JP4457958B2 - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4457958B2
JP4457958B2 JP2005128275A JP2005128275A JP4457958B2 JP 4457958 B2 JP4457958 B2 JP 4457958B2 JP 2005128275 A JP2005128275 A JP 2005128275A JP 2005128275 A JP2005128275 A JP 2005128275A JP 4457958 B2 JP4457958 B2 JP 4457958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
air
source fluid
pipe
heat source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005128275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006044636A (ja
Inventor
謙一郎 前田
上村  幸男
圭 加治屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005128275A priority Critical patent/JP4457958B2/ja
Priority to DE102005029883A priority patent/DE102005029883A1/de
Priority to US11/168,059 priority patent/US7284595B2/en
Publication of JP2006044636A publication Critical patent/JP2006044636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4457958B2 publication Critical patent/JP4457958B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00321Heat exchangers for air-conditioning devices
    • B60H1/00328Heat exchangers for air-conditioning devices of the liquid-air type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05375Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with particular pattern of flow, e.g. change of flow direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0246Arrangements for connecting header boxes with flow lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0246Arrangements for connecting header boxes with flow lines
    • F28F9/0248Arrangements for sealing connectors to header boxes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0246Arrangements for connecting header boxes with flow lines
    • F28F9/0251Massive connectors, e.g. blocks; Plate-like connectors
    • F28F9/0253Massive connectors, e.g. blocks; Plate-like connectors with multiple channels, e.g. with combined inflow and outflow channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00321Heat exchangers for air-conditioning devices
    • B60H2001/0035Heat exchangers for air-conditioning devices movable in and out of the air stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0091Radiators
    • F28D2021/0096Radiators for space heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2280/00Mounting arrangements; Arrangements for facilitating assembling or disassembling of heat exchanger parts
    • F28F2280/10Movable elements, e.g. being pivotable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両用空調装置において、空気熱交換手段として用いられる空調用熱交換器熱源流体入出用の同軸2重配管構造に関するもので、特に、空調用熱交換器自体を回転可能に構成するものに適用して有効なものである。
従来、車両用空調装置の温度調整方式としては、冷風と温風との風量割合をエアミックスドアにより調整して、車室内吹出空気温度を調整するエアミックスタイプが代表的である。
このエアミックスタイプの車両用空調装置において、温水式加熱用熱交換器自体を回転可能に構成することにより、温水式加熱用熱交換器にエアミックスドアの役割を兼務させ、これにより、エアミックスドアを廃止できるとともに、最大冷房時には温水式加熱用熱交換器を冷風流れの通風抵抗とならない位置に回転操作して、冷風風量を増加できるようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
具体的には、特許文献1のものでは、固定側円板状部材の片側面の径方向に所定距離離して固定側の温水入口配管および温水出口配管を接合するとともに、固定側円板状部材の他の片側面に、温水入口配管が連通する入口円弧状溝および温水出口配管が連通する出口円弧状溝を形成している。
一方、固定側円板状部材に対向する回転側円板状部材に2つの貫通穴を径方向に所定距離離して設け、この2つの貫通穴に温水式加熱用熱交換器と一体の回転側の温水入口配管および温水出口配管を接合し、この回転側の温水入口配管を固定側円板状部材の入口円弧状溝に連通し、回転側の温水出口配管を固定側円板状部材の出口円弧状溝に連通させる。
固定側円板状部材の他の片側面のうち、入口円弧状溝および出口円弧状溝の周縁部にシール材を配置し、このシール材を固定側円板状部材と回転側円板状部材との間で挟み込むことにより、両円板状部材間の温水通路連通部をシールするようになっている。
また、特許文献2のものでは、加熱用熱交換器の温水入口タンクと一体の回転側温水入口配管を固定側温水入口配管に対して回転可能にシール接続し、また、加熱用熱交換器の温水出口タンクと一体の回転側温水出口配管を固定側温水出口配管に対して回転可能にシール接続する構成になっている。
特開2001−47845号公報 特開2001−246921号公報
前者の特許文献1では、温水入口配管と温水出口配管とを固定側円板状部材および回転側円板状部材の径方向に所定距離離して配置しているので、この両円板状部材の直径がどうしても大きくなるという不具合がある。
また、シール材を両円板状部材間で挟み込む面シール構造であるため、シール材全長にわたって均一な面圧を確保することが困難となり、シール不良を起こしやすい。
後者の特許文献2では、加熱用熱交換器の温水入口タンクおよび温水出口タンクからそれぞれ反対方向に温水入口配管と温水出口配管を突出させているので、加熱用熱交換器の両側でそれぞれ固定側配管と回転側配管との接続作業を行う必要があり、組付作業性が悪化する。また、温水入口配管と温水出口配管を反対方向に突出させているので、温水配管の取り回し性も悪化する。
また、冷却用熱交換器自体を回転可能に構成することにより、冷却用熱交換器にエアミックスドアの役割を兼務させる場合においても、上記と同様の問題が発生する。
本発明は、上記点に鑑み、回転式空調用熱交換器を備える車両用空調装置において、熱交換器回転機能を確保しつつ、温水等の熱源流体入出用配管接続構造の小型化を図ることを目的とする。
また、本発明は、回転式空調用熱交換器を備える車両用空調装置において、シール性の良好な熱源流体入出用配管接続構造を得ることを他の目的とする。
また、本発明は、組付作業性および配管取り回し性の良好な回転式空調用熱交換器を備える車両用空調装置を提供することを他の目的とする。
本発明は上記目的を達成するために案出されたもので、請求項1、2、5に記載の発明では、空調用熱交換器(15)と、車室内へ向かって空気が流れる空調ケース(11)とを備え、
前記空調用熱交換器(15)は、
空気を熱交換する熱交換器本体部(150)と、
前記熱交換器本体部(150)に前記熱源流体を流入させる熱源流体入口配管(23、27)と、
前記熱交換器本体部(150)から前記熱源流体を流出させる熱源流体出口配管(22、26)とを備え、
前記熱源流体入口配管は、前記熱交換器本体部(150)と一体の回転側入口配管(27)と、前記回転側入口配管(27)に連通する固定側入口配管(23)とから構成され、
前記熱源流体出口配管は、前記熱交換器本体部(150)と一体の回転側出口配管(26)と、前記回転側出口配管(26)に連通する固定側出口配管(22)とから構成され、
前記回転側入口配管(27)および前記固定側入口配管(23)と、前記回転側出口配管(26)および前記固定側出口配管(22)とを同軸2重配管構造(16)として構成し、
前記同軸2重配管構造(16)の中心軸(A)を中心として前記熱交換器本体部(150)を回転可能に構成している。
これによると、回転式空調用熱交換器の熱源流体入出用配管接続構造を同軸2重配管構造(16)により構成でき、配管接続構造を外径寸法の小さいコンパクトな体格に形成できる。
また、回転側入口配管(27)と固定側入口配管(23)との接続、および回転側出口配管(26)と固定側出口配管(22)との接続を同軸2重配管構造(16)により一度にまとめて行うことができるから、配管接続の作業性が良好である。
また、熱交換器の熱源流体入口配管および熱源流体出口配管を同軸2重配管構造(16)により1箇所から取り出すことができるので、熱交換器側の出入口配管に接続される外部流体配管を同軸2重配管構造(16)の1箇所に向かって配管すればよく、外部流体配管の取り回し性が良好である。
なお、本発明における熱源流体とは、空気を加熱する高温流体(温水等)と、空気を冷却する低温流体(冷水、低温冷媒等)とを含むものである。
そして、請求項1に記載の発明では、前記同軸2重配管構造(16)において、前記回転側入口配管および前記固定側入口配管を外側配管(27、23)により構成し、前記回転側出口配管および前記固定側出口配管を内側配管(26、22)により構成し、
前記空調用熱交換器(15)は前記空調ケース(11)内に回転可能に配置され、
前記空調用熱交換器(15)の回転位置を変化することにより前記空調用熱交換器(15)を通過する温風または冷風と前記空調用熱交換器(15)をバイパスする空気との風量割合を調整するようになっており、
さらに、前記同軸2重配管構造(16)の前記外側配管(27、23)のうち、前記回転側入口配管と前記固定側入口配管とが接触する接触面(31a)には微少隙間経路(D)が存在しており、
前記微少隙間経路(D)のうち、前記熱源流体が外部へ流出する部位である出口側部位(31b)が前記空調ケース(11)の内部に連通していることを特徴とする。
これによると、外側配管(27、23)の回転側入口配管と固定側入口配管との接触面(31a)に存在する微少隙間経路(D)を通過する熱源流体は、微少隙間経路(D)の出口側部位(31b)から外部へ洩れ出て空調ケース(11)内に流入する。このため、外部へ洩れ出た熱源流体が車室内に流入する不具合を解消できる。
また、請求項2に記載の発明では、前記同軸2重配管構造(16)において、前記回転側入口配管および前記固定側入口配管を内側配管(26、22)により構成し、前記回転側出口配管および前記固定側出口配管を外側配管(27、23)により構成し、
前記空調用熱交換器(15)は前記空調ケース(11)内に回転可能に配置され、
前記空調用熱交換器(15)の回転位置を変化することにより前記空調用熱交換器(15)を通過する温風または冷風と前記空調用熱交換器(15)をバイパスする空気との風量割合を調整するようになっており、
さらに、前記同軸2重配管構造(16)の前記外側配管(27、23)のうち、前記回転側出口配管と前記固定側出口配管とが接触する接触面(31a)には微少隙間経路(D)が存在しており、
前記微少隙間経路(D)のうち、前記熱源流体が外部へ流出する部位である出口側部位(31b)が前記空調ケース(11)の内部に連通していることを特徴とする。
これによると、同軸2重配管構造(16)の外側配管(27、23)のうち、回転側出口配管と固定側出口配管との接触面(31a)に存在する微少隙間経路(D)を通過する熱源流体は、微少隙間経路(D)の出口側部位(31b)から外部へ洩れ出て空調ケース(11)内に流入する。このため、外部へ洩れ出た熱源流体が車室内に流入する不具合を解消できる。
請求項3に記載の発明のように、請求項1または2に記載の車両用空調装置において、前記空調ケース(11)内の略最下部に排水口(14)を配置すれば、微少隙間経路(D)より空調ケース(11)内に洩れ出た熱源流体を、空調ケース(11)内の略最下部に配置した排水口(14)から車室外に排出できる。
請求項4に記載の発明では、請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両用空調装置において、前記空調ケース(11)内に2つの空気通路(48)が並列に形成され、
前記空調用熱交換器(15)が前記2つの空気通路(48)内にそれぞれ独立して回転可能に配置されることを特徴とする。
これによれば、空調用熱交換器(15)を通過する温風または冷風と空調用熱交換器(15)をバイパスする空気との風量割合を2つの空気通路(48)内でそれぞれ独立してコントロールして2つの空気通路(48)から車室内に吹き出す空気の温度をそれぞれ独立してコントロールすることができる。
請求項5に記載の発明では、前記空調用熱交換器(15)は前記空調ケース(11)内に回転可能に配置され、
前記空調用熱交換器(15)の回転位置を変化することにより前記空調用熱交換器(15)を通過する温風または冷風と前記空調用熱交換器(15)をバイパスする空気との風量割合を調整し、
前記空調ケース(11)内に2つの空気通路(48)が並列に形成され、
前記空調用熱交換器(15)が前記2つの空気通路(48)内にそれぞれ独立して回転可能に配置されることを特徴とする。
これにより、エアミックス方式の車両用空調装置において上記請求項4の作用効果を発揮できる。
請求項6に記載の発明では、請求項5に記載の車両用空調装置において、前記同軸2重配管構造(16)に、前記固定側入口配管(23)から前記固定側出口配管(22)に前記熱源流体が直接洩れることを防止する内部洩れシール機構(30)と、外部へ前記熱源流体が直接洩れることを防止する外部洩れシール機構(31)とを備え、
前記内部洩れシール機構(30)および前記外部洩れシール機構(31)を、ともにOリングを用いた円筒シール構成としたことを特徴とする。
これによると、両シール機構(30、31)をともにOリングを用いた円筒シール構成によって円周方向の全周で均一な面圧を発生して良好なシール性能を発揮できる。しかも、特許文献1に比較してシール面積も小さくできるので、シール部の摺動摩擦を低減できる。このため、回転式空調用熱交換器の回転駆動力の低減に貢献できる。
請求項7に記載の発明では、請求項4ないし6のいずれか1つに記載の車両用空調装置において、前記2つの空調用熱交換器(15)の間に前記同軸2重配管構造(16)が1つ配置され、
前記同軸2重配管構造(16)のうち、前記回転側入口配管(27)および前記回転側出口配管(26)を包含する回転部(16b)が前記2つの空調用熱交換器(15)に対応してそれぞれ1つずつ配置され、
前記同軸2重配管構造(16)のうち、前記固定側入口配管(23)および前記固定側出口配管(22)を包含する固定部(16a)が前記2つの回転部(16b)の間に1つのみ配置され、
前記1つの固定側入口配管(23)により前記熱源流体を前記2つの空調用熱交換器(15)に分配し、
前記1つの固定側出口配管(22)により前記2つの空調用熱交換器(15)からの前記熱源流体を集合することを特徴とする。
これによると、2つの空調用熱交換器(15)に対して固定部(16a)を1つのみ配置すればよいので、2つの空調用熱交換器(15)に対して固定部(16a)をそれぞれ1つずつ配置するよりも同軸2重配管部(16)を全体としてコンパクトな体格に形成できる。
また、1つの固定側入口配管(23)が熱源流体を2つの空調用熱交換器(15)に分配し、固定側出口配管(22)が2つの空調用熱交換器(15)からの熱源流体を集合するので、熱交換器側の出入口配管に接続される外部流体配管の接続部を1箇所にまとめることができる。これにより、独立コントロール方式の車両用空調装置において外部流体配管を2つの空調用熱交換器(15)にそれぞれ接続する煩雑さが解消され、配管接続の作業性が良好である。
請求項に記載の発明では、請求項1ないし7のいずれか1つに記載の車両用空調装置において、前記同軸2重配管構造(16)のうち、前記回転側入口配管(27)および前記回転側出口配管(26)を包含する回転部(16b)を前記熱交換器本体部(150)と一体ろう付けすることを特徴とする。
これによると、同軸2重配管構造(16)の回転部(16b)専用の組み付け工程を設定することなく、熱交換器本体部(150)本来の一体ろう付け工程をそのまま利用して、同軸2重配管構造(16)の回転部(16b)を効率よく熱交換器本体部(150)に一体化できる。
請求項に記載の発明では、請求項1ないし7のいずれか1つに記載の車両用空調装置において、前記同軸2重配管構造(16)のうち、前記回転側入口配管(27)および前記回転側出口配管(26)を包含する回転部(16b)を、機械的結合手段によりシール材を介在して前記熱交換器本体部(150)にシール固定することを特徴とする。
このように同軸2重配管構造(16)の回転部(16b)をかしめ手段等の機械的結合手段を用いて熱交換器本体部(150)にシール固定すれば、既存の熱交換器本体部(150)をそのまま利用して、同軸2重配管構造(16)を持つ回転式空調用熱交換器を構成できる。
従って、空調用熱交換器の製造設備(特に高価なろう付け設備等)を何ら変更せずに済み、製造設備費用を低減できる。
請求項10に記載の発明のように、請求項1ないし9のいずれか1つに記載の車両用空調装置において、前記熱交換器本体部(150)は、前記熱源流体が通過する複数のチューブ(15c)および前記チューブ(15c)に接合されたフィン(15d)からなるコア部(15e)と、前記チューブ(15c)の長手方向一端側に接合され前記熱源流体を前記複数のチューブ(15c)に分配する入口タンク(15a)と、前記チューブ(15c)の長手方向他端側に接合され前記複数のチューブ(15c)からの前記熱源流体を集合する出口タンク(15b)とを有しており、
前記熱交換器本体部(150)は、前記熱源流体が前記入口タンク(15a)から前記複数のチューブ(15c)を通過して前記出口タンク(15b)へ向かって一方向に流れる全パスタイプであり、
前記同軸2重配管構造(16)が前記熱交換器本体部(150)のうち前記出口タンク(15b)側の部位に配置されることを特徴とする。
これによれば、出口タンク(15b)側を回転中心として熱交換器本体部(150)を回転操作する回転式全パスタイプの空調用熱交換器を構成できる。
請求項11に記載の発明のように、請求項1ないし9のいずれか1つに記載の車両用空調装置において、前記熱交換器本体部(150)は、前記熱源流体が通過する複数のチューブ(15c)および前記チューブ(15c)に接合されたフィン(15d)からなるコア部(15e)と、前記チューブ(15c)の長手方向一端側に接合され前記熱源流体を前記複数のチューブ(15c)に分配する入口タンク(15a)と、前記チューブ(15c)の長手方向他端側に接合され前記複数のチューブ(15c)からの前記熱源流体を集合する出口タンク(15b)とを有しており、
前記熱交換器本体部(150)は、前記熱源流体が前記入口タンク(15a)から前記複数のチューブ(15c)を通過して前記出口タンク(15b)へ向かって一方向に流れる全パスタイプであり、
前記同軸2重配管構造(16)が前記熱交換器本体部(150)のうち前記入口タンク(15a)側の部位に配置されることを特徴とする。
これによれば、入口タンク(15a)側を回転中心として熱交換器本体部(150)を回転操作する回転式全パスタイプの空調用熱交換器を構成できる。
請求項12に記載の発明のように、請求項1ないし9のいずれか1つに記載の車両用空調装置において、前記熱交換器本体部(150)は、前記熱源流体が通過する複数のチューブ(15c)および前記チューブ(15c)に接合されたフィン(15d)からなるコア部(15e)と、前記チューブ(15c)の長手方向一端側に接合され前記熱源流体を前記複数のチューブ(15c)に分配する入口タンク(15a)と、前記チューブ(15c)の長手方向他端側に接合され前記複数のチューブ(15c)からの前記熱源流体を集合する出口タンク(15b)とを有しており、
前記熱交換器本体部(150)は、前記熱源流体が前記入口タンク(15a)から前記複数のチューブ(15c)を通過して前記出口タンク(15b)へ向かって一方向に流れる全パスタイプであり、
前記同軸2重配管構造(16)が前記熱交換器本体部(150)のうち前記入口タンク(15a)と前記出口タンク(15b)との中間部位に配置されることを特徴とする。
これによれば、入口タンク(15a)と出口タンク(15b)との中間部位を回転中心として熱交換器本体部(150)を回転操作する回転式全パスタイプの空調用熱交換器を提供できる。つまり、回転式全パスタイプの空調用熱交換器をバタフライドア形式に構成できる。
ところで、上記請求項12においては、熱交換器の熱源流体入口配管および熱源流体出口配管を同軸2重配管構造(16)により1箇所から取り出すことができるが、上記の全パスタイプの空調用熱交換器は入口タンク(15a)と出口タンク(15b)とがチューブ(15c)の長手方向両端に離れて配置されるため、同軸2重配管構造(16)から入口タンク(15a)および出口タンク(15b)へ熱源流体を流通させる連絡配管(28)が必要となる。
上記点に鑑みて、請求項13に記載の発明のように、請求項1ないし9のいずれか1つに記載の車両用空調装置において、前記熱交換器本体部(150)は、前記熱源流体が通過する複数のチューブ(15c)および前記チューブ(15c)に接合されたフィン(15d)からなるコア部(15e)と、
前記複数のチューブ(15c)のうち一部の第1チューブ群(15f)の長手方向一端側に接合され前記熱源流体を前記第1チューブ群(15f)に分配する入口タンク(15a)と、
前記複数のチューブ(15c)のうち残余の第2チューブ群(15g)の長手方向一端側に接合され前記第2チューブ群(15g)からの前記熱源流体を集合する出口タンク(15b)と、
前記第1チューブ群(15f)および第2チューブ群(15g)の長手方向他端側に接合され前記第1チューブ群(15f)からの前記熱源流体を流入し前記第2チューブ群(15g)へ前記熱源流体を流出する中間タンク(15h)とを有しており、
前記熱交換器本体部(150)は、前記熱源流体が前記第1チューブ群(15f)と前記第2チューブ群(15g)とでUターンして流れるUターンタイプであり、
前記熱交換器本体部(150)のうち前記入口タンク(15a)および前記出口タンク(15b)が接合される側の部位に前記同軸2重配管構造(16)が配置されることを特徴とする。
これによれば、入口タンク(15a)と出口タンク(15b)とがチューブ(15c)の長手方向一端側に近接して配置されるため、前述のような連絡配管(28)が不要となる。その結果、配管接続構造をよりコンパクトな体格に形成できる。
請求項14に記載の発明のように、請求項13に記載の車両用空調装置において、前記同軸2重配管構造(16)が前記入口タンク(15a)と前記出口タンク(15b)との中間部位に配置されることを特徴とする。
これによれば、入口タンク(15a)と出口タンク(15b)との中間部位を回転中心として熱交換器本体部(150)を回転操作する回転式Uターンタイプの空調用熱交換器を提供できる。つまり、回転式Uターンタイプの空調用熱交換器をバタフライドア形式に構成できる。
請求項15に記載の発明のように、請求項13または14に記載の車両用空調装置において、前記熱交換器本体部(150)は、前記チューブ(15c)と前記フィン(15d)との積層構造により構成され、
前記第1チューブ群(15f)が前記チューブ(15c)と前記フィン(15d)との積層方向の一方に配置され、
前記第2チューブ群(15g)が前記積層方向の他方に配置され、
前記熱交換器本体部(150)は、前記熱源流体の流れが前記積層方向でUターンするUターンタイプとしてもよい。
請求項16に記載の発明のように、請求項13または14に記載の車両用空調装置において、前記第1チューブ群(15f)と前記第2チューブ群(15g)とが前記熱交換器本体部(150)を通過する空気の流れ方向の前後に並んで配置され、
前記熱交換器本体部(150)は、前記熱源流体の流れが前記空気の流れ方向の前後でUターンするUターンタイプとしてもよい。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
(第1実施形態)
図1〜図4は本発明の第1実施形態を示すもので、図1は本発明による回転式加熱用熱交換器を備える車両用空調装置の室内空調ユニットの概略断面図で、図2(a)は回転式加熱用熱交換器の要部断面図、図2(b)は回転式加熱用熱交換器の外部洩れシール機構部分の拡大図、図3は回転式加熱用熱交換器の駆動機構の概略配置図、図4(a)は回転式加熱用熱交換器の温水入出用同軸2重配管部の固定側部分の斜視図で、図4(b)はその回転側部分の斜視図である。
最初に、図1により車両用空調装置の室内空調ユニット10の概要を説明すると、室内空調ユニット部10は車室内前部の計器盤(インストルメントパネル、図示せず)内側において車両左右方向の略中央部に配置される。なお、図1における上下前後の矢印は車両搭載状態における方向を示す。図1の紙面垂直方向が車両左右(幅)方向となる。
室内空調ユニット部10は車室内へ向かって流れる空気の通路を構成する樹脂製の空調ケース11を備えている。この空調ケース11は樹脂成形上の都合、内蔵部品の組付上の都合等から、実際には複数の分割ケース体として成形され、この複数の分割ケース体をねじやクリップ等の締結手段により一体に締結することにより空調ケース11が構成される。
そして、本実施形態では、空調ケース11のうち、車両前方側の上方部に送風機部12を一体に配置した構成になっている。この送風機部12は、図示しない遠心式の送風ファンをモータ(図示せず)により回転駆動するようになっている。なお、送風ファンの吸入口に内外気切替箱(図示せず)を接続し、この内外気切替箱からの導入空気(内気または外気)を送風ファンにより矢印aのように上方から下方へ向かって送風するようになっている。
空調ケース11内部のうち、車両前方側の下方部に冷却用熱交換器をなす蒸発器13が配置されている。ここで、蒸発器13は矩形状の薄型形状であり、送風機部12の送風空気の全量が矢印bのように通過する。蒸発器13は、周知のように蒸気圧縮式冷凍サイクルの低圧側熱交換器であり、矢印bの通過空気から低圧冷媒が吸熱して蒸発することにより、この通過空気を冷却する。
空調ケース11の底面部の最低部位に排水口14が設けられ、この排水口14から蒸発器13で発生する凝縮水がこの排水口14から車室外へ排水される。
そして、空調ケース11内において、蒸発器13の空気流れ下流側にヒータコア15が配置されている。より具体的には、蒸発器13の車両後方側で、かつ、上方側部位にヒータコア15が配置される。ここで、ヒータコア15は、車両エンジン(図示せず)からの温水(エンジン冷却水)により空気を加熱する加熱用熱交換器である。
そして、ヒータコア15は、後述する温水入出用の同軸2重配管部16を有し、この同軸2重配管部16を中心として回転可能に構成されている。本実施形態では、同軸2重配管部16を空調ケース11の車両後方側壁面に密着配置している。
最大冷房時には、ヒータコア15が空調ケース11の車両後方側壁面に沿って略上下方向に延びる破線位置に回転操作される。これにより、蒸発器通過空気(冷風)の全量が矢印cのようにヒータコア15をバイパスして流れるので、最大冷房性能を発揮できる。すなわち、空調ケース11内において、ヒータコア15の車両前方側部位にヒータコア15のバイパス通路17が形成される。
一方、ヒータコア15を車両前方側へ回転操作してヒータコア15の先端部(下端部)が空調ケース11側のシール面18に接触する1点鎖線位置に達すると、ヒータコア15によりバイパス通路17が全閉され、蒸発器通過空気(冷風)の全量がヒータコア15を通過して流れ加熱されるので、最大暖房性能を発揮できる。
また、ヒータコア15の実線位置は温度制御時の中間開度の一例であり、この中間開度の操作位置であると、蒸発器通過空気(冷風)のうち、上方側の流れは矢印cのようにヒータコア15をバイパスして流れ、蒸発器通過空気(冷風)のうち、下方側の流れは矢印dのようにヒータコア15を通過して流れ加熱されるので、温風となる。
従って、ヒータコア15の回転位置を調整することにより、ヒータコア15をバイパスする冷風と、ヒータコア15を通過する温風との風量割合を調整して、車室内吹出空気温度を連続的に調整できる。
ヒータコア15をバイパスする冷風と、ヒータコア15を通過する温風は、ヒータコア15の上方領域(後述のフット開口部21付近の領域)にて混合され、所望温度の空調風となった後に、各吹出開口部19、20、21に流入する。
次に、車室内各部へ空気を吹き出す吹出開口部19、20、21の配置について説明する。この吹出開口部19、20、21は、空調ケース11のうち送風機部12の車両後方側部位、換言すると、蒸発器13およびヒータコア15の上方側部位に配置されている。
デフロスタ開口部19は空調ケース11の上面部に配置され、図示しないデフロスタダクトを介して車両計器盤上面のデフロスタ吹出口に接続され、このデフロスタ吹出口から車両前面窓ガラスの内面に向けて空気を吹き出す。
フェイス開口部20は、デフロスタ開口部19よりも車両後方側部位に配置され、図示しないフェイスダクトを介して車両計器盤の上方側部位に配置されるフェイス吹出口に接続され、このフェイス吹出口から乗員の顔部側へ空気を吹き出す。
フット開口部21は空調ケース11の左右両側の側壁に配置され、図示しないフットダクトを介して乗員の足元側へ空気を吹き出すものである。なお、デフロスタ開口部19、フェイス開口部20およびフット開口部21はそれぞれ図示しない吹出モードドアにより開閉されるようになっている。
次に、図2〜図4によりヒータコア15の具体的構成を説明すると、ヒータコア15の一端側(図2(a)の下端側)に温水入口タンク15aを配置し、ヒータコア15の他端側(図2(a)の上端側)に温水出口タンク15bを配置している。そして、この両タンク15a、15bの間に複数の偏平チューブ15cとコルゲート状伝熱フィン15dとの積層構造により全パスタイプ(一方向流れタイプ)の熱交換コア部15eを構成している。
ここで、複数の偏平チューブ15cは車両左右方向に1列に並んで並列配置され、全部の偏平チューブ15cの一端部(下端部)は温水入口タンク15aに連通し、他端部(上端部)は温水出口タンク15bに連通する。このため、温水は温水入口タンク15aから全部の偏平チューブ15cを並列に通過して温水出口タンク15bへと一方向に流れる。
両タンク15a、15bは、偏平チューブ15cの配列方向(車両左右方向)に細長く延びる形状になっている。空調ケース10内の送風空気は偏平チューブ15cとコルゲート状伝熱フィン15dとの間の空隙部を通過して加熱される。ここで、温水入口タンク15a、温水出口タンク15b、偏平チューブ15c、およびコルゲート状伝熱フィン15dによりヒータコア15の熱交換器本体部150が構成される。
温水入出用の同軸2重配管部16は、本実施形態では、ヒータコア15の上端側に位置する温水出口タンク15bの側方(タンク長手方向の延長方向)に配置される。この同軸2重配管部16は、図4(a)に示す固定部16aと図4(b)に示す回転部16bとに大別される。
ここで、固定部16aは、空調ケース11側に図示しないねじ止め等の取付手段により固定される固定部材である。これに対し、回転部16bは、ヒータコア15の熱交換器本体部150に一体に接合され、熱交換器本体部150とともに回転する回転部材である。
固定部16aは、最小径部をなす内側配管22と、この内側配管22に対して径寸法を一段と大きくした外側配管23と、この外側配管23に対して径寸法を更に大きくした最大径部をなす円環部24とを備え、これらの内側配管22と外側配管23と円環部24とを同軸2重配管部16の軸方向(温水出口タンク15bの長手方向の延長方向)に連続して形成している。
従って、固定部16aのうち、内側配管22と外側配管23と円環部24は、ヒータコア15の回転中心軸Aを中心とする同心状に形成され、かつ、内側配管22→外側配管23→円環部24の順に径寸法が増大している。
外側配管23の内側に温水を流入させる入口パイプ25が、外側配管23に対して直交する方向(図2(a)の下側方向)に結合されている。この入口パイプ25はより具体的には温水出口タンク15b側から温水入口タンク15a側へ向かう方向に延びている。本実施形態の固定部16aは樹脂材料にて一体成形される。
一方、回転部16bは、内側配管26と、この内側配管26の外周側に所定間隔を隔てて位置する外側配管27と、両タンク15a、15bの間にわたって配置される連絡配管28とを有している。
回転部16bの内側配管26は固定部16aの外側配管23の内周側に嵌合して固定部16aの内側配管22と一直線上に連通する。この内側配管26のうち、固定側の内側配管22と反対側の端部(図2(a)の右側端部)は温水出口タンク15bの長手方向の一端部に連通している。
図2(a)の矢印Wは温水流れ流路を示しており、固定部16aの入口パイプ25は、図示しない車両エンジン温水回路の温水吐出側に接続され、温水が流入する。この入口パイプ25は固定側の外側配管23の内側空間を経て、回転部16bの内側配管26の外周側と外側配管27の内周側との間の空間29に連通している。更に、この空間29は連絡配管28の内部通路の一端部(上端部)に連通し、連絡配管28の内部通路の他端部(下端部)は温水入口タンク15aの長手方向の一端部に連通している。
これにより、固定部16aの入口パイプ25に流入した温水が、固定部16aの外側配管23→空間29→連絡配管28の内部通路を経て温水入口タンク15aに流入する。この温水は温水入口タンク15a内にて複数の偏平チューブ15cに分配され、複数の偏平チューブ15cを下方から上方へと流れる。
複数の偏平チューブ15cからの温水は温水出口タンク15b内に流入して集合され、回転部16bの内側配管26を通過して固定部16aの内側配管22へ流出する。固定部16aの内側配管22は、車両エンジン温水回路の温水吸入側に接続されているので、固定部16aの内側配管22の温水は車両エンジン温水回路に還流する。
ところで、回転部16bの内側配管26は外側配管27よりも軸方向寸法が長くなっており、この回転部16bの内側配管26の外周面先端部を固定部16aの外側配管23の内周面に回転可能に嵌合している。そして、この内側配管26の外周面先端部と外側配管23の内周面との嵌合部に、Oリングを用いた内部洩れシール機構30を設けている。
この内部洩れシール機構30は、固定部16aの外側配管23に流入した温水が直接内側配管22側へ流れること、換言すると、温水がヒータコア15をバイパスして流れることを防止する。
また、回転部16bの外側配管27の外周面を固定部16aの最大径部をなす円環部24の内周面に回転可能に嵌合している。そして、この回転側の外側配管27の外周面と固定側の円環部24の内周面との嵌合部に、Oリングを用いた外部洩れシール機構31を設けている。
この外部洩れシール機構31はこのOリングと、図2(b)に示す固定部16aの円環部24の内周面と回転部16bの外側配管27の外周面との接触面31a全体とで形成され、固定部16aの外側配管23に流入した温水が同軸2重配管部16の外部へ直接洩れ出ることを防止する。
ところで、この接触面31aには、固定部16aの円環部24の内周面と回転部16bの外側配管27の外周面との間の微少隙間からなる微少隙間経路Dが存在する。なお、図2(b)では図示の都合上、微少隙間経路Dを回転部16bの外側配管27の外周面よりも内周側に2点鎖線で図示している。
Oリングの劣化等により外部洩れシール機構31のシール性能が劣化すると、この微少隙間経路Dを通過して温水が外部へ洩れ出てしまう。そこで、微少隙間経路Dのうち、洩れ出る温水が外部へ流出する部位である出口側部位31bが前記空調ケース11の内部に連通している。
これにより、Oリングの劣化等により外部洩れシール機構31のシール性能が劣化したとしても、外部洩れシール機構31を洩れ出る温水は微少隙間経路Dを通過して出口側部位31bから空調ケース11内に流入する。
この空調ケース11内に流入した温水は、空調ケース11の底面部の最低部位に設けられた排水口14(図1)から、蒸発器13で発生する凝縮水とともに車室外へ排水される。
したがって、外部洩れシール機構31のシール性能の劣化によって外部洩れシール機構31より外部へ洩れ出た温水が車室内に流入する不具合を解消できる。
本実施形態では、ヒータコア15の熱交換器本体部150の各部材15a、15b、15c、15dをアルミニュウム等の金属で成形して一体ろう付けにより組み立てるようになっている。そこで、回転部16bもアルミニュウム等の金属で成形してヒータコア15のろう付け時に熱交換器本体部150の両タンク15a、15bの長手方向端部に一体ろう付けするようにしている。これにより、回転部16bを効率よくヒータコア15の熱交換器本体部150に一体化できる。
なお、回転部16bを上記のごとく金属にて成形しているため、回転部16bは同軸2重配管部16の軸方向に第1ないし第3部分32、33、34に分割して成形し、この3つの部分32、33、34をろう付けにより一体に接合している。
すなわち、第1部分32は、連絡配管28のうち熱交換器本体部150側の半割れ部分である。第2部分33は、連絡配管28のうち熱交換器本体部150と反対側の半割れ部分である。第3部分34は内側配管26と外側配管27との2重配管部分である。この第3部分34の2重配管部分は複数の放射状連結部35(図4(b)参照)により一体に連結されている。
次に、ヒータコア15の空調ケース11への組み付け構造およびヒータコア15の回転駆動機構を説明する。図2(a)に示す空調ケース11の壁面は車両左右方向の片側の壁面であり、この空調ケース11の壁面には固定部16aの円環部24の外径よりも所定量大きい内径を有する円形の貫通穴36が開けてある。
ヒータコア15には同軸2重配管部16の回転部16bが予め一体化されているので、ヒータコア15はこの回転部16bとともに空調ケース11内への組み付けを行う。具体的には、ヒータコア15の温水出口タンク15bの長手方向の他端部(図2(a)の右端部、図示せず)に軸部を設けるとともに、この軸部が回転可能に嵌合する軸受け用の嵌合凹部(図示せず)が空調ケース11の図示しない壁面に設けてあるので、ヒータコア15の温水出口タンク15bの長手方向の他端部の軸部を空調ケース11の軸受け用嵌合凹部に回転可能に挿入する。
また、ヒータコア15の温水出口タンク15bの長手方向の一端部側に位置する回転部16bの内側配管26および外側配管27からなる2重配管部を空調ケース11の貫通穴36に挿入する。
その後に、同軸2重配管部16の固定部16aの円環部24部分を空調ケース11の外側(図2(a)の左側)から貫通穴36に挿入し、固定部16aの外側配管23および円環部24の内周面を回転部16bの内側配管26および外側配管27の外周面上に嵌合する。空調ケース11の貫通穴36と固定部16aの円環部24との間にはシール用パッキン材37を介在させている。
以上により、ヒータコア15の温水出口タンク15bの長手方向の両端部を空調ケース11により回転可能に支持できるとともに、固定部16aの円環部24と貫通穴36との間のシール性を確保できる。
ヒータコア15の回転駆動機構は、ヒータコア15の回転中心軸Aの反対側に位置する温水入口タンク15a側に設けている。具体的には、連絡配管28のうち温水入口タンク15a側の端部に、ヒータコア15のチューブ長手方向(図2(a)上下方向)に延びる細長い嵌合溝38を設けている。
この嵌合溝38は連絡配管28の半割れ部分をなす第2部分33と一体または別体の厚肉部39に形成してある。なお、厚肉部39を第2部分33と別体の部材で構成する場合は、厚肉部39をアルミニュウム等の金属で成形してヒータコア15のろう付け時に厚肉部39を第2部分33に一体ろう付けすればよい。
嵌合溝38にはピン40が摺動可能に嵌合している。このピン40は雌ねじ部材をなすナット41に一体に設けてある。このナット41の雌ねじは雄ねじ部材42の雄ねじに噛み合っている。この雄ねじ部材42はヒータコア15の回転先端部となる温水入口タンク15a側の長手方向端部の側方において回転方向B(図1、図3)に延びる軸状の部材である。
雄ねじ部材42の軸方向長さは温水入口タンク15a側の回転変位量を超える長さになっている。そして、雄ねじ部材42の軸方向一端部に駆動用アクチュエータをなすモータ43が連結されている。雄ねじ部材42の軸方向両端部は、空調ケース11に設けられた軸受け穴部(図示せず)により回転可能に支持される。
ナット41の外形は矩形状であり、このナット41の矩形状の外形が嵌合する嵌合凹部44が空調ケース11の内壁に形成されているので、ナット41の回転が嵌合凹部44によって拘束(阻止)されるようになっている。雄ねじ部材42とナット41はモータ回転を減速する減速機構を構成する。
なお、モータ43は空調ケース11の外部に設けることが好ましい。このため、雄ねじ部材42の軸方向一端部を空調ケース11の軸受け穴部を貫通して空調ケース11の外部に突出させ、その突出端部にモータ43を連結すればよい。
モータ43は図示しない空調制御装置の出力側に電気接続され、空調制御装置の出力によりモータ43の回転方向及び回転量(作動角)が制御されるようになっている。
次に、本実施形態の作動を説明する。モータ43の回転出力により雄ねじ部材42を回転すると、ナット41の回転が空調ケース11の嵌合凹部44によって拘束されているので、ナット41は回転せず、雄ねじ部材42の軸方向のみに移動する。
これにより、モータ43(雄ねじ部材42)の回転量とナット41の軸方向変位量との間で大きな減速比を設定できる。雄ねじ部材42とナット41により減速機構を構成する。
そして、ナット41と一体のピン40も雄ねじ部材42の軸方向に移動する。その結果、ピン40と嵌合溝38との嵌合部を通してヒータコア15の温水入口タンク15a側端部に雄ねじ部材42の軸方向の力が加わる。
ここで、ヒータコア15のうち、温水入口タンク15aと反対側に位置する温水出口タンク15bが回転中心軸Aを中心として回転可能になっているので、ヒータコア15の温水入口タンク15a側端部は上記軸方向の力によって回転変位する。
ピン40の軸方向変位とヒータコア15の温水入口タンク15a側端部の回転変位とのずれはピン40と嵌合溝38との嵌合位置が図3の上下方向に変化することにより吸収できる。
以上のごとくモータ43の回転によりヒータコア15が回転中心軸Aを中心として回転するから、モータ43の回転方向及び回転量(作動角)を制御することにより、ヒータコア15の回転位置を任意に制御でき、これにより、車室内吹出空気温度を調整できる。
ヒータコア15を回転駆動するに際して、回転駆動力をヒータコア15の回転先端側(温水入口タンク15a側)に加えるようにしているから、回転駆動力をヒータコア15の回転中心側(温水出口タンク15b側)に加える場合に比較してヒータコア15の回転駆動力を大幅に減少できる利点がある。
次に、本実施形態では、温水入出用の同軸2重配管部16をヒータコア15の一端部(温水出口タンク15b側端部)に構成し、この同軸2重配管部16の中心軸Aを中心としてヒータコア15を回転させるようにしており、このことに基づく具体的作用効果を以下に説明する。
(1)温水入口側の流路をなす固定側外側配管23、回転側外側配管27と、温水出口側の流路をなす回転側内側配管26、固定側内側配管22とを同軸2重配管構造として構成するから、特許文献1に比較して回転可能な温水入出用配管接続構造の体格(直径)を大幅に小型化できる。これにより、室内空調ユニット10の設計自由度を向上できる。
(2)同軸2重配管構造を構成しているため、内部洩れシール機構30および外部洩れシール機構31を、ともにOリングを用いた円筒シール構成とすることができる。このOリングを用いた円筒シール構成であると、円筒面の円周方向の全周にわたってOリングを均一な面圧で配管嵌合面に圧接させることができる。
そのため、特許文献1における面シール構成に比較してシール性能を向上できる。
(3)特許文献1における面シール構成では、入口円弧状溝および出口円弧状溝の周縁部にシール材を配置しているので、シール材面積が増大する。これにより、シール材部分の回転摩擦力が増大して、ヒータコアの回転駆動力が増加するが、本実施形態では、上記のごとく温水入出用配管接続構造の直径を縮小できるとともに、円筒シール構成を採用しているから、シール材面積を小さくできる。これにより、シール材部分の回転摩擦力を減少して、ヒータコア15の回転駆動力を減少できる。
(4)特許文献2に比較すると、本実施形態では、同軸2重配管部16によって温水入出用の配管部を1箇所にまとめることができるので、固定側と回転側の配管接続の組付作業性を向上できるとともに、温水配管の取り回し性も向上できる。
(5)本実施形態では、曲がりの多い外側配管23、27および連絡配管28により温水入口側の流路を構成しているから、温水入口タンク15aの上流側で入口温水の過剰な動圧を緩和できる。これにより、温水入口タンク15aから複数本のチューブ15cに温水を分配する際に、チューブ15cへの温水分配の均一化を促進でき、ヒータコア15の吹出温度分布を均一化できる。
(6)図4(b)に示す回転部16bをヒータコア15の熱交換器本体部150に一体ろう付けにより一体化しているから、回転部16bのための専用の組み付け工程を設定する必要がなく、ヒータコア15本来の組み付け工程をそのまま利用して、回転部16bを効率よくヒータコア15の熱交換器本体部150に一体化できる。
(第2実施形態)
第1実施形態では、図4(b)に示す回転部16bをヒータコア15の熱交換器本体部150にろう付けにより一体化しているが、第2実施形態では、図5に示すように、回転部16bをそれ単独でろう付け、接着等により一体部品として予め組み付けておき、一方、ヒータコア15の熱交換器本体部150の両タンク15a、15bの長手方向端部に略円筒状の連結部材45、46を一体にろう付けしておく。
そして、回転部16bの内側配管26の端部を連結部材45の内周側に図示しないシール材を介在して嵌合し、連結部材45をかしめることにより、内側配管26の端部を連結部材45にシール固定する。これにより、内側配管26を略円筒状の連結部材45を介して温水出口タンク15b内に連通できる。
同様に、連絡配管28の円筒状端部28aを連結部材46の内周側に図示しないシール材を介在して嵌合し、連結部材46をかしめることにより、連絡配管28の円筒状端部28aを連結部材46にシール固定する。これにより、連絡配管28の円筒状端部28aを略円筒状の連結部材46を介して温水入口タンク15a内に連通できる。
第2実施形態において、略円筒状の連結部材45、46は専用の部材として設計する必要はなく、全パスタイプの通常のヒータコア15における温水入口パイプ及び温水出口パイプをそのまま利用してもよい。
そのため、第2実施形態によると、既存のヒータコア15をそのまま利用できるので、ヒータコア15の製造設備、特に高価なろう付け設備等は変更せず、既存のものを利用してヒータコア15を製造できる。よって、ヒータコア15の製造設備費用を低減できる。
(第3実施形態)
第1実施形態では、温水入出用の同軸2重配管部16をヒータコア15の一端側(温水出口タンク15b側)に配置して、ヒータコア15の回転中心軸Aをヒータコア15の一端側(温水出口タンク15b側)に設定しているが、第3実施形態では、図6に示すように温水入出用の同軸2重配管部16を連絡配管28の長手方向の中間部位に配置して、ヒータコア15の回転中心軸Aをヒータコア15の温水入口タンク15aと温水出口タンク15bとの中間位置に設定する。
図7はこのようにヒータコア15の回転中心軸Aをヒータコア15の温水入口タンク15aと温水出口タンク15bとの中間位置に設定した室内空調ユニット10の具体例を示す。図7ではフェイス開口部20とフット開口部21を同時に開口して、乗員の顔部側及び乗員の足元側へ同時に空調風を吹き出すバイレベルモードを設定した場合に、ヒータコア15を最大冷房位置と最大暖房位置との中間開度位置に回転操作した状態を示す。
第3実施形態によると、ヒータコア15の回転中心軸Aがヒータコア15の端部でなく、ヒータコア15の中間位置に配置されているので、ヒータコア15を中間開度位置に回転操作すると、ヒータコア15の端部と空調ケース11の壁面との間に補助バイパス通路47を形成できる。
ところで、バイレベルモード時には、主バイパス通路17(図1のバイパス通路17に相当)の冷風流れcが主にフェイス開口部20に流れてしまう。この結果、補助バイパス通路47が形成されない場合は、フェイス開口部20からの吹出空気温度がフット開口部21からの吹出空気温度に比較して過剰に低くなりすぎ、上下吹出空気温度差が過大になるので、空調フィーリングを阻害する。
これに対し、第3実施形態では、ヒータコア15の中間開度操作時(換言すると中間温度域への制御時)には、補助バイパス通路47が形成され、この補助バイパス通路47を通過して冷風流れeをフット開口部21に導入できる。
これにより、バイレベルモード時にフェイス吹出空気温度とフット吹出空気温度との温度差(上下吹出空気温度差)を減少して、空調フィーリングを改善できる。
なお、第2実施形態および第3実施形態においてヒータコア15の回転駆動機構は第1実施形態と同じでよいので、回転駆動機構部の図示を省略している。
(第4実施形態)
上述の実施形態では、温水入出用の同軸2重配管部16において、外側配管23、27により温水入口側流路を構成し、内側配管26、22により温水出口側流路を構成しているが、第4実施形態では、これとは逆に、外側配管23、27により温水出口側流路を構成し、内側配管26、22により温水入口側流路を構成する。
このような第4実施形態の構成は、図2(a)において、温水流れ方向Wを逆転させるだけでよいから、図示を省略する。但し、第4実施形態では、図2(a)の上部の温水出口タンク15bが温水入口タンクとなり、図2(a)の下部の温水入口タンク15aが温水出口タンクとなり、温水入口パイプ25が温水出口パイプとなる。
第4実施形態によると、温水圧力の高い入口側温水が同軸2重配管部16の内側流路を流れ、温水圧力の低い出口側温水が同軸2重配管部16の外側流路を流れる。このため、温水の外部洩れ防止にとって有利となる。
また、温水圧力の高い入口側温水が流れる内側配管26、22は曲がりのない直線形状であるため、ヒータコア15前後の温水流路を含む流路全体としての圧力損失を減少できる。
(第5実施形態)
上述の実施形態では、ヒータコア15として、温水入口タンク15aから温水が全部のチューブ15cを通過して温水出口タンク15bに向かう、いわゆる全パスタイプ(一方向流れタイプ)を使用しているが、第5実施形態では、図8に示すようにヒータコア15として、温水流れをヒータコア15の偏平チューブ15cと伝熱コルゲートフィン15dとの積層方向(図8の上下方向)でUターンさせるUターンタイプを使用する。
このUターンタイプのヒータコア15の具体的構成を説明すると、ヒータコア15の一端側(図8の左端側)の略中央より下方に温水入口タンク15aを配置し、略中央より上方に温水出口タンク15bを配置している。ヒータコア15の他端側(図8の右端側)に中間タンク15hを配置している。そして、この温水入口タンク15aおよび温水出口タンク15bと中間タンク15hとの間に複数の偏平チューブ15cとコルゲート状伝熱フィン15dとの積層構造により左右Uターンタイプの熱交換コア部15eを構成している。
ここで、複数の偏平チューブ15cは車両上下方向に1列に並んで並列配置され、車両上下方向略中央より下方の第1チューブ群15fの一端部(左端部)は温水入口タンク15aに連通する。車両上下方向略中央より上方の第2チューブ群15gの一端部(左端部)は温水出口タンク15bに連通する。第1チューブ群15fおよび第2チューブ群15gの他端部(右端部)は中間タンク15hに連通する。
このため、温水は温水入口タンク15aから第1チューブ群15fを並列に通過して中間タンク15hに流入し、中間タンク15hから第2チューブ群15gへ流入し、第2チューブ群15gを並列に通過して温水出口タンク15bへと流れる。換言すると、温水は偏平チューブ15cとコルゲート状伝熱フィン15dとの積層方向でUターンして流れる。
各タンク15a、15b、15hは、偏平チューブ15cの配列方向(車両上下方向)に細長く延びる形状になっている。ここで、温水入口タンク15a、温水出口タンク15b、中間タンク15h、偏平チューブ15c、およびコルゲート状伝熱フィン15dによりヒータコア15の熱交換器本体部150が構成される。
温水入出用の同軸2重配管部16はヒータコア15の左端側の車両上下方向略中央に配置される。換言すれば、温水入口タンク15aおよび温水出口タンク15bの側方(偏平チューブ15cの延長方向)で、温水入口タンク15aの下端部から温水出口タンク15bの上端部にわたって配置される。
この同軸2重配管部16は、第1実施形態と同様に、固定部16aと回転部16bとに大別される。回転部16bの内側配管26は温水出口タンク15bの長手方向の下端部に連通し、回転部16bの外側配管27の下部には温水入口タンク15aの長手方向の上端部に連通する内部通路27aが形成される。
図8の矢印Wは温水流れ流路を示しており、固定部16aの入口パイプ25に流入した温水が、固定部16aの外側配管23→空間29→内部通路27aを経て温水入口タンク15aに流入する。この温水は温水入口タンク15a内にて第1チューブ群15fに分配され、この第1チューブ群15fを左側から右側へと流れる。次に、この温水は中間タンク15hを経て第2チューブ群15gを右側から左側へと流れ温水出口タンク15b内に流入して集合され、回転部16bの内側配管26を通過して固定部16aの内側配管22へ流出する。
このように、ヒータコア15として、温水流れをヒータコア15の偏平チューブ15cと伝熱コルゲートフィン15dとの積層方向(図8の上下方向)でUターンさせるUターンタイプを使用すれば、温水入口タンク15aと温水出口タンク15bとが偏平チューブ15cの長手方向一端側に近接して配置されるため、固定部16aの空間29に流入した温水を内部通路27aにより温水入口タンク15aに流入させることができる。
これにより、第1実施形態における連絡配管28が不要となり、同軸2重配管部16を含むヒータコア15の体格をコンパクトにすることができ、室内空調ユニット10の設計自由度をより向上できる。
また、本実施形態では、図8に示すように温水入出用の同軸2重配管部16を入口タンク(15a)と出口タンク(15b)との中間部位に配置して、ヒータコア15の回転中心軸Aをヒータコア15の温水入口タンク15aと温水出口タンク15bとの中間位置に設定する。
これによると、図7に示すように、ヒータコア15の回転中心軸Aがヒータコア15の端部でなく、ヒータコア15の中間位置に配置されているので、ヒータコア15を中間開度位置に回転操作すると、ヒータコア15の端部と空調ケース11の壁面との間に補助バイパス通路47を形成できる。これにより、第3実施形態と同様に、バイレベルモード時にフェイス吹出空気温度とフット吹出空気温度との温度差(上下吹出空気温度差)を減少して、空調フィーリングを改善できる。
ところで、回転部16bの内側配管26には、その先端部を塞ぐように開口付壁部26aが一体に形成される。固定部16aの内側配管22の内壁部には、この開口付壁部26aと一対の開口付壁部22aが一体に形成される。この開口付壁部22aは開口付壁部26aと対向かつ密着するように配置される。
本実施形態では、開口付壁部26aはアルミニュウム等の金属で内側配管26と一体成形され、開口付壁部22aは内側配管22と樹脂材料にて一体成形される。なお、開口付壁部26aをアルミニュウム等の金属で内側配管26と別体に成形し、ろう付け等の手段により内側配管26に一体に接合してもよい。また、開口付壁部22aを樹脂材料にて内側配管22と別体に成形し、接着や溶着等の手段により開口付壁部22aを内側配管22に一体に接合してもよい。
図9に示すように、開口付壁部22a、26aには温水が流通する流通孔22b、26bがそれぞれ設けられる。本例では、流通孔22b、26bは外周側円弧A1および内周側円弧A2と、線分S1、S2とで囲まれる略台形の形状を有し、開口付壁部22a、26aの円周方向に等間隔にそれぞれ6つずつ配置される。ここで、外周側円弧A1と内周側円弧A2は開口付壁部22a、26aと同心で中心角θを共有する2つの円弧である。線分S1は外周側円弧A1および内周側円弧A2の一端を結ぶ線分であり、線分S2は外周側円弧A1および内周側円弧A2の他端を結ぶ線分である。
この開口付壁部22a、26aの流通孔22b、26bはヒータコア15の回転位置により重なり量が変化して温水の流れを断続することができる。即ち、ヒータコア15が最大冷房時の回転位置にあるときは、流通孔22b、26bの重なりが全くない全閉状態となり、ヒータコア15への温水の流れが遮断されるのでヒータコア15は放熱を停止する。ヒータコア15が最大暖房時の回転位置にあるときは、流通孔22b、26bの重なり量が最大の状態となり、ヒータコア15内の温水流量は最大となるのでヒータコア15は最大暖房状態となる。
また、第1実施形態では、内側配管26の外周面先端部と外側配管23の内周面との嵌合部にOリングを用いた内部洩れシール機構30を設けたが、本実施形態では、内側配管26の外周面先端部と外側配管23の内周面との嵌合部に所定の密着度を確保してヒータコア15をバイパスして流れる温水量を許容値以下に制限するようにしている。この結果、温水がヒータコア15をバイパスして流れることによる暖房能力の低下を許容値以下に抑制することができるので、シール機構30を廃止している。これにより、シール材部分の回転摩擦力を減少して、ヒータコア15の回転駆動力を更に減少できる。
また、本実施形態では、空調ケース11の壁面の貫通穴36の外周側に環状の凸部11aを形成し、この環状の凸部11aと嵌合する環状の凹部24aを固定部16aの円環部24に形成している。空調ケース11の環状の凸部11aと固定部16aの円環部24の環状の凹部24aとが嵌合することにより迷路構造(ラビリンス構造)を形成し、固定部16aの円環部24と貫通穴36との隙間から空調ケース11内の空気が外部に漏れるのを防止している。このようにして、固定部16aの円環部24と貫通穴36との間のシール性を確保できるので、本実施形態では、第1実施形態におけるシール用パッキン材37廃止している。
(第6実施形態)
上述の第5実施形態では、ヒータコア15として、温水流れをヒータコア15の偏平チューブ15cと伝熱コルゲートフィン15dとの積層方向(図8の上下方向)でUターンさせるUターンタイプを使用しているが、第6実施形態では、図10に示すようにヒータコア15として、温水流れを空気流れ方向(図10の紙面上下方向)の前後でUターンさせる前後Uターンタイプを使用する。
この前後Uターンタイプのヒータコア15の具体的構成を説明すると、ヒータコア15の一端側(図10の左端側)の空気流れ下流側に温水入口タンク15aを配置し、この温水入口タンク15aの空気流れ上流側に温水出口タンク15bを配置している。ヒータコア15の他端側(図10の右端側)には中間タンク15hを配置している。そして、この温水入口タンク15aおよび温水出口タンク15bと中間タンク15hとの間に複数の偏平チューブ15cとコルゲート状伝熱フィン15dとを空気流れ方向と垂直方向(紙面垂直方向)に積層した積層構造により前後Uターンタイプの熱交換コア部15eを構成している。
ここで、複数の偏平チューブ15cは空気流れ方向の前後に2列に並んで配置され、この2列に並んだ複数の偏平チューブ15cのうち、空気流れ方向下流側の列の第1チューブ群15fの一端部(左端部)は温水入口タンク15aに連通する。空気流れ方向上流側の列の第2チューブ群15gの一端部(左端部)は温水出口タンク15bに連通する。第1チューブ群15fおよび第2チューブ群15gの他端部(右端部)は中間タンク15hに連通する。
このため、温水は温水入口タンク15aから第1チューブ群15fを並列に通過して中間タンク15hに流入し、中間タンク15hから第2チューブ群15gへ流入し、第2チューブ群15gを並列に通過して温水出口タンク15bへと流れる。換言すると、温水は空気流れ方向の前後でUターンして流れる。
各タンク15a、15b、15hは、偏平チューブ15cとコルゲート状伝熱フィン15dとの積層方向(紙面垂直方向)に細長く延びる形状になっている。ここで、温水入口タンク15a、温水出口タンク15b、中間タンク15h、偏平チューブ15c、およびコルゲート状伝熱フィン15dによりヒータコア15の熱交換器本体部150が構成される。
温水入出用の同軸2重配管部16はヒータコア15の左端側の空気流れ方向略中央に配置される。換言すれば、温水入口タンク15aおよび温水出口タンク15bの側方(偏平チューブ15cの延長方向)で、温水入口タンク15aと温水出口タンク15bとにわたって配置される。
この同軸2重配管部16は、第5実施形態と同様に、固定部16aと回転部16bとに大別される。回転部16bの内側配管26は温水出口タンク15bに連通し、回転部16bの外側配管27の下部には温水入口タンク15aに連通する内部通路27aが形成される。
図10の矢印Wは温水流れ流路を示しており、固定部16aの入口パイプ25に流入した温水が、固定部16aの外側配管23→空間29→内部通路27aを経て温水入口タンク15aに流入する。この温水は温水入口タンク15a内にて第1チューブ群15fに分配され、この第1チューブ群15fを左側から右側へと流れる。次に、この温水は中間タンク15hを経て第2チューブ群15gを右側から左側へと流れ温水出口タンク15b内に流入して集合され、回転部16bの内側配管26を通過して固定部16aの内側配管22へ流出する。
このように、ヒータコア15として、温水流れを空気流れ方向(図10の紙面上下方向)の前後でUターンさせる前後Uターンタイプを使用すれば、第5実施形態と同様に、温水入口タンク15aと温水出口タンク15bとが偏平チューブ15cの長手方向一端側に近接して配置されるため、固定部16aの空間29に流入した温水を内部通路27aにより温水出口タンク15bに流入させることができる。
これにより、第1実施形態における連絡配管28が不要となり、同軸2重配管部16を含むヒータコア15の体格をコンパクトにすることができ、室内空調ユニット10の設計自由度をより向上できる。
なお、本実施形態においてヒータコア15の回転駆動機構は第1実施形態と同じでよいので、回転駆動機構部の図示を省略している。
(第7実施形態)
上述の実施形態では、ヒータコア15を通過する温風とヒータコア15をバイパスする冷風との風量割合をコントロールして車室内へ吹き出す空気の温度をコントロールするエアミックス方式の車両用空調装置に本発明を適用する例を示した。これに対し、第7実施形態では、ヒータコア15を通過する温風とヒータコア15をバイパスする冷風との風量割合を2つの空気通路48内でそれぞれ独立してコントロールして2つの空気通路48から車室内に吹き出す空気の温度をそれぞれ独立してコントロールする独立コントロール方式の車両用空調装置に本発明を適用する例を示す。
まず、本実施形態における独立コントロール方式の車両用空調装置の概要を説明すると、図1に示す空調ケース11内において2つのヒータコア15が車両左右方向(紙面垂直方向)に並んで配置され、この2つのヒータコア15の間に樹脂から成る2枚の仕切板11b(図11に図示)が図示しないねじ止め等の取付手段により空調ケース11に固定される。この2枚の仕切板11bはヒータコア15の下流側、換言すると空調ケース11の上部まで延びる。
図11に示すように、空調ケース11と2枚の仕切板11bとで囲まれる空間により、空調ケース11内に2つの空気通路48が並列に形成される。この2つの空気通路48により、各ヒータコア15を通過した温風は互いに混合することなく各吹出開口部19、20、21まで到達する。
図示を省略しているが、各吹出開口部19、20、21はそれぞれ、車両左側の吹出口に接続する開口部と車両右側の吹出口に接続する開口部とからなる。車両左側のヒータコア15を通過した温風は車両左側の吹出口に接続する各開口部を経て車両左側の各吹出口から車室内に吹き出す。同様に、車両右側のヒータコア15を通過した温風は車両右側の吹出口に接続する各開口部を経て車両右側の各吹出口から車室内に吹き出す。
2つのヒータコア15は2つの空気通路48内にそれぞれ独立して回転可能に組み付けられている。従って、車両左側のヒータコア15と車両右側のヒータコア15とを独立して回転操作すれば、ヒータコア15を通過する温風とヒータコア15をバイパスする冷風との風量割合を2つの空気通路48内でそれぞれ独立してコントロールできる。これにより、車両左側の各吹出口から車室内に吹き出す吹出空気の温度と、車両右側の各吹出口から車室内に吹き出す吹出空気の温度とを独立してコントロールできる。
次に、図11により本実施形態の具体的構成を説明すると、本例では、ヒータコア15として、第5実施形態と同様のヒータコア15、即ち、温水流れをヒータコア15の偏平チューブ15cと伝熱コルゲートフィン15dとの積層方向(図8の上下方向)でUターンさせるUターンタイプのヒータコア15を車両左右方向に2つ並べて配置している。
この2つのヒータコア15は、温水入口タンク15aおよび温水出口タンク15bの側方(偏平チューブ15cの延長方向)が対向し、温水出口タンク15bが温水入口タンク15aの上方となるように配置される。即ち、2つのヒータコア15は左右対称に配置される。
同軸2重配管部16が2つのヒータコア15の間に、温水出口タンク15bの下端部から温水入口タンク15aの上端部にわたって1つ配置される。この1つの同軸2重配管部16は1つの固定部16aと2つの回転部16bとに大別される。
ここで、固定部16aは、空調ケース11側に図示しないねじ止め等の取付手段により固定される固定部材である。2つの回転部16bは、2つのヒータコア15の熱交換器本体部150にそれぞれ一体に接合され、熱交換器本体部150とともに回転する回転部材である。
固定部16aは2つのヒータコア15間の車両左右方向略中央に配置される。固定部16aは、最小径部をなす内側配管22と、この内側配管22に対して径寸法を一段と大きくした外側配管23と、この外側配管23に対して径寸法を更に大きくした最大径部をなす2つの円環部24とを備える。
内側配管22と外側配管23は同軸2重配管部16の軸方向(偏平チューブ15cの延長方向)に2重配管構造をなし、2つの円環部24が外側配管23の両端に配置される。内側配管22と外側配管23と円環部24は、ヒータコア15の回転中心軸Aを中心とする同心状に形成される。
固定部16aの外部へ温水を流出する出口パイプ22cが、内側配管22に対して直行する方向(図11の紙面垂直方向で、紙面の裏面方向)に結合されている。この出口パイプ22cは外側配管23を貫通し、固定部16aの外部へ延びている。
外側配管23の内側に温水を流入させる入口パイプ25が、外側配管23に対して直交する方向(図11の下側方向)に結合されている。内側配管22と外側配管23との2重配管部分は複数の放射状連結部23aにより一体に連結されている。なお、本実施形態の固定部16aは樹脂材料にて一体成形される。
一方、2つの回転部16bは、固定部16aの左右両側に左右対称に配置される。2つの回転部16bの構造は、第5実施形態における回転部16bの構造と同様である。即ち、回転部16bの内側配管26は温水出口タンク15bの長手方向の下端部に連通し、回転部16bの外側配管27の下部には温水入口タンク15aの長手方向の上端部に連通する内部通路27aが形成される。
図11の矢印Wは温水流れ流路を示しており、固定部16aの入口パイプ25に流入した温水が固定部16aの外側配管23で図10の左右方向に分配される。この左右方向に分配される温水流れのうち、図11の右方向へ向かう温水は外側配管23→空間29→内部通路27aを経て右側ヒータコア15の温水入口タンク15aに流入する。この温水は、第5実施形態と同様に、温水入口タンク15a内にて第1チューブ群15fに分配され、この第1チューブ群15fを左側から右側へと流れる。
次に、この温水は中間タンク15hを経て第2チューブ群15gを右側から左側へと流れ温水出口タンク15b内に流入して集合され、回転部16bの内側配管26を右側から左側へ通過して固定部16aの内側配管22へ流れる。一方、左右方向に分配される温水流れのうち、図11の左方向へ向かう温水は、右方向へ向かう温水と左右対称に流れ、回転部16bの内側配管26を左側から右側へ通過して固定部16aの内側配管22へ流れる。
そして、この左右方向に分配された温水流れは固定部16aの内側配管22で集合して固定部16aの出口パイプ22cへ流出する。固定部16aの出口パイプ22cは、車両エンジン温水回路の温水吸入側に接続されているので、固定部16aの出口パイプ22cの温水は車両エンジン温水回路に還流する。
次に、2つのヒータコア15の空調ケース11への組み付け構造を説明する。各ヒータコア15には同軸2重配管部16の回転部16bが予め一体化されているので、各ヒータコア15はこの回転部16bとともに空調ケース11内への組み付けを行う。
具体的には、まず図11の右側のヒータコア15の中間タンク15hの側方(偏平チューブ15cの延長方向)の略中央部に軸部(図示せず)を設けるとともに、この軸部が回転可能に嵌合する軸受け用の嵌合凹部(図示せず)が空調ケース11の図示しない壁面に設けてあるので、右側のヒータコア15の中間タンク15hの側方の略中央部の軸部を空調ケース11の軸受け用嵌合凹部に回転可能に挿入する。
次に、2枚の仕切板11bのうち、右側の仕切板11bを空調ケース11内に組み付ける。この右側の仕切板11bには、固定部16aの円環部24の外径よりも所定量大きい内径を有する円形の貫通穴36が開けてある。右側のヒータコア15の温水出口タンク15b側の略中央に位置する回転部16bの内側配管26および外側配管27からなる2重配管部を右側の仕切板11bの貫通穴36に挿入する。
次に、同軸2重配管部16の固定部16aの円環部24の環状の凹部24aを右側の仕切板11bの貫通穴36の外周側の環状の凸部11aに嵌合するとともに、固定部16aの外側配管23および円環部24の内周面を回転部16bの内側配管26および外側配管27の外周面上に嵌合する。
図11の左側のヒータコア15についても、右側のヒータコア15と左右対称に中間タンク15hの側方(偏平チューブ15cの延長方向)の略中央部に軸部(図示せず)を設けるとともに、この軸部が回転可能に嵌合する軸受け用の嵌合凹部(図示せず)が空調ケース11の図示しない壁面に設けてあるので、右側のヒータコア15の中間タンク15hの側方の略中央部の軸部を空調ケース11の軸受け用嵌合凹部に回転可能に挿入する。
次に、左側の仕切板11bを空調ケース11内に組み付ける。この左側の仕切板11bには、右側の仕切板11bと同様に円形の貫通穴36が開けてある。左側のヒータコア15の回転部16bの内側配管26および外側配管27からなる2重配管部を左側の仕切板11bの貫通穴36に挿入するとともに、回転部16bの内側配管26および外側配管27の外周面を固定部16aの外側配管23および円環部24の内周面内に嵌合する。
このようにして独立コントロール方式の車両用空調装置を構成すれば、2つのヒータコア15に対して固定部16aを1つのみ配置すればよいので、例えば、2つのヒータコア15に対して第1実施形態で用いた固定部16aをそれぞれ1つずつ配置するよりも同軸2重配管部16の体格を全体としてコンパクトにすることができる。これにより、2重配管部16を含む2つのヒータコア15の体格を全体としてコンパクトにすることができ、室内空調ユニット10の設計自由度を向上できる。
また、固定部16aの外側配管23が温水を2つのヒータコア15に分配し、固定部16aの内側配管22が2つのヒータコア15からの温水を集合するので、車両エンジン温水回路との配管接続部を1箇所にまとめることができる。これにより、独立コントロール方式の車両用空調装置において車両エンジン温水回路との配管接続を2つのヒータコア15にそれぞれ行う煩雑さを解消でき、車両エンジン温水回路との配管接続の組付作業性を向上できる。
(他の実施形態)
なお、上述の第5実施形態では、図9に示すように、固定部16aの内側配管22の開口付壁部22aと、回転部16bの内側配管26の開口付壁部26aとに設ける流通孔22b、26bを略台形の形状とし、開口付壁部22a、26aの円周方向に等間隔にそれぞれ6つずつ配置しているが、流通孔22b、26bの形状を略台形以外の形状、例えば円形や矩形等にしたり、流通孔22b、26bの配置数を6つ以外に増減したりしてもよい。
また、上述の第7実施形態では、2つのヒータコア15の間に2枚の仕切板11bを配置して空調ケース11内に2つの空気通路48を形成しているが、この仕切板11bを2つのヒータコア15の間の略中央に1枚だけ配置して2つの空気通路48を形成してもよい。
また、上述の実施形態では、同軸2重配管部16の固定部16aを空調ケース11と別体で成形しているが、この固定部16aおよび空調ケース11はともに樹脂製の部材であるから、この固定部16aを空調ケース11に樹脂で一体成形するようにしてもよい。
また、上述の実施形態では、回転式のヒータコア15への適用例について説明したが、本発明による同軸2重配管部16を回転操作しない固定式のヒータコア、すなわち、空調ケース11内部の所定位置に固定保持されるヒータコアに適用してもよい。
また、上述の実施形態では、熱源流体として温水を用いるヒータコア15への適用例について説明したが、例えば、エンジンオイル、油圧機械の作動オイル等のオイルを熱源流体としてヒータコア15に循環させ、空気を加熱する加熱用熱交換器に本発明を適用してもよい。
また、上述の実施形態では、空調用熱交換器として加熱用熱交換器であるヒータコア15への適用例について説明したが、低温流体(冷水、低温冷媒等)を熱源流体とする冷却用熱交換器に本発明を適用してもよい。
本発明の第1実施形態を示す車両用空調装置の室内空調ユニットの概略断面図である。 (a)は第1実施形態の回転式空調用熱交換器の要部断面図で、(b)は(a)における外部洩れシール機構部分の拡大図である。 第1実施形態の回転式空調用熱交換器の回転駆動機構の概略配置図である。 (a)は第1実施形態による温水入出用同軸2重配管部の固定側部分の斜視図で、(b)はその回転側部分の斜視図である。 第2実施形態の回転式空調用熱交換器の要部断面図である。 第3実施形態の回転式空調用熱交換器の要部断面図である。 車両用空調装置の室内空調ユニット内に第3実施形態の回転式空調用熱交換器を配置した状態を示す概略断面図である。 第5実施形態の回転式空調用熱交換器の要部断面図である。 第5実施形態の回転式空調用熱交換器の開口付壁部22a、26aの正面図である。 第6実施形態の回転式空調用熱交換器の要部断面図である。 第7実施形態の回転式空調用熱交換器の要部断面図である。
符号の説明
15…回転式ヒータコア(空調用熱交換器)、150…熱交換器本体部、
22…固定側内側配管(固定側出口配管)、23…固定側外側配管(固定側入口配管)、
26…回転側内側配管(回転側出口配管)、27…回転側外側配管(回転側入口配管)。

Claims (16)

  1. 空調用熱交換器(15)と、車室内へ向かって空気が流れる空調ケース(11)とを備え、
    前記空調用熱交換器(15)は、
    空気と熱源流体との間で熱交換する熱交換器本体部(150)と、
    前記熱交換器本体部(150)に前記熱源流体を流入させる熱源流体入口配管(23、27)と、
    前記熱交換器本体部(150)から前記熱源流体を流出させる熱源流体出口配管(22、26)とを備え、
    前記熱源流体入口配管は、前記熱交換器本体部(150)と一体の回転側入口配管(27)と、前記回転側入口配管(27)に連通する固定側入口配管(23)とから構成され、
    前記熱源流体出口配管は、前記熱交換器本体部(150)と一体の回転側出口配管(26)と、前記回転側出口配管(26)に連通する固定側出口配管(22)とから構成され、
    前記回転側入口配管(27)および前記固定側入口配管(23)と、前記回転側出口配管(26)および前記固定側出口配管(22)とを同軸2重配管構造(16)として構成し、
    前記同軸2重配管構造(16)の中心軸(A)を中心として前記熱交換器本体部(150)を回転可能に構成し、
    前記同軸2重配管構造(16)において、前記回転側入口配管および前記固定側入口配管を外側配管(27、23)により構成し、前記回転側出口配管および前記固定側出口配管を内側配管(26、22)により構成し、
    前記空調用熱交換器(15)は前記空調ケース(11)内に回転可能に配置され、
    前記空調用熱交換器(15)の回転位置を変化することにより前記空調用熱交換器(15)を通過する温風または冷風と前記空調用熱交換器(15)をバイパスする空気との風量割合を調整するようになっており、
    さらに、前記同軸2重配管構造(16)の前記外側配管(27、23)のうち、前記回転側入口配管と前記固定側入口配管とが接触する接触面(31a)には微少隙間経路(D)が存在しており、
    前記微少隙間経路(D)のうち、前記熱源流体が外部へ流出する部位である出口側部位(31b)が前記空調ケース(11)の内部に連通していることを特徴とする車両用空調装置。
  2. 空調用熱交換器(15)と、車室内へ向かって空気が流れる空調ケース(11)とを備え、
    前記空調用熱交換器(15)は、
    空気と熱源流体との間で熱交換する熱交換器本体部(150)と、
    前記熱交換器本体部(150)に前記熱源流体を流入させる熱源流体入口配管(23、27)と、
    前記熱交換器本体部(150)から前記熱源流体を流出させる熱源流体出口配管(22、26)とを備え、
    前記熱源流体入口配管は、前記熱交換器本体部(150)と一体の回転側入口配管(27)と、前記回転側入口配管(27)に連通する固定側入口配管(23)とから構成され、
    前記熱源流体出口配管は、前記熱交換器本体部(150)と一体の回転側出口配管(26)と、前記回転側出口配管(26)に連通する固定側出口配管(22)とから構成され、
    前記回転側入口配管(27)および前記固定側入口配管(23)と、前記回転側出口配管(26)および前記固定側出口配管(22)とを同軸2重配管構造(16)として構成し、
    前記同軸2重配管構造(16)の中心軸(A)を中心として前記熱交換器本体部(150)を回転可能に構成し、
    前記同軸2重配管構造(16)において、前記回転側入口配管および前記固定側入口配管を内側配管(26、22)により構成し、前記回転側出口配管および前記固定側出口配管を外側配管(27、23)により構成し、
    前記空調用熱交換器(15)は前記空調ケース(11)内に回転可能に配置され、
    前記空調用熱交換器(15)の回転位置を変化することにより前記空調用熱交換器(15)を通過する温風または冷風と前記空調用熱交換器(15)をバイパスする空気との風量割合を調整するようになっており、
    さらに、前記同軸2重配管構造(16)の前記外側配管(27、23)のうち、前記回転側出口配管と前記固定側出口配管とが接触する接触面(31a)には微少隙間経路(D)が存在しており、
    前記微少隙間経路(D)のうち、前記熱源流体が外部へ流出する部位である出口側部位(31b)が前記空調ケース(11)の内部に連通していることを特徴とする車両用空調装置。
  3. 前記空調ケース(11)内の略最下部に排水口(14)が配置されることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用空調装置。
  4. 前記空調ケース(11)内に2つの空気通路(48)が並列に形成され、
    前記空調用熱交換器(15)が前記2つの空気通路(48)内にそれぞれ独立して回転可能に配置されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
  5. 空調用熱交換器(15)と、車室内へ向かって空気が流れる空調ケース(11)とを備え、
    前記空調用熱交換器(15)は、
    空気と熱源流体との間で熱交換する熱交換器本体部(150)と、
    前記熱交換器本体部(150)に前記熱源流体を流入させる熱源流体入口配管(23、27)と、
    前記熱交換器本体部(150)から前記熱源流体を流出させる熱源流体出口配管(22、26)とを備え、
    前記熱源流体入口配管は、前記熱交換器本体部(150)と一体の回転側入口配管(27)と、前記回転側入口配管(27)に連通する固定側入口配管(23)とから構成され、
    前記熱源流体出口配管は、前記熱交換器本体部(150)と一体の回転側出口配管(26)と、前記回転側出口配管(26)に連通する固定側出口配管(22)とから構成され、
    前記回転側入口配管(27)および前記固定側入口配管(23)と、前記回転側出口配管(26)および前記固定側出口配管(22)とを同軸2重配管構造(16)として構成し、
    前記同軸2重配管構造(16)の中心軸(A)を中心として前記熱交換器本体部(150)を回転可能に構成し、
    前記空調用熱交換器(15)は前記空調ケース(11)内に回転可能に配置され、
    前記空調用熱交換器(15)の回転位置を変化することにより前記空調用熱交換器(15)を通過する温風または冷風と前記空調用熱交換器(15)をバイパスする空気との風量割合を調整し、
    前記空調ケース(11)内に2つの空気通路(48)が並列に形成され、
    前記空調用熱交換器(15)が前記2つの空気通路(48)内にそれぞれ独立して回転可能に配置されることを特徴とする車両用空調装置。
  6. 前記同軸2重配管構造(16)に、前記固定側入口配管(23)から前記固定側出口配管(22)に前記熱源流体が直接洩れることを防止する内部洩れシール機構(30)と、外部へ前記熱源流体が直接洩れることを防止する外部洩れシール機構(31)とを備え、
    前記内部洩れシール機構(30)および前記外部洩れシール機構(31)を、ともにOリングを用いた円筒シール構成としたことを特徴とする請求項に記載の車両用空調装置
  7. 前記2つの空調用熱交換器(15)の間に前記同軸2重配管構造(16)が1つ配置され、
    前記同軸2重配管構造(16)のうち、前記回転側入口配管(27)および前記回転側出口配管(26)を包含する回転部(16b)が前記2つの空調用熱交換器(15)に対応してそれぞれ1つずつ配置され、
    前記同軸2重配管構造(16)のうち、前記固定側入口配管(23)および前記固定側出口配管(22)を包含する固定部(16a)が前記2つの回転部(16b)の間に1つのみ配置され、
    前記1つの固定側入口配管(23)により前記熱源流体を前記2つの空調用熱交換器(15)に分配し、
    前記1つの固定側出口配管(22)により前記2つの空調用熱交換器(15)からの前記熱源流体を集合することを特徴とする請求項4ないし6のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
  8. 前記同軸2重配管構造(16)のうち、前記回転側入口配管(27)および前記回転側出口配管(26)を包含する回転部(16b)を前記熱交換器本体部(150)と一体ろう付けすることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1つに記載の車両用空調装置
  9. 前記同軸2重配管構造(16)のうち、前記回転側入口配管(27)および前記回転側出口配管(26)を包含する回転部(16b)を、機械的結合手段によりシール材を介在して前記熱交換器本体部(150)にシール固定することを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1つに記載の車両用空調装置
  10. 前記熱交換器本体部(150)は、前記熱源流体が通過する複数のチューブ(15c)および前記チューブ(15c)に接合されたフィン(15d)からなるコア部(15e)と、前記チューブ(15c)の長手方向一端側に接合され前記熱源流体を前記複数のチューブ(15c)に分配する入口タンク(15a)と、前記チューブ(15c)の長手方向他端側に接合され前記複数のチューブ(15c)からの前記熱源流体を集合する出口タンク(15b)とを有しており、
    前記熱交換器本体部(150)は、前記熱源流体が前記入口タンク(15a)から前記複数のチューブ(15c)を通過して前記出口タンク(15b)へ向かって一方向に流れる全パスタイプであり、
    前記同軸2重配管構造(16)が前記熱交換器本体部(150)のうち前記出口タンク(15b)側の部位に配置されることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1つに記載の車両用空調装置
  11. 前記熱交換器本体部(150)は、前記熱源流体が通過する複数のチューブ(15c)および前記チューブ(15c)に接合されたフィン(15d)からなるコア部(15e)と、前記チューブ(15c)の長手方向一端側に接合され前記熱源流体を前記複数のチューブ(15c)に分配する入口タンク(15a)と、前記チューブ(15c)の長手方向他端側に接合され前記複数のチューブ(15c)からの前記熱源流体を集合する出口タンク(15b)とを有しており、
    前記熱交換器本体部(150)は、前記熱源流体が前記入口タンク(15a)から前記複数のチューブ(15c)を通過して前記出口タンク(15b)へ向かって一方向に流れる全パスタイプであり、
    前記同軸2重配管構造(16)が前記熱交換器本体部(150)のうち前記入口タンク(15a)側の部位に配置されることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1つに記載の車両用空調装置
  12. 前記熱交換器本体部(150)は、前記熱源流体が通過する複数のチューブ(15c)および前記チューブ(15c)に接合されたフィン(15d)からなるコア部(15e)と、前記チューブ(15c)の長手方向一端側に接合され前記熱源流体を前記複数のチューブ(15c)に分配する入口タンク(15a)と、前記チューブ(15c)の長手方向他端側に接合され前記複数のチューブ(15c)からの前記熱源流体を集合する出口タンク(15b)とを有しており、
    前記熱交換器本体部(150)は、前記熱源流体が前記入口タンク(15a)から前記複数のチューブ(15c)を通過して前記出口タンク(15b)へ向かって一方向に流れる全パスタイプであり、
    前記同軸2重配管構造(16)が前記熱交換器本体部(150)のうち前記入口タンク(15a)と前記出口タンク(15b)との中間部位に配置されることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1つに記載の車両用空調装置
  13. 前記熱交換器本体部(150)は、前記熱源流体が通過する複数のチューブ(15c)および前記チューブ(15c)に接合されたフィン(15d)からなるコア部(15e)と、
    前記複数のチューブ(15c)のうち一部の第1チューブ群(15f)の長手方向一端側に接合され前記熱源流体を前記第1チューブ群(15f)に分配する入口タンク(15a)と、
    前記複数のチューブ(15c)のうち残余の第2チューブ群(15g)の長手方向一端側に接合され前記第2チューブ群(15g)からの前記熱源流体を集合する出口タンク(15b)と、
    前記第1チューブ群(15f)および第2チューブ群(15g)の長手方向他端側に接合され前記第1チューブ群(15f)からの前記熱源流体を流入し前記第2チューブ群(15g)へ前記熱源流体を流出する中間タンク(15h)とを有しており、
    前記熱交換器本体部(150)は、前記熱源流体が前記第1チューブ群(15f)と前記第2チューブ群(15g)とでUターンして流れるUターンタイプであり、
    前記熱交換器本体部(150)のうち前記入口タンク(15a)および前記出口タンク(15b)が接合される側の部位に前記同軸2重配管構造(16)が配置されることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1つに記載の車両用空調装置
  14. 前記同軸2重配管構造(16)が前記入口タンク(15a)と前記出口タンク(15b)との中間部位に配置されることを特徴とする請求項13に記載の車両用空調装置
  15. 前記熱交換器本体部(150)は、前記チューブ(15c)と前記フィン(15d)との積層構造により構成され、
    前記第1チューブ群(15f)が前記チューブ(15c)と前記フィン(15d)との積層方向の一方に配置され、
    前記第2チューブ群(15g)が前記積層方向の他方に配置され、
    前記熱交換器本体部(150)は、前記熱源流体の流れが前記積層方向でUターンするUターンタイプであることを特徴とする請求項13または14に記載の車両用空調装置
  16. 前記第1チューブ群(15f)と前記第2チューブ群(15g)とが前記熱交換器本体部(150)を通過する空気の流れ方向の前後に並んで配置され、
    前記熱交換器本体部(150)は、前記熱源流体の流れが前記空気の流れ方向の前後でUターンするUターンタイプであることを特徴とする請求項13または14に記載の車両用空調装置
JP2005128275A 2004-06-29 2005-04-26 車両用空調装置 Expired - Fee Related JP4457958B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005128275A JP4457958B2 (ja) 2004-06-29 2005-04-26 車両用空調装置
DE102005029883A DE102005029883A1 (de) 2004-06-29 2005-06-27 Wärmetauscher für eine Klimaanlage
US11/168,059 US7284595B2 (en) 2004-06-29 2005-06-28 Heat exchanger for air conditioner

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004191245 2004-06-29
JP2005128275A JP4457958B2 (ja) 2004-06-29 2005-04-26 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006044636A JP2006044636A (ja) 2006-02-16
JP4457958B2 true JP4457958B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=35540113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005128275A Expired - Fee Related JP4457958B2 (ja) 2004-06-29 2005-04-26 車両用空調装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7284595B2 (ja)
JP (1) JP4457958B2 (ja)
DE (1) DE102005029883A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4784449B2 (ja) * 2006-01-12 2011-10-05 株式会社デンソー 回転部のシール構造およびそれを用いた空調装置
KR101243653B1 (ko) * 2006-07-20 2013-03-14 한라공조주식회사 회전형 히터코어를 구비한 자동차용 공조장치
DE102007035240A1 (de) * 2007-07-25 2009-01-29 Behr Gmbh & Co. Kg Heizungs- und/oder Klimatisierungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE102007049932A1 (de) * 2007-10-18 2009-04-23 Agco Gmbh Anschlusselement für ein fluidführendes verschwenkbares Bauteil
US8919425B2 (en) * 2008-09-02 2014-12-30 Halla Visteon Climate Control Corporation Flow control valve and heat exchanger equipped with same
DE102009008551A1 (de) * 2009-02-12 2010-08-19 Kampmann Gmbh Unterflurklimagerät
DE102009037388A1 (de) * 2009-08-13 2011-02-17 Gea Air Treatment Gmbh Wärmetauscher in einem Strömungskanal
US9644897B2 (en) 2010-06-15 2017-05-09 Hanon Systems Heater core with dual plate pipe connector
US20110308766A1 (en) * 2010-06-22 2011-12-22 International Business Machines Corporation System and Method for Reducing Static Pressure in Air Handlers
CN104981676B (zh) * 2013-02-08 2018-05-11 达纳加拿大公司 带有环形入口/出口配件的热交换器
JP6406442B2 (ja) * 2015-04-24 2018-10-17 株式会社デンソー 車両用空調ユニット
DE102017113340A1 (de) 2017-06-19 2018-12-20 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Anbaugruppe, Hinterwagen und Kraftfahrzeug
US20190351743A1 (en) * 2018-05-15 2019-11-21 Calsonic Kansei North America, Inc. Compact rear vehicle hvac structure
US10921015B2 (en) * 2018-08-28 2021-02-16 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for adjustment of heat exchanger position
LU102301B1 (en) * 2020-12-14 2022-06-14 Estra Automotive Systems Luxembourg S A R L Heat exchanger for a vehicle
CN117979607B (zh) * 2024-03-29 2024-05-31 苏州安瑞可信息科技有限公司 一种基于自然新风控温的机柜

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA488281A (en) * 1952-11-18 The Stearns-Roger Manufacturing Company Heat exchange apparatus and control
JPS55118594A (en) * 1979-03-05 1980-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Rotary type heat exchanger
JPS63117612A (ja) 1986-11-04 1988-05-21 東海ゴム工業株式会社 管路止水装置
SU1500517A1 (ru) * 1987-05-08 1989-08-15 Головное специализированное конструкторское бюро по комплексам зерноуборочных машин Производственного объединения "Ростсельмаш" Силова установка транспортного средства
US5170841A (en) * 1989-03-15 1992-12-15 Hutchinson Multi-way quick action coupling device particularly for motor vehicle engine cooling circuits
JP2001047845A (ja) 1999-08-10 2001-02-20 Keihin Corp 車両用空調装置
JP2001246921A (ja) 2000-03-06 2001-09-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和ユニット及び車両用空気調和装置
US20030159816A1 (en) * 2002-02-22 2003-08-28 Valeo Inc. Heat exchanger apparatus with integrated supply/return tube

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006044636A (ja) 2006-02-16
US20060005959A1 (en) 2006-01-12
US7284595B2 (en) 2007-10-23
DE102005029883A1 (de) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4457958B2 (ja) 車両用空調装置
US7871316B2 (en) Passage opening and closing device
US7931074B2 (en) Heat exchanger and air conditioner
JP4395523B2 (ja) 車両空調装置用吹出しモードドアおよびそれを用いた車両空調装置
US20070151720A1 (en) Air conditioning unit for vehicle use
WO2014189112A1 (ja) 複式熱交換器
CN108068581B (zh) 流体换热组件及车辆热管理***
JP2004066838A (ja) 車両用空調装置
US5794845A (en) Flow control device and hot-water type heating apparatus employing the same
JP2007137140A (ja) 空気通路切替装置および車両用空調装置
WO2020246423A1 (ja) 流路切替弁及び流体循環システム
US20010018968A1 (en) Heat exchanger and heating or air conditioning unit of a motor vehicle containing said heat exchanger
US7963316B2 (en) Sealing structure of a rotation unit and air conditioning apparatus having the same
JP4650274B2 (ja) 空調装置
JP4289238B2 (ja) 空調装置
JP4466532B2 (ja) 空調装置
JP4529907B2 (ja) 空調装置
JP7468220B2 (ja) 流路切替装置
JP4289236B2 (ja) 車両用空調ユニット
WO2023112738A1 (ja) 制御バルブ
JP2004353955A (ja) 空調用熱交換器および車両用空調装置
JP2006347323A (ja) 空調用熱交換器および空調装置
JP2007187221A (ja) 回転部のシール構造
JP2021148241A (ja) 制御バルブ
JP2023087316A (ja) 制御バルブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees