示す第一フォルダ選択画面3 5 を表示部1 4に表示する。第一フォルダ選択画面3 5 のドロップダウンリストには、[ A l b u m s ]フォルダより下にあるフォルダの中から第一モードが設定されているフォルダのフォルダ名を選択項目として表示する。例えば、ファイルが入力される前のH D D 1 5 のディレクトリ木構造が図8 に示す構造であるとする。この場合、第一フォルダ選択画面3 5 のドロップダウンリストには図7 に示すように” 旅行” 、” 子供” 及び” 遊園地” が表示される。第一フォルダ選択画面3 5 においてユーザによりカーソルが目的のフォルダ名に移動されて[ O K ] ボタンが押下されると、[ O K ] ボタンが押下されたときにカーソルが位置するフォルダ名に対応するフォルダを第一フォルダとして受け付ける。第一フォルダを受け付けると、ファイルの入力プロセス2 7 はリムーバブルメモリ1 9 に格納されている全てのE x i f ファイルを選択されたフォルダに直属させて格納する。
また、ファイルの入力プロセス2 7 は、リムーバブルメモリ1 9 に格納された全てのファイルを、リムーバブルメモリ1 9 のディレクトリ木構造を維持したまま第二モードでインデックスが表示される第二フォルダに従属させてH D D 1 5 に格納する。尚、第一実施例では、常に[ C a r d s ] フォルダが第二フォルダとして固定されている場合を例に説明する。
図9 は入力プロセスを実行した後のH D D 1 5 の木構造を示している。例えばリムーバブルメモリ1 9 のディレクトリ木構造が図1 0 に示す構造であるとする。図示するように図1 0 においてE x i f ファイル0 0 0 0 1 . J P G 及び0 0 0 0 2 . J P G と、E x if ファイル0 0 0 0 3 . J P G 及び0 0 0 0 4 . J P G とはリムーバブルメモリ1 9 では異なるフォルダに直属して格納されている。第一フォルダとして” 旅行” が選択されたとすると、ファイルの入力プロセス2 7 はそれら4 つのE x i f ファイルを全て図9 の破線5 1 で示すように” 旅行” フォルダの直下に保存する。このとき、” A . d o c ” については画像ファイルではないため第一フォルダに直属させて格納することはしない。これにより画像ファイルを第一モードでインデックスが表示される第一フォルダに直属させてHD D 1 5 に格納する。第一モードでインデックスが表示されるフォルダに直属させて複数の画像ファイルをH D D 1 5 に格納すると、それらの画像ファイルは第一モードで一度に一覧することが可能である。第一モードでは一覧表示する対象がカレントディレクトリのものだけであるため、第二モードに比べてインデックスを高速に表示できる。したがって、第一フォルダに直属してH D D 1 5 に格納された画像ファイルは、高速な一覧表示が可能である。
また、ファイルの入力プロセス2 7 は、プロセスの実行日とシリアル番号とからなる名前のフォルダを第二フォルダとしての[ C a r d s ] フォルダの直下に作成する。シリアル番号は日付が変わると1 にリセットされ、リムーバブルメモリ1 9 の読み込みが指示される度に1 が加算される。図示する例では[ 2 0 0 2 1 2 2 5 . 0 0 1 ] 、[ 2 0 0 2 12 2 5 . 0 0 2 ] 及び[ 2 0 0 2 1 2 2 8 . 0 0 1 ] が作成されたフォルダである。フォルダを作成すると、次に、作成したフォルダの直下にリムーバブルメモリ1 9 に格納された全てのファイルを木構造を維持したまま格納する。図9 において破線5 2 で囲む領域は、図1 0 に示すリムーバブルメモリ1 9 のディレクトリ木構造に一致することになる。リムーバブルメモリ1 9 に格納された全てのファイルを、リムーバブルメモリ1 9 のディレクトリ木構造を維持したまま所定のフォルダに従属させてH D D 1 5 に格納することにより、リムーバブルメモリ1 9 に格納されている全てのファイルを完全にバックアップすることができる。また、完全にバックアップされた複数階層のフォルダに散在するE x i fファイルは、第二モードでそれらのインデックスを表示することにより、一覧が可能になる。
尚、第一実施例ではリムーバブルメモリ1 9 に格納されている全てのE x i f ファイルを第一フォルダに直属させて格納するが、格納するE x i f ファイルをユーザが選択できるようにしてもよい。また、リムーバブルメモリ1 9 のフォルダを選択できるようにし、選択されたフォルダに直属あるいは従属して格納されているE x i f ファイルのみを格納するようにしてもよい。
以上説明した本発明の第一実施例に係る画像蓄積装置1 によると、選択されたフォルダに応じて第一モードと第二モードの切換を自動で行うことにより、フォルダの用途に応じたファイルの一覧が容易になる。したがって画像蓄積装置1 によると、E x i f ファイルの操作性を向上させることができる。
尚、第一実施例ではサムネイル画像の一覧をインデックスとして表示するが、ファイル名の一覧をインデックスとして表示してもよい。
また、第一実施例では所定種の画像ファイルとしてE x i f ファイル形式の画像ファイルを例に説明したが、所定種の画像ファイルは、J P E G 形式、T I F F 形式、ビットマップ形式などの他の形式の画像ファイルであってもよい。その場合、サムネイル画像はそれらに関連付けて別途記憶しておくとよい。
( 第二実施例)
以下、上記第二の目的を達成するための画像蓄積装置及びプログラムの実施の形態を実施例に基づいて説明する。第一実施例と実質的に同一の部分については説明を省略する。
図1 2 は、リムーバブルメモリ1 9 のディレクトリ木構造の一例を示す模式図である。図1 2 において例えば[ G a z o u ] のように[ ] で括られている節点はフォルダに対応しており、例えば0 0 0 0 1 . J P G のように[ ] で括られていない節点はファイルに対応している。製造元の異なる複数のディジタルスチルカメラで一つのリムーバブルメモリ1 9 を用いた場合、[ D C I M ] フォルダの直下に製造元毎に独立したフォルダが作成され、ディジタルスチルカメラによって作成された画像ファイルなどは該当する製造元のフォルダ下に格納される。図示する例の場合、[ 1 0 0 M a k e r A ] 、[ 1 0 1 M a k er B ] 及び[ 1 0 2 M a k e r C ] は製造元毎のフォルダを表している。以下、製造元毎のフォルダ下に格納されるファイルについて、[ 1 0 0 M a k e r A ] フォルダを例に説明する。拡張子がu s d のファイルはレイアウト指定ファイルである。レイアウト指定ファイルはディジタル画像を表示あるいは印刷する際のレイアウトを指定するファイルであり、詳しくは後述する。拡張子がu s m のファイルはインデックスファイルである。インデックスファイルにはレイアウト指定ファイルのパスが記述される。拡張子がu s t のファイルは関連付けファイルである。関連付けファイルにはインデックスファイルのパスが記述され、関連付けファイルのファイル名には当該関連付けファイルに関連付ける画像ファイルと同じファイル名が付けられる。
例えばインデックスファイルであるs h i k a k u _ 0 . u s m にレイアウト指定ファイルであるs h i k a k u 0 0 . u s d のパスが記述されているとする。画像ファイル00 0 0 1 . J P G をレイアウト指定ファイルs h i k a k u 0 0 . u s d に関連付ける場合、0 0 0 0 1 . u s t というファイル名のu s t ファイルを作成し、そのu s t ファイルにs h i k a k u _ 0 . u s m のパスを記述する。これにより0 0 0 0 1 . J P G とsh i k a k u 0 0 . u s d とが関連付けられる。
製造元毎のフォルダ下のディレクトリ木構造は製造元が独自に決定してよく、[ 1 0 0M a k e r A ] フォルダの場合、画像ファイル及び関連付けファイルは[ G a z o u ] フォルダに直属又は従属して格納され、レイアウト指定ファイル及びインデックスファイルは[ L a y o u t ] フォルダに直属して格納される。
図1 3 ( A ) は、レイアウト指定ファイルを説明するための模式図である。レイアウト指定ファイルは印刷用紙のサイズを指定する情報、ディジタル画像を印刷用紙に配置するための位置情報などをスクリプトによってパーソナルコンピュータやプリンタなどで一義的に解釈可能に定義する。具体的には例えば、図示するように用紙サイズ( 例えば「はがき」) 、印刷用紙の向き( 例えば「縦長」) 、ディジタル画像を配置する座標( 例えば枠の左上座標( x 1 , y 1 ) と枠の右下座標( x 2 , y 2 ) ) などを定義する。
図1 3 ( B ) は、図1 3 ( A ) に示すレイアウト指定ファイルに基づいてディジタル画像を印刷した結果を示す模式図である。図1 3 ( B ) に示す例の場合、印刷サイズとして「はがき」が設定され、ディジタル画像は縦に置かれたはがきの左上を原点とする座標系において( x 1 , y 1 ) 及び( x 2 , y 2 ) で特定される矩形の領域に印刷される。これによりディジタル画像がレイアウト指定ファイルで指定されたレイアウトで印刷される。ディスプレイに表示する場合も同様であり、その場合、ディジタル画像はディスプレイ上において印刷サイズで指定されるサイズに応じた大きさの領域内の、( x 1 , y 1 ) 及び( x 2 , y 2 ) で特定される矩形の領域に表示される。
図1 4 は、リムーバブルメモリ1 9 のファイルが格納される前のH D D 1 5 のディレクトリ木構造を示す模式図である。図示する例のディレクトリ木構造は、H D D 1 5 に第一フォルダとして[ A l b u m s ] というフォルダが作成され、第二フォルダとして[ C ar d s ] フォルダが[ A l b u m s ] に従属せずに作成されていることを表している。逆に[ A l b u m s ] フォルダも[ C a r d s ] に従属せずに作成されており、従って第一フォルダと第二フォルダとは互いに従属関係にないことを表している。[ 旅行] 、[ 子供] 及び[ 遊園地] フォルダは、第一フォルダに相当する[ A l b u m s ] に従属しているフォルダである。[ A l b u m s ] には、画像ファイルを分類して格納するための[ 旅行] フォルダと[ 子供] フォルダとが直属して作成され、[ 子供] フォルダには[ 遊園地]フォルダが直属して作成されている。
図1 5 は、第二実施例による画像蓄積プログラムのデータフロー図である。図示するように画像蓄積プログラムは選択の受付プロセス3 0 、ファイルの格納プロセス3 1 、ファイルの操作プロセス3 3 及び操作の実行プロセス3 4 をコンピュータとしての画像蓄積装置1 に実行させる。
選択の受付プロセス3 0 は、第一フォルダに従属する任意のフォルダの選択を受け付けるプロセスである。選択の受付プロセス3 0 は、具体的には例えば図1 6 ( A ) に示す画面において、ユーザにより[ カード読み込み] ボタンがハイライト表示の対象とされて[O K ] ボタンが押下されることで実行される。選択の受付プロセス3 0 は、図1 6 ( B )に示す画面を表示部1 4 に表示し、画面上のドロップダウンリストに第一フォルダに従属する全てのフォルダのフォルダ名を選択項目として表示する。図1 4 に示す場合であれば” 旅行” 、” 子供” 及び” 遊園地” がドロップダウンリストに表示される。図1 6 ( B )においてユーザによりカーソルが目的のフォルダ名に移動されて[ O K ] ボタンが押下されると、[ O K ] ボタンが押下されたときにカーソルが位置するフォルダ名に対応するフォルダを選択されたフォルダとして受け付ける。フォルダの選択を受け付けると、選択の受付プロセス3 0 は受け付けたフォルダ名をファイルの格納プロセス3 1 に出力する。
ファイルの格納プロセス3 1 は、リムーバブルメモリ1 9 に格納された全ての画像ファイルを選択されたフォルダに直属させてH D D 1 5 に格納するとともに、リムーバブルメモリ1 9 に格納された全てのファイルを、リムーバブルメモリ1 9 のディレクトリ木構造を維持したままH D D 1 5 の第二フォルダに従属させてH D D 1 5 に格納するプロセスである。ファイルの格納プロセス3 1 は、具体的には例えば、選択されたフォルダのフォルダ名が出力されると、リムーバブルメモリ1 9 に格納された全ての画像ファイルを選択されたフォルダの直下に格納する。
図1 1 はファイルの格納プロセスを実行した後のH D D 1 5 の木構造を示している。図1 2 に示すように画像ファイル0 0 0 0 1 . J P G 及び0 0 0 0 2 . J P G と、画像ファイル0 0 0 0 3 . J P G 及び0 0 0 0 4 . J P G とはリムーバブルメモリ1 9 では異なるフォルダに直属して格納されている。選択されたフォルダとして” 旅行” が選択されたとすると、ファイルの格納プロセス3 1 はそれら4 つの画像ファイルを全て図1 1 の破線51 で示すように” 旅行” フォルダの直下に保存する。すなわち、選択されたフォルダに直属させて画像ファイルをH D D 1 5 に格納する。リムーバブルメモリ1 9 の異なるフォルダに直属して格納されている画像ファイルを、H D D 1 5 に格納する際に一つのフォルダに直属させて格納すると、リムーバブルメモリ1 9 においては異なるフォルダに直属して格納されていた画像ファイルについて、一つのフォルダを選択するだけでそれら全ての画像ファイルのサムネイル画像が含まれたインデックスを表示することが可能になる。従って画像ファイルを検素する際の手間を低減でき、操作性が向上する。また、画像ファイルはH D D 1 5 の選択されたフォルダに直属するため、直属させるフォルダを適宜変更することで目的に応じて画像ファイルをファイルの格納プロセス3 1 による格納の単位で分類できる。例えば遊園地に行ったとすると、その際に記録した画像ファイルをリムーバブルメモリ1 9 からH D D 1 5 に格納する際に、そのリムーバブルメモリ1 9 に格納されている画像ファイルについて一括して例えば[ 遊園地] フォルダに直属して格納できる。また、後述するファイルの操作プロセス3 3 は選択されたフォルダに直属しない画像ファイルをインデックスに含めない。従って画像ファイルをフォルダに分類して格納することで検索が容易になり、操作性が更に向上する。また、全ての画像ファイルをH D D 1 5 に格納することにより、H D D 1 5 に格納する画像ファイルを逐一選択する手間を低減できる。尚、格納する画像ファイルをユーザが選択できるようにしてもよいし、リムーバブルメモリ1 9 のフォルダを選択できるようにし、選択されたフォルダに直属あるいは従属して格納されている画像ファイルのみを全て格納するようにしてもよい。
また、ファイルの格納プロセス3 1 は、プロセスの実行日とシリアル番号とからなる名前のフォルダを第二フォルダとしての[ C a r d s ] フォルダの直下に作成する。シリアル番号は日付が変わると1 にリセットされ、リムーバブルメモリ1 9 の読み込みが指示される度に1 が加算される。図示する例では[ 2 0 0 2 1 2 2 5 . 0 0 1 ] 、[ 2 0 0 2 12 2 5 . 0 0 2 ] 及び[ 2 0 0 2 1 2 2 8 . 0 0 1 ] が作成されたフォルダである。フォルダを作成すると、次に、作成したフォルダの直下にリムーバブルメモリ1 9 に格納された全てのファイルを木構造を維持したまま格納する。従って、図1 1 において破線5 2 で囲む領域は、図1 2 に示すリムーバブルメモリ1 9 のディレクトリ木構造に一致することになる。第二フォルダである[ C a r d s ] フォルダは第一フォルダである[ A l b u ms ] フォルダに従属しないため、同一ファイルが複数の異なるフォルダに従属していることによるユーザの混乱を防止できる。
ファイルの操作プロセス3 3 は、任意のフォルダに直属してH D D 1 5 に格納されている全てのファイルのインデックスを表示するプロセスである。また、ファイルの操作プロセス3 3 は、表示中のインデックスに含まれるファイルの選択及び操作を受け付ける。ファイルの操作プロセス3 3 は、具体的には例えば図1 6 ( A ) に示す画面において[ ブラウズ] が選択されることで実行される。ファイルの操作プロセス3 3 は、具体的には例えば図1 7 ( A ) に示す画面を表示部1 4 に表示し、ユーザにより目的のボタンがハイライト表示の対象とされて[ O K ] ボタンが押下されると、[ O K ] ボタンが押下されたときにハイライト表示されているボタンに対応するフォルダを選択されたフォルダとして受け付ける。ここで図1 7 ( A ) において[ アルバム保管庫] ボタンは[ A l b u m s ] フォルダ、[ カード保管庫] ボタンは[ C a r d s ] フォルダ、[ カード] ボタンはリムーバブルメモリ1 9 自体に対応している。次に、選択されたフォルダに直属して格納されている全てのファイルのインデックスを表示する。
図1 1 に示す例の場合、[ A l b u m s ] フォルダには直属するファイルが存在せず、フォルダのみが存在する。このため、[ アルバム保管庫] ボタンが選択されると図1 7 (B ) に示す様にファイルのインデックスを表示するための画面にはファイルのインデックスは表示されず、直属するフォルダを表すフォルダアイコンの一覧だけが表示される。図1 7 ( B ) において例えば” 旅行” フォルダがハイライト表示の対象とされて[ O K ] ボタンが押下されると、ファイルの操作プロセス3 3 は” 旅行” フォルダを次に選択されたフォルダとして受け付ける。” 旅行” フォルダには4 つの画像ファイルが直属して格納されているため、” 旅行” フォルダに直属して格納されている全ての画像ファイルのサムネイル画像データ領域に格納されているサムネイル画像の一覧をファイルのインデックスとして図1 8 ( A ) に示すように表示する。このときファイルの操作プロセス3 3 は、サムネイル画像が選択されたとき対応する画像ファイルを一意に特定できるよう、表示するサムネイル画像と当該サムネイル画像のサムネイル画像データを格納している画像ファイルのファイル名とを対応付けて記憶する。フォルダアイコンや後述する文書アイコンについても同様である。サムネイル画像の一覧をインデックスとして表示すると目的の画像ファイルの検索が容易になり、画像ファイルの操作性が向上する。
図1 7 ( A ) に示す画面において[ カード保管庫] ボタンが選択された場合も同様である。[ カード保管庫] ボタンが選択された場合であって、” G a z o u ” フォルダを選択されたフォルダとして受け付けた場合、図1 8 ( B ) に示すように” G a z o u ” フォルダに直属する画像ファイルである” 0 0 0 0 1 . J P G ” 及び” 0 0 0 0 2 . J P G ” のサムネイル画像のみをファイルのインデックスとして表示する。ファイルのインデックスを表示する画面には図1 8 ( B ) に示すようにファイルのインデックスやフォルダアイコンに加え、選択されたフォルダに直属するその他のファイル( 例えば” 0 0 0 0 1 . u st ” ) を表す文書アイコンも併せて表示する。図1 8 ( B ) から明らかなように、” G az o u ” フォルダが選択されたフォルダであるとき、ファイルのインデックスには” G az o u ” フォルダに直属する” S u b F o l e d e r ” フォルダに直属する画像ファイルである” 0 0 0 0 3 . J P G ” 及び” 0 0 0 0 4 . J P G ” についてのサムネイル画像は含めない。ここで” 0 0 0 0 3 . J P G ” 及び” 0 0 0 0 4 . J P G ” は” G a z o u ”フォルダに直属はしていないが、ディレクトリ木構造としては” G a z o u ” フォルダの下に作成されているフォルダに直属して格納されているため、” G a z o u ” フォルダに従属している画像ファイルではある。
すなわちファイルの操作プロセス3 3 は、従属はするが直属はしない画像ファイルについてはそのサムネイル画像をインデックスに含めない。このため、選択されたフォルダのインデックスを表示するにあたっては当該フォルダに直属して格納されている画像ファイルのみを検索すればよく、従属している画像ファイルについてはディレクトリを辿って検索する必要がない。従って検索時間を短縮でき、高速表示が可能である。また例えば、一般的なファイルシステムにおけるファイルのインデックス表示とインデックスの区切が同様であるため、すなわち、あるフォルダに従属しているが直属していないファイルを当該フォルダのインデックスに含めないため、H D D 1 5 のディレクトリ木構造がユーザにとって把握しやすい。例えばフォルダが選択されたとき、当該フォルダに直属している画像ファイルのみを含めると、ユーザはそのフォルダにどの画像ファイルが直属しているかを知ることができる。また、フォルダアイコンを併せて表示することでフォルダの階層構造を知ることができる。
ファイルの操作プロセス3 3 は更に、表示中のインデックスに含まれるファイルの選択及び操作を受け付ける。具体的には例えば、図1 8 ( A ) や図1 8 ( B ) に示す画面においてユーザによりサムネイル画像が選択されて[ O K ] ボタンが押下されることで選択を受け付ける。選択を受け付けると、次に、ファイルに対する操作を受け付ける。具体的には例えば図1 9 に示す画面を表示部1 4 に表示し、ユーザによりカーソルが目的の操作項目に移動されて[ O K ] ボタンが押下されると、[ O K ] ボタンが押下されたときにカーソルが位置する操作項目を選択された操作として受け付ける。操作を受け付けると、ファイルの操作プロセス3 3 は選択されたサムネイル画像に対応する画像ファイルのファイル名と、受け付けた操作を表す操作情報とを操作の実行プロセス3 4 に出力する。
操作の実行プロセス3 4 は、ファイルに対する操作を実行するプロセスである。操作の実行プロセス3 4 は、画像ファイルのファイル名と操作情報とが出力されると、当該ファイル名で特定される画像ファイルに対して操作情報で表される操作を実行する。例えば操作として” 表示” が選択された場合、出力されたファイル名に対応する画像ファイル( 以下、「選択された画像ファイル」という) に格納されているディジタル画像を表示部1 4に表示する。また、例えば操作として” 削除” が選択された場合は、選択された画像ファイルを削除する。移動が選択された場合は、移動先のフォルダを選択するための図示しないフォルダ選択画面を表示し、選択された画像ファイルをフォルダ選択画面で選択されたフォルダに移動する。尚、フォルダ選択画面で選択されたフォルダに同じ名前の画像ファイルが既に存在する場合は重複しないファイル名を付けて格納するものとする。コピーが選択された場合は、コピー先のフォルダを選択するためのフォルダ選択画面を表示し、選択された画像ファイルをフォルダ選択画面で選択されたフォルダにコピーする。尚、選択された画像ファイルが直属して格納されているフォルダが選択された場合は、重複しないファイル名を付けて格納するものとする。リネームが選択された場合は、ファイル名を指定するための図示しないファイル名指定画面を表示し、選択された画像ファイルのファイル名をファイル名指定画面で指定されたファイル名に変更する。
以上説明した第二実施例によると、リムーバブルメモリ1 9 に格納された全てのファイルを、リムーバブルメモリ1 9 のディレクトリ木構造を維持したまま[ C a r d s ] フォルダに従属させてH D D 1 5 に格納する。これにより、リムーバブルメモリ1 9 に格納されている全てのファイルを完全にバックアップすることができる。また、リムーバブルメモリ1 9 に格納された画像ファイルを選択されたフォルダに直属させてH D D 1 5 に格納し、そのフォルダに直属している全てのファイルのインデックスを表示し、表示されたインデックスに含まれているファイルの操作を受け付けることにより、画像ファイルの操作性が向上する。
更に、第二実施例によると、リムーバブルメモリ1 9 に格納されているファイルを完全にバックアップするため、画像ファイルに関連付けて格納されたプリント指定ファイル、レイアウト指定ファイル等の画像ファイル以外のファイルと画像ファイルとの関連付けを維持できる。
尚、第二実施例ではサムネイル画像の一覧をインデックスとして表示するが、ファイル名の一覧をインデックスとして表示してもよい。
( 第三実施例)
以下、上記第二の目的を達成するための画像蓄積装置及びプログラムの実施の形態を実施例に基づいて説明する。第一実施例と実質的に同一の部分については説明を省略する。E x i f 形式の画像ファイルに格納されている撮影日時は当該画像ファイルに格納されたディジタル画像の撮影を行った時を表す情報であり、第三実施例では撮影日時が画像ファイルの作成時に相当する。また、請求項に記載の「所定のフォルダ」とは、画像蓄積装置に格納する所定種の画像ファイルが従属して格納されている任意のフォルダのことをいい、第三実施例では画像蓄積装置に脱着自在のリムーバブルメモリのルートフォルダが「所定のフォルダ」として固定されている場合を例に説明する。すなわち第三実施例では、ディジタルスチルカメラで作成されリムーバブルメモリに格納されている全てのE x i f ファイルを画像蓄積装置に蓄積する場合を例に説明する。ここでルートフォルダとは、リムーバブルメモリにおいてディレクトリ木構造の各節点を構成するフォルダのうち、最上位にあってディレクトリ木構造の起点となるフォルダのことをいう。
図2 1 は、画像蓄積プログラムのデータフロー図である。図示するように画像蓄積プログラムは、フォルダの選択プロセス2 1 、ファイルの収集プロセス2 2 、ファイルの操作プロセス2 3 、及び、操作の実行プロセス2 4 を画像蓄積装置1 に実行させる。
フォルダの選択プロセス2 1 は、H D D 1 5 のフォルダを選択するためのプロセスである。フォルダの選択プロセス2 1 は、リムーバブルメモリ1 9 が入力部1 7 に装着された状態でユーザから所定の指示が入力されることで実行される。実行が指示されると、フォルダの選択プロセス2 1 は具体的には例えば先ず図2 2 に示すフォルダ選択画面3 1 を表示部1 4 に表示する。フォルダ選択画面3 1 のドロップダウンリストには、H D D 1 5 に作成されているフォルダのフォルダ名を選択項目として表示する。表示するのはH D D 15 に作成されているフォルダのフォルダ名のみであることから、所定のフォルダであるリムーバブルメモリ1 9 のルートフォルダに従属するフォルダについては表示されない。これにより所定のフォルダに従属するフォルダを選択することが不可能になり、同一ファイルが複数の異なるフォルダに従属していることによるユーザの混乱を防止できる。また、第三実施例では画像ファイルの管理を容易にするため[ A l b u m s ] フォルダというフォルダの下に画像ファイル格納用のフォルダを任意に作成し、作成したフォルダに直属させて画像ファイルを格納するものとする。従って、ファイルが格納される前のH D D 1 5のディレクトリ木構造が図2 3 に示す構造であるとすると、[ A l b u m s ] フォルダを含め[ A l b u m s ] フォルダより上位層のフォルダについてはドロップダウンリストに表示しない。以上のことから、H D D 1 5 のディレクトリ木構造が図2 3 に示す構造である場合、フォルダ選択画面3 1 のドロップダウンリストには図2 2 に示すように、” 旅行” 、” 子供” 及び” 遊園地” のみが表示される。フォルダ選択画面3 1 においてユーザによりカーソルが目的のフォルダ名に移動されて[ O K ] ボタンが押下されると、フォルダの選択プロセス2 1 は[ O K ] ボタンが押下されたときにカーソルが位置するフォルダ名に対応するフォルダを選択されたフォルダとして受け付ける。フォルダの選択を受け付けると、フォルダの選択プロセス2 1 は選択されたフォルダ名をファイルの収集プロセス22 に出力する。
ファイルの収集プロセス2 2 は、所定のフォルダに従属しているE x i f ファイルを検索し、検索されたE x i f ファイルを、当該E x i f ファイルの作成時を表すファイル名にリネームして、フォルダの選択プロセス2 1 によって選択されたフォルダに直属させてH D D 1 5 に格納するプロセスである。具体的には例えば、ファイルの収集プロセス2 2は所定のフォルダを起点にディレクトリを下位層に向かって順に辿り、所定のフォルダに直属して格納されているE x i f ファイル、及び所定のフォルダに従属するフォルダに直属して格納されているE x i f ファイルを検索する。E x i f ファイルが検索されると、検索されたE x i f ファイルを選択されたフォルダの直下にコピーする。このときファイルの収集プロセス2 2 は、検索されたE x i f ファイルの付属情報から撮影日時を取得し、コピーによって新たに作成するE x i f ファイルのファイル名を、取得した撮影日時を表すファイル名に変更する。
図2 0 は、E x i f ファイルを格納した後のH D D 1 5 のディレクトリ木構造の一例を示す模式図である。例えばリムーバブルメモリ1 9 のディレクトリ木構造が図2 0 に示す構造であるとする。尚、図2 0 においてリムーバブルメモリ1 9 に格納されている各E xi f ファイルの下に( ) で括られて示されている日付は当該E x i f ファイルの付属情報に格納されている撮影日時を表している。第三実施例では作成時として日付、時間及び分を表す撮影日時を例に説明するが、作成時は日付のみ、あるいは時間及び分のみを表す情報であってもよく、作成時が表す情報は必要に応じて適宜設定してよい。ファイルの収集プロセス2 2 は、フォルダの選択プロセス2 1 からフォルダ名が出力されると、所定のフォルダである[ リムーバブルメモリ¥] フォルダからディレクトリを順に辿ってE x i fファイルを検索する。これにより” 0 0 0 0 1 . J P G ” 、” 0 0 0 0 2 . J P G ” 、”A 0 0 1 . J P G ” 、及び、” A 0 0 2 . J P G ” が順に検索される。例えば” 0 0 0 01 . J P G ” が検索された場合、ファイルの収集プロセス2 2 は” 0 0 0 0 1 . J P G ”のコピーを” 2 0 0 3 0 1 0 9 1 0 0 5 . J P G ” というファイル名で[ 旅行] フォルダの直下に格納する。ここでファイル名中の” 2 0 0 3 ” は撮影日時の2 0 0 3 年に対応している。同様に” 0 1 ” は1 月、” 0 9 ” は9 日、” 1 0 0 5 ” は1 0 時5 分に対応している。従ってファイル名は撮影日時を表していることになる。他のE x i f ファイルについても同様にリネームして全て[ 旅行] フォルダの直下に格納する。撮影日時を表すファイル名にリネームすると、ファイル名からその画像ファイルを作成した日付、時間及び分を知ることができる。このため、画像ファイルの撮影日時を知るために別途そのための手段を備える必要が無く、また、撮影日時を知るために画像ファイルをオープンして付属情報から撮影日時を取得する処理を実行する必要が無いことから、撮影日時を知るために要する時間を短縮できる。また、第三実施例のファイルの収集プロセス2 2 は画像ファイルの付属情報に格納されている撮影日時を作成時として取得するため、当該画像ファイルに格納されているディジタル画像を撮影した時を確実に知ることができる。一般にファイルにはそのファイルを作成した日付や時刻を表す情報が付加されるが、それらの情報はコピーや編集を行う度に変更される場合があり、必ずしも画像ファイルに格納されているディジタル画像の撮影を行った時を表すとは限らない。従って付属情報に格納された撮影日時を画像ファイルの作成時として取得するとディジタル画像を撮影した時を確実に知ることができる。尚、画像ファイルがE x i f ファイル形式でない場合などは、画像ファイルに付加される情報を作成時として取得してもよい。
尚、第三実施例では所定のフォルダがリムーバブルメモリ1 9 のルートフォルダに固定されている場合を例に説明したが、所定のフォルダをユーザが選択できるようにしてもよい。その場合、所定のフォルダはH D D 1 5 のフォルダであってもよい。また、ディジタルスチルカメラと画像蓄積装置とをケーブル接続し、ディジタルスチルカメラの記憶手段のフォルダを所定のフォルダとしてもよい。また、第三実施例ではリムーバブルメモリ19 に格納されている全てのE x i f ファイルを選択されたフォルダに直属させて格納するが、格納するE x i f ファイルをユーザが選択できるようにしてもよい。また、リムーバブルメモリ1 9 のフォルダを選択できるようにし、選択されたフォルダに直属あるいは従属して格納されているE x i f ファイルのみを格納するようにしてもよい。
ファイルの操作プロセス2 3 は、フォルダに直属している全てのファイルのインデックスを表示し、表示されたインデックスに含まれているファイルの操作を受け付けるためのプロセスである。ファイルの操作プロセス2 3 は、具体的には例えば図2 4 ( A ) に示す画面3 2 において[ ブラウズ] が選択されることで実行が開始される。実行が開始されると、ファイルの操作プロセス2 3 は、具体的には例えば図2 4 ( B ) に示す画面3 3 を表示部1 4 に表示し、ユーザにより目的のボタンがハイライト表示の対象とされて[ O K ]ボタンが押下されると、[ O K ] ボタンが押下されたときにハイライト表示されているボタンに対応するフォルダを指定されたフォルダとして受け付ける。ここで図2 4 ( B ) において[ アルバム保管庫] ボタンは[ A l b u m s ] フォルダ、[ カード] ボタンはリムーバブルメモリ1 9 自体に対応している。次に、指定されたフォルダに直属して格納されている全てのファイルのインデックスをインデックス表示画面に表示する。 図2 5 ( A ) 、図2 5 ( B ) 及び図2 6 はインデックス表示画面を示す模式図である。例えば図2 0 に示す[ A l b u m s ] フォルダの場合、直属して格納されているファイルは存在せず、フォルダのみが存在する。このため、[ アルバム保管庫] ボタンが選択されると図2 5 ( A ) に示す様にインデックス表示画面3 4 にはファイルのインデックスは表示されず、直属するフォルダを表すフォルダアイコンの一覧だけが表示される。図2 5 (A ) において例えば[ 旅行] フォルダがハイライト表示の対象とされて[ O K ] ボタンが押下されると、ファイルの操作プロセス2 3 は[ 旅行] フォルダを次に指定されたフォルダとして受け付ける。尚、[ キャンセル] ボタンが押下されたときは上位階層のフォルダが指定されるものとする。[ 旅行] フォルダには前述したようにファイルの収集プロセス2 2 によって4 つのE x i f ファイルが直属して格納されているため、ファイルの操作プロセス2 3 はそれら4 つのE x i f ファイルのサムネイル画像データ領域に格納されているサムネイル画像の一覧をファイルのインデックスとして図2 5 ( B ) に示すインデックス表示画面3 5 のように表示する。サムネイル画像の一覧をインデックスとして表示すると目的の画像ファイルの検索が容易になり、画像ファイルの操作性が向上する。また、ファイルの操作プロセス2 3 は、図示するように各サムネイル画像の下に当該サムネイル画像に対応する画像ファイルのファイル名を表示する。これにより、ユーザは各サムネイル画像に対応する画像ファイルの作成時を短時間に知ることができる。
また、例えば[ カード] ボタンが選択された場合であって、” G a z o u ” フォルダを指定されたフォルダとして受け付けた場合、ファイルの操作プロセス2 3 は図2 6 に示すインデックス表示画面3 6 のように[ G a z o u ] フォルダに直属する画像ファイルである” 0 0 0 0 1 . J P G ” 及び” 0 0 0 0 2 . J P G ” のサムネイル画像に加え、E x if ファイル以外のファイルである” a b c d e . t x t ” に対応するファイルアイコンについてもインデックスに含めて表示する。すなわち、ファイルの操作プロセス2 3 は、Ex i f ファイルであるか否かによらず、フォルダに直属している全てのファイルのインデックスを表示する。
ファイルの操作プロセス2 3 は更に、表示されたインデックスに含まれているファイルの操作を受け付ける。具体的には例えば、インデックス表示画面においてサムネイル画像が選択された状態で[ O K ] ボタンを押下する操作が行われると、ファイルの操作プロセス2 3 は、その操作を、選択されているサムネイル画像に対応するE x i f ファイルに格納されているディジタル画像を表示する操作として受け付ける。表示する操作を受け付けると、ファイルの操作プロセス2 3 は選択されたサムネイル画像に対応するE x i f ファイルのファイル名と、” 表示” を表す操作情報とを操作の実行プロセス2 4 に出力する。この他、ファイルの操作プロセス2 3 は、サムネイル画像が選択されている状態で[ メニューボタン] が押下されると、選択されているサムネイル画像に対応するE x i f ファイルに対して実行可能な操作を選択するための操作選択メニューを表示する。これにより表示以外の操作を受け付ける。ここで操作選択メニューに表示する操作項目は、例えば、コピー、リネーム、移動、削除などである。E x i f ファイル以外のファイルを表すファイルアイコンが選択されている場合も同様であり、当該ファイルに対して実行可能な操作項目をメニューに表示する。
操作の実行プロセス2 4 は、受け付けた操作を実行するプロセスである。ファイルの操作プロセス2 3 からE x i f ファイル名及び操作情報が出力されると、操作の実行プロセス2 4 は当該ファイル名に対応するファイルに対して操作情報で指定される操作を実行する。例えば” 表示” であれば当該ファイル名のE x i f ファイルをH D D 1 5 から読み込んで当該E x i f ファイルに格納されているディジタル画像を表示部1 4 に表示させる。
以上説明した本発明の第三実施例によると、リムーバブルメモリ1 9 のルートフォルダに従属しているE x i f ファイルをファイルの選択プロセスによって選択されたフォルダに直属させて格納し、当該選択されたフォルダに直属している全てのファイルのインデックスを表示する。これにより、リムーバブルメモリ1 9 においては複数階層に散在していたE x i f ファイルを一覧することが可能になる。このとき、一覧表示する対象がカレントディレクトリのものだけであるため、一覧表示を行う都度ディレクトリを辿って画像ファイルを検索する必要がなく、一覧表示に要する時間を短縮できる。よってこの画像蓄積装置1 によると、画像ファイルを短時間で一覧できる。
尚、第三実施例ではサムネイル画像の一覧をインデックスとして表示するが、ファイル名の一覧をインデックスとして表示してもよい。
また、第三実施例では所定種の画像ファイルとしてE x i f ファイル形式の画像ファイルを例に説明したが、所定種の画像ファイルは、J P E G 形式、T I F F 形式、ビットマップ形式などの他の形式の画像ファイルであってもよい。その場合、サムネイル画像はそれらに関連付けて別途記憶しておくとよい。
また、第三実施例では画像ファイルをH D D 1 5 に格納するとき、検索された画像ファイルをコピーすることで検索された画像ファイルをそのまま残しているが、検索された画像ファイルを移動することにより格納してもよい。
図1 は、第一モードでの表示と第二モードでの表示を示す模式図である。
図2 ( A ) は画像蓄積装置を示す模式図であり、図2 ( B ) は画像蓄積装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
図3 は、画像蓄積プログラムのデータフロー図である。
図4 は、フォルダのモードを設定するための画面を示す模式図である。
図5 は、フォルダを選択するための画面を示す模式図である。
図6 は、ファイルの入力プロセスのデータフロー図である。
図7 は、第一フォルダを選択するための画面を示す模式図である。
図8 は、記憶手段のディレクトリ木構造を示す模式図である。
図9 は、記憶手段のディレクトリ木構造を示す模式図である。
図1 0 は、外部記憶手段のディレクトリ木構造を示す模式図である。
図1 1 は、記憶手段のディレクトリ木構造を示す模式図である。
図1 2 は、外部記憶媒体のディレクトリ木構造を示す模式図である
図1 3 ( A ) はレイアウト指定ファイルを示す模式図であり、図1 3 ( B ) はレイアウト指定ファイルに基づいて印刷した結果を示す模式図である。
図1 4 は、記憶手段のディレクトリ木構造を示す模式図である。
図1 5 は、画像蓄積プログラムのデータフロー図である。
図1 6 ( A ) は指示を入力する画面を示す模式図であり、図1 6 ( B ) はフォルダを選択するための画面を示す模式図である。
図1 7 ( A ) はフォルダを選択する画面を示す模式図であり、図1 7 ( B ) はインデックスを表示する画面を示す模式図である。
図1 8 ( A ) 及び図1 8 ( B ) は、インデックスを表示する画面を示す模式図である。
図1 9 は、ファイルの操作を受け付ける画面を示す模式図である。
図2 0 は、記憶手段のディレクトリ木構造を示す模式図である。
図2 1 は、画像蓄積プログラムのデータフロー図である。
図2 2 は、フォルダを選択するための画面を示す模式図である。
図2 3 は、記憶手段のディレクトリ木構造を示す模式図である。
図2 4 ( A ) はインデックスの表示を指示するための画面を示す模式図であり、
図2 4( B ) はフォルダを選択するための画面を示す模式図である。
図2 5 ( A ) 及び図2 5 ( B ) は、インデックスを表示する画面を示す模式図である。
図2 6 は、インデックスを表示する画面を示す模式図である。

Claims (4)

  1. 記憶手段と、
    前記記憶手段のフォルダを選択するための選択手段と、
    前記選択されたフォルダに直属するファイル又はフォルダのインデックスを表示する第一モード、又は前記選択されたフォルダに従属する所定種の画像ファイル全てのインデックスを表示する第二モードのいずれモードで表示するかを前記記憶手段のフォルダ毎に設定する設定手段と、
    選択された前記フォルダに設定されたモードに応じて、該フォルダに従属するファイル又はフォルダのインデックスを表示し、前記表示されたインデックスに含まれているファイル又はフォルダの操作を受け付けるためのファイル操作手段と、
    を備えることを特徴とする画像蓄積装置。
  2. 前記ファイル操作手段は、前記選択されたフォルダに従属して前記記憶手段に格納されている画像ファイルのサムネイル画像の一覧を、前記選択されたフォルダに従属するファイルのインデックスとして表示することを特徴とする請求項1に記載の画像蓄積装置。
  3. 外部記憶装置に格納された画像ファイルを前記第一モードでインデックスが表示される第一フォルダに直属させて前記記憶手段に格納するとともに、前記外部記憶媒体に格納された全てのファイルを、前記外部記憶媒体のディレクトリ木構造を維持したまま前記第二モードでインデックスが表示される第二フォルダに従属させて前記記憶手段に格納する入力手段をさらに備えることを特徴とする請求項1、又は2に記載の画像蓄積装置。
  4. 記憶手段と、
    前記記憶手段のフォルダを選択するための選択手段と、
    前記選択されたフォルダに直属するファイル又はフォルダのインデックスを表示する第一モード、又は前記選択されたフォルダに従属する所定種の画像ファイル全てのインデックスを表示する第二モードのいずれモードで表示するかを前記記憶手段のフォルダ毎に設定する設定手段と、
    選択された前記フォルダに設定されたモードに応じて、該フォルダに従属するファイル又はフォルダのインデックスを表示し、前記表示されたインデックスに含まれているファイル又はフォルダの操作を受け付けるためのファイル操作手段としてコンピュータを機能させるための画像蓄積プログラム。
JP2005505309A 2003-04-07 2004-04-07 画像蓄積装置及びプログラム Expired - Fee Related JP4458040B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003102667 2003-04-07
JP2003102667 2003-04-07
JP2003105034 2003-04-09
JP2003105038 2003-04-09
JP2003105034 2003-04-09
JP2003105038 2003-04-09
PCT/JP2004/005042 WO2004090729A1 (ja) 2003-04-07 2004-04-07 画像蓄積装置及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009263686A Division JP4706789B2 (ja) 2003-04-07 2009-11-19 画像蓄積装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004090729A1 JPWO2004090729A1 (ja) 2006-07-06
JP4458040B2 true JP4458040B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=33162777

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005505309A Expired - Fee Related JP4458040B2 (ja) 2003-04-07 2004-04-07 画像蓄積装置及びプログラム
JP2009263686A Expired - Fee Related JP4706789B2 (ja) 2003-04-07 2009-11-19 画像蓄積装置及びプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009263686A Expired - Fee Related JP4706789B2 (ja) 2003-04-07 2009-11-19 画像蓄積装置及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060085474A1 (ja)
EP (1) EP1612680A4 (ja)
JP (2) JP4458040B2 (ja)
WO (1) WO2004090729A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7716317B2 (en) * 2005-01-10 2010-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for presenting a single view of content in a home network
US7855803B2 (en) * 2005-06-20 2010-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Printing control apparatus, information processing apparatus, control method therefor, computer program, and computer-readable storage medium
KR101406843B1 (ko) * 2006-03-17 2014-06-13 한국과학기술원 멀티미디어 컨텐츠 부호화방법 및 장치와, 부호화된멀티미디어 컨텐츠 응용방법 및 시스템
KR20070011092A (ko) * 2005-07-20 2007-01-24 삼성전자주식회사 멀티미디어 컨텐츠 부호화방법 및 장치와, 부호화된멀티미디어 컨텐츠 응용방법 및 시스템
KR101304480B1 (ko) * 2005-07-20 2013-09-05 한국과학기술원 멀티미디어 컨텐츠 부호화방법 및 장치와, 부호화된멀티미디어 컨텐츠 응용방법 및 시스템
KR101345284B1 (ko) * 2005-07-20 2013-12-27 한국과학기술원 멀티미디어 컨텐츠 부호화/재생 방법 및 장치
KR100785083B1 (ko) * 2005-12-26 2007-12-12 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그의 제어방법과 포토드라마 화상형성장치 및 그의 이미지 편집 저장방법
CN101320554A (zh) * 2007-06-08 2008-12-10 鹏智科技(深圳)有限公司 图片显示装置及方法
US8635196B2 (en) * 2008-01-04 2014-01-21 Apple Inc. Systems and methods for providing pre-populated media devices
JP4568338B2 (ja) * 2008-02-29 2010-10-27 株式会社東芝 映像再生装置および映像再生方法
JP2009296053A (ja) 2008-06-02 2009-12-17 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置及びその制御方法、並びに撮像システム
JP4934104B2 (ja) 2008-06-06 2012-05-16 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
US8805846B2 (en) * 2008-09-30 2014-08-12 Apple Inc. Methods and systems for providing easy access to information and for sharing services
US8734872B2 (en) 2008-09-30 2014-05-27 Apple Inc. Access control to content published by a host
JP5419486B2 (ja) * 2009-02-10 2014-02-19 キヤノン株式会社 データ処理装置、データ処理方法、およびプログラム
JP5617535B2 (ja) * 2010-10-29 2014-11-05 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の処理方法及びプログラム。
US9047103B2 (en) 2010-12-21 2015-06-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Resource index identifying multiple resource instances and selecting most appropriate UI resource instance based on weighted resource request conditions
US8495570B2 (en) 2010-12-23 2013-07-23 Microsoft Corporation Resource deployment based on conditions
US9495371B2 (en) * 2010-12-28 2016-11-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Unified access to resources
US8606597B2 (en) * 2011-02-24 2013-12-10 Olympus Corporation Endoscope inspection report creating apparatus, creating method of endoscope inspection report and storage medium
JP5856393B2 (ja) * 2011-06-07 2016-02-09 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
CN102855260B (zh) * 2011-07-01 2017-06-06 腾讯科技(深圳)有限公司 处理图片的方法及***
US9298351B2 (en) * 2011-08-03 2016-03-29 Olympus Corporation Inspection image display apparatus, inspection image display method and storage medium
JP5334338B2 (ja) * 2011-09-29 2013-11-06 株式会社セイコーアイ・インフォテック 端末装置、及び端末装置の図面表示プログラム
JP5958131B2 (ja) * 2012-07-13 2016-07-27 ブラザー工業株式会社 中継装置、プログラムおよび通信方法
JP5924169B2 (ja) * 2012-07-13 2016-05-25 ブラザー工業株式会社 中継装置、プログラムおよび中継装置の制御方法
JP6184269B2 (ja) 2013-09-18 2017-08-23 キヤノン株式会社 画像処理システム、情報処理装置、画像処理方法、情報処理方法、及びプログラム
CN103970846B (zh) * 2014-04-29 2017-10-17 中国电子技术标准化研究院 一种数据显示方法及装置
CN110879690B (zh) * 2018-09-05 2024-05-28 夏普株式会社 信息处理装置
KR20200111989A (ko) 2019-03-20 2020-10-05 삼성전자주식회사 외부 장치에 저장된 파일 정보를 검색하는 전자 장치 및 그의 동작 방법
JP2023112475A (ja) * 2022-02-01 2023-08-14 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5761655A (en) * 1990-06-06 1998-06-02 Alphatronix, Inc. Image file storage and retrieval system
JP3184630B2 (ja) * 1992-10-21 2001-07-09 キヤノン株式会社 画像処理装置
JPH09312791A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Hitachi Ltd 電子カメラおよび電子カメラシステム
US6335742B1 (en) * 1997-07-24 2002-01-01 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for file management and manipulation using graphical displays and textual descriptions
JP3360600B2 (ja) * 1998-02-18 2002-12-24 ミノルタ株式会社 画像記録システム
US6784925B1 (en) * 1998-03-24 2004-08-31 Canon Kabushiki Kaisha System to manage digital camera images
US6987927B1 (en) * 1998-09-09 2006-01-17 Smartdisk Corporation Enhanced digital data collector for removable memory modules
JP4454740B2 (ja) * 1999-11-24 2010-04-21 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその方法、記録媒体
JP2001282813A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Toshiba Corp マルチメディアデータ検索方法、インデックス情報提供方法、マルチメディアデータ検索装置、インデックスサーバ及びマルチメディアデータ検索サーバ
JP2002202905A (ja) * 2000-10-27 2002-07-19 Canon Inc データ蓄積方法及び装置、並びに記憶媒体
US6741996B1 (en) * 2001-04-18 2004-05-25 Microsoft Corporation Managing user clips
US20030142953A1 (en) * 2002-01-31 2003-07-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Album generation program and apparatus and file display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20060085474A1 (en) 2006-04-20
JP2010134920A (ja) 2010-06-17
EP1612680A4 (en) 2007-07-25
EP1612680A1 (en) 2006-01-04
JP4706789B2 (ja) 2011-06-22
WO2004090729A1 (ja) 2004-10-21
JPWO2004090729A1 (ja) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4458040B2 (ja) 画像蓄積装置及びプログラム
JP5171386B2 (ja) コンテンツ管理装置、コンテンツ管理方法、プログラム及び記録媒体
US8078627B2 (en) File management apparatus, method for controlling file management apparatus, computer program, and storage medium
JP2006135590A (ja) デジタルカメラおよびコンピュータプログラム
JP4717299B2 (ja) 画像管理装置、画像管理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2008059220A (ja) データ管理装置、カメラ、データ管理プログラム、データ管理方法
JP5566447B2 (ja) コンテンツ管理装置、コンテンツ管理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP4323610B2 (ja) 画像データ管理装置及びその制御方法
JP4886551B2 (ja) 画像処理システム、情報処理装置及びその制御方法、記憶媒体、プログラム
US20050120055A1 (en) Image management apparatus and image managing method
JP4327340B2 (ja) 画像処理装置および画像検索出力方法
JP4144228B2 (ja) アルバム作成プログラム
JP2006215811A (ja) ファイリング装置、検索管理方法、及びプログラム
JP2009098733A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP6353261B2 (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP6701268B2 (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP2005244614A (ja) 電子カメラ装置、及び記録媒体
JP4239812B2 (ja) ファイル管理装置、ファイル管理プログラム、ファイル管理方法、電子アルバム装置およびディジタルカメラ
Engst iPhoto 6 for Mac OS X: Visual QuickStart Guide
JP2005157909A (ja) 画像管理装置、画像管理方法、及びプログラム、並びに画像表示装置
JP7192206B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP7135300B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP4184239B2 (ja) 電子カメラ、及び記憶方法
JP2005051281A (ja) 情報処理方法、情報処理装置および情報処理プログラム
JP2009153145A (ja) デジタルカメラ、情報処理装置及びそれらの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061222

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4458040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees